フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 15 | 2014年8月25日 19:33 |
![]() |
4 | 6 | 2014年8月24日 20:45 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月28日 22:43 |
![]() |
12 | 3 | 2014年8月21日 08:54 |
![]() |
11 | 13 | 2014年8月26日 06:56 |
![]() |
59 | 11 | 2014年8月18日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今回ドライブカメラをつけようと検討中なんですが、いつもよくしていただいてるディラーでつけてあげたいんですが、ホンダ純正ドライブカメラはどうなんかなぁって思いまして?値段の割には性能が??とか意見いただけるとありがたいです♪
書込番号:17865543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これのことでしょうか?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
これと画素数が同等のものを検索すると、以下のようになります。
http://kakaku.com/specsearch/7034/
ホンダアクセサリーの定価は31200円です。この金額を出せば、もっと高画質で高機能のものが購入できます。
書込番号:17865577
8点

¥高く、性能ボチボチ‥、スマートでない‥、
純正ナビなどは収まりという部分でイイじゃないと言えるが、これはあえて純正OPを選ぶ価値は無いと私は思います。
社外品が良いと思いますよ。
書込番号:17865610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーですら純正品のドラレコは値段の割には おすすめは出来ないと言われたよ
書込番号:17865643
6点

純正ドライブレコーダーは、DOPナビの画面で映像を確認でき、モニター画面を持たないスッキリとしたデザインが売りと言えば売りなんですけど、ビデオ出力端子のついたドライブレコーダーは純正以外にも数多く出回っています。メリットと言えば、配線を含めた取り付け作業を全部ディーラーが面倒を見てくれてメーカー保証もつく……という程度ではないでしょうか。
ただ、日進月歩で高スペック化している現行のドライブレコーダーに比べて、最高画質を使っても解像度がVGA(640x480ピクセル)・14FPS(秒間14コマ)で2時間録画、というスペックは相当に見劣りするので、割高感は否めません。もう少し解像度が高くないと、当て逃げされたときなどにナンバープレートを読み取れないでしょうし、秒間14コマでは若干カクカクした動画に見えてしまうことでしょう。専用SDカード(2GB)以外は使えず短時間の録画しかできないのも難点です。それでも事故直後に、信号無視をしたのはどちらの車なのかを確認するといった用途には十分でしょうし、スッキリとして邪魔にならないデザインなので、もし無料でプレゼントしてくれるのなら貰ってもいいかなと思います。ですが標準価格で3万円(+工賃)を取られるのなら高過ぎます。
なおDOPナビではなくMOPナビの場合、「取り付け自体は可能だけれど、ビデオ入力端子がないのでナビ画面での再生は不可能」という位置づけのようなので、純正ドライブレコーダーのメリットはないと思います。
http://www.honda.co.jp/navi/application-table/fit/
書込番号:17865746
7点

早速返信有り難うございます。みなさん口をそろえてやめておいたほうがいいって意見頂いたので、もう一度社外ひんで検討してみます。その時はまた意見よろしくお願いいたします♪
書込番号:17865783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身、縁側で、ねこフィットVさん、新規IDは属国さん、ご飯がご飯がススム君さんのご意見を参考にしながら、取り付けたばかりです。純正にこだわらず、いろいろ検討された方がいいと思います。
書込番号:17865811
5点

