フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,580物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1015 | 121 | 2016年12月30日 21:21 | |
| 148 | 45 | 2016年12月10日 12:10 | |
| 49 | 12 | 2016年11月19日 14:50 | |
| 82 | 18 | 2016年10月23日 20:29 | |
| 24 | 7 | 2016年10月16日 15:27 | |
| 120 | 24 | 2016年10月12日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ヤフーニュースで今日発表になったグレイスについて、ホンダの峯川専務は「完成したi-DCT」と万全を強調したそうです。
http://response.jp/article/2014/12/01/238654.html
「フィットとヴェゼルで不具合が多発したHVシステムの制御関係などの実験と評価を重ねた」としてグレイスに搭載されたシステムは「完成した」と述べているそうですが、今まで発売されているフィット3やヴェゼルのi-DCTは完成したものになっているのでしょうか?
製造メーカーの責任としてグレイスと同等レベルまでにはしてもらいたいんですけど。
26点
グレイスでリコールでたら笑えるな。
書込番号:18227241
29点
>製造メーカーの責任としてグレイスと同等レベルまでにはしてもらいたいんですけど。
『フィット』および『ヴェゼル』のHVと共用だ。
・・・とのことですので、
リコールや改善措置を重ねた結果、
フィットもヴェゼルも同等レベルになっているんでしょう。きっと。
共用ならハードの載せ替えも出来るでしょうし・・・
>グレイスでリコールでたら笑えるな。
あ、いや、さすがに笑えないような・・・
書込番号:18227286
6点
>ホンダの峯川専務は「完成したi-DCT」と万全を強調したそうです。
ハイハイ、こんなのは営業トークで売れればいいだけ。
その後、万全じゃなかったら買ったあんたが悪いみたいな扱いするんかな…
>「フィットとヴェゼルで不具合が多発したHVシステムの制御関係などの実験と評価を重ねた」
現ユーザーを実験台にし、
その結果、良いものが出来上がった!て話だよね。
現ユーザーはリコールを重ねつつ危険な目に遭いながら
利用されたんだよ、ホンダに…
チャンチャン。
書込番号:18227472 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
海外では、HV出してる?
最近、アメリカで発表になったHR―Vなんかは、
ガソリンのみだったような?
・・・まだまだ、未成熟って自ら言ってる気がするんだが?
書込番号:18227562 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ミッションうんぬんじゃなくプログラムの問題じゃなかったの???
はぁ???
書込番号:18227618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
リコールしたばかりなので、半年〜一年はしてからじゃないと完成言えないかなとおもいますね★
リコールで迷惑をこうむった方のことを考えると完成したなんて言うべきではないと思います。
でもまぁカッコカワイイやつなので自分は許せちゃいますけどね(≧∇≦)b
書込番号:18227647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
眼鏡蛇・・・ホントいい加減にしてください。余計な一言、本当に頭にきますから。
後ろに「さん」を付けて書いていない時点であなたの余計な一言は限度を超えています。
いつもは黙ってネガスレも読んでる自分も、削除依頼出したのあなたの文章だけです。
>「フィットとヴェゼルで不具合が多発したHVシステムの制御関係などの実験と評価を重ねた」
別にユーザーを実験台にしたというわけではないでしょう。
だからこそ、リコール5回目のノイズ関係の原因を見つけることが出来たと思う。
それこそユーザーの声だけでは不具合はわかってもどこが原因なんてわからないし、N−WGNでもそれは同じだと思う
結局はリコールの回数が多かったけど、メーカーは当然のことをしたまででしょう。
あとは、フイットやヴェゼルの保証を延長してくれたら、いいのですが・・・
書込番号:18227648
23点
世界を驚かそうといいつつHVモデルだけ満足に展開しないのは納得いかないね。
自信があるんじゃなかったのかと言いたくなるよ。
書込番号:18227702
19点
そうだとするなら、今までのミッションは未完成だったと、半分は認めた事になります。
実験と評価には、リコールで入退院を繰り返した事も含まれるのでしょうか。
現フィットオーナーの努力も無駄にはならなかったのかなと。
日本には世界有数のトランスミッションメーカーがあるのですから、外製の方が良かったのかもしれません。
それがオーナー、延いてはホンダの為にもなるのですから・・・。
完成か未完成かは何れ分かる事です。
書込番号:18227747
11点
機械オタクさん
横から失礼しますが専務の後に「さん」はいらないかと思います。
書込番号:18227751
16点
日本人はハイブリッドと言えば飛びつきますから。
書込番号:18228012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11月のホンダの小型車販売台数は前年比48.9%、要は去年の半分も売れていないということです。
世間の評価は思った以上に厳しいのかもしれません
書込番号:18228463
15点
Beforea2さん ↓
貴重な情報ありがとうございます。アクアをこせるかなぁーと思っていたけど、難しそうですね。
やはり消費者の気持ちは完成してないと思っているというのが数字でも出てるんですね。残念です(T_T)
でもこうしてめぐりあった愛車なので可愛がってあげたいですね★
もういい加減リコールもデカイヤツは無いでしょうから、存分にフィットライフを楽しみましょう(^_-)-☆
書込番号:18228629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
グレイスってセダンだからフィットより車重が増えると思うが、燃費が変わらないとはこれ如何に?エンジンはフィットと同じなんだよね?ミッション(もしくはそのプログラム)に改善が図られたのかな?
