フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,560物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 45 | 2015年12月15日 23:48 |
![]() |
406 | 72 | 2015年12月4日 21:23 |
![]() |
9 | 5 | 2015年11月1日 13:26 |
![]() |
133 | 21 | 2015年10月17日 11:56 |
![]() |
127 | 59 | 2017年1月8日 05:34 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月23日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさまに教えてほしいことがります。というのは、時速40キロ程度から前方の赤信号などにより惰性走行に移行したとき、エネルギー回収メータがいくつ程度になっているのか教えてほしいのです。
質問の経緯は、先々月に前輪のトーインの設定を変更したのですが、これによりエネルギー回収の程度が変わったように思うのです。
ですので、皆さんがどの程度回収メーターが動いているのか参考にしたいのです。(つまらない質問ですみません)
私の様子はこんな感じです。
40キロ程度から惰性走行(平地、比較的新しいアスファルト、Sパッケージ、標準タイヤ)
トー0 →回収1
トー0.7→回収2
0点

その質問はトーインの意味を書いとかないと
返事出来ませんよ
https://www.amtecs.co.jp/doc/4wta_007.html
書込番号:19383317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーは計測していないので値は分かりませんが、Fパケ標準のエコピアだとアクセルオフで進行した場合、平地でも下りでも緑1目盛にもなりますが、緑2目盛になる方が多いと感じています。
OBD2 機器を使用しているので、40km/h だと3速 2700rpm 程と5速 1500rpm 程になるケースがありますが、モーター回生は 6〜7Nm くらいで安定する様です。
計算上はそれぞれ 2kW と 1kW 程なのですが、どちらも緑2目盛なので、1目盛と2目盛との境界が不明です。
書込番号:19383664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はトーの設定標準のままですが、Sパッケージ、4WD、タイヤが標準のエコピアで、
アクセルオフで走行した場合、緑の2目盛りですね。
トーとは関係ない話ですが、アーシングをしていますが、アーシングをする前後で、
エネルギー回収は劇的に変化しましたね。
緑1目盛りで、たまに緑2目盛りになる状態から、常に2目盛りになる様になりましたし、
リチウムイオンバッテリーがフル充電になる事が多くなりました。
書込番号:19387059
0点

>くまさん^^;さん
>緑1目盛りで、たまに緑2目盛りになる状態から、常に2目盛りになる様になりましたし、
リチウムイオンバッテリーがフル充電になる事が多くなりました。
アーシングで、電位関係が変わり、制御関係に影響を与えてしまったようですね
たぶんメーカの想定外
バッテリーがフル充電は良いことなのでしょうか
過充電したら、リチウムイオンバッテリーの寿命が心配です
書込番号:19387315
0点

>dai1234567さん
>バッテリーがフル充電は良いことなのでしょうか
>過充電したら、リチウムイオンバッテリーの寿命が心配です
確かに、フル充電が長時間続く様であれば、劣化は早いでしょうね・・・。
ただし、表示上のフル充電ですし、フル充電になったとして一瞬ですね。
また、ハイブリッドカーは、劣化を抑える為に容量の80%をフル充電として
いるハズですけど。
はっきり言える事は、アーシングによってエネルギー回収率は上がるって
事ですね。
新しいスレ立てた方が良かった話すね・・・。すみません。
書込番号:19387397
0点

>とくめいさんさん
トーは計っていませんが、40km/hでアクセルを放すと殆どの場合2本で回生になっていますね。
>くまさん^^;さん
>トーとは関係ない話ですが、アーシングをしていますが、アーシングをする前後で、
>エネルギー回収は劇的に変化しましたね。
そうですか?
私もアーシングしましたが、何も変化しなかったです。
書込番号:19387419
2点

>くまさん^^;さん
>dai1234567さん
OBD2 機器には、ECU が認識しているハイブリッドバッテリー残量を表示できる製品があります。
下り坂で充電状態が続いても、92% で車載のバッテリー残量が6本(満充電)になると、エンジンブレーキを使用する為にエンジンが始動します。
その状態でブレーキを踏んでも、回生ブレーキが失効して代わりに油圧ブレーキが働くので、基本的に 93% までで充電はストップする様です。
そもそも 100% 表示が、バッテリーの満タン(物理的)なのか、使用する範囲の上限(論理的)なのかさえ不明ですけど…。
クルマに何かオプションを装着して、6本(満充電)の表示が増えたとしても、エンジンブレーキが起動する制御が同じなら、何も問題は無いと思います。
書込番号:19387653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルマに何かオプションを装着して、6本(満充電)の表示が増えたとしても、エンジンブレーキが起動する制御が同じなら、何も問題は無いと思います。
今まで不思議に思っていたことがありました。
急な長い下り坂で満充電で充電禁止になっていて、エンジンブレーキが働いていても3速が締結されているので、メインシャフトは回転していますのでモータは発電状態のはずです。
ギヤがLだと回転数は高くなるでしょう。
磁石のローターが回ればコイルのステーターに電流が流れるはずなので発熱すると思います。
メインシャフトが回転しているのでオイルポンプを回して冷却オイルでモータを冷やしているのでしょうが、発電した電気が純度の高い断面積の大きな電気銅でもコイルで全部熱エネルギーに変換してしまうものなのでしょうか?
ちなみに、モータの冷却は片側だけにレゾルバカバーと言うカバーを付けて、この上に冷却オイルを吹き付けるだけの間接冷却でステーターを冷却しているだけのようで、ローターは冷却されていないように見えます。
長時間モータを回転させていると発熱量や気温にもよりますが、モーターに悪影響が出ないのでしょうか?
こんな説明もありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113279713
書込番号:19388149
0点

