フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,521物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 23 | 2014年7月21日 10:16 |
![]() |
33 | 10 | 2014年7月25日 22:57 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2014年8月5日 23:28 |
![]() |
109 | 24 | 2014年7月18日 23:45 |
![]() |
109 | 45 | 2014年7月21日 09:21 |
![]() |
11 | 7 | 2014年7月20日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
オイル交換のサイクルはどれくらいがいいのでしょう?ディーラーの人は3,000キロ毎って言ってたけど、EV走行時を差し引いたらもう少し長くてもいいような気がするのてすが。
書込番号:17745504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別スレに書き込んだもの丸写しで悪いですが・・・
ホンダホームページによると,ウルトラNEXT、ウルトラGreen、ウルトラLEO推奨車でのオイル交換時期は,
●標準的な使用の場合 15,000kmまたは12ヶ月ごと
●シビアコンディション(厳しい使われ方)の場合 7,500kmまたは6ヶ月ごと
です.
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
環境問題もありますし,交換時期が少しでも長くなるよう開発されていると聞きます.ベンツやBMWなど,オイル劣化センサーが付いているものでは,20000kmぐらい交換せずに済む場合があるようです.
3000kmは,ホンダが公式に言っているものとあまりにも離れていますね.
書込番号:17745520
7点

Sパケ乗りでディーラーの点検パックに入っており、
先日、6ヶ月点検で初めてオイル交換をしました。
交換時の距離は4500キロでしたが、3800キロを超えたころから
エンジンの音が大きくなってきたと感じていました。
交換後はやはり購入時と同じく音は静かになりました。
燃費はというと、エンジン音とはあまり関係ないようで、
音がするようになったからと言って燃費が悪化したという感じはなかったです。
オイルのエンジン保護という性能と、静粛性という性能は別なのかもしれませんが、
エンジン音を聞くと4〜5000キロくらいで交換なのかなぁと感じています。
書込番号:17745599
4点

補足ですが、エンジンが止まっている時間があるハイブリッドだから、エンジン車より交換距離が長くてもいいのではないかということですが(時期は変わらない)、ホームページにはハイブリッド・エンジン車区別せずに規定しております。
ウルトラGREENには、ハイブリッド向けと書いているのに、距離のところは区別していません。したがいまして、ホンダはハイブリッドだから距離を伸ばしていいとは考えていないと思います。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
書込番号:17745697
3点

ウルトラ3兄弟の説明参考になります。
Oil劣化の見極めはディーラーでも分からないとおもいます。
メンテナンスパックで交換した時は3500kmシールを貼られました(無視するつもりですが)
6ヶ月若しくは10000kmと決めている人は結構多いですよ。
以前の参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17399605/#tab
書込番号:17745944
1点

私もこのサイトで相談させていただいたのですが、いろいろアドバイスもいただいた結論としてはウルトラNEXTを指定し、8000kmでシールを貼ってもらうようにしました。私のペースでは3ヶ月でその程度の距離になり、メンテナンスパックの6ヶ月の中間で交換というのを念頭にしています。
オイル交換については相談も説明も無く3000kmでシールを貼るなんて不親切だと思います。
さらには私が相談するまでウルトラNEXTの在庫も持っていなかったという・・・・
ただメンテナンスパックを勧めるのではなくてユーザーが言わなくてもこの点の相談を相談してくるようなディーラーを選びたいものです。 ガソリンスタンドじゃ無いんですからねえ。
書込番号:17746010
5点

lpcmega さん
こんばんは
あ、あのですね 参考スレは lpcmegaさんのスレ拝借しました。(爆笑)
書込番号:17746046
2点

ひこまる78さん lpcmegaさん
スレ拝見いたしました。参考になりました。 皆さん熱い想いが溢れておりますね。
ところで、ホンダのオイル NEXT、GREENともにSAE企画に適合しないオイルと書いてますよね。SAEは、粘度規格だと理解しているんですが、規格の範囲外の粘度だから申請していないということなんですかね?あるいは申請したくないということなのか? トヨタはすべてSAE規格が表示されているようでから、ホンダはオイルも結構チューニングしているというようにおもえますが・・・どうなんでしょうか。
書込番号:17746289
1点

メンテナンスパックに入っていますが、1ヶ月点検の時はオイル交換せず半年点検(7000キロ)の時に初オイル交換となりました。
その時に燃費が良くなるとの事で3000円ほどの添加剤を勧められましたが、これまで添加剤なしで走行していた事、次回のオイル交換までの効力である事、添加剤費用でガソリン18L入る事を考え断りました。
オート〇ックスとかは説明書とかけ離れた近距離数値(3000キロ等)で交換を煽ってきますよね・・・
書込番号:17746427
3点

mk155tag さん
取説では
ULTRA LEO のみ規格表示が記載されています。(OW-20)
上位のGREENとNEXTはホンダスペシャルなのでしょう。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/ultra_oil/?id=engineer_talk
サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
書込番号:17746595
1点

