フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,530物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2013年11月8日 21:59 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2013年11月22日 18:58 |
![]() |
103 | 20 | 2022年2月17日 14:46 |
![]() |
158 | 46 | 2013年11月29日 23:40 |
![]() |
28 | 14 | 2013年12月3日 06:36 |
![]() |
35 | 10 | 2013年11月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MOPのインターナビ+リンクアップフリーを選択し納車ら待ちですが、オプションカタログを見る限り、ウォークマンを接続する場合、別売りのUSBジャックが必要なんでしょうか?
それは電機量販店で売ってる分でいいのでしょうか?
書込番号:16811107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPでしたらUSBジャックは付いています。
そこにウォークマンのケーブルを繋ぐだけです。
DOPナビを選択された方のみ、オプションカタログのUSB接続ジャックが必要です。
書込番号:16811221
3点

>ココアのいたずらさん
音楽聞くだけなら、ウォークマン付属のUSBケーブルで問題ないと思います。
動画再生はHDMI変換ケーブル等、必要になると思います。
ちなみに、私はihone5接続して動画再生してます。
書込番号:16811273
2点

http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/equipment/?from=FIT-header#section_02
USBジャック(2ヵ所)は標準装備なので不要です
しかし、MOPナビはウォークマンに対応していませんので接続しても使えない可能性が高いです
使える場合はウォークマンで使っている音楽ファイルが一般的なMP3/WMA/AACの場合でUSBメモリーとして認識された場合のみです(それなら最初からUSBメモリーを使った方が良いけど)
SONY独自のATRACファイルを使っているなら再生出来ません
ATRACファイルを変換ソフトを使ってMP3等にしてUSBメモリーに入れるか、ATRACファイルを音楽CDに焼いて再度PCでMP3等に変換してUSBメモリーに入れる(又は元CDが全部有るのならPCでMP3にしてUSBメモリーへ)
Bluetooth対応のウォークマンなら無線で聴く事も可能です
DOPのプレミアムインターナビならばウォークマンに対応なのですが、MOPナビは非対応なのでこれ以外はどうにもなりません。
書込番号:16811278
4点

北に住んでいますさんも言っていますが、MOPナビとUSBケーブルで繋いでウォークマンの楽曲を聞きたい場合は、x-アプリで取り込んでは聞けません。
お使いのウォークマンが「ドラッグアンドドロップ」転送に対応した機種なら可能かも?
http://www.sony.jp/support/walkman/tips/caraudio/usb.html
書込番号:16811507
1点

>Bluetooth対応のウォークマンなら無線で聴く事も可能です
ウォークマンNW-Z1070 [64GB]を使っています。
Bluetoothで聴くのは可能ですが、ナビ画面で曲名は、でませんでした。
ハンドルのリモコンも、使えませんでした。
操作はウォークマン本体からだけでした。
なので、iPhone5[16GB]と、iPod touch 第5世代 [64GB]を
使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16808512/#16808512
書込番号:16811516
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ナビパッケージのアンテナを利用したいと思い、皆さんの書き込みを拝見しておりました。
リアのプリントアンテナは配線が2本ナビのところまできており、端子の種類はgt13(ヒロセのgt13s)。コレをナビにつなぐことか出来れば利用可能ということだと思います。以前どなたかの書き込みで電圧等の心配はなさそうですし。
がしかしmdv-z700にささるアンテナ端子はhf201。変換ケーブルを探してもそのものズバリ変換してくれる物はなく、値段も高くつくため普通にフイルムアンテナを貼る事も考えたくなります。
次はコネクタを手配して自作が考えられますが法人相手の営業なんでしょう、ロットが桁違い。
自分では諦めてどなたかできる人が新しい解決策を出して来るのを待つつもりだったんですが、ヤフオクで面白い商品を見つけました。細同軸ケーブル用中継基板キットなるものです。リンク貼って良いのかわからないのですみません検索してください。
ナビ側も車両側もバッサリ切って、車両側のアンテナケーブルにhf201端子のついたケーブルをこの部品を使ってくっつける。そしてそれをナビにさす。
これならナビのメーカーを問わず有効活用出来るんじゃないでしょうか?後は車の中でハンダ付けが出来るかが問題ですよね。
諸先輩方のご意見をお聞かせください。
3点

Lパケで 前車の カーオーディオとメモリーナビを移植しました。FMアンテナの2分岐が必要になり合わせて
ホンダ車用のFMプラグ変換コネクタをネットで買いましたが、よく適合車種を確かめず買ったためNG
そこでこの例のようにコードを剥いて芯線どおし 外アース網線どおしをはんだづけしました。(基板なし)
車庫にコンセントがあるので延長コードで手持ちハンダゴテで。熱伸縮チューブで覆い良好に使えています。
ハンダゴテもダイソーの420円?程度のものでもよくハンダは100円程度 12V-100V 30W 変換は2000円程度であるので道具を揃えても後々使え良いと思います。コテで室内を焦がさないよう作業中注意は必要です。
2DINオーデイオ取り付け で 口コミ済み
書込番号:16809161
2点

私はPP-11MF-3SS-DとパイオニアのHF-201の延長ケーブルを利用して変換ケーブルを作成予定です。
端子を再利用する予定ですが、ダメなら上記のケーブル同士を写真のような加工をする予定でした。
そうすれば車両の配線も傷めず、ナビ付属のアンテナも万が一のために残ります。
基板に接続なのでノイズを拾いやすくなるかもしれません。可能ならアースを繋いだ方がいいかもしれませんね。
書込番号:16809828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御返信ありがとうございます。とても嬉しかったです。
元々ナビパッケージに4万使っておきながら、アンテナが無駄になるのが許せない!アンテナは多方向から受信した方が安定し易いそうなので何とかしたい!というところからスタートしているので安上がりが前提なんです。
実例として上手くハンダ付け出来ればいけそうだよ というアドバイスありがとうございます。やはりインバーターを買うのが現実的ですね。以前セルスターのうるさい奴買ったんですけど引越しの時から見かけないんです。
変換ケーブル素敵ですね。出来ればそうしたいですけど予算的にもスキル的にも私には少しハードルが高そうです。
いーな〜いーな〜それいーな〜 したいのでもし変換ケーブル出来ましたらアップして頂きたいです。
納車は1月なのでまだまだ色々考えて行きたいです。
書込番号:16810709
1点

自分はコネクタを準備して変換ケーブルを作る予定ですが
ケーブルの芯線サイズと被覆サイズがわからないのでコネクタ発注ができない状態なので納車後に作ろうかと思ってます。
書込番号:16811393
0点