回生が失効してモーター空回りなら熱は発生しないのでは?
電気は発生しても電流が流れないのですから。
またリンク先のQ&Aの回答に
>モータ(発電機として機能)での制動力を増やすために,回生効率を落とす制御ができます。この時,効率が落ちた分は,熱になります。
とありますがこれも違う気がする。
モーターの充電負荷(ブレーキ力)を増やすのならば充電量を増やせば良いだけで、回生効率を落として熱にすると言うのは・・・?
書込番号:19388420
3点

superpopeyeさんの内容は自分も気になってはいるのですが
そもそも満充電で充電を停止したとしてもモーターが回っている状態なら必然的に発電されてしまうのでは
(であれば必ず発熱すると思いますが)
ただ2,4,6速であれば奇数側のクラッチをつなげなければモーターへ動力はいかないので充電しないのは理解できますが
3,5,7の場合はどうなんでしょう
ハイブリッドモニターを見ていると充電しない時でもギア表示はされているのですが、製作者曰くあの表示にはバグがあるとのこと。
あの表示は繋がっているギアの表示ではなく繋がっているギアと待機しているギアの表示とのことなので、必ずその数字のギアにクラッチがつながっているわけではないと聞いたことがあります
なので本来0-0や2-0という表示はおかしいと言われていました
この関係で自分は水温を消してクラッチの接続状況が表示できないか確認したことがありますが。(実際には情報部分があるそうなので表示可能とのこと)
まあ悩んでも仕方ないので考えないことにしましたがw
書込番号:19388521
0点

モーターが回されているとコイルには逆起電力が発生しますが、回生が失効しているならモーターは電気的に切り離されているので、コイルを流れる電流とコイルの抵抗による発熱は殆どなく、機械的な摩擦や漏れ電流による発熱は少ないと思います。
家庭のコンセントには常に交流 100V の電圧がかかっていますが、何も繋がなければコンセント自体熱くなりません。掃除機とかで電気を使うと、コンセントや延長ケーブルが熱くなる事があるのと同じですね。
回生効率の件はパワー半導体は専門外なので良く分かりませんが、バッテリーとモーターとの間で直流と交流とを相互変換する時の、条件による効率の良し悪しでパワー半導体による損失があり、熱として捨てられる分が大小します。
書込番号:19388661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>回生が失効してモーター空回りなら熱は発生しないのでは?
>電気は発生しても電流が流れないのですから。
充電禁止でバッテリーと切断されていれば、電流は流れないですね。
そうするとモーター内に電気エネルギーが蓄積されていくと思います。
回生失効でもモータのローターは回転していますので、そのままだと発電してしまいます。
このとき蓄積されていく電気エネルギーがモータの絶縁性能を超えると絶縁崩壊が起きてしまうと思います。
そうならないようにモータをどのようにして発電しないように空転させるかだと思うのですが。
>えりりんたんさん
>ただ2,4,6速であれば奇数側のクラッチをつなげなければモーターへ動力はいかないので充電しないのは理解できますが
3,5,7の場合はどうなんでしょう
クラッチはエンジンとミッションの断接をするものです。
タイヤからのトルクはカウンター軸から奇数段ギヤを介して奇数段軸に伝達されていきますので、クラッチとは関係なくモータを回転させます。
またミッション・モータの冷却・潤滑を行うために必要なオイルポンプも止められないので、必ず奇数段軸は回転させていますので、モータは常に連れ回って回転しています。
奇数段軸とモータの回転軸は兼ねています。
>チビ号さん
>モーターが回されているとコイルには逆起電力が発生しますが、回生が失効しているならモーターは電気的に切り離されているので、コイルを流れる電流とコイルの抵抗による発熱は殆どなく、機械的な摩擦や漏れ電流による発熱は少ないと思います。
バッテリーと電気的に切り離されていることは分かるのですが、ローターが回転しても、どうやって発電しないようにしてモータに電気エネルギーを蓄積させないようにしているかだと思います。
ローターの回転する運動エネルギーは、そのままでは電気エネルギーとしてモータ内に蓄積されていくと思います。
ここからは推測になりますが、レゾルバプレートにモータローターポジションセンサーが着いていてローターの位相を検知しています。
モータで発電するのとは反対にローターの回転に合わせてステーターのN/S極を移動させて発電しないように空転制御しているのかと思います。
書込番号:19389156
0点

>superpopeyeさん
モーターはコンデンサでは無いので、単体で内部に電気エネルギーが蓄積される事はありませんよ。
ローターの磁石が回転すると、ステータスのコイルを通過する磁束の大きさや向きが時間的に変化するので、電磁誘導によりコイルの両端に誘導起電力が発生するだけです。
誘導起電力自体、磁束が増えれば増え、磁束が減れば減り、N⇔S反転すればプラス⇔マイナス反転しますから、いくら空回りしてもどちらか一方だけ増え続ける事もありません。
まあ電気的には寄生コンデンサがあり、その容量で電気エネルギーが蓄積される可能性はありますが、あくまで寄生なので容量も大きくは無いですし、際限なく蓄積される訳でも無いです。
書込番号:19389261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>ローターの磁石が回転すると、ステータスのコイルを通過する磁束の大きさや向きが時間的に変化するので、電磁誘導によりコイルの両端に誘導起電力が発生するだけです。
そういうことですか。
了解しました。
書込番号:19389280
0点