書込番号:18228726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
グレイスをFITやアクアの実用グレードと比較すれば、燃費が良くなっているみたいですね。
FIT 33.6km/l
アクア 33.8km/l
グレイス 34.4km/l
バッテリーやギア比も同じみたいですし、車両重量が若干重いのにセダンの形状だけでここまで変わるのかな。
何が影響したのか是非知りたいですね。
書込番号:18228840
11点
多少の車重より形状のほうが大きく影響しますよ
小さなモーターでの巡航ですから
書込番号:18229010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Beforea2さん
昨年は、フィットの新車販売直後で大きく台数が増えていました。
その証拠に、フィットモデルチェンジ前の8月は前年比116%です。
また、デミオがモデルチェンジしたマツダを見ると前年比326%です。
このように、モデルチェンジの影響を大きく受けるデータを抜き出してホンダの販売が不振であるかの書き込みには悪意を感じます。 以前もみらいなんとかという人がいましたが、同じようにかんじます。月間販売目標が下回ったことのみを抜き出していました。
累計は、新車販売台数しかデータがありませんが、それを見ると、最新の本年累計の前年度比は、
ホンダ 142%
トヨタ99.7%
日産90.5%
マツダ97%
であり、ホンダは好調です。
別に、世間の評価は厳しくありません。
また、10月の最新販売ランキングは、あいも変わらず、アクア、フィット、プリウスの順で、変動なしです。
書込番号:18229023
12点
>銀狼のるーちゃんさん
ホンダ全体でも103万台を掲げた年間の目標販売台数を先日93万台にまで大きく引き下げました
フィットの商品力に見込み違いもあったかもしれませんフィットの5回にも及ぶリコールが影響を及ぼしているのは間違い有りません
ここから挽回するにはグレイスを始めとした新商品群で信頼を再度積み上げるしかないと思います
書込番号:18229089
10点
ひきさげは、リコール対策で新車投入が遅れたことが理由だと、かつて記事が出てました。
書込番号:18229146
8点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
暖機中(=エンジンモード)は、普通はPの状態にしていますが、P⇒Nにすると、
一定間隔でゴツンという感じのショックがあります。それほど大きなものではありませんが、
でも、はっきり感じる程度です。
これは、なんの衝撃でしょうか、異常か否かについて
ご存知の方、教えていただけるでしょうか?
4点
普通やろ
待機中Nばかりやるとミッションのダメージうけるやろ
書込番号:19815041
4点
停車P前のサイド引きが甘くて負荷がかかってるからではなくてですか?
書込番号:19815073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
異常でもなんでもありません。
駐車時にパーキングブレーキの引きが甘くて、
車が少しずり下がり、Pギアだけで止まっている状態の時にシフト操作をすると
Pギアからギアが抜ける時の音です。
パーキングブレーキをもう少し強く引けば、車がずり下がらないのでこの音は出ません。(でても小さい)
この現象は MT車以外のどの車でも起きる事なので駐車の際はしっかりパーキングブレーキを引きましょう。
これがMT車だったら見事にずり下がってるんですから…。
書込番号:19815142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Pを選ぶと、図のようにミッションの赤でPと書いたところを固定します。
道路に勾配があったりすれば固定部に力が加わります。だから、解除する時音がします。異常ではないです。
Pに入れる前にパーキングブレーキを引けば、タイヤを固定します。 当然、後輪の固定ですので、図のタイヤとは別になりますが、車は停止します。この状態でPに入れれば、ミッションに大きな力が加わらなくなりますので、音が小さくなると思います。
逆に大きな衝撃を出したければ、坂道でPに入れてサイドブレーキ、フットブレーキは入れない。
その後、Nに入れる。
をすれば大きな衝撃が出ます。ミッションにも負荷をかけます。
お勧めしませんが、やりたければ自己責任でお願いします。
書込番号:19815267
16点
>tokumei_abcさん
>一定間隔でゴツンという感じのショックがあります
PからDやNにした時にその時だけなる物なら前に皆さんが回答している内容だと思います。
でも「一定間隔でゴツン」と来るですか?
NじゃなくてDでうっかりサイドブレーキを引いたまま停止していると周期的にゴツンと来ますがそれの事ですかね?
多分ですけどこれならDに入れたままなのを警告してるんだと思います。
書込番号:19815361
5点
毎回ではありませんが暖機が終了した直後にP→Nにすると、アイスト状態で停車している時に「ウィン、、、ウィン、、、」と1秒ほどの間隔で、数 10rpm くらいモーターが回転すると同時に、僅かながらショックを感じる場合があります。
普段バックグラウンドで行っているキャリブレーションなのか、リトライなのか理由は不明ですが、スレ主さんのエンジン起動中にせよ、私のアイスト状態にせよ、「不快ならばNにしない」で様子を見てはいかがでしょう?
走行中に故意にNにする事は推奨されていませんが、きちんとフットブレーキやサイドブレーキを利かせていれば、停止中にNにしても構造的には何も問題無いと聞いていますし、必要ならばN状態でもエンジンを起動してクラッチを勝手に締結して発電充電してくれます。
書込番号:19815592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
駐車するときにPボタンだけで駐車しているか、サイドブレーキの引きが甘い状態と思われます。
皆さんが言われているように、Pボタンを押すと自動でロックされるのですが、その状態で車が動くとギヤに負荷が掛かかります。
そして、次に乗る時にドライブに入れる時にロックが外れるのですが、この時に負荷のため引っ掛かりがあります。
これの音と振動が遅れて発生しているのだと思いますよ。
もし上記のようなパーキング方法ではなく、ちゃんとサイドブレーキ後にパーキングにいれているのに、今回のような事があるのならディーラーに点検をした方が良いですね。
書込番号:19815612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、ありがとうございます。
お尋ねしたいのは、固定を解除するときに発生したりする
一回きりの音ことではありません。
朝いちの暖気中のときに発生します。
意図してNにしたわけでなく、たまたま
いじっていたということです。
音というより、体に感じるショックです。
一定間隔については、時間的には5秒以内だったと
思っていますが、必ず発生するのか、それとも、ある条件下で発生
するのかも含め、明日の朝、もう少し、確認します。
書込番号:19815660
3点
それって、異常じゃないの?
ディーラーでチェックしてもらった良いんじゃない。
ニュートラルでショックを感じる事は普通は有りません。
書込番号:19816876
2点
NではなくDであればブレーキを踏んでる状態で定期的なショックが発生することはあります
この状態になると充電しなくなるので
モーター回転数が400くらいまで上がると0に戻されその瞬間にショックがあります。
大体この感覚が5秒くらいです
なおこの現象Pに入れない限りなおりません
まあ走り出せば症状はなくなりますが
自分が調べた限りではNでも直らないのでその症状と同じかもしれませんが
>飛車角落ちさん
アイドリングで充電してるときのギアの繋ぎってわかりますか
DとNの
これがわかれば充電できなくなる現象の原因がかなり絞れるので
書込番号:19818301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
通常アイドリングで充電している時は、MFD2-HY で見る限りエンジンもモーターも約 1200rpm と表示されています。
少なくとも奇数側の1速リングギヤはフリーで、3・5・7速の各ギヤもメインシャフトが空転できる状態のハズです。
そうしないと充電する為に奇数側のクラッチを締結するとタイヤに駆動力が伝わってしまいますから。
何らかの原因でギヤが引っかかった状態だと、クラッチで?異常なトルクを検知し充電しようとして途中でリトライしてしまうのでしょうか?