mk155tagさん
> SAE企画に適合しないオイル
適合しないと言うかSAE規格の範囲で「当てはまるモノがない」ではないでしょうか。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/ の説明に
> このオイルは、省燃費性の追求のために品質規格で設定されている最も低粘度の規格よりさらに低粘度化しています。
と書かれていてその下に、
> ※SAEの規格に適合しませんので、API/ILSACのマークはありませんが車両のエンジンとともに開発され、多岐にわたる性能試験を実施しておりますので機能上はまったく問題ありません。
とも書かれています。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/API.html
http://www.juntsu.co.jp/mainte_guide/mainte_guide_old/mainte_guide0701.html
とか
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/114.html
を見ると、単に上と下の粘度だけではなく他にも項目があって合わないと駄目なようですし。
ちなみにウルトラLEOはSNグレードですが、前述のリンク先にはSMグレードまでしか表に乗っていませんし、SNグレードも新しく追加されたんでしょうね。
自分も7500kmくらいまで無交換で走ってしまいましたが、この車燃費が良いので長距離は知る人多いんじゃないでしょうか。
メカノイズが気になるようなら、純正オイルに添加剤の組合せというのも有りかもしれません。
ちなみに自分はディーラで点検パックに入りましたが、追金が必要になるがモービル1の低燃費車オイルを勧められました、追金払って燃費悪くなるようじゃと思ったので純正で良いですという事でウルトラNEXT入れて貰いましたが。
書込番号:17746603
3点

ひこまる78さん
埼玉県越谷市民さん
ありがとうございます。
ホンダはホントここまで攻めるんですから、やはりすごい会社だと思ってしまいます。企業の考えのあらわれですね。ホンダにはいつまでもチャレンジングな姿勢を保ってもらいたいです。
一方、トヨタはオイルをそこまでスペシャルにしない。トヨタらしい保守的な思考だとおもいます。
書込番号:17747179
2点

ひこまる78さん
> サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
落ちるというのは、ピストンリングの間に入ったオイルがと言う事ですよね。
潤滑系はちゃんと考えてあるんではないでしょうか。
逆にオイルが落ちるという意味では、クリアランスが大きい昔のエンジンに低粘度のオイルを入れると(シリンダーヘッドの)バルブステムのシールの所からオイルが下がって燃焼室内に入って煙モクモクになったり、ピストン側からオイル上がりしてもやはり煙モクモクになりますね。
書込番号:17747326
1点

mk155tag さん
OiLメーカーの言いなりになるとエンジン性能が向上しないのでしょう。
要求される性能が高すぎて一蹴されたかもしれません。、
埼玉県越谷市民 さん
はじめまして
自分は考え古いので0w-20よりも粘度が低いとひょっとしてドライスタートになる?とふとよぎったのです。
油膜が切れないようなスリーブの内面処理になっているのでしょうね。
書込番号:17747553
1点

>サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
我々素人が簡単に思いつくようなことに
プロ中のプロである自動車メーカーが気付かないと?
車両のエンジンとともに開発し、多岐にわたる性能試験も実施したオイルですから、
全て織り込み済みでしょう。
ホンダが そう言うんだから平気ですよ。
書込番号:17748017
4点

ちょっと外れますが、ピストンリングに関するホンダの特許を検索して見ました。オイル消費を減らすものみたいです。
フィットに採用されているかは知りませんが。
http://www.ekouhou.net/%E5%86%85%E7%87%83%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A7%8B%E9%80%A0/disp-A,2009-257478.html
他にもいろいろあり、見ていると楽しいです。
書込番号:17748332
3点

短期間での3000kなら早いですね。1年間で3000kなら妥当だと思います。
インサイト等の完全モーターのみの走行が出来ないハイブリットなら100%化学合成の0w-20で1年もしくは7500k位でしょうか。
フィットが13モデルでモーターのみの走行が出来るか解りませんが、プリウス等と同じく完全モーターのみの走行が可能なら1年or1万k位良いと思います。
新車から6年程度で買い替えなら1.5万kでも問題ないですが例えば10年以上乗る場合は早く交換して悪いことはありません。3000kは軽のシビアコンディション車ですね。
> サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
オイル管理が悪く、既にオイル滲み、漏れの車やオイル喰ってる車はサラサラ過ぎると症状が悪化する事がありますが、普通は大丈夫でしょう。
>環境問題もありますし,交換時期が少しでも長くなるよう開発されていると聞きます.ベンツやBMWなど,オイル劣化センサーが付いているものでは,20000kmぐらい交換せずに済む場合があるようです.
このレベルで交換したBMWやベンツのディーラー整備車は交換部品こそ過剰整備位完璧ですが、オイル管理はダメですね。中古車になった時点でのオイル漏れは酷いクルマが多いです。日本の交通情況、気候や湿度は外車には辛いです。
この辺の車こそ5000kで交換して欲しいと思いますが、何分、お金持ちの方々が乗るので漏れる頃には買い替えです。まあ、5000kで交換していてもオイル漏れはしますけど(笑)
書込番号:17748557
2点

