フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,515物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2014年3月14日 12:13 |
![]() |
155 | 26 | 2013年12月25日 07:46 |
![]() |
4 | 2 | 2014年2月17日 20:04 |
![]() |
126 | 22 | 2013年12月21日 19:39 |
![]() |
91 | 52 | 2013年12月28日 19:36 |
![]() |
6 | 7 | 2014年1月7日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
インターナビリンクのiPhoneアプリについて教えてください。
燃費履歴が走行毎に記録されるのですが、1.9km/Lとか、おかしな燃費が記録されています。
街乗り13.5kmで41分程走行し平均時速19.8km/L。確かにその位でした。が、消費燃料6.9L。ECONはONでしたし、ナビ画面では20km/L前後でした。何か、誤情報が送信されるきっかけでもあるのでしょうか?
停車しパワーオフ後に、ミラーをたたみ忘れたのに気が付き、ブレーキを踏まずに、アクセサリーからパワーオンした覚えがあります。
似た事例を経験された方は、いらっしゃいますか?
書込番号:16992830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

androidですが、私も同じような症状が出ています。
昨日、30キロ→2キロ→1キロ→1キロ→30キロ
というような移動をしたのですが、ドライブ情報では
2,3,4しか記録が残っていませんでした。
(1,5は認識はしている?)
そのため、4キロ分の燃費になってます。
総走行距離にも抜けた記録は反映されていません。
18日以降、ドライブ記録が歯抜け状態なのですが、
スレ主さんはいかがですか?
書込番号:16993613
1点

返信ありがとうございます。
確かに、ドライブごとの回数が1回目、2回目、4回目と抜けていることがあります。11月2日から記録がありますが、初日から時々抜けています。私がすべての運転した距離を記憶していないので比較できないのですが、別の視点で検証し直してみました。
これかな?と言う要因があれば投稿していきます。また、事例があれば教えてください。
総走行距離 2402.0 km
燃費履歴の走行距離総和 2142.0 km
燃費履歴の使用燃料総和 126.1 L
給油毎の燃費計指示値 25km〜27km位(3回給油)
給油毎の燃費計算 24km〜26km位(3回給油)
燃費計と燃費計算は多少の誤差はあっても概ね正確と思います。そこから計算すると燃料は96L程使用しています。総走行距離誤差は260kmのマイナス、使用燃料誤差は31Lのプラスとなります。
燃費履歴の走行回数が抜けるのと、使用燃料が多くでる症状がある2つの要因があると思います。が、何が起因してるかわかりません。
書込番号:16994952
1点

経過報告書
チョイ乗り500mが2連続で抜けました。(歩け!)コンビニ往復。データ送信は、エンジン始動時
に、前回データ送信。アプリへの反映は、1日おきぐらい。
燃費使用が多くなるのは、今だ不明。参考になれば幸いです。
ま、全てのデータはなくても仲間への説明という自慢にやくだってます。
書込番号:17031578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとあげちゃいますよ。
2月に1度1.1km/l
3月 はすでに3回ほど走行距離にたいしてあからさまにおかしい情報がアプリに上がってきてます。
ナビでは20km/l以上だったのに、
どこでそうなっちゃうんですかね。
書込番号:17300594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPナビの燃費情報と同じで、トリップメーター絡みの仕様でしょう。
http://kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17254340/
車載スピーカーからの音声読み上げか、スマホへの転送か(あるいはPC用の公式Webページか)、という違いはあれど、いずれもインターナビの機能ですので。
MOPナビの音声読み上げとスマホアプリの燃費記録が完全に一致しているか否かという検証はしていませんが、私が覚えている範囲では一致していました。おそらく同じ内容でしょう。
書込番号:17300779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鹿原さん
ありがとうございます!
4月よりナビ地図更新とアップデートがあるそうですね。
それで改善されれば幸いです。
tripAをカスタマイズしなければとりあえずは大丈夫ってことかな?
書込番号:17301663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日はありがとうございました。
無事 納車も終わり ハイブリットの運転練習をしているところですが、なんだか何が不具合で、何が正常かわからず・・・
ちょっと気になったことがあるのですが・・・
スーパーの駐車場から出る際、ブレーキを離しアクセルに踏み変えようとしたところ、少しづづバックして行きました。
ある程度バックすると、また前に行こうとするのですが、またバックの繰り返し・・・
今までの車(AT)では、逆に少しづづ前に進んでいくのが普通だったので驚いてしまいました。
何度か試したのですが、やはりバックしました。
もしかすると、ゆるい傾斜(ほんとにわずか)だったのかもしれませんが、いままで駐車してきて感じたことはなかったです。
これはFIT特有で正常なのでしょうか?
同じ経験された方いますか?
4点

ホンダのリコールとサービスキャンペーンがホンダより発表されています。
サービスキャンペーンではヒルスタートアシストに関する改修が実施されますので、納車された車体番号が該当するか確認してください。
補足ですがヒルスタートアシストはブレーキを離して一秒間その場を保持とマニュアルに記載されております。
書込番号:16986232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今までの車(AT)では、逆に少しづづ前に進んでいくのが普通だったので
トルクコンバーターを介すか、介さないかの違いです。前に進むのはオイルを常にかき回しているからです。
1速にモーターを埋め込んでいますがDCTは機構的にMTと同じですので。
ヒルホールドアシストの装備で従来のAT等からのユーザーに違和感を感じさせないようにはなっています。
発動には条件があるので、緩斜面では下がる可能性があります。
>また前に行こうとするのですが、またバックの繰り返し
疑似クリープだと思います、スロットルを少し踏めば繰り返しが止まると思いますけど。
書込番号:16986354
6点

技術の進化っていったい何なのでしょうか?
フィットの先祖のロゴの3速オートマでは、誰でもイージードライブ出来ました。
書込番号:16986447
3点

DCTなんだから、それが普通ですよ。
新型フィットHVは普通のATやCVTではありませんので。
フェラーリやBMWのM5などでも、上り坂でアクセル離せばバックします。
フィットHVにはヒルスタートアシストというものが搭載されてはいますが、これに異常がないかはディーラーでご確認を。
書込番号:16986522
11点

