フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,525物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 30 | 2017年9月16日 19:40 |
![]() |
25 | 4 | 2017年8月28日 18:10 |
![]() |
65 | 15 | 2017年8月14日 19:16 |
![]() |
92 | 7 | 2017年8月13日 17:21 |
![]() |
35 | 9 | 2017年8月10日 12:17 |
![]() |
14 | 1 | 2017年8月5日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
http://www.honda.co.jp/hondasensing/
LKASは車線維持支援システムとのことですが、車両が車線の中央を維持するようにステアリングが自動的に回転すると言うことでしょうか?
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は車間距離を保つようにアクセルやブレーキの制御を行なうとなってますが、こちらもアクセルペダルやブレーキペダルが自動で奥に吸い込まれたり戻ったりするのでしょうか?
書込番号:20979494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マグドリ00さん
LKASは65km以上で作動するレーンキープ機能です。
カメラが車線を読み取り車線の中央付近を維持しようと制御する運転支援システムです。
手放しでも勝ってに曲がりますが、手放しのままだと直ぐに警告が表示され機能が解除されます。
あと車線認識に少々難があります。
ACCではアクセルペダルもブレーキペダルも自動では動きませんよ。
書込番号:20979572 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kmfs8824さん
LKASは渋滞には対応してないのでしょうか?
スバルのアイサイトや日産のプロパイロットは渋滞でも追従しますよね?
>nogachanxさん
ハンドルは動くとのことですが、違和感はありませんか?
手で逆方向へ回転させたらOFFになるのでしょうか?
書込番号:20981930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マグドリ00さん
私のはアコードハイブリッドの旧型ですが,レーンキープアシストの機能が生きるのは普通は高速道路を巡行しているときなので,ハンドルが動くといってもごくわずかです。 手で逆方向に動かそうとしても抵抗されます。 ただ,私自身も本気で回すつもりでハンドルに力を加えているわけではないので,車の抵抗を力でねじ伏せようとするほどは力を入れたことはありません。 本気で回そうとしたらオフになるかどうかはわかりません。
渋滞に対応しているかどうかは速度によります。 65km/h以上で走っている状態でも渋滞という言葉を使って良い状態があるなら,対応していると思います。ACCの設定速度以下でも,65km/hを超える速度で走行して入ればレーンキープアシストは働いています。 ごくまれですが,遅いトラックが70km/hくらいの速度で走っているときがあり,こちらも急いでいなければそのままついていくことがあります。 燃費が異常に良くなります。
書込番号:20981979
9点

>マグドリ00さん
残念ながらプロパイロットや新しいアイサイトのツーリングアシストのような低速域でのレーンキープはありません。
速度65km以下になるとLKASは解除されます。
ホンダセンシングは白線の認識能力がイマイチなのでツーリングアシストのような先行車追従機能があれば良いなぁと思います。
書込番号:20982007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梶原さん
東名など100Km/h制限の高速道路で混雑していて65Km以上に速度が落ちていても追従するのですね。
私のフィットハイブリッドは2015年納車のLパッケージでアダプティブではない只のクルーズ・コントロールですから、混んでいると速度調節が大変です。
>kmfs8824さん
プロパイロットや新しいアイサイトは自動運転レベル2相当だそうですね。
ホンダセンシングはまだそこまで達しておらずレベル1止まりですかね?
ホンダは2025年に一般道での自動運転レベル4(完全自動運転)を実現するとしているので進化は急加速していくのでしょうね。
書込番号:20982465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マグドリ00さん
今回フィットに付くセンシングですが、ACCに関しては30キロ以上は渋滞追従します。
ただし皆さんが言われているように、レーンキープは65キロ以上なので、30キロまでであれば付いて行きますが、ハンドルのアシストなどはありません。
止まったり進んだりの渋滞なら自分で運転した方が渋滞追従機能よりまだまだスムーズですし。
0〜100のACCは噂ではステップワゴンのハイブリッドに付くのではないか。現行アコード後期、レジェンドしか装備されていませんので、今後のMCとかで少しづつ対応させていくのではないでしょうかね。
フィットクラスや、次期N-BOXに30キロ以下の渋滞追従付いてなくても、これだけのものを載せてくるのは、ホンダのヤル気が見えます。
書込番号:20982583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヴェゼルのセンシングはハンドル動きますがガクッガクッと動きがぎこちないです。ACCの速度調整でアクセルが動くことはありません。でも距離と速度を一定に保つことが出来ず加速と減速をくり返して落ち着きなく不安定です。
書込番号:20983126
6点

