フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,563物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 20 | 2013年10月16日 12:26 |
![]() |
87 | 34 | 2015年9月5日 08:04 |
![]() |
81 | 14 | 2013年10月16日 22:53 |
![]() |
17 | 8 | 2013年10月17日 15:43 |
![]() ![]() |
34 | 13 | 2013年10月13日 11:56 |
![]() |
26 | 10 | 2013年10月13日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
40代にして初めての新車購入で、主人の希望でSパッケージの予定です。
納期を考えて細かい値段交渉中なのですが、初めての事だらけでどの程度の値引きでOKすればいいかわかりません。
簡単に詳細を書きます。
フィット1.5 Sパケ
オプション ナビSパケ・ライセンスフレーム・フロアマット・ETC・社外ナビ(バックモニター付)
ドアバイザー・無限フロント・無限リアスポ・無限マフラー・点検パック 以上です。
諸経費込みで2400000円 下取り車は含みません。 総額より10万ちょっと値引きですが、
頑張ってくれている方でしょうか? 自動車税・納車費用がなくなれば、ここからあと17000円くらい
マイナスになります。
3月までに納車希望なので、契約したいのですが他に付けた方がいいオプションやこれはもう少し安くなるのでは
というものがあれば教えてください。
ちなみに、対向車はアクアGセレクション
オプション スマートエントリーP・LEDヘッドランプP・盗難防止ナンバーフレーム・サイドバイザー
マット・ETC・社外ナビ(バックモニター付)・ガラスコート・ガードコスメ
レスキュー&△表示板・モデリスタエアロキット・モデリスタトッップノットアンテナ
16インチアルミホイール&タイヤセット
下取り車(トヨタ車)8万円有りで、諸経費込み価格2400000円です。
2点

>3月までに納車希望なので、
購入されるのが『フィット1.5 Sパケ』と云うことですが、ガソリン車の1.5XにはSパケはないので、これは『ハイブリッドのSパケ』のことですよね?
であれば、それでなくてもHV Sパケは納期が掛かる様(10月初めの契約で2月納車とか?)です
なので、消費税増税前の3月納車が優先でしたら、先ずは早く契約を済ませることが肝心かと..... (^^)
10万円程の値引きと云うのは、やはりアクアとの競合が効果的ってことですかね?
であれば、これからフィットHVを購入される方は、アクアの相見積を取るのが必須の交渉テクになるんでしょうね (^^)
メーカーオプション品は後から追加出来ないですが、ディーラーオプションなら何時でも好きな時に追加出来ますから、先ずはメーカーオプションが決れば契約を済まされるのが宜しいかと..... (^^)
書込番号:16708577
2点

私も9月7日ごろS契約しました。
納車費用は取りにいけばかかりません(私のところはサービスで届けてくれることになりました)
オプションに社外ナビというのがかいてありますが?
私はオーディオレスで社外ナビ、カメラ、スピーカーは自分でつける予定です
競合はアクアで下取り12年位のクルマ3万位で取ってもらい合計36万の値引きになりました。(親戚の車)
競合がうまくいきフィットは合計14万位値引いてもらいました。
納期は12月〜1月とのことです(順調に生産されれば早くなるでしょう)のでじっくり交渉して15万以上は狙いたいですね
書込番号:16708601
4点

フィットに240万もかけれるところがすごいなー
ワンランク上の車も買えるだろうに
燃費目的でフィットにするんだろうに
無限とかつけたら燃費悪くなったりしたないかな?
書込番号:16708730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おっくんさん
大きなお世話ですよ。あなたが少しでもお金を出すなら別の話しですが(笑)
車の値段なんか、その人の収入の額によって同じ値段でも高くとも感じるし安くとも感じるもの。 つまり人それぞれ。
自分が金出して 自分が乗るんだから自分が納得した値段で気に入った車買えばいいと思いますよ。
書込番号:16708927 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

社外ナビと言うのはDOPの事ですよね?
型番が書いてないのではっきりしませんが、納期が掛かるFit3 HV Sパケですと納車の時点でナビが古いと言う事も考えられます。
そのままなら「ナビのデータ更新を三回分くらいサービスしてください」と申し出ては?と思います。
私ならナビとバックカメラに関してはオートバックスやイエローハットで検討かな…
納車前予約等の割引がある店舗もありますし、延長保証や盗難保険は魅力ですから。
・車両値引き
・DOPの各金額
・DOP値引き
・諸費用
は、分けて書くと皆さん回答しやすいと思いますよ^^
車両からの値引きはあまり期待出来ませんので、下取り車で頑張って欲しい!
なので、買取店数件を回って一番高い所に売却(それがディーラーでない場合は)Fitの納車まで代車を準備してもらうとかのサービスを受けた方がいいかもしれませんね。
書込番号:16709023
2点

Sパッケージ素敵ですね!
値引きに関しては10万出ていれば
満足していいと思いますよ(^^)
ナビのデータ更新サービスはDOPナビでは
車検時の無料更新以外でサービスを獲得出来ることはあり得ませんので…
間違っても営業にねだったりしないで下さいね
またDOPナビはFIT3に併せて
新しくなったばかりですから型が古くなることもありませんので選択されているOP品で
後悔することなく素敵なFITとの生活を楽しめるとおもいます。
メーカー開発者がNo.1の売上げにならないと
赤字になってしまうようなリチウム電池や
新開発デュアルクラッチシステムetc…
本当は値引なんて全然出来ない程の
戦略価格で販売されているのですから
10万も値引きがあって良かったと
皆さんも考えたら如何でしょうか^ - ^
書込番号:16709523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう見ても、初めて車を買う人の見積では無いですよ(笑)
ご主人の趣味のような車になってますから、ご主人の判断でいいと思いますよ(笑)
新型車ですから値引きの大小なんて気にされても仕方ないですからね(笑)
消費税アップ後の方が値引きは上がるでしょうけど、支払は変わらないでしょうね(笑)
書込番号:16709602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外ナビ、アダプターなどとETCを通販購入にして、ディーラー取り付けにしてもらえば安くなるかも?
社外ナビって、オープン価格ですから値引き10万にそれらの割引が含まれるのか、微妙です
無限のパーツは割引は無いですから
とりあえず、ナビとETCを外した金額で交渉して発注
ナビを通販にするか、ディーラーで安く仕入れてもらうか、別途交渉するといいと思います
納車までに時間がかかるので、ナビはギリギリに選んだ方が、価格は下がってます
書込番号:16709630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車検時の無料更新以外でサービスを獲得出来ることはあり得ませんので…
見積の時に型落ちの古いナビで三回分のデータ更新付き…
いや、もう関係ないっすね。
たづっぴさん、皆さんの意見を見てるとそんなに悪い条件でもない様なので旦那さんが良ければOKでしょう^^
書込番号:16709788
2点