>DCTなんだから、それが普通ですよ。
あなたにとって普通であっても、多くのフィットハイブリッドを買った人には普通ではないのです。
多くに人にとって普通ではないのですから、メーカーは、カタログにDCT車は
従来のCVTやオートマ車と同じ操作ではスムーズに走りません。
と大きく記載して注意喚起するのが当然です。販売担当者も詳しく説明するのが義務です。
それらを怠ったのでは無責任です。
書込番号:16986583
15点

ATも出始めの頃はクリープ現象に慣れない方がいた。
今でもMTしか操作できない方もいますしね。。
新しい機構の物を購入するなら勉強は必要です。
書込番号:16986657 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> それらを怠ったのでは無責任です。
> 新しい機構の物を購入するなら勉強は必要です。
誰が乗っても同じように運転できる車、というのは一つの理想ではあります。
究極は、幼児でも寝たきりの病人でも同じように運転できる、自動運転車の実用化が待たれるところですね。
目下、自動運転車が実用化されるまでは、タクシーの利用で凌ぐのが妥当なところでしょう。
まあ、現在のタクシー料金は高すぎるので、すぐにでもそうした社会を実現して欲しい人は、日本政府にタクシー料金の無料化などを訴えてみてはどうでしょうか。
車の運転自体をスポーツとして楽しんでいる方なら、自動運転車が実用化されても、タクシーが無料化されても、操作に癖のあるスポーツカーを好んで乗ると思いますが、私の場合は今も、料金が同じなら車よりも電車派です。まあ、フィットハイブリッドの操作フィールは気に入っていますけれど。
書込番号:16986811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん!大変いやな思いをされているみたいですね?私もなけなしのお金を出して買ったのに運転には気を使うはリコールやチリが大きいやら屋根がボコボコ弱いやら!ここのスレを見ていると本当に気が滅入リまいすよね!でも、慣れますよ!元々マニュアルと思えば坂道はバックするは当たり前、DCTは殆どオート感覚ですし、HV運転も慣れれば、スィーと加速させ、速度キープで燃費向上、結局加速感もあり面白い車ですよ!
書込番号:16986925
9点

ヒルスタートアシストがどんな雰囲気のものなのか納車前でわかりませんが、ハイブリッド車に旧来のオートマと同じような(強い)クリープを作るのが常識だろうという考え方には異論があります。
モーター発進できる車の場合はクリープは本来必要無いもので、クリープはプログラムによってあえて作り出されているものだからです。
もちろん、ブレーキをリリースすることでするすると動き出す車が乗りやすい(または当然)とお考えの方にも違和感の無いように納車時の設定によってクリープ「無し」・「弱」・「有り」くらい選べるようにするのが良いと思います。(隠しモード設定でもあればいいのですが・・・)
ちなみに私はクリープ無しでもいいなあと思っている部類です。
書込番号:16987020
13点

フィット3、内容 (機構) を考えたら安いと思います。
屋根がベコて、、薄い鉄板で安く作ってるわけでなく、強度を求めない部分で極力計量化した結果だし、
チリて、、このお値段の大衆車に何をいっているのか。。
フィット3、価格を考えたらとても良い車だと思います。
そしてホンダの先進的な考えには好感を持ちます。
書込番号:16987143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ブレーキを離しアクセルに踏み変えようとしたところ、少しづづバックして行きました。
このお話の通りだとすると、ブレーキから足を話してアクセルを踏み込むのに時間が掛かり過ぎてるのでは?
もしくは、ブレーキを踏む力が弱くて、ヒルスタートアシストが上手く効いていないのかも?
基本的に、この車にはヒルスタートアシストが付いてるので、上り坂でしっかりブレーキを踏み込んで止まった状態からブレーキを離しても、約1秒ほどはブレーキが効いた状態を保持するので、先ず坂道をズルズルずり下がることはありません
御存知の通り、フィット3HVはモーターでスタートする関係か?クリープ現象がさほど強くは出ないので、『ブレーキを離した後は、速やかにじわっとアクセルを踏み込む』必要があります
坂道の発進を『ブレーキ解除後のクリープ現象を利用してスタートを.....』と考えてると、クリープそのものが弱いので『上り坂でずり下がる』ことは十分に考えられます(と云うか、個人的には『運転パターンが違う』ためか、この現象には遭遇出来てません)
ところで、20日に発表のあったリコール対策はお済みでしょうか?
まだ対策を受けていないのでしたら、早めに受けられることをお薦めします
と云うのも、私の車の場合、リコールとサービスキャンペーンの処置を行った後、気のせいか、クリープ現象がと嫁に出るような印象を受けてますので、若しかしたら対策されたプログラムではクリープが強めに出るようになってるのかも? (^^;;
クリープ現象に違いが出るのか?正確な所は解りませんが、対策がまだでしたら至急受けられたほうが宜しいかと..... (^^)
書込番号:16987341
4点

バックするで思い出しましたが最近のATってD入れた状態で上り坂でブレーキを踏まずに下がっていった場合エンストするんでしょうか?
DCTだとどうなるんだろう
書込番号:16987411
1点

短時間でたくさんのコメントありがとうございます。
先ほど、メーカーに問い合わせてみました。
やはり、ヒルスターアシストは急な坂道では効くそうですが、緩やかな坂?では効かないことがあるらしいです。
ATとは違い、クリープ現象も弱いのでそうなったのでは?と、言われました。
今回のリコールは動かなくなる現象なので、それとは違うと言われました。
が・・・ホント?リコールが関係してない?と、ちと不安です。
納車時に、リコールの件を確認しましたが、やはりリコール対象外なので何もしなくて良いと言われました。
でも、本音は念のためにしてほしい気もするのですが・・・
営業マンに言うとまた「神経質」「クレーマー」みたいに思われないかとトラウマ気味です・・・
やはり勉強不足で買ってはダメですね・・・
初めての経験だらけで戸惑います。
今は「オーナーズマニュアル」を読み漁っているところです。
書込番号:16987497
1点