フリードセンシングに乗っています。常時ACCを使っていますが、かなり追従がスムーズです。
ヴェゼル→フリードとセンシングも進歩しているようなので、今度のフィットやN-BOXのセンシングも更に進歩していることでしょうね。
書込番号:20989632 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>2016年11月29日のポチさん
ありがとうございます。
センシングも進歩しているとのことですが、ソフトウエア更新でも改善されるということでしょうか?
(ナビの地図更新のように)
書込番号:20990562
5点

レーダーとカメラのハードは簡単には変えられないから多分プログラムの改善でしょう。プログラムを改善したら是非アップデートして欲しい。
でもコンピューターの性能アップってことも考えられます。その場合は有料で良いからアップグレードして欲しい。
書込番号:20991844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ホンダセンシングは便利そうですが、人にぶつかりそうになったり車線をはみ出しそうになると自動でハンドル支援するとなると、真横に車が居たり道に物が落ちてたりすると(死骸とかも)それらを咄嗟に避けられないような…
どうなんでしょうね〜(;´д`)?
書込番号:21006595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JET16号さん
走行速度が65km/h以下になると自動でオフになるので,「人にぶつかりそうになったり(この部分は別問題なのでカットしています)になると自動でハンドル支援する」というような事態は,運転者が人が前に飛び出てきても速度を落とす操作をしなかった場合にしか起こりえません。 運が良ければ,車が自動でブレーキをかけるかもしれませんが,まあ,65km/h以上で走行可能な道に急に人が前に飛び出してきたら運が悪い方に行く可能性は高いような気がします。
カットした方の「車線をはみ出しそう」の方は,そういう時に元に戻そうとするというのが本来の機能で,不都合な場合は積極的にオフにした方が良いかもしれませんが,もしかしたら力一杯ハンドルを回せばオフになるのかもしれません。
「道に物が落ちてたりすると」の方は,一般道では時々ありますが,一般道ではそもそもLKASは働かないです。高速道路でも,道に物が落ちているという予告のようなものが時々あったことがあるような気がしますが,幸い実際に私の車線にものが落ちていたことはまだないのでどうなるかはよくわかりません。
まあ,私はセールスマンではないのでその機能を擁護する必要はありませんが,自分としてはオートマチックはあまり好きではありません。3年前の2月にアコードハイブリッドを買うまではマニュアル変速で,クルーズコントロールはついており実際高速道路では使っていましたが,前に遅い車がいたら自然にオフにして,追いついたら新しい設定速度に設定し直すか,アクセルを踏んで追い越すか,とにかく自分でコントロールしていたと思います。
アコードハイブリッドになってエンジン回転数を自分でコントロールできなくなったのはちょっと残念ですが,諦めています。そのほか,車が勝手にやってくれる機能はそれなりに使ってはいますが,なんとなく自分でコントロールすべきところは自分でコントロールして,新しい状態に自然に馴染んでいます。
案ずるより産むが易し,実際にお買いになってしまえば案外馴染むものではないかと思います。
書込番号:21006784
3点

他車乗りですが、ハンドル介入系のサポート機能は、運転手が明確にこっちにハンドルを切るつもりと指示をして操作すれば、操作側が勝つように出来ているはずです。
各社で差はあるとは思いますが。
ウィンカー出した、ブレーキを強く踏んでからハンドルを切ったなど。
色々使ってみないと不安だとは思いますが、邪魔になることは少ないです。
自分の乗っている車だと唯一、道幅が狭い裏道を走っている時などに、ギリギリまで幅寄せする度に、注意喚起の振動が来たり、戻そうとする軽い力が働くのが邪魔でそういう時はOFFにしています。
書込番号:21006807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状のホンダセンシングの不満な点は渋滞時の自動追従機能がないことですね。
これは今後の性能向上に期待ですかね?
人が飛び出してくるなど予期せぬ緊急事態の回避は相当高度なビッグデータやディープラーニングの技術が必要になるでしょうね。
一般道での完全自動運転の実現はハードルが相当高いと思います。
あと、ナビの高度データから効率的な充電タイミングで燃費を伸ばす技術は出来ませんかね?
書込番号:21008090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

