フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,519物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年7月7日 13:29 |
![]() |
47 | 18 | 2014年6月24日 21:44 |
![]() |
303 | 40 | 2014年6月25日 07:33 |
![]() |
51 | 32 | 2014年7月14日 01:04 |
![]() |
62 | 18 | 2014年6月23日 19:13 |
![]() |
19 | 14 | 2014年6月22日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
動画再生中にナビが再起動してしまい再生出来なくなってしまいました。この症状が繰り返されます。
以前にも一度この症状が出てエンコードソフトを変えて解消したのてすが再発です。
同じ症状の出てる方いますか?
書込番号:17663470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対処方法をご存知のかたヨロシクです
書込番号:17663474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 同じ症状の出てる方いますか?
我が家のMOPナビでは、そうした異常はありません。過去ログにも同じような症状の報告はなかったと思います。
動画を保存しているUSBメモリーを変えてもだめでしょうか?
ナビ本体の異常であれば、ディーラーに相談した方がよいと思います。
書込番号:17663641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
考えられるのは、
ホコリ、静電気、振動、動画エンコードの相性、USBメモリの相性
ホコリなら、USBジャックに、液でないようにエアスプレーして、
静電気なら、USBメモリに、帯電しないように、気をつけて、
振動は、運転中なるべく段差のあるところを、徐行して、
動画エンコードの相性は、
うちは、USBメモリ動画を、
ビデオ編集ソフト「パワーディレクター12」の
出力で、デバイスi-PAD用 SD高画質(640×360) H.264の
MP4 を使っています。
そして、USBメモリは、
I.O DATA USBメモリ64GB USB3.0を使用していますが、
これにしてからは、フリーズ、又は、再起動しなくなりました。
USBメモリの相性が、あるのかもしれません。
参考まで。
これでも再起動なら、ナビ本体かもです。ディーラーヘ、どうぞ。
書込番号:17665162
1点

私のナビはMOPではなくDOPですが、SDカード(16MB)を差し込んで音楽動画とテレビ録画を再生してます。
音楽VIDEOなど10分位までのMP4ファイルなら問題なく再生できますが、1時間TV番組など大きいMP4ファイルの場合、再生途中でナビ再起動になったことが数度あります。
スレ主さんと同様の症状です。
なお、私の場合は容量の大きな(1.5GB)ファイル再生時に何度か発生しているのでこれが影響しているものと思い、1時間以上のテレビ番組は複数のファイルに小分けし一つのファイルが大きくならないようにして連続再生しています。これで対処し、先日も妻の買い物時間中、駐車場で好きなドラマ録画(ちょい前の古いドラマ)を問題なく楽しんでます。
MP4は画素を縦400未満にしないとナビ画面で再生できませんので、これから個人視聴を始める方はサイズに注意してください。
そもそもの根本的な原因と対処法を知っている方がいましたら御教示して下さい。
書込番号:17707492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
新車では買えませんが、中古購入を妄想してます。
初代フィットは乗ったことがあり、後部座席の乗り心地はかなり悪いイメージが残ってます。硬く跳ねて首が痛くなるというか、肩がこるというか…
二代目フィットは、少しだけ助手席にのり、乗り心地がだいぶソフトになってるイメージです。
現行型の乗り心地は二代目フィットに近い感じでしょうか?
試乗したいんですが、新車買わないし気が引けて…
もし初代から買い換えられた方等いらっしゃいましたら感想をお聞かせ下さい。
書込番号:17656761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やや固めですが、長距離走行は逆に楽な感じです。
中古購入を「妄想」しようが新車購入を検討しようが、
感性の表現には限界がありますので、
買う買わないはともかく試乗してみてください。
百聞は一見にしかず、ということです。
乗り心地は他人の感性よりも自分の実体験を信じましょう。
ディーラーは買わない前提の試乗にも慣れたもの。
買わなくても、なんとも思いませんよw
書込番号:17656793
9点

おばんです。
静かに初登場です。
(厳密には、エコスコアスレに初レスです。)
明日仕事なのにこんなことしてていいのかな〜。
ディーラー行きにくいなら、レンタカーで一日いろいろな乗り方をすれば
よくわかるのではと思いますよ。よく確かめてくださいね。
乗り心地は、路面状況あまり良くないところで低速で走ってみるとわかります。
少し車幅方向に揺れが出ますが、低速でも中速でも、強めの突き上げ感などはありません。
前車が10年前の5ナンバーのマツダプレマシーで、マツダの硬さに比べたらほんとにソフトですよ。
コーナリングなどは、すいすいよく曲がり気持ちいいです。
マツダ車もコーナリングはよかったかと。
書込番号:17656824
3点

スレ主さん
初代からの乗り換えです。10年以上乗ってました。
後席乗り心地は格段に向上しています。まあ、初期型がばたつきすぎていたと思いますが。シートのつくりも格段に良くなってます。初期型から比べると極楽かと。個人的には初代の潔さは気に入ってました。
二代目についてはわかりません。
書込番号:17656954
3点

確か、今HONDAで自由に試乗出来るんです(?)キャンペーンをやっているんですが…
免許さえあればすべての車が試乗出来る筈ですけどね。
書込番号:17657008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タコスイカスさん、こんにちわ
この時期に中古車が出ているのはそれなりの理由があると思います。
このFIT3の場合は不具合が解消しなくて手放す場合もありますので、あまりお勧めしません。
また、試乗車と初期ロットの乗り心地が同じであるとも限りません。
価格もそんなに変わらないのではないでしょうか。
そんな理由でFIT3の初期ロットの中古車は止めた方が良いでしょう。
書込番号:17657066
5点

初代フィットから乗り換えましたが、段差での突き上げ感など良くはなっていると思います。
後部座席で運ばれた事はないので、ドライバーとしての感想ですが。
書込番号:17657184
4点

今のフィットは発売後1年足らず、せいぜい1万kmの新品。
使い古した10年前のへたった足回りとの乗り換え比較は意味無いですよ。
ちなみに初代フィットもそんなに悪くなかったと記憶してます。
家族の車でしたが。
書込番号:17657255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初代フィットは乗ったことがあり、後部座席の乗り心地はかなり悪いイメージが残ってます
初代フィットはディーラーでの試乗とレンタカーで乗った事がありますが、乗り心地は最悪、酷すぎました。
初代フィットより乗り心地が悪い車は現代のクルマでは有り得ないと思います。心配ご無用でしょう。
書込番号:17657427
4点