ココアのいたずらさん、こんばんは
HV Lパケで納車待ちなのですが、下取車△26万円・値引き△3万+端数位です。
下取りで頑張ってもらえたので、今回契約しました。
10万超えてたらかなり頑張ってくれてると思います。
どのへんで妥協するかは、本人次第ですので・・・長く乗るならディーラーさんとは長い付き合いになりますので、ある程度の所で妥協してもいいのでは?
場違いのの人は無視してください。
書込番号:16710175
2点

>つー吉さん
私もHV Lパケ 納車待ちです。同じですね(笑)
ちなみに12月中旬納車予定でしたが、来年でも構わないので他の方を優先してあげていいですよ…って言ったところ、店長決済で見積書に書かない事と金額を他言しない事を条件に破格の値引きをしてくれました。
私の誕生日が1月7日なんで、その日で登録しようと思ってます。 まぁ、納車されてもその足で知り合いのショップで全面コーティングとデイライトやウーハーの取り付けを行う為にすぐに預けるんで手元に返ってくるのは1月の10日頃なんですけどね。(笑)
お互い、楽しみですね。
書込番号:16710328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たづっぴさん
新型車で発売直後の割にはそこそこ引いてくれている方ではないかと感じます。
フィットに240万円出す時点で、ご主人の趣味の領域に突入している気もし
ますが、もし少しでも費用を抑えたいということでしたら、私なら以下のように
します。
・ナビSパケは無し
・ETC、社外ナビ、バックカメラはネットも含めて安い店で調達したものを
持ち込んでディーラー取付依頼
・ライセンスフレームはこだわりなければ市販のものに
・フロアマットもディーラー以外のものに
・ドアバイザー無し
・車庫証明は自分で取得
・納車費用は取りに行ってゼロに
・点検パック無し
あと、前者のリサイクル料金を返してもらえているか確認。
といったところですかね。
書込番号:16711043
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
社外ナビは、今年4月発売のケンウッドのL500で、オートバックスで取り付けてもらっても
値段が変わりませんでした。
ただ、他のホンダで純正145VSiが同じ金額で見積が出たので、伝えたところ同じにしますという事と
無限のフロントグリルも入れますと言う事だったので、下取りを出す出さないにしてもこの辺で契約しようと思います。
私が乗る車なので、ここまでお金をかけたくないのですが、初めての新車で主人がメンテナンスが楽しみに
なりそうなので、乗り潰す気持ちで頑張りたいと思います。
ありがとうございました。(*^_^*)
書込番号:16711050
3点

フィットに240万って高いですかね
自分も車体のほうでは240万なので
ただこれに無限のマフラーと17インチタイヤカロのナビを付ける予定です
スポイラーセットもつけるつもりではありますがなにぶんリアは純正のLED付を頼んでしまったので
おまけにナンバーフレームとミラーも取り替えるつもりですが
マットは購入してませんが無限のマットを単品で購入するつもりです
というのは確認したらマットもどうも工賃が入ってるそうなので
金額も基本定価なのでショップで買ったほうが10%くらい安い&自分で付けられるものは工賃がかからないので
なのでそれだけでも280万くらい行きますが
タイヤをポテンザにしなければもっと安いですが
とはいえ自分は部分的にローンにしてしまったので初回の発注に入れたものははずせないという制限が
なのでローンなどで縛りがかかる可能性があるので資金があるならあえて変えることが絶対無いオプション以外は契約時に頼まずに後で頼んで別支払いしたほうが良いかも
マット、ナンバーフレームは自分で付けられるのでショップで買ったほうが安く済むでしょうし
自分の場合はミラーなども自分で取替えができるので最終的にはショップで買って取り替えるつもりです。
ナビも自分でやるつもりでしたが・・・面倒なので
はずしたパーツはおそらくオークションで処分になりそうですが
書込番号:16711218
1点

お礼のスレの後で申し訳ないのですが、もう少し教えてください。
ナンバーフレームは前後工賃込みで9000円超、マットは、自分でと思いましたが金具の取り付けに
マットを切る?切って金具に取り付けるような事を言われたので自分では無理かと。。。
ナビSパケ(4万円)も私自身、バックモニターが欲しいだけで、ハンドルに付いているコントロールスイッチと
スピーカーは必要がありません。
これらを外して、オーディオレスにしてオートバックスなどでナビ・バックモニターを付けてもらった方が安いのでしょうか?
(商品にもよると思いますが。)
書込番号:16711580
0点

>たづっぴさん
納車時に「おめでとうございます!」なんてシーンで車に乗り込んだら
マットなし、オーディオ無し。
マットは取り付けられず、ラゲッジに置きっぱなし。
納車後の乗りたい気持ちを抑えて、カー用品店で用品取り付けに数時間待ち。
決して安い買い物(車体)ではないのに
「気持ちの良い買い物」となりますか?
書込番号:16711691
2点

ワンランク上ってことは、
アコードハイブリッドですか?
240では、ぜんぜんありませんよ。
でかすぎて、車庫に入らないし
書込番号:16711859
2点

こんばんは^^
【ナンバーフレーム】
封印のある後方の分一枚だけをDOPで買うか、市販品を持ち込めば良いと思います。
トヨタ車を買う時に日産のを持ち込んだら「勘弁してください。後ろ用だけサービスしますので前は市販のを…」となりました(笑)
【マット】
固定用の金具を取り付ける為にフロアカーペットを一部カットするってことですね。
知らなかった…ホンダだけなのか?今回のFit3だけなのか?
自分なら部品だけ買ってつけるか滑り止めのあるフロアマット買います。
固定金具の無い頃の車に裏イボ付きを敷いてますがズレた事は有りません。
【バックカメラ】
ABやYHでナビと一緒に購入・装着されては?と思います。
書込番号:16711905
0点