点検パックに入ってるのですが、オイル交換はグリーンを使用ということで聞いています。
NEXTやモービル1は、差額金払えば交換可能ということです。
6ヶ月毎ですと交換距離が長いので、どうしようか悩んでいます。
書込番号:17749719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazuki1641さん
メーカの指定(推奨)はNEXTの筈なんですが、Greenもハイブリッド用と言う事になっています。
点検パックはその車に適したプランで提供して欲しいですよね。
自分もオイル交換の際に、指定オイルはULTRA Greenだと言われ更にMobil1を勧められましたが。
推奨はULTRA NEXTの様なのでULTRA NEXTがあるなら追金払ってもと言ったら追金無しでULTRA NEXTにしてもらえました。
偶にしか乗らない6ヶ月の方が頻繁(月1000km前後)乗っているパターンより、むしろオイルの劣化が進むケースも考えられます。
要するにガソリンが燃えると水分が出ますが、エンジンかけて暖まるかどうか位で目的地に着くような使い方をしている方が、オイル中に水が混入して温度が上がらないのでそのまま残りやすかったりするようです。
期間よりも利用状況と実際に走る距離等も考えられた方が良いのではないかと...
あとはオイルの銘柄を変えるのではなく、添加剤を入れるという選択肢も有りなのかなと。
ディーラでMobil1共々?オイル添加剤も勧められる事がありますから。
燃費だけを考えたら、純正オイルはそれなりに考えて組み合わせているので、オイルの銘柄を変えると燃費に若干影響しそうですが。
Mobil1の省燃費車対応オイルはどう影響するのか興味があります。
入れるなら冬場用に交換する際に、Mobil1にするか添加剤だけを入れてみるかどちらかを試してみようと考えています。
ディーラが極端に燃費に影響が出る物を勧めるとは考え辛いので、殆ど差がなければ一度だけお試し?と言う事で割り切ってしまうという考え方も有りだと思いますし。
書込番号:17750632
2点

ホンダとモービル1とは、古くから関わりがありますよね。NEXTやグリーンも、モービルのOEMなんですかね。
書込番号:17751327
1点

ひこまる78さん
>OiLメーカーの言いなりになるとエンジン性能が向上しないのでしょう。
>要求される性能が高すぎて一蹴されたかもしれません。、
そんなわけないでしょう。
純正オイルは自動車メーカーの要求に基づいてオイルメーカーと共同で開発されています。
また、モービル1などのように各社の高性能車の指定オイルに採用されたことを
誇らしげに謳っているオイルもあります。
これはオイル性能はもちろん、入手の容易さや適切な価格で販売されているからこそ、
各自動車メーカーから指定されたわけです。
また、SAEとはSociety of Automotive Engineers(米国自動車技術者協会)
ACEAはAssociation des Constructeurs Europeens d'Automobiles(欧州自動車工業会)のことですから
オイルメーカーだけの団体ではありません。
埼玉県越谷市民さんが書かれているように、定められた規格に適合しなかっただけでしょう。
つまり、共存共栄か、国産車メーカーの純正オイルにおいてはむしろ国産車メーカーのほうが立場が上であって
オイルメーカーの言いなり云々なんてことはありません。
埼玉県越谷市民さん
京都の自動車屋さんとジュンツウネットは以前よく参照していましたが、情報が古すぎですね。
APIのSN規格は2010年に登場しています。
http://www.cosmo-lube.co.jp/car/knowledge2.html
http://www.bp-oil.co.jp/qa/index.html
書込番号:17752189
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エコモード・ノーマルモード・Sモードがありますが、私はエコモードとたまにSモード使うくらいです。ノーマルモードも使い分けてる人いますか? いらないような気が..笑。
書込番号:17745063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入してから8ヶ月経つけど、ECONをONにした事か無いなぁ
書込番号:17745091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も ECON オンが基本で状況により S モードですが…
まあ ECON オンでもエアコンは十分効いていますが、本当に暑くてどーしようもない時は、オフにして車内温度を急速に下げています。
暖房(ヒーター)でも同じかは、覚えていませんし、この時期なので試せません(笑)
条件によっては ECON オンよりオフの方が燃費が良くなるとの報告もありますね。
ECON オンだとアクセルの反応を抑え目にした反動で、ラグで踏みすぎている感覚があり、最近はオフを試しています。
書込番号:17745160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンを使用する時は、ECONをオン、不使用時はオフにしています。
不使用時は、オフの方が踏み込みが少なくても加速がいいので。
オンだと踏み込みが多くなります。
書込番号:17745251
3点

私は通常はECONオンで高速の時だけオフで走っています。高速でオンだと瞬時の加速がキツイので。
逆にSモードは一度も使用してません。試したことはありますが燃費に悪そうなんで。
書込番号:17745338
1点

ecoモードを使わない人にとっては必然的にノーマルモードを使うかと
Sモードオンリーの人はいるかわからないですが
書込番号:17745610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エチャラティ★さま
こんばんは
>ノーマルモード・・いらないような気が..笑
自分もエコモードオンリーです。
色々な感性の方がいますので、モードを選択できる仕様は
すばらしいと思っています。
書込番号:17746154
2点

人それぞれだと思いますが・・・
ホンダマガジンでは、エコモードはエコ運転が苦手な方に最適と、ホンダの
開発部門の方が言っておられました。
私は高速道路はエコモードオン、それ以外はオフですねぇ〜
その方が加速がスムーズなので。
燃費も大事ですが、無駄な走行を減らすのが一番だと思いますね。
例えば近くのコンビニは歩いて行くとか・・・
出掛ける回数を減らすとか、土日の安いに日ガソリン入れるとか・・・
最近、またガソリン価格が上昇してますからねぇ。これからはEVの時代になりそうですね。
日産リーフ、最近良く見掛けます^^
書込番号:17746428
2点