あと、逆起電力は時間あたりの磁束の変化に比例するので、ローターを速く回転させればステータのコイル両端に現れる電圧も高くなります。
ただ、駆動するのと同じモーターで発電する以上、発生する電圧もせいぜい駆動する電圧と同じレベルです。駆動する時にも逆起電力は発生しており、それに打ち勝って駆動電流が流れていますし。
ですから駆動する際に絶縁破壊が起きないなら、原理的には発電する際にも絶縁破壊が起きる心配をする必要も無いでしょう。
書込番号:19389299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT HVはモーターと発電機が兼用なので絶縁破壊の心配はありませんが、トヨタのHVはモーターと発電機が別体で発電する必要がなくても、構造上発電機は超高速で空転しています。
絶縁破壊は聞いたことないので、まったくノープロブレムです。
書込番号:19392445
0点

>誘導起電力自体、磁束が増えれば増え、磁束が減れば減り、N⇔S反転すればプラス⇔マイナス反転しますから、いくら空回りしてもどちらか一方だけ増え続ける事もありません。
チビ号さんの簡潔明瞭な説明で、電気の苦手な人でも良くわかりました。
考えてみれば交流発電機なんですから当たり前でした。
モータはコンデンサーでもなければバッテリーでもないですし、電気エネルギーを蓄えるには交流を直流にしてからでないとバッテリーに蓄電できないと言うことですね。
とくめいさんさんのテーマからずれてしまいましたが、サービスマニュアル、特許申請書を読んでいて最近回生について分かったことがありました。
トーについては分からないので除きますが、回生の効率を良くするギヤ選択について分かってきました。
加速時では奇数段ギヤで走行しているときは、偶数段ギヤを準備していてシフトアップするときはクラッチを切り替えています。
偶数段ギヤで走行しているときは、奇数段ギヤを準備していてシフトアップするときはクラッチを切り替えています。
クラッチの切り替えは奇数段と偶数段のクラッチをクロスオーバーさせて解放・締結をしています。
減速時では加速時とは非対称的で、回生は奇数段ギヤでのみ行うことから、奇数段ギヤだけで減速して行くようです。
たとえば、7速>5速>3速と言うように偶数段ギヤを使わずに、奇数段ギヤで回生しながらシフトダウンしていくようです。
その為、説明の中では加速時では出てこない、「変速ぬけ」の話が必ず出てきます。
たとえば5速で回生して減速していて、奇数段軸の回転数が低速になると回生効率が悪くなるのでマップに従って3速へシフトダウンしますが、このとき事前に準備していないので5速解除して3速締結をします。
その為解除から締結完了までの時間は変速ぬけ(トルクぬけ)しますので回生が中断して、締結が完了すると回生が回復するそうです。
ディスプレイの回生目盛は大雑把なので、この辺の動きまでは示してくれません。
さらに減速して5km/h前後になると1速にシフトダウンします。(客相)
1速では回生はしないようです。
書込番号:19393554
1点

>superpopeyeさん
回生時の動きをsuperpopeyeさん程の人が今まで知らなかったのがびっくり(モーターの件もですけど)です。(驚
何度かここで話が出たりもしていましたが・・・
回生時のシフトダウンの隙間は油圧ブレーキがサポートし減速に違和感が出ないように制御しています。
実際ギクシャクに五月蠅い私でもまったく分からないです。
またハイブリッドモニターを見ていると分かりますが、シフトダウンされると一瞬充電数値が0になりすぐ元の倍くらいに増えます。
メーターパネル内のゲージは結構いい加減で回生は7,8km/hくらいで終わりますが、緑の棒は止まるまで消えないです。
あ、それから加速時もモーターのみで頑張ると奇数段しか使用出来ないのでトルク抜けします。
まさにMT車の変速の感じですね。
書込番号:19394470
1点

>槍騎兵EVOさん
>回生時の動きをsuperpopeyeさん程の人が今まで知らなかったのがびっくり(モーターの件もですけど)です。(驚
何度かここで話が出たりもしていましたが・・・
そちらのように専門知識が豊富ではありませんので・・・
私は知らないことの方が多いいです。
出典が明示されない議論は興味ありませんので。
議論よりも情報に興味があるものですから。
>回生時のシフトダウンの隙間は油圧ブレーキがサポートし減速に違和感が出ないように制御しています。
初めて知りました。
現在のところサービスマニュアルにも公開特許にも該当する記事が無いですが、探してみましょう。
書込番号:19395009
1点

>superpopeyeさん
ブレーキの協調回生は確かすべて本に書いてあったような・・・
ネットでも見かけた気がしたので探してみたところありました。
こちらの左下の図ですね。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p37.pdf
書込番号:19395067
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットは5度のリコールで、具体的に何がどう変わったのですか。
リコールを実施して危険度が低くなったってことですか。乗り心地なども変わったのでしょうか。
また、5回のリコール後に販売されたフィットと、5回リコールを受けたフィットは何か違いがあるのですか。
7点

過去スレ嫁
書込番号:19348629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「フィット リコール」で検索すると山のようにヒットします。
どなたか上手にまとめていただけませんか。
書込番号:19348710
10点