ドライブレコーダーも色々と種類があって、悩み始めるとかなり迷いますよね。価格の安さやコストパフォーマンス、故障の少なさや堅牢さ、夏場の車内における耐熱性能といった信頼性、決定的な瞬間を克明に捉えるための画質、GPSの有無、録画時間、常時録画か否か、車外からの見栄えや視界を妨げないコンパクトさといったデザインの要素、テレビの画質などに影響を及ぼすような電波障害を引き起こさないかどうか、単純な使い勝手はどうか……など、考慮すべき点が多々あります。
更に画質ひとつを取っても、映像のきめ細かさを左右する解像度やセンサーの画素数、フレームレート(秒間コマ数)、真っ暗な夜間や逆光で十分な性能を発揮できるかどうかといった、考慮すべき点がありますし、さらに西日本地域で使用する場合、フレームレートが30FPSや60FPSの外国製製品は、LED信号機に使われている60MHzの交流電源と同期してしまい、まれに信号機の色が真っ黒になってしまうことがある(ので、いざ事故のときに交差点でどちらの車が信号無視をしたのか分からなくなる)という問題も気に留めておく必要があります。
とりあえず用途を定めて、非常時に最低限の内容が分かれば十分なのか、ある程度鮮明な画像が望ましいのか、それとも旅の記念として記録映像として保存したり、ドライブ中に撮影した風光明媚な観光地の映像をYouTubeにアップロードしてアクセスを集めるような用途を想定しているのか……といった使い道を明確にし、必用な機能を絞り込むと良いと思います。もちろん、価格や性能よりも純正品としての信頼性が重要だと思うのなら、ホンダ純正のドライブレコーダーを選ぶという選択肢もアリだと思いますよ。
ちなみに私は純正ドライブレコーダーとほぼ同額で、画質もデザインも使い勝手も重視した、わりと高性能な韓国製レコーダーを買いました。3万円もあればハイエンドに近いドライブレコーダーが買えてしまうことは念頭に置いてみてください。
書込番号:17867195
1点

社外品で3万出すなんてかなり上等品です♪
因みに自分はユピテルの210使ってます。
スペック的には特に問題ないし見た目がスッキリしてるのがお気に入り。
この夏場でも全然平気だし個人的にはおすすめです。
価格も12000円くらいだったかな?
安すぎても内容が悪ければ意味無いしそれならと思いちょい足しでこの金額になりました(^^;
つける前は結構こだわってみたものの、いざつけると、気になりません。
あのこだわりはいったいどこにいってしまったやら。
お守り程度で購入を考えているのならあまりスペックを気にせず、画質だけ見るのもありですね。
いいものが見つかるといいですね(^-^)
書込番号:17867295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あればあったで便利なのは駐車録画。前方しか映らずバッテリー上がりに注意ですが、安心感があります。
ただつけてみたいというのであれば1万以内でもそこそこ良い物が購入できます。電源もシガーから取れます。
私の場合、社外持込レコーダー取付の工賃は5000円+税でした。
書込番号:17867857
4点

> 前方しか映らずバッテリー上がりに注意ですが、
後方または車内の様子を録画できるドライブレコーダーというのもあります。価格.comではドライブレコーダー・ジャンルのスペック検索で「デュアルカメラ」にチェックを入れて検索すれば、幾つかの商品が見つかるはずで、駐車時録画に対応した製品もあったはずです。
ですが、デュアルカメラのドライブレコーダーはどれもハイエンドの部類で、高額です。
書込番号:17868044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には車内の様子も録画するタイプのドラレコを装備しているクルマには
タクシー以外乗りたくはないです。
前方の事故時の証拠になれば、程度にしか考えておらず、
録画した映像を素材として利用したり、GPS機能を使ってドライブ履歴に
活用するとか、めんどいので一切やりません。
そんなめんどくさがりの私のようなタイプの人には1万以下の安いやつで充分です。
ドライブ動画を録画する目的で、ソニーのデジタルビデオレコーダーとかを買って
助手席のヘッドレストあたりに固定して撮影したいと考えてはいますが、はたして
いつになることやら・・・
書込番号:17868167
4点