リコールの時 二代目が代車でした。運転席しかわかりませんが、かなり良くなったとおもいます。電車の軌道横切るときも不快感ないです。
でも、乗り心地は、あくまで個人の感覚ですか、Dでの試乗が大事です。購入検討が必要なことは、ないです。 まだ、買えないんてすが、ちょと試乗させて下さい
で十分大丈夫です。
アンケートはとられるかも
書込番号:17657751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
初代フィットは親戚が乗っていて、新車の頃から乗せてもらってました。
スタイルや広さとかかなり好印象で購入候補でしたが、乗り心地の硬さで断念しました。
独りで運転席しか乗らないなら良かったんですが…
で、結局ヴィッツに。 すぐにかえれる訳ではないんですが、今のうちに情報収集したくて。 初期型は勿論避けるつもりです。
いまでも後部座席の広さ荷室の広さは圧倒的ですもんね。
書込番号:17657772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時期の中古車は展示車、試乗車、がメインですが、なかには違和感に耐えきれず売られた車もあると思います。クルマ選びは慎重に
書込番号:17657774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと大げさなような気が・・・
ウチの母親は、歴代フィット(1〜3)を新車で乗り継いでいますが、
特に何も言っていませんけどね。
さすがに親父がセカンドカーに FIT RS を購入した時だけは、
あんなのフィットじゃない。
乗り心地は悪いし、ビューンってスピードが出過ぎるし、すぐにガソリンが無くなる! 二度と運転したくない。
と言ってましたが・・・
書込番号:17657781
3点

ぽんぽん 船さん
後部座席の乗り心地が?なんですよね.
買い替えた頃は同乗者にもよく文句言われました.
マイナーチェンジで少し改良されたと書かれてた記憶があります.
運転席,助手席は問題ないんですけど・・・
スレ主さん
いい車に巡りあえますように.
書込番号:17657830
4点

HVの後席は突き上げのショックがあります。
でもこの硬さが曲がる時の踏ん張りに生きている訳だし一長一短あります。
今、代車で現行形1.3GLに乗っていますがHVにくらべ突き上げは気にならないレベルです。
曲がる時はもっさりした感じですが、どちらが乗り心地いいかといわれると1.3GLに軍配が上がると思います。
グレードで乗り心地もかなり違うと思います。
ちなみに1.3GLは燃費も20km/L越えそしてアイドリングも静か・・・恐るべし1.3GL。
書込番号:17658021
1点

皆様ありがとうございます。
よく乗っていた親戚フィットは出たばかりの頃のでした。 乗り心地が助手席は良かったんですが、後部座席が… 路面に忠実と言うか、飛ばす時にはいいんでしょうが…
二代目フィットは無限のローダウンされた1.3の助手席に乗ったんですが、それでも乗り心地は良かったです。 後部座席だとまた違ったのかもしれません。
HVだと後ろにバッテリーがあるので、重いから跳ねないかな?と思ったんですが、逆に重いから硬めにしてるんでしょうかね?
是非試乗したいんですが、近所のディーラーはありがたいんですが、熱いセールスをしてくれるので… でも頑張って行ってみます。
書込番号:17658423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タコスイカスさま
こんばんは
ファミリーカーなのにストラットタワーバーが標準だった前車マツダ小型車に比べると
FIT3の乗り心地はソフトだと感じました。
友人の初代FIT乗せてもらったことがありますが、特に違和感もなく・・
日本の自動車であれば、国内を走る分には全く問題なしと思います。
書込番号:17659673
0点

2週ほど旧型FITをレンタカーを仕事で乗り、その後FIT3購入し、6000km乗った乗り心地部門の感想です。Lパケ。良い点、悪い点で引き算すると良くなったと感じています。
良くなった点
高速、コーナーは安定した。
静寂性があがった。
シートの座り心地が良い。
ボディの剛性感を感じる。
悪くなったと思うこと
ガタガタの舗装路でバタつく。
DCT+モーターの組合せは、他のAT比でショックが大きいことがある。
天板の雨だれ音、フェンダー内の石はねのバチバチ音が大きくなった。
私は、使い易さや新しさを加味し購入に至りました。満足しております。実は実車に乗らず、発表前の8月に予約した、ただの衝動買いなんですけどね!
書込番号:17660128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
FIT3にはまだのれてませんが、2代目フィットの1.3とシャトルHVに乗る機会が偶然できました。
どちらも後部座席でした。
ヴィッツにくらべて少し硬いですが、初代の首が痛くなるほどのとは大きく違い、よかったです。
古いクラウン(乗った当時は新車)に乗った時は、静かでソフトな乗り心地でしたが、ヌルッとした乗り心地と言うか、ぐにゅっとするというか、フワフワする乗り心地でむしろ酔いました。
初代フィットのは酔いはしなかったんですが…
ATの件、了解しました。ありがとうございます。
書込番号:17662443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
5年で10万キロも走るような使い方で、車体価格の高さを、
距離で相殺するという実利を求める使い方では、
リコールを既に3回、サービスキャンペーンを2回も行っているフィットと、
熟成されているトヨタのライバル車とではどちらが適しているのでしょうか?
リサイクルやリビルトパーツなどの豊富さや、
ハイブリッド車をかれこれ20年近く販売してきた
ノウハウなどが車作りに生かされているトヨタ車が有利でしょうか?
トヨタハイブリッドカーは、タクシーなど営業車にも国内外で採用されています。
それともフィットなどDCTを採用している最新のホンダハイブリッドカーは、
トヨタに負けず劣らず安心して乗れる車でしょうか?
私はフィットのハイブリッドシステムやDCTの耐久性に疑問を感じています。
メインバッテリーも高価なリチウムイオンバッテリーなど、
自動車に積まれて市場に出てから
実績の無いバッテリーを積んでいるのが不安に感じるのです。
理論上は耐久性もリチウムイオンが優れているのですが、
自動車に使われ始めて日が浅いのが不安です。
もちろんトヨタ車でもメインバッテリーの寿命はいつか来ます。
ホンダ渾身の力作フィットハイブリッドの耐久性や心配ありませんか?
10点

