フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,573物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2016年8月6日 20:32 | |
| 67 | 9 | 2016年7月23日 21:01 | |
| 27 | 5 | 2016年7月21日 23:13 | |
| 13 | 6 | 2016年6月29日 22:28 | |
| 3 | 3 | 2016年6月27日 12:32 | |
| 56 | 26 | 2016年6月7日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド2にオーディオシステムを更新するに当たり、12Vバッテリー交換、ヘッドユニット更新(これがメイン)、DSP設置、スピーカー純正からカスタムフィットに装、純正フロントをリアに移設、サブウーファー、アンプはKAC−PS300T(両方でかい)です。
別アンプはブリッジ接続(SP2個パラで2オーム)
部品がすべて揃っていないのと、この猛暑(きょうはガレージ内37度)で考え中です。
ホンダには室内FUSE−BOXにELDが設置してあり、電流値を測定してECUに送っている。
が、バッテリー直にもFUSEが3系統あり、ELDは通過していない。
FIT2HVはオルタネーターはあるが、セルモーターは有る?が滅多に回らない、と聞いたような気がする。
ELD経由しないと、バッテリーが上がりやすいとの情報もあるが、そうではないとある。
以前、ロゴ(CVT)に載っていましたが、ELDが装備されていました(CVT車のみ)。
サービスマニュアルを持っているので、見てみると電流消費量を測定と書いてあります。
電気系統図にも、ABS、ハザード、ホーン、スターター系統はELDは通過していないと言うことは、連続して電力を消費する系統の把握、と言うことでしょうか、やはり、ELD経由が正解かも。
4スクエアを2本(+−)、電獲配線リレー(ACCでオン)2本、どこを通すか、給電ブロックがら分割するか、複雑。
参考までに、ホンダ車でのバッテリー直結はどうされているのでしょうか。
3点
ホンダ車でというより、ホンダのHV車でと考えた方がいいと想う。
バッテリー自体ガソリン車とHV車で違うし…
ちなみにガソリンフィットはアイドリングストップ車でバッテリーの値段が高い(HV用は普通だけど…)
書込番号:20095916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
電装用バッテリー44B19Lを、自分で交換できますか。注意することがあれば教えてください。
ホンダ客相は、電子機器がリセットされるのでホンダのディ-ラーでしてください、と言われました。
イエローハットやオートバックスで交換された方はいらっしゃいますか。
17点
自分で替えている方は多いと思いますよ。ただ、バックアップは必須かもですね。あくまで自己責任となりますが。
私は来年車検前にcaosの60Bに替えようと考えています。
書込番号:20043191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追伸 ネットで買うと5000円もしませんからね。
書込番号:20043201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
電子機器がリセットされると言っても、時計とかでしょう。
ECUの学習とかはリセットされるわけではないので自分で交換してもいけますよ。
(この辺はフラッシュROMとかRAMとかSRAMの話になりますが)
ただ、大丈夫だと思いますが、HV車の12Vバッテリーは負荷のかかりかたが違うので、車の適合は確認しておいた方がいいでしょう
書込番号:20044202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トヨタと違いホンダのハイブリッド車の12Vは一般的なものなので普通に交換できます。
(ただハイブリッド向けなどが良いですが)
外して問題になるのは時計とかナビが初期状態になるだけでECUなどは変わらないので
エーモンが確かバッテリー交換時に初期化されるのを防ぐキットを販売してたはずです。(単純に12Vを別供給するだけだったはずですが)
書込番号:20045102
3点
センサーのバラツキなどのデータは、EEPROMとか不揮発性メモリーではなくて揮発性のSRAMなので、バッテリー外せば学習し直しが必要。
尚、エンジン関係の各種センサーのキャラクターとオーディオ他の後天的設定全てが該当。
ナビの設定も一部含まれる。
書込番号:20045190 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バッテリーを交換するときなどに使用するバックアップ機器があります。
電池は006Pを内臓して、バックアップ効果を実現。
規模の大きいホームセンターにもあります(そんなに高いではありません)アマゾンもあったと思う確かエーモン製
わたしは、自作したので買う必要もなかった。
交換もDIYでしました。
書込番号:20046659
2点
老婆心ですが、この掲示板に質問されるぐらいの知識であるなら、ディーラーで交換されるほうがいいと思います。
サービスマニュアルには注意したことがいい事項が一点書かれています。
紹介すると交換をすすめていると誤解をあたえかねませんので、控えます。
書込番号:20046777
9点
そういえば過去スレ(スレが膨大で検索してもなかなかヒットしませんが…)で、バッテリー交換した場合、学習機能の再設定が必要というレスがありましたよね。
みんカラでは再設定しないと学習しないとかいうのもありましたし…
http://minkara.carview.co.jp/userid/2158939/car/1666065/3984485/photo.aspx
ディーラーによって認識がバラバラみたいなので、自分のディーラーに確めたら
「−端子を外したら(バッテリー交換したら)学習機能の再設定しないと、燃費が悪くなったり警告灯の誤表示が出る場合があるけど、ある程度走ると落ち着いて元に戻ります。」というよく分からない返事を頂きました。
すっきりしないので自分はエーモンのバックアップ買いました(笑)
書込番号:20061260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
sパッケージの純正タイヤダンロップsp2030 185/55/16の交換を検討しています。
ピレリチンチュラートp1ベェルデを予約しましたが、2ヶ月近く待ちとなり代替として以下のタイヤとしましたがどうでしょうか?