フロアマット取付の際
マットを切るのではなく運転席部マットの
ズレ防止金具をクルマ本体に取付ける為
本体ロア内張のカットが必要でこれは
どの車種でも同じです。
ライセンスフレームは基本営業さんが
納車前にナンバーとともに取付するので
工賃はこうした内情を知ってると話せば
サービスしてくれるはず^ ^
社外ナビがケンウッドのナビならば
ステアリングリモコンは\2000弱の
専用ケーブルで対応出来ますし、
リアカメラアダプターは¥6000程
ナビ取付アタッチメントも\6000位
これをディーラー持込みで工賃¥25000くらいで取付けて貰えれば安く済みますよ!
もちろん価格.comでお安く購入で
ケンウッドのL500なら総額\100000以内!
ケンウッドのZ700は\20000程高くなりますがそれだけの価値があるのでオススメです!
ナビパッケージはカメラ配線等の工賃が
発生しないので結果お得になりますし
見栄えもいいですよ(^^)
書込番号:16712651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビパケにしなくても、ステアリングリモコンはつけられますけど、アダプターが必要になります
自分の車の場合、ナビパケが標準装備だったので、全てを活用する方向で揃いましたけど、リアカメラの配線って、サイドエアーバック付きだと、難しいかも?
契約前にこの装備の車だと、リアカメラを含むナビの取り付け工賃と、取り付けが可能か聞いて見た方がいいかもしれませんね
因みにディーラーから外注に出す電装屋の方が腕は確かです(笑)
書込番号:16713203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
他の方も質問されてましたが、もう一度皆様のご意見をお願いします。
ハイブリッドかガソリン車(共にLパケ)の購入を考えているのですが、ハイブリッドのバッテリ−の寿命が原因で悩んでいます。
いろいろ読んでみると余計に迷ってしまいます。
私は現在50才ですが、55才になると給料が10万円程減らされてしまいます。その為、最低でも10年は乗らないといけません。
ですから、年間1万km程走るので、ハイブリッドの方の購入を考えていたのですが、ディ−ラ−に聞いても10万km又は5年の保証があるとか、車両と同等の耐久性を備えていると言ったのは教えてくれたのですが、それ以外は乗り方次第の一点張りです。尚、バッテリ−はメ−カ−から30万だと聞いていると言われました。
そこで、皆様のご意見として、最低10年間は乗るとして、ハイブリッドとガソリン車とどちらがオススメなのか聞かせていただけないでしょうか?
乗り方としては、市街地が80%で、エコ運転にこだわりはしません。
宜しくお願いいたします。
3点

普通にガソリンでしょ。
燃費関係無いなら無駄なリスク掛ける方が異常。
書込番号:16707995
10点

ホンダのバッテリーの交換費用は分かりませんが初代プリウスだとバッテリーの交換費用は30〜40万掛かると
聞いた事はありますが今現在のプリウスは13万円で交換費用を含めると15万程度と聞いています。
リサイクルバッテリーを使用するともう少し安くなるとか聞いた事があります。
バッテリーは5年保証10万キロといわれていて乗る距離にもよりますがプリウスの場合10年は無交換で乗っても
大丈夫のようです。プリウスのタクシーの場合15〜20万キロは無交換だそうですので通常の人なら次に乗り換え
るまで無交換でも大丈夫のようです。まあ年に何万キロものって20〜30年も乗られるのなら話しは別ですが
バッテリーの寿命も多少は余裕は見ているのでしょうから10万キロ以上走っても大丈夫だと思いますね。
フィットの場合リチウムイオンバッテリーですし交換費用は高いようですが交換する10年後にはもっと価格
が下がっている可能性はあります。
トータルで燃料費とかの維持費の事を考えるとガソリン車の方が結果的には得だと思います。
ガソリン車との維持費を少しでも縮めたいと思われるのならハイブリッドのベースグレードに乗るのが一番
コスパが良いと思いますね。
書込番号:16708259
6点

>最低10年間は乗るとして、ハイブリッドとガソリン車とどちらがオススメなのか聞かせていただけないでしょうか?
『どちらがお薦め?』と聞かれても、車の何処に魅力を感じるかで変わってきますから、ご自分の好みと価値観で判断するしかないかと..... (^^;;
因に、私の場合、HV Lパケを選びましたが、バッテリーの寿命のことも少しは考えましたが、それにも増して『燃費が良いことで満タンで走行出来る距離が飛躍的に伸びる』ところに大きな魅力を感じたので、契約する際には『迷うこと無くHVの一択』になりました
思うに、『ガソリン車とハイブリッド車のどちらにするか?』で迷ってると云うことは、それ程ハイブリッド車に大きな魅力を感じてないと云うことでしょう
であれば、何も不安を抱えたまま無理をしなくてもガソリン車から選べば宜しいかと..... (^^)
正直に本音を云わせて戴くなら、ハイブリッドの場合、確かに『動力用のLi-ionバッテリーの寿命』と云う不確定要素はありますが、仮にバッテリーの寿命が来たとしても『取り替えれば良いだけ』のことで、『車自体の寿命か来ちゃう訳でもナシ』と云う気もします (^^)
仮にハイブリッドじゃない車を選んだとしても、万に一つのハズレの車に当っちゃうと『ミッションをダメにしてしまって交換』なんてことだってあり得るんだし.....
どうなるか判らない先のことを心配して、『本当に乗りたい車を諦める』なんて云うのも愚の骨頂 (^^)
書込番号:16708442
11点

はじめまして。
現時点ではガソリン車が優位?だと思います。
ただし、今後ハイブリッドの普及に伴いバッテリー価格等は下がってくるでしょうからバッテリー交換のコストも下がってくると思われます。
あと、途中で手放さないといけなくなった場合、ハイブリッドのほうが明らかに下取り、買い取り価格が上でしょうね。
長い期間乗るにしても、長く乗れば乗るほどガソリン代の差で初期の価格差は縮まってくると思います。
書込番号:16709133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10,000km/年ですと,安さだけなら1.3Lガソリン車。
走り(1.5Lと同等と言われています)まで考えるなら,HV車。
各所のインプレッションにおいて,動力性能に関しては「HV>>>ガソリン1.3」のようですから。
書込番号:16709283
2点

