ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(10055件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
521

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

オートレベライザーの故障

2025/03/11 19:02(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 george1984さん
クチコミ投稿数:2件

DTCコード B2476

2013年式のフィットハイブリッド(GP5)に乗っているのですが、先日ヘッドライトの光軸が極端に下がっていることに気付き、オートレベライザーの初期化をしようと、OBD2コネクタの4ピンと9ピンを短絡したところ、写真のようにB2476(フロントヘッドライトレベリングセンサ異常)というエラーが出ていました(オートレベライザーの初期化の操作はしたのですが、モーター音もせず光軸は変わりませんでした)。調べてみたところ、このエラーの対処法として、本当にフロントヘッドライトレベリングセンサ自体に異常があるのかを調べるため、まずオートレベリングコントロールユニット(部品番号33137-T5A-003)に接続されたの12Pカプラの2番と3番の電圧を測るとのことでした。しかし私にはこのオートレベリングコントロールユニットの場所とアクセス方法がよく分かりません(どうも運転席の右前あたりにあるらしいのですが、インパネをごっそり外さなければいけないとかでしょうか・・・)。もしご存知の方おられましたら、お教え願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。ついでなのですが、写真の「PA 75」といのの意味も教えていただけたらありがたいです。

書込番号:26106549

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/03/12 03:49(6ヶ月以上前)

>george1984さん
完全に壊す前にディーラー持っていきましょう。
分かったふりしてやって壊すオチしか見えません。
すでにやらかしているんだから

書込番号:26107053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2025/03/12 08:50(6ヶ月以上前)

B2476とPA 75はDTCの表示方法の違いで汎用コードとホンダ独自のコードの違いではないでしょうか。
意味するところは同じでしょう。

オートレベリングコントロールユニットはインパネ外さなくても足元からのぞき込めば見つかると思いますよ。
部品番号をググって画像検索し同形状の部品の位置を確認すればいいのです。

どうしても場所が分からなければサスアーム廻りに取り付けされているセンサーを
手で強制的に動かしてみては?

強制作動で光軸が変化しなければモーターが故障している可能性が高いし、光軸が変化すればセンサーかコントロールユニットを
含むそれ以外の系統ではないでしょうか。

書込番号:26107222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/12 12:29(6ヶ月以上前)

ここのコネクタ抜けてませんか

書込番号:26107433

ナイスクチコミ!1


スレ主 george1984さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/12 17:36(6ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
まだ何もやらかしてませんよw
OBD2のサービスチェックシグナル(9番)とグランド(4番)をショートして、オートレベライザーのリセットや故障コードの確認ができるモードに入っただけで、まだ何もリスクのあることはしていませんのでご安心ください。
今後も電圧測定や導通確認などサービスマニュアルに従った安全な作業しかしませんので、おそらくですが爆発はしないと思います。

>addjpnさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りで足元に頭を突っ込んで覗き込んでみたところオートレベリングコントロールユニットが奥の方にありました!
手がなんとか届くといった位置のためカプラー自体は簡単に外せるですがテスターで電圧を測定するにはちょっと工夫が必要のようですので、作業は週末にでもしたいと思います。その際にレベリングセンサを手動で上下させモーターが動くかどうかもチェックしてみたい思ます。
また「PA 75」のご説明もいただき、ありがとうございました。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
先ほど確認してみましたが、そこのコネクターは抜けておりませんでした。
接触不良ということは多分ないとは思うのですが後日もう一度確認してみたいと思います。

書込番号:26107809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 異音について

2025/03/09 15:12(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 katou3さん
クチコミ投稿数:1件

目の前の信号機が赤になったので、アクセル離してブレーキを踏む前にシュルシュル音がします。
完全に止まったら音がしません。
走行中は全くしないし、この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

何か思い当たる節の方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26103820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2025/03/09 15:35(6ヶ月以上前)

ブレーキのディスクローターが錆てると思います。

低速時だと異音がわかりやすく、通常速度域だと錆の擦れる音は聞こえないので。

>この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

パッド残量も少ないですね。

書込番号:26103844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 18:15(6ヶ月以上前)

>katou3さん

ブレーキが引きずっている音なのでは(ブレーキローターに擦れている音なのでは?)

書込番号:26104025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/03/09 21:45(6ヶ月以上前)

>katou3さん 『ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。』

新品のブレーキパッドは10mmほどです。だいたい1万キロで1mm減るといわれていますが、製品によってでしょう。
5mmを割ると減りが早くなります。あと4mmはブレーキ性能も落ちてきますので、そろそろ換え時。
次の整備のときに替えてもらいましょう。その時に点検してもらえます。


書込番号:26104309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者 GP5 最近特にギクシャクしてます…

2024/11/20 16:55(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:26件

GP5フィットに乗っています。納車されて10年、もうすぐ12万キロになります。
この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。
ギクシャク改善のために何か対策や交換したほうがいい部品ありますかね?ご教示いただけると幸いです。

書込番号:25967934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2024/11/20 21:18(9ヶ月以上前)

GP5フィットHVのダイアグを拾わないちょっとしたエンジン不調の原因として考えられるのは、カム角センサー(TDCコネクタ)、可変バルブタイコントロールバルブ(VTCコネクタ)あたりが怪しいでしょう。

O2センサーが走行距離的にくたびれてるのかもしれません。

O2センサーのちょっとした不具合をECUが補正をかけてたところを、リセット作業によって元々の不調を呼び起こしてしまったって事も考えられます。

前述したセンサー類の交換を実施してみたいところですね。

書込番号:25968301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2024/11/20 21:47(9ヶ月以上前)

自車はヴェゼルですが、気になる事をいくつか。

1,ご存知の通り、寒くなってくると水温低下でエンジンの始動頻度が増えますよね。エンジン始動下で低速走行すると、ギクシャクしやすく感じます。冬季はグリル付近を塞いで水温低下を緩和する、というユーザーもいるようです。

2,自車は走行距離4万キロ台で一度だけクラッチフルードを交換。ブレーキフルードと同じもので吸湿性が高いらしく、ほんの僅かな液量でしたが交換後は結構な変化を感じ、個人的にはスムーズさが向上したように思えました。交換履歴はありますか?

3,駆動バッテリーの能力が低下してくるとエンジン始動の割合が増えて、ギクシャクを感じやすくなるかもしれません。12万キロならまだ問題ないと思いますが。燃費の低下はどうですか?

下記のようなサイトもありました。写真はそこからの切り抜きです。

https://honda-yorozu.jp/fit-gk-gp-chronic-disease/

書込番号:25968339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/21 12:49(9ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
ありがとうございます。センサー類ですか…すこし高くつきそうです…
エアフロメーターを清掃するとかもありですかね?


>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。最近寒くなってきたので、その影響もありますかね?夏よりは確かにギクシャクしてます。
クラッチフルードもATFもまだ一度も交換していません。実際にクラッチフルード交換で効果がみられたのであればやってみたいです。
燃費に関してはあまり変わってない印象です。バッテリーの容量は低下していると感じます…

書込番号:25968924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2024/11/21 18:24(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

クラッチフルードもDCTフルードも、今まで無交換だったとあれば、もしかしたらディーラーも交換に及び腰になるかもしれませんね。

自身の行きつけのDの場合、クラッチフルードは交換した事がない、と断られました。

以下は自身が起こしたグダグダと長いスレですが、よろしければ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=24584223/

書込番号:25969246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 09:56(9ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
貼っていただいたスレを一通り見させてもらいました。確かにクラッチフルードの交換はあまり聞いたことがなかったです…6000円で変速が滑らかになったり異音が減るならぜひともやってみたいと思いました。
時間があるときにディーラーに聞いてみようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:25969886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 09:59(9ヶ月以上前)

昨日の夜の話ですが、久しぶりにSモードに入れてべた踏みしたら何故かそれ以降ギクシャクが減ってスムーズになった気がします。加速するにも息継ぎがあるような感じだったのですが…
どこかに溜まってた汚れが吹き飛んだのですかね?謎です

書込番号:25969890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/22 10:33(9ヶ月以上前)

カーボンがたまっていたのかも?
息継ぎは
プラグとコイルを交換すれば
直るかも
自分のもそろそろ10万キロ超え
来年車検で色々参考にさせてもらっています

書込番号:25969922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/22 11:26(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

ギクシャクの状況が解りませんが、
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
ということなら、12万kmはしいていることですしイグニッションコイルの交換をお薦めします。

イグニッションコイルが劣化してリークが発生すると、アイドリング時は気づかないが
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
になることがあります。


