フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,571物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
146 | 33 | 2016年8月24日 23:54 |
![]() |
17 | 4 | 2016年8月10日 22:17 |
![]() |
5 | 1 | 2016年8月6日 20:32 |
![]() |
27 | 5 | 2016年7月21日 23:13 |
![]() |
67 | 9 | 2016年7月23日 21:01 |
![]() |
40 | 9 | 2016年8月12日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
予算130〜140万で、中古でフィット3の購入を考えています。
現在、結婚を考えている相手は免許を持っていないため、結婚後の運転は私のみになります。そのため、車は土日のみの使用となります。
赤ちゃんが生まれてからもフィット3を乗り続けたいのですが、後部席がスライドドアではないため、赤ちゃんを乗り降りさせるのに苦労しますでしょうか?
隣の車との間隔が狭い駐車場であっても、1人がドアを抑えておくなど、夫婦2人で協力すればそこまで苦労しないのでしょうか?
2年後に結婚を考えているので、赤ちゃんを授かるであろう3年後(2019年)にはフィット4が登場し、フィット3の買取価格は下がるかと思われます。そのため、赤ちゃんが産まれてから車を買い換えることは考えていません。
今は安い車を買い、3年後にミニバンを購入するのが正解かもしれませんが…
書込番号:20132147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤ちゃんが1人とは限らない事とかは想定外でしょうか?
確率的には低いですが、双子とか三つ子の可能性も考えると決めつけるのはどうかと思います
ちなみに、チャイルドシートへの乗り降りですが、スライドドアの車の方が楽なだけでヒンジドア車でも問題無く出来ますよ
隣との間隔が狭い時には、その狭さにもよりますがダメだと思ったら車を動かして駐車場からドア部分を出してから乗り降りさせれば良いだけです
また将来的に何かと役に立つので、彼女に免許を取って貰う事をお勧めします(都内在住なら不要かも知れませんが)
子供が生まれてからなら免許を取るのは厳しいですので
どうしてもフィット3が欲しいのでなければ、今はフィット2でも良いのでは?とも思います。
書込番号:20132212
13点

>20代前半 男さん
確かに使い勝手が良いのは、スライドドアです。
でも、スライドドアじゃない車で子育てをされている方も大勢いるわけで・・・。
隣との間隔が狭い駐車場の場合は、少し広い所に車を出して、乗り降りさせればよいのです。
それよりも、北に住んでいます氏が書かれているように、彼女が車を運転できないという事の方が、今後子育てをする上で何かと不便になってくる可能性があり、スライドドアの件よりも、こちらの方が不安要素と言えます。
書込番号:20132265
21点

>隣の車との間隔が狭い駐車場であっても、1人がドアを抑えておくなど、夫婦2人で協力すればそこまで苦労しないのでしょうか?
駐車スペースに入れる前に奥さんと赤ちゃんに降りて貰えばOKです。
パパ一人だけだとちょっと止め場所に工夫が要るかもですね。
赤ちゃんを乗せる側(普通は右側後部座席かな)のドアが出来るだけ広く開けられる場所に駐め、
相手が壁などの場合はいっそドアを当てても問題ないように、その部分だけドアエッジモールを付ける
などの工夫も有効かと。
どうぞお幸せに。
書込番号:20132268
7点

スライドドアの方が狭いところでは楽ですが、ある程度広さがある場所でなら子供乗せるのに差は感じません。
自分の車はスライドドアではないので、狭い駐車場で隣に車があるときなどは自分がドアを抑えてます。
嫁の車N-boxはスライドドアなので狭いところでは楽だなぁと思ったりもします…
書込番号:20132277
10点