駐車監視タイプは乗る際に車の前を横切ると作動してしまいエンジンかけた時に「作動中だけど運転すんの?マジ?」的な案内が出て解除しないと録画出来ないやつもあります
書込番号:17868296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主 コアラ酢さんへ。
ドラレコの価値は、生命保険や損害保険に似ていると思うんですよ。
保険の場合、掛ける方は、死ぬ・怪我する”に掛けますが、
保険会社の方は、この人は死なない・怪我をしないだろう”という方に掛けるんですよね。
ドラレコも同じで、買う側は、事故に遭った時の証拠の為に付けた方が良いと考えます。
「事故はしない」と考える人達には、必要ないわけです。
損害保険会社の人に聞くと、「人員削減の為、事故処理をする人が少ないので、一人当たりの担当物件が多く
ドラレコを付けている車だと、いろいろ助かります。」ということでした。
警察も同意見でした。
さて、ドラレコの性能についてですが、別スレでも取り上げているので、そちらを参考にすれば
良いと思います。
フレームレート(1秒間の撮影枚数)は、多い方がコマ切れが少なくていいですよ。
最近増えてきたLED信号機は、ずうっと光っているのではなくて、
毎秒何十回の点滅になっているといわれています。
フレームレートが少ない場合、LED信号機の点滅時期と撮影のタイミングが重なると、
無灯火状態のように撮影されるわけです。
これでは、相手の車の信号無視ですら主張できなくなります。
フレームレートが少なくて、夜間の点滅信号ですら、無灯火状態に撮影されていた・・・
という事態も起こっているそうです。
また、撮影画素数が少ないと、当て逃げして逃げ去る車のナンバー確認も難しくなります。
撮影照度が少なくないと、夜間照度の少ない所での撮影が困難で画像も荒くなります。
まだまだありますが、ホンダ純正は、どれを挙げてもダメでした。
ということで社外品に決定。
メーカーと製品については、日進月歩、どこのどれというのは難しいので、控えます。
イエローハットの従業員曰く、
「ドラレコの普及は、まだまだの状態です。品質・性能も日進月歩ですから、
現時点でいきなり高価なものを取り付けて長期間使うよりは、そこそこの物を付けておいて、
1〜2年経って良い物が出たら、買い直すという方が良いと思います。」でした。
フレームレート、撮影画素数、撮影照度、車載機器への電波干渉、価格、等々のことを
自分が事故に遭遇した場合を想定して、検討することです。
書込番号:17868357
5点

せきぺんさんのためになる書き込みのあとに軽い話題で申し訳ありませんが,専用ソフトも結構楽しめます.
GPSつきなら,動画と同時に地図上に軌跡も表示されますので,見ていて結構楽しいです.旅のちょっとした記録としての使い方もアリかなと思います.
書込番号:17868779
3点

フレームレートは高い方が画像はスムースですが、現状LED信号の問題はフレームレートの高低ではありません。
商用電源の周波数と録画周波数が一致してしまう弊害です。
特に関西圏の60Hzでは60fps、30fps、15fps、10fpsなどで消えたりします。
機種によっては関東、関西設定が有ったり、物すごく半端なフレームレートを設定している物が有ったりしますね。
書込番号:17869078
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
当方、13G Sパケに乗っております。
ホーンを鳴らす機会がなく気づかなかったのですが、先日鳴らす機会があり、その音の貧弱さにホーンの交換を検討しております。
そこで質問ですが、HV Sパケはノーマルから2個付いていると他の方々が書かれておりますが、13G Sパケもノーマルから2個付いているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17864455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みによるとSパケもダブルホーンのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17114742/#17116960
書込番号:17865003
0点