書込番号:19818484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えりりんたんさん
>アイドリングで充電してるときのギアの繋ぎってわかりますか
>DとNの
>これがわかれば充電できなくなる現象の原因がかなり絞れるので
論理的に充電可能な系統の図を作成いたしました.
Nをセレクトしている時(1番目左図)
奇数・偶数ともどこも接続されず、奇数段クラッチが接続
Dをセレクトしている時(1番目右図)
奇数側:どこのギヤも選択されず、奇数クラッチが接続
偶数側:2速が選択され、偶数段クラッチが接続していない。
あるいは、2番目の図のようにDをセレクトしてもNと同じ状態を維持して充電し、ブレーキを離すと同時に充電を中止して通常のスタートシーケンスに入ることもあるかもしれません。
もし、Dを選択した途端に充電できなくなるということでしたら、充電中でもDを選択すれば充電を中止して奇数クラッチを開放しているのかもしれません(通常のスタートモード)。スタートのレスポンス重視と思われます。
この辺の選択は、バッテリー残量レベルにより変わるのかもしれません。限界を下回ってれば、Dでも充電を継続できる1番目右図の2速発進なのかもしれません。
書込番号:19818572
9点
修正です。
>あるいは、2番目の図のようにDをセレクトしてもNと同じ状態を維持して充電し、ブレーキを離すと同時に充電を中止して通常のスター>トシーケンスに入ることもあるかもしれません。
この制御は、ブレーキを離してから動き出すまでのタームラグが大きいので、クリープ発生が難しそうな点から、可能性は低いと思われます。
書込番号:19818598
8点
>飛車角落ちさん
過去スレでサービスマニュアルから情報を提供してくれた方がおり、エンジン2速駆動+ニュートラル発電の場合は、奇数側と偶数側のクラッチを両方とも締結する、ツインクラッチとしてはいささかイレギュラーな状態で実現されているそうです。
SOC 22% 未満になり停車中に強制的に発電開始すると、エンジンとモーターがアイドリングの約 1200rpm で回転し、D・N・Pいずれにしても回転が途切れる様な事はありませんでした。
そのままDにして発進した場合も、モーター回転数は約 1200rpm のまま車速とは関係なく発電を継続して、クリープはエンジンとクラッチで実現している様です。
冷間だと動き出しの反応が遅く、エンジン回転数が高い分だけ動き始めた後の車速が速く、少しコントロールしにくい感じがしますが、温感だとそんな感じはしませんでした。
また SOC 35% でワザとエンジンを起動させて、発電の必要が無い場合だと、発進直前まではモーターが約 1200rpm で回っていますが、発進直後に車速に見合ったモーター回転数になり、停車すればモーター回転数も0になりました。もちろんエンジンはそのまま約 1200rpm です。
エンジンが約 1200rpm でモーターが約 1500rpm という状態もあり、それぞれ2速(半クラかも)と1速でしょうね。
以上、実車による実験報告でした。
書込番号:19818814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も2回経験しました。
自宅から出て、まだエンジンが冷えて回転高めなので信号待ちの時にサイドブレーキ引いてニュートラルへ、そうするとコツンコツンと来ました。
2度目はスーパーの駐車場出て同じくまだ暖機中で、信号待ちで同じように、今回は気になったので現在の充電状態や、バッテリー状態を確認しました。
すると、バッテリーメモリはひとメモリ、
しかし充電開始しない。そしてコツンコツンと、しばらくすると、ハイブリッドのバッテリー残量が、少なくなった為、能力が、制限されますと(みたいな内容のもの)出てきて、アクセル踏むとエンジンが高回転で回るも遅いという状況になりました。その後は、充電が始まり問題なくなりました。口コミ見た理由もそんな出来事があったからです。様子見です。
書込番号:19819010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>石橋たたこさん
書き込みから考えられるのは、上にあげた図でいうと、2番目の図の右側で、モーターの近くにあるピンク色の部品(スリーブ)がうまく動かずに1速に入らない。リトライの音がする。その間充電できませんので、残量はどんどん減る。リトライに成功し、1速に入れば充電できるので充電が回復する。
こう考えると、矛盾がないように思います。
もしこの考えが正しいのなら、ディーラーでエラーログを見てもらう必要があると思います。
書込番号:19819068
6点
>tokumei_abcさん
>えりりんたんさん
一定間隔って5秒くらいと結構速いのですね。
前に私が書いたやつだと間隔は1分くらいあったような気がしますので別のものかな。
うーん、私の車はこの現象になった事が無いのですが、結構発生している人が居るみたいですね。
気になる・・・
書込番号:19819081
3点
石橋たたこさんの書き込みを読みまして、可能性ですが。
1速の選択が解除できなかったためということではないでしょうか。
停止してサイドブレーキを引いた段階かつエンジン始動中とすると、1速が選択されクラッチが解放されている状態だと思われます。
そこでニュートラルにいれると、1速が解放されないといけませんができないということではないでしょうか。上にあげた図なら、EV発進と書いている図の中の1速のスリーブを右に戻したくても戻せない状態ということです。 その時リトライの音がコツンであり、抜けないと充電できません。
もし、このようなことが起こってるのであるのなら、エラーが記録されていると思われます。正常の範囲内か異常かの判断は専門の方の判断になると思われます。
以上、可能性の一つです。
書込番号:19819376
8点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
購入して1年が経ち、ディーラーから法定点検の案内が来ました。
13000円程度になるそうなので自分で点検しようかなと思っています。
点検項目はメンテナンスノートに書かれている項目全てやらないと点検したことにならないのでしょうか?
さらっと見た感じでは、ブレーキパッドやオイルチェック・ブレーキの踏みなどですが、簡単に出来そうに思いました。
法定点検自体をディーラーまたは業者でやらない場合は保証ができなくる場合があるそうですが、実際どうなんでしょうか?
