ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(10069件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
523

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

現在、RS-Rの車高調と無限フルエアロついてます。
冬場、雪道走行で苦労したので純正車高に戻そうか検討中です。
春になり、純正車高+無限フルエアロに205/45r17タイヤ履いた場合見た目は格好悪いですか?格好悪かったら純正のタイヤサイズに変更したらいいですか?
皆さまの意見を参考にしたので、宜しくお願いします。

書込番号:19630278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/26 11:47(1年以上前)

フロントの下を何回か擦りました(雪の段差で)

DYNAUDIO MW-162

PHASSのツィーター

デッドニング(サービスホール塞ぎ)

>チーズ最高(≧∇≦)さん、こんにちは。

折角の車高調と無限フルエアロなのに、純正車高に戻すのは勿体ないですね(T_T)

雪道はじっと我慢してゆっくり走って、雪が解けたら車高調の足回り+無限フルエアロで格好良く
走行する方が良いと思います(もちろん見た目は最高ですし)


私も先月フィット3HVの4WDLパケ納車で、毎日楽しく乗っています(といっても奥さんの車ですが)

同じく雪国なので、エアロは春先まで我慢して現在車高の検証中ですが、ノーマルより車高の高い
4WDの愛車でも、除雪の間に合わない日の道路では満足に走ることが出来ない時もあります(T_T)


また最近は除雪のブルドーザーのキャタピラで、かえって掘り返されてしまいデコボコになっている
仲通りでも下回りを擦っているので、スピードを極端に落として段差を迂回して走る毎日です。

積雪寒冷地の悲哀なので仕方ないのですが、フルエアロは少し厳しいかなと諦めかけています
(本当は高齢者にフルエアロは似合わないし、4WDなので15インチタイヤだし隙間が大きいし^_^;)

まあその代わりにカーオーディオにエアロの予算をつぎ込んで、プチ高音質化で我慢かなと
ドア防振とデッドニングとDYNAUDIOとPHASSのスピーカーに交換して良い音になりました(^_^)v

書込番号:19631556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/02/27 02:54(1年以上前)

フルエアロ+純正車高です。しかもこの時期は15インチのスタッドレスです。
元々Sパケで固めなので、これ以上乗り心地を悪くしたくないのと、
段差通過時に気にするのが嫌なので最初から純正車高で、今後も車高を下げる予定はありません。
車に対する考え方は人それぞれだと思うのでカッコ良い悪いもひとそれぞれかと思います。
私は機能性を阻害するような外観は美しくないという考えですね。

車好きやフィットユーザーならそこまで気づくかもしれませんが普通の人が見てもわからないでしょう。
「FITだ」→「しかもハイブリッド」→「あ、無限エアロもついてる」そこそこ意識して見てもここまでで車高まで気にして見る人は早々いてないと思います。


書込番号:19634247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2016/02/27 07:54(1年以上前)

>インテリアの旅人さん おはようございます。
ご自身でスピーカーの取り付けとデットニングされるのですね。自分はディーラーから全てしてもらいました。

確かに車高下げてインチアップは見た目は格好良いです。でも、家の車庫前に除雪されていない40cmの積雪があった時は本当ヤバかったです(._.)動かせなかったです。


>らいおんは‐とさん おはようございます。
因みに、夏タイヤも15インチですか?
長く乗る為にも純正車高に戻した方がいいのかなって思いました。


>インテリアの旅人さん
>らいおんは‐とさん
回答ありがとうございます

書込番号:19634549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2016/02/27 08:11(1年以上前)

チーズ最高(≧∇≦)さん

一番の方法は、予算があれば車高調を入れる事です。
冬場だけアップすれば良いかと思います。
無理なようでしたら、やはり純正車高に戻すべきです。

タイヤサイズはどうこう問題ないと思いますよ
正直、ローダウンでキメてなければ、印象は純正にしても変わらないですから。

書込番号:19634577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/02/27 10:13(1年以上前)

当方、雪国のシャトル乗りですが

冬場は仕方ないと思いますよ
っていうか、冬にその車高で大丈夫?!Σ( ̄□ ̄;)
って、心配しちゃいます。

前車、エアウェイブで、無限フロントエアロを割りました(;゜∇゜)

雪をナメテはいけません。・゜゜(ノД`)

ちなみに、純正車高でも、無限はカッコいいです(^-^)v

書込番号:19634917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/02/27 17:49(1年以上前)

>チーズ最高(≧∇≦)さん
夏タイヤはSパケ純正の16インチです。
履きつぶした後は17にインチアップするか16のままレグノあたりにでもしようかと考えています。

書込番号:19636370

ナイスクチコミ!1


hi632さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/02/28 00:13(1年以上前)

Lパケ、無限エアロ(フロントアンダー、サイド、リアアンダー)、17インチアルミ、純正車高
しばらくこれで過ごしてましたが今はRS-Rのダウンサスいれてます。

冬場はそのままでフロントのゴムベラすりすりしてます。

それでも構わないくらい車高は上げたくありませんw

見た目かなり変わりますから。

車高調は面倒なので選択外でした。


因みにダウンサスの感想は柔らかすぎず固すぎずといった感じで気に入ってます。

みんカラに比較写真あるので参考にどうぞ。

書込番号:19637965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

エンジンスターター取り付けについて

2016/02/21 17:54(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 masyoshiさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。

エンジンスターター取り付けについて質問です。
現在、2014年1月納車のハイブリッドSパケに乗っています。

先日ふらりとディーラーに行った時にカタログを見ていると
エンジンスターターが昨年のマイナーチェンジ(?)後から一新され
リモコンが円形でかっこよくなっていることに気づきました。
ディーラー担当者に取り付けできるか聞くと
「マイナーチェンジ前には仕様が違うので取り付けができない」とのこと。
あきらめようとしたところ
「ネットでは改造して取り付けているのを見たことがある。ただしディーラーではそういうのは
受け付けられない」といっていました。
ネットで調べてもうまくしらべることができませんでした。