>5回のリコール後に販売されたフィットと、5回リコールを受けたフィットは何か違いがあるのですか。
1速ギヤについて2014年12月モデルは初期型と同じでしたが、2015年9月モデルについては確認取れませんが、
2015年10月5日(出願日 2014年3月17日)に変速機の出願特許が公開されていました。
プラネタリギヤの連れ回りによる大きな差動速度を発生させず、無駄な回転摩擦が生じないようにすると言うものです。
従来のモデルはリングギヤにシンクロを設置していて、キャリヤは3速ギヤと接続していてカウンタシャフトと連れ回っていました。
出願特許ではリングギヤは固定してキャリヤにシンクロを設置して、3速ギヤ・カウンタシャフトと断接出来るようになっています。
http://ipforce.jp/patent-jp-A-2015-175463
書込番号:19348739
10点

変わってたら買うのか?
書込番号:19348758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>superpopeyeさん
ありがとうございます。
それによってどのようなよいことがあるのですか。危険度が減るということですか。
それとも5回のリコールとは関係のない次元のことですか。
書込番号:19348790
5点

>アイスアイスアイスさん
確かに、皆さんの言われる通り、過去スレを見てください。
>リコールを実施して危険度が低くなったってことですか。
リコールの意味を考えてください。
皆さんのホンダスレは大変ですね!
めんどくさいのばっかりで、
みんなでホンダを盛り上げて下さい。
つまらん、横スレでした。
書込番号:19348834
11点

>アイスアイスアイスさん
>それによってどのようなよいことがあるのですか。危険度が減るということですか。
>それとも5回のリコールとは関係のない次元のことですか。
危険度が減るかはわかりませんが、図面を見る限り1速のシンクロの噛み合わせがよくなりそうなので、その分信頼性がよくなるでしょう。
より悪くなるものは出願しないと思いますから。
出願日から見てリコールには関係があると思います。
無駄な回転と摩擦が減るのですから走りと燃費に少し貢献すると思います。
ただし今回のMCでこれが使われているかどうかは確認取れませんが。
書込番号:19348884
10点

みんなまともに返答して、空気読めないのね…
書込番号:19348917 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自動車のリコール制度について
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
上記リンク中文書
> 自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。
つまり改善方法が見つかっていないとリコールの届け出はされないと言う事です。
リコールが乗り心地改善目的で届け出されると言う事はまずないでしょうが、変速機のリコールで変速のフィーリングが変わって結果として乗り心地が変わったと言う事はあるかもしれませんが。
> また、5回のリコール後に販売されたフィットと、5回リコールを受けたフィットは何か違いがあるのですか。
ホンダのお客様相談室に質問しましょう。
ここは販売サポートセンターではありませんので。
書込番号:19348948
9点

>埼玉県越谷市民さん
返信ありがとうございます。
>保安基準に適合させるために
勉強不足で申し訳ありません。つまりリコール前のフィットは保安基準に適合していなかったってことですか。
>変速機のリコールで変速のフィーリングが変わって結果として乗り心地が変わったと言う事はあるかもしれませんが。
フィットの場合はこれに当てはまるリコールが5回のうちにあったのですか?
あったとしたら、乗り心地はどう変わったのですか。
書込番号:19348977
4点

何が変わったんだろうね。
私の初期型は、たまにドカンと変速ショックがあります。
ドカンと書く通りのデカいショックです。
フィットは失敗でした。
書込番号:19349679 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>アイスアイスアイスさん
発売したときは保安基準に適合してましたが(じゃなきゃ発売出来ません)、後になって適合してない部分が見つかったので適合させるために改修したってのがリコールです。
完璧な工業製品は存在しないので、後からでもメーカーの責任にて直させることが出来るようにリコール制度があります。
乗り心地に関しては、リコールと同時にブレーキタッチや変速フィーリングの味付けを変えてるのでリコール前後で変わったと感じました。
感覚的な話なので言葉で表すのは難しいですが、良い方向に変わったと感じました。
五回のリコールが多いか少ないかは感じ方が人それぞれなので何とも言えませんね。
書込番号:19349810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつの間にかホンダって無責任なメーカーになりましたよね。
書込番号:19350281 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

何が違うって
そりゃ気分でしょ。
書込番号:19350373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に考えて、良くはなってるでしょう。改良品とか入ってるだろうし。
過剰品質な部分は低コスト品に置き換えられている可能性もあるけどね。
書込番号:19350565
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
NシリーズでQiによるワイヤレス充電があるみたいですが、フィット3ではそのような装備は出てきませんか?
その前にNシリーズで出ているような装備を置くスペースがありませんよね。
ワイヤレス充電している人がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです!
書込番号:19276599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天とかで色々売ってますよ♪
使ってませんが。
置くスペースならエアコン吹き出し口上とか(真ん中でも右側でも)
FITオーナーなら定番位置になりますね。
お好きな場所を選んで取り付けてみてはいかがですか(´ω`)
書込番号:19276695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mori_yuさん
車種は異なりますが↓のように工夫してワイヤレス充電器を設置してみては如何でしょうか。
・整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%85%E9%9B%BB
・パーツレビュー
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%85%E9%9B%BB&srt=1&trm=0
書込番号:19277088
1点