>えりりんたんさん
コネクタのばら売りしてるとこ有るんですか?
メーカーにサンプル頼もうか悩んだんですが、その方法でしょうか?
書込番号:16811925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん:
ご紹介の「細同軸ケーブル用中継基板キット」のような方法で、地デジのアンテナケーブルを中継するとアンテナ感度がかなり低下します。
中継基板部分で同軸ケーブルのインピーダンス不整合が発生してSWR(定在波比)が悪化し、デジタル信号のデータ欠落が増えますので、駄目もとで試す程度でしかお奨めできません。
書込番号:16812061
0点

通りすがりです。
Beat-sonicの変換ケーブルではダメですか?
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/antena_op.php
ここのもので適合するものがあれば、入手性は良いと思います。
(オートバックスなど店舗や通販でも手に入ります。)
書込番号:16812096
0点

そこの変換ケーブルはナビにドルフィンアンテナをつけるためのものなので
片方はナビに取り付けるコネクタ(オスになるのかな?)
もう片方はドルフィンアンテナにつけるコネクタ(ほとんどがSMA?)のタイプしかありません。
少なくともカロの場合ここにあるDACC17のナビ側のHF-201(オス?)とナビパッケージのアンテナのコネクタGT13Sを刺すコネクタ(メス?)になってないといけません。
このメス側のコネクタがおそらく一般的に販売されてません。(オスは手に入るようですが)
健康優良肥満児さん
自分の場合会社でヒロセのコネクタを頼んでいる商社があるのでそちらで発注できないことはないので
正直減衰がどこまであるかわからないのではっきりしないのですが
切断してはんだ付けするなら基板につけるよりもBNCコネクタ化したほうが良い気もしますが
書込番号:16812501
3点

ビートソニックさんのはえりりんたんさんの仰る通りgt13→sma、sma→sma、sma→hf201みたいになり、高くつきそうでしたし2010年くらいの価格コムの書き込みで買って後悔した、受信感度悪いみたいのがあった様な気がします。ケーブル3つ間にかますともう期待出来ないと思いました。
オス、メスどちらのコネクタが必要になるのかわからないのは私だけかと思ってました。普通に考えたら大元の部分(この場合ナビ側)がメスになり、差し込む側がオスになるんでしょうか?
ヒロセのカタログ見てもfhousingとかに芯線圧着、絶縁体、網線とかどう処理するの?必要になる部品はどれになるの?どれとどれが刺さるの?でパニックです。なのでえりりんたんさんに教えて頂いた延長ケーブルを使ってハンダ付けを駄目元でトライ、上手くいかなかったら普通にフイルムアンテナを貼ろうかと思います。
コネクタのbc化についてはこれから調べます。圧着工具はやはり買わないとダメですよね?とにかく時間はあるのでゆっくり考えます。
書込番号:16812570
0点

すみませんでした。
延長ケーブルについて教えて頂いたのは健康優良肥満児さんでした。お詫びして訂正します。
書込番号:16812829
0点

圧着は素人には難しいですね。工具があっても力加減が不良でトラブルが起きやすいですね。
半田と言っても種類があります。抵抗の少ない物を選んでください。
例としては
http://oyaide.com/catalog/products/p-337.html
半田の仕方はこちらが参考になります。
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/iphe-butsuri/pr/ji/handa.pdf
で
肝心なのはしっかりシールドする事。
ハイブリッド車は電磁波が行き交いやすいのでノイズを拾いやすい。
アミ線を絶縁体の上にかぶせるか シールド用の金属板で
包むか。
スピーカー線や給電線と違い心材はアンテナの延長みたいな物で シ−ルドが肝心です。
あとは、純正用のアンテナが使えるかどうかはまだわからない。
純正がどのようなブースターをつけているのか
mdv-z700がどのようなブーストをしているのか
もしかしたら 可変ブースターで 受信感度によりブーストを加減していたら
そっちでつながっても 受信感度が低く使い物にならないかも。
家庭用と違って 動くものだから 自動車のアンテナはシビアな条件が
要求されます。
人柱ですね。
後からできなくてアンテナ張り直すと ナビを入れたときの工賃ぐらい取られるかもしれません。
書込番号:16813045
1点

コネクタの形状を見るとわかるのですが
ナビパッケージのアンテナのコネクタはFハウジングFターミナルなのでナビ側はMハウジングMターミナルです
オスメスって結構わかりにくいですがまあエロい話で考えればよいかと(笑
要は入れる方と入れられる方で
この場合芯線が出ている方がオス Male つまりMハウジング その芯線が刺さる方がメス Female つまりFハウジングなので
ケーブル側のコネクタがメスナビ側のコネクタがオスになるはずです
つまり自分の書き方は逆です
パッと見ナビ側に穴が開いてるのでナビ側がメスケーブル側がオスだと思いますがよく見てみるとケーブル側のコネクタの真ん中に突起がありさらにその中心部に穴が開いてます
この部分にナビ側のコネクタの真ん中にある芯線が入るのでナビ側がオスケーブル側がメスになってると思います
と長々と書きましたがあってるかは自信なしw
自分は仕事が非破壊探傷設備の保全なので、これが結構ノイズとかに影響されるものなので考慮して作るつもりですが
問題は自分の場合買ってもやらないことが多いので
部品かったが作らないゲーム機かったが開封しない・・・そんなんばっかなのであまり期待しないほうが良いです
まあさすがに車かったのに乗らないで放置はないでしょうが
SMAのコネクタのインピーダンス特性って50Ωが多かったような気がするのでアンテナ系は50Ωのほうが良いのかもしれません
コネクタの形状考えるとBNCよりもレモのほうが良いかもしれませんが、自動車用とうたってるものがあるのでそれを選ぶのが1番ベストかもしれませんね
(切断はんだ付けするなら)
書込番号:16813351
3点

奈良漬け大仏さん、えりりんたんさん、ありがとうございます。
ハンダの世界は自分が知らないだけで色々あるんですね。工具とか好きなので温度調整出来てコテ先を変えられるハンダ職人のハンダ欲しいですけど
気を付けるのは余計な電磁波を防ぐシールドですね。
f、mの意味が分かって腑に落ちました。アンテナは見た目だけ上手くつないでも感度が悪かったら意味無いだけに色々方法があるという選択肢を示して頂けるのはとても有り難いです。
ネットで情報収集に励みます。しばらく潜っていられる程考えるヒントを頂きました。
やはり諸先輩方のご意見を聞かせて頂いて凄く参考になりました。ありがとうございます。
リスクはあるもののやはり挑戦してみたいです。失敗した時のリカバーも踏まえて考えます。
書込番号:16813804
1点