>北に住んでいます さん
ご回答いただき有難うございます!
双子や三つ子は考えておりませんでした…盲点です。
その場合、フィットでは厳しくなりますね…
ヒンジドアでも工夫すれば問題ないんですね!
それが聞けて安心しました。(色々調べたのですが、スライドドアの方が良いという文章ばかりでしたので…)
彼女は1人暮らしのため、免許を取るには金銭的余裕がないみたいです…
どうしてもということはないのですが、インテリア・エクステリア共にフィット3に惹かれています。
ですが、今はフィット2を買い、赤ちゃんが産まれたら乗り換える方が良いのかもしれません…
どちらが金銭的に損をしないか、また、どちらが後悔しないか、しっかり考えてみます。
有難うございました。
書込番号:20132287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、沢山のご回答、有難うございます!
>伊予のDOLPHINさん
そうですよね。子育て世代の誰しもがスライドドアという訳ではないですよね。
赤ちゃんを乗り降りさせる際は、他の運転手の方の邪魔にならないよう、一旦広い場所に止めるようにします。
やはり彼女にも免許を取ってもらった方が良いですよね…
結婚〜赤ちゃん誕生までの間で検討してみます。
>LUCARIOさん
たしかに、私1人で、という場面も出てくると思います…。ドアエッジモールの取り付けを検討してみます!
>Final-Yさん
やはり当件に関しては、スライドドアの方が便利ですよね…。軽自動車も魅力的なのですが、赤ちゃんを乗せるとなると安全面が怖くて…
ですが、軽自動車を購入して、遠出する時はレンタカーを借りる、というのも有りですよね。
悩みが尽きません…
書込番号:20132333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は子供が2才と3才の時にヒンジドアのコンパクトカー(フィットではありませんが)からフリードに乗り換えました。
やはりスライドドアは便利と思いました。
来月発売のNEWフリードはフィット3にデザインが似ていると思いますので、まだ少し先ですが一度見て見てはと思います。
書込番号:20132339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>roginsさん
ご回答有難うございます!
お子様が大きくなってから買い換えたのですか!
今からフリードやシエンタを購入するというのも有りですよね。
NEWフリードも惹かれているのですが、予算が厳しくて…
書込番号:20132386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車でも、残クレが使えるので3年で
返却するように組めば、フリードも予算内
ですね。
100万円以内で、高年式車なら土日のみ
使用であれば、使用距離も制限内で収まり
新車の資金も僅かながら出て来ます。
予算が30万円程圧縮出来るので、急な
出費にも対応出来るのが魅力です。
ネックには、事故による車両が廃車や
中古車の為、新車に比べ利率が高い等
ありますので、使用状況や乗りたい車が
ある等場合によって選択肢が増えるので
自分が乗りたい車に乗るのが理想では
あります。
書込番号:20132463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スライドドアの方が便利ではありますが、別にヒンジドアでも問題なくできると思います。それは人それぞれによって感じ方が違うと思いますが。
書込番号:20132489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>彼女は1人暮らしのため、免許を取るには金銭的余裕がないみたいです…
免許を取るのは結婚してからでも良いので
フィット3を購入する予算をフィット2にして免許資金にするとかも出来ますよ
子供が生まれてからも定期健診やら何やらで、嫁さんが自分で運転出来るかどうかで全然違いますので。
書込番号:20132500
7点

うーん、何故にFIT3にこだわるのか分かりませんが、Nボックスではあかんのでしょうか?子育て考えたら中古のターボなんか良いと思いますが?
書込番号:20132507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

老婆心でお書きしますが、130〜140万の予算が有るのならFIT3の「新車」も視野に入るのではないでしょうか・・・?
この予算で中古だと、現行のハイブリット(HV車)をお考えでしょうか・・・?土日だけの「使い方」だとすると、正直メリットは少ない様な気がしますが・・・
週末のみの使い方なら、普通のガソリン車、1.3Fパッケージ辺りでも十分な気もしますし、都市部にお住まいならレンタカーやカーシェアを使ってみてライフスタイル上、不便が有るか?どうか様子をみるのも一つの考え方かと思います。
また、未来の家族計画を想定した「クルマ選び」は賢い事だとは思いますが、他の方もお書きの様に、双子や三つ子の可能性もゼロでは有りませんし、逆に言えば「欲しくても授からない」という可能性も有りえます・・・(ウチがまさしく、そのパターンでした・・・)
2年後、3年後までの話しならば、悩んでまでガチガチに想定してクルマ選びをしても無駄になる可能性も有りますので
今一度、ライフスタイルを「俯瞰」で見る様な気持ちの方が良いかもしれません。
ただ、FIT3が気に入っていて、どうしても乗りたいという事で有れば、気にせずに上記の話しは全て「スルー」して下さい・・・(笑
書込番号:20132603
9点