梶原さん、misaki88さん、ご親切に回答有難うございます。
あまりハンドルを支援して欲しいとは思ったことはないですが、やはり1番疲れるのは渋滞ですね〜
自動で渋滞走行をしてくれれば良いのですが、正常に作動しないシーンも多々あるので機械任せってのも何だか怖い気がします。
書込番号:21009647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LKASは,ウインカーを出すとオフになり,レーンチェンジした後はまたオンに戻っているようです。
また,渋滞は確かに嫌ですね。アコードハイブリッドになって良かったところの一つは,低速走行が得意なところです。それから,時速40kmくらいまでだったら案外加速もよく,気持ちよく加速しても燃費はそれほど悪化しません。渋滞は,エアコンをつけていなければ逆に燃費が良くなると感じるくらいです。最近は滅多に渋滞に合わなくなってきたこともあって,制限速度まで加速することが難しいくらいに道が混んできてちょっとのろのろ運転をしいられる時などは,燃費が伸びるからいいか,と思いながら耐えています。
書込番号:21009691
1点

自動ハンドルについて以下の記事を読んで気になったことがあります。
長時間ハンドルから手を放していると警告が出たり自動運転モードがOFFになったりすると思うのですが、その判別として
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/26/news032_3.html
「自動ハンドルの舵角に対してドライバーが逆らう操作を行って初めて主体的操作が行われていると判別するのだ。」
と書かれています。
「逆らう操作」と言う部分に違和感があるのですが?
車が右に行こうとしているのに逆方向へハンドルを回転させると言うことですよね?
これは事故を起こすリスクが上がる方向じゃないですか?
ホンダセンシングはこの辺どうなっていますか?
書込番号:21015739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動でバンドル操作がされる時、ドライバーがバンドルを握ってなければ全く抵抗力がないから、その抵抗力の有無でバンドルを握っているかを判断するんじゃないかな?
また、ドライバーがバンドルを操作した場合も、機械の自動バンドル操作とは全く同じにはならないので、その微妙な差が抵抗力となってバンドルを握っているかを判断するんじゃないかな?
書込番号:21015814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日納車されホンダセンシング実感できました
高速道路20kmほど走りました
ACC凄い事になってます
今まで乗ってきた車は何だったんだと思うほどたのしいし爽快だし…
アクセルに触れなくても前の車との車間距離を一定に保ってくれて楽チン!!
書込番号:21016610
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

>( 'ω')さん
LEDヘッドライトの導光チューブ部分の事でしたら施錠、解錠では光らないはずです。
別車種ですが施錠、解錠に連動して光る写真や動画を拝見しましたので加工次第で可能だと思います。
書込番号:21107376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分で確認できると思いますが。スマートキーのロックスイッチで確認できますよ
書込番号:21107682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足。スマートキーのドアロックスイッチを施錠/解錠のことです
書込番号:21109540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も少し気になっていましたが(マイナーチェンジ前のフィットを購入したため)、光らないみたいですね。
日産などは施錠するとフロントのイルミネーションとテールランプが光りますが。
書込番号:21151871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
買って2ヶ月ですが、路面仕上げの荒い道路を走ると、運転席側のメーター下、ハンドルの右辺りからビビり音がします。ディーラーの整備の方にインパネを外して走ってもらいましたが、鳴り止まず、もっと奥の方が原因のようです。同じような症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:20946580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分は新車で購入後4年目になりますが、室内での軋み音やビビリ音の類は一切ないですよ。なんか…珍しいですよね!
書込番号:20952728
3点

そうなんです。今の車の前も初代フィットに14年間乗ってましたが、こんな症状が出たことはありませんでした。
書込番号:20952915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前に乗ってた車でですが、
私もインパネ内部でビビリ音がすると思ってディーラーに相談したらエンジンルームに取り付けたパーツのガタつきが原因だったって事ありましたよ。
そう思って改めて聞いてもインパネ内部からの音に聞こえましたが^^;
書込番号:20953376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バルたん65号さん
コメントありがとうございます。
結果的に症状は、解消されたのでしょうか?
書込番号:20958057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格帯の車なら仕方がないのでは?
余分な後付けパーツが無いなら、特に直しようが無いでしょう。
書込番号:20958927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青いピスケスさん
コメントありがとうございますので
おっしゃるとおり、安い車なのに気にし過ぎ!
とも思っています。もう一度ディーラーに見てもらうので、諦めようと思います。
書込番号:20960991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう、高い車に乗っていて、ビビリ音がでたら、悲しいよね。
アウディは誰もが承知する高級車だし、ビビリ音などでたら、悪口過ぎな僕は即刻文句を言ってやる。
書込番号:20962947
6点

自分もそう思います。このクラスなら、内装のビビリや軋みの類は仕方ないかなと。なので、自分のフィットには、そういう症状が全く無いのが逆に不思議で仕方ないんですが…たまたまアタリのタマだったのかな?…
書込番号:20963511
5点