電池は安くなるかもしれないけど
部品としては高くなるような
気がするのは私だけ?
書込番号:16709334
5点

ディーラーもメーカーも何年で劣化して使えなくなるかなんて試験出来ないんだから言いようはそれしか無いですよ(初代インサイトからは電池も変わったし)
しかも電池なんてまだまだ発展途上の物です
私は、携帯の電池を見る限り3年位で本来の性能の半分しか使えなくなるんじゃないの?と思っています
電池が気になるのならば車の価格も安いガソリン車を選択すべきでしょうね。
書込番号:16709351
4点

スレ主様
HVの電池寿命に絶対は無い意見がほとんどかと思います。
ガソリン車で良いのでは?
ただこれからガソリンが高騰しないとも言えないですし、1.3リッターで我慢出来る前提です。
金銭的な問題であれば軽自動車が一番だと思います。
書込番号:16709395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現時点ではガソリン車有利との意見…
何十万台とアクア、プリウスが販売され
そのうちバッテリー交換をされた車は
0.1%もないでしょうね
極端に走行距離が少ない人や単身赴任で
数ヶ月放置してしまった人など
FIT3のハイブリッドは燃費の良さはもちろん
THS-Uに比べ走る楽しみが味わえること
試乗体感すれば価格差で燃費で元が取れるかの問題以前にホンダの新しいハイブリッド像の価値がわかると思います。
トヨタ、ホンダと10年を越えて開発してきたハイブリッドのバッテリーに今更、心配することないですよ
書込番号:16709663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動力用バッテリーは全容量の3〜5割程度を使用する様に制御されていると
推測されるので、携帯等のバッテリーよりは遙かに長持ちするでしょう
仮に容量が半減したとしても、いきなり動かなくなるわけでも無いので
心配する必要もないでしよう
バッテリーの劣化が進むと、アシスト可能時間が短くなってくるので
徐々に燃費が悪化してくるのでしょうが、その頃って他の部分にも
経年劣化が生じて来る頃じゃないですか?
書込番号:16709707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Zeke1512さんの意見に賛同します。
他のスレでも見ましたが、バッテリーの30〜50%しか使用されてないのですから問題ないと思います。
乗り方とか駐車場所等でも多少影響するみたいですが、スレ主さんの年間走行距離でしたら問題ないでしょう。
迷うということは、HVに乗りたいという気持ちがあるかでは?
あとで後悔しないよう、よく考えて決めて下さい。
書込番号:16710414
1点

バッテリーの性能は徐々に落ちるでしょうが・・・ゼロになってしまう訳でもありません。
例えば10年後の容量が50%とかになっていても、使用は可能です。
エンジンの出番が増え、回生充電出来る容量が下がるので・・・燃費は低下するでしょう。
以前私の弟のガラケー(携帯電話)の調子が悪くなった時に、5年以上前に買ったお古のガラケー(当然、リチウムイオン電池も当時のまま)を暫く使っていました。
書込番号:16710722
1点

本田技研が公開しているHV車のバッテリー制御に関しての論文を読むと、結構細かい制御しているのがわかります。
概要は以下な感じです。
・リチウムイオン電池は充電率が高いと出力が上がるが劣化しやすい。
・劣化しないように初めは充電率の上限(SOC)を下げて劣化を防止する。
※グラフを見る限り55%ぐらい?
・それでも徐々に劣化するので、その場合はしょうがないので少しずつSOCを上げて行く。
そうすることで、電池の劣化を防ぎつつ、システムとしてのバッテリーの持ちを変わらないように
しているそうです。
たしか去年公開された論文なので、少なくとも、今年のアコード、フィットは間違いなく
この制御が組み込まれていると思いますよ。
まだ、他にも制御されている内容も書いてあるので、気になる方は見てみてください。
書込番号:16710787
4点

スレ主さんの質問への直球回答でない部分有りますが(申し訳ない)、、
1.バッテリー代金をへそくりして万一に備えておく。
あるいは、毎月積み立てておく。バッテリー価格5年後には安くなっていると勝手な期待。
2.ハイブリッド購入して、5年程度で、下取りに出して別の車にする。
下取り価格高いと期待して。
3.アクアの一番安いタイプと競合させる。
トヨタのバッテリー交換は15万円程度との他スレに有りましたので。メーカーの政策価格かと推定。
4.フィットガソリン車にする。
ハイブリッドへのこだわりがないなら、こちらが安い。ハイブリッドでは元取れないとスレ主も考えている。
5.他車ガソリン車(SWIFT、DEMIO)にする。
FIT3値引き渋く、他社がはるかに安く、発表後数年経過しており初期不良がなくなっている。
FIT3は納期が長そうで、悠長にしていると、3%消費税上がる。但し、他の税が下がるとの推測もあるけど。
書込番号:16710904
0点

ウッカリさんは
バッテリーがだめになること前提ですか…
今後何年経ってもこのような人は
ハイブリッド買えないんでしょうね
書込番号:16711275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、HIBRID Sパケが納車したものです。
ハイブリッドかガソリン車かは、かかるかどうか判らない経費のみで
判断すべきではないと思います。
私のハイブリッドSのエンジンパワーは予想以上でした。
数値(馬力)以上の体感があるので、乗ることが楽しくなること請け
合いです。いろんなコースを走りましたが平均燃費が20km/ℓ以下には
なりません。安定した燃費にも驚いています。
書込番号:16711505
2点

> ウッカリさんはバッテリーがだめになること前提ですか…
いいえ、スレ主さんがハイブリッドへのこだわりがあまり無いように感じたのと、スレ主さんのバッテリーの心配、走行距離から、このような書き込みをしただけです。
ハイブリッドバッテリーの交換比率は、コンマの後にゼロを複数つけた位の%感覚でいます。
バッテリー交換をされた方が多ければスレに不満書込が多いでしょうが、そのような不満書込み見かけない。
雑誌を見てもタクシーは、相当距離の交換無がほとんどと記載有りましたし。
スレ主さんはディーラーのバッテリーの寿命の説明に違和感を感じられたようですが、保証という言葉の元では5年10万キロとの言葉しかないかもしれません。トヨタも日産も似たような表現だとのことです。
書込番号:16711579
0点