マイナーチェンジ前のFit3にマイナーチェンジ後のエンジンスターターを
取り付けた方はいらっしゃいますでしょうか?
取り付け可否や取り付け可ならば設置方法の情報をご教授いただきたいです。

よろしくお願い致します。


書込番号:19614509

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/02/21 18:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210078/SortID=19561417/

情報はありませんが、オデッセイに同様のスレがありました。

書込番号:19614591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/21 23:06(1年以上前)

基本的には行けるはずですけど
接続する配線情報が全く一緒であればおそらくは

書込番号:19615865

ナイスクチコミ!2


スレ主 masyoshiさん
クチコミ投稿数:2件

2016/02/22 00:12(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。オデッセイで類似スレがあったんですね。
Fit3専用のエンジンスターターだと思い込んでいたので驚きました。
オデッセイだといけそうな感じですね。

>えりりんたんさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。コネクタや配線情報が変わっていなければ問題はなさそうなのですが
誰かトライした人がいないかなぁと思っています。

書込番号:19616125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/24 10:22(1年以上前)

カタログを見ると当然車種ごとに型式は違うのですが、
多分この型式が違うのは付属しているハーネスが違うからだと自分は推測しています
であればユニットとリモコンはどの車種も同じもので接続する信号も一緒
ただ場所が違うだけで後はソフトでリンクさせるだけだとは思います

正直リモコンスターターってそれほど売れるものではないので車種ごとに新規で作っているとは思えないので
(大阪は確かNGでしたっけ?)

ただ気になるのはオークションで大量放出されていたので何かあるのかもしれませんが
ちなみに初期のリモコンスターターも2種類あり後期のものはおそらくオートリトラミラーのハーネスが標準付属になっているだけかと思います

1度配線取り付けマニュアルをディーラーにもらってみたらどうですか?(旧モデルと新モデルのものを)
どの配線が何かまでは書いてありませんが、線の色やピンの番号の照合で一緒かはおそらくわかると思います

書込番号:19624255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信25

お気に入りに追加

標準

燃費向上

2016/01/31 07:46(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 GT-PS3さん
クチコミ投稿数:371件

4、5ヶ月前にSパッケージを購入して色々と楽しく走っています。
燃費は350〜400程度走って、18kmぐらいです。
さらに向上させる為の方法を考え中ですが、燃費向上アイテムはオススメではないでしょうか?
アーシングなどもありますが、最近の車はあまり意味ない?など意見を見ました。
空いてる道はEV走行できるよにアクセス控え目で走っています。ECONはONです。(勝手にOFFになる時が・・)

皆さんの工夫やアイデアをご教授ください。

書込番号:19541342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/01/31 08:08(1年以上前)

エアコンオフ
インチダウン
後部座席撤去

と言うか、ガソリン単価の下がってるワケだし
そんなに燃費にうるさい時代でもなくなってきた。

書込番号:19541376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2016/01/31 08:30(1年以上前)

私は4ヶ月前に1.3G Lパッケージを購入
6000Km 程度(高速含む)走行、18〜20Km/L
チョイ乗りで燃費が伸びないのでは。

書込番号:19541416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/01/31 08:40(1年以上前)

下記リンク内でとてもよく研究され、豊富なデータでわかりやすく解説してあります。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n271160

その1〜5まであります。
この中から「これなら自分でも実践できる」ことを無理のない範囲でやってみるといいと思います。


私的には、まずEV残量の可視化という目的で「MAC AUTO PARTS ハイブリッド・モニター」を設置。
数千円という安さですが、現在のギア数や水温計などリアルタイムで見たい情報を表示してくれるので
日常的に重宝してます。
EV残量が%で表示してくれると、最後の一滴までEVを使い切ることができたり、道によっては
あえてエンジン走行でEV充電させ、結果的に高燃費を叩き出せるという打算的な運転も可能になります。
個人的にはこれがいちばん燃費向上に貢献しているアイテムです。
これ以上のデータ情報を求める場合は
http://www.arkdesign.co.jp/mfd2-hy.htm
高価ですがこんなものもあります。

エアフィルターをMAXFLOWのものに変えると、乗り心地が気持ちスムースになり、若干ですが燃費が上がりました。
http://item.rakuten.co.jp/jsracing/10004192/?scid=af_pc_room_pc_id_reg_3_2800000503190384&sc2id=174792590
ただし、8000円もの価格をペイできるかどうかw

あとタイヤはSパケ標準は重いので、本当に燃費を上げたい場合は軽いアルミに換えたほうがいいと思います。
Sパケの長所であり泣き所でもありますね。

書込番号:19541435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/01/31 08:40(1年以上前)

4〜5ヶ月で400kmって走行距離少なくないですか?

1回の走行距離が5km以内の、ちょい乗りが多いのでしょうか?