書込番号:25969983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 12:18(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
>チョキッコさん
ありがとうございます。プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…



私自身免許取ってまだ1年、車は父から受け継いだもので右も左もわかりませんが、現行車でもないのに参考になるレスを次々にいただいて嬉しく思います。改めて皆さんありがとうございます。

書込番号:25970027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 19:39(9ヶ月以上前)

すこし遠出しようと走っていましたが、ノッキング現象が復活してしまったため急遽近くの道の駅で休憩。またエンジンをかけ直したら不安定なアイドリングからの怒涛のチェックランプが付きました…
今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…
まともに走れる状態でないので、このあとレッカーされる予定です。
みなさんもお気をつけください。少しでも走りがいつもと違うと思ったら遠出は控えたほうが吉です。

書込番号:25970484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2024/11/22 19:57(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん
診断機を繋いで不具合箇所のダイアグが出るでしょう。

画像の警告灯多数点灯をみるとイグニッションコイルが怪しそうです。

他車で診断した経験があります。

警告灯ラッシュはエンジン不調により各種装置のフェールセーフ機能が働いてる状態です。

書込番号:25970504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 07:18(9ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。
イグニッションコイル交換は工賃含めて5万円ほどでしょうかね?
ガクガクしながらも道の駅に着くまではそのまま走らせていたので他の部分もやられてないか心配です…
プラグだけでなくイグニッションコイルも交換すべきでした。後悔してます。

書込番号:25970863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 16:54(9ヶ月以上前)

今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?
また、費用はどれほどかかりますかね?
どなたかわかる方教えてほしいです。

書込番号:25971377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2024/11/23 17:21(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

原因が燃料ポンプならリコール対象の可能性があります。

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html

インジェクター4本交換になれば10万円コースです。

燃料リーン異常はO2センサーやインテーク系の煤汚れでもダイアグを拾います。

リコール案件で治ればいいですね。

書込番号:25971407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 17:52(9ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
このフィットは2013年製なのでリコールは対象外のようです…

ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?

伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…

不安になってきました…。

書込番号:25971438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2024/11/23 18:25(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん
2018年式で後期モデルとなりますが明細を確認すると去年2度目の車検でクラッチフルード、DCTフルード(ATFフルード)とプラグを交換しています。
当時走行距離は95000キロでした。
車検とメンテパックのセットですがDCTフルードとプラグは事前確認があり別で費用計上されていますがクラッチフルードについてはメンテ詳細に書かれてるだけで説明はありませんでした。
なので実際には交換なのか補充なのかはっきりしていません。
エレメントフィルターもこの時交換しています。
現在120000キロを迎えようとしていますが今のところ不具合なく好調です。

怒涛のチェックランプについては会社に2014年式のヴェゼルに乗っている人が少なくとも2度経験されています。
現在180000キロとの事ですが離れた部署でもあり詳しい事は聞いていません。
自分も不安ではありますが距離を重ねると出てくる問題なのかもしれないですね。

書込番号:25971473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 19:42(9ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
ありがとうございます。

10年経って12万キロ走っている以上、仕方ないとは思います。

当方のフィットはDCT周り何も交換していません。ミッション周りが弱いクルマなのでそのあたりだけ警戒していましたが、まさか燃料リーンのエラーを吐くとは思いませんでした。

原因と考えられる部分が多すぎて、DCT周りの問題よりややこしいです…

2014年のヴェゼルなら当方のフィットと年式も近いですし、チェックランプの原因がなんだったのか気になりますね。

書込番号:25971566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/25 12:55(9ヶ月以上前)

デンソー製燃料ポンプのリコール対象になっていませんか?。


燃料ポンプはメインスイッチONするとOFFするまでずっと回転してます。

書込番号:25973536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/25 19:25(9ヶ月以上前)

>RBNSXさん
うちのフィットはリコール対象外でした…




あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。

これで治ればよいのですが…

書込番号:25973933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/29 09:09(9ヶ月以上前)

燃料ポンプとエアフロメーターの交換が終わりフィットが帰ってきました。56980円の費用でした。
これで治ればいいなと思いながら、片道1時間の通学コースを走りました。

まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。

試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。

どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…

書込番号:25978245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/11/29 12:07(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

無駄な修理を、繰り替えしているようですね。
ディーラーは商売ですから、ディーラーの言うことを真に受けてはいけません
ディーラーが本当の原因を言わない限り直らないでしょう。
だいぶ前にメーカーからディーラーへ、症状、原因、対策の報告が行っています。
ディーラーは原因を承知しています。

次の記事を参考にしてください。
ここの口コミの書き込み番号24886332
「Honda車のよろず相談所」のホームページでグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」
を見てください。尚ガラガラ音は間違いで、カタカタ音でピストンスラップ音です。

書込番号:25978432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/29 12:51(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ありがとうございます。P0171の警告灯がついたためにレッカーされ、入庫しました。ディーラーでは実際にコンピュータに繋げた状態を見せてもらうなど、一生懸命こちらに説明しているようではありました。
P0171は空燃比リーン異常だと認識しています。失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。
確かに最近寒くなりましたし、貼っていただいた記事のようにカーボンデポジットの過度な付着が原因で空燃比が崩れ、P0171が点灯する可能性はあるのでしょうか。
ぜひもう少しご教示いただけませんでょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25978514

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/29 19:50(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

燃料ポンプとエアフロメーターの交換でエラーコードP0171は出なくなったが、スレ主さんが不調と感じた原因では無かったということですかね。

>失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。

”稀にわずかに失火”という状況が良くわかりませんが、エラーコードは残っているが、再現しなかったということですかね? (失火のエラーコードを無視したから”稀に失火”という責任逃れの表現になったのかも?)

今後ですが、息継ぎの症状が再現していますから、もう一度デーラーに出向いて、改めてエラーコードを確認してもらってはいかがでしょうか?

仮に失火のエラーコードが残っていれば、4気筒いずれの失火まで解るようなので、イグニッションコイル(インジェクター)を入れ替えてアクセルを踏み込めば、どのイグニッションコイル(インジェクター)が原因か否か?が確定ができると思います。

参考までに、私がイグニッションコイル劣化不良を経験した時は、
 ・アイドリングでは異常を感じなかった
 ・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
 ・症状が悪化すると高回転でエンジンが異常振動し始めた。
  → 異常振動があったので気筒別の部品不良と判断しました。
となったと記憶しています。

書込番号:25979025

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/11/29 20:18(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。

エアクリとプラグ交換しても、以前よりもギクシャクしていることをディーラーはどう説明したのですか
きちんと原因を調べて交換したのでしょうか

>プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…

いくら何でも、プラグ交換したとき、点火コイルは調べますよね、ディーラーは何と言っていたのですか

>今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…

原因を調べて修理するのがディーラーの仕事です、出来なければ技術がないのです

>電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。

ディーラーは、点検していなかったのですか
おそらく、ファイバースコープで、インレットバルブのデポジット堆積もみていないのでしょうね

>今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?

本当に整備士なんですか

>ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?
伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…
不安になってきました…。

いちいち伝えなくても、診断するのがディーラーの仕事です

>あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。
これで治ればよいのですが…

どんな理由で、燃料ポンプとエアフロメーターが原因と言っていたのですか
直らなければ、技術が無さ過ぎです

>まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。
試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。
どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…

遠慮せずに、直っていない点を、ディーラーにはっきり言って、原因をどのようにして確認したのか具体的に聞きましょう
そして自分で納得のいく説明がされたのか確認しましょう
もし直らなければ、ディーラーに技術が無いということでしょう

>P0171の警告灯がついたためにレッカーされ、入庫しました。ディーラーでは実際にコンピュータに繋げた状態を見せてもらうなど、一生懸命こちらに説明しているようではありました。

重要なのは、スレ主さんが、ディーラーの説明が理解できていて納得できたのかです

>P0171は空燃比リーン異常だと認識しています。失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。

稀にわずかに失火しているようではありましたとは、どの程度か分かりませんが、失火しないのが正常なのです
失火の原因は調べさせなかったのですか

>確かに最近寒くなりましたし、貼っていただいた記事のようにカーボンデポジットの過度な付着が原因で空燃比が崩れ、P0171が点灯する可能性はあるのでしょうか。

DTCが検出されても、DTCが示すセンサ等が直接の原因ではなく、原因が他にある場合があります

書込番号:25979068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/30 10:03(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
P0171については、ディーラーが言うには「もしこのままリセットすればしばらくチェックランプが点くこともなく走り続けてしまう」らしいです。今回は診断機につないだ結果故障の可能性が高いと言われた燃料ポンプとエアフロメーターを交換しました。