MOPナビ装備車なら、アームレスト内のセンターコンソールボックス内にUSB端子やシガーソケット端子があるので、そこにQi充電器を入れておくのが良さそうですね。
我が家のFIT3の場合は、そこにUSBケーブルとスマホホルダーを設置して、iPod touchを設置していました。最近は専らUSBメモリーの曲を聴くので、あんまり活用してませんけど……。
書込番号:19277118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.honda.co.jp/ACCESS/n-one/interior/wirelesscharger/ N-ONE用
これですよね?
この平面置きだと走行中の振動で落ちたりしないのですかね?
http://www.amazon.co.jp/%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E6%BA%96%E6%8B%A0%E3%80%91-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E7%84%A1%E6%8E%A5%E7%82%B9%EF%BC%89-%EF%BC%88%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%91%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%95%86%E5%93%81%EF%BC%89-%E3%80%90JAN%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%9A4571476520041%E3%80%91/dp/B00G336L3I
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002332/
こんな車載ホルダー型の製品の方が車で使うには良いと思います(使っていないので保障はしませんが)。
書込番号:19277137
1点

大体、その様な機器の場合表面に滑り止めか端に突起がついているので凸凹道を走ったり急発進しないかぎり落ちませんよ。
書込番号:19277923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MC後のフィットを試乗しました。
ハイブリッドとガソリンの違いは燃費以外の部分でも、やはり大きいでしょうか?
ハイブリッドの方が、動きがなんとなく快適なように感じました。
ノーマルについては、特にどうこうなかったです。
また値引きが激渋で。
MC前に買えばよかった。
書込番号:19219379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HVはモーターアシストがある分、加速が良いです。
また多人数乗車でも力強いですね
書込番号:19219399
4点

>うましゃんさん
ありがとうございます!
なるほど!
トヨタのハイブリッドとの差はそれなんですね!
フィットはえらい快適に試乗できましたから。
トヨタのハイブリッドは、モーターの入れ替わりが、挙動でわかるほどですもんね!
ますます、欲しくなってきた…。
しかし予算厳しい…
書込番号:19219427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトカーは手を出し易い価格が何よりの魅力ですから、そう考えるとハイブリットは少々お高いような。
ハイブリット車はミッションの違いや独特の走行フィールや低燃費な事は魅力的ですが、システムの重量増や故障の懸念、
よりシンプルな方が”らしい”のではないでしょうか?
書込番号:19219462
1点

>マイペェジさん
なるほど!
一理ありますね!
ガソリンでも燃費はなかなかですよね!
らしさは大切ですね!
書込番号:19219511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドと13Gでは、排気量の他にも内装(シート材質や細部の装飾)、ホイール、テールゲートスポイラーの形状といった、見た目の部分でも差別化されといます。
ハイブリッドと15XL、RSとの比較の場合、こちらは同じ排気量でも純ガソリン車の方が(モーターアシストのない分を補うだけの)パワー重視に設計されたエンジンを積んでおり、内装もハイブリッド車と遜色なくなります。そのかわり価格差も少ないので、あとは燃費と、変速機+エンジンの乗り味の違いが重要になります。
書込番号:19219949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットハイブリッドを燃費だけで評価しないで下さい。よくハイブリッドをガソリンエンジンと比較して元が取れるとか、取れないとか。性能、静かさ、運転の楽しさ、勿論燃費も、それらを総合して20万円位の出費増なんか安いもんですよ❗
乗った者しかわかりませんけど。
書込番号:19219965 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>トヨタのハイブリッドは、モーターの入れ替わりが、挙動でわかるほどですもんね!
何を試乗したのでしょうか?
トヨタHVのシステム制御は、違和感なく素晴らしいのは多くの方が知ることですよ?
フィットHVとは機構、特にミッション形式が違うので単純には比べられませんが、スムーズていう点ではトヨタHVがかなり上です。
書込番号:19219971 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

マリウスカワジュンさん
車というものは数字だけでは表せない部分もあります。
相性というか好みというのがあり、マリウスカワジュンさんにはフィットハイブリッドが合っていたのだと思います。
つまり、試乗してフィットハイブリッドの動きに魅力を感じたのなら、高価だけど思い切ってフィットハイブリッドを買っちゃうという考え方も出来るのです。
あとはマリウスカワジュンさんの走行距離から、ハイブリッドでの節約出来るガソリン代を算出してみても良いのではと思いますよ。
書込番号:19220052
3点

