フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,560物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 57 | 2016年2月28日 22:07 |
![]() |
77 | 24 | 2016年2月15日 03:28 |
![]() |
14 | 8 | 2016年1月23日 13:31 |
![]() |
103 | 19 | 2016年1月23日 13:22 |
![]() |
24 | 6 | 2016年1月12日 04:34 |
![]() |
29 | 13 | 2016年2月8日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、シャトルXてフィットLで商談中です。
まだ1回目の交渉ですがオプション無しの裸の状態でそれぞれ本体値引き10万、15万でした。
オプション品をサービスしてもらったりは車種を決めてからお願いしようと思います。
どちらも即納ですがそれぞれの本体価格値引きは妥当なラインでしょうか?
書込番号:19533124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「現在、シャトルXてフィットLで商談中です」
って、シャトルXとフィットLの両方で商談しているということですか?
一文字の間違いですけど、すいません…
書込番号:19533189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、誤字でした。
仰るとおりです。
書込番号:19533258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こぶちゃん5296さん
シャトルX乗りです。
昨年12月に契約しましたが、やはり車両値引きは10万でした。
妥当な所かと思います。
オプション関係はDOPナビ、スタッドレス・アルミ付き、ポリマーにサビドメ、マットとバイザーで
20万の値引きでした。
健闘を祈ります(^^)
書込番号:19533272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こぶちゃん5296 さん
私も購入検討してます。
フィットハイブリッドのDCTは年改でエンジンは
別物ですのでシャトルのDCTと同じです。
どちらも値引きは本体、Dオプションの合計で15位です。
リコール等での書き換えで対応調整してたエンジンは
もう載せてません。
16モデルは機械自体が全くの別物DCTですのでとても快適ですよ。
これってホントに初期のDCT付けた車は何ん?・・・・><
Fパケ、コンフォートエディションの運転席と助手席のシートヒーターが特別装備なので
これに絞ってます。
LEDと安心Pとナビ装着スペを付ける予定です。
またナビも2月に発売予定の「エントリーインターナビ プラス」
というVXM-164VFXi (¥117,720))は2月発売予定との事で
それを付ける事にしました。
地上デジタルTVチューナー内蔵(フルルセグ)で
DVD再生に対応のエントリーモデルです。
以前のエントリーモデルに比べハイスペックです。
もちろんプレミアムインターナビに対応。
逆チルト機構も付くので楽しみです。
今週末に契約で3月中の納車予定です。
今年中にはMCが有るようですが乗り換え予定のかみさんの車が
9月に車検がありどうなるかタイミングが雲の上なので迷いました(笑)
でも下取り頑張ってくれたので決める事にしています。
ただ気になるのはどちらも「即納」ってことですよね。
うらやましいけどどうしてそんなに早いのか?
書込番号:19534067
8点

>隼人一文字さん
ありがとうございます(^o^)
シャトルは10万引きが相場なのですね。
迷いますぅ泣
書込番号:19534095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天麩羅エコカーさん
ありがとうございます(^o^)
私が商談中のフィットは年末にディーラーが集めた在庫車のようです・・・
確認したのですが15イヤーチェンジモデルでした。
年末にはける予定が3台だけ残ったのでDオプションナビをつけてもらえたら車体15万引きに加えて5万引きますと言われました。
でもナビは今の車から載せ替えなので必要ありません。
なのでオプションをサービスしてもらって20万引きに近づけたいなとケチくさいことを考えてます。
わたしも新しいパッケージが15万引きなら即ハンコ押しちゃいそう(笑)
2015年イヤーチェンジモデルはシャトルと同じタイプのエンジンですか?
それともコンフォートエディションモデルからでしょうか?
書込番号:19534153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとDオプでビームライトを付ける事は最初に決めてました(笑)
それとブラックエディションパッケージを付けます。
気になっていた正面顔がこれにて一件落着してくれました。
書込番号:19534157
4点

年改モデルはコンフォートEからだそうですよ。
でも買い時ってホントにそれぞれのタイミングだし
絶好の機会って車の購入においては探すの難しいですから
考えてたり情報に踊らされて悩んでたらv一生車変えなくなっちゃう(笑)
買いたい時が買い時と私は考えてます。
購入した車はどんなことが有ってもマイカーですので(当たり前か・・)
大事にしてドライブ楽しみましょうね^^v
書込番号:19534180
6点

>天麩羅エコカーさん
貴重な情報ありがとうございます!!!
ビームライトはイヤーチェンジしてから装着できるようになったのですね。
私も見積りに入れてみます。
いえいえ、新しいエンジンがコンフォートエディションモデルから搭載という情報は私にとっては有り難い情報ですよ。
知らずに在庫車を買っていたら絶対後悔してました。
私の今乗っているフィットシャトルは8月に車検切れになるので絶対今買わないといけない状況ではありませんし☆
書込番号:19534193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天麩羅エコカーさん
コンフォートエディションの情報見に行ってきたらFパッケージしか設定がないのですね泣
私もLED、あんしんP、ナビ装着スペは必須なので天麩羅エコカーさんと同じタイプで週末に見積りしてもらおうかな・・・
クルコンはあったら便利ですけど無くても我慢できそうだし(笑)
書込番号:19534232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こぶちゃん5296 さん
なんかチャット。。^^
クルコンは付いてれば使う楽ちん装置ですが
自分にはなくてもいいです、でも追従タイプなら便利だと思いますが。
早々訂正というかビームライトはブラックEPには付きません。
ビームライトを付ける事が必須でしたが
このパッケージが有ったのでこれにて一件落着という意味です。
カキコの接続詞間違いです。
これからの発注は2016モデルになってるという事です。
コンフォートエディションは2015,12発行カタログなので
担当の方に聞いたら16モデルに付くと言ってました。
明後日の最終商談?で再度確認する次第です。
16モデルであったかいシート付くと本当に良いのですが
違うとなると迷うかも(笑)
初期タイプのDCTは大分良くなってますしどっち取ろうかな〜〜
書込番号:19534325
3点