査定額も下がるとか。
3点
>GT-PS3さん
実施自体は個人でやっても大丈夫みたいです。ただ運転席の左上に貼っている整備済みシールは認定整備工場でしか無いようです。
ただ問題は車の保証ですね。お手持ちの保証書の約款を確認するかディーラーに確認された方がいいですね。たぶん保証が無くなる訳ではなさそうですが、ご自身で点検を実施し、交換が必要になり交換したらその部品(部位)が原因で故障したものは保証しませんよぐらいかなと思いますが・・・。
書込番号:20398646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
法定点検は自分でやってもなにも問題はありません
ただしディーラーで行なうとリコールにはなっていないけれども不具合が出てるパーツ等をこっそり対策品に交換したりするので
新車から最初の車検まではディーラーに出す事をオススメします
書込番号:20398706
4点
法定点検は自分で実施しても通常の3年保証には関係しないと思います。
殆どは、点検しなかったことが故障の原因思われるなら保証外との記載はあるかと思います。
分解する点検は車検整備のブレーキ関係だけですから、問題は発生しないと考えます。
OPの2年保証延長したら、認証工場で車検を受けないと保証外の場合もありますが、今回は関係ありませんね。
正しくは、ご自分の取説、契約書ご覧ください。
尚、法定点検は、5000km/年以下の走行キロだと省略できる項目有ります。
国の指定の点検と取説の点検は同じでない場合があるかもしれません。
書込番号:20398832
6点
皆様ご回答ありがとうございます。
保証に関して確認したところ、延長保証マモルの新車コースに加入していました。
ディーラーから初回の車検はウチでと言われました。
詳しいことは自分で直接ディーラーで聞くほうが良さそうですね。
みなさんは法定点検はどうされていますか?
書込番号:20398876
1点
学生時代、(車検を除く)法定点検は自分でやっていました。
ナンバーの付け替えも陸運局へ行ってやりました。
今は、時間とトレードオフでディーラー任せですね。
信頼しきっているというのもありますが。
昔は、ボンネットを開けてオイルや点火プラグのチェックとかしてきましたが、複雑な構造やカバーで面倒になり、今は殆ど開けません。
(昔はエンジンカバーが掛かっていなかったから、自己満足でいじってました。)
強いてあげるなら、空気圧点検とタイヤ周りのチェックとフロントガラスの油膜取りでしょうか。
書込番号:20398931
3点
車を維持するようになって15年くらい経ちますが、法定点検(12ヶ月点検?)は、出したことも自分でやったことも一度もありませんが、一度も不具合や故障はありませんでした。
ブレーキパットの残量が後どれくらいあるかぐらいは、常に把握してますし。タイヤ交換するときに目で見てわかりますから。普段でもホイールの隙間からでも。
今回新車なので整備記録書?にスタンプが欲しかったので、私は来年の2月なのですが、記念に出してみようかなとも思っていたのですが、私の価値観ですとやっぱり金と時間がもったいないですね。
営業の方に聞いたところ、半分位の方は出さないと言ってました。
また、フィットハイブリッドだからといって、バッテリーの状態や電圧などを調べたりは一切しないと断言してました。動力側のバッテリーは一切触らないそうです。車検の時も。
私も延長保証に入ってますが、1年点検を出さなくてもどこか壊れたら保証使えると確認しました。
点検受けなかったがために壊れた場合は別ですが。
それはまずないのではないかと言ってました。
他のディーラーは知りませんが、あくまで私が聞いた話しですので参考ほどで・・・。
書込番号:20399235
4点
> みなさんは法定点検はどうされていますか?
まかせチャオに入っているので全てディーラー任せです(^^;
書込番号:20399365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
法定点検ってやらなくても問題ないことにはなってるけど、メーカー保証が受けられない場合があるとのこと
というか法定点検してない状態で事故を起こした場合って普通に保険降りるんでしょうか?
法定点検していればわかった不具合による事故であれば対象外になりそうな気もしますが
まあオイルなど自分でもできる部分だけならいいですが、通常では点検できない部分などもあるので自分は点検はしてもらってます。
(交換関係は自分でやってしまいますが)
>私の価値観ですとやっぱり金と時間がもったいないですね。
このパターンでやらない方が居ますが
なんかあって修理するとき結局高くついて時間も無駄になると思うのですが。
時々問題がなかったからといわれる方が居ますが、
自分はそれは問題がなかったからではなく偶然不具合が発生しなかったと考えるので点検に出しています
書込番号:20399408
5点
これは気持ちの問題ですよね
書込番号:20406818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わたすはミッション2回交換やらなんやら色々弄くられてる車なんで不本意ですが多少高くても点検はすべてDに出そうと思っています
あと4万kmで10万km行っちゃうけどメーカーには交換してる分保証はその限りではないとしっかり回答貰ってるんで、なにか不具合あれば猛プッシュできるようにね
前の車は一切出してませんでしたけど
書込番号:20406869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いわゆる12か月点検は法律で定められている義務なので「やらないといけない」というのが、ここでの回答になるのかな…。
メーカー保証がどうなるか?は、保証書(取説一式の中にある?)に書いてあると思うので、読んでみてはどうでしょうか??^^;
12か月点検をしてないから保証が効かないというケースは少ないと予想しますが…
法律は守るのが基本ですし、無用なリスクも背負わない方が安心して乗れますから、私なら12か月点検をやる、かな。
書込番号:20406902
2点
数年ぶりに尿管結石になり死ぬほど痛い想いをしてから「定期的に病院で検査しておけばよかった」と後悔している私。
不具合が起きてから後悔するよりも、日ごろから定期的にディーラーに見てもらうと、より安心して走行できると思います。
まあ「いま問題なく健康なんだから点検とか検査とか、めんどくさくてやってらんねーよ」という気持ちはわかります。
そんなことよりスロット行って稼ぐほうが、という気持ちもわかります。
書込番号:20408050
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット購入予定ですが、ヘッドランプをどう選択するかで迷っています。
アドバイスお願いします。
同僚がフィットを購入したので色々教えてもらってますが、彼曰く
「LEDはだめだなぁ〜!やっぱりHIDの方がイイぞ〜!」