ノーマルオンリーです。
ECONモードを納車時に一週間位使ったのですが
元々アクセルをゆっくり踏む事に慣れてるのか?
効果もあまり感じる事ができませんでした。
レスポンス悪ような?
車馴染んで今からなら効果を感じる事が出来るか?
仮定
どちらが得か?
比較するならデータ取が必要ですが、乗る人の癖によって効果に差があるようでしたら…
自分の感覚がコンピューターに勝つ事を信じたいところ!?
書込番号:17746518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はECONモードしか使ったことないです。一回だけ試しにSモード使いましたが、常時エンジンが回っていて、別の車かと思う加速に恐れをなして以降封印しています。燃費も悪化しそうですが、どの位なんでしょう?
ちなみにノーマルモードって知りませんでした。マニュアルよく読んでないもので。
書込番号:17751409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ecomモードをオンにしてると、交差点での右左折時など停止状態からの急な加速を要する場面で、鈍重な出だししか出来ず危険な場面が何度かあったので、普段はオフにしています。Sモードに関しては、追い抜き時や高速道路でたまにスカッとした走りをしたい時に利用しています。Sモード気持ち良いですね。
書込番号:17770319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットの13gに乗っているのですが、現在半年程で6768キロ走って燃費が12.7km/lです。主に街乗りで走っているのですが、他のフィット乗りの方に相談したら15は出ると仰られているのですが、ディーラーの方に聞いても夏場だしクーラーをつけて運転してたらそれ位と言われています。
ディーラーが言ってる事が正しいのか、車の調子が悪いのか、皆様の意見を教えて欲しいです。
拙い文面ですが、よろしくお願します。
書込番号:17741329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
燃費計に平均速度だ表示されると思いますが、どの位でしょうか?
同じ街乗りでも、ご使用状態で燃費が大きく変わるからその基本データとして氏っておきたいのです。
ストップアンドゴーが続く街乗りではお書きの程度かもしれないですね。
書込番号:17741354
2点

初めてのクルマですか?
以前にも乗っておられたのなら、その車種と燃費も知りたいのですが。
書込番号:17741397
2点

13G・Lパケに乗っていますが、チョイ乗りで、エアコンを使っていれば、13km/lから14km/l位です。
エアコンを使わなければ15km/l位です。
ちなみに、最高は、5月頃に(エアコン不使用)、東京から長野県まで往復360q走行して、26q/lの燃費が出ました(満タン法で)。
利用の仕方や、運転方法で、燃費は、いくらでも変わります。
書込番号:17741461
3点

燃費なんて、運転の仕方でずいぶん変わる。
貴女の運転では、12.7km/lが妥当なのかもしれない。
燃費を気にする人の運転なら、15km/l以上に伸びるかもしれない。
他のフィットの方に同乗して、違いを確認してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:17741467
4点

主に街乗りと書かれていますが、1回の走行距離はどの程度でしょうか?
家〜会社や家〜スーパー等が主で、1回の走行距離が5km以下が多いならそんなものです
燃費計をリセットして100kmとかのドライブすると、倍位の燃費が出ると思います。
書込番号:17741603
2点

購入目的で試乗した
試乗車兼営業車の1.3Fは(cvt
平均燃費19.1って出てました。
ディーラーさんのお話では
もう少し良いそうです。
書込番号:17741646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
13G Sパケに乗ってます。
ん〜〜
街乗り主体なら燃費はそんなもんじゃないでしょうか。
高速道路が絡んでくれば
もう少し伸びるでしょうが。
自分も購入以来ずっと
満タン法で燃費を記録しています。
街乗り・高速色々織り交ぜて
ざっくり…
本当にざっくり言うなら
大体12〜15程度ですよ。
もうすこし
伸びてくれるとイイんですけどね〜〜!
書込番号:17741664
0点

里いも様
平均速度なんて出るんですか?確かにストップ&ゴーの運転は多いかもしれません。
茶風呂様
初めての車なんで、燃費は良いと聞いていたのですが…こんなものなんですかね??
car&camera様
いちをリセットして20キロ走って17.8そこからエアコンつけて10キロ走って14.8になりましたけど、エアコンってそんなにすごいんですね
ai3ri様
今度エコドライブの講習?受けてみようと思います。
北に住んでます様
1回の走行距離は10〜50位で月に800〜1000k位です。仕事で使っているのでわりと走ってます。
ろ〜れんす2様
19.1も伸びてくれれば御の字なのですが程遠いです。。。
jeff411様
やはりそうなんですかねぇ…ちなみに満タン法で燃費を記録ってどういう意味ですか??
書込番号:17742099
0点

瞬間燃費計へ今迄の平均時速が表示できると思います。
表示切替のボタンを押すごとにガソリンの残量での走行可能距離とか平均燃費なども見られると思います。
書込番号:17742130
0点

ガソリンを満タンにした際に
トリップメーターをゼロにリセットします。
次にガソリンを入れる時にも
同じく満タンにします。
そこで、
その時までに走ったトリップメーターの走行距離を
今回入れたガソリンのリッター数で割り算すれば
リッター当たり何キロ走ったかが
算出されるってわけです。
書込番号:17742283
0点

里いもさん、平均速度は出ません。
平均燃費なら出ますが。
書込番号:17742306
0点

平均速度は出ませんか、それなら速度から燃費を察する資料はなくなりますが、ストップアンドゴーが多く、比較的短距離の繰り返しなら、12Km/L台もありえる数字ですね。
書込番号:17742416
1点

car&cameraさん
で、ですよねぇ…。
ん?
平均速度?
出るんか?!!!
と改めて取説を読み直しましたよ…。
書込番号:17742695
0点

はじめまして。
ストップ&ゴー、坂の多い地域に住んでいるRS乗りです。
この時期ですのでエアコンつけながら走っていますが平均燃費は15.8ほどです。
参考にもならないですが、、
書込番号:17743034
2点