1985bkoさん
ガソリン13GのSパケの質問ですが、ガソリンSパケもWなのでしょうか?
スレ主さん
RSがWなので、SパケもWだと思うのですが…
書込番号:17865422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>japanet1968さん
こんにちわ。13G Sパケはバンパー部分のみのシングルですよ。
私は普段の運転ではクラクションを鳴らさないので(法令箇所以外)交換するつもりはなかったのですが、
格安のホーンが購入できたので、購入当初に増設・交換しました。
(結果的には自己満足レベルであんまり音的には変化はなかったですがw)
増設場所はRSやHV等の純正部分(フロントバンパーを外した車体の右側)に
スペースだけはあるのでそこに取り付けました。(ナットはありませんのでご注意を)
バンパーはずすのが面倒でしたら、フロントなら他にも付けれそうなところはありました。
また、市販されているツインの商品に交換(増設)されるのであれば、
ステーなど事前に寸法は確認した方が良いと思います。(神経質ならリレーも用意した方が)
※尚、画像は、デイライトを増設した時のものしか見つからず参考になりにくく申し訳ないですが、
赤いのが純正と交換した場所です。
クラクションの音に凝る方でしたら、実際音は確認して購入した方が良いと思います。
書込番号:17865510
2点

スレ主さん
すみません。
ハイブリットのリンクを貼ってしまいました。シングルでしたね。
capybara03さん
正確な情報フォロー有難うございます。
シングル→ダブルの装着のご参考にリンクを貼っておきます。
(これはRSのもののようですが13G Sパケも同じシングルということで参考になりますでしょうか。)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1892627/car/1414194/2896506/note.aspx
書込番号:17865623
0点

HVですが基本的には同じなので参考に↓
http://www.mskw.co.jp/car/maintenance/horn_fit_gp5
書込番号:17865650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1985bkoさん
JFEさん
capybara03さん
ご解答ありがとうございます。
13G Sパケはシングルだったんですね!
交換する時は準備するものが分かりましたので安心してバンパーを外せます。
外してからシングルだったと分かったらバンパー戻す事になるところでした。
書込番号:17866469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
13G Fパケを購入予定です。
それで、テールゲートスポイラーを付けたいと思っています。
純正オプションの、モデューロはデザイン的に好きじゃ
ありません。
個人的には、HVの小振りなスポイラーが良いと思っているのですが
ネット上を探しても取付けた人の事例が全く見当たりません。
もしかして、取付不能なんでしょうか・・・??
自分が購入しようとしてるショップが、メーカーディーラーじゃなく
個人経営のお店なんで情報が無いです。
0点

私は13G Fパケ購入の者です。
LEDパッケージ等多々オプション致しましたが、
テールゲートスポイラーもつけました。
主様の仰るHVのテールゲートスポイラーは小さく
全体的に丸っこいイメージとなりますが、
ディーラーオプションのものは、
全体的にシェーブな感じとなっており、非常にお気に入りです。
後悔は全くしておりません。
(確かに街中みてもつけている人はあまりいませんね・・・)
書込番号:17873106
1点

ご回答ありがとうございます。
モデューロのテールゲートスポイラーは、塗装済みで
あの価格は、結構、安いですよね?
もう少し小さいスポイラーが好みでしたが
検討してみます。
書込番号:17878816
0点




自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
前回のスレの時に六ヶ月点検で車高調にしようと思ったのですが、予算的に間に合わず結局やめました。
今度こそと思い、お店に行きました。
無限とRSRのショックとサス
アライメント込みでどっちも16万って言われました。
車高調された方、良かったらコメントお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:17848148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう回答がお望みなのか判りません。
書込番号:17848156
8点

チーズ最高(≧∇≦)さん
無限は車高調では無く↓のスポーツサスペンションでしょうか?
http://www.mugen-power.com/news/2014/20140401_1/index.html
これに対してRSRの車高調は↓です。
http://www.rs-r.co.jp/script/itemsearch/index.html?フィットハイブリッド&GP5&shock
スプレングレートから判断すると無限のスポーツサスペンションの方が乗り心地は良さそうです。
書込番号:17848229
3点

乗り心地考えるなら無限が良いかと
Sパケではないので関係ないですが
無限も正式に車幅灯最低地上高変更に考慮した対応に変わりましたね
これで無限のポジション付かなくなったからレアものになるかな
書込番号:17855016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お疲れ様です
この程iPad miniを購入。使いかってがいいので、愛車に載せられないか模索中です。
フロントは一杯一杯で視界をさえぎるのもどうかと。
助手席の前にしか設置場所はないかと。常に置いておくわけではないですが、何かいい固定アイテムないでしょうか。
宜しければ教えてください。
1点