失火については、ディーラーに持っていったときはエラーコードは出ておらずエンジン点火時の最初に数回出たのみとのことです。

今回のエラーコードP0171はプラグ・コイルの不具合とは関係ないと言われました。

私の車の症状としましては、走っているときに息継ぎ感があり、時々動力が抜けたり吹けすぎたり、その時はカラカラ音が聞こえます。ノッキング音だと思います。

現在、アイドリング時では異常を感じていません。チェックランプが点いたときはアイドリングは不安定でした。

チェックランプは山道を走ったときに、1時間ほど走った後にノッキングを起こし始めてそのまま走り続けた結果点きました。

失火の原因を調べるよう今一度ディーラーに問い合わせたほうがいいですよね。

書込番号:25979652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/30 11:28(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん


>失火については、ディーラーに持っていったときはエラーコードは出ておらずエンジン点火時の最初に数回出たのみとのことです。

”エンジン点火時”とはエンジン始動時?のことですね。
始動時(特に修理後)は燃焼不安定だから故障コードを無視すべき期間がありそうですね。


>今回のエラーコードP0171はプラグ・コイルの不具合とは関係ないと言われました。

はい、それは承知しています。
今回は、問題が複数あったと推測しているのです。
 (エラーコードP0171に起因する症状については、スレ主さんは気が付いていなかった)


>失火の原因を調べるよう今一度ディーラーに問い合わせたほうがいいですよね。

エンジン点火時(エンジン始動時?)以外の時間の失火が無いかを調べた方が良いと思います。
不具合症状(ノッキング?)が出る条件(一定距離走行後、エンジン回転数を上げた時?)をディーラーで再現させることがポイントですね。

いずれにしても、ディーラーの診断に従って有料で部品交換したのに直らなかったので、さらなる原因追及を依頼して良いと思います。


なお、カーボン蓄積を疑うならエンジン洗浄剤を試する良いと思います。
(エンジン洗浄剤で症状が抑えられるならラッキーという確度だと思いますが、、、)

書込番号:25979760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/30 12:21(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

>エンジン点火時”とはエンジン始動時?のことですね。
始動時(特に修理後)は燃焼不安定だから故障コードを無視すべき期間がありそうですね。


そうです、エンジン始動時です。始動時に1桁台の失火がみられたとのことです。




確かに、問題が複数あった可能性も考えられますね。P0171は今回の部品交換で治ったのかもしれません。

とりあえずディーラーに問い合わせてみようと思います。感覚的には、長時間走行(温度上昇時?)に発症していると思うので、その点伝えてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:25979811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/30 16:44(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

故障コードの記憶方法を調べてみました。(メモ)

@エンジン始動、一定距離走行、エンジンOFF という行程を1トリップと言います。
A1トリップの間に異常を検出するとペンディングコード(仮の故障コード)を検出・記憶するが、警告灯の点灯は行いません。その後の数トリップでペンディングコード検出されないと、ペンディングコードの記憶はリセットされます。
B一定トリップ数の間に同じペンディングコードを2回、記憶した場合に警告灯を点灯させ故障コード(確定)を記憶します。

つまり、頻度が低い異常検出は、故障コード(確定)として記憶されないということですね。

また、

>始動時に1桁台の失火がみられたとのことです。

における、1桁台の失火はAのペンディングコードなんでしょうね。




書込番号:25980170

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/01 10:19(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

少しきつい書き方をしたので、むかついたかもしれませんね。
客に自動車の知識がないと、ディーラーは商売なので、客を見て、なめてかかることが多いいです。
特に面倒な修理だとやりたくないので、手っ取り早く売り上げになる方法を客に勧めます。
そうするといつまでも直らないことになります。
それを防ぐには、客は事前に知識を身に付けておくしかないのです。

必要と思われる資料をあげてみます。
もちろん興味が無ければ無視してください。

大分県自動車整備振興会の実践!整備事例一覧のブログ
「2013年12月空燃比異常はO2センサによるものなのか?」
「2023年8月失火シリンダの特定に便利な失火モニタ」
失火カウンタが1桁ならよいのではなく、失火してはいけないのです。

書込番号:25981104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/01 13:39(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ありがとうございます。とても参考になります。私自信まだ知識が全然ないもので、自分で調べるようにはしてますが、まだまだディーラーからなめられてるように感じています。もっと強気にいくべきだとも思っています。

失火に関しては、整備士から「始動時に失火はしているがそれ以外の失火は見られない。今回のP0171とは関係がないが、交換は推奨します。」とのことで、私は高をくくっていました。

ノッキングの症状については、ディーラーの言われるがまま、そのときは私も納得できたために部品交換しましたが、結局治ってはおらず、整備士に技術があまりないように今は思います。

今私が原因として考えているのは、二次エアを吸っているんじゃないかと思っています。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2957800/car/2565510/6633314/note.aspx

この記事の症状と似ていると勝手に思っています。以前に私がエアクリボックスを開けて以降に息継ぎの症状が出始めています。家族やディーラーの整備士は「それとは関係ない。ちょうどそのタイミングで他の部分が壊れただけ。」ということを言っていますが、私としてはそれが心残りになっています。
エアクリボックス付近の二次エアを調べるいい方法がないか、探しています。

書込番号:25981423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/01 16:09(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

私もFIT3HVに乗っていました。
1速はモータのリダクションギアとして作られていて、シンクロメッシュが使われていないので1速の噛み合わせ不良が起きる。
デュアルクラッチの油圧装置のベーパーロック、コンセントリックスレーブシリンダーの樹脂ピストンが傾くのでジャダー、偏摩耗が起き、不良ベアリングが使われていたのでベアリンが焼き付く。
そして最後はエンジンのブローバイガスと異常なオイルミストの増加でデポジットが堆積しエンジン失火する。
いろいろ問題のある車です。

私の車の加速が悪いので調べたら、エンジンの2番3番シリンダが失火していました。
ディーラーは最後まで原因について言わず嘘をついて逃げていました。

データは口頭ではなく、証拠を押さえる意味でも印刷した書類で出してもらうほうが良いです。
いずれにしろ、スレ主さんが早く解決することを祈っています。
ディーラーを変えてみるのも一つの方法です。

書込番号:25981653

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/01 18:39(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>今私が原因として考えているのは、二次エアを吸っているんじゃないかと思っています。

念のために確認しますが、燃料ポンプとエアフロメーターの交換後に、エンジンチェック警告燈が点灯したことは無いんですよね?
なら、エラーコードP0171は出力されていない(=排気は正常)という診断結果だと思います。

この状況を素直に解釈すれば、燃焼は正常で(エアフロメーターを通らない)二次エアの吸い込みは無い(or無視できるほど少ない)ということじゃないかな?

書込番号:25981809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/12/01 20:08(9ヶ月以上前)

息継ぎだとスロットルボディの汚れなども気になる所ですね。
恐らく同じディーラーで相談されてると思いますがなめてるなめられてる以前にそこのディーラーの整備士だと原因を分かっておらず怪しそうな部分を指摘してるに過ぎないから個人の評価が高そうな整備工場で相談した方が早めに解決すると思う。

ホンダディーラーだと完璧と思い込んでるかと思いますがどちらかと言うと技術や経験値は個人の整備工場だと思ってます。
第一既に原因と関係ない部品交換をしましたし。

書込番号:25981965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/01 20:48(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
はい。交換後にはついていません。
P0171のチェックランプですが、先述の通りノッキングが出ているまま長時間走り続け、だんだん症状が酷くなった挙句に出ました。

ディーラーが言うには、一過性の場合でもチェックランプがついたままになるみたいで、自然に消えることはないようです。

ただし、何もせずに診断機に繋げてチェックランプを消す作業をすればチェックランプは消え、また走れてしまうようです。(チェックランプを消すだけでノッキングが治るではないので、また長時間負荷をかければ点くはず。)

要するに、もし部品を交換しても、コンピュータに繋いでチェックランプを消す作業をしないとチェックランプがついたままで消えることはないそうです。これに関しては説明のためか、ディーラーにて整備士が実際に私の目の前でチェックランプを消す作業をしてくれました。

私の今の考えでは、
冷間時や低負荷時に二次エアを吸って軽いノッキング

走り続けてエンジン内の空気がフレッシュでなくなってくるとノッキングが重症化

P0171点灯
と考えています。イグニッションコイルなどで失火の場合も似たような症状になると考えていますが、であればP0171点灯の説明がつきません。


>召しませさん
スロットルボディについては清掃してもらいました。

ディーラーにて二次エアの吸入源を調べるようには伝えました。これでディーラーが原因を特定できそうになければ個人の整備工場にお願いしようと考えています。

私の知識不足や自信の無さでディーラーの言うがままにしてきましたが、勉強にはなったのかもしれません…

書込番号:25982020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/01 23:59(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