>天麩羅エコカーさん
ありがとうございます(^o^)
Lパッセージでも在庫車を拒否して今から発注かければ2016モデルになるんですね!
なんとセルフ見積りでコンフォートエディションにLED、ナビパケ、あんしんPいれたら1万しか変わらなくなってしまいました・・・泣
書込番号:19534376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぶちゃん5296さん
商談お疲れ様です。せっかくなので6月のボーナスシーズンで決めるのもありかなと思いました。車検がちょっと残るくらいまでじっくり行ってもよろしいかと。もう少し値引き期待できそうですよね。
納期に余裕がおありであれば、在庫車は控えたほうがいいかと思います。もし、在庫車狙いなら値引きがもっとないと私は無理ですね。野ざらしになってる車は、清掃されて納車されてもやはりちょっとどうかなーと思いますね。ディーラーで屋根のあるところでしっかり保管されてるとかならいいんですけど、ホンダの某工場敷地にびっしりとジェイドが並んでた写真とかを見てしまった私としては、やはりできたてほやほやをスレ主様入手していただきたいなと。
ああ、でもフィット改良されてるんですね。羨ましい。
書込番号:19534415
2点

>まっすー@ さん
.>ああ、でもフィット改良されてるんですね。羨ましい。
改良されてますけど本当に完成品を世に出して皆に
平等かつ同品質の提供は不可能だと思います。
次回予想の19年?月のFMCでは世界情勢を踏まえての
エンジン搭載等本当に日本だけでない戦略販売に関連した開発が続きますね。
1ℓ;直3ダーボフィットに搭載?の記事もすでに。。。。
16年モデルHVのDCTは別物とはいえ対策品での改良?だと思います。
書き込み改良の領域の出来とは確かに進化しています。
16モデルを試乗して確信できたので今回の購入に至った次第です。
スレ主様、すれ違いカキコ失礼いたしました。
何はともあれフィットの名前もこれからずっと続きますし(笑)
オーナーとしてどんなことが有っても大切に乗っていきたいです。
楽しみですね!!
書込番号:19535158
4点

はじめまして。
同じく今年中にFITの購入を考えていまして、度々ここへ来ては皆さんの意見を参考にしている者です。
値引きも気になりますがMCも気になります。
今年中にMCがあるだろうということですが
皆さんはどの程度のMCを予想されますか?
私自身、購入は今年中であれば急いでおりませんので
特別仕様車 か MCで考えどころ。
書込番号:19537555
4点

自分の予想は、標準装備の見直し程度かなと思ってます。(去年は外観が少し変わった程度なので…)
書込番号:19537663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっすー@さん
昨日、値引き交渉してきました。
本体からは引けないのでオプションからと言われてます。
こうなったらたくさんサービスさせなければ(笑)
書込番号:19540323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天麩羅エコカーさん
昨日、担当者に質問をぶつけてみました。
私が商談している車は年次改良モデルでしたが11月末製造でした・・・
今年に入ってエンジンリニューアルされたって耳にしたけどどうなん?と聞いてもソフト面で調整が入った可能性はありますがハード自体はかわってないはずですと一蹴されました・・・
基本的には9月以降の年次改良車と変わらないと思いますと・・・
なんかこの担当者隠してる気がする・・・
ブラックのLで残り3台までなら15万引きで来月中旬納車のようです。
それ以外の色は10万で3月前後納車と言われました。
この5万の差なんやねん!
書込番号:19540394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> こぶちゃん5296 さん
>・・・・ハード自体はかわってないはずですと一蹴されました・・・
そうでしたかぁ。
「エンジンリニューアルされたってどうなん・・・」
とスレ主サンの質問の答えが
担当者さんが言っていた
「ソフト面で調整が入った可能性はありますがハード自体はかわってないはずです」と一蹴されました・・・
ですか〜><
本当にこんな答えが返ってきたのですか。
この担当者さん、きちんと答えられないのか、隠したのか どちらかでしょう。
DCTに対策品が実際に施されて16モデルには搭載しています。
このことを知らないわけがないからです。
隠しても意味ない事です・・
この件の質問にきちんと答えないホンダディーラーの営業マンのところでは
購入しないほうが良いと思いますよ。
リコール出たフィットオーナーから改良したDCTにしてくれと言われて困るからかも?
実際、数回の書き換えでかなりの改善、変更が出来てるからね。
私はその都度試乗して現在は良好と感じてます。
絵空事ですがリコール出たエンジンを16モデルに全部替える!
このくらいの対応が出来たらホンダの未来は支持されて
ステイタスになる事でしょう。
でもそこまでは絶対に出来ないし出来たとしてもメーカーはする事はないでしょう。
数回のリコールでメーカーはきちんと対応してると個人的に思いました。
そして一番ディーラーがキツカッタと思いますよ!
それだから!!!だから 営業マンがうそを言ってはぐらかしたらダメなんだと思います。
>ブラックのLで残り3台までなら15万引きで来月中旬納車のようです。
>それ以外の色は10万で3月前後納車と言われました。
>この5万の差なんやねん!
5万っておおきですよ〜。
安くなってるのには理由が有るからですね(笑)
こぶちゃん5296さん、購入前の今が一番楽しいかもです。
乗ったら欲しくなる^^。
サイズ、車内空間、エトセトラで自分はこの車、好きだな〜〜。
じっと我慢してました><
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:19541030
2点