ビリージョエル愛さん
BNCなどは圧着器は必要ないですよ
一応はBNC用のモンキーはありますが普通のもので代用できるので
レモコネクタも同様はんだごてがあれば可能です
ちなみにビートソニックのケーブルは購入しました
どこも1500円くらいするのですが送料別で1000円があったので4本購入
コネクタに関しても発注済みで本日到着予定です
クラリオンのナビアンテナでテスト予定です
このHF201のコネクタが普通に買えるなら直接付け替えも考えましたが
単品購入できないんですよね
書込番号:16825121
1点

>えりりんたんさん
私が勤めている会社も電子部品系のパーツ商社と付き合いあるので買えるとは思うのですが、最低購入数量が多すぎてやめました。
因みに購入されたのはGT13Sのメスでしたっけ?
予備が有るなら譲って頂きたいです
書込番号:16826318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bncコネクタを秋月電子で買おうかと思っています。圧着はペンチでリングが回転しない程度に固定してみてどうか試してみようと思います。
オスを2つ、ナビと車両側それぞれつけてメスメスの中継機でつなぐのが自分でも出来るイメージなので。
レモは高品質そうで特にecmタイプがノイズに強そうな感じですね。ただまだまだ検索しないとわからないことが多いです。
ビートソニックさんの買われたんですね。
カロッツェリアのアンテナ端子もhf201でしたしhf201自体は従来より伝送損失少ないのが売りみたいなのでいいんですけど。
変換ケーブルも安く売りに出してくれよ…
追加の書き込みありがとうございます。
また新たな情報お待ちしております。
書込番号:16829283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずコネクタ到着しました。
クラリオンのコネクタとナビ装着パッケージのコネクタが一緒で間違いなければ購入したもので問題ないと思われます。
で厄介なことが
ビートソニックのケーブル、パッケージにはケンウッドなどと対応が書かれていますがページではパイオニアでも使用可能となっています。
ので購入しましたが残念ながら使用できません。
正確には刺さるのですが、ひっかけるための爪の位置がどうもケンウッドとパイオニアで違うようです。
どちらもHF201とうたってますがカタログを見る限りケンウッドはHF201で間違いないですがパイオニアは違うようです
オリジナルかと思いましたが楽天で変換売ってるところでパイオニアようとケンウッドようで売ってるので通常で手に入るものでしょうが
とりあえず適合用確認して買ってるのに使えないのでメーカーに問い合わせ中です
ビリージョエル愛さん
BNCやレモは芯線をはんだ付けしてシールド線は後ろからねじ込むタイプなので基本圧着はありません。
半田ごてとモンキーがあれば可能です。
なお紹介してた基板ってナビアンテナ用なんですね
そうなると問題が出にくいかと思います。
健康優良肥満児さん
前にも書き込みましたが、このコネクタの場合ナビ側がオスアンテナ側がメスなので必要なのはオスになります。
10個買ったのでお譲りできないこともないのですが、おそらくここでどうこう書くとまたもめるので
でちなみに普通に購入できますよ
おそらく型式から検索して取り扱っているところは1度見られていると思いますが・・・で法人がと書かれてあきらめられたかもしれませんが、chip1stopで購入できます。
よく見るとわかるのですが開発のためという項目があるので個人でも普通に買うことができます。
今回送料とロット単価の関係で10個買いましたが・・・成功すれば8個無駄になるんですよねw
問題は圧着ですね
電工ペンチのようなものはないようなので(自動のものか手動でもパーツ組み合わせて圧着するみたいなので
シールド線及び被覆は電工ペンチで止められますが芯線も圧着のようなので
個々ははんだ付けでごまかすしかないかも
書込番号:16833047
0点

とりあえずビートソニックに問い合わせたらカロッツェリアでコネクタ固定ができないこと認識していて対応表に載せているとのこと・・・で注意書きなし
確かに使えるけどさすがにそれは
結局ケーブルは返金になってしまったので製作が中断になってしまいました。
ケンウッドのタイプのHF201はコネクタ単品で入手可能なのはわかったけどカロッツェリアのタイプはどうも専用品なのか入手できないので別の変換ケーブルを発注
ケーブルの長さが短めなのが心配ですが
とりあえず作成するのはいいけど肝心の車がないからテストしようがないんですよね
完成してテストできたら新規でスレたてします
書込番号:16837242
1点

えりりんたんさん
返金になって良かったですね。まさかのコネクタ固定出来ずとはビックリですがえりりんたんさんがいろいろ試されて、更に情報をあげて頂きまして大変参考になります。
しかしえりりんたんさんには頭が下がります。chip 1stop で確かにコネクタを買えるのが解りましたが値段がなかなか(^_^;)
安く不満の無い画質でせっかくのプリントアンテナを利用!が目標なので私はそれなりのものになるかと思います。新しいスレで他の方にも目が止まる様になれば私の様な人間の助けになるかと思います。えりりんたんさんの書き込み、お待ちしております。
書込番号:16840239
0点

とりあえず単純計算では変換ケーブル作成で1本2800円かかりますね
まあ金額的にはそこまで高くないのでうまくいけばよかったかなという感じになります
なおビートソニックに聞いたらやはりHF201のパイオニアバージョンは入手ができない状況で現在作成ができないとのことでした
フィルムアンテナの互換品は販売されているのでそういったところは独自のルートがあるのでしょうが
やはり単品で入手できないのはちょっときついかも
たぶん作れば需要はあるでしょうが・・・
コネクタは正直10個もいらないので予備含めて4個だけ使用してそれ以外はオークションか何かで譲ろうかと思ってます
書込番号:16841134
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
このクチコミで、3件目の質問になります。
前の2件で、回答くださった皆さん、どうもありがとうございました。
現在、13G Sパケ(ティンテッドシルばーメタリック)の納車待ちですが、
ディーラーで販売しているガラスコーティング(ボディコート)を施工
するかどうか迷っています。
約7万円と高価ですが、価格に見合う効果が得られるのでしょうか。
施工するなら、ペイントシーラントとガラスコーティングが選択できますが、
2つの価格差を実感できるものでしょうか。
実際に施工された方がいらっしゃれば、効果や感想等を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
9点

ディーラーが、どこでコーティングを施工するのか分かりませんが、
7万も出すなら、専門店でのコーティングをお勧めします。
コーティングの出来は下地処理次第。ディーラーではそこまでこだわらないと思いますよ。
また、コーティング後は定期的なメンテナンスが必要です。それには費用もかかるでしょう。
施工してからそのままでは、あっという間に効果も半減です。
何時までも綺麗に保ちたいなら、コーティングのメンテナンスもお忘れなく。
見合う効果は、santa_sanさんの判断次第ですね。
艶が出て、水を弾いて、汚れが付きにくくなる事に数万円の価値があるのか?
その効果を維持するために維持費もかかります。
ちなみに私は、コーティングをしています。
「綺麗だ」って自己満足の為の必要経費ですかね(笑)
書込番号:16805211
14点