こんばんは。
> ハイブリッドバッテリーの交換比率は、コンマの後にゼロを複数つけたくらいの%感覚でいます。
劣化に伴い燃費は低下するものの、長い期間乗って買い替えどきの車に大金使ってハイブリッドバッテリー交換するほど性能は低下していない…ってとこでしょうか?
参考までに、他サイトで初代インサイトのバッテリー交換をされたかたによると……交換実施は2010年、使用期間10年で走行距離約10万q、交換費用30数万円、交換直前の燃費性能は初期性能の60〜70%、交換後は初期性能と同等に回復、とありました。
なかには交換後、初期性能より燃費がよくなったとの情報もあるようですが、これは私が推測するに、使用者の運転状況や使用環境の変化によるものではないかと思われます。
若干の可能性としてはバッテリー製造技術の向上や品質改良によって10数年前と比べると品質が向上してるのかも?と思ったりもします。
ま、実際の私の経験ではないのでなんとも言えませんが…。
いずれにせよ、初期ハイブリッド車が登場してから10年以上は経過しています。その間、日夜研究、開発し続けてるのでその成果を信用するしかないのが今の現状ではないでしょうか。
書込番号:16711902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯電話のリチウムバッテリー充放電に関しては、ライフサイクルを考慮した制御はしていないでしょう。
充電器を繋ぎっぱなしで、放置(これが一番悪い)、完全に放電するまで使用するなど、まったく参考になりません。
プリウスの初代モデルは蓄電池の使い方を、わかっていなかったのですぐにダメなったそうです。
その点EVは、100V充電でも3年とかTV(BS)で言ってました。
書込番号:16711918
1点

ハイブリットのメリットは、いくつかありますが、パワーは、1ランク上がります。
パワーが、このクラスの排気量の1ランク上がる車は、車両価格が約20万円高くなります。
たとえ、7〜10年後、電池の交換費用発生(約15万円かわかりませんが)しても
1ランク上の車を買ったと思えば、良いです。
カローラアクシオハイブリット、カローラフィールダーハイブリットは、
ハイブリットになると約42万円高くなっていますが、
それでも買う人がいます。
書込番号:16712808
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
新車に装着されているタイヤはどこのメーカーのタイヤでしょうか。
ブリヂストンのECOPIAがホンダに納入されたと、以前報道で見ましたから
ECOPIAでしょうか。
ただ、新車が履いているタイヤは品質イマイチのイメージがあります。
以前、新車から履いていたタイヤ(TOYOだったかな?)をブリヂストンの
エコタイヤに変えたら、全く走りが変わりましたので。
8点

私もどこの何というタイヤか知りたいです、Sパケの16インチのタイヤは何でしょうか?納車になったかたの情報をお願いします^ ^
書込番号:16703177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちのLパケ君は、YOKOHAMA Bluearth E50です。
新車装着品のタイヤは、納入メーカが生産できなくなった場合のリスク分散や、
競合による納入単価低減を狙ってだと思いますが、複数社から仕入れているはずです。
他のメーカはどこなのかは、他の方の回答を参考するしかありませんが、
タイヤメーカを指定して発注はできませんので、あまり気になさらず、初回タイヤ交換まで
愛着を持って使ってあげてください。
書込番号:16703295
13点

新車時のタイヤは市場販売されているブランド名の物とは全く異なる配合の物が装着されています
メーカーがその車の特性に合わせたタイヤを製作するよう各タイヤメーカーに依頼してタイヤメーカーがそれに合わせたタイヤを製作→納品されています
例えば"YOKOHAMA Bluearth E50"のタイヤが装着されていても市販されている"YOKOHAMA Bluearth E50"とは配合が違うのです
一度決めると配合が変わることなく生産されるためか年数が経つにつれて性能的に見ると市販されているタイヤより劣るということもあるそうです(市販タイヤが性能アップするため)
車にとって一生に一度の専用タイヤってことになりますね(^^)
書込番号:16703410
11点

私のHV-Sは、DUNLOP SP SPORT 2030 185/55R 16 83V でした。
書込番号:16703500
10点

車種にもよりますけど、グレードによってはメーカーが決まってる場合と、複数のメーカーから納入されるタイヤがあるそうです
生産時期による違いです
電池の試供品と同じで、一般の販売タイヤより持たないですね
ディーラーでメーカー装着用タイヤを頼む事も出来るそうですけど、補充部品扱いです
市販タイヤ以外には、モーターショーなどのコンプリート車の展示車には、展示用のタイヤがあるそうです
タイヤのドレッドパターンだけ、高いタイヤに合わせて、実は長持ちはしないのだとか(笑)
価格も安いそうです
あたりまえですけど、すり減ったタイヤから履き替えると、どんなタイヤでも変化を感じますよ
納車後すぐ変えてたら、タイヤの良し悪しは解ると思いますけどね(笑)
書込番号:16703912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リヴァプ〜さん
リヴァプ〜さんもご存じのように、タイヤサイズが185/60R15なら↓のようにECOPIA EP150が装着される場合があります。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013090501.html
又、ECOPIA EP150は↓のように海外で市販されているモデルです。
http://auto.bridgestone.eu/passenger-tyres/ranges/ecopia/
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Bridgestone/Ecopia-EP150.htm
しかし、新車装着タイヤは自動車メーカーから低価格で納めるような要求があります。
従いまして、フィットに新車装着されているECOPIA EP150は、海外で市販されているECOPIA EP150は性能が異なる可能性が高いです。
書込番号:16703950
6点

土曜日に、納車前のHVFパケ2台をディーラーで拝見。
ブルーアースでした。
お店曰く生産時期によって異なると言ってました。構成部品のひとつなので
仕様の範囲なら問題ないと思いますが、好みは別かな。
状態を見て、好みのタイヤとアルミに代えちゃうかも。
書込番号:16704056
2点

HV LパケのMOP 15インチアルミにはECOPIA EP150が装着されていました。
ご参考までに。
書込番号:16704738
1点

OEMタイヤは設計段階からタイヤメーカーと設計チームと相談してスペックを決めると記事で読んだことあります。
製品名は同じでも内部構造が違うでしょう(末尾にHYとか入ってる)。
タイヤに適したアライメントとサスペンションジオメトリーはシャーシを設計する重要なファクターでしょう。
ネガティブキャンバーが多いラジアルタイヤですが、前車のロゴTSは0でした。
部品は社外製品がほとんどです、ダンパー、ショック、Etcなど、内製してるのはエンジンとミッションぐらいではないでしょうか?
書込番号:16705683
2点