納車されて1ヶ月ほどですが、私の場合は通勤と買い物程度なので13km〜15kmで推移してますね!ナビと連動する(スマホ)niternavi LINCが便利ですよ!エコ情報やカーカルテなど有りまして・・・燃費の変化なども確認できますよ
書込番号:17744726
0点


燃費の数字を良くする為に長距離を走るのは本末転倒
結局は車に出来るだけ乗らないのが最善の方法である
つまり、カーナビを使って最短距離で目的地へ移動する… (´・ω・`)
書込番号:17765144
1点

スレ主さん
HV乗りですが1.3GLを代車で2週間乗りました。
早朝と夜の比較的涼しい時間帯ではありましたが、片道15Kmの通勤で利用しました。
燃費は19km/Lでした。
乗って見て気付いたことはアクセルOFFで良く滑走する車だなと思いました。当然瞬間燃費はMAX45km/L(違うかも)になる訳で
信号停止などで効果的に使ってました。又、速度の45〜60km/hでアクセルを一定に保つと瞬間燃費は30km/Lを越えてました。
E-CONはONでエアコンは26℃の設定です。
燃費の良い車です。ご参考になれば幸せます。
書込番号:17805872
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
来年の1月にワゴンRの車検があり、フィットHVへの乗り換え検討中です。
アクアを見に行ったのですが高い割にスペースが狭く感じましたの。
トヨタディーラーからは車検ギリギリで下取りよりも少し早めに下取りした方が査定額も上がりますよと言われました。少なくとも12月初めには乗り換えした方が賢明と・・・
その言葉を信じた場合、フィットHVを契約するならば納車期間や値引率などを考えると何月頃に契約するのが無難でしょうか?
マイナーチェンジも夏か秋にあるような噂もありますので悩んでおります。
ご意見お待ちしております。
書込番号:17737548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日ディーラーに行った際には 納期は1ヶ月もあればととのことでした
値引きを重視するなら 9月納車 特別仕様を重視するなら 秋じゃないでしょうか
両立はしないかと(^-^;
書込番号:17737601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワゴンRからの乗り換えって自分と全く一緒ですね。
下取りは時期よりも業者次第でしょ。
ディーラーは他社の軽にはろくな値段つけてくれませんから、
いろんなとこから見積りとって競わせるのがよろしいかと。
自分もそれで下取り10万くらい上がりました。
そもそも新車の方が走行距離あたりの価値の下落は遥かに激しいんだから、
トータルで考えれば早く売った方が得なんてことはないと思いますけどね。
リコール続きでマイナーチェンジは先伸ばしになりそうですし、
買い時なんて誰にも分かりません(笑)
個人的には不具合もなく、メチャクチャいい車だと思うので、
早く買って体験してほしいですけどね。
書込番号:17737607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ワゴンRの年式がわからないんですが…
17年式のワゴンRがフリマアプリで290000円で出ていましたよ。
恐らく査定は0でしょうが…
少しでも車検が残っている方が下取りにしても買い取りにしても条件は良いと思いますよ。
ですので私としましては早目の決断がよろしいかと思います。
書込番号:17737657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その言葉を信じた場合、なら
マイナーチェンジも夏か秋というのなら、
それが落ち着いた、11〜12月が無難じゃないでしょうか?
損得だけで考えるなら、
ワゴンRが高年式なら買い替えも良いですが、
すでに下取り値引き込で30〜40万切っているのなら、乗りつぶした方が財布にやさしいと思います。
まぁ、欲しいときが買い時ってこともありますけどね。
書込番号:17737687
4点

ということはディーラー以外で売却されたんですね?
下取り額どこが良かったですか?
私のは3年目で7000キロ弱です。
書込番号:17737711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9月納車ということは今月末から8月に契約ということですね。
特別仕様車が出るならそれも気になります。
ありがとうございます。
書込番号:17737717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2012年、年明けに新車で納車されております。
査定がいくらくらいになるのか検討もつきません。
書込番号:17737735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またえらい新しいですね(笑)
業者はどこも同じようなものなので、あとは交渉次第かと。
ワゴンRは人気車種だから、渋ってれば、向こうからどんどん上乗せしてきますよ。
ディーラーはとりつく島もありませんでしたが。
書込番号:17737736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日11月車検の3年目キャロル(一番安いやつ諸費用込91万で買った)、ディーラー査定39万(ホンダNワゴン対象)が買い取り業者で51万5千でした。(ちなみにマツダ、フレアでも査定は51万)
ベキオナ○さんのワゴンRも買い取り業者なら80万以上と思います。(責任は持てませんけど)
それから「車検の残ってるうちに」なんていうのは、早く買って欲しいから言ってるだけです。
どうせ時期車検は取るのだから、単純に車検残の価値だけの差が金額に反映されるだけです。
書込番号:17737948
1点

3年で7000kmしか乗らない人がHV買っても意味ありません。トラブル続出の
フィット3HVならなおさらです。
書込番号:17738029
24点

ベキオナ○さんへ
今年の秋頃に特別仕様車が出るか可能性は有りますが、
マイナーチェンジは2016年9月頃です。
書込番号:17738104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故ハイブリッドなのでしょうか?
3年で7000kmしか乗らないのならば普通のガソリン車のフィットの方が断然安上がりなのでは?と、余計なお世話的なレスを入れておきます。
書込番号:17738204
6点