詳しく聞いたところ、「晴れた日は同等に見えるが、雨の日が見づらい」とのこと。
しかし、フィット3は(純正では)ハロゲンかLEDしか選択肢がありません。
この話をディーラーの営業マンにそのまま伝えました。
LEDは色温度が6000Kくらいなのでそういう傾向にはあるそうです。
雨の日は「低ケルビン」の方が見やすいのでハロゲンの方が有利とのこと。
それならば4000K程度のLEDって無いの?という疑問が湧いてきますが、それはさて置き…。
同僚と営業マンの話は十分信用できるので「LEDはやめておこう」と
思ってます。私はこのようにしようと思いますが、ご意見下さい。
(1)とりあえずハロゲンを選択し、それが満足できる明るさならそのまま
(2)満足できない場合はPIAAのHIDを後付。(適合表に記載あり)
ハロゲンは「暗いもの」と思い込んでましたが、先日友人のフリードに
乗せてもらったときに、「えっ、ハロゲンってこんなに明るいの!?」と
驚いたことがあります。
一口に「ハロゲン」と言ってもピンキリのようです。
特に「ハロゲン」の方、「ハロゲン→社外HID」変更経験の方からの
使用感など教えて頂けるとありがたく思います。
よろしくお願いします。
5点
H4でマルチリフレクターは要改造でないと光軸難しいです。
うちの車ですと
ベロフ+レンズカット(純正)は車検通ります
ベロフ+マルチリフレクター(社外)でもデイーラー車検通ります
中華+マルチリフレクター(社外)だと要改造でやっと車検通ります
PIAAベロフIPF等国産なら大丈夫だと思いますが高いっす
書込番号:20300758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、晴れた乾いた路面 真っ暗なとき、明るく白くで見やすい方を選びます。純正のLEDになりますね。ハロゲンは暗くて見えにくです。ハイビームも社外のLEDにかえます。
雨の日 濡れた路面のときは、フォグライトを点灯し見にくさを補います。
フォグライトは補助灯ですので、雨 霧等で使用します。フォグはハロゲンがよいです。
書込番号:20300762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このLEDは色温度が6000Kくらいなのでそういう傾向にはあるそうです。
雨の日は「低ケルビン」の方が見やすいのでハロゲンの方が有利とのこと。
>LEDヘッドランプって見辛いですね。
それでも今時ハロゲンも何だかなぁ〜と思います。
それならば4000K程度のLEDって無いの?という疑問が湧いてきますが、それはさて置き…。
>4000KのLEDだと晴れの日だと暗く見えて使い物にならないので?
(1)とりあえずハロゲンを選択し、それが満足できる明るさならそのまま
>そのままでは満足出来ないと思います?
(2)満足できない場合はPIAAのHIDを後付。(適合表に記載あり)
>後付けHIDキットのH4だと光軸が合い難いしハイビームにした時見辛いです。
ハロゲンは「暗いもの」と思い込んでましたが、先日友人のフリードに
乗せてもらったときに、「えっ、ハロゲンってこんなに明るいの!?」と
驚いたことがあります。
>メーカーもハロゲンは捨てたものではないと言ってました。
特に「ハロゲン」の方、「ハロゲン→社外HID」変更経験の方からの
使用感など教えて頂けるとありがたく思います。
>参考にならないと思いますが自分の車は丸型ヘッドランプで、ランズがガラスでH4タイプのHIDキット(RG製6300k)を組みました。
車検も通りましたしロービームは雨の日も見易く運転し易いかったですがハイビームは使い物になりませんでした。
古い車なのでラジエーターのパンクで?片側の球切れで交換しようと思いましたが2個セット交換な為あまりにも高いので今はハロゲン球にしています。
ロービームは暗いですが今は街灯が沢山あり意外に不便ではないですね。
私感ですがやはり1番明るかったのは今の車種はプラスチックレンズの為組めませんがリレーを組んだハロゲン100Wでした。
明るさから言うと表現し辛いですがLED球は明るさの厚みが無くファッション的が強くHIDの方が明るいと思いますが社外のHIDキットはお勧めしません。(社外のLED球はもっと)
HIDやLEDの純正ヘッドランプを見ると単眼式が多いと思います。H4タイプだと光軸が合わせ辛いのだと思います。
書込番号:20300903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年から始まった車検のロービーム測定が、マルチリフレクター+社外HIDにどの程度影響するかでしょうね。
検査員の判断ひとつなのですが、フレアしてカットラインが出ない可能性が高いような気がします。
http://www.diylabo.jp/column/column-07.html
私は純正HID(都合8年強)→ 高効率ハロゲン(4年半)→ 純正LED(現車 2年目)なのですが、降雨時のハロゲンの有利さを感じていましたので、現車(LEDがパッケージされていた)の時、同じ懸念を持ち、営業氏と話をしました。
いざ実際乗ってみると、過去の純正HIDより降雨時の視認性は高いと感じています。
唯一、本当に真っ暗な場所(山とバイパスの壁に囲まれ、民家や街灯が無い一区画)のときに光量不足を感じたくらいです。
数か月前、修理入庫で同型のハロゲン車をしばらく借りましたが、過去4年半乗っていたにも関わらず、「こんなに暗いんだったっけ」というのが素直な感想です。
ただ、製品の特性にバラつきがあるようで、いまでもネットレビューでは「暗い」という感想が多数だと思います。
都市によるかもしれませんが、今年に入り公共交通機関のヘッドライトがLEDに変わりつつあるので、基本的な能力はクリアできているのではないかと思っています。自分の地域のバスは本当に多いですよ。
純正LED(HID)と、社外品で大きく変わるのが、自動光軸調整(リアサスの沈みを感知しています =設置義務)と、ライトウオッシャー(同じく義務あり)の有無です。
これらは車検とは関係ありません、整備不良にも(現実的に)あたりません。
直接ではありませんが感覚的によく目立つので、トワイライト時の自車存在アピールに、またHIDと違いタイムラグなく点灯するので、ハイビームでの利用(車種によるかも)です。
その辺を天秤にかけて判断されるといいと思いますよ。
書込番号:20300918
3点
>(1)とりあえずハロゲンを選択し、それが満足できる明るさならそのまま
(2)満足できない場合はPIAAのHIDを後付。(適合表に記載あり)
まずはハロゲンを選んで明るさが満足できなければレイブリックの「サーキットクリア」か「レーシングクリア」をお勧めします。それでも満足できなければ後付けHIDが良いと思います。
HIDは日産のテラノが標準装着した頃はびっくりするほど明るかったのですが最近のは(個人的な見え方かもしれませんが)それほどでもありません。後付けハロゲンは切れやすいとの事ですが私は一回もそんな経験はなかったです。