レス主さんこんにちは。
11年間使った車にCPCペイントシーラントをかけてました。サラサラと洗車できてまあまあ良かったと思います。
年に一度の無料点検を受けて5年間保証というものでした。メンテナンスワックスが付いていましたが2回ほどかけた記憶があります。特にかけなくてもいいかな。
耐久は車庫に入れてあるかどうかによってかなり違うと思いますが、雨ざらしでもそれなりに持っていたように思います。
光沢感は特にありません。普通です。水はじきはワックスがけして1週間ほどたった感じです。汚れて水はじきが無くなっても洗うとはじきましたよ。
車はステップワゴンで車体が大きいので月に一度位の洗車でした。次に買った軽にもかけました。洗車はらくです。
でも7万円はすごいですね。ステップは4万5千円でした。あれから15年経ちますので価格も上がっているのでしょうかね。私としては車をきれいにするというよりも洗車やワックスがけが面倒で施工しました。
書込番号:16805786
11点

コーティングに7万円って高価すぎますね。
業者ならフィット位の大きさであれば、4〜5万で可能ですよ。
ただ、ai3riさんもご意見下さった様に、メンテフリーという訳にはいきません。
ご自身で施工される考えはないのでしょうか?
8千円位の有機化合物を含まないコーティング剤なら、3年位は高価が持続しますよ。
書込番号:16806139
1点

fitクラスで¥70,000のコーティングって
高いんじゃないですかね。
CPCコーティングそのものがもともと値付けが高いのかもしれませんが。
マツダのMG-5(5年保証のコーティング)でプレマシークラスで¥58,000くらいですし。
書込番号:16807408
5点

ペイントシーラントしたRS(6MT)に乗っています。
水洗いのみで綺麗になって楽なのですが、それなりのメンテナンスが必要です。
納車されてから10日後にコーティングしなければならないし、年に3回はコーティングする必要があります。または水洗いで汚れが落ちなくなった時にもコーティングが必要になり、メンテナンスの手間は普通のワックスと変わらない感じです。
また、ガラスコーティングは雨が降った後に水滴がそのまま痕として残ってしまい、綺麗に保つのは難しいと営業さんから聞いたので、ペイントシーラントにしました。
書込番号:16807681
8点

ホンダ他車でコーティング迷ってますがフィットはガラスコーティングで
59325円だと思いますよ。(ホーイルコーティング込みで)
ホイール外せば55125円ですね。
年1回の無料メンテナンスで5年間保証ですから悪くはないとは思います。
ホンダ車を何台か乗り継いでいますが青空駐車ならコーティングは必須だと思いますよ。
書込番号:16808236
4点

回答くださった皆さん、どうもありがとうございました。
ディーラーのガラスコーティングは、年1回の定期点検で5年保証、
値引きがあり、6万円ぐらいになりそうです。
でも、結局は自己満足の世界なのかもしれませんね。
追加でコメントくださる方がいれば、ありがたく思いますが、
自分が納得するために、この額を払えるのか、もう少し考えてみます。
書込番号:16808248
5点

私はいくつかのディーラーをまわって気がつきましたが、ディーラーによってコーティングの値段が違います。私はフリードスパイクでウルトラガラスコーティングが五万円で定価でした。他では、七〜八万円でした。工賃をどう考えているかだと思います。ただここがすべて安かったわけでなく、別の部分で高いオプションもありました。いろいろとお得感を感じ易いようにディーラーも工夫しているのでしょうね。
書込番号:16809773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コーティングしても水垢も着くし、磨けば傷も付く大枚はたいて施行する意味無いわwwww ハッキリ言ってインチキだわ(怒) ガラスだぞ!そもそもガラスを、焼き物の上薬みたいに塗ってから焼くでも無く、クルマの塗装にポリッシャーで塗り込むだけでコーティングなんか出来るわけ無いじゃないか♪普通に考えたら分かるやろ?しかもガラスコーティングでも、水洗いだけで落ちない頑固な汚れは付着すると言うわwwwww 止めとけ♪
書込番号:16855472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つまり犠牲皮膜に過ぎないと言う事よ♪
書込番号:16880349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つまり犠牲皮膜に過ぎないと言う事よ♪
犠牲皮膜になり得るなら、それは有効であり施行価値があるという裏付けにしかならない。
主張はどちらですか?
書込番号:16880471
5点

犠牲皮膜とは塗装の代わりに、皮膜が汚れる、劣化する、つまりそれが水垢。市販のワックスやコーティング剤と同じ♪だが、世間では「コーティングしたら洗わなくて済む」と思う人が多い。そう思わんかったらコーティングに大枚叩く者なんて居らんよ♪スレ主さんは大丈夫?
書込番号:16880532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないな。
>そう思わんかったらコーティングに大枚叩く者なんて居らんよ♪
世の中の大半の人は、コーティングには保守が必需である事は認識してるだろうね。
それは必ず説明を受けることだから。
(洗車不要と思う人もいないでしょ?)
それでも犠牲皮膜としては有効だから金を出す価値があると考えますね。
そのための犠牲皮膜なのだから。
書込番号:16880686
3点

panda_kaeruさん、ナイスツッコミ!
人の消されたレスを自分の意見のようにそのまま書き込んいるとは思いませんでした(草不可避
>皮膜が汚れる、劣化する、つまりそれが水垢
「つまりそれが水垢(ドヤ顔」・・・腹が痛くて堪りません。
知ったかぶりで難しい言葉使って説明できなくて支離滅裂になってますよ?
書込番号:16880732
5点

犠牲皮膜ではないと言う者が居たが…?それなら価値は無いと言う事だな♪
書込番号:16881091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれっ?
>コーティングしても水垢も着くし、磨けば傷も付く大枚はたいて施行する意味無いわwwww
>つまり犠牲皮膜に過ぎないと言う事よ♪
この発言は上段で述べたことを、下段で真っ向から否定してます。
(意味がないけども、犠牲皮膜として機能するという表現の落としどころはどこ?)
>犠牲皮膜ではないと言う者が居たが…?それなら価値は無いと言う事だな♪
この発言は下記選択肢の1、2を認めてる。
選択肢は二つです。
1.コーティングは犠牲皮膜になり得る。従って塗装保護として有効である。
2.コーティングは犠牲皮膜にはならない。従って塗装保護の役に立たない。
で、主張はどちらですかと問うたわけです。
で、真面目に言えばコップのガラスとは物性が異なるけどもガラス(ケイ酸塩鉱物)であることは
間違いないですし、それは物理的、化学的に普通にある「状態」です。
(極端に言えば、水ガラスは液体ですが、これをどのように説明するのでしょう?)
書込番号:16881192
3点