残念ですが、何か勘違いがあるようで、ベンジー7さんの考えが理解できないので、コメントはここまでにします。

書込番号:25982241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/02 07:02(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
この考えはもしノッキングの症状がエア漏れが原因だった場合のことで、P0171とは別にイグニッションコイルなどの問題があってノッキングを起こしてる場合にはこの考えは当てはまりません。

ディーラーからは、今回のこの車のP0171は部品交換をしてもしなくても診断機でエラー解除すれば消えてしまうものという説明を受けました。

私にはどうしてもP0171が解消しているとは思えないもので…

書込番号:25982342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/02 10:51(9ヶ月以上前)

警告灯に誤解があるようです。

スキャンツールでDTCを消去すれば、一時的に警告灯を消すことが出来ます。

もし永続的に警告灯をつかなくするには、プログラムを書き換えればできます。

これはメーカーが実際にしています。

もっと言えば、レディネスコード(診断履歴)が付かないように条件設定すれば、診断が行われないのでDTCが付かないので、

警告灯もつきません。これは実際にメーカーがしていました。

さらに言えば、レディネスコードが付いていたとしても、メーカーが故障判定基準でDTCが付かないようにすれば、

警告灯はつきません。

警告灯が付いていないから、故障していない、DTCが付いていない、ということにはなりませんので注意してください。

警告灯は、基本的にメーカーが自由に出来るのです。

少し余談になりますが、そのため、2021年10月から法定点検にOBD点検を導入されたときに、検討会で大問題になりました。

メーカーが強く要求して押通したのは、警告灯さえ点灯していなければ、OBD診断の結果は異状なしにするということでした。

これだと、メーカーが自由に出来て、OBD点検にならないのでルール違反になります。



書込番号:25982552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/02 11:57(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
なるほどです。

私が理解できていないかもしれないので、状況を整理させてください…。

部品を交換し、ディーラーDTCを消去したので、現在は警告灯はついていない状態です。

ただ、DTCを消去したのは、部品を交換する前です。ディーラーが私に説明するために、目の前でパソコンを部品を交換していなくても、DTCを消去したあとにチェックランプが点くことはなかったです。

部品を交換していないのにDTC削除でチェックランプがつかないのは、ただ車のコンピューターが異常を検知できていないだけで、決して治ったわけではないというのは承知しているつもりです。
というより以前と根本的な症状は変わらないと感じるので、原因を特定したい、治したいの一心です。

ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…



これまでに私の文章の書き方が悪くて誤解を与えてしまっていたら申し訳ないです。また、何か私が間違った理解をしているようなら教えていただけると幸いです。

書込番号:25982616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/02 18:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…

諦めるには早すぎます。一つの例として挙げてみます。

トランプではないですが、ディールします。
担当者に次のように言ってやります。

「今まであなたの説明を信用して、修理を繰り返してきました。
しかしなぜか直っていません。費用ばかり無駄に使わされています。
これ以上同じことを繰り返したくありません。
あなたでは直りませんので、店長さんにお願いします。
ここに店長さんを呼んでください。」

カスハラにならないように言葉使いに注意してください。
後日のために、必ずスマホなどで録音しておくことです。
ロビーの中央当たりの席で、周りの客に聞こえる程度の声で、冷静に話すとよいでしょう。
これで担当者は、客が本気で怒りだしたと思うでしょう。
ここで重要なのは、担当者にはお願いしないで、必ず店長にお願いして店長を直接巻き込むことです。

もし、これでうまくいかなければ、いよいよマスコミの出番です。
ディーラーはトラブルが広く知られることを嫌がります。
記者が店舗やホンダ本社に取材に来ると、急にディーラーの態度が変わるそうです。

以上は一つの例ですので、ご自分で考えてみてください。

書込番号:25983087

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/03 10:54(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

通常、ディーラーではトラブルを避けるため、部品交換するときは、同意の意思を確認します。
請求書兼領収書にサインさせるのはそのためです。
故障の原因を特定させないまま、あてずっぽうで部品交換することに納得して同意していたら、
ディーラーにクレームを言うことは無理です。
通常は、原因を特定してから部品交換します。それがディーラーの仕事です。

書込番号:25983949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/05 21:27(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
返信遅れました。
とても参考になります。気をつけたいと思います…。



先ほどディーラーにて、1時間半で28km走ったPGM-FIデータリストを印刷してもらってきました。(5ページ目は省略)

燃料ポンプを交換する前はフューエルトリムの値が1.2後半だったのがST、LTそれぞれ0.94、0.89となっているので、一応効果はあったみたいです。というか、P0171の原因は治っているのかもしれません。

やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

テスターの簡易的なチェックではスパークプラグのリークはないようでしたが…

他に気になる数値があれば教えていただければと思います。

書込番号:25987356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/05 23:52(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

コメントに復帰させてください。

>やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

今回、1時間半走らせた間に ”不具合(息継ぎ)症状が発生した” んですよね?
今回、発生したことが前提なら

『 失火はありますが、失火カウンタB(エンジン始動後一定時間後からに数)は、全シリンダ0ですから、エンジン始動直後に限って全シリンダで数十回の失火があるということだと思います。ならば、不具合(息継ぎ)の原因は失火では無いと思います 』

だと思います。

書込番号:25987519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/06 10:41(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

ありがとうござます。


一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。


すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?


前回診断機に繋いでエンジン始動した際には1桁台の失火がみられてますが、今回のデータはそれと比べると多い回数の失火が出ています。


失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)

書込番号:25987985

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/06 11:46(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

失火カウンタ(Bだけ?)は計測条件を変えられるようなので、ディーラーに確認してください。

>一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。

写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

それでは、別の視点から”部品交換後”の症状を質問させてください。

・ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?
 → Sモードで出ないのなら、エンジン以外の可能性があるかも?
・息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

書込番号:25988081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/06 13:00(9ヶ月以上前)

>MIG13さん


>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。


>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?

停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。

走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。


>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。

なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。

今見られるデータ上の失火や部品交換前の

メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。






私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)

感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。

今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。

診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくはありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町工場>MIG13さん


>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。


>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?

停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。

走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。


>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。

なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。

今見られるデータ上の失火や部品交換前の

メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。






私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)

感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。

今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。


チェックランプが点灯したときには2時間以上走っていて、重度の息継ぎ(ノッキング?)の末にチェックランプが点灯したので、また同じ条件で走ってみたらどうなるのかは気になっています。(またレッカーで搬送されそうではあります)

診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町の自動車整備工場に頼んでみたいです…





無意味だろうとわかっていますが、先日ヒューエルワンをポチりました。今日届く予定なので、試してみます。もし原因がエンジン内部の汚れで、インジェクター周りがきれいになって軽減されたらいいなーなんて思ってます…

もとからギクシャクするDCTなので、少しきれいになるだけでも感覚的にはスムーズになるんじゃないかなー(ならないと思います)

書込番号:25988158

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/06 16:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

燃料ポンプとエアフロメーター交換後は、軽度の息継ぎ(息継感?)におさまっているのですよね。 

最新のコメントも考慮するとメカニックの見解

>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。

が妥当のような気がしてきました。

12万キロと言えば、不具合発生前に予防的に部品交換しないと、突然死してもおかしくない距離ですし、新車のような性能は期待できないと思いますから。

たぶん、『またレッカーで搬送されること』 を恐れているんでしょうが、過去の実績からすれば、エンジンが冷えるまで待てば、息継ぎが解消することが期待できます。

ヒューエルワンが届いたら、エンジンが冷えるまでどこかで待つことができる時に、レッカー移動された時のルートを走ってみたらいかがでしょうか? 軽い息継ぎ感だけで済むのかもしれません。
明確な息継ぎが発生してからヒューエルワンを入れれば、ヒューエルワンの効果が実感できる可能性がありますが、安心を求めるなら最初から入れて良いと思います。

ただ、責任は負えませんので、納得の上でトライしてくださいね。

書込番号:25988470

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/06 17:34(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

失火してれば、息継ぎの違和感は感じます。ただしっかりしたデータなしで、勝手に故障原因の特定はしないことです。

>すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?