ミシュラン エナジーセイバープラス
グットイヤー イーグルLS EXE
ダンロップ ルマン LM704
ヨコハマ ブルーアースA AE50
ダンロップの転がり抵抗AA以外は全てラベリングA-B
でして非常に迷います。
好みはコーナリング安定性→直進安定性→グリップです。
ちなみに今のタイヤは少しスポーツ寄りでお店の方はミシュランを勧めていました。
書込番号:20050678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>家電ボーイさん
お久しぶりです。ひこまる78です。
私はこの春、LM704に交換しました。
感想はコーナリングの接地感が△、高速での直進安定性は◯、燃費改善◯です。
ロードノイズは純正よりはかなり抑えられますが、荒れた路面は結構入って来ます。
個人的にはミシュランとPlayz PXにそそられます。(今となっては(^_^;))
書込番号:20051959
6点
ひこまる78さん
大変ご無沙汰しております。
ご意見ありがとうございます!
すでにオドメータが50000を越えました。
書込番号:20052539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sパッケージを平成25年末に購入しました。
タイヤは同じダンロップでした。
40,000km走行後、溝がなくなったため昨年1月にミシュランエナジーセイバープラスに交換しました。
現在38,000km走行しています。
溝は半分以下になりましたが、55,000kmまでは持ちそうです。
燃費とロードノイズは、ダンロップより少し良い感じです。
カーブを曲がる時は、思ったよりグリップするので怖い思いをしたことがありませんし、雨天時の走行時も問題ありません。
値段は少し高いですが、私はエナジーセイバープラスで大満足です。
話は変わりますが、タイヤよりも重い16インチ純正アルミホイールと乗り心地最悪な安物純正ダンパーを軽く良いものに交換したいです。
この2点が良くなるともっと走りが楽しくなるのに。
書込番号:20056095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、直進安定性を忘れていました。
直進安定性も問題ないと思います。
書込番号:20056121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
bluedy さん
大変参考になるご返事をありがとうございます。
エナジーセイバーを使用しているとタイヤの性能は満足もそのタイヤにあったサスペンションが必要との事ですね。
納得致しました。
今の純正タイヤ2030との比較が情報量が少ない為大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20056152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いつも楽しく拝見してます。
一点、質問です。
走行中に何速か確認できるレーダーって販売されてますか?
探しておりますが、見当たりません。
無いのかな〜?
ホンダのhvユーザーなら知りたい情報と思いますが見当たりません。
おすすめがあればご協力ください。
書込番号:19947675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだレーダー探知機で対応する商品はないですね。
ハイブリッドモニターをヤフオクで入手するか、
こちらの商品を買うかだと思います。
http://www.arkdesign.co.jp/mfd2-hy.htm
書込番号:19947697
3点
>不器用なんで…さん
宜しければ、私の FIT3HV-F に MFD2-HY を導入した時の過去スレ、情報としてはささやかなモノですが参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18851108/
書込番号:19947738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レー探ではその機能を持つのはないかも・・・
パドル付きの車なら、パドルの「+」を操作することで、段数表示します。
それ以上ギアを上げられないので、そういう表示にしかならないからなんですけど。
書込番号:19947860
2点
表示できるのはMFD2、ハイブリッドモニター
あとBLITZのモニターも表示できます
ただしエンジン稼働時のみだけです
書込番号:19948465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
また、ご回答いただき感謝致します。
やはり、レーダーではないようですね。
まだまだ、フィットとは長い付き合いになりそうなので、待つことにします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:19997141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直レーダーでホンダ系のギアやバッテリー状態を見れるものは待っても出てこない気がしますが