そうですよね…。
14年ぶりに車を買って、新車に期待し過ぎたの
かもしれません。
書込番号:20964464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1500XL 3月に初めての車検を受けました。
気になる軋み音、ガタツキ音はありません。
書込番号:20964961
1点

パーツについてはその後も放置してたので分かりません^^;
書込番号:20964991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いいわいさん
知り合いの車でも60キロくらいの細かい段差でビビリ音が出てましたが、ボンネットオープナーのレバーの取り付け部分がビビってたようで、クッションテープ貼り付けで治ったようです。全く同じとは限りませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:21001469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S.T.M8000さん
情報ありがとうございます。
ディーラー整備の方にインパネ外してもらい走行しても鳴るので、『もっと奥のエンジン側が原因かも』と言われましたが、どうみてもインパネ表面付近の音です。お教えいただいた方法で処置してみます。
書込番号:21001687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうスレをご覧になってはいないと思いますが、一言。
私のN-ONEも納車時からルームミラー付近んでビリビリ音が止まず、何度となくディーラーでお世話になっております。(まだ解消しておらず、次の年次点検でも改善を催促する予定)
こういった質問で必ず出てくるのが、「安い車で気にすることではない」ですが、果たしてそうでしょうか?
こういった方は、安い車と高い車の線引きというものを語りませんので、非常にずるいです。
安い車かどうか、そして安い車だから疎かにするべき部分かを決めるのはメーカーであり、私たちではありません。
ホンダに限らず日本の工業製品は顧客からのフィードバックを得て品質や性能が向上してきました。
まさか技術者の自己満足だけでやってこれたわけではないでしょう。
安いからと顧客が意見(クレームともいいます)するのをやめれば、問題点は次の世代でも残ったままです。
(安い車だから我慢しよう)
この言葉で得をするのは、質問者さんでも、ましてやメーカーでも消費者でもありませんよ。どこの差し金かと疑っちゃいます。
やりすぎはいけませんが、きちっと直して欲しいところは言うというのは別に悪いことではありません。
以上、駄文失礼しました。
書込番号:21115544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蝸牛わっしょいさん
書き込み、あり
がとうございます。
確かに、安い車とは言っても私にとっては高額な買い物なので、次回の点検時にディーラーに対応を求めたいと思います。私の車のビビリ音は、どうやら、ボンネットまたは給油口オープン引き手辺りが怪しいようです。
書込番号:21116787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ETCを通過するとき、ピッと短い音は良いのですが、ピーーと長い音が気に入りません。
このピーー音は消せませんか?
情報お待ちしています。
書込番号:21112311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ももっち!さん
機種が分かりません。
書込番号:21112652 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

参考まで。
私の車についてるパイオニアND-DSRC1(2.0セットアップ済)と、ツレの車についてる三菱のETC1.0ユニット(機種わからず)ともに、ピーーーーっとなります。
特に気になりません。
それより、直前まで開かずドライバーにプレッシャーをかけるバー君にちょっとした怒りを覚えます。
書込番号:21112901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きぃさんぽさん
仕方ないですよ。通過しようとして、カードの有効期限がきれてたら、止まってもらわないといけないんですから。今の現状時速20キロ以下で進入している車なんて、ほとんど見ませんし、挙げ句のはてには前車ピタ付けで料金支払いを逃れようとした連中もいるのですから…
書込番号:21113806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