ナイトコスモスさん
↓を助手席の前のダッシュボードに設置出来ませんか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-HLD6BK&cate=1
ただ、助手席側のエアバッグの位置が微妙ですね。
書込番号:17840197
1点


レビュー含めて色々見てみて下さい。
その中にスレ主さんの用途に合ったものがあると思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_12?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&sprefix=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%2Caps%2C385
書込番号:17840555
4点

Nexus7の同様のスレがあります。
こちらも参考になるのではと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=17764980/#tab
書込番号:17840636
1点

カーナビ取り付けるまでは、Nexus 7をこれで車載してました。
http://bawandg.com/product/nx1000.html
真ん中のエアコン吹き出し口上に取り付けてましたが、構造上それほど視界の妨げにはなりませんよ。
書込番号:17841316
0点

以前 iPAQ の専用マウンタが ARKON 製だったので、前車で PSP をナビ代わりにした時にはホルダー単体を購入して、吸盤側は流用していました。
FIT3HV-F に乗り換えた当初、OBD2 でスマホを固定するために、SMD50-2(旧製品ですが、iPAD mini も対応との事)を GN33-SBH(カップホルダー用)で利用したのですが、クルマとの相性は・・・でした。
対応製品同士であれば組み換えができるので、結局吸盤でフロントガラスに取り付けて、時折使用しています。
http://www.hoh.co.jp/products/arkon.html
書込番号:17842047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ自動車業界全体が携帯との連携模索していますが
道路交通法では、スマホのナビ使用でさえいけなことを前提に
まあ県警によっては即切符というところもあるみたいですので
ローカルな情報にご注意ください
書込番号:17843026
0点

よくわかりませんけど、手に持って見るとアウトだと思いますが、固定すれば、カーナビと同じ扱いになるのではないでしょうか?
カーナビも長時間の注視は問題ありますよね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1170495871
書込番号:17843236
1点

皆様、一杯のレスポンスありがとうございます。
iPadミニは、運転しながら見るのは、ナビ機能を使う時でしょう。でもナビは県内を走る時はほとんど使いません。
ナビに頼って運転すると、道が解らなくなります(笑)でも時には使いますが、現状停まって見る事が多いです。
私は恐らく停止中にネットを見る事。純正オーディオにUSB接続して音楽を聴く。といった用途が一番多いようです。
スーパーアルテッツァさん
ゲル素材吸盤が主流なんですね。なんだか安定性が怖いし、吸盤が解けてしまいそう。
νアスラーダAKF-0/G さん
サンバイザーはどうも。視線に入れづらい気がします。もっとも基本とまって見るつもりではありますが。
1985bko さん
沢山の情報ありがとうございます。エアコンのダクトに挟み込むタイプは安くていいのですが、エアコンダクトをふさぐ事にならないかなあ。
mk155tag さん
具体例ですね。エアコンダクトはふさぐのがいいのかなあ。良くわからないです。出来ればダクトはふさぎたくないけど、仕方ない気もします。
ナイトウォッチさん
私の場合、ここにつけると、エアコンダクトをふさぐ事になります。でもここを読んでいて、エアコンダクトをふさぐ方法で考えています。
チビ号 さん
フロントガラスにつけるのは個人的にしたくないかなあ。
まさき3 さん mk155tagさん
この話は実は言われるまで解りませんでした。大変勉強になります。先に書いたように、ナビのために使う事はあまりないと思われます。
なるほど。法令上は難しいのでしょうか。でもmk155tagさんのおっしゃるように、カーナビも見られないですよね。
iPadミニの場合会話は出来ませんが、タブレットです。でも固定してしまったら、カーナビですものね。
運転しながら映画を見ていたらいけないかなあ。難しいですね。
皆さんのアドバイスを基に今はエアコンファンの入り口に固定するタイプを考えています。
フィット3の場合吸盤で固定出来るのでしょうか?なんだかやはりいい感じがしないのですが(笑)
書込番号:17844897
0点

