フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,565物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2013年10月12日 10:58 |
![]() ![]() |
48 | 33 | 2014年7月31日 15:05 |
![]() |
11 | 6 | 2013年10月4日 20:41 |
![]() ![]() |
107 | 34 | 2013年11月12日 00:31 |
![]() ![]() |
105 | 46 | 2013年10月28日 14:28 |
![]() |
9 | 8 | 2013年12月1日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
社外のアルミホイールを付ける予定ですが、軽量なものにすると燃費や乗り心地その他メリットがあるのでしょうか!?バネ下重量を軽減するとバネ上の何倍などと聞いた事はありますがいまいち分かりません。皆様が選ぶ基準は何でしょうか!?やはりデザインでしょうか…
書込番号:16687110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽量ホイールにはメリット、デメリッットの両面があります。
先ず、メリットは↓のように燃費が良化傾向となると共に軽快に感じるでしょう。
http://www.rayswheels.co.jp/2009/spirits/spirit_eco_data_1.html
次にデメリットですが、ホイールが軽くなると乗り心地は悪化傾向となるでしょう。
これは慣性の法則により重いホイールは真っ直ぐに進もうとする力が強く働くからです。
尚、軽さと見た目のどちらを重視するかという事なら、私なら見た目を重視します。
書込番号:16687147
5点

>皆様が選ぶ基準は何でしょうか!?やはりデザインでしょうか…
私はデザインです。純正が一番似合っていると思いますよ。ただスタッドレスに履き替える場合は社外でも品の良いデザインを選びます。
書込番号:16687155
4点

Sパケを購入した私の基準=見た目(やっぱり!w)
普通はインチアップも伴うでしょうから,タイヤ込みの重量がスチールより軽くなることはあまり無いんじゃないですかね。燃費等の面ではむしろデメリットが生じる可能性もあると思います。まぁ,余り気にならない程度だとは思いますけど。
書込番号:16687249
3点

選ぶ基準はデザインです!
厳密に言えば、スーパーアルテッツァさんが説明されたメリットデメリットがありますが、ストリートでそれを感じることは極少と思います。
しかし、最近は純正ホイールでさり気ないのもイイと思います。
エアロを付けたりし、全体のバランスを変えるなら社外ホイールもイイとは思いますが。。
書込番号:16687807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

靴に例えると重い靴よりも軽い靴の方が速く走れたり疲れなかったりしますので理論的には軽量ホイールの方が燃費には有利だとは思います
でも燃費には軽量ホイールよりも、空力に優れた物の方が良いとも聞きます(軽量で空力の良いホイールが有ればベストなのかも?)
ただ、良くなるといっても1km/Lも変わらない気がします
燃費命で少しでも良くしたいのでしたら別ですが、好きなデザインのホイールを私なら選択します(軽量ホイールって結構高価だし)。
書込番号:16687991
4点

>軽量なものにすると燃費や乗り心地その他メリットがあるのでしょうか!?
軽量と言っても、
超軽量を売りにしているような鍛造アルミにでもしない限り、
「 特に何も変わらない 」 ってのが現実じゃないでしょうか・・・
鍛造アルミ(エコホイール)を検討しているのかな?
そうだとして(高性能鍛造アルミを検討しているとして)、
燃費は・・・
燃費が多少良くなったとしても、鍛造アルミは値段が高いので大赤字になると思う。
金の問題じゃ無い! 少しでもCO2を削減したいんだ!
・・・って言うので無ければ、普通の鋳造アルミでイイんじゃないでしょうかね。
乗り心地は・・・
特に低速ではゴツゴツします。一般的には乗り心地が悪くなったと言われると思う。
サーキット走行で縁石を踏んだ時の収まりは良くなるかも知れませんが、
普通の道路を普通の速度で走る分には、乗り心地の悪さだけが印象に残るんじゃないでしょうかね。
その他メリット・・・
加速が良くなります。
もし 1/100秒を競うのなら重要ですが、
まぁ、普通はどうでもイイ程度の違いですね。
普通の鋳造アルミで、デザインが好みのホイールを選ぶのがベストだと思います。
書込番号:16688073
2点

横から失礼します。
今までもいくつかのスレで軽量ホイールの方が乗り心地が悪いというのを見ましたし、引用されたサイトも見てみました。
理論的な話は話として、実際に同じ車で1輪あたり2〜3kg重さの違うホイールを乗り比べると、乗り心地の体感はどう変わるんでしょうか?
理論ではなくて、「軽いと、こういうときにこう悪く感じる」という説明をしていただけると参考にしたいのですが。
ちなみに私自身は軽量信者です。
書込番号:16689749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「軽いと、こういうときにこう悪く感じる」
アルテッツァさんも書いてますが軽い分だけ路面の影響を受けやすいってことでしょう。
凸凹に反応しやすいってこと。
ぽんぽんさんも書いてる低速時は慣性モーメントもより低いので特に影響を受けやすいってことでは?
ホイールを変える理由ってほとんどの人はデザインじゃないんですか?
車全体のデザインをよくするためにインチアップ、ワイド化、車高ダウンなどでツライチに近づける。
インチアップとワイド化する時点で重くなりますので鍛造アルミなどにするのが理想ではあります。
また、普通に考えて大きいホイールサイズは中心軸から遠くの重量割合が多くなるので
純正以上に軽くなって慣性がやっと同等になる、と思ったほうがいいかもです。
書込番号:16690130
1点

こんにちは!
選ぶ基準ですか〜
まずはサイズです。賛否両論ありますが、純正より1インチくらい大きいのをどの車にもはいてきました。
FIT3は納車待ちなのですが、純正が16でしたので17インチを選びました。
それからオフセット。 輸入車では綺麗にタイヤが4隅についている車種もありますが、今回のFIT3はリアが特にかなりツラ内。もうちょっと外の方が安定感あるように見えて良いなと。
乗り心地はタイヤ銘柄によってもかわりますし、同一サイズでほぼ同じようなホイールでも振動とか伝わってくる突き上げ等の感じ方は違ってきます。ホイールの構造とかにもよるのかと。
ま〜 全ては自分の好みで選んでいます。 FITとか凄い台数をみかける車ですので、自分の車とわかるように、少しでも個性を?という思いもあります。
それと軽量ホイールについてですが、私は重さだけでそんなに乗り心地が悪くなったとか感じた事はありません。過去に重たい19インチから、それよりかなり軽い鍛造19インチに交換した事がありましたが、少なくとも乗り心地は後者の方がよくなりました。
乗り心地は、人の感じ方にもよりますし、小刻みに揺れるのがいやな方もいれば、ゆっくりゆれるのが嫌な方もいる。
人によって同じ車に乗っても、乗り心地が悪い、良いもわかれます。
人の感じ方なんて、数字だけでは語れないというのが私の考えです。
書込番号:16690922
2点