ヒルスターアシスト → ヒルスタートアシスト ですね。
失礼しました。
もう、専門用語も全然わからん・・・
書込番号:16987517
1点

>念のためにしてほしい気もするのですが
今回のリコール内容にある(違っていたらすみません)
・センサーの値と実際の値が異なるデータとなる場合がある
・状況によりデータを上書きして消去してしまう場合がある
ですので、今回の件とは関連性はないです、DCTの特性のようなものなので。
プログラムバージョンが同じものであれば何もすることはありません。
今後も細かくバージョンが変わると予想できますので、少し経過をみて、点検の時などにアップデートがあるか聞いてみるのが一番いいと思います。偏見を持たず待つのもユーザーのあり方だと思いますよ。
想定以上にバックさせた場合モーターに一定の負荷がかかりますが、随時クラッチをリリースしますので、スレ主さんのいう繰り返すという現象になるはずです。
トルコンの場合はオイルを介しますのでその辺はルーズなのですが、こちらも内部にいらぬ負荷がかかりますので好ましい状態ではないです。どちらにしてもエンジンが止まるようなことにはならないはずです。
書込番号:16987619
1点

Jailbird さん
詳しい説明 ありがとうございます。
なんか納得できました。
ちょっともう少し様子を見てみます。
書込番号:16987751
1点

imuzawaさん
イメージと車の動きが違うと戸惑うのは当然ですね。
ただその車の設計や構造からくる特性が原因と頭で理解すれば解決するものなのか、それでも不具合では無いのかと思う基準の線は明確では無いと思うのでここや販売店に聞くのもいいことだと思います。逆に頭からi-DCDだからしかたないと無理に納得するのも良くないようにも思います。
以降は、ややここの話題とそれてすみませんが、連想した事があるので書かせてください。
私はエスティマHVからフィットHVに乗り換えようとしていますのでHV全般という意味になりますが、アクセルコントロールと車の反応について、HVの場合は二通りのモードがあると思っています。
通常の純エンジン車の場合、アクセルはエンジンへの燃料の供給量を制御する意味合いになっており、「速度」ではなくて「加速度」を調整しているのだと思います。 ですから一定量の踏み込みでも速度はだんだんと上がって行きます。 一方、HVの走りだしの直後でモーターで走る時速数キロくらいまでの速度域では「加速度」ではなくて「速度」をコントロールできるようになっている方が非常に扱い易いのです。
例えば1cm踏み込めば時速1km/hを維持し2cm踏み込めば時速2km/hを維持するというような反応です。
※これはこのトルコンATで実現しようとすると構造的にもとても難しいことだと思いますし、できてもエネルギーロスがとても大きいと思います。
以降、ややスピードがあがったり、エンジンが始動したあとは純エンジン車のように「加速度」調整モードに移行する事になります。
エスティマHVはこのような動きをシームレスにしてくれるので、超低速での車の動きがとてもスムーズで安心して動かす事ができるようになっており、これがHVの満足感の一つでもあるように思います。
慣れだけで解決するのは良くないですけれど、ぎこちないとお感じの部分はHVのメリットの部分でもありますのでそのようにも感じ取りいただけるようになれば良いのではないかと思います。
※加速度モードと速度モードというのは私が勝手に表現したもので一般的な用語ではないかもしれません。
書込番号:16987798
1点

>DCTなんだから、それが普通ですよ。
狭い見識ですね。
DCTでもクリープもどきを実装してる車種もありますよ。
エボ10のSSTなんか緩い傾斜だとクリープだけで登れます。
書込番号:16987945
7点

このスレにレスをしている方々のように、車やメカニズムに詳しい人が購入するケースより、
今まで乗ってきたトルコンAT車や、CVT車のように扱って大丈夫だと信じて購入した人が多いのは間違いないと思います。
扱いにくい神経質なハイブリッドカーを売るなら、製品の説明を念入りにする事が重要です。
書込番号:16988052
7点

CBA-CT9Aさん
粘着して煽って楽しいですか?
>フィットHVにはヒルスタートアシストというものが搭載されてはいますが、これに異常がないかはディーラーでご確認を。
と書いてあるのが読めませんか?
クリープもどきが付いてる車が普通なら、付いてない車は普通じゃないんですね(笑)。
書込番号:16988813
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
以前ハロゲンバルブの件ではお世話になりました。
最近夜道をよく走る(この時期は特に)ようになったので、
以前乗ってた車がHIDだったこともあり、やはりHIDがほしくなってしまいました。
イグナイタの固定など問題はありますが、あの光は忘れられません。
どなたかあえて(笑)LEDではなくHIDをつけられた方いらっしゃいますか?
それとも純正OPでLEDがあるのだから、やっぱりHIDは邪道なのかなぁ・・・
2点

こんにちは。
私もHIDの明るさに慣れてしまっていたため、光量がモノ足りず社外品に交換しました。
LEDにも魅力は感じていましたが、LEDは交換が難しそうなのと値段が高そうなので
あえて選択しませんでした。
ただバラストの固定には苦労しましたけどね^^;
書込番号:16980875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みに悩んでついにHIDにしました。
(時代はLEDなのにいまさらですが・・・)
CARMATEのGXK460です。
これにした理由は『日本製』(どこまで日本製かは不明ですが)であること。これにつきます。
ホントは実用的な4500Kクラスがほしかったのですが、流行からか、一番低いのでも6000K位からしか
商品のラインナップがないんですよね。
しかし明るさ3300ルーメンは伊達じゃないですね。
純正の3倍近い明るさです。夜間の見やすさが断然よくなりました。替えてよかった。
色はやっぱり真っ白でこれは仕方ないですが。
私のGK3はエンジンルームに余裕があるので、L型金具など流用がききますし配線も長さに余裕があって
回転部や熱を持つ場所を避けてきれいに取り回しできたと自画自賛してます。
ヘッドライトは白、スモールは電球色、フォグは黄色で光のオーケストラのようににぎやかです。
バラバラという意味ですが^^;
でも満足しています。
書込番号:17204570
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
fit3ハイブリットを契約して、今週末に納車なんですが・・・
ハイブリットの特性を何も知らずに契約してしまい、なんだか不安なことだらけで ちょっと後悔してます。
さっき見つけたのですが、これって本当なんでしょうか?
http://hondafithubridhybrid.blog.so-net.ne.jp/fit3recall
営業担当にリコールや不具合が起きた時の対処など、いろいろ質問しても
「ネットの話は当てにならない」
「失礼ですけど神経質すぎます」
「こちらも初めての事例だとわからない」
「メーカーからこちらに連絡来るのは遅いので、お客さんがリコールを知った時とほぼ同時」
「何か事故があった時の為に保険に入るんですよ」
などなど冷たく言われ凹んでいます。
その営業マンを信頼して購入したのですが、もう相談したくないです。
営業所も家から遠いので、これからの点検など近くの営業所に変えることって出来るんでしょうか?
7点