お疲れさまです。結局 これを選びました。エアコンのダクトにつけるタイプです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HRN3PXC/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
使用感想は、、、付け方が悪いのか、ダクトで固定出来る程よい場所は一カ所。
取り付け金具の設定がダクトの羽の幅ぎりぎりなので。
つけてみたら、ハザードランプ等使用に難あり。
固定は付属のゴムバンドも含めてという事なので、そこまでやると見栄えは今ひとつ。でも急ブレーキで外れたらシャレにならない。
ゴム付きで使用する事にします。
結局この手のものって恐らくフィット3に対するベストチョイスはあるのでしょうが、良くわかりません。
吸盤タイプはダッシュボード上のギザギザでもつくのかなあ。でももうこのタイプをなんとか使って済ますと思われます。
ただ、これはベストチョイスとは言えないのかもしれません。もう少し使ってみて考えます。
とりあえず、ご報告。
書込番号:17869653
0点

手持ちの従来型の吸盤タイプ(GN014-SBH)は、ダッシュボードの細かい凹凸から空気が抜けるので、単体では固定できませんでした。
大抵の製品では、両面テープでダッシュボードに貼り付ける、コースター状の補助部品が付属するので、それを併用すれば固定できるはずです。
これだと付け外しはできるものの、コースター?を貼った場所にしか固定出来ないので、吸盤のメリットが半減?するのが難点かと…。
最近はゲル状の吸盤もありますが、私は使用した事が無いのでわかりません。
ただ、レーダー探知器を取り付けた際に、最初は様子見で付属のゲル状両面テープ(貼り直し可能)を使った時は、材質が柔らかく厚さもあるので、振動を拾って画面が見づらく、位置決め後は通常の両面テープにしました。
書込番号:17869779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが。
>ここにつけると、エアコンダクトをふさぐ事になります。
それが良いのです。
夏場など日光に炙られて高温になるタブレットを冷やす事が出来ます。
>吸盤タイプはダッシュボード上のギザギザでもつくのかなあ。
付きますよ。ウチで使っているのは。
取りあえず、NEXUS 7程度の物は脱落したりはしませんでした。
書込番号:17869919
0点

チビ号さん
やはり吸盤タイプはつかないんですね。ダッシュボードの表面を見て無理かと思っていました。結局両面テープですね。
私が購入したものは取扱説明書も入っていない。格安でしたが、そんな感じ。使い方はもう少し考えますが、本当に使おうと思うと、いくつかを購入してみて始めて正解が見つかるのかと感じています。私はこれ以上買うつもりはありません。何度も申しますが、私が購入したものはけしてベストではない(笑)
ナイトウオッチさん
吸盤タイプもいろいろあるのだと思われます。ちなみにエアコンダクト装着パターンで心配なのは夏場でなく冬場の熱風。
直接熱せられるのはあまり良いイメージはないですが、現実はわかりませんが。
書込番号:17870494
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして 当方、11月納車のHV Sパケに乗っています
DCTの部品の交換&アップデートは全て行っていました
バック時のギア抜け(シフト後しばらく動かず)が2回ほどあったので
部品交換となり、交換後乗っておりましたが、坂道発進時のギア抜けと
平坦道路での加速時にもギア抜けのように回転の吹け上がりが同日に
発生したので、セールスに連絡して今回のアップデートと共にDCTの
交換を行いました
そして、現在の状態ですが…
余り思わしくありません、加速時のギクシャクが増したように感じます
当方、常時ecoモードOFFで走行していますが、加速時のスルスルとした
モーターアシスト感が消え、時々現れるギクシャク感の方が気になります
ギア抜けこそ有りませんが、バック時の始動にタイムラグを感じる場合も
数回有ります
盆休み明けにはセールスに連絡するつもりですが、DCTを交換された方
どんな感じですか?
いままでの数回のアップデートでは、直後はいい感じなのが段々ギクシャク
する感じがしていたので、DCT交換にはすごく期待していたのですが…
6点