>理論的な話は話として、実際に同じ車で1輪あたり2〜3kg重さの違うホイールを乗り比べると、乗り心地の体感はどう変わるんでしょうか?
2〜3kg の違いと言っても、元のホイールの重さで違ってくるでしょうね。
ちなみに
実際に経験した話では、
8.5Jの18インチホイールで、
モンツァ・ワーウィックメッシュ = 約15kg (旧型のヤツで、もう処分した。)
レイズ・ボルクレーシング CE28N = 約7kg (今も持ってます)
タイヤは、ともに ポテンザ RE-11 225/45R18
同サイズで これだけ重量差があると違いは歴然です。
出足がビックリするくらいに良くなります。
(エンジンパワーがupしたような錯覚)
乗り心地は、低速時に特にゴツゴツします。
速度域が高くなるに従って、気にならなくなります。
(タイヤ空気圧をパンパンにし過ぎた感じ)
燃費は変わりません。
言い方を変えると、
パワーupした(ように感じる)割には、燃料消費量は変わらないのでお得かな?(笑
ただし、この例は ある意味特殊であって、
一般的には、
ホイールのインチupとタイヤのワイド化(ホイールもワイドになる)も同時に行うので、
超軽量ホイールにしても、タイヤ+ホイール の重さは、純正と大差無い。
・・・って、パターンの方が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:16691675
1点

ぽんぽん船さん
なるほど。
タイヤが同じでの体験なら信憑性がありますね。
話をややこしくしてはいけないと思いホイールとの表現にしましたが、実際にはタイヤも含めた総重量の話だということは理解してます。
2〜3kgと書いたのはフィットの15〜16インチでありそうな差です。
今現在2台の愛車があり、19インチと14インチともにレイズの鍛造です。
19インチのほうはインチアップ&ワイド化ですが、総重量で純正より6kg/本軽量です。
また以前から軽量を使っているので、出だしの軽やかさやブレーキフィーリングの違いなどは体感としてあると思ってますし、さらに言えば乗り心地も良いと思ってました。(思い込んでいた?)
低速というか、通常の街乗りレベルで細かい凸凹の通過では重いタイヤホイールだとバタンバタンとばたつくような印象だったものが、軽量に変えるとパタパタくらいに変わるというか。
ただこれはタイヤのブランド、サイズも違っていたし他のケース体験はありません。
そもそもこれを“乗り心地”とも言わないのかもしれませんけど。
書込番号:16692138
1点

同僚がエボX購入した際、純正ビルシュタイン+純正タイヤ+純正アルミ(10kg)で乗り心地がエボ7世代に比べて改善していました。
街乗りで低速から郊外でも良好でした。
翌々週、プロドライブのGC-07C(8kg)に交換+タイヤは純正組み替え。
街乗りの乗り心地は体感できるくらい悪化しましたね。
そのまましのいサーキットで走行してきましたが、サーキット走ってる分には問題はなかったです。
帰りはタイヤカスが付いたままで更に悪化していましたがw
出足は軽くなったのは確かですが、タイム貢献はされていないようです(誤差の範囲)。
書込番号:16694574
1点

標準のマッチング(ショップで聞いて)であれば
そんな細かいことを気にする必要ないですよ
セナ祐さんが社外アルミを考えていると言う事は
純正のデザインが気に入らないのでしょうから
デザインを最優先に選ぶべきだと思います
ちなみに私は、今回の純正アルミは久々にイケ
てると思い、コストパフォーマンスも高かった
のでSパケにしました
書込番号:16695495
2点

>翌々週、プロドライブのGC-07C(8kg)に交換+タイヤは純正組み替え。
>街乗りの乗り心地は体感できるくらい悪化しましたね。
やっぱ、そうなるでしょうね。
>出足は軽くなったのは確かですが、タイム貢献はされていないようです(誤差の範囲)。
タイムアタックだと差は出ないですね。
それでもゼロスタートで違いが出ますよ。(レース本番)
まぁタイム的には大差無いんでしょうが、
スタート直後だと、ほんのちょっと前に出られるだけで有利になりますからね。
※腕を磨いた方がイイとかはナシね。(笑
書込番号:16696174
2点

・・・って言うか、
スレ主さんにとっては、こんな話はどうでもイイんじゃないだろうか?
※ 「 話の種 」 くらいに思ってください。
鍛造レーシングホイールを履こうかってクルマは、
サーキット走行も視野に入れたクルマが多い。
そんなクルマは車高調が入っていたり、補強が入っていたりして、
元々の乗り心地があまり良くない。
(ハッキリ言って、ファミリーセダン感覚で乗ると、ビックリするくらいに乗り心地が悪い。)
その上、乗っている連中は、ドライブフィールの変化に敏感。(・・・って言うか口うるさい)
こんなのが積み重なって、
軽量ホイールの影響でチョッとだけ乗り心地が悪くなっただけなのに、
軽量ホイール = 乗り心地の悪化
・・・ってことになっているんでしょう。きっと。
フィットハイブリッドで、
常識的なインチupの軽量鍛造ホイールなら、
乗り心地の変化なんて分からないかも知れません。
仮に分かったとしても、気にならない程度ではないかと。
ただ、
そうなるとメリットも余り無いような気が・・・
デメリットはハッキリしていますね → 値段が高い!
書込番号:16696178
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めてまして。fiowerbookと申します。
納車済みの方で、満タン給油で燃費計算された事のある方に質問させて下さい。
新型フィットハイブリッドの燃費計の精度は、どの程度の誤差があるもんなんでしょうか?
状況によって変わると思いますが、参考までに教えて頂けたらと思っています。
ちなみに今は、平成15年式のフィットに乗っていますが、最大で20%、平均で10%の誤差があります。
フィットとアクアで迷っているんですが、甲乙つけ難く、実用燃費の良い方にしようかと思っています。
そして、今日、フィットに1時間ちょいの試乗をすることが出来ましたが、燃費計の数値が思いのほか良すぎて、燃費計を、どの程度信用して良いものかと思いまして。
よろしお願いします。
書込番号:16666041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