大抵、車メーカーは1車種に対して数社のタイヤメーカーを採用します。
どれにあたるかは運です。
(車の生産ラインとその時のタイヤメーカーの供給状況次第)
とは言え、車メーカーはどのタイヤメーカーにも同じように
その車に合った性能とコストの課題を課すので大差ありません。
でも、TOYOよりはBSの方がイメージいいですよね。
書込番号:16706023
4点

LパケのMOP 15インチアルミですがECOPIA EP150です。
書込番号:16706141
3点

Sパケの16インチタイヤですが、以下の2銘柄が装着されています。確認してもらいました。
185/55R16
@ダンロップSP SPORT 2030
AブリヂストンTURANZA ER370
注文時に@Aは選べないそうです。
どちらが付いてくるかは納車時のお楽しみです。
旧型RSと同サイズ・同銘柄で、タイヤに関してはキャリーオーバーです。
書込番号:16706465
2点

新車装着タイヤについては一部、また一時例外でシングルソースの場合もありますが、通常複数になります。
自動車メーカーの政策で、もちろん緊急時の供給確保のニーズもあるでしょうけど、それよりシェア調整の方が理由としては強いです。
同じパターン、ブランド名でも中身は市販タイヤと異なることは往々にしてあります。
一部のハイパフォーマンスカー用の専用開発品を除くと、まあコストダウン方向に振ってる事は事実でしょう。
・・・だって売値が市販タイヤと比べるとものすごく安いんだもの・・・はっきり言って固定費しか出ません。
しかし腐ってもソノ新車用に仕様目標を渡され、凌ぎを削って専用開発するのでフィット感は最も優れていると言っても過言ではないでしょう・・・少なくとも自動車メーカーが求める性能、と言う点では。
ユニフォミティは市販タイヤより規格がキツいので、真円率は高いですよ(笑)。
書込番号:16712936
4点

いぬゆずさんの言うとおりです。
カタログをよーくみると、タイヤの銘柄はまったく見えませんよね
これって当然複数のタイヤメーカが入っているからで、あれば当たり前なのでしょう。
まあ工場から出荷されてくるタイヤだからこそ素晴らしいのですがね。
当然ユニフォミティはバチバチ管理されているし
車両のグレードを含め目標に対し限界ギリギリまで性能を評価・チューニングし、
すべての社内スペックをクリアしてくるわけですから。
デザイン無骨でいまいちですが、アルミホイールとて同じこと。
このようなタイヤだからこそ二度と手に入らないので私は普段は急発進・急ブレーキや
無駄な据え切りなどせず大事に乗っていますし、ここぞという時は限界まで攻めます。
でわ
書込番号:16715778
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ナビからUSBやHDMIを、エアコン下の入力ジャックに引き出せるようですね。
スッキリするのでいいと思いますが、やはりMOPやDOPナビ専用でしょうか。
社外ナビつけたら無用の長物になるのかな?
(そもそも、ナビパケつけなかったらこれらのジャックがあるのか?)
この点だけで社外ナビか非社外ナビかを決めるわけでもないですが。
社外ナビでこれらのジャックを活用されている方がいらっしゃいますか?
2点

リヴァプ〜さん
社外ナビにすると、それらのジャックはありません。
ナビ装着パッケージにしましたが、ついてなかったので、ディーラーオプションナビにしてもジャックないと思われます。
メーカーオプションだけの装備ではないでしょうか?
書込番号:16703790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どなたか、ディーラーで部品で頼んで付けた方のスレありましたよ
書込番号:16703922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よみがえる空さん
部品で頼んで装着知りませんでした。
当方、社外ナビにしましたので、コンソールの中にHDMIとUSBケーブル引き込んでます。
エアコン下にあるより、機器ごとコンソールの中に入りますので、外見はスッキリします。
コンソールの中はケーブルでぐちゃぐちゃですが笑
書込番号:16703958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつも思うのですけど、車に乗るたんびにiPodなどを付けるんですか?
それとも付けっぱなし?
付けっぱなしだと、真夏の車内温度で壊れそうだし、車上荒らしに合いやすいかと?
ナビにミュージックサーバーか、SD録音があれば外部機器はいらないかなぁ?って(笑)
iPodはもってないんですけど、付けるならBluetooth接続かなぁ?(笑)
書込番号:16704981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリをつけっぱなしですね。
ストラーダ付けてますが、USBメモリでもナビ上で曲名を表示するので便利です。
ミュージックサーバー機能ありますが、パソコン上で録音したほうが早いですから。
夏場の温度は来年検証してみます。
壊れても1000円くらいですので^ ^
書込番号:16705701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ実現していないのですが…
LパケナビP仕様で12月納車予定です。
ナビはKENWOODの予定。MDVZ700を入れます。
MDVZ700は元々USBの出力が2本あるので、車側のコネクタを加工して、MOPのナビについてくるUSBのソケット(センターコンソール下とサイドブレーキの後ろボックス内)のみをディーラーで取り寄せてもらって付ける予定です。
もし綺麗に上手く行ったら写真と一緒にUPしますね。
ディーラーの工場長と試乗車の配線を一緒に裏から調べさせてもらって、上手くいきそうだねーと言いながらやってみることにしました。人柱です。
ちなみに、別のMOPやDOPのナビを着けると、ナビの真下の空間(ドリンクホルダの直上?)に穴を開けて、USBのケーブルをぶら下げた状態で出してくるという設置例もあるようです。それ専用の穴を綺麗にするゴムのカバーがあるみたい。私が見たディーラーの試乗車はそうなっていました。
ナビの背面も一般的なクルマと同じスペースがあるようですので、案外自由度は広いのかもです。
書込番号:16706055
1点

>good5to5さん
>車側のコネクタを加工して、MOPのナビについてくるUSBのソケット(センターコンソール下と
>サイドブレーキの後ろボックス内)のみをディーラーで取り寄せてもらって付ける予定です。
車側のコネクタの加工(?)が必要なのですね。
商売上、MOP、DOPナビを買わせたいのは分からないではないですが、
USBなんて国際規格なのだから、挿すだけでOKな仕様にしておいて欲しいものです。
書込番号:16707701
2点