>天麩羅エコカーさん
ちょっとお聞きしたいのですが、
>DCTに対策品が実際に施されて16モデルには搭載しています。
ソースは何ですか?
ブラッシュアップは随時行われているとしても、噂として対策品が〜とかロット番号が〜とか言われてるだけ何ですよね・・・。
何か情報をお持ちですか?
書込番号:19541190
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての投稿です。
ご参考意見をお願いします。
最近は都心でも雪が降るようになり、今週末も降りそうですね。
そこでスタッドレスタイヤに履き替えようと思うのですが、履き替えの交換作業は皆さんどうしていますか?
ご自分で?またはショップで?
私は今までは、近所のタイヤショップでプロにお願いしていました。
交換作業も3種類ほどあり、タイヤ装着時の正確さに違いが出るとのことです。
もちろん値段もそれぞれ違っています。
このように作業に種類があるくらいですので、タイヤ交換作業は正確さを必要とする感じてしまいます。
自分で標準備品の工具で行っても問題ないでしょうか?
自分でやるのですから、明らかに正確性は欠けると思いちょっと心配になります。
もしご自分で交換されている方がおりましたら、アドバイス等頂けると幸いです。
あとボルトを締めるときのトルクもどうしていますか?
適当ではマズいですよね??
よろしくお願いします。
2点

>交換作業も3種類ほどあり
どういうことでしょう?プロのタイヤ交換作業に大した手順の差はないと思いますけど
タイヤ館みたく全行程が手作業とかインパクトのみでの作業とかでしょうか?
作業の正確さを求める割にはDIYで・・よっぽどご自分のスキルに自信があるのでしょうか?
ショップ任せのほうが精神的に楽かなと思いますjけど
ジャッキかけるときに車体にキズ付けないかなとか安全のためのウマはかけたらいいかなとか
けっこう手間ですよ
書込番号:19518820
10点

こんばんは。
>交換作業も3種類ほどあり、
って、あるのを知って驚いています。いままでみたことがないので。
タイヤ交換は自分でしています。
交換しにいくのに車に積んで往復するぐらいなら交換した方が手間がないかなと思ってます。
あと、待ち時間もあるだろうしし、2〜3時間はみないといけないし、自分でやればせいぜい30分程度なので。
>タイヤ交換作業は正確さを必要
ナットを対角線上に軽く締めていき、つまりナットを万遍なく締め付けていくようにすれば、
真ん中に収まると思います。また、それ以上の正確な取り付けは出来ないと思います。
>自分で標準備品の工具で行っても問題ない
うまく使えれば問題ないでしょうが、やりにくいかと思いますので、
十字レンチぐらいは使用した方がいいと思います。1000円ぐらいです。
>ボルトを締めるときのトルクもどうしていますか?
私はトルクレンチを使用しています(3000円程度の物ですが)
まぁ、使わなくとも、軽〜く締めたところから90度回せば、ほぼ適正トルクになることが多いですが、
その軽くという感覚の表現が難しいです。十字レンチだと指一本で回して止まるところ?という感じ?
書込番号:19518842
12点

そうなんです。3種類あるんです。
オール手作業パターン、
平行に真っすぐ揃える為に結構大きな機械を使うパターン、
後はさらに高級なやり方だったような、、、
そんなに違いが出るかは分からないですが、これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
そんな訳で心配になった次第です。
書込番号:19519010
2点

>これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
気のせいです!と言い切りたいけど、私の感覚の及ばない領域なのかもしれない・・・冗談です。
ナットにもホィールにもテーパーがついているので、むしろ、ズレて装着する方が難しいと思います。
やってみればわかることですが、(以下、実験用です。取り付けにあたってはセオリー通りの手順で取り付けてください)
例えば、一個だけきっちり締めて、他がずれていても、もう一か所締めると、残りの2か所は締めなくても穴の中心に来ます。
そのとき、最初に締めたナットは多少緩みます。
どんな取り付け方をしようが、収まるところに収まります。
気をつけなければいけないのは、
ちゃんと締めなければ、ナットが緩んできて、タイヤ外れるし、
締めすぎれば、ボルトのネジ山がつぶれて、高額な修理費が発生します。
書込番号:19519247
2点

ジャツキもインパクトレンチも買い揃えましたので毎シーズン自分で交換しています。
書込番号:19519271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
>そんなに違いが出るかは分からないですが、これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
そんな訳で心配になった次第です。
NEWFIT3さん=スレ主さん???
書込番号:19519273
8点

あ、ちなみに、その、松竹梅?それぞれのお値段っていくらなんでしょうか?
ついでになんですが、タイヤ交換だけだと2500円なんですが、
もし、タイヤ、ホィールをキレイに洗ってくれて、ホィールにワックスかけてくれて、乾燥して袋に入れてくれるなら、
7000円ぐらい出してもいいなぁなんて思っているんですが、身近にないんですよね・・・
書込番号:19519276
1点

タイヤ交換に正確性も糞も無いでしょう。
ナットの対角締めやトルクの掛け過ぎに注意すればプロも素人も関係有りません。
有るとすればタイヤローテーションをきちんとやるかやら無いか位でしょう。
ほとんどの人間はアライメントの差なんて分かりません。
書込番号:19519298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本自分で交換してます。
トルクが気になりますが、手締めのみです。
車不足のLレンチでなく十字レンチ使ってます。
トルクレンチは使ってません。(使うのが良いのですが)
ディーラーでの車検後、整備屋での車検後、ホイールナットのトルク確認したことありますが、
適正トルクよりも強く締めているのが大半でした。
テッチンホイールなら、トルクレンチを使わなくても、トルク不足も、過多も一定範囲に収まります。
アルミホイールの場合、手加減でのトルクは経験少ないと不足が多いかと。
ホイールボルトにオイルを少しつけた場合と、何もしない場合でのナット締め付けでは、トルクレンチでの締め付けでも誤差が大きくなります。
アルミホイールの場合の手締めは要注意です。
書込番号:19519307
2点