そういう未確認な部分も含めて、新ギミックてんこ盛りなのがこのクルマの魅力でしょうね
安全性とか信頼性などを優先するのであれば、選択肢は他に幾らでもあると思います
リコール多発も「愛車を育てる」というくらいの大らかな精神でないととても付き合いきれないと思います
書込番号:17655079
10点

つまらない日曜日だったんじゃないかな?
書込番号:17655080
20点

実利というのは燃費うんぬんで最終的にお得なのはということでしょうか
ならその時点でハイブリッドはないでしょ
ガソリン車の価格差と実燃費の差から計算されるガソリンの総燃料費からしても15万キロ近く走らないといけないし
バッテリー交換があるなら結局高くつくので
まあ燃費が良いと給油しに行く手間が経るなどはあるけど
たぶんそれならクリーンディーゼルにした方がよいのでは
まあ排気量増えると税金あがるから結局変わんないけど
書込番号:17655150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタはトヨタでこんなの有りましたけど。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140212/biz14021215410007-n1.htm
書込番号:17655198
7点

本当に実利を求めるなら、車を所有しない事です。
書込番号:17655221 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

不安を煽るために考え抜いた文章でしょうが、いまいちつまらないです…
書込番号:17655262
27点

こんにちは(^_^)
私は仕事柄、この10年ほどでトヨタ系ハイブリッド車を乗り継いでおります。
二代目プリウス〜現行エスティマハイブリッド(×2台)〜アクア(初期)〜アクア(マイナー後)と、現在もプリウス以外の4台を所有しておりますが、確かに熟成感があり、車検を含めた維持費も本当に格安な事に驚いております。
先日、二台のアクアにサービスキャンペーンがありましたが、それ以外は何の不具合も起きず、かなり重宝しております(^_^)
しかし‥唯一のデメリットがあるとしたら‥
『面白みに欠ける』ってな事でしょうか?!
購入直後は、ワクワクドキドキしながら運転していましたが、特にアクアなどは周りにかなり増殖しました為‥
細かいカスタムや、派手なカラーを選ぶなどの対応にて対処しています(^-^;)
質問の様に、5年・10万キロを安心して乗りたいとの事であれば、おのずと答は出そうな予感ですが‥
きっと、その間に私と同じ様な感覚を覚えるかもしれません‥。
その点、フィット3ハイブリッドであれば、クルマとしての別の感覚でのワクワクドキドキを得られそうに思います。
実績あるモデルか、革新的モデルか‥
選択されるのは、購入されるご自身の判断力だと思われます( ^_^)
ちなみに私も、初期タイプのアクアの車検を期に、フィット3ハイブリッドへの買い換えを検討しております(*^_^*)
書込番号:17655273
15点

バッテリートラブルって初代も2代目も3代目も起こしてるし順当な所だろ。
初代だけは永久保証を付けたけど。
書込番号:17655293
3点

DCTは過去の採用実績があるから、大衆車であるフィットに採用されているわけだし、
バッテリーも、前例がないから、とか言ってたら、技術の進歩はありません。
書込番号:17655454
11点

トヨタホンダにかかわらずハイブリッド車の燃費の良さで、車両価格の差をペイするのに必要な走行距離は、ディーラーに行って営業にでも質問すればすぐにわかることです。このようなスレを立ててまで質問される意味が理解できません。
すれ主さんには是非このようなスレを立てられた理由をお教えいただきたいです。
書込番号:17655577
8点

私はレビューで「エンブレム以外は全部初物」と半分冗談のつもりが、実は FIT2とは字体も変わり「エンブレムまで新規設計」の、気合いの入ったクルマでした(笑)
少なくとも、目先の実利を考えて選択した訳ではなく、その代わり延長保証をつけていますから、大丈夫とは思いますし、残念ながら質問には答えられません。
書込番号:17655584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アメリカでは「トヨタは安全・大丈夫」なんて大声をあげると
命にかかわるという話もw
トヨタのハイブリッドからFIT3HVに乗り換えた人、けっこういるから
そういう人をつかまえて話を聞いてみたらいいと思います。
個人的にはFIT3HVからプリウスやアクア(もしくは新型プリウス)に
乗り換えた(乗り換える)人にいろいろ聞いてみたいですけどね。
「安全を優先してトヨタにしたの?」って。
ていうか関係ないけどトヨタに「なんでいまごろヴィッツ出すの?」と聞きたい。
そもそもこれからの時代、エコカーはハイブリッド一択じゃないんだし
べつに息荒く追従ハイブリッド車云々を語る必要ないんじゃない?
いまの時代だからFIT3HVを選んでいるだけで、時代が進めば別なクルマが
エコカーの代名詞となってヒットするだろうし、それはプリアルにとっても
同じことでしょ。
書込番号:17655785
15点