>リヴァプ〜さん
>車側のコネクタの加工(?)が必要なのですね。
>商売上、MOP、DOPナビを買わせたいのは分からないではないですが、
>USBなんて国際規格なのだから、挿すだけでOKな仕様にしておいて欲しいものです。
車側のコネクタは、専用(?)のメスギボシでつながっていました。先記のMOP、DOPのナビでは、このオスギボシがあり、電源供給有USBを接続していたように見えました。
USBは元々ただの4芯のケーブルなので、車側のメスギボシを切って、USBのメスの口を加工してつけてみる予定です。
せめて、マイクロUSB位の企画もので付けれるようにして欲しかったですよね。
書込番号:16718101
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
質問なのですが、
9月28日にフィットHV Sパッケージを注文しました。
ネット等の口コミで、安心パッケージをつけた方がいいという書き込をよく見るのですが、追加発注で間に合うものなのでしょうか?
納車は1月の後半と聞いたのですが、やはり追加でつけるのは遅いですよね。汗
因みにスピーカー交換及びデッドニング予定なのですが、サイドカーテンエアバック装着は施工が困難なのでしゅうか?
詳しい方いたらお願いします。
書込番号:16698887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラインに乗るまでは変更可能なはずなので、早く営業に話をしたほうが良いですよ。
サイドエアバッグとスピーカー交換/デッドニングはあまり関係ないと思います。
書込番号:16698902
3点

ディーラーに相談かな
一度契約したから 解約して 再度契約かな
解約金の発生と納期が遅れるかな
また 結果 教えて下さい(^O^)
書込番号:16698905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら、契約の時から日が経っているので、追加メーカーオプションとなると、キャンセル、再発注になります
キャンセルを受け付けてくれるかはディーラー次第ですけどね(笑)
エアーバック付きは専門家に頼んだ方がいいのでは?
書込番号:16698919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dに相談するしかないですね
聞いた話では
D → M
一度注文したオーダーNoは製作される(キャンセル不可)
(トヨタでは契約後24時間以内なら変更可能じゃなかったかな)
お客 → D
物によってはキャンセル可能
この場合Dの在庫になるので店長決済が必要
値引きしないと売れない等の契約時の金額を下回る損失分はキャンセル料として請求されるかも
人気車の場合は受け付けてくれるでしょうが再契約なので納期は今から発注の納期です(3月頃??)
あくまでも昔に元D営業マンから聞いた話ですので(^^)
書込番号:16699084
3点

購入店次第ですね
拒否するのも受け入れるのも営業マンの自由ですし
ごねられても判子押したよねとなればなんともいえなくなります。
購入店にダッシュです。
書込番号:16699303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が契約した際には契約後はMOPに関しては変更もキャンセルもできませんのでと説明をされているので
説明があるもしくは紙面等で記載がある場合は無理でしょうね
もちろんクーリングオフはできませんので(以前販売業だったのですがクーリングオフは何でも適用されると勘違いしてる人が多数いましたが)
キャンセル手数料がというのは記載などはされてないことがほとんどでしょうが、請求されたとしても仕方ないかと思います。
まあオーダーがストップできればよいでしょうが、オーダーはそのままでとなると当然ディーラーは在庫を抱えることになるのでただでリスクを負うことはないでしょう
書込番号:16699502
3点

お店毎にオーダー入力日が設定されています。
その入力日前なら可能性が無いとはいえませんが、越えてしまうと次回に
回されますので大分納期に影響が出ると考えられます。
また、お店毎にオーダー枠なるものも設定されていて納期に差が出る要因の
ひとつにもなっています。
自分は「安心ヌキ」でした。
書込番号:16699612
2点

基本的にMOP変更は無理です。
解約・再契約となります。
デイーラーに相談して下さい。
書込番号:16699647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドのFを注文しましたがSに変更しようと連絡をして変更はできないって言われました。すぐ折り返しの連絡があり同じ仕様Fを注文する人がいるので私はSを注文しました。9月7日の受注が沢山きているときなので変更できたのかもしれませんが。ディーラーによっては売れる仕様を受注しているのでもディーラーに聞くのがいいのかな?
書込番号:16699661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ORB3さん おはようございます。
車種は異なりますが、私のトヨタ車の時は契約して数日後にMOPのリアスポーラーが取り付けられるかディーラーに相談したところ、取り付け可能との返事がありました。
ORB3さんの場合は契約して約2週間が経過していますので、安心パッケージが付けられるかどうかは不明ですが、営業マンに相談ですね。
その結果、納期は少し遅れるけれど一度キャンセル扱いにして再契約する方法を営業マンから提案される可能性はあり得ます。
若しくはMOPの変更は一切出来ないと言われる可能性もありますが・・・・。
何れにしても営業マンへの相談は一日でも早い方が良ので、本日中に営業マンに「あんしんパッケージ」が付けられるか相談してみて下さい。
書込番号:16699710
1点

皆さんおはようございます。
早速、沢山のご返答ありがとうございました。
早めにディーラーに相談してきます。
やはり、下取車の件がありますので、納期が大きく変わるようなら、安心パケは諦めます。
書込番号:16699946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんおはようございます。
納期がかなりのびるようでしたら、下取りは止めてガリバー等、買取り業社に査定して貰うのはどうですか?
意外と下取り額より高く買い取りしてもらえるかもしれません。
私も買取り業社のほうが、5万円高く提示されたので業者に買取りしてもらいました。
ういたお金でオプションを追加しました。
安心パッケージの追加分の足しになるかもしれませんよ。
書込番号:16700264
2点

つー吉さんおはようございます。
回答ありがとうございます。
良心的な営業の方ですので、一度ディーラーに相談してみます。
納期が消費税アップ後になるようなら諦めますが汗
書込番号:16700487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

車種違いの15X 4WD 10月3日納車で、まだ走行距離は少ないですが。
コンパクトカーとしての乗り心地は最上だと思います。ハンドリングも良いです。
スピードメーター両脇の緑・青表示を少し気に掛けると1.5Lでたまに回して遊んでも16km/lくらいかな?
コロナ・プレミオ2.0 4WD や スターレット1.3 4WD だと12km/l だったので、大満足!
1.3FFだともっと伸びると思います。
HV でなくてもいいかな?
書込番号:16687398
3点

ここはハイブリッド板だから、ガソリン車買った人は少ないかも。
ガソリン車情報はガソリン車板に行った方がいいんじゃない?
それと、フィトじゃなくてフィットだから・・・
書込番号:16687443 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