ハイブリッドモニターなどを見てもそこまで難しいことではないにもかかわらず3年経って出てこないところを見ると
レーダーの双方向通信などとの関連性で何かあるのかもしれません
ハイブリッドモニターに関してはレーダーとの共存ができるので、おそらくそれが1番手っ取り早いと思います。
書込番号:19997598
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
シルクブレイズのアイラインを取り付けたいと思っていますが、一切加工なしで取付
可能でしょうか?メーカーに問い合わせたところ、加工の必要がある場合もありますと
の返答でした。不器用なものでDIYではちょっと無理かなあと。実際に取り付けた方
おられましたらご回答のほどよろしくお願いいたします
0点
kenstiさん
↓の方の整備手帳のように、基本的に貼り付けるだけのようですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2117499/car/1621001/3335382/note.aspx
これなら貼り付け面の脱脂を行えば、取り付け自体は簡単でしょうね。
書込番号:19984577
1点
シルクブレイズの製品は、割とフィッティングいいのでアイラインなら大丈夫そうですが・・
なにぶん両面テープどめなので、不器用な方はちょっと。。
ひっつけてしまったら調整も一苦労です。
最悪割れてしまいます。
どうしても自分でつけられる方は、カーフィルムと同じように薄めた洗剤(かなり)を吹き
ドンピシャのところが決まったらずれないようにマスキングテープで固定、あとは天気にもよりますが
丸一日乾燥。
最後に湿ったタオルとかで押さえる。
参考になればですm(__)m
書込番号:19984808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FRPなので精度が悪いと加工が必要になります
シルクブレイズならかなり精度がよいのでアイライン程度のサイズなら問題ないかと
フロントスポイラーはさすがにずれていました
書込番号:19990127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先週末、納車されました。
初代フィットからの買い換えで、15年ぶりの買い換えです。
慣らし運転ですが、最近は必要ないと言われながらもエンジン回転を控えての運転を心がけてます。
しかし、久しぶりの購入でうれしくて、納車当日から高速道路に乗ったり、遠出をしてしまいました。
気になっているのは、以前から普段減速時にはエンジンブレーキを使う癖があるのですが、遠出をした際峠の方に行ってしまったため、下り坂でLレンジやギア比を下げてしまい、回転数を急激に上げてしまいました。
また、フェード現象も怖かったので、しばらく回転数を上げたまま坂を運転を継続してしまいました。
回転数を上げたのは五分ほどだと思うのですが、まだ慣らしの段階でやってしまったので、今後の燃費などに影響が出るでしょうか。
アドバイスお願いします。
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19102391/
ここのスレによればLレンジでも壊れることはなく安心してくださいとの回答いただきました。
大丈夫です。
ご安心を。
書込番号:19930134
4点
自動車はいろんな部品を寄せ集めて組み立てられた工業製品です。部品点数はトヨタ車で3万点あるそうです。
十分な品質管理をされているとは思いますが、それだけ多くの部品があるのですから、ごく稀に部品の不良や組み立てミスが起こったりします。
それによる不具合が発生しやすいのは使い始めの初期の段階が多いのです。
近年はエンジンの完成精度も高く、慣らし運転は必要ないとされていますが、万が一そういった不具合による故障が発生した場合、被害を大きくさせないため購入してからしばらくは慣らし運転を推奨しているメーカーが多いのだと思います。
ですので特に不具合が発生していなければ、さほど特に気にする必要はないと思いますし、慣らし運転も必要ないと思いますよ。
書込番号:19930359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まだ慣らしの段階でやってしまったので、今後の燃費などに影響が出るでしょうか。
影響は出ない
万一思ったほど燃費が伸びなくとも、それは今回の事が原因ではなく
自分の環境や使い方や乗り方のせいで出ないのだろうと考えられます(と言うか、そう思いましょう)。
書込番号:19930392
3点
>マグドリ00さん
先の燃費乖離スレで私を愚弄し、反論の機会を与えませんでした。怒りを覚えています。私の発言に対する理解力の無さに呆れ果てました。
今回も同じです。あなたの理解力の無さに呆れてしまいます。スレ主さんは、"慣らし運転中のエンブレ"とおっしゃっています。
以上のスレに関係ない発言、お許しください。スレ主様
さて、スレ主さんのご質問に対する明快な回答を出せる人はいないのではないかなと思います。