先ほど、HONDAに行ってきました。
まだ特別仕様車やマイチェンの話は担当者までおりてきてないとのことです。
ただし、発売1年が経つ9月に特別仕様車が出る可能性はあるとのこと。
そうなった場合、お盆過ぎには担当者にも話がおりてくるのでそれを待って8月末に契約を考えられてはどうですかと言われました。
下取りは買い取り業者の方が正直良いですよと本音でお話頂けました。
良心的な担当者で助かりました。
あとは特別仕様車の有無で決めたいと思います。
書込番号:17738220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッド縛りでないなら明日辺り発表されるデミオもいいと思いますよ
特にクリーンディーゼルモデルがオススメです
書込番号:17738449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先程某社で査定してもらったら70万と言われました。
ここからは交渉次第ですね!
書込番号:17739305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別仕様車は販売が好調のうちは出ないと思いますよ。
販売が落ち込んで来た時に、お得感のある特別仕様車を出して売り上げの回復を狙うためです。
今年、4月の消費税アップを見込んだ駆け込み需要があり、
4月以降その反動減を予想して5月から6月にかけて特別仕様車がいくつか出ましたよね。
年中、これでもかこれでもかと特別仕様車を出している外車もありますが、(笑)
販売回復やボーナス商戦、強力なライバル車の出現等で出す感じでしょうかね。
来年の10月に消費税10%導入(予定)しますよね。
導入前は駆け込み需要で売れるでしょうから、その後反動減が来る11月、12月とか。
特別仕様車で注意しなければいけないのは、色々な物が追加されてお得感をかもし出しますが、
その分価格も上がっていて、よく吟味したらそんなに得じゃなかったなんてこともあります。
どーでもいい装備の追加やら、あちこちのショボイ変更などですね。
本当に自分に必要な装備の追加なのか、本当に得なのかはよく考えてください。
特別仕様車は記念で出すのではなく、あくまでも販売促進のためなのです。
もちろん特別仕様の内容が納得のいくものなら、お買い得でしょう。
書込番号:17740400
4点

納車が早いなら買取り業者もいいのかと
査定価格は約1ヶ月有効の場合があります
因みにオートバックスは5日
半年待つような場合はディーラーの方が査定価格は保証されます
ホンダさんは三ヶ月下取り車に乗ってました
スズキで聞いたら、リースを勧めてましたけど(笑)
早めに手放すなら、ディーラーに代車を借りれるか聞いてみるといいです
書込番号:17741599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欠陥のせいで事故が11件、人身事故1件も起きてるような未熟なHV買いますか?
http://toyokeizai.net/articles/-/42635
山の行楽地で渋滞巻き込まれたらブレーキちゃんと踏んで停車しないとクラッチオーバーヒートの怖れとかメーカーに言われて買いますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=17720154/ImageID=1957274/
走行距離からすると通常のガソリン版フィットの方がお金を節約できます。
わざわざ高いHV版を買う意味はありません。
書込番号:17741758
11点

・・・
ワゴンR・・・
エネチャージ・・・
エアコンかけなければちょこちょこ走りで
満タン法で20キロほどでます・・・
HV改良されるまで待たれては
新車はよいですね
・・・
書込番号:17742420
2点

> きんのとびさん
> 人身事故1件も起きてるような未熟なHV
その人身事故ですけど、他のスレッドにも書きましたけど、リンク先の報道の内容とサービスキャンペーンの情報を照らし合わせる限り、「車から降りるとき、シフトポジションをPに入れず、サイドブレーキを引かず、パワーONのまま車から離れると、クリープで勝手に車が走り出す」という現象かと思います。
http://kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17742229/#17742530
一見すると怖い話ですが、これ、教習所で運転免許を取った方ならご存じの通り、FIT3に限らずほとんどのAT車で発生する現象です(中には「MT車に乗る予定だったので、AT車の座学は半分寝てた」という人もいるかも知れませんが)。
もちろん、注意が必要な現象には違いないのですが、これを「HVの未熟さ」と結びつけて指摘するのは、ちょっとどうなのかと思います。
書込番号:17742867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実燃費なんてカタログ値の7、8割いけばいい方、なんて、
雑誌でもクチコミでもよく語られてますが
うちのフィットFパケは6月辺りから常にカタログ値と同等かそれ以上ででおり
特に運転上手いわけでもないのに出来すぎな気がします。
まあ地方都市在住でエアコンはほぼ使わないですが。
夏場になればカタログ値並の燃費になるのって
ガソリン車でも当たり前のことだったりするんでしょうか?
それともハイブリッドだけ?
実燃費7,8割っていうのは冬場の話?
初めての新車なもので、みなさんのお話聞かせてください。
書込番号:17737470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは凄いですね!
うちはチョイ乗りが多いので、十数キロしかし出ないことも。最近エアコンをがんがん回してるから仕方ないかもしれません。
書込番号:17737516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょい乗りは確かにでないですね。
でも20、30キロ乗れば自然に燃費も30越えちゃいます。
エアコンは、窓開ければ十分じゃないですか?
風も気持ちいいし。
書込番号:17737553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃあ環境によりますがな
私はSパケでエアコン使って通勤35km/L越えてます
書込番号:17737561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様、おはようございます
田舎の県庁所在地の街中に住んでますFパケ乗りですが、渋滞?何それ?って感じで
5km以内の市街地移動が7割、レジャー・帰省の長距離移動3割位で使ってます
納車から約10ヶ月、1.2万km走って、平均燃費(車載の燃費計で)23.2km/Lでした
…4回目のリコール時に燃費計リセットされてしまったのは残念
カタログ値の7割にギリ届かない燃費ですね…交通の流れを邪魔しない程度に
燃費向上運転を学んで、その癖付けも着いたと思ってたところなんですが
リコール後は約250km走って同燃費26km/L程度で、街中や高速でも
燃費が悪化しない印象でした(それでもカタログ比8割に届かない、ですね)
スレ主様の運転状況はどんなものなんでしょうか?
(渋滞のない平坦な道を往復で100km通勤、とか?)
カタログ値を超える燃費運転に興味大です
書込番号:17737573
3点