>JFEさん
うましゃんさんの、コメントでトヨタの差を判断している時点でおかしいので、はじめから、フィツトびいきで、トヨタより優れていると、言いたいだけなのでしょう!
トヨタのハイブリッドは、スムーズなのは、言うまでもありませんね!
書込番号:19220108 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フィツトびいきで
あっ‥なるほど。真面目に受けてしまいましたよ。
ダイレクト感や効率はフィットHVかと思いますが、HV完成度やスムーズさはトヨタHVに歩がある。
書込番号:19220136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トヨタのハイブリッドは乗ったことが無いのでわからないのですが、雑誌、クチコミ等を見ていると、トヨタのほうが滑らかなようですね。でも、DCTのダイレクト感はクセになります。
CVTは好きになりません❗
書込番号:19220177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CVTは好きになりません
トヨタHVのミッションは一般的なCVTとは別物ですよ。
参考 http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1015084759.html
ダイレクト感ありますし効率は悪くない機構です。
先ずは試乗してから意見しましょうよ!
書込番号:19220248 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分的には前車のH15年式のオデッセイの燃費5前後と比べれば ガソリン代だけで十分元が取れてる。
書込番号:19221245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おいらも前車のSTPーWGNから比べたら3倍以上の燃費なので大満足です。
あ、スレ違いの回答ですね。スンマソ(*^_^*)
書込番号:19221680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、マニュアル乗った方は乗ればわかります、、、(^-^)/
書込番号:19221753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マリウスカワジュンさん
> ハイブリッドとガソリンの違いは燃費以外の部分でも、やはり大きいでしょうか?
> ハイブリッドの方が、動きがなんとなく快適なように感じました。
試乗したガソリン車のエンジンが1.3Lの方であればハイブリッドのエンジンは1.5Lなので排気量の違いで走りの差が出るでしょうね。
近いモノで比較という事だと1.5Lエンジン(RSとか15XL)と比較した方が良いのではないかと。
お買い得という事では、ガソリン車(1.3G)の方になるのではないでしょうか。
現行のガソリン車は乗った事がないのですが、FIT2 1.3Lエンジンのガソリン車から乗り換えましたが、CVTが初めてだった事もあり馴染めませんでした。
CVT自体が元々滑らせているのでダイレクト感という意味では、今のハイブリッドのシステムの方ダイレクト感があります。
CVTの車やバイクではスクーターしか乗った事がないような人だと、むしろCVT以外に違和感を感じるかもしれませんが。
不具合という意味では実際数回リコールが出ていますが、システムが枯れていないのでこれはある程度は仕方が無いと思います。
ガソリン車の方が枯れた技術で作られている部分が多いので、不具合が起きる可能性は少ないと考えられるのではないでしょうか。
書込番号:19222457
2点

ハイブリッドとノーマル(13G)では静粛性に大きな差があります。
ハイブリッドLパケオーナーですが、特に静粛性は素晴らしいです。
ロードノイズは荒れた路面では多少気になるものの走行時のエンジン音やモーター音が殆ど聞こえずとても静かです・
対してガソリン車の13G(レンタカー)での感想としては、遮音性にやや難があり高速道路ではロードノイズがかなり耳障りです。窓を閉めているのに開いているのかと勘違いするくらいです。
http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/Fit/silence/?x%2Bxcookie=on
ここにFIT3の遮音材の配置図がありますが、ハイブリッドと13Gの違いが説明されていて、
7.エンジンアンダーカバーインシュレーター
3.ダッシュボードアッパーリッドインシュレーター
11.吸音リアインナーフェンダー
15.フェンダーエンクロージャー
がハイブリッドのみ使用されています。
15XやRSもハイブリッド同様の遮音材を使っているようなので静粛性は同等レベルだと思います。
書込番号:19224266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼
上に書いた、
3.ダッシュボードアッパーリッドインシュレーター
は9.の間違いです。
書込番号:19224368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリウスカワジュンさん
FIT3 1.3Gに1年半、ハイブリットに1ヶ月、社用車でプリウスを5年くらい乗っています。
1.3Gとハイブリットの比較では街中、郊外、高速道路などほとんどの状況でハイブリットのほうが、パワー(ハイブリットのアクセルを踏んだ瞬間にスッと前に出るパワーは気持ちいいです)・静粛性(1.3Gは低速走行時のエンジン音がガラガラとうるさかったです)ともに優れていました。
1.3Gもそれだけ乗ればいい車ですが、両方乗ってしまうとハイブリットの良さが際立ってきます。
もともとハイブリットは1500ccなのでガソリン車と比較するなら1.5XLやRSが対象となりますが、そうなると価格差もほとんどなく、パワーと燃費を両立しているハイブリットの方が優れていると思います。
車両価格差もリセールバリューを考えればそんなに気にならないと思います。
トヨタとの比較ではよく言われるのがダイレクト感のあるホンダ、スムーズなトヨタとよく言われますが、本当にドライバーの感性しだいで、ホンダダイレクト感はギクシャクと表現される方もいますし、トヨタのスムーズさはもっさりと表現される方もいます。どちらもあたっていると思いますので、ご自分で試乗されることをお勧めします。
書込番号:19224392
10点

GK5 RS (6MT)2年目です。確かにHV はリチウム電池載せてる分、RS より重たいから乗り心地も快適かも知れません。しかしRS の場合、HV と大きく違うのは、コーナーリング性能の高さと高速の安定感だと思います。足回りが全然違います。高速道路でも、峠のワインディング道路でも、RS は、とにかく食い付きがイイと言うか、振らつかないと言うか、「絶対的安心感」があります。軽さとパワーのバランスが絶妙でドライバーに楽しみを与えてくれます。増して6MT なので、渋滞でブレーキ踏みっぱなしじゃなくてイイし、長距離でもクラッチやシフトレバー使うから、眠くならないので逆に疲れません。むしろずーっと走っていたい感じです。実燃費も長距離ならカタログデータ以上に延びますし、ガソリン代もHVと比べて月数千円しか変わらないので(スタンドに行く回数がHV より多いのでポイントがたまる) どうせ乗るなら故障も少なく硬派なRS にしようと決めました。ちなみにRS はVSAをoff にすると足回りが柔らかくなって、乗り心地も柔らかくなります。2年目ですが、全く飽きないですよ。あまり走って無いからレアだし、、、。満足してます。
書込番号:19233357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2015.4に登録のフィットハイブリッドSパケに乗っています。
2015モデルは以前のバージョンと比べてDCT制御が変更されていると聞いていますが、良いと感じるところも多いんですがずっとCVTに乗っていた私には一部馴染めません。
アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリングや、交差点の右折時に反応が鈍い事etc。
先日、初回6ヶ月点検を受けた時、ディーラー担当から社内資料上では2016年モデルではDCT制御がかなりスムースになるとメーカーが強く打ち出していると聞きました。
2016年モデルが出た今、ディーラーでECUアップデートが可能なデータは存在するんでしょうか?
担当に電話して聞いてみたんですが、
車とPCをつないでみないと分からないとの事で、当方つい先日に県外に引っ越す事になった為、気軽に行けなくなってしまいました。
もし存在するのなら、遠方でも行ってみたいと思っています。
もしご存知の方が見えれば教えていただけますでしょうか。
書込番号:19184590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