だとするならば、1回の走行距離が10km以上になるように走ると、見かけの燃費は良くなります。

書込番号:19541436

ナイスクチコミ!2


スレ主 GT-PS3さん
クチコミ投稿数:371件

2016/01/31 09:30(1年以上前)

>乙種第四類さん
確かに市街地しか走っていないので燃費がイマイチかもしれません。
神奈川県の16号は信号の連動性が悪く、止まっては進む状態なので。

>ねこフィットV(さん)さん
詳しくありがとうございます。
少し複雑な内容なので勉強します。
コムテックのレーダー探知機をつけていますが、プリウスしかハイブリッド情報が表示されないので
MAC AUTO PARTS ハイブリッド・モニターで状態を把握したら、意識して走れそうですね。
エアフィルターは要検討ですね。レビューが少ないので半信半疑です。

>北に住んでいますさん
月の平均が350〜400kmです。機能1200km程になりました。
時々山道を走るので、それも含めると、16km程度になります。
なるべく一日走る距離を程良く伸ばしたいと思います。

書込番号:19541563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2016/01/31 10:24(1年以上前)

>GT-PS3さん

エコ走行に拘るならハイブリッドモニターは必須でしょうね。これが無いとバッテリーの状態が細かく分かりませんから。

アーシングは・・・よく論争になったりするんですよね。(苦笑
個人的見解ではよっぽど古い車両意外は何も効果は無いと思っています。
私は興味で付けて見ましたがやはり変化無しです。
ただエンジンルームの賑やかしとしては良いでしょう。
華やかで弄ってるな感がでます。

書込番号:19541711

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5638件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/01/31 10:46(1年以上前)

>GT-PS3さん
ギヤ表示目的で MFD2-HY を使っています。

また表示パターン違いで、新しいバージョンが発売されていましたね(笑)

車載のパワーフロー画面で、バッテリー残量は…

充電時
1→2本 13%
2→3本 26%
3→4本 56%
4→5本 86%
5→6本 92%

放電時
6→5本 86%
5→4本 82%
4→3本 52%
3→2本 22%
2→1本 09%

…と言われていますので、ご参考までに。

書込番号:19541777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2016/01/31 11:42(1年以上前)

燃費向上アイテムは、雰囲気であり実質

意味はたいして無いみたいです。

ハイブリッドは特にムダなアクセルを極力

踏まない事とエンジンブレーキで回生充電を

行いバッテリーの充電に気を使う、

後はフットブレーキを急激に使う場面を無くす

事ですね。

車に対する抵抗を減らせば、かなり燃費が

上がります。

先代ハイブリッドで、泉州から京都迄

8割下道2割高速の工程で、最高リッター28キロ

最低21キロでした。

この差は、高速で回生充電を100キロから

90キロに速度を落とす事で行い、下道では

下り坂では、一切アクセル操作をしませんで

した。

書込番号:19541950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/31 16:45(1年以上前)

・エアコンは可能な限り使わない。フロントガラスが曇ったときだけデフロスターを使う程度。
・ブレーキペダルは早い段階から踏み、ゆっくり減速。
・停止からの出足はゆっくり、ただし走り始めたら潔くアクセルを踏み、ダラダラ加速はしない。

ってところですかね。

書込番号:19542700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/31 16:49(1年以上前)

GT-PS3さん、FIT3スレのみなさん、はじめまして!!

1月10日にLパケ4WD納車の初ホンダ初ハイブリットの旅人と申します。

納車後3週間でようやく走行距離100kmになりました、寒冷地なので暖気運転ばかりの
買い物チョイ乗りオンリーのため、燃費は脅威の一桁8.0km/リットルと苦戦しています(T_T)

まあ買ったのが嬉しくて、何時間かエンジンをかけたまま駐車して、車内のナビとかの操作や
ダッシュボード廻りのスイッチや計器チェックをしていたので、燃費以前の問題なんですが^_^;

皆さんの乗り方を参考にこれから沢山走り込んで、はやくフィットに慣れたいと思っています
どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:19542708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/01/31 18:59(1年以上前)

タイヤを換える機会があれば一緒に軽量ホイールにするのがオススメです。

書込番号:19543074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/01 09:41(1年以上前)

スレ主様さんにフィット☆らぶっ!!な皆さんおはようございます<(_ _)>
銀狼のるーですヾ(≧∇≦)キョウモヒエマスネ!

お題を読んでみて考えてみたものの、スレ主さんの場合はかなり燃費向上は難しい条件ですょね皆さん?σ(^◇^;)

今の時期だとグリル塞ぎしたら燃費向上するかもしれませんが、短距離走行が多いようなので無理に燃費を良くしようとするより運転を楽しむのもいいのかなと思いました☆
実際、前車の燃費と比較してどのくらい良くなったのかな?とゆー疑問もあるので、ある程度いいようでしたら許してあげちゃったら気持ちも楽かなと(^_-)-☆

ちなみに今の時期、そこまで混んでない都内を走行してたら燃費は20を切っちゃうほどでしょ(●>皿<●)クー!
冬の燃費は残念無念です!!!(笑)

書込番号:19544722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/02 01:35(1年以上前)

燃費を上げるではなく下げないならアドバイスできるかと

少なからず補強パーツ系(タワーバーなど)とタイヤを17インチにはしない他もろもろ・・・しなければ下がりませんw
まあそれでもそれなりの距離を走っているなら22km/lは行きますが
自分みたいに会社までがあまりにも近い(というか家から会社入口より会社入口から職場までのほうが距離があるので)と15km/Lくらいしか行きませんが
逆にこれだけつけて22km/l行くのであればノーマルならたぶん28km/lくらい行くんじゃないかな

だからアウトランダーPHEV欲しかったんですが
(アルトワークスやめてアウトランダー買おうかな・・・)

正直最近燃費なんてあんまり気にしなくなりましたが
ガソリンが安くなりすぎてハイブリッドのメリットが全くなくなったので

書込番号:19547420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/02/02 03:02(1年以上前)

>GT-PS3さん

燃費向上策は皆さんの回答で出尽くした感じですが、

あとは、空気圧を気持ち上げる、

エンジンオイルを程粘度の化学合成油にする。

ホンダ純正オイルは0w-20より低粘度と聞いていますが、
過去にプリウスだったか定かではないですが、
ディーラーさんが5w-30を入れていたと言うユーザーもネット上でありました。