直してくれるだけいいと思いますけどね。
>これからの点検など近くの営業所に変えることって出来るんでしょうか?
その店独自のメンテパックとかに入っているわけでなければ何の問題もないです。
書込番号:16975766
3点

その営業マンの発言を録音されてたのならば、お客様相談室にでも苦情を申し出れば良いと思います。
正直、営業マンって車売るだけですよ。
あとは工場長にでも相談されたほうがなんぼかマシです。
地域によっては情報が遅いので「新しいプログラムがきたら教えて欲しい」と伝え待ちましょう^^
書込番号:16975784
5点

リコールの内容についての質問をとぼけるなんて、最低な営業マンです。
もう一度、その営業マンと会話して、それを録音したものを陸運事務所に持ち込んでやりましょう。
きっと慌てて対応してくれますよ。
書込番号:16975828
7点

残念ながら、メーカーも車も担当営業スタッフも見事に「はずれ」を引きましたね。
諦めずにしっかりと交渉して下さい。
書込番号:16975836
2点

私の購入したディーラーも似た感じです(^^;)
最近、新型車販売が続いてるので忙しいのは解りますが…まぁ、私の場合、日産車とトヨタ車とダイハツ車を現在、所有してますが…どこも営業担当は同じ感じです(^^;)
先日もセレナのリコールで走行中、エンジンが止まる恐れがあると言うもので…部品交換したし…
新型フィットは最先端技術の車なので、プログラム書き換えのリコールは今後も有るもんだと思いますので、それで治って良くなれば良いと思ってしまいます…
私の場合、今までリコールが無かった車を私は逆に乗った事がありません…(^。^;)
全て部品交換…タントもセレナもヴォクシーも…テリオスキットも…エルグランドも…普通に全て新車購入した車全てにリコールが…その為、慣れてしまいました(^^;)
書込番号:16975912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「ネットの話は当てにならない」
>「失礼ですけど神経質すぎます」
>「こちらも初めての事例だとわからない」
>「メーカーからこちらに連絡来るのは遅いので、お客さんがリコールを知った時とほぼ同時」
>「何か事故があった時の為に保険に入るんですよ」
全てそのとおりだと思いますけど? 何処が『冷たく言われ』た部分なんでしょうか? (^^)
因みに、私のフィット3HVはLパケで、MOPナビと安心Pを付けてますが、幸いにして『第1回目のリコールは対策済み』の車でしたので、今のところ、特段、ここで話題になってるような『坂道での不具合』もないですし、『クリープが弱くて坂道でずり下がる』こともありません
安心Pのブレーキアシスト機能は、ついてるクルマに乗るのが初めてでしたから、コンビニの狭い駐車場から出る時に、切り返しをしてて隣の車の後部に近づきすぎた時に作動してチョット驚きましたが、これも慣れの問題ですから最近はめったに作動することもなくなりました (^^)
「どんな不具合でリコールが掛かるか?」何て云うのは、神様でもない限り判るはずもなく、どこかのメーカーのようにリコールを隠したりさえしなければ、個人的には何の問題もないと思いますが.... (^^;;
書込番号:16976114
11点

車もディーラーもはずれとかさりげなくアンチが居るし
快適に乗れてる人や別のホンダ車乗ってる人もはずれなんですかね
自分がはずれだから会社全体がはずれになる意味が分からん
書込番号:16976123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>「メーカーからこちらに連絡来るのは遅いので、お客さんがリコールを知った時とほぼ同時」
この点だけは、ホンダ側の都合であって、客の知ったこっちゃない。
よくディーラーってこの言い方するけど、客からしたらメーカーもディーラーも
同じ「ホンダ」でしかない。
何が原因で連絡が来るのが遅いのか、追究しなければならない。
連絡体制なのか、会社別だからなのか。原因に応じた改善を取ればいいだけの話。
やかましく言いましょう。
書込番号:16976594
6点

あーだこーだと周りが騒ぎ立てていても1月中旬にLパケ納車を楽しみにしているオレw
スレ主さんへ
まぁリコール怖いなら新型車は乗るなってことだよね。
もちろんリコールもなく安心して乗れるものが1番だけど、、、ないでしょそんなのw
自分が本当に乗りたくて買ったのであればそういった不具合が出ても冷静に対応していけばいいと思います。
取り返しのつかない事故は起きない!!とは言えませんけどぎゃくに
絶対に事故を起こします!!なんて車は売り出しませんw
どうでも不安なら自転車をお勧めします。
自転車も走行中に車輪が外れるというトラブルがあるかも・・・冗談です。
不安な気持ちもわかりますがそれよりもどう楽しく乗れるか、そんなことを考えながら
カーライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?
リコールなんて愛嬌じゃすまないけどw
書込番号:16976810
8点