ご回答有難うございます!
>えくすかりぱさん
残クレやローンは視野に入れていません。ローンを組んで利息を払いたくないので、手持ち金の範囲で一括で購入したいです。(ローンを組んだら◯◯キャンペーン!みたいなもので元が取れたりするのであれば、ローンもありですが…)
>恩ディーさん
やはり、スライドドアで慣れてしまうと、ヒンジドアは不便に感じるのでしょう…。
逆に、スライドドアを使ったことがないのであれば、ヒンジドアでも気にならないですかね。
>北に住んでいますさん
確かに、私がいない間に子供に何かあった時は、彼女が運転出来ないと困りますよね…。
彼女も運転するとなると、軽が良いんですかね…。
彼女に聞いてみます。
>懐古セナプロ時代さん
彼女と車を見に行った時に2人ともフィットを気に入ったから、というのが理由のひとつです。その時、Nボックス等の軽も乗りましたが、フィットに比べると居住性がイマイチでした。
しかし、ミニバンは視野に入れていなかったことや、居住性を諦めて軽にする、などを考えていなかったので、考え直してみます。
>(新)おやじB〜さん
元とれるほど走らないと思うので、ハイブリッドは考えていません。
Fパケでセルフ見積もりをしたところ、170万でした…。頑張って15万値引きしてもらったとしても、155万…。
例えばですが、新車155万、中古車135万、差額20万の差を、買取や下取り時に埋められるのでしょうか…?
以前、カーシェアリングを使用していたのですが、使いたい時に使えない、時間を気にしないといけない、など個人的に合いませんでした。
フィット3が気に入って、「これしかない!」というのがあるので、一度頭を冷やして考え直してみます。
書込番号:20132841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも個人の意見として読んでいただくとして。
経験上、ヒンジドアだから困った。スライドドアでないと・・・と言うことは無かったです。余程狭い駐車場でない限り、ヒンジドアの開口+夫婦の連携プレーで充分行けます。あくまで個人的にはですが、夫婦とも子育ての必要上ミニバンを欲したことはないです。結婚してからは、ハッチバック(5ドア)にずっと乗ってますね。
多くの皆さんが仰っていることですが、奥さんにも免許は取ってもらうべきでしょう。お子さんが成長するに連れ、土日限定の移動では済まなくなる言うか、行事等々で奥さんが移動する必要に迫られると思います。
書込番号:20133084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

子供が一人の時は、夫婦で注意しながら乗せおろしすれば良いと思います。
ですが、車高が低いので結構やり難さを感じると思います。
同じ排気量で、車高が高めの車が楽です。
こども一人なら、ワンボックスの軽がはるかに楽です。
だけど、他に書き込まれた方がいますが、子供が二人の時のチャイルドシートの問題。
一人分は、助手席で前向きにするのか後ろ向きにするのか、(エアバックの問題)
二人分後席に取付可能か、(たぶん幅が不足)
3点シートベルトは、中央にあるのかないのか
奥さんが、助手席だと、子供の状態が確認しにくいという問題もあるかと、
等々有りますので、助手席は目一杯後ろにして、大き目の子供を助手席に乗せるになるのかなと???
書込番号:20133178
2点