引っ越し先のDでも、確認はしてくれるはずですが…
書込番号:19184773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のは7月購入のLパケです。
DCTのCVTと比較して挙動の違いについては好意的に捉えています。
> アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリングや、
これはエンジン停止状態からエンジンがかかるまでにタイムラグがあるということでしょうか?
私の感じ方が鈍いせいなのか不明ですが、回生・EV走行からエンジン走行に切り替わる時のショックは殆ど感じません。
パワーフローモニターやEV表示灯を見てないと分からないくらいです。
> 交差点の右折時に反応が鈍い事
これも反応が鈍いと感じたことはないですね。
アイドリングストップ状態からすっと加速する場合、ガソリン車に比べてもったり感があるかもしれませんが常時エンジンがかかるSモードにしたらどうですか?
> 2016年モデルではDCT制御がかなりスムースになる
これは興味ありますね。
次期モデルのミッションがハードウエア的に対策されているなら無理ですが、ハードは同じでソフトのみの改善なら過去にさかのぼって適用可能なので是非やってもらいたいですね。
書込番号:19184881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sumibomさん こんばんわ〜。
引越した場合の転居手続きは下記Webサイトに説明されております。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30519&parent=30042
小生、引っ越したわけではありませんが県境近くに住んでおりまして、購入店の対応に嫌気がさしまして、隣県の[ホンダカーズ]へ行き、今後の「まかせチャオ」も入り直しました(その結果、6ヶ月点検は終わっておりましたが、購入店からは残額を返却してくれました)。
書込番号:19185460
3点

>機械オタクさん
>お節介爺さん
書き込みありがとうございます。
全く付き合いのないディーラーにECUアップデート可能なデータがあるかどうかだけを確認に行くのは何だかなと思っていて、
もしそういうデータがあるのなら、県外の購入店舗に行ってもいいなって思ってます。
ただあるかないのかも分からないのに行くにはちと遠い為、お聞きしている次第です。
書込番号:19185599
0点

>マグドリ00さん
>> アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリング
>これはエンジン停止状態からエンジンがかかるまでにタイムラグがあるということでしょうか?
これは走行中の話なんですが、アクセルオフにした後また踏み直すような時、回生からアシストに切り替わるまでのラグがあるのと、何だかモーターがそれまでの方向から逆回転するといったらよいかどうか分かりませんが、何せこの感覚に違和感があります。
(実際にそういう動作をしているのかどうかは知りませんが、あくまでもそのように感じるフィーリングっていう意味です)
>>交差点の右折時に反応が鈍い事
>これも反応が鈍いと感じたことはないですね。
右折時に今だという一瞬で行こうとすると前に出ずにヒヤッとします。
この現象はECOモードオンにしていると顕著です。
こういう時はアクセルを強めに踏んで加速が欲しい状況ですが、まずモーターでの発進がスムーズでなく、一瞬空白の時間があってからエンジンがかかって進む感じです。
普段はECOモードオンにしておきたいところですが、これが嫌で常にオフにしています。
普段から安全運転を心掛けていますので、よくこういう状況に遭遇する訳ではありません。故にたまにこういう状況に遭遇すると不快に感じて使ますます。
とにかく、上述のような悪印象が少しでも改善出来るのなら、と考えています。
情報をお持ちの方がみえれば、よろしくお願いします。
書込番号:19185661
5点

エコモードって、エコ運転が苦手な方が使用するボタンです。と、ホンダから送られてくるガイドに書いてありました。
交差点の右折時に違和感があると感じた事は無いですねぇ。。。。2014.7以降は最新のECUですから、書き換えは無いですね。
私は常にエコモードオフ、遠出はオンにしています。
書込番号:19185765
2点

>Sumibomさん
ECUに関係するかは分かりませんが、とりあえず走行時の不安を伝えれば何らかの対応をして貰えると思いますよ。
前に交差点で車が動かなくなったことがあるのですが、そのことを伝えたらプログラムのリセットをしたとのことでアクセルの反応が良くなりました。
何台か同時期の代車を借りてますが、ECOモードで比較してもそれらより反応が良いです。
書込番号:19186055
1点

走行中にアクセルを離して惰性走行している(回生モード)時にアクセルを踏むと一瞬でエンジンがかかりますね。
ECOモードは常時ONにしています。
確かにSモードに比べると加速感はやや劣りますが、おっしゃるようなモーターが逆回転するような顕著なタイムラグは感じないです。
ガソリン車に比べるとモーターとエンジンを頻繁に切り替えるハイブリッドはややぎこちないと感じられるかもしれませんね。
> まずモーターでの発進がスムーズでなく、一瞬空白の時間があってからエンジンがかかって進む感じです。
この「空白の時間」と言うのは経験がありません。
具体的にはどのくらいの長さですか?
0.1秒? 0.5秒? 1秒? 3秒又はそれ以上?
例えば硬直時間3秒なら時速50キロの車が3秒で約41m進むので直ちに事故につながりますね(汗
書込番号:19187080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ECUアップデートは存在します
本日アップデートしました
つい、最近届いたみたいです
書込番号:19190045 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DCTのギクシャク感でガソリンか
全く別車種への乗り換えを考えています
でもアップデートで改善されるなら出費もなく嬉しいんですが
結果どうなんでしょう?
書込番号:19190186
3点