比べるもなにも、すでにトヨタが良いって言ってますやんww
最新型に耐久性心配して買う人っていますの?。
書込番号:17656056
5点

何をもって実利とするかは人にもよりますが、車体価格の高さを相殺するだけの価値を求めているのでしたら、この場合は「コストパフォーマンス」でしょう。例えばハイブリッドと13Gを比較して「13Gの方が車両価格が安く、多少燃費が悪いことを考慮しても金銭的には得になる」言い張る意見は根強くありますけれど、これらの意見がFIT3ハイブリッドのエンジンが1500ccであることを失念した誤謬であることは、この掲示板を利用しているオーナーの方々であれば自明のことかと思います。同じ排気量の15XやRSと比較すれば、FIT3ハイブリッドの維持費は優れており、また価格差にもそれほど大きな差がありません。更に言えばハイブリッド車にはモーターアシストがある分、比較すべきは1500ccよりも更に上の排気量の車であると言えるでしょう。13Gよりもエンジンが2ランク上で、静粛性が高く、内装も豪華になっていて、それでいて維持費も安い。単に価格や維持費が安いというだけでなく(それだけを求めるのであれば軽自動車などを検討すべきです)、車格の割にコストパフォーマンスが優れている。これがFIT3ハイブリッドにおける魅力です。
で、本題のトヨタ車と比較してどうかという話。アクアも人気のある車種ですし、センターメーターなどの先進的なレイアウトも(賛否もありますが)魅力と感じる人も多いでしょう。ですがFIT3は後発で発売された分、よく言われるように、先発のライバル車種をよく研究していて、ぱっと見の内装は見栄え良く作られています。見えないところは手抜きだと揶揄されることもありますが、そこは実利(=コストパフォーマンス)を重視するなら割り切るべき部分です。そして室内空間の広さ。FITはコンパクトな外寸を持ちながらも車内空間に余裕があり、シートアレンジも柔軟で荷台が広く使えます。アクアの室内が狭いのは、アクアがFIT3よりも一世代古いバッテリーを使用しており余裕がない中、燃費を稼ぐために車高を低くし極限まで空力特性を向上させているためでもあるのですが、逆を返せば、FIT3は新世代のリチウムイオンバッテリーとDCTの採用により、室内空間を犠牲にすることなく燃費を向上させ、居住性という実利を得ていることに他なりません。
実績の少ない新技術の導入にはリスクも伴いますが、運が良ければ特に不具合もなく、新技術によるメリットという「実利」だけを享受できる可能性もあります。価格以上の価値を求めるのなら、多少の冒険はすべきです。それにFIT3では三度のリコールが発生していると言っても、リコールに該当する不具合で被害を被ったオーナーは全体の一部であり、大多数の車両は特に不具合もなく走っています。三度のリコールによって改良が進んでいることも考慮すれば、これはだいぶ分の良い賭けであると言えるでしょう。第一、今やリチウムイオンバッテリーは未知の新技術などではなく、比較的広く使われている技術でもあります。このバッテリーには可燃性が高いという危険性もありますが、まあ発火したら一巻の終わりという点ではガソリンが燃えても同じようなものなので、結局は普通のガソリン車と変わりません。
これは私個人の結論であって、私がそう結論づけたからあなたもそうすべきだとは言いませんが、私の結論としては「FIT3はコストパフォーマンスに優れた車であり、実利を求めるなら冒険すべき」というものです。
書込番号:17656136
15点

ドライプレミア さま
スレ主さまの趣旨は、実績のないFITより
アクアがお勧めと理解しますが
それでよろしいでしょか。
アクアも良い車です。特に最近のCMで『千本桜』は
ビックリ♪、参りました。
トヨタがまさかのボーカロイド起用。どちらでもOKですとお答えします。
リウチむ乾電池とか知りませんが、性能が良いのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
・・・待ってます♪
書込番号:17656286
4点

>リコールを既に3回、サービスキャンペーンを2回も行っているフィットと、
>熟成されているトヨタのライバル車とではどちらが適しているのでしょうか?
スレ主様へ
トヨタのライバル車とはアクアの事ですよね。私はどちらも適していると思います。
あとは使い勝手、エクステリア、価格で決めればいいのでは?
スレ主様はアクアに乗っているのですか?それともトヨタ関係のお仕事?
この様なスレを立てた理由をお聞きしたいです。
まさかフィット3 HVに対して嫉妬ですか?
>ノウハウなどが車作りに生かされているトヨタ車が有利でしょうか?
プリウスはタクシーに有利でしょうね。廉価版がありますから。
また、フィットHVにも廉価版がありますから、営業車に有利だと思います。
>ホンダ渾身の力作フィットハイブリッドの耐久性や心配ありませんか?
特に心配はありませんね。トヨタ、日産、ホンダ、スズキ、マツダ、ダイハツ、スバル
・・・・どこでもね。
スレ主様、ドアバイザーはどう思いますか??
書込番号:17656346
8点

調べて見て初めて知りましたが、プリウスは2010年から2014年まで毎年リコール出してるんですね。すれ主さんにとっては重要な情報だと思いますので書き込みます。
書込番号:17656376
10点

mk155tagさんからの情報に対しての見解もお待ちしております。
プリウスも心配ですねぇ・・・・
書込番号:17656425
6点

スレ主さま
こんばんは
アクアの方が実績のないFITより信頼性があります・・
書き逃げは、まさか無いですよね♪
スレ責任者ですから、
閲覧者の皆様と共に・・・待ってますよ♪
書込番号:17656428
5点

フィットが好きならフィットを買う。
アクアが好きならアクアを買う。
…それでいいじゃね〜か!
人それぞれ価値観の持ちよう、考え、好みはあるんだ。
人の買い物にあれこれチャチャ入れんじゃね〜よ!
書込番号:17656504
12点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3の発売から9か月が過ぎ、各種カー用品メーカーから発売される社外品のオプションにも、FIT3に対応した商品が増えてきました。
しかし「こんなものがあったら欲しい」というものに限って、ありそうで見当たらなかったり、数多くの商品に埋もれて見当たらなかったり、やっと見つけたと思ったら初代FitやFIT2用だったり、なんて経験をしたのは私だけではないと思います。
皆さんにもそういう「こんなのあったら欲しい」社外品オプションはありませんか? あったら教えてください。
たまたまカー用品メーカーの人がここを見ていて商品化、なんてことにはならないと思いますし、私も興味本位で質問しただけであって、別に商品開発に口を挟めるようなコネなどは持ち合わせてはいないのですが、オーナー同士で「それなら似たようなのが商品化されてるのを通販サイトで見たよ」「他車種用の純正オプションが流用できるよしいよ」という情報が交換し合えるかも知れません。
7点

アームレスとはちらっと出てきてますけどまだ良いと思えるものがないですね(^^;
他には・・・ワイパーの替えゴムなんかあれば良いかなw
ブレード替えればそれまでですけど純正ブレードに合うゴムはまだ出ていない気がします。
書込番号:17652085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
欲しいオプション 有ります
地味ですけど、カードホルダーです
前車では、グローブボックス内にありまして、GSのカードなどを入れていたんですが。
カード類がスッキリ管理出来るアイテムが欲しいです。
書込番号:17652094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリウスみたく、強制EVボタンほしいね。
真夜中に使えるし、雪道でスタックから出るのにもつかえるよ。
書込番号:17652188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い出しっぺの自分が欲しいものを挙げておくと、ECONスイッチの下、VSAや車両接近通報装置のスイッチが並んでいる部分の、使われていないパネルを埋めるものはないかと探しています。カーメイトのスイッチ用ドレスアップパーツDZ100で埋めたり、カーメイトのコインホルダーSZ48を取り付けることも検討したのですが、もっと専用品のようにピッタリかつ実用的なものはないかなぁ……と思っています。
> hi632さん
FIT3のアームレストは「何とかしてくれ」という要望が多い部分ですよね。我が家ではティッシュカバーカバー(ナポレックスJK-55)を無理矢理括り付けていますが、見た目はともかく肘を乗せれば凹みますし、そもそもこういう場所に取り付けることを想定していない商品ということもあって、イマイチしっくり来ないです。純正DOPのアームレストが、アクセサリーソケットとUSB端子を使用不能にしてしまうようなものでなければ良かったのですが。
> メジナabcさん
カードホルダーは、Amazonなどを検索すればカー用品メーカー各社から発売されている汎用品が幾つかヒットしますけれど、この手のものは見た目でこだわると悩んでしまいますよね。
我が家の場合、カード類やガソリン代の領収書などの整理には、ナポレックスのグローブボックス仕切り板セット(JK-77)を使っています。
> 60481729さん
それはさすがに社外品では無理じゃないですかね。
書込番号:17652251
3点