900km走行、燃費計26.4km/L、満タン法で24.7km/Lでした。
書込番号:16666392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
一概に言えませんが、10年前の燃費計より、かなり精度が上がってるのかもしれませんね?
だとすれば、ますます驚きの燃費ですね?
書込番号:16666626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

flowerbookさん、こんばんは!
私もアクアと迷っている者として一言。
「ますます驚きの燃費」が気になりますねぇ。(笑)
それにしても、1時間ちょいの試乗とは羨ましい。
そんな事をさせてくれるディーラーが、この世にあるんですね?
書込番号:16666777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合は、毎日仕事でラゲッジいっぱいに荷物を積んで高速〜一般道を160km程走ってますので、一般使用の方よりも燃費は悪いんじゃないでしょうか?
もう少しうまく走らせられるようになれば多少は燃費も向上するかと思います。
書込番号:16666928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月刊自家用車読まれました?フィットVSアクア燃費バトル、フィットが実用燃費でリッター5キロも上回ってましたよ。
室内の広さ、使い勝手を考えても、断然フィットがオススメです。トヨタユーザーの方にも是非見比べて欲しいです。
書込番号:16666937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ねねパパの友さんへ
ずっと同じセールスマンから買っているので、多少の我儘を聞いてくれたのかもしれません。
それよりも、アクアの試乗車が少ないので、うまく比較が出来ないのが残念です。
GU GU GUNMOさんへ
私の場合は、周りに迷惑をかけてまでのエコ運転は、邪道だと思っているため、スタート時に燃費計をリセットしたあと、敢えてエコ関係にの表示をせず、普段を変わらない運転をしたつもりですが、戻って燃費計を確認して、ビックリした次第です。
燃費計の誤作動を疑ってしまいました。
とりあえず、1時間ちょい、約23kmだけの数値なので、あくまでも参考値でしかありませんが。
書込番号:16667070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2006年に•••さん、こんばんは。
その雑誌は、見ました。
雑誌の評価は、あまり考えてませんが、仮に、燃費計の2割引きでも満足できる数値なので、もう、フィット一本と言っていいでしょう!
書込番号:16667125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周りに迷惑をかけてまでのエコ運転は、邪道だと思っている
その通りですね、自分も殆どが仕事で使用のため、チンタラとエコ走行はしていられないので、極端なエコドライブ情報は全く参考になりません。
ちなみに一般道で十数km程度の短距離なら、平均燃費履歴が30km/Lオーバーは当たり前、40km/Lなんて時もありましたよ。
書込番号:16667129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに30kmは、出ませんでしたが、燃費計の数値は、29.8kmでした。
ノーマルモード、エアコン23℃、300m程の登り坂だけSモードを試しました。
渋滞こそ無いものの、信号のつながりの良くない国道、そこそこのアップダウン、高速並みの80km道路、微妙に渋滞した道、国道に出るためのノロノロ運転。
そんな、普段使っている道で、予測していたのが、せいぜい22〜23kmでしたので、ビックリと言いますか、意外だったわけです。
以前、短距離の試乗で、17kmもいかなかったもので。
(アクアは、約20kmでした。)
書込番号:16667211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まじめまして。
試乗車での燃費は良い数値が出ることがあります。
理由は常に水温がある程度高いと予想できる為です。
水温がある程度上がるまで、暖気運転で燃料が消費されます。
燃費を比較するにはエンジンが冷えている朝一番に試乗してください。
そうすればある程度、同条件で比較できます。
私はプリウスαのオーナーです。
書込番号:16668146
0点

水温問題、短時間の試乗なら影響あるかもね。
試乗が一時間にも及ぶとなると、その影響は微々たるものだと思います。
書込番号:16668431
0点

こんにちは。
試乗した車は、暖気してました。
平日で、暇だったようで、その日、初めての稼動でした。
気温は、26℃くらいですが、風が強く外は肌寒い状況でした。
オマケに、日陰に置いてあったようで、間違いなく、冷え切ってたと思います。
エンジンスタート後、燃費計のリセット、シートとハンドル、ミラー類の調整の間、約1分、ずっとエンジンは回ってました。
早く試乗に出たかったので、そのまま出たんですか、出発から100m程の信号で停車した時には、エンジンは止まっていました。
ちなみに、アクアを試乗したときは、朝一番の試乗でしたが、暖気してませんでした。
店の裏から移動するまでに、暖気が終わってたのかも知れません。
書込番号:16668675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は、兵庫県に住んでいますので、停車時のアイドリング(暖気)はできません。全国的にもかなりの地域で禁止されているかと思いますが、あえて…
停車状態でのアイドリング+走行
と
アイドリング無し + 走行(実質走行中の暖気)
で、トータルでどちらが燃費が良いのかきになります。暖気して燃費計をリセットすると暖気で捨てた燃料分が加算されませんので…
知ったところで、暖気が出来ないので行動をかえる事は出来ないのですが、気になりましたもので…
書込番号:16668697
0点

obaoさん、こんにちは。
隣りの大阪府在住ですが、停車中の暖気運転が禁止されているとは、初耳でした。
あまり暖気運転をする方ではありませんが、30秒はどはしてましたねぇ。
勉強ににりました。
書込番号:16669300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねねパパの友さん>
こんにちは!
ちょっと調べてみましたが、大阪府ではアイドリング条例というのが制定されているようですね。
http://www.pref.osaka.jp/kotsukankyo/haigasu/idling_qanda.html
こちらによりますと、5分以上が規制対象みたいですね。
こちら兵庫県の方は時間の記載が無く、基本駄目みたいです。
各社オプションでリモコンエンジンスターターのようなものが設定されたりしていますが、必ず地域によってはNGとの記載が書かれています。FITのオプションカタログも確認してみましたが、同様の記載がありました。
守られて無い方もいらっしゃると思いますが…
書込番号:16669350
1点