ぶっちゃけ南関東(都内含む)降雪程度ではスタッドレスは履きませんw
首都高や高速道路の装備が必須な道路はその時は走らない様にしてます。
都内の坂が多い地域や橋脚が多い所では冬装備した方が良いとは思いますが。
タイヤ交換は昔から委託してませんね。
運転免許証取得者はタイヤ交換含む緊急措置が出来なければならないと思うからですが
近年はパンクも稀ですし
出来なくても問題ないのが問題かと思うのです。
で、タイヤ交換は経験すれば、まぁまぁな肉体労働ですが経験すれば
比較的簡単な作業な方ですが、安全には関わるところなので
安易に行うのは危険です。
車の整備など工具の使用経験が浅いなら委託した方が良いと思います。
ジャッキアップ一つとっても経験者と未経験者では危険度が大きく違います。
ガレージジャッキ(車載のジャッキは応急用だから)、レンチなど工具、トルクレンチもあった方が良い(激安なトルクレンチじゃ無い方が良いw)
など道具を1から揃えるに結構な費用がかかるし、稀な作業になるなら委託した方が費用面では安い。
頻繁で長期的にみれば安くはなります。経験も積めるしね。
書込番号:19519314
3点

ちなみにナットはトルクレンチに自分の体重を軽く1、2回掛けてそれ以上回らなけば充分ですよ。
ナットで留めるのでは無く、ボルトをナットで引っ張る事により、ボルトが伸びて、そのボルトの引っ張り応力(ボルトが縮もうとする力)によりタイヤを押し付けているのです。
中には必要以上に力目一杯掛ける方が居ますが、やり過ぎです。
書込番号:19519317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさいm(_ _)m。
トルクレンチ→十時レンチ
です。
書込番号:19519328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車載工具でも十分ですが、十字レンチとトルクレンチがあれば尚可。
ただハブやボルトの固着が予想され、最悪生命にも関わります。
工具を揃える手間も考えれば、プロにお願いするのも手ではありますが・・・。
書込番号:19519336
1点

後もう一つ、
勾配のある車庫でジャッキアップする場合、
必ずサイドブレーキを掛けましょう。
無理ならプロに頼む方が安全です。
書込番号:19519404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また間違えちまった。
どんな場所でも必ずサイドブレーキを掛けましょう!
書込番号:19519411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーショップの標準取り付けサービスで
充分ですよ。
自分でやると、タイヤの取り付けバランス
が悪くなり、タイヤの偏減りが発生し、結果
買い替えが早まりコストが高まります。
書込番号:19519580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤショップはただ交換しているだけではなく、
・タイヤの状態は1シーズン大丈夫か?(大きな傷や亀裂がないか)
・ホイールに異常がないか?
・バルブ(空気を注入する部分)に異常はないか?
・ムシ(バルブの中にある部品)に異常はないか?
といった点検をしています。
それをできるならDIYで良いと思いますが、標準作業でも行われますのでタイヤの点検費も含まれていると考えれば高くはないと思います。
書込番号:19519610
7点

山陰に住んでいますので、三十数年毎年、春と秋にタイヤを換装しています。
タイヤを自分で装着したことにより、夏タイヤ、冬タイヤとも遍摩耗をするなどという経験はありません。
遍摩耗をするのなら、タイヤ交換作業より別に原因がある方が確率は高い気がします。
交換の時に、タイヤ、ブレーキ周りをじっくり眺めることができるので、車の状態を自分で把握できます。
締め付けトルクは、と付くレンチを使うと、「感」よりはずいぶんと確かだと思います。
若い頃、締めすぎて固着を経験しました。
締めすぎない。緩みがないかを確認する。これだけは最低限かな。
心配性の方はショップに任せる方がいいのかなぁ・・・
ただ・・・ショップでもいい加減な作業をすることもある可能性はあるけど・・・
タイヤを保管してくれるショップに縁ができたら、ショップでやってもらいたい気持ちが最近芽生えました。
年のせいです。
ショップのためには、一番高い作業にしてあげてください。
書込番号:19519970
6点

>myushellyさん、こんにちは。
タイヤの脱着を自分で行って遍摩耗をするなんて聞いたことがありませんよね。
もし、頻発しているのなら国交省や自動車・タイヤメーカーが
注意喚起のアナウンスをするはずです。
私も以前は自分で交換をしていましたが、
やはり年のせいか(笑)ディーラーに任せています。
書込番号:19520091
2点