あと思いつくままに挙げていくと……専用品のシフトノブに、無限製以外にも色々なバリエーションがあるといいなと思っています。
いや、プリウス用を流用することもできるのですが、プリウス用だとLポジションの表記が「L」ではなく「B」になっていて、他の表示と一致しないのが気になります。
書込番号:17652343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鹿原さん
ありがとうございます。
この手の情報には、とんとうとくて
早速探しでみます
書込番号:17652371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外オプションでしたね。
書込番号:17652678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトレバーをボタンに変えてくれる
「インテリジェンス ポジション スイッチ」
が欲しいです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20111104_487788.html
現在プリウス用のものしか出てませんが、きっとそのうちFIT3HV専用品も
出してくれると信じてます(出たとしてもどうせ高いんだろうけど・・)
とはいえ、シフト部をボタンにするのはいいけど、今よりもっと手を伸ばさないと
シフトチェンジできなくなりそうなのですねw
それならばそのボタンを天井の手が届く部分に設置すりゃいいんだ。
きっと慣れれば超便利で超かっけー!!
今のシフト部はドリンクホルダーかゴミ箱設置すればさらに便利に。
書込番号:17653212
2点

シフトレバー、ボタン式、なかなか良い感じですね。
ただ、車からシフトレバーが無くなるのは、ちょい残念です。
書込番号:17653252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のシフト部はドリンクホルダーかゴミ箱設置すればさらに便利に。
おつちょこちょいの自分は毎回ドリンク、ゴミをぶちまけそう…
洗車のたびに洗い残しがあるF・Rのダクトのフタが欲しいです。
書込番号:17653284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分、路線バスでシフトがボタン式(縦一列RND2Lで並んでた)になっているものを見ましたけど、
あれって押し間違えたりしないんですか。
書込番号:17653305
0点

押し間違えはあるでしょうね。
現行のシフトノブですら操作間違いする人もいますから。
でも走行中いきなりバックとかPとか入らないよう
インターロックされてますから無問題。
あとは慣れの問題です。
書込番号:17653384
1点

ワンパターンで申し訳ないですが、やはりギアセレクタ及びギア表示ですね。
トヨタ系の後付けはありますが、ギア表示部をどこに置くか…という問題がありますし。
妄想では、無限スポーツパドル!マグネットコーティング(何処にw)済みで君の愛車も反応速度が二倍になるかもしれん…んんーっ、違ったかなぁ?
もちろん、ギア表示はメーター左の定位置で対応。
あとは私が使用している社外メーターで、ファームの更新か後継機で、モーター周りやギア表示が対応して欲しいですね。
書込番号:17653559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイドミラーワイパーが欲しいな。
メーカーオプションでもいいけど。
書込番号:17653821
0点

1、タイプ別装備のアームレストコンソール用のかさ上げカバー
2、HV対応のギアポジションが表示できるOBD機器
3、純正LEDの色味にあったポシジョンランプ+ハイビームを一万円台で
このくらいでしょうか?
アームレストは決定版と思えるものがほしいですね…。
何かないかな?
書込番号:17653949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鹿原さま
JK77 早速ポチリました
情報 ありがとうございました。
書込番号:17654133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主、鹿原さんへ。
なんと言われようが、デイライトです。
それも、DVDのトランスフォーマー”のアウディみたいな、
ヘッドライト下に付くタイプ。
マイナーチェンジする時に、そんなのがDOPに出たら、直行ですよ。
それと、リヤのガーニッシュにも、上と横を囲むようなデイライト欲しいです。
ネコさんのおっしゃるインテリジェンス ポジション スイッチ”いいですね。
出たら直行します。
書込番号:17654469
2点

可変式のフロントアンダーグリル。
温度調節して、冬の暖気運転を抑えて欲しいね。
書込番号:17654480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械オタクさん
現役路線バス運転士です。
その1列タイプはZF製の操作盤ですね。
もちろん押し間違いますよ(笑)
Nへはいつでも切り替わりますが、前進中にRを押しても無視されます(ボタンは引っ込む)
私がよくやるのは2ボタン同時押しです。
書込番号:17654635
1点