書込番号:20300924
8点
ハロゲンは一般に明るいほど寿命が短く切れやすいです。
LEDが暗いとの事ですが、LEDは光が拡散しにくいので、暗く感じる事があると思います。
(拡散するタイプもありますが、フィットのは集光するタイプです。)
書込番号:20301260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィットの純正LEDヘッドライトは、ロービームのみがLEDで、ハイビームはハロゲンです。雨天などでLEDヘッドライトが見づらい場合は、ハイビームを積極的に使うか、オプションのハロゲンフォグランプを装着して悪天候時に使うのが良いかと思います。
もっとも、我が家のフィットはハイビームも社外品のLEDに交換していますが、特に重大な問題はありません。確かにLEDは拡散性が低くて、照射範囲外は真っ暗に見るので、周囲に遮蔽物のない郊外の道路などでは暗く感じることもあります(個人の主観です)。ただし暗く感じるのは、照射範囲が明るいことの落差の問題でもあるので、反射板の多い市街地などではLEDも明るく見えますし、たまに点検などで代車に乗ったりすると、久しぶりに使ったハロゲンヘッドライトの暗さにびっくりすることもあります。LEDやHIDの車に乗っていると、「ハロゲンならもっとよく見えたような気がするんだけど……」と感じる局面は多いのですが、単に思い出が美化されているだけのような気もします。
なお、ロービームを純正LEDのままハイビームだけをHIDにするのは、個人的には推奨しかねます。HIDは立ち上がりが暗いので、頻繁に点灯したり消したりするハイビームには不向きのはずです。
書込番号:20301275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前、セレナで後付け6000ケリビンのHIDを付けたら、確かにハロゲンとは比べものにならないほど明るくなりましたが、雪の降る中、高速道路を走っていた時に怖い思いをしました。急に前が暗くなり、ライトが切れたと思い路肩に停止して確認しましたら、雪が付着して溶けなかったのが原因でした。ハロゲンではこのようななことは無かったのですが、HIDは発熱量が少ないとは聞いていましたが、この時、初めて実感しました。今回、フィット3に乗り換えてから、やはりHIDの魅力に心が引かれ、今回は4300ケリビンのピアタイプのHIDに交換しました。ハロゲンのリフレクターではHIDは光が拡散し、カットラインが出にくいのが大半ですが、このタイプであればカットラインも問題無く、とても快適です。ただ冬道だけは気を付けなくては、LEDならなおさらかと思います。
書込番号:20302657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません。ケルビンを誤ってケリビンと打ってしまいました、訂正します。
書込番号:20302672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>N書記長さん
LEDを体験するとハロゲンには戻れないです。
ハロゲン+社外HIDだとレンズの変色が早いかな?
と個人の経験上感じてます。
確かにLEDは雨天時や降雪時に弱いですが
365日の中での雨天の夜間で使用する確率論かと?
書込番号:20302709
3点
LEDヘッドライトに純正OPのLEDフォグランプ付けてます。
前車は純正HIDヘッドライトに中華製HIDフォグランプでしたが、フィットに乗り換えて初めての夜走行でライト付いているのか疑うくらい暗いです。
特に雨降りで山間部とかは怖くて走れないくらいです。
前車が特に明るかったと言う感じではなくフィットが暗すぎる感じです。
LEDヘッドライトにLEDフォグランプは完全に失敗でした。
書込番号:20303061 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私はハイビームをハロゲンからLEDに替えました。
替える前後で比較すると、雨天+夜間に関して言えば、正直どちらでも見づらいものは見づらいです。
どちらかと言えばLEDのほうが見やすい気がしますが、わざわざ替えたというバイアスもかかっているかもしれません。
定量化して表現できるものではないので難しいですね。
光源の明るさの問題もさることながら、路面や建物が濡れているため光が周囲に拡散しないことも大きいでしょうから、それだけを理由にハロゲンにしても、LEDより明らかに見やすいという実感は得られにくいと思います。
書込番号:20304237
3点
一度だけ、フィット3 RSの助手席に乗せてもらったことがありますが、やはり「暗かった」という印象です。
いい天気の夕暮れ時でしたが、運転者はロービーム+フォグを点灯してました(LEDフォグだったかは覚えてません)。
LED4灯のヴェゼルも明るくはないですが、比べるとフィットのほうが暗かったです。
書込番号:20305446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、詳しい情報ありがとうございます。
他のサイトでも色々調べてみましたが、やはり
LEDとHIDを比較するとHIDに軍配が上がりそうですね。
営業マンも、小生と同じように考える客を多く経験しているようで、
ハロゲン→HIDを勧めてるようです。
確かに去年から始まったロービーム検査は気になるところではありますが
PIAA等「高くても信頼できるメーカー」しか選ばない、という前提で
交渉を進めたいと考えております。
書込番号:20306960
0点
私はLED派です。
ハロゲンH4バルブの車に乗っており、HIDを2種(メーカー名忘れましたが怪しいところじゃない奴⇒サンヨーテクニカという安い奴)⇒ハロゲンに戻す⇒PhilipsのLEDで落ち着きました。
・パッシングなどを行う場合に、HIDだと瞬時に点かないため上手く行きません。最新型ならだいぶ短くなっているかも知れませんが、それにしてもハロゲンやLEDほど短くなることは望めません。
・HIDは新車装着なら問題ないですが、ハロゲンバルブ用ヘッドライトへのレトロフィット型だと、配光に相性が出ることがあります。これが出ると買い換え以外の選択はないです。1つめは高かったのですが見にくかったので3-4年後壊れ、評判は悪かったが安かったサンヨーテクニカに買い換え。そちらはそこそこ見やすかったですが2年で壊れました。
注意しなければならないのは、ムラ無く光が広がらないと、例え明るくても無駄なところです。眼の特性上、明るく照らされた場所があるとそこに眼の明るさが慣れるので、逆に暗い場所が見えにくくなります。そうすると、いくら明るくても、その明るく照らしたところ以外有害です。暗いハロゲンの方が良く見える結果になります。
ハロゲンからHIDに変えたときには確かに明るくなったし、値段が10万くらいと高かったので「見やすくなった」と思い込むことにして使い続けましたが、出先で壊れてハロゲンに戻したとき、少し暗いけど配光が良く見やすくなった(要するにHIDでは本当は見にくかった)ことを思い知りました。