こんばんは(^_^)5歳の子供がいる主婦です。
スライドドアの方が乗せ降ろしは便利ですが、ヒンジドアでもなんとかなりますよ。
欲を言えば、ドアの上方が後方に向かって広くなっている方が良いのですが、ドア自体があまり大きくないので、駐車場でも開口角度が広く取れそうなら大丈夫じゃないでしょうか。
実際、うちはインプレッサでしたが、なんとかなってました。その前に乗ってたインプレッサ(2代前の2005年式)は同じヒンジドアでも後部ドアの上方が前方に傾斜していて狭く、乗せ降ろしは苦労する時がありました。
フィット3が気に入っておられるなら、それで良いと思いますが、スズキのソリオはどうですか?
フィット1.3ガソリン車で良いなら、良いと思いますよ。大きさ以上の居住性にビックリされると思います(^_^)ソリオならスライドドアですしね。
他の方も書かれてますが、奥様には、結婚から妊娠の間に免許は取ってもらった方が良いですよ。
子供がいると、車が運転出来ないとかなり不便です。保育園に入るなら、雨の日の送り迎えや、子供が病気になった時、真夏や真冬など、自転車では済まない事が多々ありますよ。それを全て旦那さんが対処されますか?
書込番号:20133352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が130万円もあるのであれば現行型のフリードはいかがでしょうか。
ハイブリッドとの価格差もほとんどなく、今なら割と程度の良い車が狙えます。
使い勝手というならある程度背が高くてスライドドアの車の方が良いですよ。
小さな子供2人までならアルトでも大丈夫です。
書込番号:20134302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スライドドアが間違いなく便利ですが
ミニバンが流行る前は大抵セダン車でした
又僕の友人はRX8にお子様を乗せている方もいます
可能かどうかであれば可能です(慣れや割り切りです)
ご結婚を考えている状態であればまだ具体的なお子様の時期はないのですよね
(今色々ありますから事情は分かりませんが”考えてる”だとまだかなと思いました)
なのでご結婚も含め1年後2年後の事はあまり考えなく購入して良いと思います
生活スタイルが変わってから考えれば良いと思います
逆にもしお子様が最優先であればフィットより最初から大きな軽(タント等)やフリードとかを選ばれた方が良いです
書込番号:20134383
3点

うちは、子供が一人の時にはフィット2がメインの車でした。
ヒンジドアですが、特に不便はありませんでした。
田舎なので、自宅の駐車スペース、
店舗も駐車場の一台一台が広く取られていることもあります。
都会だと、その辺りで使い勝手が違うかもしれません。
うちは子供が生まれそうなときに、ミニバンとコンパクトカーで悩みましたが、
子供が一人のうちはコンパクトカーで事足りるだろうと、フィットを購入しました。
主にはコストの問題です。
子供二人が希望で、子供二人になったころに、ミニバンが古くなったら嫌だな〜と。
で、コンパクトカーになりました。
実際、それで問題ありませんでした。
で、子供が二人になったことを機に、メインがVOXYになりました。
フィットは通勤用のセカンドカーです。
二人の子供になると、やはり荷物の量や使い勝手でミニバンは良いです。
セカンドカーがフィット2ですが、今は上の子が小学一年生。
さすがにドアを開けさせるのは親がやっておりますが、
(隣の車にぶつけられても困るので)
乗り降りに不便はありません。
子供二人を連れて出かける際には、VOXYを使うようにしております。
VOXYは、幼稚園の年中さん(4-5歳)の頃からドアの開閉だけはOKにしました。
駐車場で一人歩きはさせていません。
とりあえず、将来設計はあると思いますが、
参考になれば幸いです。
書込番号:20135004
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
買い替え前の車についていたドライブレコーダーをGK3に取り付けるために、ヒューズのACCやOBDから電源を取ろうと思うのですが、そのときバッテリーのマイナス端子を外して作業するつもりです。
しかし、FIT3は、バッテリーを外すと、パワーウィンドウのオートが効かなくなるとか、設定が初期化される等があるとのことで、昔の車とは違うので、作業を躊躇してます。
パワーウィンドウを戻す件はディーラーで聞いたので、復旧できますが、他は何もしなくても大丈夫なんでしょうか?運転には影響無いでしょうか?なにぶん、DIYにはド素人なので、ご教授頂けたらと思います。
1点