> ねこフィットV(さん)さん
出ましたねOGSのIPスイッチ。せっかくバイワイヤ式なのですから、もっと個性的なシフトセレクターが出てきて選択肢が広がっても良いじゃないか、というのは一理あると思います。でも、あまり奇抜なものにすると、他人に運転してもらう時や、自分が普通のシフトの車を運転する時などに混乱しそうですね。
> ジロー3さん
DOPの前後ロアガーニッシュも段差がありますしね。この部分を交換できるエアロパーツがもう少し充実するといいなというのは私も思います。
> チビ号さん
> マグネットコーティング(何処にw)済みで君の愛車も反応速度が
確か『機動戦士ガンダム』のマグネットコーティングはロボットの反応速度を3倍に引き上げるために関節部の摩擦抵抗を劇的に減らす技術、という設定だったはずなので、きっと自動車に施せば軸受けの転がり抵抗が減って燃費が3倍くらい良くなるはずです。FIT3の燃費が109.2km/Lくらいになって地球の環境問題も解決し、多少人口が増えてもコロニーへの棄民政策を実施したり、隕石を落としたりせずに済むようになることでしょう。
シフトインジケーターは、車速とエンジン回転数からギア位置を割り出すようなものが発売されていますけど、これガソリン車専用なんですよね。ハイブリッド車だとモーターが絡むので、正常に動作しないということなのでしょう。FIT2RSへの装着例はみんカラで見かけるんですけどね。
http://www.nagaidenshi.co.jp/MONITOR/4500.shtml
> car&cameraさん
MOPの親水ヒーテッドドアミラーではダメで、敢えてサイドミラーワイパーとはマニアックですね。
あまり一般的な装備ではないと思いますけど、だからこそ目立ちそうです。
> SEEK&DESTROYさん
> 純正LEDの色味にあったポシジョンランプ+ハイビームを一万円台で
私はハイビームにLEDAつけましたけど、あれ高いですからね。購入直後は有頂天になってテンション上がりましたけど、今月のクレカの請求で死にかけました。LEDがもっと普及して、原価が下がるのが待たれます。
LED車幅灯は数多く出回ってますが、ハイブリッド車対応で、明るすぎず暗すぎず拡散性も良く、LEDロービームの色味に近いもの……と絞り込んでいくと、意外と選択肢狭いですよね。前にも紹介しましたが、我が家のFIT3に取り付けているピカキュウ3chipSMD5連ホワイトは、若干青白く見えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17561482/ImageID=1916424/
> せきぺんさん
> DVDのトランスフォーマー”のアウディみたいな、
実写映画版第2作の冒頭で、出てきてすぐに真っ二つにされて戦死するサイドウェイズさんですね。あの瞬殺っぷりはTFファンの間でも話題になりましたね。
LEDアイラインと言えば、最近だとアトラクトイエローパールさんや槍騎兵EVOさんが取り付け例を紹介していましたけど、自力で取り付けるとなると結構大変そうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17605944/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/#17631347
リアのイルミネーションと言えばDOPの純正ロアガーニッシュ・リアや、CRAVEのLEDリフレクターなどがありますけど、もう少し各社から種類増えないかなぁ……と思いますよね。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/lowergarnish_rear/
http://www.el-dorado.jp/collection/crave/fit3/index.html
> 60481729さん
> 可変式のフロントアンダーグリル
過去のクチコミで話題になった、AMSのスマートエコグリルではどうでしょうか。
http://www.a-m-s.gr.jp/detail.php?t=19&c=81&p=562
書込番号:17655278
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
毎度、お世話になっております。
車の学習機能って聞きますが、イマイチピンと来ません。
前車CR−Z初期型にもあったのかも知れませんが、
「あっ!この車は成長したな!」って感じは全く体感できませんでした。
現所有のHVF4WDはどうでしょう?
同型所有の他の方が乗られたら「自分のと全く違う!」とか体感できるのでしょうか?
FIT3ハイブリッドは
エンジン制御・モーターアシストの制御・DCTの制御、
個人ヶの運転技量に合わせて、早めにシフトアップダウンするようになったり、
モーターアシスト量が増えたり減ったり、EVモードに入る速度とか
学習によって変化していくのでしょうか?
5点

まあ、人によってのクセ程度の変化はあるはずです。
修理中に借りたガソリン車のレンタカーでは、最初に変な癖みたいなものを感じましたし、
車が帰ってきたときは、一旦12Vのバッテリーが外されたかどうかわかりませんが、
(リヤハッチ交換ですから、電装部品脱着の関係で外されていると思いますが)
何かが違う感じはしました。(駆動系統は影響がないはずなので・・・)
書込番号:17648579
2点

ARX_8 さん
おはようございます。
自分も「どうなんだろう?」と思っている一人です。
他車と乗り比べすると違いが分かるかも知れません。
オフ会は良い機会かも(^.^)
書込番号:17648820
2点

一体どのような内容を学習するのでしょうか、それがどのように役に立つのでしょうか。興味があります。
書込番号:17648969
3点

アンタの運転のやり方を刷り込んでいくんだよ
運転が上手けりゃそういう方向に学習(刷り込み)していくけど、それなりの運転だとそれなりにしか成長しましぇん
また随時フィードバックするのでエコ運転を何十キロかしたあとはその時のエコ運転を模倣しようとするけど
直後荒っぽい運転を何十キロはするとそっちになっちゃいますのでお気をつけて
高速道路走行直後によくわかりますよ
書込番号:17649091
5点

従来のクルマでも、いわゆる中古車で前オーナーの影響でエンジンの調子(前が大人しい人だと高回転時がイマイチ?)と言う話(都市伝説?)はありますし、アレで交換した方も、ミッション周りの学習作業の件を報告していますね。
運転者のクセを学習して、好みの制御に近づけてくれる…家族で共用の場合は、誰のクセを覚えるのか悩むでしょうが、興味深いですね。
学習期間が短いけど、試乗車の場合は変な事になると困るので、別スレの葉っぱの刈り取りみたいに、工具不要で比較的簡単な操作で初期化できるのでは?と思っています。
まあ初期化できたとしても、運転席自身が変わらなければ、結局同じ学習をさせてしまう訳ですが(笑)
学習用のクラッチペダルとシフトノブがあったら、「いや、ここはそうじゃなくて、こうするんだよ」なんて、教官みたいですね…ただの妄想です。
書込番号:17649142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

学習機能はあったら驚きですが、私は無いと思います。
車は誰が乗るかわからないのと、個人でも感情の変化で乗り方が変わりますよね。
学習機能で乗り味に差をつけてしまうと
いつもと違う挙動を示す車が「壊れてる?」と思ってしまうかもしれませんからね。
あるとしたら車ごとのハードウェアの微細な違いの組み合わせからくる挙動の違いを学習して、
他のフィットとの挙動を統一させるような学習機能だと思います。
書込番号:17649255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学習機能で一番効果が現れるのはエンジンでしょうね。
ただし、
ネットでよく言われているような 「 コンピュータが自ら学習し成長する 」 のではなくて、
現在の使用環境での 「 空燃比や点火時期を理想に近づける 」 って作業をするだけです。
バッテリー交換直後にアイドリングが不安定になったりするのは、
学習機能がリセットされて、プログラムが初期状態に戻るからです。
もし仮に
初期プログラムが、たまたま実際の環境にピッタリ一致していれば学習しません。
学習する必要も無いし、学習しようも無いですね。今が最適なんだから・・・
書込番号:17649445
6点

前車(初代Fit 1.5T)の場合ですが、普段はレギュラーガソリンを入れていて、
たまにハイオクを入れるとエンブレ感がなくなり、しばらく走るとエンブレが
効くようになってました。あぁ、学習したなって感じです。
ハイオクからレギュラーに変えた時も同様でした。
なのでぽんぽん 船さんが書かれているように「空燃比や点火時期を理想に近づける」
って事だと思っています。(^^)
書込番号:17649619
3点