書込番号:19547490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2016/02/02 18:36(1年以上前)

同じ横浜住みですね。Sパケ乗ってますが、同じような走行距離だと、やはり18Km/Lぐらいですよ。
1回の走行が2,3kmの通勤メインなのでどうしても燃費は伸びませんが、買い物や、ドライブで長距離走行になると一気に伸びるのでやはり走行距離かと思います。
ちなみに、最近はスタッドレスに変えて、更に燃費が悪くなりましたw

書込番号:19549378

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-PS3さん
クチコミ投稿数:371件

2016/02/02 18:55(1年以上前)

皆さん返事が遅くなり申し訳ありません。

非常に貴重な意見ありがとうございます。
このフィットが初めての新車だったので、燃費がどのくらいの平均か調べたかったもので。
様々機材を工夫すれば、燃費が上がる感じですね。
少し費用を使って燃費を上げるか、短距離は自転車?笑を使って、長距離はフィットに任せることが結論ですかね。

確かに高速はクルコンで運転が楽で、燃費計が20kmを超えていました。
山梨の道志道で神奈川方面に行くときは、下りでノンアクセルでエンジン回生状態で瞬間燃費が上がっていました。
上りはさすがにアクセルなしではきついですが、Sモードにしたら軽く走る感じに驚きました。(Sはガソリンを使うのでね・・)

書込番号:19549436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/03 13:15(1年以上前)

車は静止状態から動き出す時に走行状態より多く燃料を使います。

アクセルを踏んで加速するよりも、クリープですこしでも動いてからアクセルをゆっくり踏むと燃費が向上します。

でもついつい、踏んで加速してしまう。

加速も減速もしていないパーシャル状態を多くすれば燃費は向上します。

キャブレターの時代では、急加速時に作動する加速ポンプが付いてましたので、インジェクションでも同様のマッピングされているはずです。(未確認)




書込番号:19552204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/02/03 13:52(1年以上前)

ガソリン車では(ホンダHVは分かりませんが)
スムーズに加速したあと巡航速度になったら、微妙にアクセルを緩めると、
速度が落ちずに燃料消費も少し減らせます。

どうして成るのか理論は分かりませんが。

書込番号:19552304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/02/05 18:53(1年以上前)

寒冷地+雪道だとさすがに20km/Lを下回りますね。
私の場合フロントガラスの結露がひどくて、すぐに発進できないことが大きな要因です。
はやく春になってほしい。

書込番号:19559522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2016/02/08 18:30(1年以上前)

納車3ヶ月弱ですが、最初はメータ上 22km/lぐらいでしたが、
最近は、東京の渋滞にはまってもコンスタントに30km/lを超えるようになってきました

燃費向上のコツは、エンジンをできるだけ止めるです
フィットのハイブリッドは、1速 モーター
2、4、6速は、エンジン
3、5、7速は、ハイブリッドです

目標速度+αまで、速やかに加速(2、4、6速の時間を短くする)
そこで、一旦、アクセルを離し、ハイブリッド領域にして、EVの走行にします
EVに入ったら、アクセルを微妙に調整し、一定速度を維持します
アップダウンも、充電、放電を繰り返し、EVだけで、粘ってくれます

実燃費は、メータの10%ダウンぐらいなので、
30km/l以上は、東京の道では、無理だと思います

アクアなら、遊星ギアと2モータなので、こんな苦労しなくても
良い燃費なのかも知れません




書込番号:19569350

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

ホンダ純正ETCとカロッツェリアナビの連携

2015/03/15 13:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 T-Bさん
クチコミ投稿数:35件

この度フィットを購入予定なのですがディーラーオプションのETC車載器(ナビ連動タイプ)はカロッツェリアのナビ(AVIC-ZH0077を予定)と連携させる事は可能でしょうか?
可能な場合、ケーブルはそのままで良いのか、または変換コネクター等が必要なのか?
もし解る方がいましたらご教授をお願いします

書込番号:18581134

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2015/03/15 14:02(1年以上前)

T-Bさん

質問の内容とは異なりますが↓のETC取付基台を使えば社外品ETCをフィットに取り付け可能です。

http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-122.html

つまり、AVIC-ZH0077に連動出来る社外品ETCをフィットに取り付け出来るのです。

書込番号:18581205

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-Bさん
クチコミ投稿数:35件

2015/03/15 14:31(1年以上前)

お返事有り難う御座います
私の希望はFitにホンダ純正ETC(ナビ連動タイプ)
カーナビはカロッツェリア製AVIC-ZH0077
この条件の場合、ホンダ純正ETCのケーブルはカロッツェリアナビにそのまま接続できるのか?連携出来るのか?と言う事です
よろしくお願いします

書込番号:18581288

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/03/15 15:00(1年以上前)

カロは三菱だったはずので三菱製じゃないと使えません
確か側面付けが三菱だったような
また三菱製でも別途ケーブルが必要です
自分はカロ純正ではなく三菱製のDRSC付けました
純正の取り付け部品使って固定しましたが形が合わないからおそらく機種が違うでしょうから無理かと


てか自分も疑問だけどなぜ純正なのか
純正のメリットって収まりがいいだけ位しかないと思うけど
純正部品手にはいるし社外部品もあるからわざわざ高いもの付けなくても
以前サービスで付けられた人もいるからおまけか何かでしょうが(その人中古だったらしいですが)
デミオみたいに後付けナビがポータブルしかないなら純正ナビ連動考えて純正にするのはわかるけど

書込番号:18581370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/03/15 18:19(1年以上前)