なので、私ならこう考えるという回答になってしないます。エンブレでは燃料カットですので、同回転数の加速中より負荷は少なくなります。だから、私なら気にしません。車が温まっているならSモードで少々加速した場合も気にしないと思います。そのぐらいのことは問題ないぐらいの工作精度はあると思います。
書込番号:19930399
14点
>tommy.jpさん
おはようございます。
取説の 177 頁には…
1,000km走行するまでは、エンジンや駆動系の保護のため急発進、急加速を避け、控えめな運転をしてください。
…とは記載されていますが、エンジンブレーキ目的のLポジションやシフトダウンについては記述はありません。
急発進や急加速であれば、シフトダウンして高出力(つまり高回転かつ高トルク)の領域を使用するでしょうから、今回のドライブがこれに該当するかどうかはともかく、エンジンや駆動系がまだ冷えている時から長時間行った訳では無いので、さほど気にしなくても良いと思います。
単純な回転数ならば、トランスミッション内部では 60km/h でも3速を使用している時があります。
また燃費に対する影響も、「今回のドライブをしなかった時」と比較する事はできず、燃費は道路事情や運転方法でも大きく変わってしまいますから、やはり気にしなくても良いと思います。
書込番号:19930425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tommy.jpさん
私は慣らし運転は行った方が良いと思っていますが,それはマニュアル車の場合です。しかも,ここで良くいわれるような回転数を抑える走りではなくて,私の場合は回転数はどちらかといえば高く設定した走りです。
その方法はこの後に書きますが,今回の件ではご心配なさるようなことは全く起こっていないと思います。
さて,私のいうならし試運転ですが,車は私の前の車,アコードハイブリッドです。初回オイル交換を1000km走行時と考え,それまではできるだけ回転数を2000rpmに保った走りをしました。1000kmオイル交換の次は5000km走行時でのオイル交換を想定しましたが,1000km走るごとに回転数の上限をあげていき,1000-2000kmの間は2000-3000rpmまで回転数を上げる,次は2000-4000rpm,最後は2000-5000rpmの範囲を使って加速,とやっていき,走行距離5000kmまではそこで抑える,5000kmでオイル交換したら次はV-Tecの効く領域まで加速,そこでも念のため2000-6000, 2000-7000,と少しずつ上限をあげて,最後にやっと8000rpmまで,半年以上かかりました。
今アコードハイブリッドですが,購入直後からエンジンは勝手に回ってどうやって回転数を制御したら良いのか,まったくわかりません。時々エンジンが勝手に高回転まで回っているようで気持ちが悪かったですが,徐々に調子は上がり,今は快調です。
書込番号:19930483
1点
>普段減速時にはエンジンブレーキを使う癖
ハイブリッドですので、ブレーキをゆっくり踏み、回生ブレーキを使用したほうが良いと思います
書込番号:19930675
2点
アコードのエンジン、8000rpmも回るの??
書込番号:19930739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません皆様
私の前の車はアコードユーロRです。先の書き込みではアコードハイブリッドになっていますが,間違いです。レッドゾーンは8500rpmからで,一度それを越えたことがありますが,エンジン出力が急になくなって車は減速,始めは何が起こったか理解できませんでしたが,40km/hくらいまで車速が落ちたときに復活したと思います。
書込番号:19930824
2点
成る程盲点の発想ですよね。
慣らしで何が悪いか?
私は回転数の云々よりも、負荷がどうかでは無いかと思います。
低回転で高負荷を掛けるより高回転でも低負荷の方が余程マシだと思います。
エンジンブレーキって燃焼を伴わ無いのでどの回転域でも負荷は少ないのではないでしょうか。
書込番号:19931078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それってリミッターカットされただけじゃ。
公道でリミッターまで回したの?
書込番号:19931082
1点
>働きたくないでござるさん
そうですね。後で理解できました。ギヤはローギヤです。2速で80km/h近くまでいくのでフル加速のギヤチェンジは高速への合流しかできませんが,慣らしの時はローで設定回転数まで引っ張りながらギヤチェンジし,その後は速度を保って徐々にギヤをあげていき,制限速度に達したら回転数は少しずつ下がっていきますが,ギヤはアップして,回転数が2000rmp以上をキープできるギヤで走ります。制限速度が40km/hの道なら3速くらいだったと思います。本当はギヤも全部使いたいのですが,慣らしの時はエンジン優先で,その後は徐々に6速まで使いましたが,一般道で一番燃費がいいのは4速くらいでした。回転数2000rpm以下を使わないのは慣らしの後もずっとですが,負荷がかからないときには少しそれを切ることもあったと思います。
フィットだと1500rpmかそれ以下からでも使えるのではないでしょうか?