たぶん正式発表前だったので、軽率な発言を控えた可能性もあると思います。
12/20に正式にリコールの発表がありますので、ホンダのサイトで確認後再度担当者に確認して対応を見てから今後のことを考えては如何でしょうか?
所詮、ネット上の書込みは出所不明のものも多いので、信頼性に疑問を抱かれるものもありますので、担当者の反応を全て非難出来ないのでは?と個人的は感じました。がスレ主さんからの問いに対して、社内情報を調べるなどしてくれていたら、返ってきた答えは変わっていたかもしれませんが。
うちの営業担当者からは19日夕方に電話で、正式発表前ですがと断った上で20日にリコールが出ますので週末の1ヶ月点検でECUの更新作業もさせて下さいと連絡がありました。若い担当者ですが車好きで、納車後も気を遣ってくれてます。
19日はVEZELの発表とかもありましたので、問い合わせ対応とかで忙しかったのかもしれません。
書込番号:16976984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>営業所も家から遠いので、これからの点検など近くの営業所に変えることって出来るんでしょうか?
何故最初から近くの営業所で買わなかったのでしょうか?
商談もそこではしていないのですか?
>「何か事故があった時の為に保険に入るんですよ」
車の不具合が原因の事故ならば保険とか関係無い気がしますね
賠償問題に発展するでしょう
新しい機械を購入するにはリスクが付き纏うのである程度は仕方ないです(DCTは怪しいと思ってはいました)
リスクを回避するには新型の2年後位で改善された頃に購入する手もあります。
書込番号:16977120
3点

スレさんは接客上の問題で憤慨の点もあるので失礼にお感じでしたらすみません。
当方納車待ちですが、既存の問題点があるのは知っているのでこのリコールの発表は「うれしい」と思えるほどです。
なぜなら問題点をメーカーが正しく認識していて対策を取ったということが発表されたという事だからです。
部品の不具合で事故になる可能性があるというリコールとは印象が違い、ソフトウエアの更新で対応というのは「アップデート」と捉える事もできます。
リコール対応は義務で無償。 アップデートは任意で場合によっては有償というふうに分けられるとするならこれをリコールとして扱うのはメーカーの良心というか姿勢を示しているようにも思えます。
※信者的発言ですか? ^^;
書込番号:16977305
12点

貼り付けのページを見ましたけど、あなた様とは逆の捉え方ですね
営業マンが信用できないのは、あなたの不信感が営業マンにも解り、信頼できないお客と思われたからです
10万台販売した車の三台に同じようなトラブルが発生したとしても、リコールの対応になる事もあります
メーカーの開発者の予期せぬ使い方を、購入ユーザーがしてもです
つまり車に優しくない運転を繰り返していれば、正常な車だって壊れる時もありますからね
ネット情報なんて信頼出来ません(笑)
ホンダの車が売れなくなれば、他社の車が売れるので、嘘偽り、あなたのように不信感を抱く人の情報って、まわりの方も不安になって、営業妨害となりますからね(笑)
つまりあなたのこのスレその物が、信頼できない情報とも言えます
とっとと、新車を乗り換える事をお薦めします(笑)
それと、出たばかりの新車は買わない事です
無知でしかないでしょうね(笑)
書込番号:16978199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しいプログラムにバグがあるのはPCの世界では普通の事ですしね。エンジンも刷新してHV機構も初の試みとなればある程度の不具合は出て当然だと考えてます。車は命に直結するものなので論外だと言われればその通りかも知れません。
しかし、メーカーも必死の思いで作り上げた車です。販売前に色々と事前検証しても10人いれば10人乗り方が違うのが車と言うものであり、その全てを事前に検証するというのは不可能では?と思う次第です。
トラブルは実際に起きうるでしょうがそれは新型車全般どの車にも起きうる問題と考えます。
技術的に枯れた同車種でも20年間ノートラブルな車もあれば1年の間に何度も修理が必要な車もある訳ですし。
言いかえればギャンブルみたいなものですよね。当りもあればハズレもある。FIT3でも症状の出る人もいれば全く問題無い人もいる。乗り方や環境にもよるんでしょうが「当り」と「ハズレ」みたいなモンじゃないかな?
FITハイブリット車オーナーの中にはコストパフォーマンスではガソリン車が勝るという事を知っていながら+αを求めてこの車を購入した人も多いと思いますし、+αを求めた以上−αも覚悟の上という方もいらっしゃいます。
私も納車待ち(1月納車予定)ですがその1人です。ホンダ信者と言われれば否定はしません。今乗っている車は日産車ですけどね。
どのみちメーカーも不具合はリコールなり保証なりで最終的にはきちんと直してくれるだろうし納車もまだなようなのに起きても無いトラブルを心配しても始まらないのでは?と思います。
その上で新システムが不安というならディーラーは迷惑この上ないでしょうがキャンセルして枯れた?技術のハイブリットを搭載したアクアを購入すれば良いと思います。高い買い物ですし後悔しない選択をするのがいいかと。
しかし、フィットを選んだユーザーは低燃費車という事プラス走りの力強さを求めた結果という事も少なからずあるかと思います。カタログ値で30PSの違いは両車とも試乗しましたが驚く程に力強さが違います。1人乗りメインならともかく4人乗って荷物満載した時の坂道で明確にその差が現れるでしょう。後席がフラットになるウルトラシートの存在もバカに出来ません。コンパクトカーで買い物するにしても大きな荷物を持って帰る際にこの利点はかなり大きいかと。
不思議なもので人間ネガティブな思考を持ち続けると実際に想像通りのことが発生する事が多いようで。せっかくの新車ですし、アクアではなくフィットを選んだ以上は何かしらの魅力を感じての事だと思います。自身の直感を信じて楽しいカーライフを送れたらそれが一番でしょう。
ただ、そのディーラーと営業さんは確かに頼りないですね。購入後に他のディーラーさんメンテは移した方がよさげですね。納車まで日があるので休みの日にでも他のディーラーを回るなりして人当たりの良い営業さんを探してみてはどうでしょうか?私は購入する際には値段よりディーラーさんの雰囲気や営業さんの人となりを重視しています。
前にも書きましたがフルモデルチェンジしたばかりの新車、どんなトラブルがあるかわかったもんではないですし、ギャンブルと言ってもそれなりに保険はかけておきたいですから。車に関することはその道のプロに任せるのが一番という意味合いでは担当となる営業さんは新車選びでは外せない要素だというのが私の持論です。押しつける気はありませんが参考になればと思います。
書込番号:16978243
7点