大分県自動車整備振興会の「失火シリンダの特定に便利な失火モニタ」に書いてあります。もう一度、落ち着いて読んでください。
自分勝手に解釈をしてしまうと、自分で間違った結論を出してしまいますよ。
ホンダのハイブリッドでは失火カウンタでは400回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
失火カウンタBでは2000回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
これを繰り返すのです。

>失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)

多分データを取っているときは、スレ主さんが居ないか,見ていないときに記録したのかもしれませんね。
疑問に感じたら、整備士に遠慮しないで聞きましょう。
データを記録するとき同時に初めて、133回で同時に終えれば、そうなるでしょう。133回は400回と2000回を超えていないのです。
もっと言えば、失火カウンタはどのシリンダも0ですね、失火カウンタBはどのシリンダも0ですね。
データを見る時は、整備士がどのような意図をもってデータを作っているのか、よく考えてみてください。データは作るものです。
そのためには、ほかのデータも見比べてみると見えてくるものがありますよ。

>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。

今まで、なぜスレ主さんが、整備士に故障原因を特定させずに、曖昧なまま、部品交換を繰り返しているのが不思議でした。
ようやく状況がつかめてきました。
整備士は異常が無く経年劣化にして片づけたいのですね。
エンジンのブローバイガスとオイルミストの異常な増加は、低フリクションエンジンの設計上の問題でリコールが出来ないそうです。
i-DCDの車の共通の問題です。
もう一度、落ち着いてHonda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」をよんでください。
ここで修理代の見積もりが210000円となっていますが、正しくすれば手間がかかるということです。
冷間時とは冬場ではなく暖機運転が済んでいないということです。
面倒な修理が出来ない整備士だと、したくないでしょう。

今回のデータリストを見ましたが、おかしな点がありますね。まだ詳しく見ていないのでそのうちに。
少し前の資料を引っ張り出してみます。シリンダ失火の検知原理を読んでみようと思っています。

整備士は警告灯が点灯したとき、必ずホンダ専用スキャンツールをつないでDTCやレディネスコード、
フリーズフレームデータ、拡張データを調べています。
汎用スキャンツールではありませんよ、汎用は使い物になりませんので注意です。
スレ主さんは、スキャンツールの「全てのDTCチェック」の画面で見させてもらってください。
必ずディーラーのPCに点検したときのデータが、
時系列に車体番号別にファイルされて記録されています。
もしディーラーが隠したら、車のユーザーで所有者の知る権利を侵害するのかと怒りましょう。
印刷してくれない場合を考えて、モニター画面をスマホで写真が撮れるように準備しましょう。
モニター画面なのでストロボを付けないほうが良いでしょう。

書込番号:25988521

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/06 20:05(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

追記

総失火カウンタ170回となっていて、その内訳のシリンダが1番35回、2番44回、3番59回、4番32回
となっています。このことから、やはり中央寄りの2番3番シリンダの失火が多いいことが分かります。
警告灯が点灯してもおかしくないのかもしれませんね。
次回ディーラーに行ったとき、数分で済みますので、点火プラグを抜いて、その穴にファイバースコープを突っ込んで、
2番3番インレットバルブ傘部のデポジット汚れを見せてもらうと分かります。

データリストについての注意点をあげてみます。
一般にはデータモニタと言われています。
見方は2つあり、オールデータモードとカスタムデータモードです。
オールデータでは、全てのデータが見られますが、メーカーはDTC関係のデーターをユーザーに見られたくないため、
見られたくないデータを消去した、カスタムデータしか見せません。
オールデータだとデーター量がだいぶ多くなります。
今回スレ主さんが見せてもらったのは、カスタムデータですので5ページになります。

書込番号:25988735

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/08 12:10(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

失火カウンタについて、もう少し説明します。
失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBがともに133回となっているのは、データを同時にとって、
エンジン回転133回転でデータを止めているからです。
どちらも1サイクルの400回と2000回未満です。

スレ主さんは、再現テスト走行で1時間半走らせたと言っています。
ここで気が付いてほしいのは、エンジン回転133回は時間にしてどの位かです。
アイドリングは1200回転毎分くらいですから20回転毎秒ですので、エンジン133回転は6.65秒です。
2000回転毎分だと33.33回転毎秒ですので、エンジン133回転は3.99秒です。
整備士は1時間半のデータの中でスレ主さんに見せたいデータを数秒だけ切り取って見せたのです。
このやり方は、整備士さんがよくやる方法です。データの見方が分からない客は引っ掛かりますね。
もっとエンジン回転数が大きいデータだと、失火回数が出ていたでしょう。
整備士さんは、失火カウンタと失火カウンタBが0になるデータを見せたかったのでしょう。
データは、作るものだとはこのことです。

データは、条件を付けて取っています、使う時はそこから切り取って使います。
したがって、どのような条件でデータを取ったのか、どの部分を切り取ったのかが分からないと、正しく評価できません。
総失火カウンタは、そういうことが分からないので、正しく評価できません。
現在分かるのは、総失火カウンタが170回で、全てのシリンダが失火していることと、
その内訳が1番35回2番44回3番59回4番32回だということです。
そして、2番3番が多いいのでインレットバルブ傘部のデポジットの影響が出ていることです。
再現テスト走行の方法は決められています。
再現テスト走行は、何度も繰り返したため1時間半になったのだと思います。
その中で一番良いデータを示したのでしょう。

スレ主さんが次にディーラーへ行くときに、ホンダ専用スキャンツールでデータリストを見せて貰てください。
データリストの項目にマウスを当ててクリックすると項目の簡単な解説が見られるようになっています。
総失火カウンタの解説を見てください。ほかの項目もすべて見られます。
読むのが面倒ならスマホで写真を撮ればよいです。
デンソーの汎用スキャンツールではダメです。あくまでホンダ専用スキャンツールです。

書込番号:25991062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/09 10:47(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん

語弊があったかもしれません。まず、車を1時間半走らせたのはディーラーではなく私です。
私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。

『Honda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」』ですが、記事には『まず大前提として【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。

確かに、2番3番シリンダは1番4番よりも熱が籠りやすいためカーボンデポジットは蓄積していると思います。実際に1番4番より失火は多いですし。




先日、ヒューエルワンと投入して少し走っているのですが、エンジンがスムーズになったと感じます。ポート噴射なので、多少なりとも効果はあったのだと思います。

濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)

今ある燃料分走ってみて改善されてるのが確信できたら次に燃料入れる際にもう一本投入してみようと思います。意外と変わってびっくりです。

書込番号:25992338

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/09 11:42(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。

納得しました。
失火ドライビングサイクル回数(クライテリアA)が0回になっているので、非常に不思議でした。

>【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。

そこは私も体験しているので、疑問ですね。
データでは水温センサは86度ですね。

>濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)

それは、おめでとうございます。
安上がりが一番かもしれません。
210000円かけてオーバーホールしても、しょうがない気もします。

書込番号:25992404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/09 13:15(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ありがとうございます。

まだチェックランプがついた時の再現走行(山道を2時間連続走行)ができていないので安心はできませんが、改善方向にあって嬉しく思っています。

2番3番の失火の多さから全体的にもカーボンデポジットが溜まってることを推定し、しばらくエンジン添加剤の効果を確かめてながら走行してみようと思います。そして後日またディーラーにてデータをもらってこようと思っています。

様々な情報をいただきありがとうございます。私も少しは詳しくなれた気がします。

書込番号:25992501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/10 10:00(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

通常は、不具合の原因を特定するなら、ディーラーへ決めれれた方法で再現テスト走行をさせて、データを取り、データを分析します。
ユーザーが勝手に1時間半走行しても、ほとんど意味がないでしょう。
原因の特定が不要なら、再現テスト走行はしないですし、する必要が無いです。
整備士は経年劣化だというならそうするでしょう。
ガソリン添加剤で、スレ主さんが改善されたと感じたら、それが安上がりで一番良い方法かもしれません。
GP5は、いろいろな問題を抱えている車なので、一代限りで廃版となりました。
今更、多額の費用をかけてもしょうがないでしょう。
費用対効果を考えたら、スレ主さんの判断は正解かもしれませんよ。私もそう感じます。

なお、失火カウンタの目的は、失火原因を特定するものではなく、失火の程度を見てそれが触媒に与える影響を
評価することにあります。

ホンダは、失火判定には2つのタイプがあるとしています。
タイプ1 400回転ごとの失火発生回数が、触媒コンバータを焼損させるレベルに達した場合、DTCをストアし、
PGM-FI警告灯を点滅させる。
タイプ2 2000回転ごとの失火発生回数が、排気ガスに影響を与え、触媒コンバータの焼損までには至らないレベルの場合、DTCがストアされ、PGM-FI警告灯は点灯する。

現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。
スレ主さんの車に、最初に警告灯が付いた時、点滅だったのか、点灯だったのかで大きな違いがあります。
タイプ1はかなりヤバいことになります。
ですから、整備士は失火カウンタと失火カウンタBを0回としたのでしょう。
こういうことは、ディーラーでは絶対に教えてくれません。

書込番号:25993526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/10 12:11(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。

>現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。

これはどういうことなのでしょうか?
ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?