スタッドレスタイヤの交換と言ってもホイールにタイヤを装着しなおすのか、タイヤ装着済のホイールを交換するのか判りませんがタイヤをホイールに装着するのはタイヤチェンジャーやビートクリームが無いと難しいしビートを傷付けるとエア漏れの原因になったり、その後のバランス取りにもバランサーが必要ですからプロに任せてます。
バランス取りとしては主に
1.タイヤ軽点とバルブを合わせる
2.タイヤとホイールのユニフォミティマークを合わせる
3.2を車載状態でブレーキローター等を含めたバランスを取る
3つの方法があり新車装着では3.、タイヤショップでは1.が主に使われていますが日本は速度が低いので1.でも特に問題ないでしょう。
タイヤ装着済みのホイール交換は自分で行っています。
ナットは仮締め、本締め、増し締めの3段階で行います。
仮締めはナットのテーパー部を使ってセンターを出す為の作業でナットとホイールの座面が密着するまで軽く対角線または☆を一筆書きする順番に締めていきます。
本締めは同じ順番で一杯に締め付けます。
増し締めは締結力のバラつきを取る為の作業で、最初に締め込んだナットは周囲のナットが締め込まれる事で他のナットに張力が分散して減少するのを規定値まで戻す意味があります。
トルクレンチを使用した方がベターですが、車載のホイールレンチやホイール用に売られている十字レンチを正しく使用すれば問題が起きる可能性は少ないので使用していませんし、ショップでも増し締めの時だけ使用するのが普通でしょう。
車載ホイールレンチも十字レンチもハンドルが水平に近い状態で車載ホイールレンチは引き上げる方向に力を加え、十字レンチでは押引きのバランスを取る様に力を加えます。怪我をしたり車体を傷付ける恐れがあり作業効率も低いので間違っても足で踏んだりしないように。
また装着前には空気圧をチェックしてスローリークの程度を調べ、取り外したタイヤ/ホイールは傷をチェックしたり溝に挟み込んでいる小石等の異物を取り除くので結構時間がかかります。
書込番号:19520158
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
CD版のサービスマニュアルがパソコンで見れなくなってしまいました。
IEのバージョンが関係しているみたいですが、くわしくはわかりません。
Google Cromeで見ようとしてもだめでした。
見れる方法をご存じの方がいたらお願いします。
1点

見る方法は判りませんが
お使いのPCの現状を書かれてはいかがでしょう
OSやIEやAdobe Readerのバージョンとか、普通のCD-ROMは問題無く使用出来るとかです
後は最後の手段のPCを買った状態に戻すとかですかね
ネット上の自動車の掲示板では解決は難しいとは思いますよ。
書込番号:19510451
2点

サービスマニュアルは動作環境としてWin7 + IE8 となっています。
書込番号:19510469
6点

WIN10なら、スタートボタン>設定>規定のアプリ>Webブラウザー> Internet Explorerを選択してみる。
クロームなら「IE Tab」というエクステンションを追加してみる。
試してみて下さい。
書込番号:19510551
1点

Win7又は8からWin10の無償アップグレートで、
なんらかのトラブル発生の話は聞いてますけどね。
ここは自動車の掲示板なので、言えるのはここまでですが…
書込番号:19513157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
OSはWIN7、IEは11ですが、Google Cromeの互換表示モード等は試していたんですが、だめだったんで
掲示版で聞いてみました。
うーん。こまりました。
解決方法としては
・PCをリカバリーディスクでお買い上げ状態にする(WIN7、IE8)・・・他のソフトもあるので、あまりやりたくはないんですよね・・・
・サービスマニュアルを買い直す(IE11に対応しているため)・・・今後、IEのバージョンが上がって、また、見れなくなる恐れもあり。
こんなことならすべて印刷しておけばよかったです。
書込番号:19516334
1点

>一龍さん
私はサービスマニュアルを買ったときから、PCのIEがバージョン違い(IE11)だったので、
フォルダ内のhtmlファイルを直接叩いて開いて閲覧しています。
目次は観れないので不便ですが、見ることは可能です。
書込番号:19516555
2点

こんにちは。
>ドレン(エイブ)さん
アドバイスありがとうございます。
試してみたら、フォルダーの階層は深いですが、閲覧は可能ですね。
良かったです。
たくさんあって、探すのがめんどうですが、良く見る、見たいところはだいたい決まっているので、
閲覧できればOKです。
助かりました。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:19516688
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私も11月にフィットハイブリッドSパッケージを買いました、納車日 さっそく電波がおかしいので、ディーラーに問い合わせ、一週間後にアンテナをフロントにつけてもらいましたが、まだ画面が固まるし、ワンセグになったりフルセグになったりばかりで落ち着いて観ていられません、もう一度ディーラーに連絡し、本田さんに問い合わせて頂きましたが、それ以上はなにも出来ないといわました、そんな事ってあるんですか??どなたか改善策を教えてください!!
書込番号:19484727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんのナビなのか、アンテナは追加したのか位置をフロントに貼り変えただけなのか、4アンテナなのか2アンテナなのか、ひとつも情報ないっすよ!
これじゃ先生方もお答えようが…
書込番号:19484784 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

大変失礼いたしました、
純正ナビです、
アンテナはフロントに二つです!!
お願いします!!
書込番号:19484796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダギャザーならだめだ。中身は旧だ。どっかのメーカーのひと世代前っていうのです。
機種を変えるかですね。電気屋じゃないからだめでしょう。
機種も書かずに漠然と投稿するとこういう回答しかできんです。
書込番号:19484806
17点

ホンダ純正には出来の良くないのが多いですね。
今どきの社外ナビは4アンテナが普通であまりワンセグにはなりませんね!
書込番号:19484960
7点

MOPナビですよね?
視聴環境も気になりますけど、山間部でみてる訳じゃないんですよね?
書込番号:19485281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カーナビって走行中は、テレビが視聴できないのが基本ですが、駐車中の現象ですか?。
書込番号:19485324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様、すみません詳しくはないのですが、気になって調べてみました。
下の過去スレによれば、2アンテナから4アンテナに増設して改善したという報告があります。
■純正Hondaインターナビのテレビ受信感度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17500865/
今がフロントに2アンテナなら、増設についてディーラーさんに相談されてみてはいかがでしょう?
※フロント4アンテナがお勧めのよう・・・ですね。
書込番号:19486069
2点

一言「純正」と書かれてもなぁ。
・メーカー工場で装着のナビ
・「ギャザズ」ブランドのディーラーナビ
どちらなんでしょう?「ギャザズ」なら品番まで書いてもらわないと。
品番が分からないなら、契約書に書かれていると思いますけどね。
あと、私はFIT2で「ギャザズ」9インチナビですが、山間部に住んでいるためか、駅から自宅までの1.6kmでワンセグとフルセグが頻繁に変わります。
その場合、2アンテナだろうが4アンテナだろうが、諦めるしか無いと思いますけどねぇ。
書込番号:19486352
6点