ARX_8さん
私もFIT3の4WDです。学習機能についてですがたぶん自分の運転、特にアクセルワークなどのクセが納車後の最初期に乗っている間、しみついた状態になった時自分の思い通りの走りができるようになり車があたかも学習したかに感じることではないでしょうか? つまり学習機能はないということになりますが。
中古車や代車に借りた同じ車種でも走りの感覚全然違いますよね。自分所有の車に乗り換えた際とっても安心しませんか。
↓の方たちがおっしゃっているとおりだと思います。
SIどりゃ〜ぶさん
>アンタの運転のやり方を刷り込んでいくんだよ
チビ号さん
>従来のクルマでも、いわゆる中古車で前オーナーの影響でエンジンの調子(前が大人しい人だと高回転時がイマイチ?)と言う話(都市伝説?)
私のFIT3 4WDただ今3500K走行ですがすごく調子が良くなってきました!納車時は発進がトロくてなんじゃこれっておもいましたが2000Kを超えたあたりからそれが気にならなくなりました。
車が進化したのではなく自分が車に慣れたのかも、車のクセに慣れたのかも。発進をECON OFFでアクセル強めに踏んでの繰り返しをしばらくの間意識しながらしてきました。2000Kすぎからはアクセルの踏みこみは意識しないで運転してます。(これも慣れなのかも??)
すごくいい車とおきにいりなのですが今一つ悩みは以前の口コミにありましたが
車庫入れした時時計まわり方向に数センチ斜めになってしまいます。
バックカメラをみてハンドルをまっすぐの状態でバックするとまっすぐ止まるんですがまどから顔を出して後方にバックするとまっすぐ止まりません。必ず時計まわりにほんの少し斜めになってしまいます。これまで一度もまっすぐ止まったことありません。前車のミニバンではこんなことありませんでした。。。。。。(このことも慣れるしかないのでしょうが、、、)
どってことないことですが不思議でたまりません。みなさん、スレ主さんはどうですか?
それにしてもFIT3 HV車は乗ってみると非常におもしろい、楽しい車ですね。欠点いっぱいありますが価格を考えるとまったく問題なしです。 と思ってます。
書込番号:17649758
2点

FIT3で良く言われる学習機能とは個人の癖を覚える物ではなく、DCTやバイワイヤのアクセル、ブレーキの癖(特性)を覚える物だと思います。
同じ部品を使って同じように製造してもセンサーから出力される値は違いますので、閾値などをその車専用に合わせる必要がありますので。
そう言う意味で、たまにはアクセルなども深く踏み込んでやると良いのでは無いでしょうか。
エコ運転ばかりしていると、エンジン回した時の挙動が何時までたっても合わないことがあるかもしれませんね。
書込番号:17650054
4点

ガソリン車だったらこの手の興味はなかったと思います。
スレ主さんの主題に書かれてますが
過去スレにも挙がってました。
・EVに移行する速度がまちまち
・アシストが減った(エンジンかEVかと極端)
・80km/h走行でEVが介入してギクシャクなる。
これらは使用状況によってクセ(学習)付いた物なのか。
その結果クセ直しでプログラム再更新した方もいます。
異常とかいうのではありません。
日々の使用状況で違った乗り味の車になるのかなと思っている次代です。
書込番号:17650135
1点

みなさんいろいろ御意見ありがとうございます。
自分は車が「成長」するもんだと、考えてしまったんですが
「補正」との意見が多数みたいですね。
自己進化する車載AI、ちょっと夢みてみたいです。
ただ、私のHVF4WD。
最新アップデート後に、一度だけギクシャクした挙動はっきり認識出来たんですよ。
場所は地下駐車場から左Uターンで登りスロープに入るとこなんですが
(ローカルネタですが、メガドンキ地下から産業道路に上がる急なスロープ)
・EVモードのまま左ユーターン
↓
・ハンドルは大きく左に舵を切られたまま、登りスロープに突入
↓
・突然、失速!モードはEVのまま。アクセルベタ踏みでもエンジンモードに数秒切り替わらなかった。
わたくし驚いてしまって、
再現しようと何度もトライしましたが異常と感じたのは、それ一度きり
日々利用してる店舗ですし、何度も車で往復してるルートですので
「ああ、これが学習した事なのかな?」と思ったしだい。
書込番号:17650368
4点

最近 学習のリセットなるものを行いました。
坂道でシフトアップしないことが、二回程ありました。Dに相談したところ、ミッションチェック 3回目のリコール時に行ったもの、では、異常なく、学習のリセットを、と言われました。
リセットには、1時間半程かかりました。その後、運転の感覚は素直になった感じで、ギクシャク感もさらに改善されました。
間違った学習がされた時に、ギクシャク感が出るのではと思っています。
書込番号:17650718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
はじめまして
Dに聞いたら学習機能は付いているそうです。
アクセルの開度、踏み方、ブレーキのかけ具合、ハンドル操作
を学習してドライバーの癖に合わせたセッテングして行くそうです。
書込番号:17650883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 間違った学習がされた時に、ギクシャク感が出るのではと思っています。
これは私も、薄々そうではないかと思っています。そうでも考えないと、クチコミで報告される個体差の大きさは不可解ですよね。
仮にそうだとするなら、加速度センサーなどでギクシャク感を検出して間違った学習を改善することはできないのかとか、もしそういう仕組みがあるのなら、学習機能を何度もリセットしてもギクシャクするような個体はセンサーが不良品なのではないか……などと色々考えてみたりするのですが、詳しい仕組みが分からないので机上の空論に留まっています。
書込番号:17650982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は槍騎兵EVOさんがおっしゃっている内容の学習機能のような気がします。
というのも、仮に10万人のユーザーがいて学習していくと、10万通りの制御の違う車が出来上がって、修理の時とかに原因を突き止めるのが困難になるような。
ドライバーの運転のくせをどのように学習してどこで生かしているのか想像がつきません。
ドライバーの運転の仕方を学習してる方が夢がありますが・・・実際はどうなのでしょう。
書込番号:17651596
3点