また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…

書込番号:25993661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/10 14:56(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。

ずいぶん不親切なディーラーですね。
通常は、客が要望すれば再現テスト走行してデータを取ってくれます。
長時間かかりません。

ホンダの失火判定の再現テスト手法(実際の代表的テスト走行)を紹介します。
1.メンテナンスモードでエンジンを始動し、ラジエータファンが2回作動した後、さらに無負荷3000rpmで2分間以上暖機運転する。
2.車速25−100km/hで3分間以上走行する。
3.車両を停止し、3分以上アイドリングする。

フリーズデータがストアされている場合、上記テスト走行のステップ2と3の代わりにフリーズデータに近い条件でテスト走行を行うこと。
道路状況や交通状況のため、再現が難しい場合は、数回テスト走行を繰り返すこと。
テスト走行を行う際は、法令遵守の上、マナーを守り周囲の状況に即した運転をすること。

なお、タイプ1では異常と検知された気筒に対して燃料噴射停止機能が作動する。

>ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?

車検についてご存じですか。
警告灯が付いていると、車検が通りません。
車検を通すには、警告灯が付いた車は消します。
メーカーでもディーラーでもできます。
警告灯は基本的にメーカーが自由に出来るので、ディーラーでもできます。
そのために、OBDを利用する車検の検討会で問題になったのです。
私の車も、何回も1速のドグとスリーブの噛みあい不良で発進出来なくなりましたが、警告灯はつきませんでした。
ディーラーは、リコールをしても直る問題ではなく、頻繁にDTCが付いていると言っていました。
警告灯はつかなかったので、車検は何の問題も無く通りました。

>また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…

スレ主さんは、警告灯が付いた時、ホンダ専用スキャンツールで「全てのDTCチェック」のモニター画面を確認しましたか。
写真のパネルの左上には、複数の警告灯が付いているように見えます。
複数のDTCが付いていた可能性があります。
次回ディーラーに行ったときは警告灯が付いた時の「全てのDTCチェック」を必ず確認してください。
ホンダはデータを見せたがりませんが、警告灯が付いた時は見せますと言っていたので見られるでしょう。
「全てのDTCチェック」の画面では、全てのDTCが一覧で出てきます。
ECU情報、ステータス、DTCが全部一覧で見られます。
ついでにデータリスト、フリーズフレームデータも見せてもらうとよいでしょう。
印刷できるものは必ずもらいましょう。
印刷できないものはモニター画面をスマホで写真を撮りましょう。

書込番号:25993880

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/11 11:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

ディーラーにOBD診断の結果を見せてもらう時の注意点を書いておきます。

ディーラーは客にDTCを見せるのを嫌がります。DTCには客に知られたくないのもあるからです。
ただ警告灯が付いた時は、客が要求しても隠すわけにはいかないので見せます。
今回は、過去に警告灯が付いた時の診断記録は、必ずPCに保管しておくことになっているので、
必ず見てください。
PCの画面で、まず車体番号別にファイルされていますので、自分の車体番号をクリックしてもらってください。
次に、診断した年月日が時系列に並んでいますので、警告灯が付いていた時の診断年月日を確認してクリックしてもらってください。
「全てのDTCチェック」の画面は必ず確認が必要です。

次は、再現テスト走行するときの注意です。
再現テスト走行するときは、自分の車から離れてはいけません。
後部座席に乗せてもらってください。整備士は嫌とは言いません。
そして、どのようにするか監視していてください。
一番注意が必要なのは、車からスキャンツールでDTCを読み出すときです。
ホンダに限らずどこのディーラーも同じですが、客にDTCを見られたくないのです。
しかし、客の車のデータですので面と向かって見せませんとも言えないので、次のようにします。

1.クルマからスキャンツールをつないで、DTCを読み出す。
2.読み出しが済むと、すぐにクリアコマンドで全てのDTCをECUから消す。
3.後処理として、スキャンツールに残された全てのDTCを消すため、
スタートスイッチを切りスキャンツールの電源を15秒間程度切る。
4・再び読み出しをするが、ECUにはDTCの記録が消されているため、何も読み出せないのでそれを客に見せる。

この方法はどこのディーラーでも必ずします。
モニター画面を見ていても、客は説明文が無いので。、整備士が何の操作をしているのか分かりません。
しかし、すべてのDTCの消去方法には特徴があるので、分かります。
それは、操作途中で必ずスタートスイッチを切るので分かるのです。
その時はDTCが消されてしまっているので、整備士にクレームをつけて、もう一度再現テスト走行からやり直してもらいましょう。
一番良いのは、事前に整備士に注意しておくことです。
乱暴な方法だと、バッテリー端子を外してしまう方法もありますが、これをすると学習値まで消してしまうので、
メーカーでは推奨していないそうです。

書込番号:25994957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 フィット GK3 エアコン付近の異音

2024/02/10 13:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 Tomo_7sさん
クチコミ投稿数:5件

去年の9月頃に納車した者です。

もし同じような症状の方がいらっしゃいましたら、情報の共有は改善策など教えて頂けると幸いです。

症状
エアコン付近からの異音

題名の通りなのですが、走行中(道路の状況が悪い所)を走っているとパチパチ?に近い音がなります。

つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。

テープで補強してもらってはいます。
ただその後も音がなる感じです。
路面の悪い(ガタガタ)した道を走るとなっています。
そういった道路は仕方ないのかな?とも思ってはいます…

もし同じような方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。

書込番号:25616956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:3918件Goodアンサー獲得:153件

2024/02/10 17:32(1年以上前)

>Tomo_7sさん

>つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。

ディーラーも原因箇所を特定できないので、可能性が高いピラー内部の配線の固定を疑って対策したんでしょうね。

ただ、この種の原因箇所の特定は(ディーラーであっても)難しいので

 だれかに助手席に座ってもらって原因箇所を探してもらい、対策し
 その効果を検証する(ことを繰り返す)
 (その際に※聴音器を使えば、箇所の特定にに立つかも?)

という地道な作業が必要だと思います。

書込番号:25617229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2024/02/10 18:06(1年以上前)

>ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ている

何か後付けしましたか?
ドラレコとか社外ナビのアンテナ、ダッシュボードにツイーター、ETCアンテナとか。。

ノーマル状態ではビラー内の配線が暴れて音が出ることはありません。

原因がピラー内ならテープ巻くのもいいですが、タイラップで固定すると音は出ないですよ。

エアコン付近からの音なので、ナビ裏の配線も怪しんだ方がいいと思います。
TVキャンセラーのコネクタとか?
スポンジ巻くと気にならないようになると思います。

書込番号:25617291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomo_7sさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/10 19:01(1年以上前)

>MIG13さん

回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
ディーラーに預けた際、整備士の方には同乗して頂きました。
私がこの辺りですというのを詳しく説明した感じです。

多少のビビり音は仕方ない(ガタガタ道を通る時)的な回答をディーラーからは頂いてます。

書込番号:25617369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomo_7sさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/10 19:05(1年以上前)

>ゆうたまんさん

回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
中古で購入したのですが、ドラレコは元々付いてました。前の方が付けたやつです。

多少のビビり音は仕方ないとの回答をディーラーからは頂いてます。
以前よりはマシになったのですが、やはり完全に静かな状態というのは難しいのでしょうか…。。

10年近く前の車というのもあるので、ある程度は仕方ないと思っています。。

書込番号:25617377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2024/02/10 21:46(1年以上前)

そろそろ10年を迎える派生車種、走行距離6.5万キロのヴェゼルに乗っています。

不具合はなく丁寧に使用していますが、ロードノイズが大きくなる荒れた舗装路では、さすがに多少のビビリ音を感じます。

それほど走行距離が多くないレンタカーでもっとひどい場合もありますし、自車はそれほど酷くないので、許容するようにしています。(Aピラーを通る配線が原因か、追求していません)

ちなみに過去に対策した経験があるのは、ルームミラーのガタ修正(運転席からはAピラー付近の異音に聞こえる)、ドラレコ配線の再固定(経年でダッシュボード上の固定部品が剥がれた)くらいです。

もしも前オーナーがDIYで付けた社外品のナビが付いていたら、裏側の配線処理が不十分、なんて可能性はありませんか?