消せるならマニュアルに記載があるって話だよ。
マニュアル読むこともできない人が偉そうに要りませんとか言うなや。
書込番号:21114140
32点

>ももっち!さん
要りません、と言いながらgoodアンサー付けるスレ主さんはMですかね?(苦笑
>ETCを通過するとき、ピッと短い音は良いのですが、ピーーと長い音が気に入りません。
スレ主さんのETC機種、ナビの種類が分からないので何とも言えませんが・・・
私のDOPナビ連動ETCもピーーー、と長く鳴るのですが、心臓に良くないですねぇ。
前車、営業車ともに通過時はピッだったので、長い音はエラーと言うのが条件反射になっているので。
因みにその音、大抵消せますよ。私のFITの場合ナビ側から設定します。
設定方法はマニュアル見てください。(苦笑
機種も書かないで教えられる人はいませんよ。
書込番号:21114256
16点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
車両はGP5 フィットハイブリッド 2016年モデルのFパッケージ コンフォートエディションです。
この間、250kmほど連続で高速を走行しました。
高速を降りたあと、一般道を15kmほど走行したのですが、ずっとエンジンがかかりっぱなしになっていました。
その時のバッテリー状態などは下の方の※に書いています。
長い信号、短い信号での停車や走行中に一切途切れることなくエンジンがかかりっぱなしでした。
ECONやSモードに切り替えてみたり、シフトポジションをPやN・Lにしてみたり、走行中にアクセルを強く踏み込んでみたりしたのですが、まったくエンジンが停止しませんでした。
1速のモーター発進がされなく、2速発進の状態でした。
発進直後は3速になるまでモーターアシストが働いていました。アクセルをオフにしたり緩めると回生ブレーキは正常に働いていました。
その後、パワースイッチをオフにして30秒くらい経ってからパワースイッチをオンにすると、普通通りにエンジンが停止した状態でREADY EVになり、走行もEVでもできました。
この現象にあった方などはいますでしょうか?
いったい何をしたいのかな?と思いました。
ただのシステム的なバグなのでしょうか?
読みにくい質問文で申し訳ありません。
※
ちなみに、
バッテリー残量は6/5でしたが、エネルギーフロー画面では常にエンジンで充電している状態表示でした。
レーダー探知機をOBD2で取り付けているため、信号での停車中にリアルタイムの燃料噴射量を見てみると、普段のバッテリー残量が少ない時と同じ量の燃料を噴射していました。これでは普通のガソリン車よりも燃費が悪くなります。
(アイドリング中のエンジン始動は充電のため、ガソリン車よりも多くの燃料が噴射されます。)
ちなみに18〜22ml/minです。たまに30ml/min。(ガソリン車はニュートラル時または自動でアイドリング中にニュートラルになった時10〜13ml/min。ドライブのままの場合は18〜23ml/minでした。ちなみに初代のGD1フィットの前期型です。)
書込番号:21094103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー残量があり、信号停止でもエンジンが止まらないのであれば、いわゆるEVならない病(仕様)とは違うようですね。
ディーラーに見てもらったら良いのではないでしょうか。原因はどうあれOBD接続はダメと言われるかもしれませんけど。
書込番号:21094133
3点

返信ありがとうございます。
このような症状が発生したの1度だけです。
レーダー探知機はディーラーに取り付けてもらい、特に何も言われなかったのですが、レーダー探知機が原因の一つかもしれないですかね。
その時以降、同じような症状はないですし、長距離の高速走行が原因でバグが発生したのかもしれません。
書込番号:21094150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前30プリウス、今はヴェゼルハイブリッドに乗ってます。
ホンダのハイブリッドって、エンジン温まってる夏、そして充電タップリされてるのにエンジン切れず、さらに充電してるような?。トヨタのハイブリッドはわかりやすかっただけに、何故?と思う事が多々あります。
書込番号:21094385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しゅうた&まひろさん
私のFITでも稀にこの症状は出ますね。
確かSOC83の満充電になってもエンジンが止まらないです。
スレ主さんと同じようにシフトポジションを変えてみたりしましたがやはり止まりませんでした。
仕方ないのでこの現象が出た場合は信号待ちの時に一旦パワーOFFして起動し直しています。
発生頻度も年一くらいですのであまり気にしないようにしていますが、ほんと何しているんでしょうね?
書込番号:21094523
5点

やはり、同じ症状が出ている方がいらっしゃるのですね。
ありがとうございました。
ホントに何がしたいんでしょうね?
書込番号:21095037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OBD使っているならそれが原因では?
警告灯がついてると停止時エンジンは止まりません
OBDが原因で警告灯がついてくれればいいのですが、警告灯が出ないで警告状態になっていることがあるようなので、そのせいではないでしょうか
書込番号:21103835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンがオーバーヒート気味になってるから
強制冷却してるんじゃないかなー。
水冷バイクでそういう仕様のやつがあります。
すげえテキトーな解釈w
書込番号:21104589
2点

レーダー探知機によるとエンジン水温は86℃前後でしたので、オーバーヒートなどの関係ではないようです。
知り合いにいるホンダの技術者に聞くと、レーダー探知機などのOBD2は関係なく、OBD2になにも接続されていない車両でも、このエンジンが停止しなくなる現象は出るみたいです。
ただし、OBD2が原因というのも可能性はあるかもしれませんので、様子を見ようと思います。>えりりんたんさん
書込番号:21104623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強制冷却といえば、
走行モーターも冷却しなければならないから、
モーターの冷却でエンジン回しているってせんもありうるなー
(走行モーターはミッションオイルで冷却)
書込番号:21106579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

第二次糠糠とりで合戦さん
前モデルはGが130万円を切る価格設定で販売されていました。
しかし、現行型ではGが無くなり、前モデルで二番目に安かったGFというグレードが今回の最安値グレードとなっています。
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/gasoline/
書込番号:21094285
9点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円