ホンダ純正ETCとカロのナビの連携は出来ないです

連携したいのならば連携可能なセットで揃える他無いでしょう

1 どうしても純正ETCが良いのならば純正ナビ
2 ZH0077が良いのならばカロのETC又は三菱ETC 

連携出来なくても良いのならばホンダ純正ETCとZH0077でも良いでしょうね。

書込番号:18581960

ナイスクチコミ!2


ゆ-こ-さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/15 21:32(1年以上前)

おそらくスレ主様は、カロのカーナビを安く手に入れられたか、前車から移植する事をお考えのようですが、純正ETCにこだわるのであれば純正ナビを、カロにこだわのであれば、カロと連携の取れるETCを着けるといいと思います。
しかしさそもそも、はっきり言って、ETCはナビと連携とる必要はほとんどありません。
ETCなんて、どこでもなんでもいいんですよ。口座と車のナンバーがあっていれば。走行距離に合わせてカードの独自のポイントを貯めようというのであれば別ですが、普通にETCポイントをためるのなら、メーカーは全然関係ないです。あたり前ですが、どのメーカーであってもETCカードの銘柄は正常に読み込めます。
カーナビ選ぶ時にせつぞくするETCなんかを基準にしても何のメリットもありません。
ETCは横に置いて、カーナビとご自身のドライビングポリシーとの相性をすり合わせしたほうがいいと思います。
カードリーダーはサンバイザー付近かハンドル付近かグローブボックスかハンドブレーキあたりが、普通ですが、カード一度入れたら普通あまり抜きませんよね。
ちなみにカーナビは私はケンウッドをオススメします。私は年に2万キロほども高速をフィットで走りますが、高速代金も、ETCポイントも、7年前のETC接続無料キャンペーンで取り付けたリーダーを使い回していてもきちんと処理できています。何の不都合もありません。多少料金表示かおかしいですが、ETC口座引き落としで実際の支払金額に問題があったことはありません。
ETCとの連携にこだわるなんて時間の無駄ですよ。
ディーラーでもオートバックスでも上手くやってくれますよ。
カードリーダーはたかだか四千円。欲しいカーナビに合わせればいいですし、合わなくてもプラグマティズム的には何の問題もありませんです。

書込番号:18582670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/03/16 01:02(1年以上前)

ナビとの接続でメリットがあるのは金額(割引も含め)が見れることくらいでしょうか
履歴も残るけど・・・
正直あの表示金額って時々間違ってるので


ちなみに自分はDSRC(というか確かETC2.0って変わったんでしたっけ?)つけてるのでナビと連動できないと困りますが

書込番号:18583458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/03/16 12:05(1年以上前)

ETC2.0は便利そうなのでそれを見越した性能のナビを買ったのはいいのですが
肝心のインフラ整備が進んでおらず、現状では下道を主に使う人にはほとんど
使い道のないシステムのため、個人的にはまだ導入には踏み切れてません。

このため単体で独立したETCを前車から移植して使っておりますが特に問題はないです。

私も、ときどき車内の音声案内とインター出口の料金表示が違っているときがありましたが
ETCのポイント還元サービスを「自動」にしていると、ポイントが貯まったら自動還元するので
そういうタイミングで車内とIC出口の表示が一致しないのかも、などとテキトーに思ってますw
(テキトーすぎるw)

書込番号:18584278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/02/20 16:59(1年以上前)

先週純正ナビから楽ナビに付け替えました。
その際にこのスレ主と同じように純正etcとカロナビとの連携についていろいろ検索しているとこのスレが引っかかりましたので、参考までに書き込みしておきます。
結論から先に言うと、連携できました。
私は今までdopの純正ナビとナビ連動型の純正etcをつけていました。ナビだけのせかえてetcはそのまま使用して、連動だけ諦めるつもりでいましたが、純正etcはカプラー一まとめでナビとつながっており、ナビを変えるとetcの電源も死ぬ仕様になっていました。
が、調べるとホンダの純正etcは中身は三菱電機で同じ三菱を採用しているカロナビと連動できそうです。
三菱etcとカロナビをつなぐケーブルを用意して、電源とアースは元の純正etcからのケーブルから分岐させて確保することでナビと連動させることができました。
長くなりましたが、どなたかの参考になれば幸いです。

書込番号:19610358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/20 17:34(1年以上前)

カロッツェリアのAVIC-ZH0077は、ETC2.0対応ナビなのでETC2.0車載器と接続させるならば意味はありますが、従来のETC車載器と連動させることにはあまり意味がない気がします。

ホンダ純正のETC2.0車載器はパナソニック製ですから接続できません。

書込番号:19610497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/20 19:11(1年以上前)

>正直あの表示金額って時々間違ってる

関西圏の表示は請求時に割引を計算したりする区間があるので表示その物があてにならない時があります。
(近畿道から草津方向行くときとか…)

書込番号:19610908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:1件

初めての投稿です。
ご参考意見をお願いします。

最近は都心でも雪が降るようになり、今週末も降りそうですね。
そこでスタッドレスタイヤに履き替えようと思うのですが、履き替えの交換作業は皆さんどうしていますか?

ご自分で?またはショップで?

私は今までは、近所のタイヤショップでプロにお願いしていました。
交換作業も3種類ほどあり、タイヤ装着時の正確さに違いが出るとのことです。
もちろん値段もそれぞれ違っています。

このように作業に種類があるくらいですので、タイヤ交換作業は正確さを必要とする感じてしまいます。
自分で標準備品の工具で行っても問題ないでしょうか?

自分でやるのですから、明らかに正確性は欠けると思いちょっと心配になります。
もしご自分で交換されている方がおりましたら、アドバイス等頂けると幸いです。

あとボルトを締めるときのトルクもどうしていますか?
適当ではマズいですよね??