当方のはいいところ八割強ですね、エアコンはあまり使いませんが…片道30kmの通勤で。
>窓開ければ十分じゃないですか?
肥やしのにほいや、たまに大きい蜂さんが。
書込番号:17737590
3点

nabi0626さん
いやいや、自分は車は休日しか使わないので、
環境によるところが大きいと思います。
基本急ぐことがないので、ゆっくり運転。
そこそこ田舎なので、程よいスピードでゆったり走れますしね。
高速のると、20後半がいいとこです 。
でも、少しくらい渋滞しても燃費がほとんど変わらないのは、すごいです。
運転中は燃費計ばっか気にしてるので、同乗者にはよく怒られます(笑)
燃費計の数字が下がるのが嫌だから、一人の時は絶対エアコンつけないです。
あと、常に十分な車間距離をとって、赤信号が見えたらすぐにアクセルオフ。
後続車がいなくなったら、ここぞとばかりにスピード落としてEV走行してます(笑)
おかげでめちゃくちゃ安全運転するようになりました。
でもそのことを人に話すと、いつも白い目でみられます(笑)
ナイトウォッチさん
むしろそれがいい(笑)
信号待ちで虫さんの鳴き声に囲まれると心が安らぎます。
書込番号:17737694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のガソリン車でも満タン法でカタログ燃費を越えることもありましたから、走行条件の良いところでは普通にあり得ると思いますよ。
始点と終点の高低差があまりなく、流れもスムーズな一般道を長い距離走れば当然カタログ燃費より良い数値が出るはずで、そういう条件ばかりで走れる方なら、満タン法でカタログ燃費を越えることも可能だと思います。
2代目フィットハイブリッド(26.4km/L)に乗っていますが、燃費計と満タン法の差が最大7%くらいで
燃費計表示では、田舎道や流れの良い幹線で30km/L以上、3km程度のチョイノリで15〜20km/L、給油間の平均で23〜25km/L(カタログ燃費の9割前後)くらいです。
満タン法での全平均が21km/L(カタログ燃費の8割程度)です。
平日はほとんどチョイノリばかりなので、長距離ばかり走れば満タン法でカタログ燃費を越すことも可能だと思います。
実燃費の7,8割というのは、短い距離の使用が多かったり、長くても渋滞していることが多いような使用条件の方の場合で、そういう使い方をされている方がかなり多いのではないかと思います。
書込番号:17737738
4点

アクアスレで同様の議論があります.
17663880
参考にされてはいかがでしょうか.
書込番号:17737751
1点

自分は買ってから5ヶ月経ちますが、トータルの実燃費は18kmです。
使い道は主に通勤ですが、田舎道の30kmを往復しても燃費は20km以上いったことがありません。
みなさんの乗られてるFitハイブリッドと違うものを買わされたと思ってしまいます。
書込番号:17737840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィット乗り換えさん
ガソリン車でもあるんですね。
情報ありがとうございます。
NEX1978さん
さすがにそれはおかしいですね。
エアコン切って、60キロ以下で走れば20後半は絶対いくと思いますよ。
とにかく車間距離をとって、のんびり走ってみてください。
書込番号:17738005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カタログ燃費(JC08モード燃費)はザックリ書くと、
平均速度が約25キロで、走行距離が約8キロのパターン走行ですから、
それよりも条件が良い環境で走れば、当然燃費も良くなります。
( エアコン OFF がデフォ )
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/commentary/03.htm
ガス食いの代名詞のように言われているロータリーエンジンでさえ、
長距離を淡々と走れば、カタログ燃費は軽く超えますよ。
そもそものカタログ燃費が低いですけど・・・・(笑
書込番号:17738393
2点

スレ主様、
燃費よくて、よかったですね〜。
ところで、FITの何に乗っているんですか?
インターナビは、ついているんですか?
もし、インターナビ、ついているんでしたら、
燃費ランキングがありますから、挑戦してみてください。
私は、今月の平均燃費827位です。(笑)
書込番号:17738443
1点

今年の3月1日納車のLパケに乗ってます。
アップ・ダウンの多い横浜で4ヶ月(2400km)乗りました。
平均燃費は16.4 km(Max.18.5 km)、遠乗りしても20kmがやっとです。
22〜3km走ってくれれば満足なんですが・・・
今度の土曜日(19日)に4回目のリコールのためディーラーに行きますが、
プログラム修正で坂道でのぎくしゃく感がなくなることを祈ってます。
書込番号:17738529
3点