書込番号:19931151
0点
私はあまり慣らしを重要視しませんが、正直なところエンジンだけ熱心に慣らしをしても片手落ちだと思いますよ。
そんなに気にするならミッションやサスペンションもやってあげたほうが良いでしょうね。
書込番号:19931733
3点
>槍騎兵EVOさん
実際に運転しているときは,そんなに気にしているわけではなくて,タコメーターの針が3000rpm一定に保たれるか,それが4000rpmかということで,普通の運転です。特にタコメーターの針を注視しなくても(もちろん全く見ていないなら今何回転かはわかりませんが)なんとなく無意識にできてしまいます。目や耳から入る情報を総合的に無意識に判断して左手や左足が連携して自然に動く感じです。サスペンションは意識したことはありませんでしたが,ギヤはできるだけどのギヤもまんべんなく使うようには気をつけていました。
本題は「下り坂でLレンジ」に入れたのはエンジンにとって悪かったのではないだろうか?ということでしたので,フィットのエンジン特性曲線を見ればわかるのではないかと思ってちょっと検索してみたのですが,うまく探せませんでした。もしホームページに公開されているのなら,どなたかリンクをお教えいただけませんでしょうか。それを見れば車速とエンジン回転数との関係が分かってすっきりすると思います。
書込番号:19931918
0点
皆様
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。また、問題ないと言うご意見をたくさんいただき安心しました。
シリンダ内の摩擦は、アクセルを踏んでいなくても高回転では負担がかかるのかなとおもって心配していました。
心配しすぎると運転がストレスになるので、皆さんのご意見から気にせずにいようと思います。
ただ、ディーラーからは、オイル交換は六ヶ月の時で大丈夫と言われていましたが、1000km o r一ヶ月目で交換
しておこうかと思います。。。
書込番号:19931920
1点
>梶原さん
計算で求めた車速とエンジン回転数です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19773206/ImageID=2470479/
書込番号:19931979
2点
慣らし運転は車の可動部を慣らすことよりも、ドライバーを慣らす目的が強いと思います。
私は運転が下手なもので乗り換えてしばらくはフィットの遊びの少なすぎるブレーキが上手く操作できず、ABSをガンガン効かせて走らせていました・・・
フィットに乗って2年ほどになりますが、電子スロットル車の操作に対しワンテンポ遅れる感覚に未だ慣れません
書込番号:19932253
2点
慣らし運転とは関係ないですが、下り坂で減速する際にLレンジを使ってエンジンブレーキをかけるのはホンダのi-DCDシステムでは私的にオススメできませんね。
バッテリーがフル充電ではない状態では回生するのでフェード現象の事はあまり考えなくていいと思いますし、何より、EVモードの時にLレンジに入れるとエンジンが強制的にかかるからです。
もちろん、ブレーキランプつきっぱなしが気になるというのはよく分かりますが…。
書込番号:19933990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fieldoorさん
> 下り坂で減速する際にLレンジを使ってエンジンブレーキをかけるのはホンダのi-DCDシステムでは私的にオススメできませんね。
> バッテリーがフル充電ではない状態では回生するのでフェード現象の事はあまり考えなくていいと思いますし、何より、EVモードの時にLレンジに入れるとエンジンが強制的にかかるからです。
言わんとしている事は分かりますが、下り坂が連続していてある程度斜度(勾配)がきつい場合。
回生ブレーキでバッテリーが満タンになって、途中で回生ブレーキ利かなくなります。
傾斜センサーも使っているようで状況によっては勝手?にエンジンブレーキ発動みたいな事も起きた事がありますが、何よりもブレーキ以外で減速手段がない長い下り坂の場合は、意図してエンジンブレーキ使いたい場合は致し方ないのではないかと。
エンジン掛かって(回って)いても、それが動力を得るための稼働でなければ燃料カットされているはずなので形成ブレーキが利かない状態であれば燃費には殆ど影響しないでしょう。
書込番号:19934364
2点
フィットの中古車 (全4モデル/6,434物件)
-
フィットハイブリッド スマートセレクション フルセグTV・HIDライト・スマートキー・ヒーテッドドアミラー・熱線入りフロントウインドウ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フィットハイブリッド ベースグレード 純正ナビ ETC クルーズコントロール 社外アルミホイール
- 支払総額
- 46.5万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 196.7万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
フィット RS Bカメラ 運転席エアバック キ−レス ESC セキュリティアラーム AAC USB ETC PW ABS パワーステ 両席エアバック 記録簿付き
- 支払総額
- 63.6万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
19〜368万円
-
29〜313万円
-
67〜457万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フィットハイブリッド スマートセレクション フルセグTV・HIDライト・スマートキー・ヒーテッドドアミラー・熱線入りフロントウインドウ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 196.7万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
フィット RS Bカメラ 運転席エアバック キ−レス ESC セキュリティアラーム AAC USB ETC PW ABS パワーステ 両席エアバック 記録簿付き
- 支払総額
- 63.6万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.8万円




