また、フィットの走行距離はどれくらいでしょう?

例えば10万キロ付近であれば、ショックアブソーバーやブッシュ類など、緩衝性能の低下があるかもしれません。同様に、路面に接する唯一のパーツとなるタイヤの状態は、どうでしょうか?

それらが経年劣化していると、車内に振動が伝わりやすく、内装の何処かがビビる原因になるかもしれません。

書込番号:25617555

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tomo_7sさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/10 22:44(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

回答ありがとうございます。

フィットの走行距離は3.5万km程です。
唯一、タイヤの交換はそろそろ必要かなと思っている感じです。
溝が結構少なくなってきてます…。

ナビは社外品の物なので、もしかしたらはありますね…

銀色なヴェゼルさんのお車はどのような音がなりますか?表現が難しいと思いますが…。。

仰られるように、ディーラーに預けている間の代車(新型のN BOX)でもビビり音はしてたので、車の個体に寄りけりなのかなとも思いました。

音って難しいですね…

書込番号:25617649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2024/02/10 23:45(1年以上前)

>Tomo_7sさん

はい、振動が伝播してヒトの耳に届くため、仰る通り難しいですね。しかもそれが気になるヒトと気にならないヒトがいて…

ウ〜ン、自車の場合は言葉にすると「ビリビリ」的な感じです。何かが僅かに振動して発生するような…

それを感じるのは、舗装がかなり荒れていて振動が大きくなる路面で、高速域だと感じるときがあります。

気がつけばタイヤのトレッド面だけがヒビ割れていたときは、低速域でも微振動を感じました。

ホンダの足回りはしっかり目だと思うので、タイヤが硬化してくると、振動を感じ易いかもしれませんね。

書込番号:25617711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2024/02/10 23:50(1年以上前)

>Tomo_7sさん

肝心なことを忘れました。

聞こえるのはAピラー方面です。方面というだけで、発生源は分かりません…

書込番号:25617714

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tomo_7sさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/11 14:21(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

なるほどですね…

確かにうちのフィットのタイヤはヒビ割れの所も多々あるので、その可能性もありますね、、。

丁寧に説明して頂いて助かりました!もう少し様子をみて、早めにタイヤ交換を検討します!感謝です(*^^*)

書込番号:25618319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

もひとつブレーキネタ。

2023/11/28 13:13(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

今回はシティブレーキとは関係無いハナシです。(笑)


いま乗ってる2017年式GP5でも、コレの前に乗っていた2013年式ガソリンGK3・Sパケでも
同じように感じてるのですが……
(GK3はシティブレーキ等運転支援デバイス無)

雨の日の低速ブレーキング時にブレーキが唐突に『ガッ!』と効く現象。
経験ないですか???

よく起きるシチュエーションで言うなら、
雨の日に自宅に着く最後の十字路を右折するために
10キロ未満の低速域から更にもう少し減速すべく緩くブレーキ踏むと
タイヤがロックしたかのように『ガッ!』とブレーキがかかる。
毎回ではないですが。

晴れの日には起きません。雨の日のみ。

もちろん強くブレーキを踏んでるわけではなく、
感覚的にホンの少し減速するためのソフトなブレーキ操作で、です。

GK3固有のものなのかと思ってたのですが
今のGP5でもコレが起きる所をみると、
この三代目フィットの特性なのかな??????

フィット以前に乗ってたクルマでは、こんな現象は経験した事ないし。

フィットオーナーの皆さんは経験ないですか??





書込番号:25524415

ナイスクチコミ!3


返信する
(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/28 13:24(1年以上前)

GD3とGP5とGR3に乗ってましたが、経験無いですねえ。

書込番号:25524430

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2023/11/28 13:54(1年以上前)

たまたま、ダイヤと路面のグリップが悪く
本当に軽くロックしたのではないですか?
砂利が少し浮いてるところとか、
濡れた鉄板の上とか、
砂利道とか、小石のまいてある道とか
時々なることあります。
同じか知りませんが。
とにかく、たまたまでは。

書込番号:25524462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2023/11/28 15:00(1年以上前)

>jeff411さん

>雨の日の低速ブレーキング時にブレーキが唐突に『ガッ!』と効く現象。
>経験ないですか???

10年位GP5乗ってましたが、そのシチュエーションでは無かったですね。

ただ、同じ症状でエンジン掛けて一発目のブレーキが「ガッ!」っと効くのは有りました。

朝車庫から出る時とか、コンビニに停車した後の道路に出る前の最初のブレーキとか。

どんなに丁寧に操作してもなるのでそう言う仕様と言う感じで諦めてましたね。

書込番号:25524506

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2023/11/28 16:28(1年以上前)

雨の日…
鯖ですね。

書込番号:25524578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2023/11/28 17:47(1年以上前)

フィットオーナーではありませんが、3代目フィット特有の現象ではなくリアドラムブレーキの車は雨天時に書かれてるような、低速走行時にカックンブレーキになりやすいように思います。

以前使っていた代車の軽自動車は雨天時カックンブレーキになりやすかった記憶があります。

ドラムブレーキ内は湿気を含むと、剥き出しのディスクブレーキと違い制動力が強く効いてしまう傾向があるようです。

少しブレーキを踏みながら車を動かすと、熱でドラムブレーキ内が乾くため、低速走行時のカックンブレーキ現象は避けられます。

書込番号:25524674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/11/28 20:13(1年以上前)

2018年のGP5に乗っておりまもなく10万キロに届こうとしていますがそのような経験はないですね。

ですが別のクルマで朝の冷えた状態からスタートでガッというのはありましたね。
でも最初だけで走り始めてしばらくすると無くなっていたように思います。

書込番号:25524893

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/28 20:16(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

車庫から出る時の一発目!
ありますありますっ!(笑)

ウチは車庫から道路に出る時の傾斜がキツ目なので、
気を抜くと『ガシッ!』と来ます。

書込番号:25524897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/28 20:28(1年以上前)

>kmfs8824さん

フムフム!
ドラムブレーキに関係するのかなとも前々から思ってはいますが・・・・・・ソレなんですかねぇ、やはり。

書込番号:25524921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/28 20:30(1年以上前)

>(あ)さん

無いですか・・・・・・そっか。
うぅむ・・・。

書込番号:25524924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/28 20:31(1年以上前)

>バニラ0525さん

たまたまなんですかねぇ・・・・・・。
うぅぅぅん・・・。

書込番号:25524929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/28 20:33(1年以上前)

>M_MOTAさん

自分の場合、FIT以前の別のクルマでは経験無し
・・・・・・(笑)(汗)

書込番号:25524932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


reiven0さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:15件

2023/11/28 21:50(1年以上前)

2017年のGP5に乗っていますが、雨天だと結構な確率で、家を出た直後の下り坂でガッと来ますね。
ガッと来そうだなと思って身構えているので、こんなものなのかなと思っています。

書込番号:25525066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2023/11/28 21:59(1年以上前)

>jeff411さん

まいど!(笑)

過去にトヨタのドラムブレーキ車に2台ほど乗りましたが、違和感は残っていないです。

今のヴェゼル(前後ディスクブレーキ)でも、おっしゃるような違和感はありません。始動直後はカックンし易く、鳴きますが…(雨では余計に鳴きます)

気になるのは、ディスクローターやブレーキパッドに片べりする事例があるそうです。原因はキャリパーのサビによる固着とか。

https://ameblo.jp/narus-mm/entry-12741818196.html

ホンダ車に多いとも書かれてますので、jeff411さんのフィット3(フロント?)にそういう症状がないか確認してはいかがでしょう?

なんだか自車もブレーキ分解したほうがいい気がしてきました。12ヶ月点検で依頼してみようかしら…

書込番号:25525073

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/28 23:06(1年以上前)

>reiven0さん

いたいたっ!(笑)

ウチ出る時やっぱなりますよね!!

書込番号:25525166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/28 23:09(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

そうなんですかっ?!
初めて聞きました!

来年一月に車検なのでちゃんと診てもらおうかな。
貴重な情報有難うございます!!

書込番号:25525171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/11/29 12:26(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

https://ameblo.jp/narus-mm/entry-12741818196.htmlを改めてジックリ読みましたが、
ヤな感じのサビ具合いですねぇ。

これは自分も診てもらおう!!