>コーティングしても水垢も着くし、磨けば傷も付く
こういう物理的に当たり前の事書いちゃうかわいそうな人だなぁ
コーティング経験ない人の妄想発言(コーティングは洗車不要で傷はつかないとは説明無い・付き難いである)
コーティング処理すると業者から最初のうちは水垢が目立つので洗車はしてくださいって説明はある
なんちゃって施工はワカラン
鳥糞被害はコーティングしてあれば問題ないけど、してない場合は明らかに浸食するしって事は効果ある
あとガラスとガラス系皮膜を一緒にするな
紅の紋章並にかわいそうな人だなぁ
書込番号:16906183
5点

つまりガラスなんてインチキと言う事だな♪俺は否定しない。スレ主さん分かったかな?
書込番号:16940171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信くださった皆さま、どうもありがとうございました。
皆さまのご意見、大変参考になりました。
結局、ガラスコーティングは施行しました。
効果の有無がわかるのはこれからですし、結果的に無駄な出費になったかも
しれませんが、悩んで考えた上で決めたことだからいいかと。
納車されてまだ日が浅いので、もう少し走ったらレビューにて効果の程を
報告しようかと思います。
書込番号:16950357
2点

>得ぬケー安部井さん
今見ても博識すぎて笑えるな。
ほんと世の中広いわ。
書込番号:24605000
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT2のHVはトルコンがエンジンから切り離されるときとつながるときでガクンガクンとなり
本当に不快でした。価格相応といえばそうですから文句はなかったですが。
それが今度はDCTとなりさらに変速時のギクシャク感が加わる形になったように見受けるのですが
どうですか?トヨタのHVのような0km/h〜定速いわゆる全域で滑らかな変速ができるのでしょうか??
2点

いや〜っ
どうでしょうねぇ〜…
人それぞれの感じかたもあると思いますけど
自分は、スレ主様のおっしやる
低速のギクシャク感がなければ
いい車だと思います。
1000キロ走っても馴染めせん(-_-;)
書込番号:16796309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
なるほど、そのあたりのデキは相変わらず・・・といったところのようですね。
が、どちらかといえばモーター/エンジンの切り替わりというよりは
DCT制御要因のギクシャクって感じのようですね。
書込番号:16796585
2点

ネバーランドと申します
ダブルクラッチとハイブリッドに興味を持って、アウディA3から買い換えをしました
今までのガソリン車との違和感は、モ〜タ〜からガソリンエンジンに切り替わるときに、トルクの微妙な違いから、あれっ?って感じることからきます
それに加え、モ〜タ〜はスムーズに回転しますが、ガソリンエンジンはがさつですから
もちろん、これが切り替わりなのか、と単純におもしろがるか、違和感や低級な質感と思うのか、人によって違うでしょうね・・・ちなみに、ぼくは前者です
高速でガソリンエンジン走行からEV走行に切り替わるときに、エンジンブレ〜キがかかったような状況でそうなります
モ〜タ〜による走行で燃費がかせげると思うのか、アクセルとスピ〜ドのリニア感がなく走行感がないって思うのか
いずれにしても、新しい技術の過渡期ということで、今までのガソリンエンジンでのアクセルと走行状況との感覚とは違うぞ、っていうことですね
書込番号:16798066
9点

こんにちは。
少し下にあります、
『FIT3 vs アクア 比較検証』
の方に記載させていただきましたが、私は違和感を感じています。
そのうち慣れるのかな〜と(^^;
書込番号:16798218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的な感覚もありますから難しいですよね。
まず、アクアはCVTですが、フィットはMTということを認識する必要があるのでは
ないかと思います。自動MTみたいなもので、MTの特性が現れることがあるでしょう。
あとはアクセルワーク、路面の状況(登り・下りなど)、タイミングなどによって
ギクシャク感が結構変わってくるのでは。
初めは結構ギクシャク感が気になりますが、慣れれば意外と気にならなくなるかも
しれません。
でも、どこまで行ってもやはり滑らかで全く変速時のショックが皆無、という状態
にはならないでしょう。
書込番号:16800401
4点

>でも、どこまで行ってもやはり滑らかで全く変速時のショックが皆無、という状態にはならないでしょう。
無段変速のCVTと比べれば、OD付きの4速ATだって加速には段付きがありますからねぇ〜 (^^)
i-DCTに関しては、かなりの方が『オートクラッチにモーターアシストが付いた7速MT』だと云うことをお忘れなのかも? (^^;;
この辺りが、人に依っては『意見が噛み合ないなぁ〜』と感じられるところかと.....
ただ、『走行状態とアクセル開度で、どのギアを選ぶか?』を制御するプログラムの熟成度合いに依って『変速時のスムーズ感』も変わってきますから、継続的なプログラムのアップデートはあるだろうし、むしろホンダさんには『6ヶ月毎の法定点検時の定期アップデート』をお願いしたいくらいです (^^)
点検に出したら、いつも車の走行具合がよりスムーズになって帰ってくる.....
そんな車が有っても良いかな? (^^)
書込番号:16801298
2点

>i-DCTに関しては、かなりの方が『オートクラッチにモーターアシストが付いた7速MT』だと云うことをお忘れなのかも? (^^;;
いえ、そんな事を意識されてる方の方が少ないのではないでしょうか?
知らずに購入された方、説明されても理解されてない方、そもそもセールスさんすらちゃんと理解していない(←私が購入時に説明させていただきました)
特殊なスポーツカーではなく、万人受けしないとならない、コンパクトカーに、何故そんなにややこしい仕組みを搭載したのか疑問です。
カタログ燃費のためだけなら、ユーザー無視もはなはだしい
あっ、私はもう1台の方がDCT(Sトロニック)です。
かくごして買いましたので、いたしかたないと思ってますが、もう少し煮詰めて欲しかったです…(^^;
書込番号:16801462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>低速のギクシャク感
減速時にギクシャク感が出るまでブレーキを踏まないからで、そこまで減速するまでに適度に
ブレーキを踏んでおけばギクシャク感は出ていませんが。ギクシャク感が出るまでブレーキを
踏まないのは何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:16801468
2点