よろしくお願いします。

書込番号:19518639

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2016/01/24 01:11(1年以上前)

>交換作業も3種類ほどあり

どういうことでしょう?プロのタイヤ交換作業に大した手順の差はないと思いますけど

タイヤ館みたく全行程が手作業とかインパクトのみでの作業とかでしょうか?

作業の正確さを求める割にはDIYで・・よっぽどご自分のスキルに自信があるのでしょうか?

ショップ任せのほうが精神的に楽かなと思いますjけど

ジャッキかけるときに車体にキズ付けないかなとか安全のためのウマはかけたらいいかなとか
けっこう手間ですよ

書込番号:19518820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2016/01/24 01:23(1年以上前)

こんばんは。

>交換作業も3種類ほどあり、
って、あるのを知って驚いています。いままでみたことがないので。

タイヤ交換は自分でしています。
交換しにいくのに車に積んで往復するぐらいなら交換した方が手間がないかなと思ってます。
あと、待ち時間もあるだろうしし、2〜3時間はみないといけないし、自分でやればせいぜい30分程度なので。

>タイヤ交換作業は正確さを必要
ナットを対角線上に軽く締めていき、つまりナットを万遍なく締め付けていくようにすれば、
真ん中に収まると思います。また、それ以上の正確な取り付けは出来ないと思います。

>自分で標準備品の工具で行っても問題ない
うまく使えれば問題ないでしょうが、やりにくいかと思いますので、
十字レンチぐらいは使用した方がいいと思います。1000円ぐらいです。

>ボルトを締めるときのトルクもどうしていますか?
私はトルクレンチを使用しています(3000円程度の物ですが)
まぁ、使わなくとも、軽〜く締めたところから90度回せば、ほぼ適正トルクになることが多いですが、
その軽くという感覚の表現が難しいです。十字レンチだと指一本で回して止まるところ?という感じ?

書込番号:19518842

ナイスクチコミ!12


NEWFIT3さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/01/24 05:01(1年以上前)

そうなんです。3種類あるんです。

オール手作業パターン、
平行に真っすぐ揃える為に結構大きな機械を使うパターン、
後はさらに高級なやり方だったような、、、

そんなに違いが出るかは分からないですが、これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
そんな訳で心配になった次第です。

書込番号:19519010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2016/01/24 08:40(1年以上前)

>これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
気のせいです!と言い切りたいけど、私の感覚の及ばない領域なのかもしれない・・・冗談です。

ナットにもホィールにもテーパーがついているので、むしろ、ズレて装着する方が難しいと思います。
やってみればわかることですが、(以下、実験用です。取り付けにあたってはセオリー通りの手順で取り付けてください)
例えば、一個だけきっちり締めて、他がずれていても、もう一か所締めると、残りの2か所は締めなくても穴の中心に来ます。
そのとき、最初に締めたナットは多少緩みます。
どんな取り付け方をしようが、収まるところに収まります。

気をつけなければいけないのは、
ちゃんと締めなければ、ナットが緩んできて、タイヤ外れるし、
締めすぎれば、ボルトのネジ山がつぶれて、高額な修理費が発生します。

書込番号:19519247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/24 08:48(1年以上前)


ジャツキもインパクトレンチも買い揃えましたので毎シーズン自分で交換しています。

書込番号:19519271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/24 08:49(1年以上前)

???


>そんなに違いが出るかは分からないですが、これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
そんな訳で心配になった次第です。


NEWFIT3さん=スレ主さん???

書込番号:19519273

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2016/01/24 08:49(1年以上前)

あ、ちなみに、その、松竹梅?それぞれのお値段っていくらなんでしょうか?

ついでになんですが、タイヤ交換だけだと2500円なんですが、
もし、タイヤ、ホィールをキレイに洗ってくれて、ホィールにワックスかけてくれて、乾燥して袋に入れてくれるなら、
7000円ぐらい出してもいいなぁなんて思っているんですが、身近にないんですよね・・・

書込番号:19519276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/01/24 08:59(1年以上前)

タイヤ交換に正確性も糞も無いでしょう。
ナットの対角締めやトルクの掛け過ぎに注意すればプロも素人も関係有りません。
有るとすればタイヤローテーションをきちんとやるかやら無いか位でしょう。
ほとんどの人間はアライメントの差なんて分かりません。

書込番号:19519298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2016/01/24 09:03(1年以上前)

基本自分で交換してます。

トルクが気になりますが、手締めのみです。
車不足のLレンチでなく十字レンチ使ってます。
トルクレンチは使ってません。(使うのが良いのですが)

ディーラーでの車検後、整備屋での車検後、ホイールナットのトルク確認したことありますが、
適正トルクよりも強く締めているのが大半でした。

テッチンホイールなら、トルクレンチを使わなくても、トルク不足も、過多も一定範囲に収まります。
アルミホイールの場合、手加減でのトルクは経験少ないと不足が多いかと。

ホイールボルトにオイルを少しつけた場合と、何もしない場合でのナット締め付けでは、トルクレンチでの締め付けでも誤差が大きくなります。
アルミホイールの場合の手締めは要注意です。

書込番号:19519307

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/01/24 09:07(1年以上前)

ぶっちゃけ南関東(都内含む)降雪程度ではスタッドレスは履きませんw

首都高や高速道路の装備が必須な道路はその時は走らない様にしてます。
都内の坂が多い地域や橋脚が多い所では冬装備した方が良いとは思いますが。

タイヤ交換は昔から委託してませんね。
運転免許証取得者はタイヤ交換含む緊急措置が出来なければならないと思うからですが
近年はパンクも稀ですし
出来なくても問題ないのが問題かと思うのです。