参考までに、フィット2ですが
平成23年のフィットHVですが過去27回の燃費計の誤差は3.8%〜9.5%(平均7.2%)です。
すべて同じセルフのGSでぎりぎりまで入れてます。
ちなみに、平成15年のオデッセイ(RB1)の燃費計は誤差20%を超えることもありますが純正ナビ上にトリップコンピューターの数値を出すとメーター上は20%の誤差でもトリップコンピューターは誤差5%以内です。
オデッセイは短距離が多いときに誤差が増えるようなので燃費計はアイドリング中のガソリン消費を無視して出しているのかもしれません。
ついでに、画像はインターナビプレミアムクラブの燃費表示画面です。
フィット2でも条件がよければ片道50km走行で往復して31km/Lを超えたこともあります。
この道はほとんどが片側1車線の国道バイパスでトラックが多いのでほぼ60kmで流れていますが、途中で100mほどのアップダウンがあります。
行きは空荷で帰りは60kgほどの荷物を積んでいますが、なぜかこの経路だけ燃費が伸びます。
フィット2ですが、短距離は走り始めの充電状態に左右されるようで10km程度までは燃費がばらつきます。(同じ経路で18〜27km/L程度)
高速道路は大型トラックの後ろについて走ると燃費が良いようで、片道250kmで28km/L程度まで伸びたこともあります。
燃費はすべてインターナビプレミアムクラブの燃費表示で見ているので実燃費は最大で1割ほど悪くなる可能性があります。
書込番号:16669380
2点

思えば燃費計のスレでしたね!
私が思うに、初代のフィットって、燃費計の精度より燃料タンクに問題があったような?
容量42Lのタンクですが、チョロチョロ給油をすれば、計算上50L以上は入りますからねぇ。
ガソリン警告灯が点灯したので、すぐに給油したところ47Lも入り、ガソリンスタンド給油機が壊れてる!っと、クレーマーになってことも。
まぁ、その機能?のお陰で、大阪とディズニーランド間を無給油で走れましたが。(笑)
なので、フィットで満タン法での燃費計算自体が不正確かも知れませんね?
新型のタンクは改良されたのでしょうかねぇ?
書込番号:16669465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、160kmのロングドライブ。エアコンあり、ECOモード。
最終で、34.6km/lの表示。今度給油するとき満タンにして計算してみます。
ずいぶん、先になりそうですが。
ご参考まで。
書込番号:16669604
2点

仕事で書き込みか出来ず、申し訳ありませんでした。
沢山の書き込み、ありがとうございます。
taba120316さんへ
よろしかったら、定期的に燃費の情報を、公開していだけれは、私以外の方々にも、参考になると思いますので、是非、お願いします。
ねねパパの友さんへ
タンクの問題、よくわかります。
と言いますか、私のフィット特有の現象かと思っていました。
クレーマーですか?私も、最初は、ビックリしました。
私は、新型フィットを買う方向で、気持ちを切り替えましたが、タンクの問題が解決されてるといいですね!
その他の皆さん、色々な、ご意見を、ありがとうございました。
書込番号:16669690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料タンク問題って・・・。
フィットはセンタータンクレイアウトだからタンクまでの給油パイプが他の一般的な車両より長く、そのパイプ容量分だけ多く入るだけですよ。
満タン計測で正確を期すならば、セルフでいつも同じ給油機を使用し給油レバーが3回外れる、など自分なりの法則を守れば良いです。
液面が給油口から見えるまで満タンに入れる人もいますが、少しミスっただけで溢れますのでお勧めできません。
書込番号:16669842
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ナビVXM-145VFEiにHDMI接続ジャックをオプションで注文しました。
iPod touch 2世代とウォークマンNW-A855での動画再生が目的です。
HDMI変換コネクタが必要とのことですが、どのよなものを準備すればよいのかわかりません。
おわかりになる方お教えいただけませんでしょうか?
3点

iPodTouch2世代ということですが、これはHDMI出力対応していません。
iPod/iPhoneでHDMI対応しているのはLightningコネクタのモデルのみで、Docコネクタのモデルはコンポジット出力です。
またNW-A855についてもWebで見る限りは、HDMI対応していないようですが・・・
書込番号:16663090
3点

ありがとうございます。
HONDAカーナビのページの対応表で対応になっていたので
御相談させていただきました。
書込番号:16663951
1点

オプションカタログを読む限りでは、アップル社から発売のとありますから、電気屋さんで聞かれた方がいいのでは?
書込番号:16664634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Appleの純正に30Pin→HDMIのアダプタがあるにはあるけど、こいつはtouchの4世代以降にしか対応してません(iPhone4と同じ頃のモデルです)
http://store.apple.com/jp/product/MD098ZM/A/apple-digital-avアダプタ
書込番号:16666057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPでVXM-145VFEiの仕様を確認しました。
スレ主さんは勘違いされているようですね。
iPod touchとWalkmanについてはオーディオが対応で、いずれもUSBでの接続です。
HDMIについてはHDMI機器としか書かれていないようですので、先に書いたとおりLightningのコネクタのiPodもしくはiPhoneのみ可能です。
Touchの2世代ではコンポジットでの接続なので、赤/白/黄の3本のRCAケーブルが付いているiPodケーブルがオプションでありますので、それが必要になります。
http://www.honda.co.jp/navi/option/portable/ipod/
書込番号:16666089
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
何時も参考にさせて頂いています。
Sパケ クリスタルブラックPを契約しました。
12月末か、1月が納車時期です。
販売店のオプションはまだ変更が可能なのでじっくり考えています。
気になるオプションは、
販売店からはグラスコーテング63000円か、
CPCペイントシーラント42000円を進められています。
どちらを選択しても見た目は違いが分からないと営業担当にアドバイスを
受け、CPCペイントシーラントにしようかなと思っています。
このような濃い色を選んだのも初めてですが、綺麗に乗りたいです。
車の使用環境は屋根などないところに会社も家も駐車します。
どちらにしても、高価なものなので、ふんぎりがつきません。
ボデイコーテングは値段相当の価値があるでしょうか。
最近、気になって、前方車を見るのですが、
以前はCPCペイントシーラントの施工シールを貼っているのを、
良く見かけましたが、直近の新車では余り見かけません。
2月に一度の手入れで他に安価で綺麗に保つ方法があるのでしょうか。
ボデイの光沢維持のため、皆さんはどのような対策を実施しているのでしょうか。
アドバイスを宜しくお願いします。
6点