で、その後2年ほどハロゲンを使い続けていたのですが、PhilipsのH4 LEDが出たことを知り、1年ほど前に買いました。
HID2種で不満だったところは全て問題なく、気になっていた配光やパッシングなども全く無問題、ハロゲンの2.5倍の明るさといううたい文句通りの明るさです。これ以上明るくてもすれ違う車に迷惑なだけでしょうから、明るさの心配は不要です。以前使っていたHIDから2年ブランクがあったのでフェアな比較は出来ませんが、ハロゲンよりHID2種より、今の方が見やすいです。
色温度はHIDもLEDも公称6000〜6200Kくらいだったと思いますが、LEDの方がHIDより白色の純度が高く、自然な色が見えて見やすいです。とはいえ自然な色はあまり意味なく、本当はLEDも4000-5000Kくらいのを出してくれれば良いのですが。雨や雪ではハロゲンの方が見やすいのは事実ですが、HIDよりは見やすいです。
発熱についてですが、毎冬スキーに5-10回ほど行きますが、昨シーズンはそのLEDで行って特に問題はありませんでした。ただ発熱が少ない以上、ハロゲンより問題が起こる可能性があるのは確かです。HIDでは何回かレンズ前に雪が積もった事があるので同じことが起こるはずです。これは仕方ないですね。
以上、HIDをお薦めしない訳ではないですが、ハロゲンと互換性が高く光が均一に散らばることが大前提、私はその前提を満たさない製品に当たってしまった経験がある、ということです。ディーラーさんにも聞きましたが、発光体の形状的にHIDよりもLEDの方が相性問題は起きにくいようです。
値段だけ安い有象無象のHIDやLEDはお薦めしません。それならハロゲンの方が何かと良い気がします。きちんとしたメーカー製を買いましょう。PhilipsのLEDは2万円で買えます。
今使っているのはこいつです。
PHILIPS(フィリップス)エクストリームアルティノンLED H4 6200K ヘッドランプ 12953BWX22015/8/15
https://www.amazon.co.jp/dp/B013DHXKK8
書込番号:20310057
3点
LEDヘッドライトって、不安点がある
ちゃんとLEDチップを冷却されているのだろうか、LEDチップがオシャカになったときはヘッドライトアッシー交換になるのでないか。
10WのLEDを数個もっていますが(単体チップ)すごく発熱します、ヒートパイプ式CPUクーラーにマウントしても自然空冷では、30分ぐらいで触れなくなります。
半導体にとって、一番寿命を短くするのは熱、過負荷です、過電圧にも弱い。
書込番号:20322516
3点
純正LEDヘッドライト車に変えて感じたことは、
色が白すぎる。目に刺さる感じで疲れる。
対向車も同じ光量であれば、LEDの方が眩しく感じることが多い。
下取りには有利。というかハロゲンがマイナス対象。
ルックスは、青白い方が新しく見える。黄色っぽいと古い車のイメージ
多くのLEDランプはレンズで照射範囲がかっちり別れる。
ハロゲンランプのように上部への漏れ光がほとんどないので、ほぼ真っ暗。標識を見落とす。
劣化してもハロゲンは切れるが、LEDはわからない。光源部品だけ交換できないものも。
交換する部品コストはハロゲンの3〜10倍。
LEDは省エネというが、車の場合、ユーザー自身の恩恵があるかは疑問。
LED光源によっては、ライトカバーが劣化することも。
LEDが青白過ぎるので、霧のなかでは、黄色系フォグランプが余計にほしくなる。
LEDは熱に弱いものもあり、粒々タイプのものは、一粒だけ点かなくなったりすると気持ちが悪い。
ウインカーやポジションも一体のものは、余計にメーカー長期保証が安心。
ハロゲンは自分の好みで、おいおい気に入った光源色と光量が選べる。
LEDは超寿命というが、故障リスクもあり、結果的に高くつくことが多い。
ご参考までに。
書込番号:20324711
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて質問させていただきます。
FIT3 13G S?L?パッケージに乗っています。
あまり見るところでもないので、つい最近気づいたのですが
シフトレバー横のP、R、N、D、S、L部分って光らないんでしょうか?
先日気になってディーラーへ持っていき、営業に確認をすると
「13Gはどうだったかなー?」
「最近はコストカットのために光らない車が多いんですよ〜」
との歯切れの悪い返答でした。
展示車の15XLは光っていました。
HPの装備差早わかり表や主要装備表には記載が無いように見受けられるのですが、
記載がないものでもグレード毎に違うことはあるのでしょうか?
4点
今確認したらウチの3Fパッケージはライト点灯時にシフト横の表示は点灯しますよ。
書込番号:20172286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイナーチェンジ等で光るようにしたとか?
確かN-BOXも初期型は光りませんでしたが途中から光るようになったはず・・・。
書込番号:20172647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます!
>ノンタン3Dさん
13Gでも光るものもあるんですね…
>ところリョージさん
マイナーチェンジで変わったならそれはそれでいいんですが、営業からはっきりした答えが聞きたいもんですw
書込番号:20172671
1点
ちなみに当方の13Gは初期型とマイナーチェンジ版の間の標準装備と価格帯が少し変更があったモデルです。
書込番号:20174444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのフィットは2014年1月登録なので、>masao2000さん
のより後ですね…
ディーラーではなくサポートセンターに問い合わせてみることにします!
書込番号:20209535
0点
もう解決済みかと思いますが、私の13GFパケ(H25)もついています。
最近日の落ちるのが早くなってきて、ふと手元を見ると真っ暗。
なくてもそれほど困らないけど、点灯するべきものが点灯しないのは気になるので
ディーラーさんで電球交換。(DIYでやる自信がないので)
電球は151円、工賃3800円でした。
それにしてもそのディーラーさんの対応は困りますね。
私の担当者は問い合わせたらすぐにパーツリストで調べてくれましたよ。
書込番号:20301535
5点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ガソリン車の板では、すでに投稿されていた質問なんですが、再度、HVの板でも聞いてみたいと思います。
運転席のPWスイッチから、助手席の窓を下降させる時に、スイッチが反応しない時があります。
上記内容の症状が出ている方おられませんか?