自分も交換しています
0〜30km時のエンジンギクシャク、EVでゆっくり加速すると20km過ぎたあたりでシフトアップでのつんのめりはヒドイもんですね(購入当初からですが)
エンジンバックのタイムラグはキャンペーン前より半分くらいにはなったのであきらめています
巡航での切り替えなどがスムーズになり大幅ストレス減になりましたので現状我慢しています
リコール前は「・・・。」
今は「ま、いっか」といったところです
更なるキャンペーンで人に勧められる車になっていただきたいですね
書込番号:17836482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ギクシャク感は確かにあります
ただDCTの機械的なものと言うよりギア変速など制御が未成熟な感じがします
自分の場合そちらよりアクセル踏んでも加速しなくて突然ギアが変わる方が気になりますが
これはスロコンつけてるから車側だけの原因ではないでしょうが
書込番号:17836746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本田のDCTは、マガジンセックス最新号を読めばいろいろ書いてある。
書店に行ってきましょう。
書込番号:17836838
5点

買う気も読む気もありませんが、なにやら大はしゃぎしてますな。
https://mobile.twitter.com/CyberMagazineX/status/492201302869303296
書込番号:17836945
8点

皆さん 早速の返答ありがとうございます
アップデート直後の良い感じが時間が経つにつれて
ギクシャク感が増す感じがしたので、DCTの不具合
かなぁと思ってました
でも、DCT自体の未熟さ故であれば仕方ないですか…
アップデートで改善される事を望みます
とは言っても身の危険を感じるようなものでは無いので
普段運転中は、気にせずこの車の良い所も感じつつです
我ながら、この車に対する期待が大き過ぎるのかなぁ?!
書込番号:17838141
3点

以前、ボンネット内のバッテリー端子を外すと、ギクシャク感が出て、ディーラーに行かないと治らないという情報がありました。
特になにもしてないでなったなら、ディーラーに相談しかないのかもしれません。
私はリコール直前の6月末納車でDCTは快調です。
書込番号:17838331
4点

この車はシフトをRに入れて、後退が始まるまでにワンテンポの間があり、クリープで後退を始めるまでにアクセルを踏んではいけません。そこは発売当初から言われていたことであり、ディーラーに質問した方からのタレコミによれば「ミッションの保護のため」とのことなので、仕様だと割り切っています。先月のリコール(4回目のリコール)で幾らか改善されたことになっていますが、ひと呼吸間があるのは現在も同様です。もっとも、最初からそのようなものだと割り切れば、これによって不満や問題が出るような類の症状でもないでしょう(山道でクマや強盗に出会って、全力でバックして逃げるような事態にならない限りは)。あまり気にしすぎることはないと思います。
さて、トランスミッション交換の件について。我が家のFIT3は2月のリコール(3回目のリコール)でトランスミッション交換の判定を受け、処置を受けていますが、交換の前にも後にも自覚できるような不具合は感じられず、加速はスムーズで、巷でよく言われるギクシャク感というのは感じたことがありません。敢えて言うと、停止からスタートして時速10kmですぐエンジンがかかってしまい、掲示板に書き込んでいる他の人のようにEV走行を維持できない……という症状があるのですが(リコールやミッション交換前後でも変化はありません)、エンジン始動時の振動や減速感は感じられず、エンジンへの切り替えはなめらかで、また長距離を走れば優れた燃費が出ます。
ただ、この辺りの乗り味については個体差があるようで、掲示板を見ていると「本当に同じ車なのか?」と思うようなオーナーの報告を見かけることがあります。この点については先月のリコールでも、個体差を学習するような学習機能の存在や、学習機能が適切に作動しなかった場合に現れる不具合への言及があります。
http://www.honda.co.jp/recall/140710_3391.html
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/140711.html
一般的には、リコールやミッション交換を受けた直後は学習がリセットされることがあるため、その直後はしばらくギクシャクする場合もあるようです。ところがスレ主さんの場合、リコール直後は良好なものの、しばらくするとギクシャクし始めるとのこと。……これは素人考えなのですが、もしかしたらスレ主さんの車両には学習機能に関わる制御やセンサーに異常があって、正しくない学習が行われているのかも知れません。その辺もチェックしてもらってはどうでしょうか。
> yesno007さん、mk155tagさん
マガジンエックスと言えば、先月のリコールと同時に行われたサービスキャンペーンで、車から降りるときに買い物袋をシフトノブに引っかけたことによる誤発進事故への対策が取られた件を、「リコールの症状で人身事故発生か!?」などと盛大にすっぱ抜いた(?)雑誌ですよね。
不確定な情報を元に、ちょっと悪意のある読み違いをやらかすゴシップ誌、というくらいの認識で、眉につば付けて読んだ方がよい気もします。
書込番号:17838841 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