こんにちは!
私の場合は、ディーラーでのコーティングは行いません。 ディーラーによって自分のところの整備士が行ったり、近所の下請け業者に出したりで品質が安定せず信用できないからです。
また、専門業者とかですと、コーティング後にちゃんと焼き付けとか行ってくれますが、ディーラーとかはそういったのもないようです。
新車といえど最初から傷はありますので、表面を整えてからコーティング、焼き付けを、専門業者で行って頂く予定です。
後は高価なコーティングでメンテナンスをあまりしないのと、安価なコーティングで定期的にメンテナンスを行うのでは、後者の方が綺麗に保てるような気がしています。これはあくまで私見ですが…
ディーラーさんにコーティングは、誰が(何処で)行うのか、下地処理はちゃんとするのか、焼き付けはするのかを確認されては如何でしょう?
私は現在FIT3ともう一台の納車待ちですが、両方の車ともに、以前からお世話になっているコーティング屋さん(専門店)にお願いする予定です。そこには、色々なディーラーからの依頼で入庫もしていますが、焼き付けとか仕上げで2〜3日かかるといっても、納車に間にあわないので焼き付けもいらないとかいって引きとっていくディーラーの方も多いそうです。(その場合には、絶対にその店の名前を出さない事を条件に車を返しているとか)
それを聞くとますます信頼おけるお店でやる方が良いと私は思っています。
ただ専門店も何処が良いのかが中々わかりませんし、2度手間になりますので考えものかと思います。
答えになってなくて、申し訳ありません。
書込番号:16660122
9点

自分はディーラーのコーティングなどはいっさいしないです
結局洗車は必要になりますからね(笑)
今はCCウォーターを使ってます
疎水性です
洗車して、そのあとスプレーして磨きあげるだけです
車に愛着も湧いてきます
書込番号:16660239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CPCペイントシーラントは、お薦めできません。
理由は、撥水タイプでウォータースポットの原因になるのと、施工直後ツルツル感が有りますが、僅か数ヶ月で施工時の艶が失われて、防汚効果も数ヶ月。コーティング膜が劣化すると非常に落ちにくい頑固汚れ化します。
過去に詐欺で裁判になりました。
ハッキリ言って、市販のゼロウォーターを時々使う方がましです。
一番お薦めのコーティングは?
親水性クオーツガラスコーティングです。
完璧な施工なら、10年以上ノーマルの新車以上の艶を維持出来ます。現時点で、世界最高レベルのコーティングです。車を大切に長く乗るなら是非ともお薦めします。
真実は、夜、水銀灯等の光の反射で分かります。
書込番号:16660373 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

納車したらすぐにコーティング屋さんに掛けてもらってます。
新車割引が有るので…
書込番号:16660390
4点

私の車は新車時にCPCペイントシーラントを施工していて、今はもう12年目になります。
保証期間の5年はもうかなり前に過ぎていますが、現在もまだ汚れ落ち等の効果は十分に残っており
普段の洗車は今も水洗いだけで綺麗に出来ますよ。
車のボディのツヤの残りも、かなり良いです。
ずっと野天駐車でCPCペイントシーラントの取扱説明書に書かれている程度のお手入れです。
前の車も11年乗りましたが(WAXでのお手入れ)、コーティングして洗車の手間がかなり
軽減されたので、施工はそれなりの費用がかかりますが十分に満足しています。
>2月に一度の手入れで他に安価で綺麗に保つ方法があるのでしょうか。
2ヶ月に一度に、メンテナンス剤を使ったちゃんとしたお手入れをすると言う事なら大丈夫だと思います。
但し鳥糞や虫潰れ、樹液等の塗装を傷め易いものが付いた場合は、早期に落としておかないと、
どんなコーティングをしていても跡になる可能性が高いので、これはできるだけ早く対処しておきましょう。
(1年の内、2月しか手入れをしないと言う意味では無いですよね?)
>理由は、撥水タイプでウォータースポットの原因になるのと、施工直後ツルツル感が有りますが、僅か数ヶ月で施工時の艶が失われて、防汚効果も数ヶ月。コーティング膜が劣化すると非常に落ちにくい頑固汚れ化します。
CPCペイントシーラントは撥水性タイプでは無く疎水性タイプです。
そして数ヶ月でダメになると言うのは、それはコーティングの問題では無く施工の仕方の問題ですね。
またCPCペイントシーラントのイメージを落とそうとしているのですか...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319107/SortID=14873524/#tab
書込番号:16660616
5点

>イメージを落とそうと
だって事実ですよ。夜、水銀灯等の光の反射を確認して下さい。明らかな違いが分かります。艶の違いは、誰が見ても分かりますよ。白を黒だと言われる方なら別ですが?
書込番号:16660661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPCペイントシーラントて、テフロン系でたいしたことないですよ。
口悪く言えば、昔のコーティングて感じですね。
どんなコーティングでも下地処理 (磨き) が大事です。
コーティングを施工するならコーティング専門店に依頼するのが良いですよ。D施工コーティングは雑なことが多いので。。
艶を求めるならガラス系、て言うより現在の主流はガラス系で 、コーティングするならCPCペイントシーラント (テフロン) でなく、ガラス系コーティングをお勧めします。
書込番号:16660816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、アドバイス有難うございます。
nehさん、紹介のクチコミを確認しました。
施工業者によって、大きな違いがでる見たいですね。
どこの業者が良い・悪いの見極めが私には分かりませんので、
販売店にどのような施工を実施するか確認してみます。
予算的には50000円が限度とも、考えています。
また、コーテングしても水洗は必要なことから、
コーテングなしで、CCウオーター、ゼロウオーターなど
も調べて見たいと思います。作業的には難しいですか。
今までは液体シャンプー&ワックスとずぼらなメーテしか
していませんでした。
書込番号:16660860
5点

現在、テフロン系(CPC)とガラス系をそれぞれ新車時に施工した2台の車
を使っています。
テフロン系は7年経過、ガラス系は1年経過しています。
比較すると
艶: テフロン系<ガラス系
汚れの落ちやすさ;テフロン系≒ガラス系
排水性:テフロン系>ガラス系
と言う感じで、一長一短があると思います。
ただ、実績から、塗膜の寿命はテフロン系が上だと思っています。
前車では11年経過後も、効果が残っていましたので。
ゼロウオーター等で、こまめにメンテされるなら、ガラス系が良いと思われます。
テフロン系膜上に他の素材を塗っても、定着性が悪く、短時間で効果がなくなってしまうようです。
私も、ゼロウオーターを洗車後に使っていますが、使い方は簡単です。
ムラになる事もなく、ふき取りも楽なので、ワックスを掛けるより、ずっと短時間
で終了します。お勧めです。
書込番号:16661359
1点