MOPナビ…工場で装着ナビ。FIT3ではメーターと連動している。サイドブレーキをおろすとテレビは見れない。
DOPナビ…ディーラー(販売店)で装着するナビ。ギャザスナビがこれにあたる。
書込番号:19486475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、良く読むと、MOPナビは4アンテナには対応してないのですね(??)
先程の過去スレの中で鹿原さんが紹介しているスレッドで
対策品で良くなったという方がいらっしゃるようですので、ご一読下されば。
>実は、対策品はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17410210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17440616/
(■インターナビの地デジ受信感度とMP4再生について)
でも2014年の話題ですので、すでに対策済みなのかもしれないですね(??))
書込番号:19486573
1点

パイオニアのポータブルですが(フルセグ)アンテナはフロントに2個(4アンテナ)ですが、ビルが多く乱立するような建物の多い市内では、ほとんど写りません。
走行中は市街地では写ります(走行中写るように加工済み)、市内でも送信所が見通せる場所では写ります(ほとんどありませんが)
ワンセグはアンテナが別なので、使えなくしています。
書込番号:19486589
2点

営業さんに確認をした所、MPOナビでした、
山間部ではありません 、アンテナは二つしか付けれないそうです、ナビごと変えるのも、配線の関係で、出来るのかどうかわからないので、もう一度問い合わせしてみるという事と、2.3日車を預けて症状を確認してそれもホンダさんに報告すると言ってくれました、
書込番号:19487426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takagyuさん
アンテナを移設(追加・切替)してもあまり症状が改善しないのであれば、電波状態があまり強くない地域と言う事も考えられます。
自分はスカイツリーから発信した電波を直接受けている地域で埼玉県東南部なのでアンテナの移設でそれなりの効果がありましたが、多分東京MXは映らないです。
地デジ・ワンセグともアナログ放送と違って、ある時点で突然映らなくなる(デジタル処理なのでON/OFFがハッキリしてしまう)傾向があるはずです。
受信した電波を復調出来ないと画面が固まったり何も出なくなりますが、これも電波の強度が微妙だと頻繁に起きるはずです。
更に地デジとワンセグの自動切り替えもこの微妙な状態の場所だと頻繁に切り替わり、利用者から見ると不安定なように感じる事があるかもしれません。
一度ワンセグ固定にして見てどうなるかを見た方が良いかもしれません。
以前使っていたナビや携帯のワンセグチューナでは普通に見られたのに今のナビだと見られないと言う事だと、メーカオプション(MOP)ナビのテレビチューナや回路の出来があまり良くないと言う事も言えるのかもしれません。
自宅の地デジでちゃんと映っているのにと言う事であれば、アンテナの素子数が多いモノを使っているのであればそれこそアンテナの性能差で映ったり映らなかったりなので、電波状態があまり良くない(放送塔から離れているとか)地域という事が言えます。
書込番号:19487567
5点

ハイブリッドは高圧のモータを制御しているので、ノイズがでているのでしょうね
走行中は見れないはずなので、これで良いとしているのでしょう
アンテナをいくつ付けてもダメかも知れません
アクセサリーモードにすれば改善すると思います
書込番号:19488928
4点

アンテナについては過去の書き込みにあったかと
自分はカロのナビつけてますが4アンテナのうち2アンテナはパッケージについてるアンテナのコネクタを変換して使ってます
残り2個は付属品を使ってますが映りは悪いです
試しに4個とも付属品に変えてみたらよくなりました
たしかリアのアンテナを使わないよう変更できたと思います
書込番号:19492025
1点

皆様にたくさんの情報をいただきありがとうございます!snowyblueさんが教えてくださった、鹿原さんの紹介のカモネギさんの結果は良くなったそうですね!しかし、私は、今日、ディーラーに1日預けて症状を見てもらいましたが、確かに良く切り替わるのですが、受信はきちんとしているし、故障しているわけではないという結果で、、社外チューナーをつければ少しは変わると言う事ですが、そうなるとハンドルで操作できなくなるなしいですし、4アンテナのナビに変えても多少良くなるかな?といった程度しか変わらないといわれました
前にのっていたプリウスでは一度も受信が悪いなどという事が無かったのですが、我慢するしか無いでしょうか?残念です、
書込番号:19502705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takagyuさん
ご報告ありがとうございます。そうですか、残念ですね(>_<)
プリウスで問題なかったという事は、特に電波の悪い地域ではなく、ナビ側の問題と考えられるでしょうね。
過去スレでハイブリッドの高電圧バッテリーやCTBAの影響があるとの事で、スレ主様の場合もアクセサリーモードで見た場合は受信感度は良くなるのでしょうか?
リアのアンテナが生きているとバッテリーの影響を受けるそうですが、今は完全にリアのアンテナは死んでいるのでしょうか?
また、これは聞き流しして下さって構わないのですが、MOPナビの性能として現時点でこれ以上望めないのであれば、社外品を検討するのも一つかとは思います。
AV関係であれば、社外品であれば間違いないかと。
何年も乗るものですし、我慢して乗るより楽しいと思いますよ。
カー用品店に行くと高性能のものが意外とお安く売っていますので、気が向いたら足を運んでみるのも良いかもしれないです。
書込番号:19504299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても自動車でもテレビを見たい「テレビ依存症」なら仕方ありませんが、
テレビは家で見るものと割り切り、
普段は聴く機会が少ないラジオを楽しむとか、同乗者との会話を楽しむとか、
そういう工夫はできないものなのでしょうか?。
ラジオってけっこう楽しいですよ。
書込番号:19516574
2点