で、タイヤ交換は経験すれば、まぁまぁな肉体労働ですが経験すれば
比較的簡単な作業な方ですが、安全には関わるところなので
安易に行うのは危険です。
車の整備など工具の使用経験が浅いなら委託した方が良いと思います。

ジャッキアップ一つとっても経験者と未経験者では危険度が大きく違います。
ガレージジャッキ(車載のジャッキは応急用だから)、レンチなど工具、トルクレンチもあった方が良い(激安なトルクレンチじゃ無い方が良いw)
など道具を1から揃えるに結構な費用がかかるし、稀な作業になるなら委託した方が費用面では安い。
頻繁で長期的にみれば安くはなります。経験も積めるしね。

書込番号:19519314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/01/24 09:09(1年以上前)

ちなみにナットはトルクレンチに自分の体重を軽く1、2回掛けてそれ以上回らなけば充分ですよ。
ナットで留めるのでは無く、ボルトをナットで引っ張る事により、ボルトが伸びて、そのボルトの引っ張り応力(ボルトが縮もうとする力)によりタイヤを押し付けているのです。
中には必要以上に力目一杯掛ける方が居ますが、やり過ぎです。

書込番号:19519317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/01/24 09:12(1年以上前)

ごめんなさいm(_ _)m。
トルクレンチ→十時レンチ
です。

書込番号:19519328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2016/01/24 09:15(1年以上前)

車載工具でも十分ですが、十字レンチとトルクレンチがあれば尚可。

ただハブやボルトの固着が予想され、最悪生命にも関わります。

工具を揃える手間も考えれば、プロにお願いするのも手ではありますが・・・。

書込番号:19519336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/01/24 09:40(1年以上前)

後もう一つ、
勾配のある車庫でジャッキアップする場合、
必ずサイドブレーキを掛けましょう。
無理ならプロに頼む方が安全です。

書込番号:19519404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/01/24 09:44(1年以上前)

また間違えちまった。
どんな場所でも必ずサイドブレーキを掛けましょう!

書込番号:19519411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2016/01/24 10:42(1年以上前)

カーショップの標準取り付けサービスで

充分ですよ。

自分でやると、タイヤの取り付けバランス

が悪くなり、タイヤの偏減りが発生し、結果

買い替えが早まりコストが高まります。

書込番号:19519580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/24 10:55(1年以上前)

タイヤショップはただ交換しているだけではなく、
・タイヤの状態は1シーズン大丈夫か?(大きな傷や亀裂がないか)
・ホイールに異常がないか?
・バルブ(空気を注入する部分)に異常はないか?
・ムシ(バルブの中にある部品)に異常はないか?
といった点検をしています。

それをできるならDIYで良いと思いますが、標準作業でも行われますのでタイヤの点検費も含まれていると考えれば高くはないと思います。

書込番号:19519610

ナイスクチコミ!7


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/01/24 12:43(1年以上前)

山陰に住んでいますので、三十数年毎年、春と秋にタイヤを換装しています。
タイヤを自分で装着したことにより、夏タイヤ、冬タイヤとも遍摩耗をするなどという経験はありません。
遍摩耗をするのなら、タイヤ交換作業より別に原因がある方が確率は高い気がします。
交換の時に、タイヤ、ブレーキ周りをじっくり眺めることができるので、車の状態を自分で把握できます。
締め付けトルクは、と付くレンチを使うと、「感」よりはずいぶんと確かだと思います。
若い頃、締めすぎて固着を経験しました。

締めすぎない。緩みがないかを確認する。これだけは最低限かな。
心配性の方はショップに任せる方がいいのかなぁ・・・
ただ・・・ショップでもいい加減な作業をすることもある可能性はあるけど・・・

タイヤを保管してくれるショップに縁ができたら、ショップでやってもらいたい気持ちが最近芽生えました。
年のせいです。
ショップのためには、一番高い作業にしてあげてください。

書込番号:19519970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/24 13:15(1年以上前)

>myushellyさん、こんにちは。

タイヤの脱着を自分で行って遍摩耗をするなんて聞いたことがありませんよね。
もし、頻発しているのなら国交省や自動車・タイヤメーカーが
注意喚起のアナウンスをするはずです。

私も以前は自分で交換をしていましたが、
やはり年のせいか(笑)ディーラーに任せています。

書込番号:19520091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/01/24 13:39(1年以上前)

スタッドレスタイヤの交換と言ってもホイールにタイヤを装着しなおすのか、タイヤ装着済のホイールを交換するのか判りませんがタイヤをホイールに装着するのはタイヤチェンジャーやビートクリームが無いと難しいしビートを傷付けるとエア漏れの原因になったり、その後のバランス取りにもバランサーが必要ですからプロに任せてます。
バランス取りとしては主に

1.タイヤ軽点とバルブを合わせる

2.タイヤとホイールのユニフォミティマークを合わせる

3.2を車載状態でブレーキローター等を含めたバランスを取る

3つの方法があり新車装着では3.、タイヤショップでは1.が主に使われていますが日本は速度が低いので1.でも特に問題ないでしょう。

タイヤ装着済みのホイール交換は自分で行っています。
ナットは仮締め、本締め、増し締めの3段階で行います。
仮締めはナットのテーパー部を使ってセンターを出す為の作業でナットとホイールの座面が密着するまで軽く対角線または☆を一筆書きする順番に締めていきます。
本締めは同じ順番で一杯に締め付けます。
増し締めは締結力のバラつきを取る為の作業で、最初に締め込んだナットは周囲のナットが締め込まれる事で他のナットに張力が分散して減少するのを規定値まで戻す意味があります。
トルクレンチを使用した方がベターですが、車載のホイールレンチやホイール用に売られている十字レンチを正しく使用すれば問題が起きる可能性は少ないので使用していませんし、ショップでも増し締めの時だけ使用するのが普通でしょう。
車載ホイールレンチも十字レンチもハンドルが水平に近い状態で車載ホイールレンチは引き上げる方向に力を加え、十字レンチでは押引きのバランスを取る様に力を加えます。怪我をしたり車体を傷付ける恐れがあり作業効率も低いので間違っても足で踏んだりしないように。