また、すでにDにて無償修理してもらった方も教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:20028220 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは。
時々(その日の運転開始時が多いかも)運転席側から何度か下がらない事があります。4〜5回カチャカチャやって、やっと下がる感じです。
下がる時も、何かバシッと音がして、ひっかかってるような感じがします。暑さで、密着しちゃってるのかなぁ?みたいにしか思ってませんでした。
まだ、ディーラーには言ってません。
書込番号:20028275
7点
ふっくん@さん
はじめまして。
パワーウィンドウの不調ですが、うちのフィットも起きています。
そして、京香っちさんと同様に数回カチャカチャすると動きます。
というか、ゼストでも同じ症状があったのでディーラーへ話をしたところ
どうやらパワーウィンドウのスイッチの部品に問題があるようで
最近(この10年くらい)のホンダ車では良くある症状のようです。
その時、ゼストは保証期間内なので、無償で部品交換をしてもらいました。
本題、私のフィットも近々6カ月点検があるので
その時、ディーラーに話すつもりです。
書込番号:20028289
9点
私のクルマも同様の症状が1度あり、同様の対処で直りました。
いまのところその1回だけで再発はしてないのでディーラーには報告はしてません。
前のクルマ、FIT1(1.5CVT)のときも同じことが起こり、そのときは直らなかったので
ディーラーに見てもらいました。
ウインドウを上下させるモーターが故障との事で、修理となりました。
買ってから8年くらいのときに起こったので、まあ長年乗ってればそんなこともあるのだろうと思いますが
もし今のクルマ(買ってから2〜3年)でそれと同様にモーターの故障だとしたなら、ちょっと文句を言おうかとは思ってました。
書込番号:20028356
8点
>京香っちさん
暑さで密着!わたしも始めモールのゴムに密着してるのかなぁと思いましたが、そんな簡単な話じゃないみたいです。
Dの担当者に相談してください。
件数を上げて、サービスキャンペーンの対象に私はしたいです。
書込番号:20028388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>BANANA2000さん
やはり、みなさん同様の症状でてるみたいで、安心しました笑
Dに報告して、サービスキャンペーンの対象にしましょう!
ある程度、件数があがってきたら、必ずサービスキャンペーンの対象になるはずです。
書込番号:20028390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ねこフィットV(さん)さん
同じ症状が有るとの事で。Dに報告してもいいと思います。件数が必要です。
サービスキャンペーンに該当させたいのです。
書込番号:20028392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サービスキャンペーンでなくても保証が効くでしょうし改善品かどうかはわかりませんが、
とりあえずは無償で部品交換してもらえますよ。
書込番号:20028772
6点
自分の車にも同じ事があり、すでに修理も完了しています。
症状が出たのは前の助手席側ですが運転席側も両方交換しました。
対策品が出ていて作業時間は2時間程でおわります。
その間、自分はN-BOXを代車に借りて走ってました。
書込番号:20028781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れてましたが交換したのは、モーター一体のガラスを支えて上下させるフレームです。
※外した部品を見せてもらいました。スイッチ類は入ってなかったです。
書込番号:20028794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふっくん@さん
機械オタクさんも書かれているとおりでした。
情報ありがとうございます。
私もディーラーのサービスの人に話をしたところ
今回はスイッチではなく、モーターからフレーム周りでグリス切れを起こし固着することがあるらしく
そのため、1回目は動かないけれど、カチャカチャしているうちに2、3回目には動いてしまうという話でした。
既に対策部品が出ており、無償で交換になるとのことでしたよ。
運転席側の報告であっても、助手席側の同じ部品で同じこと恐れがあるので
両方とも交換、作業時間は約2時間ということでした。
書込番号:20028878
2点
>機械オタクさん
修理後、症状は完治しましたか?
書込番号:20029012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のところ症状はぜんぜんでてないです。
書込番号:20029066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーには、電話で症状を伝えてから行った方が良いのでしょうか?
書込番号:20030630
2点
そうしたした話は早いです。
レギュレータを対策品に交換してもらってください。
書込番号:20030690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーウィンドウ不具合でサービスキャンペーンは難しいのでは
開かないだけなら走行などには全く影響がない話なので
これが手を出していて勝手に閉まるや
保護機能が働かないならサービスキャンペーンになると思いますが
まあ話をして交換してもらうぐらいしか対応はないかと
書込番号:20032219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のクルマはフィット3ハイブリッドではなく、グレイス・ハイブリッドですが、同様の症状が出ました。
6月に無償修理(運転席・助手席のモーターの交換)の対象になるということで、交換しています。
現在のところ、再発は無いようです。
書込番号:20032787
4点
オデッセイRC2のりですが納車時から同様の症状あります。
困ってないので様子見てたのですが対策あるならやってもらった方がいいですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:20037739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんなん保証切れてから、直したら55000円もする。
なんでも、気になる箇所は、無償にて修理に限る。
書込番号:20037980 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フィットの中古車 (全4モデル/6,461物件)
-
フィットハイブリッド スマートセレクション フルセグTV・HIDライト・スマートキー・ヒーテッドドアミラー・熱線入りフロントウインドウ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フィットハイブリッド ベースグレード 純正ナビ ETC クルーズコントロール 社外アルミホイール
- 支払総額
- 46.5万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
フィット ホーム 純正ナビ ドラレコ前 スマートキー、ETC、リアカメラ、カーナビ、オーディオCD、TV、フロアマット、ドアバイザー 防錆済
- 支払総額
- 196.7万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
フィット RS Bカメラ 運転席エアバック キ−レス ESC セキュリティアラーム AAC USB ETC PW ABS パワーステ 両席エアバック 記録簿付き
- 支払総額
- 63.6万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
19〜368万円
-
29〜313万円
-
67〜457万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フィットハイブリッド スマートセレクション フルセグTV・HIDライト・スマートキー・ヒーテッドドアミラー・熱線入りフロントウインドウ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
フィット ホーム 純正ナビ ドラレコ前 スマートキー、ETC、リアカメラ、カーナビ、オーディオCD、TV、フロアマット、ドアバイザー 防錆済
- 支払総額
- 196.7万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
フィット RS Bカメラ 運転席エアバック キ−レス ESC セキュリティアラーム AAC USB ETC PW ABS パワーステ 両席エアバック 記録簿付き
- 支払総額
- 63.6万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.8万円





