エーモンのバックアップバッテリーとか使えばよいかと。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=136
書込番号:20100923
3点

一般論ですけど、学習がすべて飛ぶと考えていいので、省燃費性能が落ちる事があると考えた方がいいです。一定距離の走行で戻っていきます。
一応、ディーラーに何が起こるのかは確認しておいたほうがいいですよ。ネットにも散発的に転がっていると思いますけど。
パワーウインドウは固有の儀式で復活出来るので問題ないと思いますが、ラジオ・オーディオのプリセットは作り直しになります。
ドラレコの電源をヒューズボックス取り出しとする場合、管ヒューズ込みの交換ヒューズならそのままでも問題ないと思います。
外さないとして、用心されるなら裸ケーブルの場合のみ、作業工程中でビニールテープの仮絶縁を行ってください。
ギボシ端子加工済みケーブルならそのままです。
ヒューズボックス裏からタップ分岐を行う場合は、バッテリーを外した方がリスクを考えれば賢明です。面倒ですけどね。
ODB2は単なるコネクターなので、抜き差しは自由です、ショートの心配は不要です。
書込番号:20100936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電装系をさわるときにマイナス端子を外すと安全に作業できますが、
バックアップバッテリーをつないでしまっては意味がないのでは?
あくまでバックアップバッテリーはバッテリー交換のためのものと思います。
書込番号:20101782
6点

返信、遅れました。みなさん、コメントありがとうございます。(^^)
>Jailbird さん
燃費性能が悪くなるですか。なるほど。他にも不具合無いか、ディーラーとネット調べてみます。いろいろ書いていただき、勉強になります。ありがとうございます。m(_)m
>働きたくないでござる さん、キングテレサ さん
バックアップバッテリーをつなぐということは、 結局電装品に電気を流すので、キングテレサさんの言われるとおり、意味がないと思います。メーカーが、DIY用に専用にヒューズとか、つなぐところ作ってくれるといいんですがねえ。(^^;
書込番号:20105477
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド2にオーディオシステムを更新するに当たり、12Vバッテリー交換、ヘッドユニット更新(これがメイン)、DSP設置、スピーカー純正からカスタムフィットに装、純正フロントをリアに移設、サブウーファー、アンプはKAC−PS300T(両方でかい)です。
別アンプはブリッジ接続(SP2個パラで2オーム)
部品がすべて揃っていないのと、この猛暑(きょうはガレージ内37度)で考え中です。
ホンダには室内FUSE−BOXにELDが設置してあり、電流値を測定してECUに送っている。
が、バッテリー直にもFUSEが3系統あり、ELDは通過していない。
FIT2HVはオルタネーターはあるが、セルモーターは有る?が滅多に回らない、と聞いたような気がする。
ELD経由しないと、バッテリーが上がりやすいとの情報もあるが、そうではないとある。
以前、ロゴ(CVT)に載っていましたが、ELDが装備されていました(CVT車のみ)。
サービスマニュアルを持っているので、見てみると電流消費量を測定と書いてあります。
電気系統図にも、ABS、ハザード、ホーン、スターター系統はELDは通過していないと言うことは、連続して電力を消費する系統の把握、と言うことでしょうか、やはり、ELD経由が正解かも。
4スクエアを2本(+−)、電獲配線リレー(ACCでオン)2本、どこを通すか、給電ブロックがら分割するか、複雑。
参考までに、ホンダ車でのバッテリー直結はどうされているのでしょうか。
3点