この悩み、私もしてます(>。<)
コーティング屋さんに依頼するか自分でガラスコーティングのスーパーピカピカレインをやってみようかなと・・・
悩み中です(^_^;)
書込番号:16661555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は来年1月納車で契約済ですが、最初の見積りに勝手にガラスコーティング6万5000円がプラスされてたので不要なオプションのバイザーや自分で出来る車庫証明手数料もろもろ削除しました。
ちなみにディーラーで車を受け取ったその足で知り合いのコーティング専門店へそのまま入庫させる予定です。
自分的には大切な愛車になる訳ですから、あまり知らない人に触られるのが嫌なのと、しっかりと仕事をしてくれる知り合いに安心しておまかせしたいですね。
書込番号:16661739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はピカピカレインを試すつもりです
まあ業者でやってもらったほうがいいでしょうが鉄鋼業なので鉄粉がつく関係で毎週洗車するので
ある程度効果があればいいかなと思ってます。
書込番号:16662373
2点

グラスコーティングガードコスメ施工予定です
ハイブリッドS値引きが少ないのでガードコスメ安くしてもらいました
4万です
施工はうちのディラーはポリマー屋とのことでした。
他車ですがピカピカレイン(ガラス)も父親の車に施工しました
フッ素系(CPC等)なら自分で施工可能かと思われますが
ガラス系は施工後24時間は屋内乾燥が必須と言われ自己施工断念し
オートアールズというカー用品店にて施工してもらいました(焼き付け無し)
新車なので半額に惹かれ 多少心配でしたが ムラもなく良かったです
ディーラーにお願いしキャリアで輸送
施工後1日開けキャリアで戻しとダイハツディーラー営業がやってくれました
嫁の車は日産5イヤーコート(ガラス)ですが
これはディーラー施工でした(それでいいからと安価にしてもらって)
仕事で使ってる車はCPCです
こちらはディーラー営業さんが塗ってくれました(この営業からは4台買ってます)
ガラス系はできない 自信無い とここでも言われました
施工してない母親の車もありますが
こまめに洗車機(1000円程度)入れてます
ポリマーは個人的には小傷付きにくいくらいかなぁ?
こまめに洗車機入れてる母親車のが艶ある気がする(なんたらポリマー洗車とか ちょい高いの)
色の差もあるでしょうね
施工してあるほうが水切れは速いですよ
逆に しっかり水拭きしてないと水垢が目立つ(これまた色の差かも)
ガラス系とフッ素系の違いは よくわかりません
水玉が細かい ダラーっとしてるなどメーカー差はありますが
というか施工してまだ2〜3年だし
違いでてくるのはこれからと思ってます
手洗い派ではないので洗車機小傷防止になればと思って施工してます
月2〜3回は水洗い洗車機入れてますが 被膜ヒビや剥がれなど無いですよ
紫の濃色は水垢が目立ってきました(嫁の)
個人的にはガラス系を新車施工でオススメします
カー用品店やポリマー屋も視野に入れたらどうでしょうか?
書込番号:16663596
3点

>最近、気になって、前方車を見るのですが、
>以前はCPCペイントシーラントの施工シールを貼っているのを、
>良く見かけましたが、直近の新車では余り見かけません
自分はステッカー貼られるのが嫌なので貼らせてません
環境性能ステッカー等も嫌なのですぐに剥がしちゃいます
そういうユーザーも多いのでは?
貼らずに施工ステッカー車検証入れに入ってます
知り合いが他車ですが黒ボディー展示車を買いました
展示のときに拝見しましたが とても小傷が多く目立ってました
ポリマー施工(系は不明)して納車されましたが
小傷(埃落とししたキズ?)はまったくわからないようになってましたよ
下地処理で消えたのか ポリマーがぼかしたのかはわかりませんが
後からでも施工できますし 小傷出来てからのが施工実感でるかもしれませんね
書込番号:16663642
2点

どんなコーティングしてもショップメンテナンスなしで1年以上性能維持できるコーティング剤なんて存在しません。
撥水だろうが疎水だろうが完全に水はじきなんてしないし、早朝結露してそのまま放置でデポジット生成パターン。
やらないよりはやった方がマシってことと、自己満足の世界ですよ。
書込番号:16663714
3点

>ショップメンテナンスなしで一年以上性能維持できるコーティング剤なんて存在しません。
明らかな嘘です。12年以上維持してますよ。
事実、2001年4月施工、親水性クオーツガラスコーティングをした、CF系アコード(27万キロ走行)ですが、ディーラー展示の新車(コーティング無しノーマル車)と比較しても圧倒的な艶を維持してますよ。車の保管も野外です。
普段は、汚れたらジェット水流で流すだけで、丁寧な拭き取りはしません。
※拭き取り時が最もキズつきやすいので注意!
年に数回だけ、丁寧なシャンプー洗車と拭き取りするだけですよ。これで充分です。
予算可能なら、迷う事無く、親水性クオーツガラスコーティングをお薦めします。
ただし、濡れたような極上の艶が苦手、水玉コロコロが好みの方にはお薦めしません。
※親水性クオーツガラスコーティングの粗悪な類似コーティング要注意!
書込番号:16664177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水洗いとか丁寧な洗車とか
それも十分なメンテな気もしますが
まあコーティングしても定期的に洗車は必要でしょうから
書込番号:16664786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CBA-CT9Aさんへ
そこまで言われるなら、親水性クオーツガラスコーティング以上に、艶があって耐久性が有るコーティングを教えて下さい。
個人的に、あらゆる分野で納得出来ないレベルの商品は、絶対に人様にお薦めしないポリシーがあります。
書込番号:16665385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスコーティングの保証をよく見ると 塗膜保証と書かれたものに出くわしたことが無い。
大体が光沢保証だ。
悪く推測すれば 塗膜はじゃんじゃんはがれるが光沢はのこる。
中古車をみても7年ぐらいのもので光沢は結構ある。
日本のペイントの技術は高い。ほぼ車の耐用年数と同じ耐久性を求められている。
塩害の多い沖縄で10年以上前は塗装にダメージの多い車が多かったが
最近はぴかぴかだ。
近所も磨き屋がいっていたが ガラスはペンキに融着しているのでは無く載っている。
ペンキほどの耐久力は無い。塗膜は3年で磨きなおした方が良いといっていた。
おラッチも塗膜保証としていないのに疑問を感じてきた。
ペイントの品質アップがあって 光沢保証をしているように思えてしまう。
光沢保証はなんだかだましのような気がする。
光沢保証の条件は定期的なメンテだから メンテしないと保証しないが大抵だ。
で、おラッチはディーラー施工(トヨタディーラー)のQMIガラスコーティング
をしているが 車検を過ぎたところから半年に一度 ブリスXを塗っている。
なくなったら ゼロウォーターにしようと思っている。
書込番号:16665488
2点