>ハイブリットの特性を何も知らずに契約してしまい、なんだか不安なことだらけで ちょっと後悔してます。
今週末というと、明日の土曜日辺りの納車でしょうか?
であれば、早速、ECUのアップデートを済ませてもらうと宜しいかと..... (^^)
本日付で、下記の通り、リコール届けが出されました
http://www.honda.co.jp/recall/131220_3278.html?from=copy
内容としては、
1)エンジン制御ユニット(ECU)のプログラム
2)トランスミッションドライバーユニット(TDU)のプログラム
3)ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)のプログラム
のアップデートです
私は、先ほど販売店に電話して、早速、明日の午後にプログラムアップデート作業の予約を入れておきました
実際のところは、自分ではリコール届けに書かれてるような現象には遭ってないのですが..... (^^;;
とは云え、コントロール系のプロいグラムは最新版にしておいて損はないので、忘れないうちにアップデートを済ませておきます (^^)
なにぶん『最新の機構を詰め込んだ車ですから、』今後も『こまめな制御系のプログラムのアップデート』は有ると思いますが、それを以って『フィット3HVは.....』などと論評するのは早計かと..... (^^)
書込番号:16978352
3点

みなさん、私のぼやきにお付き合いくださりありがとうございます。
今まで乗っていた車(トヨタ車)は10年以上経っても故障やリコールもなかったので、運が良かったのでしょうね。
それと比べてしまったので、今回は心配になってしまいました。
新しい車には、こういうことがつきものだと肝に銘じ、次は慎重に買うことにします。
先ほど、営業マンからリコールの連絡がありました。
「お詫びと連絡があるのですが・・・」と。
口が悪いですが「ざまあみろ」と思いました。
私の車はリコール対象車ではなかったので、今回はプログラムの書き換えはしなくて良いそうです。
ですが・・・
すでに全額支払い済みなのに、「納車当日、あとはお支払を・・・」だと!?
ホンダやFITに対してではなく、まずこの人が私にはダメなんだと思います。
リコールの件でメーカーにも問い合わせしましたが、対応はディーラーに比べて全然良かったです。
営業マン次第で、会社の印象が良くも悪くもなりますね。
初めてのハイブリット、安全運転で大事に乗ろうと思います。
わからないことだらけなので、またアドバイス等していただけると助かります。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16978675
8点

偉い!
これだけ皆様方から色々言われても、きちんと〆ましたね。
下のスレ主様とは雲泥の差ですね。
支払いに関する会話を読ませて頂いた限り、やっぱり其の担当者は問題有りかもですね。
担当さんは、どのくらいの年齢の方かはわかりませんが、もう少し客商売について
勉強したほうが良さそうですね。
フィット3HV、色々あるかもしれませんが、私は、その色々も含めて楽しんで乗っています。
基本的には非常に良い車だと思います。
DCTはプログラミングが未成熟なだけです。
其の点では、未成熟なものを世に出してしまったホンダには、相応の責任があると思いますが。
書込番号:16978970
3点

下のスレの後半を、よく見もせずに、書き込んでしましました。
皆様、3行目は無かった事にして下さい。m(_ _)m
書込番号:16979060
1点

スレ主さん
気持ち、分かりますよ。
自分も前車がアクアで、今でも仕事用でプリウスに乗っており、付き合いのトヨタ担当(販売店)の仕事の質には不満はありませんでした。
車の方も60Km/hまでは何の不満もないレべルですが、そこまでで・・・
(トヨタ車は70点主義とはよく言ったものです。)
スレ主さんも、きっとホンダの新しい試み(DCT+HV)に大いに興味をそそられた一人では?
ホンダのチャレンジスピリットを買ってみたくなり、実際、期待を裏切らないドライバビリティを感じています。
スレ主さんも同じトヨタ車からの乗換えなんで、もっとホンダ担当は競合からの乗換えたお客を大事にしなければ
と思います。
ホンダは販売店含めた社員教育もホンダの品質の一つと思って、まだまだ精進すべきと思う。
それが出来ないと、ホンダ嫌いとなり2度と買うか!になっちゃうもんね。
書込番号:16979066
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
i-DCDの動きについてなかなか理解が難しいので質問させてください。
雑誌などの記事を読むと「モーターは奇数ギアに接続されているため、奇数ギア使用時にしかモーターアシストは働かない」というような文章を読んだような気がするのですが、これどうも納得いかないなあと思っていたのですが、たまたま見つけた下のリンク先にあるアニメーションを見てみると添付の図のように偶数ギアでもモーターにつなぐルートがあるようです。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/
図では6速で走行中に発電している状態ですが、アシストするか発電するかはメカではなく電子制御的なものですので6速でもアシストできるはずです。
結局、偶数ギアでもアシストも発電もできるという仕掛けになっていると考えて良いのでしょうか?
答えとしては出来るか出来ないかという簡単な事かもしれませんが、ご教示いただければ嬉しいです。
折角乗るならシステムを正しく理解しておきたいと思いまして・・・
2点

その図をよく見てみましょう
4速でエンジン走行中にモーターアシストがかかっています
書込番号:16972298
2点

私はここの説明で理解しました。
ちなみに、アクセルを踏み込んだ時に、マルチインフォメーションディスプレイのパワーフローを見ていると、シフトアップのタイミングで、ハイブリッド走行がとぎれる(奇数段?)事はありません。
【ホンダミーティング12】独自のDCTハイブリッド、そのメカニズム…井元康一郎 | レスポンス
http://response.jp/article/2012/11/23/185720.html
モーターはそのi-DCDの奇数段に装着され、駆動力アシストやブレーキ時に減速エネルギー回生を行う。
ちなみにトランスミッションからの出力側は奇数段、偶数段の両方が常時接続されているので、ハイブリッド機能は全段で機能することになる。
書込番号:16972325
5点