ホンダ車でというより、ホンダのHV車でと考えた方がいいと想う。
バッテリー自体ガソリン車とHV車で違うし…
ちなみにガソリンフィットはアイドリングストップ車でバッテリーの値段が高い(HV用は普通だけど…)
書込番号:20095916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
sパッケージの純正タイヤダンロップsp2030 185/55/16の交換を検討しています。
ピレリチンチュラートp1ベェルデを予約しましたが、2ヶ月近く待ちとなり代替として以下のタイヤとしましたがどうでしょうか?
ミシュラン エナジーセイバープラス
グットイヤー イーグルLS EXE
ダンロップ ルマン LM704
ヨコハマ ブルーアースA AE50
ダンロップの転がり抵抗AA以外は全てラベリングA-B
でして非常に迷います。
好みはコーナリング安定性→直進安定性→グリップです。
ちなみに今のタイヤは少しスポーツ寄りでお店の方はミシュランを勧めていました。
書込番号:20050678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電ボーイさん
お久しぶりです。ひこまる78です。
私はこの春、LM704に交換しました。
感想はコーナリングの接地感が△、高速での直進安定性は◯、燃費改善◯です。
ロードノイズは純正よりはかなり抑えられますが、荒れた路面は結構入って来ます。
個人的にはミシュランとPlayz PXにそそられます。(今となっては(^_^;))
書込番号:20051959
6点

ひこまる78さん
大変ご無沙汰しております。
ご意見ありがとうございます!
すでにオドメータが50000を越えました。
書込番号:20052539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sパッケージを平成25年末に購入しました。
タイヤは同じダンロップでした。
40,000km走行後、溝がなくなったため昨年1月にミシュランエナジーセイバープラスに交換しました。
現在38,000km走行しています。
溝は半分以下になりましたが、55,000kmまでは持ちそうです。
燃費とロードノイズは、ダンロップより少し良い感じです。
カーブを曲がる時は、思ったよりグリップするので怖い思いをしたことがありませんし、雨天時の走行時も問題ありません。
値段は少し高いですが、私はエナジーセイバープラスで大満足です。
話は変わりますが、タイヤよりも重い16インチ純正アルミホイールと乗り心地最悪な安物純正ダンパーを軽く良いものに交換したいです。
この2点が良くなるともっと走りが楽しくなるのに。
書込番号:20056095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、直進安定性を忘れていました。
直進安定性も問題ないと思います。
書込番号:20056121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bluedy さん
大変参考になるご返事をありがとうございます。
エナジーセイバーを使用しているとタイヤの性能は満足もそのタイヤにあったサスペンションが必要との事ですね。
納得致しました。
今の純正タイヤ2030との比較が情報量が少ない為大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20056152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
電装用バッテリー44B19Lを、自分で交換できますか。注意することがあれば教えてください。
ホンダ客相は、電子機器がリセットされるのでホンダのディ-ラーでしてください、と言われました。
イエローハットやオートバックスで交換された方はいらっしゃいますか。
17点

自分で替えている方は多いと思いますよ。ただ、バックアップは必須かもですね。あくまで自己責任となりますが。
私は来年車検前にcaosの60Bに替えようと考えています。
書込番号:20043191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追伸 ネットで買うと5000円もしませんからね。
書込番号:20043201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電子機器がリセットされると言っても、時計とかでしょう。
ECUの学習とかはリセットされるわけではないので自分で交換してもいけますよ。
(この辺はフラッシュROMとかRAMとかSRAMの話になりますが)
ただ、大丈夫だと思いますが、HV車の12Vバッテリーは負荷のかかりかたが違うので、車の適合は確認しておいた方がいいでしょう
書込番号:20044202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタと違いホンダのハイブリッド車の12Vは一般的なものなので普通に交換できます。
(ただハイブリッド向けなどが良いですが)
外して問題になるのは時計とかナビが初期状態になるだけでECUなどは変わらないので
エーモンが確かバッテリー交換時に初期化されるのを防ぐキットを販売してたはずです。(単純に12Vを別供給するだけだったはずですが)
書込番号:20045102
3点

センサーのバラツキなどのデータは、EEPROMとか不揮発性メモリーではなくて揮発性のSRAMなので、バッテリー外せば学習し直しが必要。
尚、エンジン関係の各種センサーのキャラクターとオーディオ他の後天的設定全てが該当。
ナビの設定も一部含まれる。
書込番号:20045190 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