誤解を生むので表現を
塗膜保証からコーティング面の保証に換えてね。
塗膜というと塗装面をいうというひともいるので。
書込番号:16665528
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
来週末の三連休にSパケ ブラックを納車予定です。
ホイールを社外の17インチを検討しています。
某有名タイヤホイール販売サイトで装着可能リストの
中から選び購入依頼したのですが、何度も連絡があり
ホイールマッチング未確認とのことなんです。
どなたか17インチを装着されたかたはいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:16660077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは!
まだ納車待ちなのですが、タイヤ&ホイールは既に購入しました。
まず、ハイブリッドであればSパッケージでも何でも入るホイールは同じになるかと思います。
フロントフェンダーが車幅(1695)まであると仮定すると、ギリギリ7.0J ET48くらいが入りそうなのですが、フェンダー裏のインナーモールも分厚く、またサスペンションの開発メーカーの情報によりますと、このサイズはかなり厳しい感じです。(左右でのフェンダーの差とかも考慮が必要となります)
オプションである、無限のホイールが7J-ET55となってますので、このサイズは入ると考えても良いのかもしれませんが、ホイールメーカーによりリムとかが膨らんでいるものもありますので注意が必要です。
私は7JET48のホイールを装着したかったのですが、かなり微妙な感じでしたので、最終的には7J-ET53のホイールを購入しました。タイヤは205/45/17です。
まだ無限のサスペンションとかが発売されていませんでしたので、取り急ぎは他のメーカーのスプリングで25mm程度車高を下げて、上記ホイールを装着。そして納車頂く予定です。
本当は、納車後に実際に見てから決めるのが賢いと思うのですが、新車外しですとオークションとかでも純正タイヤ&ホイールセット(16インチ)も数万円程度の値段がつくかなと、納車前に多少弄る予定です。
調べられるとわかるかと思いますが、17インチの7Jですと、ほとんどインセットは48とか45が主流で50以上のサイズってほんと少なく、選択肢があまりありませんでした。
書込番号:16660110
5点

先週Lパッケージ納車され、すぐに17インチ購入しました。
6.5J、インセット53のスポークタイプに205/45-17タイヤを履きました。
ホイールのデザインにもよると思いますが、リムはフェンダー目一杯、フェンダーからタイヤまで実測で7〜8mm(糸を上から垂らして物差しによる目視です)です。
当初、7Jインセット50のホイール欲しくて、他車のホイールを入れてみましたが、若干ハミタイしたので諦めました。
(糸を垂らしたらタイヤに糸が触れる程度)
ホイールデザインによっては、完全にはみ出すと思います。
当方もホイールサイズ少なくて探すの苦労しました。
パッケージ違いますし、車による個体差もあるので、参考にならないかもしれませんが、とりあえずレポートまで
書込番号:16660253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

12月納車予定でoz racingのウルトラレッジェーラを
履く予定ですが、オフセット42でもメーカーの車検
適合確認OKだそうです。
寸法的に考えるとオフセット50近くないと現行は
アウトだそうです。
書込番号:16662501
3点

一番星星桃次郎さん>
こんにちは。
オフセット42って、7Jででしょうか?
計算上もかなりハミタイになりそうに思うのですが…
OZのページをみてみたのですが、17インチは7J以上しかないようですがオフセット42というのもみつけられず…
書込番号:16663359
3点

obaoさん
失礼しました。オフセットは44でしたね。
比較検討のRaysが42でした。
44でマッチングが取れているそうです
(業者専用マッチング確認ページ)
ただ仰るように?なので現車合わせして
確認してもらう予定です。
書込番号:16665681
5点

一番星星桃次郎さん>
いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
私が参考にさせていただいたのは下記のページになります↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/721030/car/1491684/3680216/photo.aspx
これをみて、ET48は危険かなと思い、今回は見送りました。
実車が来て、入ったのに〜と後悔するかもしれませんが…
書込番号:16666907
7点

obaoさん、ふじやま1997さん、一番星星桃次郎さん>
みなさん、クチコミありがとうございます。
私はいろいろ検討した結果、今お気に入りのR-PRIDEさんの和道シリーズを装着予定です。
ちなみに
夏タイヤ;205/45R17 ホイール:和道 大和 17×6.5J ET50
冬タイヤ:185/55R16 ホイール:和道 桜 16×5.5J ET45
冬タイヤのホイールが装着できるか不安なんですけど
書込番号:16669409
5点

お茶ワンコさん
夏用は、タイヤは大丈夫でしょうけど、リムのデザイン次第だと思われます。
冬タイヤは計算上、ご希望の夏セットより7〜8mm内に入るので大丈夫と思われますよ。
参考にならないかもしれませんが、とりあえず、画像貼っておきます。
サイズは上記のものです。
17インチ6.5Jインセット53に205/45-17です。
書込番号:16670564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、Sパケを契約しました^ ^
17インチのホイールに変えようと思い、鍛造にしようと思います、6.5Jと7Jではどちらが軽いですか?あと新しいfitに適合するホイールを教えてください、タイヤの外径はあまりかえたくないので205/40/17でいいのでしょうか?よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:16670710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

foremaziさん
同じホイールのサイズ違いなら6.5Jが軽いです。
タイヤ外径ですが、205/40だと少し小さく、205/45だと少し大きいと記憶してます。
でも、40と45でほんの2cmくらいの差ですが、見た目結構違うんですよ。
私の購入店では45を勧められました。
個人的には薄っぺらいほうが好きではありますが笑
ホイールマッチングは何処に尋ねても、まだわからない。と、言う返答ばかりです。
なので、かなり安心サイズと思われたホイール購入しましたが、出っ張りあるデザインのため、上の画像の通りハミホイール寸前です。
あまり出っ張りの無いホイールなら、タイヤまであと8mmは大丈夫です。(糸を垂らした実測値。あくまでも個人の感想です。)
書込番号:16671540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6.5jて言うのはないですね、なるべく軽いのを探しています、
エンケイRPF1が17インチ7Jオフセット43 6.57kg
SSR GTV02 が17インチ7Jオフセット42と
みなさんがお探しの50がありました。
重量はわかりません?
http://www.hirano-tire.co.jp/ssr/ssr42.html
書込番号:16671802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
鍛造は、もういいのですか?(^^;
書込番号:16671840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます、鍛造も含めて探していますよ!(^^)!
ただ、鍛造以外でも軽量なものがありましたので書き込みました^^
純正でついてくる16インチホイールの重量はどのぐらいの重さでしょうか?
書込番号:16671936
1点

http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61253&parent=60071
書込番号:16672041
2点