書込番号:25525703

ナイスクチコミ!4


32angelさん
クチコミ投稿数:7件

2024/06/16 22:32(1年以上前)

昨年の夏に中古を購入しました。
2018年のSパケです。
同じように時たま「ガッ」と効きます。
先日Dにて点検時にこの症状の事で聞いたところ、仕様とのこと。
路面が濡れている時は効きが強くなるとのことです。
ただ、ホンダセンシングの話であり前期型に関しては確認はしていません。

書込番号:25775343

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2024/06/17 09:22(1年以上前)

>32angelさん

そうなんてすね!
仕様なら、まぁしゃあないか(笑)
前のGK3はセンシング等は無かったので・・・

やはり先代フィットのブレーキはそーゆうモノなんでしょうね!

書込番号:25775751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信19

お気に入りに追加

標準

フィットの年式について

2023/11/18 08:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

フィットハイブリッドの中古を検討しています。
2017/2018/2019年式を候補にあげていますが、どの年式がお勧めでしょうか?
やはり、新しいほうがいいでしょうか?
重点としては、燃費性能とホンダセンシングの性能を考えています。
あと、走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?

書込番号:25509962

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2件

2023/11/18 08:52(1年以上前)

ホンダじゃなきゃダメで無いのならNHP10アクア勧めたい

書込番号:25509983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2023/11/18 08:54(1年以上前)

ホンダセンシングを優先するなら直近のモデルを。

書込番号:25509984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2023/11/18 08:56(1年以上前)

>新しいほうがいいでしょうか?

基本その通りでしょうね。

カタログスペックが変わってなくても、
改善が入ってる可能性あるし。

ただまあ結局のところ、
中古は個体ごとの差が全てであって、
AとBを比べた時に年式の新しい方が良い、
とは言い切れない。

20万km走れるかどうかも、
それまでにどんな使われ方してたか、
どんな整備されてたかで大きく違ってくるしね。

書込番号:25509987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/18 09:24(1年以上前)

フィットと指定していて長く乗るにはそれなりのメンテも必要となりますので、私ならHonda認定中古車から探します。
〇房と畳と車は新しいほうが良い...ですw

書込番号:25510024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2023/11/18 09:39(1年以上前)

同じFITでも見た目も性格も、人気もぜんぜん違ったりします。
私のようにDCTがイイと思うならFIT3でもいいと思いますし、最新のセンシングで守られたいと
思うならばFIT4がいいと思います。
さらに、同じFIT3やFIT4でもグレードによって快適性も変わります。

こればっかりは自分で確認して、場合によっては試乗等して好みの一台を見つけてください。


なお、私のFIT3はもうすぐ19万キロに達しますが、当初の予想よりも丈夫で大きなトラブルはありませんでした。
ハイブリッドのバッテリーのヘタりも思ったほど悪化はしてません。
燃費は25km/lくらい。下道長距離ドライブ&神経擦り切れ運転で30突破できるかどうか・・・w

書込番号:25510042

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2013年モデルの満足度4

2023/11/18 09:52(1年以上前)

>masu546さん
確か2017.5ごろから後期なってるので。基本的にそんな変わらないと思います。

フリード2016(前期)、2020(後期)乗ってますがシステムは同じですがチューニングで気持ち白線認識は上がってました。
まあ予算内であるなら高年式の方が良いですが…

書込番号:25510053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/11/18 10:02(1年以上前)

こういう書き込みがあったので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22779375/

まあ当然ながら走行距離短く新しいに越した事はないです。
自分も買うならHonda認定中古車がお勧め。
あとは延長保証に入れる所がいいと思います。

自分は2018年式GP5フィットでまもなく10万キロですがリコールもサービスキャンペーンもなく、故障もなし。
補機バッテリーも未交換のままです。
燃費は下がり傾向にあったのですが、2度目の車検でプラグとエアフィルターを交換後、ほぼ元に復活しました。

書込番号:25510070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/11/18 12:11(1年以上前)

こんにちは、

ホンダセンシングの装備はあったほうがいいですね。

パワーユニットは、フィット3の7段変速/DCTがおすすめ。

>走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?

中古車でおいしい走行キロ帯は1万から5万キロくらい。
買ってからすぐに10万キロに達するようでは、主要部品の交換などで出費が増える。

書込番号:25510231

ナイスクチコミ!1


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2023/11/18 16:50(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
今日、FITとAQUAの現行モデル試乗してきました。
AQUAは運転しやすかったです。

通勤が郊外がメインで片道33km〜40kmで週に500km走るのですが、
燃費が気になりました。

AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?

書込番号:25510581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 18:04(1年以上前)

>masu546さん

本田のレンタカーを借りて、調べては如何でしょうか?

書込番号:25510692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 18:06(1年以上前)

>masu546さん

数日間でも、レンタカーを借りて、調べると自ずから結果が得られるかと思います。

書込番号:25510695

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2023/11/18 18:13(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
年式はレンタカーでは指定できないと思いますので。。

書込番号:25510704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/11/18 20:18(1年以上前)

>masu546さん
>AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
>FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?

走行条件で変わってくるとは思いますがAQUAやヤリスを上回る事はまずないと思います。

自分はほとんど片道35キロちょいの通勤のみの使用で年間平均で約25km/lの燃費となっています。
片側2車線の国道と一部数キロのアップダウンの山道を通っての往路と帰りは山道の代わりに自動車専用道路(アップダウンあり)を使って国道と接続しての通勤で往路も復路も50分ちょっとの通勤です。

季節で言えば雪も降ったりで燃費の悪い真冬で22から23km/lで夏場など良い時で27km/を越えるくらいです。


評論家のレポートなどでは燃費だけで言えばFIT3は自分の後期もでるよりセンシングのない前期モデルの方がよいように思います。

書込番号:25510877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2023/11/18 20:23(1年以上前)

>masu546さん

フィット3と同じハイブリッドシステムが搭載されたヴェゼルで、信号の少ない郊外を定速走行した場合、写真のような30km/L超えをマークすることもあります。(ここまで低燃費に走れる環境は稀ですが…)

※時速50~60キロ、ときどきエンジン走行→エネルギー回生→EV走行のループ。車齢9年超え6.3万キロ走行の個体にて。

そのため、ヴェゼルより軽量なフィット3なら更に低燃費に走行できるポテンシャルがあると思います。おそらく一般的な使用環境では25km/L前後ではないでしょうか。

郊外走行におけるAQUAの実燃費がどれほどか存じませんが、おそらくトヨタのハイブリッドは概してi-DCDシステムより低燃費をマークしやすいだろうと思います。

一方で、ホンダの優位点はスポーツ走行と低燃費の両立。フィット3に搭載されたハイブリッドはスポーツハイブリッドと言われ、7速DCTの持つMTチックな挙動(ダイレクトかつ爽快な変速、ときにギクシャク)に、楽しいと感じるか不快に感じるか、それによってフィット3ハイブリッドの価値は決まるかもしれません。

パッと乗って誰でも運転しやすく感じるのがAQUAの良さだとしたら、使いこなす感やスポーツ性があるのがフィット3の良さだと考えます。

書込番号:25510880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2023/11/18 20:41(1年以上前)

ちなみに私の書いた燃費は満タン法による燃費です。
メーター表示で言えばその日だけの燃費で言えば表示だけなら32から33km/lまで行く事は珍しくはないのですが
FIT3はメーター表示と満タン法での乖離が大きく5%ぐらいはズレが生じます。
FIT4はほとんどズレがないらしいですね。

書込番号:25510909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2023/11/18 21:34(1年以上前)

自車の場合も、満タン法では表示から5%引きくらいかな、と思っています。

センシング機能は年式の新しいものほど優れると思いますが、燃費の良さはメンテナンスが行き届いているか(前オーナーのメンテナンス記録が完備されているか)、年式よりも状態の良さが大事かと思います。

書込番号:25511002

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2023/11/18 22:38(1年以上前)

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます。
参考になります!
大体25km/l程度、いい時で27km/lくらい、低速で22〜23くらいですね。
アクアとヤリスで悩みます。

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
いい時で、30行く時あるんですね。
僕はスポーツハイブリッドは求めないので、アクアかヤリスがいいかもしれません。

書込番号:25511102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 23:26(1年以上前)

>masu546さん

燃料を食うかも知れませんが、4WDの方がリアのサスが独立したような構造ですので、
FFよりは安定するかと思います。

書込番号:25511179

ナイスクチコミ!1


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/24 17:04(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん


神経擦り切れ運転……メッチャ気になる〜〜!!…どんなんだろ?

AmazonブラックフライデーでBLITZのエアクリーナー安くしてくんないかな…(笑)

書込番号:25518942

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:23〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,332物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,332物件)