バッテリーを交換するときなどに使用するバックアップ機器があります。
電池は006Pを内臓して、バックアップ効果を実現。
規模の大きいホームセンターにもあります(そんなに高いではありません)アマゾンもあったと思う確かエーモン製
わたしは、自作したので買う必要もなかった。
交換もDIYでしました。
書込番号:20046659
2点

老婆心ですが、この掲示板に質問されるぐらいの知識であるなら、ディーラーで交換されるほうがいいと思います。
サービスマニュアルには注意したことがいい事項が一点書かれています。
紹介すると交換をすすめていると誤解をあたえかねませんので、控えます。
書込番号:20046777
9点

そういえば過去スレ(スレが膨大で検索してもなかなかヒットしませんが…)で、バッテリー交換した場合、学習機能の再設定が必要というレスがありましたよね。
みんカラでは再設定しないと学習しないとかいうのもありましたし…
http://minkara.carview.co.jp/userid/2158939/car/1666065/3984485/photo.aspx
ディーラーによって認識がバラバラみたいなので、自分のディーラーに確めたら
「−端子を外したら(バッテリー交換したら)学習機能の再設定しないと、燃費が悪くなったり警告灯の誤表示が出る場合があるけど、ある程度走ると落ち着いて元に戻ります。」というよく分からない返事を頂きました。
すっきりしないので自分はエーモンのバックアップ買いました(笑)
書込番号:20061260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
フィット3購入からもうすぐ半年になります。
ハンドブレーキ横にある小物入れですが当初はヤフオクでドリンクホルダーを買ってプラズマクラスター空気清浄器をつけていました。
最近邪魔くさくなって外したのですが取っ払ってしまうとどのように活用したら良いか分からなくなりました。
皆さんはこの部分はどのように活用されていますでしょうか?
ぜひ参考にさせて下さい(^o^)
書込番号:20031814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビン牛乳
と
コッペパン
書込番号:20031821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ガラケーを所有していたときは、ケータイ置き場に。
スマホにしてからは、ペットボトルのふたぐらいしか置けない。
で、時々シートの横の隙間に落として拾うのに苦労しています。
書込番号:20032398
4点

長細い方は束ねたスマホ等の充電器
小さい方はポケットティッシュかガム、喫煙者は100円ライターとか
書込番号:20033206
5点

大きい方は…
洗車や点検の時等、車を預けるような時にはスマートキー置き場として。
自分が運転の時は、煙草とライター置き場として。
小さい方は、いまいち使い道が解らない(~_~;)
書込番号:20033436
3点

他の人に聞いてまで フル活用しなければいけない物なんでしょうか?
書込番号:20033591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん、おはようございます。
私の場合は、大きい方には門扉のリモコンと一緒にした、家のキーホルダーを置いています。
小さい方は、小銭をちょっと置いたり、普段はウエストポーチで携帯しているスマートキーを、同乗者に預けたり、結局ちょっと置くのに使っています。
書込番号:20033629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
私の場合、そこの小物入れは全く使ってませんね。
ほこりがたまるだけで邪魔なんですよね…。
使うとすれば、小銭をちょっと置いておくとか、ペットボトルのキャップを置くとかでしょうか。
書込番号:20033870
3点

こんばんは。
自分は偏頭痛持ちなので、空いたFRISKのプリキ缶に頭痛薬を入れて細長い方に置いてます。重宝してます。
小さい方はペットボトルのフタをたまに…ですかねぇ。
書込番号:20041068
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,363物件)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVネス アイドリングストップ・ホンダセンシング・純正ナビ・フルセグTV・LEDヘッドライト・アルミホイール・純正ドラレコ
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
フィット e:HEVネス アイドリングストップ・ホンダセンシング・純正ナビ・フルセグTV・LEDヘッドライト・アルミホイール・純正ドラレコ
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 12.2万円