こんにちは!
純正は重いときいてましたが、16インチで9.3kgって(>_<)
既に準備してる、17*7Jの鋳造ホイールの重さを調べてみましたが、6.7kgでした。気にせず購入したのですが、軽かった(^^)
書込番号:16672126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kmyk6さん、ありがとうございます。純正は重過ぎですね、軽量の17インチに
インチアップしないといけないと思いました^^
書込番号:16672410
2点

軽ければ良いと言うものでも無いんですけどね。
重めの方が乗り心地も良いという説もありますので。
そもそも軽くして何がしたいのか判らないです。
他にも探せば一杯出てきますよ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm
http://iworks.fc2web.com/hitokoto73.html
書込番号:16672577
1点

ENKEIのRPF1 17インチ7J オフセット+45にしよう思いますが、とりつけできるでしょうか?
はみ出なければいいのですが・・・
わかるかた、教えてください^^
書込番号:16673065
3点

foremaziさん>
わざとでしょうか?^_^;;
そうでないという前提で…
このスレ内の私の返信を参考になさってください。
7J ET45を実際に装着した場合の写真も出ていますので。
書込番号:16673081
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日、2回目の交渉を行ってきました。
下記、交渉結果のご意見を伺わせてください。
FIT 1.3 FF 13G Fパケ+ナビSパケ+アンシンP
車両本体 :1,460,000
付属品 :140,595
諸費用 :195,190(点検パック+延長保証込み、納車費用なし)
値引き :105,785
合計 :1,690,000
2点

充分満足して下さい!
新型FITで値引き10万オーバーなんて
余程売れない営業マンか
9月目標にあと1台で達成する
タイミングじゃなければ
そうそうないですよ
書込番号:16659876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000medalさん おはようございます。
フィット3の値引き目標額ですが、車両本体6〜10万円、DOP2割引き3万円の値引き総額9〜13万円辺りかなと思われます。
従いまして、現状の値引き総額約10.6万円は、概ね目標達成と言えそうです。
書込番号:16660323
3点

先月13G契約してきました。
FIT 1.3 FF 13G Fパケ+ナビSパケ
車両本体 :1,400,000
付属品 : 280,350
諸費用 : 184,935(点検パック+延長保証込み、納車費用なし)
値引き : 112,105
合計 :1,753,180
このグレードなら10万円程度の値引きは珍しくないかも知れません。
購入を考えてらっしゃる方の参考になれば。
書込番号:16664218
1点

下記、交渉結果のご意見を伺わせてください。
FIT 1.3 FF 13G Fパケ+ナビ無+その他
車両本体 :1,425,000
付属品 :176,820
諸費用 :231,340(点検パック+延長保証込み、納車費用8925円)
値引き :50,000
下取り :300,000
合計 :1,450,000
ナビ無なので本体値引きはこんなもんでしょうか?
2−3月まで購入を控えようかとも思案中です
先輩方、アドバイスをお願い致します
書込番号:16766928
0点

スレ乱立を避けるため便乗させてください。
今の車を車検通してもう2年乗ろうかと考えていましたが、値引き・下取りで良い条件がでたら買い替える、
でなかったら車検通すと決めて交渉開始しました。
交渉開始してみると登場直後はガードが固かったですが、3ヶ月程度経ってそこそこ値引きは緩んできてる
なぁと感じました。
(ハイブリッドは今なおガードが固そうですが・・・)
幸い下取り、値引きともがんばっていただいたのでRS(6MT)契約しました。
まさか契約するとは思っていませんでした。
当初はハイブリッドSパケを検討していたのですが、ハイブリッドのDCTのフィーリングがあまり好みでなく
RSの6MTを試乗したときになかなか良かったため候補に浮上してきました。
86・BRZ、フィットRS、スイフトスポーツのなかから選びました。
12月中旬に納車予定なので納期は約2〜3週間程度です。
書込番号:16901584
0点

RSですが9月の時点で15万円の値引きは出てましたよ。もっとも長年馴染みのお店ですが。
本社からの値引き規制があってなかなか大きく出せないんじゃないですか?
エクステリアが気に入らないのと、CIVIC typeRを待ってみたいので2年間待ちたいと思います。
書込番号:16902062
0点

>テツてつ鉄五郎さん
RSの値引き15万は9月時点では破格ではないでしょうか。
私も当初、車検通していろんな車種がでるのを待ってみる?のも良いかなと思っていました。
CIVIC typeRは予算的に無理(とても買えない)ですしサスペンションもハードそうなので・・・。
フィットの追加モデル(おそらく1リッター3気筒ターボ?)が2年以内にでてもNAの方が好きなのでOK。
結局、予算、維持費、用途からRSが自分にあっている、条件も良いということで購入に至りました。
ただ、車の魅力では86/BRZの方が上でしたし楽しかったです。
フィットもエンジンフィールやシフトフィール、ハンドリングはそこそこ良さそうなので
久々のマニュアル車を楽しみたいです。
書込番号:16903538
0点

>一龍さん
たぶん破格です。でも現行のFIT2ハイブリッドとRSを所有していますが、FIT3はデザインが・・・。混入された方々申し訳ありません。未だに違和感がございます。ですからやめました。
やはり私はtypeRですね。ひょっとしたら6年後のスーパーハイブリッドFIT4ですね。
書込番号:16904412
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,339物件)
-
- 支払総額
- 96.1万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 11.1万km
-
フィット G スマートスタイルエディション 純正ナビ バックカメラ スマートキー ETC
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 161.9万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.1万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 161.9万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 9.0万円