メジナabcさん
アップデートされたとのことですが、明細書の
控えをお持ちでしたら、参考までにアップして
いただけますでしょうか?
また、改善点などあげていただくとありがたいですが。
書込番号:19190270
5点

先ほどディーラーに電話で聞いたのですが、
「お客様のお車は現時点でソフトウエアが最新になっていて、今までのリコールやサービスキャンペーンは全て対策済で新たなサービスキャンペーンは入っていません」
と言う回答でした。
今回の「ECUアップデート」と言うのはサービスキャンペーンの類ではないのですか?
書込番号:19190353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップデートされたとのことですが、明細書の
控えをお持ちでしたら、参考までにアップして
いただけますでしょうか?
要求しちゃだめですよ!ご自身でディーラに確認してみたら如何でしょうか
書込番号:19190377
8点

新しいアップデートあるのか火曜日に問合せて確認すると言われてからいまだ返事無し\(^o^)/
書込番号:19190514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスキャンペーンならHPで告知してもいいと思うけどなぁ。
知ってるユーザーだけアップデートって不公平感があります。
メジナabcさんが言ってくれなかったら、知らずにいるところでしたから。。。。
とにかくディーラーに確認するしかないですね。
書込番号:19190717
5点

>メジナabcさん
ありがとうございます。
こういう情報を待っていました!
今度時間を作ってディーラーに行ってみたいと思います。
因みにECUアップデートですが、サービスキャンペーンやリコールのように必ず公表しないといけないものではなかったはずです。
メーカーが把握しているその車のソフトウェア的なウィークポイントで、○○という話がユーザーから話しがあれば、アップデートを試してみてほしいという感じです。
その内容がすべてのユーザーに当てはまるかどうか分からないという事だと思います。
今回のアップデートでどう改善するか分かりませんが、是非、アップデート前後でメジナabcさんからののインプレ聞いてみたいところです!
書込番号:19191055
1点

リコールでもサービスキャンペーンでもないですから
何かの不具合を対象にされた、対策品でもないと思います
もともと、車の挙動に不満はありませんでしたので、特に変化は感じてません。
書込番号:19191095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メジナabc さん
リコールでもサービスキャンペーンでもないと言うのは公式な対応ではなく個別案件に対して任意で行うということなのでしょうか?
車の挙動に不満はないとのことですが、今回のECUアップデートの内容の説明はあったのですか?
DCTのギクシャク改善ですか?
書込番号:19192357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいアップデートはないとのことです、、、。
明細があれば見たいですね
書込番号:19192970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうもです。
アップデート話がいつも揉める理由はVerの記載がないからですかね。
過去スレでも同じことありましたし。どれが最新かわからない…。
いつもの
(最新アップデートキター → ないよないよ → サーセン実は結構前のアップデート(最新)でした。。)
つかやっぱり皆さんアップデート待ち望んでるんですよね。
OSみたいにどんどんアップデートしていってほしいですね。
書込番号:19193049
9点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さんにご相談です。
HvSパケに乗っており、燃費・剛性からしっかりした足回りかと思っているのですが、欲が出て、どうせならrs位の足回りで気持ち良くドライブしたいと思っています。
ただ昨今流行りのローダウンはしたくなく、あくまでnormalと同じか同等の最低地上高を確保したいと思っています。
車高調以外でオススメはありますでしょうか?
書込番号:19157475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電ボーイさん
↓のパーツレビューが参考になるのではと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=99&srt=1&trm=0
あとは↓のKYBのNEW SR SPECIALなんか純正のスプリングを使えるから、車高を落とさずにショックアブソーバーの減衰力を少し高めてスポーティなハンドリングに変える事が出来ます。
http://www.kybclub.com/products/street/newsr/
書込番号:19157506
1点

サスだけの交換を考えているなら純正RSのサスを入れたらどうですか
変えてる人が居たはずです
リアはハイブリッドの方が重いので合ってないかもしれませんが
書込番号:19159262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
とても参考になりましたありがとうございます。
ショーワか無限が良いとおもいますね。後々本当に悩みます。
えりりんたんさん
私もGK5のサスペンションはどうなのか?と気にっているのですが、
ハイブリットとRSでは100K近い重量の違いがあり、正直どうなのかわかりません。
レビューで出している方の投稿をみましたが、全く車高が変わらないところがとても気になります。
もともとFIT3HVの標準最低地上高は135mmと一般車と比べもともと15oくらい低くてさらにダウンして
使いづらくなるのではと本当に悩みます。
ご返信をありがとうございました!
書込番号:19160348
1点

SパケではないですがSHOWAのスポーツサスペンションを組んでます。車高はf-2.0 r-1.5ほどでほとんどノーマルと変わりません。ロールもそこそこ抑えらますし乗り心地も若干道によって突き上げを感じる程度です。
書込番号:19166806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,331物件)
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円