完全に場違いなスレです。
たまにこういう方がいますが、なぜわざわざフィットハイブリッドの板へ書き込むのか理解に苦しみます。
文末の最後に、HVにしたほうが良かったですか?と聞いていますが主題はフィットノーマルです。
書込番号:16687940
3点

実家の母が、FIT2からFIT3に買換えた。(らしい)
納車は今月末なので、私は乗ったことも無いです・・・
母は、ハイブリッドの燃費に興味があったみたいですが、
担当の営業さんが、「 ガソリンにした方が、絶対にお得です! 」 との、もうプッシュでガソリンにしたそうです。
母のクルマの使い方は、
買い物、銀行、病院、の繰り返しなので、(年間走行距離なん、本人は把握すらしていない)
仮にFIT3(ガソリン)の燃費が、今乗っているFIT2(ガソリン)と同程度の燃費だったとしても、
ガソリン代で価格差を回収するのに 10年も掛かってしまう。
FIT3のガソリン車は、FIT2よりも燃費がイイので、事実上の回収は不可能だとのこと。
※ちゃんとシミュレーションしてくれたらしい。
母は、ハイブリッドのメカニズムやパワーフィールには全く興味が無いので適切なアドバイスだと思う。
スレ主さんは、どうなんです?
費用対効果がトントンでも、
ドライブフィールが気に入れば、ハイブリッドもありじゃないですかね。
書込番号:16687966
3点

ハイブリッドシステムがまだまだ高価な今現在では、
ガソリン代で元を取るのは、かなりの年間走行距離でないと
難しくなると思います。
ハイブリッドはやはり、「エコロジー」を目指すものであって、
「エコノミー」なものではないと思います。
新型FITでは、ハイブリッドの方が防音材がたくさん使われている
との事。より静かに走行したいのであれば、エンジンが
動いていない時もあるハイブリッドしかないでしょう。
パワーも1.3L車よりかなりあると思いますし、より余裕のある
運転になり、疲れも減ると思います。
でも近所の買い物、時々遠出、そういう使い方なら
1.3Lで十分だと思います。燃費もパワーも悪い方ではないですし。
最終的には、ご自身の満足度で決まるんじゃないでしょうか?
書込番号:16692856
1点

このサイトの書き込みがもっと質問者に丁寧で親切な場となってほしいので書き込みます。
購入検討の場に、批判的な意見はこれっぽっちも必要ありません。自由といってしまえばそれまでですが。
文脈から解釈すると、スレ主様は、年間走行距離が少なく損得で考えるとノーマル車という答えが当然出てきます。
ただやはりハイブリッドも気になるので、損得をある程度抜きにして車の善し悪しの意見も参考にしたく、ハイブリッドスレに書かれたのだと解釈します。善し悪しだけでみた場合も、ハイブリッドに軍配があがるのは当然のことなので、スレ主が求めている質問の意図は、
損得ではじめは、ノーマルと決めていたが損得と善し悪しで相対的に考えて、ハイブリッドに決めた人 その心理などが一番聞きたいポイントなのではないでしょうか? スレ主様 いかが?
書込番号:16696714
1点

質問場所が間違っていたなら申し訳ありません、フィット購入の方(ノーマル)で質問するはずが、フィット ハイブリッドに質問してしまいました、ノーマルならどこですればよいのでしょうか。
書込番号:16696831
0点

標準車なら
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル (口コミ・タグ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/#tab
ただ・・・
ハイブリッドの良さを知りたいのなら、ここ(今 書込んでいるカテ)でイイと思うんだけどね。
いずれにせよ
乗り心地やドライブフィールは、試乗車で乗り比べた方が手っ取り早いよ。
書込番号:16696936
2点

私は1.3のガソリン車を購入し、1週間程前に納車されました。町中の買い物や家族の送り迎えがメイン(近距離)で、時々100〜200キロぐらいのドライブをする使い方です。先週末に家族4人乗って100キロ程度のドライブをしました。高速走行中は自宅からの平均燃費は22キロと表示されていましたが、市街地に戻り、一部渋滞もあって最終的には17キロでした。昨日は市街地を40キロ走りましたが、信号が多く、かつ渋滞があり、エアコンもかけながら走行したので、結局14キロでした。私もハイブリッドと悩みましたが、それほど走行距離が多くないので、ガソリン車にしました。乗り心地も悪くなく、燃費もそこそこ良いので、ガソリン車で十分だったと思っています。ご参考まで。
書込番号:16700020
0点

>HVにした方が良かったですか。
私はHVのLパケを発売後の翌週に契約して、現在11月中旬頃の納車待ちです (^^)
私の場合、最初は13Gも検討候補に入れてましたが、最初は装備などを検討してて、最後は燃費の良さが決め手でHVから選ぶことにしました
『燃費の良さ』と云っても、決して『ガソリン代の差額』でどうこうと云う考えではなく、『満タンで走行出来る距離が延びる』ところが、自分の車の使い方では一番メリットが大きいからです
消防法の改訂などもあり、今年の春に廃業するガソリンスタンドが続出しましたが、それでなくても中山間部の人口の少ない場所へ出掛けると『全くガソリンスタンドがない』なんて云うのはザラにあるお話です
私の車の使用目的の第一が『風景写真を撮る時の交通手段』ですから、専ら地方の余り人の住んでいない場所へ出掛けることが多く、結構ガソリン残量を気にしながら運転した記憶も多々あります
まあ、JC08モード燃費のリッター33.6キロは論外としても、仮に8掛けの25〜26キロ走ってくれれば、満タンで900キロ程はガス欠の心配なしに走れますから、これなら片道350キロ程の撮影場所なら途中給油なしで帰ってこれる! (^^)
これは私の個人的な意見ですが、HVを選ぶ方で『燃費の差で、価格差の元を取る』ことを考えてる方は殆ど居ないと思います
むしろ、私が選ぶ時の決定打となった『満タンでの走行距離の差』が、皆さんも一番気になるところだったのではと思いますが、如何でしょう? (^^)
書込番号:16700185
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,341物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
フィット e:HEVホーム フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ フルセグTV・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 93.5万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フィット 13G・Fパッケージ フルセグ・メモリナビ・DVD・スマートキー・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 59.6万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 11.1万円