>・・・・7速MT
たしかに誤解する表現だね。
MTだとしたら任意に変速ギヤを選択できるから
やはりATと称さないとね。
パドルだって 条件が合わなければ自分の思うギヤ選択できないからね。
言うならば
7速MT風のATだね。
あくまでもギヤ選択は車が判断する。
書込番号:16801546
0点

>7速MT風のATだね。
>あくまでもギヤ選択は車が判断する。
操作方法の話じゃなくって、
ミッションの構造の話をしているんだと思うよ。
そりゃぁ操作方法はオートマだよ。
オートマ免許で乗れるんだから・・・
書込番号:16801747
10点

>ギクシャク感が出るまでブレーキを
踏まないのは何かメリットがあるのでしょうか?
ギリギリまで惰性で走って燃費を〜って事じゃないですかね?
この車はブレーキ踏んでも回生で賄える範囲は回生な訳だけどw
まあ、有段のミッションで有る以上CVTと同じ様な滑らかさは無理だと思うけど
それを求める人が多いのも不思議
スクーターみたいなCVTより、変速してるか感が有る方が私は好みだったりするけど
書込番号:16801872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それを求める人が多いのも不思議
日常の足(道具)として使うコンパクトカーだからですよ。きっと。
趣味性の高いクルマ( BMW とか)だと、 DCT に不満を持つ人は少ないですよね。
GT-R やランエボなら皆無じゃないでしょうか。
>スクーターみたいなCVTより、変速してるか感が有る方が私は好みだったりするけど
スクーターには CVT がマッチングしているでしょ?
変速している実感なんてスクーターには求めないでしょ?
それと同じように、
コンパクトカーなら CVT の方がイイって人が居ても不思議じゃないです。
・・・って言うか、
MTが大好きな私でも
日本国内でコンパクトカーを日常の足として使うのなら、CVT の方がイイです。
スクーターに DCT を搭載して 「 どうだ!凄いだろ! 」 って言われても、
「 ギクシャクするから普通のCVTにしてよ 」 って思うのと同じじゃないでしょうか・・・
書込番号:16802251
13点

私が不思議だと言ったのは、有段変速の車を購入しておきながら
CVTの様な滑らかさを求める事に対してですが?
今回のフィットHVが有段変速である事はカタログ等に記載されており
別に隠されている訳ではないでしょ?
CVTの方が良いと思っているのならCVT車を買えばいい訳で
DCTに対してCVT車と同じじゃないのは不具合だとか言うのは何か違いませんか?
とはいえ、スムーズに走れるにこしたことは無いので更なるECUの
プログラム改良は期待しますが
書込番号:16802360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>日本国内でコンパクトカーを日常の足として使うのなら、CVT の方がイイです。
ちゃんと13Gの方は『熟成されたCVT』が搭載されてますから、CVTを希望される方はそちらを選ぶと云う手もあります (^^)
HVにI-DCTを搭載したのは、やはり一番は『クラッチ経由でギアに直結することで、エネルギーロスが少ない』辺りが、最大の理由なのでは?と推測してます
それに、従来から云われてるDCT特有の『止まった状態からのスタート時のぎくしゃく感』も、『モーター始動との組み合わせでカバー出来る』とのホンダ技術陣の考えかと.....
実際、契約前に試乗した時も、停止状態ー>EVでのスタートー>エンジン走行への切り替えはかなりスムースな印象でしたが.....
これって、私の感覚かニブいのか、それとも私の運転パターンにI-DCTのセッティングが合ってるのか? (^^;;
書込番号:16802580
0点

フィットを買うオーナーの大部分は、「フィット」「ハイブリッド」「燃費がいい」「ホンダ好き」という事で買っている人がほとんどだと思います。
DCTがどうこう、リチウムバッテリーがどうこうとかを考慮して買う人は、ほんの一部の人ではないでしょうか。
にも関わらず、スムーズに走れない、坂道が登れない等の不具合があれば、納得のいかない人がいても当然だと思います。
まぁハイブリッドの先駆者、プリウスが出た時も、いろいろとありましたし、ホンダの本格的なハイブリッドもまだ始まったばかりですから、その内理解もすすむでしょうけど。
書込番号:16802591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フィットを買うオーナーの大部分は、「フィット」「ハイブリッド」「燃費がいい」「ホンダ好き」という事で買っている人がほとんどだと思います。
そう思います。
大部分の人にとっては、DCT も CVT も、普通にオートマでしょう。
なので、
シフトフィールに求めるものは、乗り慣れた普通のオートマだと思います。
ウチの母は 13G を買ったんですが、 ※母曰く「 普通のフィット 」
私が、「 普通のフィットはCVTだよね? 」 って聞いたら、
母は、「 そんなのと違う。普通のエンジンよ。」 って答えましたから。(笑
書込番号:16803303
5点

>>変速してるか感が有る方が私は好みだったりするけど
年配のクルマ好きはそうかもしれません。
が、運転手以外はスムーズな加速がいい。ギクシャクされたら不快で車酔いする。
女性が多く乗るようなコンパクトカーのハイブリッド車でギクシャク感があるような車はどうなのかね。って感じ。
書込番号:16803379
4点

スレ主さん
はじめまして。
私はFIT2HVNPからSパケにしましたが、DCTのリニア感はCVTには
無いものと感じています。
※かなり気に入っています!
ご指摘のとおり、断続的に混雑している道路(低速時)や、急勾配の上りでシフトを車が迷うことは
たまにありますね。
こちらは後々アップデートで良くなる物と信じています。
好みの問題だとは思いますが、主観的にCVT車なりの癖で、少し引っかかった感じの加速は
ちょっと・・・・と思っておりました。
逆にFIT3RSのCVTの熟成具合はどんな感じかな?っと興味があるのは私だけでしょうか・・・
書込番号:16803896
2点

大抵の人は「オートマ」としか思ってないでしょうね。自分もそうでした。
よくよく見ると構造的にはMTだということが分かりましたが。
ホンダの営業もちっとも説明しない。家電量販店の家電知らずのような
担当者もいますからね。
昨今は、オートマ限定免許の人の方が多いものでしょうか?
もしそうなら、違和感ありありでしょうね〜。
書込番号:16804036
1点