12/18 のレビューにある
>また、元々の構造上、モーターのアシストは奇数段のギアに入っている時にしか働きません。
>これが違和感を大きくしている根本原因でもあるので、プログラミングの変更だけで直るとは思えない感じがしています。
これは誤りって認識でよい?
そうなると、レビュアーの感じてる違和感が何からきてるのか疑問ですが。
まずは早く納車されたい・・・
書込番号:16972715
3点

納車待ちの身ですが、私もi-DCDの動作に大変興味があり、毎日のように、ああだろうか?こうだろうか?と創造してます。
その中で、EV走行時のシフトアップやダウンはどうなるのかが分かりません。
モーターだけでも60キロ程度まで出せるのですよね?その間にシフトアップしてるのでしょうか?
書込番号:16972779
1点

>また、元々の構造上、モーターのアシストは奇数段のギアに入っている時にしか働きません。
>これが違和感を大きくしている根本原因でもあるので、プログラミングの変更だけで直るとは思えない感じがしています。
これは12/18のレビューアーの認識不足です。
全段でアシストします。回生は奇数段しか出来ませんけどね。
>その中で、EV走行時のシフトアップやダウンはどうなるのかが分かりません。
停止状態からジワジワとEVで加速するとちゃんとシフトアップします。EV走行は奇数しか出来ないので1,3と飛ばして変速していると思われます。
書込番号:16972990
3点

自分もよく理解できてなかったのですが
図を見ると組み合わせによってはモーター側とエンジン側で接続してるギアが異なるってことなんですかね
そもそも気になるのはモーターってギア変速しなくてもインバータ制御で速度変化できるので
エンジン接続が5速でモーターは3速接続でもモーターの回転数上げればよいのだから別々に接続してもおかしくないとは思うのですが
>また、元々の構造上、モーターのアシストは奇数段のギアに入っている時にしか働きません。
>これが違和感を大きくしている根本原因でもあるので、プログラミングの変更だけで直るとは思えない感じがしています。
これはおそらく制御で繋ぎがうまくいってないのではないでしょうか
書込番号:16973003
1点

メインシャフトとセカンダリーシャフトの二本があって、それぞれのシャフトに与えられた
駆動力がギアで連結されたカウンターシャフトに伝達されてその力でタイヤを回している訳で…
エンジンがメインシャフトを使ってる時はモーターも一緒にメインシャフトを使えばいいし
セカンダリーを使ってるときもモーターがメインシャフトを使えば、カウンターシャフトには
エンジン、モーター双方からの駆動力が伝わる事なります
つまり、奇数・偶数どちらのギアで走行中でもアシストは可能と言う訳です
書込番号:16973183
1点

写真(カットモデルではなく実車)で見たい方は、オートメカニックをご覧下さい。
今月号はエンジンをおろしてミッション分解してます。
来月号はハイブッリッドバッテリー&インバーターの分解だそうです。
書込番号:16973187
2点

>エンジン接続が5速でモーターは3速接続でもモーターの回転数上げればよいのだから別々に接続してもおかしくないとは思うのですが
基本的に同軸上にある3速と5速は同時に使えませんから無理です。
(正確には3速は中空シャフト上ですが、メインシャフトと拘束して初めて3速として機能するので。)
書込番号:16973222
2点

あっと言う間にアドバイスありがとうございます。
結局はこういことでしょうか?
○1速はEV(または回生)のみでエンジン駆動できない
○2−7速でモーターアシストできる
○エンジンが3.5.7速使用時はモーターもエンジンと直結(の回転数)で回生する
○エンジンが2,4,6速使用時は3,5,7速のいずれかを使って回生する
○1,3,5,7速でのみEV走行可能
なんだな整理が不完全ですが、まだ勘違いがありますかね。
書込番号:16973598
2点

lpcmegaさん
1速について補足します
FIT3HVのモーターはメインシャフト末端のサンギアと遊星ギアを介して接続されています
遊星ギアがフリーの場合、モーターの回転は遊星ギアで減速されてメインシャフトに伝わります
この状態で3速ギアとメインシャフトを締結するとカウンターシャフトに伝わるモーターの回転
は遊星ギアと3速ギアで2度減速される事になり、1速の減速比を実現しています
3,5,7速に関しては、遊星ギアを拘束すればモーターの回転はそのままメインシャフトに伝わりま
すので、各ギアの減速比そのままとなるわけです
大雑把な説明ですが如何でしょう?
書込番号:16973697
1点

>○1速はEV(または回生)のみでエンジン駆動できない
Sパケ車ですが ギアポジションを見ている限り
通常は 1速EV発進で 2速以降エンジン接続
EVで発進するにはパワー不足と判断した時(急傾斜、急発進)は
1速でもエンジン駆動するのでは?
・傾斜センサーで坂道と判断した時はエンジンがかかりアイドリングから半クラ操作発進している
〔この時クラッチ操作が不器用なFIT3は たまにエンストやガクガク動作になるのでは?〕
・発進時アクセル全開している時
〔1速ギアが低いので エンジンだけが唸ってトロトロとしか進まない 空ぶかしと思われている場合もあるのでは?〕
と 思ってるんですが 間違ってますかね
書込番号:16973949
2点

やはり2速以降はエンジンが動くのですね。
それなら理解できます。
このミッションは1段づつしか変速出来ない構造だと思っています。バイクのミッションと同じで、例えば変速のレバーを上げの方に一回動かせば一段上がる、下げの方に動かせば一段下がるみたいな。
四輪のMTのように一段飛ばしや好きなポジションにいきなり入れられるような複雑な構造にはなってないと思ってます。
エンジン駆動で1速からの発進も可能だと思ってます。
どこかで後退の時はモーターが逆転してバックするような事を見たことがあるのですが、これも有り得ないように思うのですが、いろんな図にはリバースギアは書かれていませんが省略されているだけではないのかなと。
書込番号:16974155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このミッションは1段づつしか変速出来ない構造だと思っています。バイクのミッションと同じで、例えば変速のレバーを上げの方に一回動かせば一段上がる、下げの方に動かせば一段下がるみたいな。
>四輪のMTのように一段飛ばしや好きなポジションにいきなり入れられるような複雑な構造にはなってないと思ってます。
WikiのDSGの説明に
「運転状況により、ギアを飛ばしてシフトアップやシフトダウンする機種もある。」
とありますので構造的に可能だと思います。
TC-SSTもスキップシフト機能があります。
それに前に私が書いたようにEVのみの加速時に変速しますが、2速は飛ばしてるはずですし。
書込番号:16974223
1点