プリウスの時が純正だったのかわかりませんが
自分的にはテレビ見るならストラーダしか選択肢がないと思っているので
あとはフィルムアンテナも社外品がありブースターなどが違うものがあるときいたことがあります
書込番号:19516666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日行われた、サービスキャンペーンを受けて来ましたのでレビュします。
内容は「エンジン制御コンピューターの可変バルブ制御プログラムが不適切な為、
エンジン制御コンピューターを対策プログラムに書き換えます」と言う内容でした。
車種は、2014年式 ガソリンモデル GK3 Fパッケージです。
作業時間は、50分程度で終わりました。
プログラム書き換え後、体感出来たのは、
・今までは、アクセルを離した時にエンジンブレーキが無駄にグーと掛かっていたのが、
少し弱くなり、程好い掛かりになりました。
・以前書き込みをさせて頂いた「減速後の再加速でショック?」についてですが、
低速走行時、減速後の再加速でガックというショックがあり非常に乗り難かったのですが、
こちらも少し良くなったような気がします、今まではガックっとなっていたのが、カックに変わった?(表現が下手ですみません)
また、私の気のせいかもしれませんが、ショックが大きい時と、小さい時が有る様な気がします。
全体的にショックは少し弱くなったような気がしますが、体に伝わってくるショックはまだあります。
・アイドリングストップが不安定になってしまった。
以前アイドリングストップしないことがあり、何度かプログラムのアップデートをしてもらい、安定していたのですが、
今回アップデートしてから、全くストップしない事があります。
アイドリングストップが掛かる時は停止の度に毎回掛かる。
アイドリングストップが掛からない時は、何度停止しても毎回掛からない(一度エンジンを切ると掛かるようになったりします)
・加速時に40キロ前後でエンジンからガラガラと聞こえる異音ですが、こちらは直っておりません。
皆様のお車は、アップデート後どのように変わりましたか?
3点

キャンペーンって、何か変な感じですね。不具合なければ、キャンペーンしないんですね。メーカー責の不具合改善するため、キャンペーンっといって、ディーラーに来させるだけ。ユーザーメリットは、ふの解消だけ。最初から不具合なければ、解消のメリットは要らないのですね。
なんか違和感を感じるのは、私だけでしょうかね。
書込番号:19452962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hirame202さん
不具合じゃなくて改善したんですよ
改善したフィットをこれから売ってくるわけですが
今まで買ったフィットを乗ってる方も改善仕様が得られるからサービスキャンペーンなんです
書込番号:19452999
5点

> 不具合じゃなくて改善したんですよ
エンジンが掛からなくなる不具合のようですよ。
書込番号:19455861
7点

まりも33号さん
「サービスキャンペーン」は安全性の確保に問題はないけれど、不具合対策ということではあります。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160110/bsa1601100710001-n2.htm
書込番号:19477446
1点


停止している状態からエンジンが始動できないのは危険度が少ないというメーカーの判断なのでしょうね。
書込番号:19483768
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近オートバックスでも返金の報道があった良栄プラスチック製の停止表示版(シグナルエース RE-450)を使っていたのですが、
公安委員会より不適合の旨の記事を見て、オートバックスで返金を受けました。
しかしながらラゲッジルームしたの窪みに収まる商品はあるのでしょうか?
5点

家電ボーイさん
私も使っていますが↓のコメリで販売されている三角停止板は如何でしょうか。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=773535&dispNo=001034008
又、エマーソンの三角停止表示板(品番EM-352)もコメリと同じ商品のようです。
http://www.newrayton.co.jp/tools/safty.html
書込番号:19439099
2点

FIT3HV の三角停止板入れに収納する場合は、
・長さ …427mm 以下
・高さ …116mm 以下
・幅 …48mm 以下
だそうですね。
三角停止板 コンパクト で検索するといくつかヒットしますが、スーパーアルテッツァさんが紹介してくれたサイトの EM-351 だと大丈夫そうなので、先程ポチりました。
南米アマゾンに伝わる噂だと、GP5 にピッタリだそうです。
別に三角停止板なら、最初のクルマから使っているのをラゲッジに置いておけばいいから、買わずにいたんですけどね。
書込番号:19439299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になって、ラゲッチをみたら、RE-450が…
窪みにはいるのが欲しくては買ったのにこんな事になるとは…
明日、返金してもらってきます。(レシート無いけど…
)
書込番号:19439379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エマーソンEM-352(EU規格、輸入車向け)は一度購入したものの横幅が長すぎて入らず、返品してEM-351と交換してもらいました。
エマーソンEM-351は、GP5(ハイブリッドFF)の三角停止表示板入れにピッタリなんですけど、あまりにピッタリ過ぎてマージンがなく、少し無理矢理押し込む形になり、しかも押し込むと簡単に抜けなくなります。私の場合は、長めのネックストラップを巻いて(ついでに交通安全御守りも結びつけて)取っ手にしています。
シグナルエースRE-450も持ってますけど、エマーソンEM-351と比べると一回りサイズが違う感じですね。縦も横も厚さも重さも、RE-450よりEM-351の方が大きくて重いです。RE-450もコンパクトで良かったのですけどね。
>チビ号さん
南米にその噂を流したのは私かも……。
「うちのFIT3HVには入りませんでした」というコメントもあったので、(その方のFIT3がGP6だったりしなければ)個体差で入ったり入らなかったりするのかも知れません。本当にギッチギチなので。
書込番号:19440060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの意見ありがとうございます。
色々調べましたら、停止表示板の底辺最低長は45pとネットに記載があり、ピッタリ納めるのは厳しいかもしれませんね。
書込番号:19440529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、オートバックスへ行って返金してもらいました。
その足でホームセンターを4件も回ったのですが、おいてある物はどれも幅が長くサイズ合わず・・・・
(EM351は見つけたのですがどうも、これもでっぱりの部分でサイズオーバー)
仕方なしに今、前の車で使っていたものを箱から出しておさめてます。・・・
しかし、長さが427mm以下ってなんかえらい中途半端なのでは・・・(なぜ?)
あとは黄帽とか出かけ先のホームセンターを見るしかないです・・・
(なぜか一番近いコーナンを見てないですが・・・)
書込番号:19440804
1点