一言で言えば本当はいい物に乗りたいが乗り比べができるほど金もないし(FIT買うくらいですからね。ランク的には中の下というところでしょうか)でも買っちゃったからこれが良いと思って乗るしかない。
そんな感じで、結局車を乗りこなすというよりは粗雑な車に振り回されているというとこでしょう。
確かにFIT2のときはそんな感じがしまして1年も乗らずにアウトランダーPHVに乗り換えました。
やはりホンダは10年は遅れてる気がします。
書込番号:16804431
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
RS(CVT)を10月24日に納車しました。
アイドリングストップ後のエンジン始動時に
挙動が激しく感じます。
試しに、1.3リッターに乗ったところ、スムーズに始動するように思いました。
営業担当に聞いたところ、1.5Lと1.3Lでは
トルクの違いが関係してるかもしれないとの事です。
1.5Lに乗車の方は如何でしょうか?
書込番号:16794133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RS ( 6MT ) です。MT の場合、クラッチを踏んだ時点でエンジンがスタートしますが挙動のようなものは全く感じません。むしろ静かです。おそらくCVT のようにエンジンとトランスミッションが繋がっていないからかと思いますが、ギアをLow に入れても全く違和感はありません。
書込番号:16794933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>営業担当に聞いたところ、1.5Lと1.3Lでは
>トルクの違いが関係してるかもしれないとの事です。
1.3Lですがスムーズです。さほど気になる動きはありません。
始動時のトルクって???な感じですね…。
書込番号:16801305
1点

試乗車で比較しました。
1.3Lよりも1.5L(LパッケージでRSではありません)の方が 始動時の
ショックは大きく 非常に気になるレベルでした。
残念!!
個人的には、雑誌等で1.5Lの方が走りがマイルドで余裕がある とのコメントに引かれ
かつ 走行時の音も静か ときいていました。
好印象を持っていたのですが 始動時のショックには幻滅しました。
購入した場合 信号待ちのたびに 大きな揺れとショックを感じるのかと思うと、
選択肢から外さざるを得ませんでした。
但し、後席での走行音は 1.3Lよりもはるかに静かです。
後席には 整音材が入っているみたい。(1.3は後席がタイヤ音うるさいです)
1.3に遮音材を同レベルに使用して貰えていれば、まよわず 1.3L購入したのにと考えると残念です。
たぶん、1.3Lに整音材を入れなかったのは
コスト減とハイブリッドの静かさを強調させるためだと 思います。
書込番号:16802807
2点

1.3Lのショックは 全く気にならないレベルだと感じました
先程のコメントに書き忘れました
書込番号:16802819
2点

nihonnjinnさん
試乗して下さったのですね。やっぱりそうですか…
ショックが激しいと信号待ちの時に憂鬱になります。妻も感じているようで、市営バスのアイドリングストップ後の始動みたいと言われました。
ストップ解除ボタンで凌ぐことは出来ますが、エコ運転したい時にまたイライラしそうです。ディーラーに対応策を確認します。このままでは納得いきませんから…
書込番号:16803096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もRS(CVT)ですが、スレ主様が言うぐらいの激しい挙動は感じられません。
少々のショックはありますが、
1人1人感覚が違いますし、1.3の試乗車にも乗ったことないですし、自分はバスに乗る環境では無いので市営バスのアイドリングストップ後の挙動も分かりませんが(~_~;)
アイスト付きに初めて乗ったので
最初はブレーキをゆっくり離してたら挙動が激しい様なので、
今はパッと離すようにしたら
挙動は激しくないですよ。
色々試して見ましたが
アイスト中Nに入れブレーキを離す
エンジンon
Dに入れスタート
って、やってみたら
挙動は全く感じられませんでしたが、面倒なのでやりませんが…
書込番号:16803367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

挙動が気になるのは足廻りが柔らかいのも一つの原因ではないでしょうか?私のRS は全く気になりません。それとひとつ発見したのですが、6MTの場合、下り坂アイドリングストップ状態でニュートラルのまま坂道転がすとエンジンスタートするんですね。MT 車でアイドリングストップやクルーズモード搭載してるから結構面白いですヨ。この辺のスペックからしてもRS は完全に欧州車を挑発してますね、、。
書込番号:16820845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございます。
アイドリングストップの件は、現在担当者がメーカーに意見を上げているとのことです。
それにしても、RSは運転していて楽しい車ですね。CVTでも十分楽しめます。Sポジションでパドルシフトを使うとマニュアル感覚で運転できます。ECO解除すると、益々出足が良くなり回転数が上がるとVTECの快音が響きます。
本当に可愛い子ですね。
アイドリングストップの件はまた報告します。
書込番号:16823139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もRS(CVT)を購入しましたが、再スタート時の挙動は大きいと思います(たしかに市バスを連想させますね)。
あとアイドリング中のカラカラ音も気になりました、直噴のインジェクターの音なのか?音源はわからないですが走行中もアクセルオフで消える感じです。
走り出せば凄くスムーズで気にいってますが事前にガソリン車の試乗はしなかったので少し驚いています。
「くわパパ」さんの報告を楽しみにしています。※他力本願ですいません
書込番号:16840756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RS-BOYさん
>アイドリング中のカラカラ音も気になりました、直噴のインジェクターの音なのか?
ディーラーの話では直噴エンジン特有の音だそうです。
私もこのタイプのエンジンは初めてなのでちょっと気になりましたが、まあ、慣れるでしょう。(実際のところいつも音楽をかけていて通常聞こえないので気になりませんが)
書込番号:16842333
2点

Power Mac G5さん
アドバイス頂きありがとうございます。
事前のインプレで昔のZCエンジンを思わせるコメントがあったのでエキゾーストノートやメカニカルノイズを含め1.5Lエンジンに期待してましたから少し違った印象を感じましたが、ホンダ初の直噴なので最新のホンダサウンドとして楽しみたいと思います。
書込番号:16844659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットマニアさん
> 6MTの場合、下り坂アイドリングストップ状態でニュートラルのまま坂道転がすと
> エンジンスタートするんですね。
恐らくエンジンストップすると、パワステのアシストが切れるので重ステになり危険なための
対策なんでしょうね。
先日、試乗車を1時間乗り回して、結局RS6MT注文しました。納車は12月ですが、情報共有できたらいいですね。
書込番号:16850967
1点

肝心のエンジン始動の感想書くの忘れました。
試乗車での感想ですが、MT車は始動時にブレーキを踏んでることもあり
挙動はいたって普通でした。
CVTの場合、ブレーキを離した直後のエンジン始動となるため、挙動が気になるのでしょうか。
違うのはそこだけですから…
書込番号:16856016
0点