Zeke1512さん bubuinobuiさん ありがとうございます。
1速は遊星ギアを介して実際は3速のギアを使って駆動するとうだけでエンジン駆動出来ない理屈にはなりませんね。
当初イメージした、「奇数ギアでしかモーターの効力が無い」というような間違った(残念な)認識は払拭されて、とてもすばらしいシステムだということが改めてわかりました。
また、フライホイール部にモーターがある場合にくらべ、エンジンは4速でモーターは5速でアシストとか、エンジンは4速でモーターは3速で接続することでモーターを速く回転させて回生効率を高めるというようにエンジン、モーターにそれぞれより効率の良いギアを選ぶ事ができるというのもすばらし構造だと思います。
THS2には走行モーターと別にジェネレータが存在してますが、フィットはワンモーターなのでそこが弱点かもしれないとも思いましたが、軽量化とかコンパクトさを選択しているのだと思います。
今、問題になっている急坂の制御の問題もソフトウエアの改良で改善されると信じています。
自分の車が納品されてからも改良が続けられるまたはさらに改良される可能性もあると期待しておきたいと思います。
話がズレてすみませんが、純エンジン車と異なり、アクセルもブレーキもマイコンやソフトウエアが介在しており、バグや誤動作で命にかかわる可能性もあるわけですが、いまのところ動かなくなったという例はあっても暴走したりブレーキが効かないというような問題は出ていないようでなによりだと思っています。
今乗っているエスティマHVも走行16万キロ近いですが、暴走やブレーキの不具合には遭遇しておりませんので○○バイワイヤもかなり信頼性があるものと思っています。
書込番号:16974235
1点

伊達巻き宗さん
バックはモーターが逆転するものだと思っていましたがちがいますかね。
もしそうならバックでアクセルを踏み込んでもエンジンは掛からない筈ですね。
どうなんでしょう?
ちなみにエスティマHVにはバックギアは無く、モーターでの後退します。エスティマHVの初期型はモーターの力が弱く、前下がりの場所で止めると後退で抜け出せなくなる場合があったとか・・・
書込番号:16974294
0点

lpcmegaさん
モーターは遊星ギア経由でメインシャフトと繋がっているため3速との合成で1速のギア比が使えますが
エンジンはメインシャフトとはクラッチ経由で繋がっているだけなので3,5,7速しか使えませんよ?
書込番号:16974305
1点

Zeke1512さん ありがとうございます。
「1速でもエンジン駆動をアシストできる」というのは不完全で、
「エンジンからは3速でモータからみたら1速でモーターアシストできる」とすれば間違いはないでしょうか?
書込番号:16974351
0点

lpcmegaさん
そう言う事になりますね
ただ1速で駆動しているモーターをエンジンが3速を使ってアシストするよりは、クラッチを切り替えて
エンジン2速、モーター1速で走行した方がエンジンにかかる負荷は小さいと思うのですが…
もしかすると低速時にエンジン回転だけが上がる件の要因なのかなとか思ったり(^_^;
書込番号:16974389
1点

あれ?、確か普通にエンジンも1速使えたと思うのですが。
SパケならSモードで表示出るので分かりますが、私は土曜日にならないと車乗れない・・・。
書込番号:16974482
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
innoのウインターキャリアを付けたいのですが、フィット3の適合がありませんでした。どなたか適合する取付フックを知っている方がいましたら情報ください。ウインターキャリアはUK723です。
書込番号:16970307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もイノーでいこうと考えてましたが、先日、カーメイトに確認した結果、既製品では合わないので新たに作成するようです。年内のリリースは難しいようです。やむを得ず純正つけてますが、今時ロックもついてません。ホンダアクセスでは推奨してませんが、テルッツォのロックを別に買い取り付けております。
書込番号:16970469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか〜
私はinnoで行きたいので出るまで我慢します
ありがとうございます
ちなみにそのタイヤとホイルはディーラーで買ったのですか?
書込番号:16970858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームページとかでアップされると思われますが、カーメイトサービスセンターにたまに確認されてもイイかも知れませんね。
スタッドレスは前のGE6スカイルーフ付きの流用で、175/65R15でブリザックRevo2純正鉄ホイールです。GP1、2世代目インサイト前期マイナー前なども同じサイズだったと思われます。テンパータイヤはシステムの異常検知出てしまうため使えませんでしたが、スタッドレスタイヤセットは流用できました。あくまでも自己責任ですが。
書込番号:16970890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットのAピラーからサイドルーフが弱く簡単凹みが出来ると言われでます。
キャリアによる凹みは発生は無いですか?
書込番号:17000779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に見当たりません。4点に荷重が分散されるためか、異常なしです。確かに取り付けの際、普通に手をついたら、いやにへこむなと思いました。
リコール&サービスキャンペーン済ませて来ました。ピカピカに洗車してもらい、年末年始走りを楽しみたいです。一時停止が坂道で、完全に止まってリスタートすると、以前からの機械音がまだしました。通常走行はいたって普通で、以前との差がすぐにわかるぐらいよくなった印象です。
書込番号:17001224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PIAAに確認しましたが、TERZOのホルダーセットの出荷は2末となりそうです。
http://www.piaa.co.jp/piaa_news/information/car/terzo/20131209210850.html
まずは純正部品からなのでしょうね。
3月の1週目には欲しいのだが、予定通り出荷されるのかな..
書込番号:17047149
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ エクリプスナビ バックカメラ フルセグTV AUTOライト ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ フルセグ HIDフォグ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Fパッケージ エクリプスナビ バックカメラ フルセグTV AUTOライト ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ フルセグ HIDフォグ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 11.0万円