>鹿原さん
EM-351 入手しました。ケースを実測すると…
・長さ…428mm
・高さ…106mm
・幅…48mm
で、突起部は更に数ミリあって干渉こそしませんが、微妙に長さが長いみたいです(苦笑)。
私のクルマだと個体差の違い?で、押し込んで抜けなくなる代わりに、押し込んでも手を放すと左右どちらかの角がピョコンと浮き上がるものの、ラゲッジ蓋を押せばちゃんと閉まります。
三角停止板だけなら余裕がありますし、どちらにせよ振動などでカタカタ音がする様子もありませんが、ケースを使わずにクッションシート(プチプチ)で巻いて収納する方法もありますね。
ケースの上半分と下半分でも微妙に形状が違うので、裏表に収納したらピッタリになるかもしれません(笑)
書込番号:19441395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> チビ号さん
やはりギリギリで入るか入らないかくらいですか。レビューありがとうございます。
そういえばEM-351の話題って以前もあったような……と思っていたらありました、2年前のスレッド。私も今回と同じようなこと書いてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17048740/
ところで、問題になっているシグナルエースRE-450の特許を偶然見つけました。これを見る限り、RE-450は伸縮式の脚を伸ばさないと、必要な耐風圧性を確保できないみたいですが、
http://www.publish.ne.jp/JPU/0003190000/0003192600/JPU_0003192681.htm
NHKや時事通信の報道を見ると、伸ばしていない状態になっているのが気になりますね。実際のRE-450には、三角の板と直交する方の脚が伸ばせるというギミックがあります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151222/k10010350071000.html
http://www.jiji.com/jc/zci?k=201512/2015122200868
まあ、事故で慌てている時には設置する人も慌てているでしょうし、特に三角停止表示板が重要になる時間帯は、暗くて手元が見えない時間でもあるので、初めてRE-450をケースから出すような人だと、伸縮ギミックに気が付かないということもあるかも知れませんね。
> 家電ボーイさん
探したら詳しい内容のものがありました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_077_00.pdf
これを見る限り、アールになっている頂点の部分をうまく処理すれば、収納時の長さを45センチ以内に抑えることも可能かも知れません。
書込番号:19442203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黄帽で改めてEM-351購入してきました。
チビ号さん書いていたとおり、購入前に裏表反対に入れてみたら、ピッタリ収まりました。
(コメリでも確かめているんですけど見事にはまらず、物は同じでもケースが違うようです…)
実は家にはもう1つRE-450(こちらは2008年以前製造の物)があるのですが、
コンパクトに改良したがために不適合品になるとは、いやはやお粗末な事で…
書込番号:19444250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honda純正がキャットアイ製デルタサインRR-1900のOEMとなっており、ラゲッジルームの収納スペースに入るサイズです。
実際に搭載した画像を貼っておきますのでご参照ください。
なお、純正は2,600円近くしますが、キャットアイの製品なら半額くらいで購入出来そうです。
書込番号:19446981
4点

スレ主 殿、こんにちは。 初めまして。
三角停止板 RE−450 の回収・返金情報、ありがとうございました。
機械オタクさんと同じく、気になって確認したところ、「シグナルエース RE-450」でした。
買ったのは2年程前でレシートもなく、近くのオートバックスに持ち込みましたが会員番号
から購入履歴を確認でき、返金して頂きました。
店の人から本情報はどこで入手したのか聞かれましたが、あまり周知できていないような
口ぶりでした。
オートバックスの帰りに黄帽に寄って「EM−351」を購入、表側(銘板側)を上にして
入れると納まらないで、裏返にして入れるとチビ号さんと同様のおさまりで収納できました。
書込番号:19456554
1点

今日、このスレを思い出し、オートバックスに行ってきました。
レジでRE-450を出して「コレなんですけど・・・」と言うと、「あっ、回収のですね。」と、ケースのバーコードを読み取ると、1166円返金されました。
「同じくらいのサイズのものってありますか?」と聞くと、「ありますよ。あっ、でも少し大きいかなぁ・・・」との答え。
一緒に売り場で確認すると、「少し高くなっちゃって、すみません・・・」と言った先にキャットアイのRR-1900が1360円でありました。
「コレ、実際に確認させてもらえますか?」と聞くと、「良いですよ。」と言われ、「私はレジにいますから。」と・・・
そのまま商品を手に駐車場に行って確認すると、@40さんの言う通りのぴったりサイズ。
RE-450よりも少し大きいので、RE-450収納時に見られた周囲の余裕が無くなって、ジャストサイズの収まり。
レジに戻り、ポイントカードを出すと、「ポイント360円分ありますけど・・・」「じゃ、使います。」
で、さっき返金された分から1000円出して、もらってきました。
以前は、RR-1900は置いてなかったので、今回のRE-450の回収に合わせて置くようになったのかもしれません。
良い情報を、ありがとうございました。
書込番号:19540431
4点

@40さんが言われていた通り、キャットアイ製がフィトします。
しかし、購入までたどり着けなくディラーでアクセサリ商品を買いました。(高かったけど)
REー450は、イオンSCにダメ元で問合せたら回収&返金して頂けるそうです。(2/8日附)
捨てなくってよかった。
書込番号:19570240
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,331物件)
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円