ちょいのりだと17キロ位になっちゃうよね
横浜や川崎の市街地は20なんて行かないなり
アップデート後はまだ走ってないから、これから楽しみです
書込番号:17738707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lパケです。
実走行半年で12000km走行。
平均燃費約26。
ただし5000キロまでは24。その後はOneタンクで29超えることもあります。
1、 月平均気温20度を越えないと燃費悪いです。
2、カタログ燃費7〜8割行けば、いい方ですね。
3、少しフカして走ると18。フカすと14。峠を責めると軽く一桁。普通に走って24。少し神経使って26。モノスゴくテクニック使って29。迷惑エコして32。通勤に今までより3割多い時間を使って、今までより30分早く起きればカタログ8割以上いけるかもしれません。
ただしカタログ7割でも、私は今までのガソリン代の半額で運用出来ています。
とにかく5000キロ以上走行して当たりをつけてから、自分の運転スタイルを見つけるのがイイとおもいます。
書込番号:17739567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、ホントなら明日が納車予定で三連休の初ドライブを楽しみにしていたのですが、4回目のリコールの影響で納車が一週間も延び、かなりガッカリしているFITハイブリッドLオーナー予備軍です。オーナー予備軍としては燃費の話題は、かなり気になりますので皆さんの投稿を読んで、期待したり不安になったりと勝手に楽しませていただいております。
さて、燃費には、ドライバー + 同乗者(ペット含) + 積載荷物 の総重量がかなり影響しますよね。体重が90Kgの人でいつも30Kgの愛犬を2匹乗せてドライブする場合と、体重45Kgでいつも一人でドライブする場合では、かなり燃費に差がでることでしょう。高燃費を強くアピールしている車のCMも、実は一番車重の軽いタイプ(装備のほとんど付いていない商用タイプやガソリンタンク容量が小さいタイプ)での燃費数値を強くアピールしていますもんね。
ってことで、一週間延びた納車日までは来るエコドライブに備えて、いつも一緒に乗る愛犬と一緒に、こぴっとダイエットに励みたいと思います!
書込番号:17740670
2点

aptonさん
インターナビ持ってませんが、やはり1位はすごいですね〜。
でも今月入ってからの燃費は32,3キロぐらいなので、
燃費の出やすいコースでひたすら走り続ければ自分にもトップ3狙えるかも(笑)
でもチョイ乗りにも使いつつその燃費を維持するのは難しいでしょうね。
kencahnpさん
重量はほんと大事ですね。
同乗者の有無で2,3キロもしくはそれ以上変わってきますから。
車に積む荷物もいつも最小限にしています。
書込番号:17741868
1点

スレ主様、
ちなみに、これが月別燃費データです。
10月燃費19.1km/L 走行距離 220km
11月燃費16.5km/L 走行距離1986km
12月燃費 6.4km/L 走行距離 637km
01月燃費 2.7km/L 走行距離 245km
02月燃費 4.5km/L 走行距離 168km
03月燃費16.7km/L 走行距離 516km
04月燃費16.6km/L 走行距離2073km
05月燃費15.7km/L 走行距離2067km
06月燃費16.0km/L 走行距離1768km
07月燃費21.2km/L 走行距離1153km(途中)
01月の燃費 2.7km/Lは、びっくりでした〜。(笑)
書込番号:17741990
2点

なんか、もうムチャクチャですね(笑)
しかし、みなさん思ったほど燃費が伸びてないようで意外でした。
書込番号:17742333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aptonさん
インターナビ羨ましいです。
私の車は一番安いタイプのナビなのでテレビも見れないし、燃費表示機能もありません。
参考にならないエコ評価の緑の画面しかありません・・・
書込番号:17743079
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
物損事故が起こっているようですが安心ブレーキは付いていなかったのか効かなかったのでしょうか
自分の車では時に斜めから来る車やわからないときに反応したりしますが前の車に反応して止まったり警告が鳴った事がありませんテレビのCMのように止まってくれるのでしょうか
書込番号:17729318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼルオーナーですがシティブレーキアクティブシステム作動経験あります。
前の車との間隔が狭くて青信号になり発進しようとしたら効きました。
スーパー駐車場で前向き駐車、出るときDに入れてしまい出ようとしたら前方の間隔が狭くて効きました。
走行中に前方のシルバーマークを付けた車が急に右折!ブレーキ踏んで減速中?にガガガとショックとともに効きました。
いずれの場合もアクセル踏んでもスカスカで警告出ます。
書込番号:17729380
3点

私のフィットではたまに関係無いところで警告音で反応しますが正面で近付いてもまだ反応したことがありません湿度が高い時など作動しない警告が出ます
書込番号:17729634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前に、私の住んでる地域でのカーフェスタ…
自動ブレーキ体験コーナーがあり、ダイハツなどと一緒にホンダも参加してました。
ディーラーの方が運転する車に同乗する形。
ホンダはフィットのガソリン車、車のリアに見立てたパネルに向かって発進、直前でちゃんと止まりましたよ(笑)
その時、ホンダの方と話したんですが
コーナーだと、自動ブレーキが反応しにくい
後、一度、自動ブレーキが作動すると、パワーオフオンしないと自動ブレーキは作動しないと言っていました。
書込番号:17740892
2点

関東圏さん
安全運転しましょう
書込番号:17752890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fit3hv fpaket silverさん
了解です( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:17752940
1点

横レスですみませんが、ちょっと疑問です。
アイポイントの高さの差の影響とかはないんですかね。
アイポイントが高いと車間が短くなる傾向にありますので、ベゼルはフィットに比べ作動させる人の割合が多いかもと感じますが、そんなことはないんですかね・・・
書込番号:17753053
1点

エウレカアオさま
ご心配であれば、ご自分で試されたらと思います。
自分の駐車場でたまに試していますが、作動しているようです。
※FITのTVCMは見た事ありませんが関東などで
放映されているのでしょうか
書込番号:17753180
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,231物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット ホーム 1年保証付 衝突被害軽減ブレーキ Bluetooth ナビ フルセグ バックカメラ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円