ブレーキを離すとたぶんどの車も振動が来るのではないでしょうか?
自分も腰が痛くなります
(;´д`)
ですので、ブレーキを踏み込んで再始動させるとわりかし腰も楽ですよ〜
書込番号:16909592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVとHV Fパッケージで重量が50kg違い、これが燃費の違いに現れていると思うのですが、なぜこんなにちがうのでしょうか?装備を比べると、ウルトラシートの有無が一番大きく影響していると思いますが、あとは、ハイトアジヤスター、シートやインパネの材質が違うくらいのものでよくわかりません。
ひょっとしたら防音材の使用量の違いとか、目に見えない部分を燃費対応をしているとかあるのでしょうか?
書込番号:16790163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なべくらさん、こんばんは。
HVベース車の燃料タンクはパッケージ車とは違い、容量が32リットルになっていますね。
あと、最高燃費出すため用(?)の車なため、ボンネットの材質も違うとかどこかで見ましたが、
これは実際に確認できてないので、あくまでも予想になりますが・・・これが本当ならばこれだけで
重量はかなり変わってくるのではないでしょうか。
あと細かいですが、ドアミラーも電動格納式でなかったりしますね。
一箇所ごとは小さな減量でも、全体でみるとやはりそれくらいの車重の違いが出てくるのでは
ないかと思います。
書込番号:16790351
6点

ベース車両のみアルミボンネットですよ。
書込番号:16790506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして、なべくらさん。
うろ覚えなんですが…
JC08モード燃費のクラスが1080kgで変わり、クラスが変わると使用されるオモリが120kg増えたと思います。
書込番号:16790596
5点

このクチコミで
燃費表記について で検索してみてください。疑問がとけると思います。
JC08では、測定の規格が1080kgと 1081kgの車で 本来0.1%しか違わないものを
10%違うように示してしまうようになっています。重量範囲の上限の車は 実力より5%程度良く
下限の車は5%程度悪くなります。実際は重量割合程度の差しかなはずです。
書込番号:16791236
4点

ようやく今月、HVベース車を納車しました。
知り合いのFパケと乗り比べをしたのですが、車の雰囲気が全然違いました。
ベース車は車体が軽い感じはするのですが、エンジン音、ロードノイズが前車(フィット2HV)からするとうるさい。
発進時のEVからエンジンへの切り替えが分かり過ぎるぐらい(シャー、シャー音)が聞こえる。
エンジンと言うより発電機のスィッチが入ったような感じですね、車外ではこの車はHVなのか思えるぐらいでした。
Fパケは先代のフィット2と同じぐらいスムーズで室内は静かです。
乗り心地もFパケの方が重厚感あり良かったですね。
車としてのエンジンの慣らしがまだだと思いますが、様子を見たいと思います。
防音材・遮音材に関しては
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/
31/45に書いてある通り※タイプによって仕様が異なります(ベース車かな)
※印のある所はたぶん省いてあるのではないでしょうか?
運転席+助手席+後部座席にグラブレールもありません。
後部座席のシートは一体式で硬くて座り心地もよくありませんでした。
燃費については微妙だと思いますよ。
2台とも自分なりに前車と同じぐらいの運転をして、2台とも25〜28の燃費表示でした。
エコ運転すればベース車の方の燃費表示がガンガン上がっている感じがしましたよ(32ぐらい)
納車前に営業マンはHVは全グレード同じぐらい防音材・遮音材が付いていると言っていたのですがガッカリです。
お勧めはFパケ以上という事ですね。
ハイブリッドシステム、燃費、エアコンの効き以外はフィット2HVの方が良かったかな。
書込番号:16791377
4点

僕が一番興味あるところは、50kg軽いと実用燃費はどれくらい違うかというところです。
>HVとHV Fパッケージで重量が50kg違い、これが燃費の違いに現れていると思うのですが
まさにカタログ燃費対策の50kgの軽量化で、これが40kgの軽量化に止まっていたら燃費はどうだったのかと思う。
お金があるならわざわざベースグレード買う必要ないんじゃねーのかな。
例えばベースグレードの助手席に彼女(妻)を乗せた瞬間燃費が3キロ悪化すると思いますか?
もしかしたら、燃費計測のトリックを知らず本気でベースグレードが燃費が良いと思い(金があっても)ベースグレード買った人が沢山居たとしたら可哀相です(安い方が売れるとメーカーも可哀相です)。
書込番号:16791534
2点

ベースグレードの負荷重量は1130kg
F,Lパッケージの負荷重量は1250kgで120kg違います。
これで、2.8km/lの差が出るのですから、計算上は10kgの増加で0.233km/l悪化することになります。
50kgの差であれば、理論的には1.16km/lの差になります。
ベースグレードで運転者が60kgだと 1140kgになり 36.2km/l
F,Lパッケージだと 1130+60=1190kgで 35.0km/l
さらに、助手席に50kgの人を乗せると、1240kgで 33.8km/lという計算になります。
ちなみに、負荷重量は重量区分の中央値に人を二人(110Kg)を加えたものになっています。
実燃費の使用条件や運転方法の差による変化の方が大きいので、これくらいの差は誤差範囲です。
例えば2代目フィットのカタログ燃費は26.4km/lで、アクアと9kmも差がありますが
e燃費でのアクアの実燃費の平均は24km弱で、私の2代目フィットは22km/lくらいで走るので、実燃費ではほとんど差がありません。
書込番号:16791708
1点

多くの皆さまから回答や意見を頂戴しました。ありがとうございました。
ボンネットがアルミであること、燃料タンクの容量が違うことは、初めて知りました。
1080kgを境にし、燃費の計測条件がが違ってくることも知りました。
遮音材の使用量は想像はつきましたが、より具体的にわかりました。
また、ベースグレードの乗車環境が他グレードと異なることは、すごく参考になりました。
燃費追及が、一部ユーザニーズより優先していることや、逆に一部装備が、上位グレードよりいいものを使っていることがわかりました。
来年3月に納車してもらうようこれから手続きをしすが、目に見えない部分の充実も考えると、L-PKGで正解かと、思いを新たにしました。
蛇足ですが、FIT2の1.5Xは、PKGでなくても、シートヒーターとクルーズコントロールが、標準装備でした。FIT3からシートヒーターが完全に落とされています。FIT3はコストがかかっているのでしょうが、全体的にプライスアップと装備の削減を感じます。メーカーとしても収益アップのこの機会、勝負なのでしよう。長くなりました、ありがとうございました。
書込番号:16792784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルミボンネットだとへこましたときの修理費が高いような・・・
そういやQ&Aにガラスのこと書かれてましたが13とハイブリッドのベースはガラスも違うようですね
タイヤも14インチは5.8kg、15インチスチールが7.7kgアルミが8.5kg
50kg差だとまだほかにもありそうですが
書込番号:16798930
2点

えりりんたんさん、アルミよりスチールの方が軽量なんですね。これも知りませんでした。
アルミのボンネットは、新型フォレスターも採用しており、結構一般的になっているかもしれませんね。修理代は高くつくでしょうね。情報ありがとうございました。
書込番号:16799182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,279物件)
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フィットハイブリッド Sホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円