FIT3の学習プログラムが具体的にどう組まれているかは分かりませんが、
基本的には、全車種同じだと思います。
制御プログラムの基本はフィードバック制御です。
基本マップ(ベースのプログラム)が用意されていても、
実際の使用環境や使用状況が想定と違う場合は、プログラムを補正して対応します。
毎回々々、同じ補正が入るようなら、
補正後のプログラムからスタートした方が手っ取り早いので、
基本マップを仮マップ(補正マップ)と一時的に入れ替えた方が合理的ですね。
これでコンピュータが学習したと。
例えば、(制御プログラムでは無いですが、これの方が分かりやすいので・・・)
自宅からナビのルート案内で出発したとします。
自宅から最短で大通りに出るように案内されますが、
少し裏道を走ってから大通りに出た方が混雑しないので裏道を通ります。
当然、ナビはリルート検索をしますね。
ウチのナビだと、
同じパターンのリルートを2回続けて繰り返すと、
3回目以降は、
私が希望する 「 少し裏道を走って大通りに出るルート 」 を最初から案内するようになります。
これなんかもナビが学習したことになりますね。
書込番号:17657460
2点

昔三菱のATはアクセルの踏み癖でシフトアップを遅くしたり(加速を好む人)早くしたり(エコ運転を好む人)と変速パターンを個人に合わせて変えていた様に記憶しています。またこれを学習機能と言ってたような気がします。
(2パターンしかないと突っ込まれそうですが)
このあたりが現在では各メーカーで進化していると思います。
FIT3HVではアシスト、EVが加わるので複雑になると思いますが。
個人に合わせた制御(フィードバック?)もあるのではないでしょうか。
書込番号:17658641
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
パーキングボタン押下 ⇒ サイドブレーキ引 ⇒ パワーオフボタン押下 ⇒ 前進?(微動)したような挙動
この2、3週間の間に3回程度発生。
同じような現象に遭遇された方はいらっしゃいませんか?
;Lパッケージ・2013年12月購入・2700km・3月リコール対策済み
2点

そんなに動きますか?
微動というくらいですので、推測するに
・停止時までのブレーキ挙動が残った状態が最後解放された動き(だいたいリヤが浮いたたまま停まった後、車体が下がります。その際、若干前進っぽい挙動出ます)
でしょうか?
書込番号:17645413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前下がりの場所に駐車、フットブレーキを使用して、一連の動作を行い、フットブレーキ解除時、微前進でしょか? それなら、問題ないですよ。
書込番号:17645530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとちがうけど、エンジンかけた直後、ニュートラルに入れて、フットブレーキ離したら、ウィーンて一瞬前進するけど、段差があるから進まずを繰り返していた。
書込番号:17645659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドブレーキが甘ければ、車体の傾き加減によってはギアの遊びのぶん動くこともあります。
が、そういう話では無さそうですか。
サイドがしっかりかけてあれば動くというのはおかしいんですけどね。
書込番号:17645823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pレンジは普通のATと機能、特性は同じ。停止時にPギヤのバックラッシュ分の若干前後の揺動は出ます。
サイドブレーキは後輪のみに作用するブレーキで、FFなら前輪はフリーに動きます。
書込番号:17645844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんも仰っていますが、駐車場が若干下りで、停車した瞬間のブレーキのかかり具合等が原因で、加重の変化で遊びの分動く事は十分ありますね。
それとは別に、パーキングに入れる際に、ギアの歯ひとつ分回転して、それがタイヤに伝わり微動する可能性はあります。
従来型のATではギアに爪を差し込んでロックするらしいですし。
あくまで私の推測ですが、FIT3HV のミッションは構造的にはMTであり、(MTには本来Pはありませんが)回らないギアに噛み合わせてロックする方が合理的だし強度も期待できるので、その場合は歯の位置が合わないと噛み合わないので、意図的に回すか加重で回るかは別としても、やはり微動する可能性があります。
詳細な構造にかかわる話なので、教えてもらえないかもしれませんが、気になるならばお客様相談センターに電話かメールで問い合わせしたらどうでしょうか?
書込番号:17645882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキをリリースしたときに「ちょび」と動くレベルのものなのか
もうひとつわからないですね。
可能であるならば、スレ主さんに状況がわかるムービーを撮って
うpしてもらえるといちばん説得力ある説明になるかと。
書込番号:17645965
0点

スレ違いになるかもですが、逆を試してほしい〉皆さん
急斜面でPギヤの停止時。さぁ走るかというときの動作挙動。ビックリしません?ガツッ!って。
書込番号:17646252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は駐車場が若干前に傾いているので
エンジンかけてフットブレーキ踏んでサイド解除
フットブレーキ離すとガクってなります
ただバック停車時の状態で変わります
バック停車後サイドブレーキ引いてフットブレーキ離したときに若干前進するときには起きませんし
動かなかったときは起こります
なので不具合ではなくギアの位置などの微妙な状態の影響かと
ちなみに平らなところではありませんね
書込番号:17646330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐち王子さん
Pポジションの構造上 普通ですよ。
急傾斜での停車はフットブレーキです。
駐車はしょうがないですが
書込番号:17646506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅の駐車場は、やはり前下がりなので、パーキング設定や解除で比較的大きな音がしたり、カクンとショックを感じる事はあります。
荷物の積み降ろしなどで加重が変化した際に、どこかで何か(多分ミッション内部のパーキングのギアと爪)が当たる音がするし、そういう後には、毎回ではないにしろ、解除の際に音やショックがある気がします。
後は、何度か自動・手動にかかわらず、パーキングに入らず、そのまま降車しようとして、MIDで「パーキングに入れてください」と怒られました。
たまたま爪かギアの噛み合わせが悪くて入らなかっただけ(走行中はギア関係の不具合はなし)と、様子を見ている状態です。
書込番号:17646528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご返信ありがとうございました。
今日、点検に行ってきました。
ほぼ、ちび号さんの「推測」(2014/06/20 09:00 )通りのことを
言われました。もちろん、異常は認められませんでした。
再現性は低いので気にしないことにします。
ちなみに、自宅車庫に勾配はありません。
書込番号:17651973
1点

>ちなみに、自宅車庫に勾配はありません
突っ込むようで悪いですが、コンクリート床やレンガ床の車庫の場合、勾配がないように見えても、
排水の関係で道路側へ水を流すように傾斜がつけてありますよ。(立体駐車場は除く)
書込番号:17653078
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,248物件)
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円