鹿原さん 丁寧なご説明ありがとうございます
最近は、セールスに任せっきりな面があるので
素人ながら、良く話を聞いて処置内容の精査位
はしようと思います
そう言う時に皆さんのお話が参考になります
私が感じている違和感の原因は何が考えられるのか
現状では、対応がアップデート一点張りな感が有り
その辺が適切なのか確認しようと思います
私の車も大きな違和感がある訳では無く、私自身が
改善具合に不満を覚えているだけなので、その辺り
もう一度セールスと良く話をしてみます
書込番号:17839239
3点

ギクシャクといのはどういう感じなんですかね?
朗かなものなのか、自分のように鈍いものにはわからない程度のものなのか?
気になると気になりだすのか?気になります。
タイムラグというのは1秒くらいなんですか?
それぐらいならあるかなぁ。
書込番号:17839465
1点

ハッサン218さん
個体差によるものかどうかも少し気になりますね。試乗車と乗り比べられて見るのもいいのかもと思いました。
鹿原さん
某ゴシップ雑誌につきましては、あまり騒ぐと前回のようになりかねませんので、これ以上の発言は控えます。
書込番号:17839625
4点

皆さん返信ありがとうございます
むむまっふぁさん、多分ですが当方のギクシャクは
程度としては同じような感じで、スムースな時も
有る分強く感じているのだと思います
従来は始めが良くて段々とギクシャクでしたが
若干、今までとは違う(良くなってる?)感じも
有るので、もう少し様子を見てからディーラーに
行こうと思います
※以上、感じと言う言葉を何度も使ってしまいますが
これは、各人の今までの乗車経験を元にした主観
なので、仕方ないんでしょうね
書込番号:17848716
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,238物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ Sキー Pスタート istop ステアリングリモコン クルコン ナビ フルセグ CD Bluetooth Bカメラ LED オートライト アルミ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.8万km
-
フィット G・10thアニバーサリー 純正SDナビ バックカメラ スマートキー 禁煙車 ビルトインETC CD DVD再生 地デジ アイドリングストップ 盗難防止システム 電装格納ミラー
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 28.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 59.6万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フィット ベーシック 純正ナビ/フルセグ/Bカメラ/ETC/ステリモ/レーダークルーズ
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ Sキー Pスタート istop ステアリングリモコン クルコン ナビ フルセグ CD Bluetooth Bカメラ LED オートライト アルミ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィット G・10thアニバーサリー 純正SDナビ バックカメラ スマートキー 禁煙車 ビルトインETC CD DVD再生 地デジ アイドリングストップ 盗難防止システム 電装格納ミラー
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 28.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 59.6万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 14.2万円