また装着前には空気圧をチェックしてスローリークの程度を調べ、取り外したタイヤ/ホイールは傷をチェックしたり溝に挟み込んでいる小石等の異物を取り除くので結構時間がかかります。

書込番号:19520158

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

良栄プラスチック製 停止表示板の代替

2015/12/27 18:52(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:328件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

最近オートバックスでも返金の報道があった良栄プラスチック製の停止表示版(シグナルエース RE-450)を使っていたのですが、
公安委員会より不適合の旨の記事を見て、オートバックスで返金を受けました。
しかしながらラゲッジルームしたの窪みに収まる商品はあるのでしょうか?

書込番号:19439066

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2015/12/27 19:02(1年以上前)

家電ボーイさん

私も使っていますが↓のコメリで販売されている三角停止板は如何でしょうか。

http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=773535&dispNo=001034008

又、エマーソンの三角停止表示板(品番EM-352)もコメリと同じ商品のようです。

http://www.newrayton.co.jp/tools/safty.html

書込番号:19439099

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5638件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/27 20:17(1年以上前)

FIT3HV の三角停止板入れに収納する場合は、

・長さ …427mm 以下
・高さ …116mm 以下
・幅 …48mm 以下

だそうですね。

三角停止板 コンパクト で検索するといくつかヒットしますが、スーパーアルテッツァさんが紹介してくれたサイトの EM-351 だと大丈夫そうなので、先程ポチりました。

南米アマゾンに伝わる噂だと、GP5 にピッタリだそうです。

別に三角停止板なら、最初のクルマから使っているのをラゲッジに置いておけばいいから、買わずにいたんですけどね。

書込番号:19439299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/27 20:42(1年以上前)

気になって、ラゲッチをみたら、RE-450が…
窪みにはいるのが欲しくては買ったのにこんな事になるとは…

明日、返金してもらってきます。(レシート無いけど…

書込番号:19439379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/28 01:29(1年以上前)

エマーソンEM-352(EU規格、輸入車向け)は一度購入したものの横幅が長すぎて入らず、返品してEM-351と交換してもらいました。

エマーソンEM-351は、GP5(ハイブリッドFF)の三角停止表示板入れにピッタリなんですけど、あまりにピッタリ過ぎてマージンがなく、少し無理矢理押し込む形になり、しかも押し込むと簡単に抜けなくなります。私の場合は、長めのネックストラップを巻いて(ついでに交通安全御守りも結びつけて)取っ手にしています。

シグナルエースRE-450も持ってますけど、エマーソンEM-351と比べると一回りサイズが違う感じですね。縦も横も厚さも重さも、RE-450よりEM-351の方が大きくて重いです。RE-450もコンパクトで良かったのですけどね。

>チビ号さん
南米にその噂を流したのは私かも……。
「うちのFIT3HVには入りませんでした」というコメントもあったので、(その方のFIT3がGP6だったりしなければ)個体差で入ったり入らなかったりするのかも知れません。本当にギッチギチなので。

書込番号:19440060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2015/12/28 10:08(1年以上前)

皆さんの意見ありがとうございます。
色々調べましたら、停止表示板の底辺最低長は45pとネットに記載があり、ピッタリ納めるのは厳しいかもしれませんね。

書込番号:19440529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/28 12:45(1年以上前)

先ほど、オートバックスへ行って返金してもらいました。

その足でホームセンターを4件も回ったのですが、おいてある物はどれも幅が長くサイズ合わず・・・・
(EM351は見つけたのですがどうも、これもでっぱりの部分でサイズオーバー)

仕方なしに今、前の車で使っていたものを箱から出しておさめてます。・・・
しかし、長さが427mm以下ってなんかえらい中途半端なのでは・・・(なぜ?)

あとは黄帽とか出かけ先のホームセンターを見るしかないです・・・
(なぜか一番近いコーナンを見てないですが・・・)

書込番号:19440804

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5638件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/28 18:11(1年以上前)

>鹿原さん
EM-351 入手しました。ケースを実測すると…

・長さ…428mm
・高さ…106mm
・幅…48mm

で、突起部は更に数ミリあって干渉こそしませんが、微妙に長さが長いみたいです(苦笑)。

私のクルマだと個体差の違い?で、押し込んで抜けなくなる代わりに、押し込んでも手を放すと左右どちらかの角がピョコンと浮き上がるものの、ラゲッジ蓋を押せばちゃんと閉まります。

三角停止板だけなら余裕がありますし、どちらにせよ振動などでカタカタ音がする様子もありませんが、ケースを使わずにクッションシート(プチプチ)で巻いて収納する方法もありますね。

ケースの上半分と下半分でも微妙に形状が違うので、裏表に収納したらピッタリになるかもしれません(笑)

書込番号:19441395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/28 23:03(1年以上前)

> チビ号さん
やはりギリギリで入るか入らないかくらいですか。レビューありがとうございます。

そういえばEM-351の話題って以前もあったような……と思っていたらありました、2年前のスレッド。私も今回と同じようなこと書いてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17048740/

ところで、問題になっているシグナルエースRE-450の特許を偶然見つけました。これを見る限り、RE-450は伸縮式の脚を伸ばさないと、必要な耐風圧性を確保できないみたいですが、
http://www.publish.ne.jp/JPU/0003190000/0003192600/JPU_0003192681.htm

NHKや時事通信の報道を見ると、伸ばしていない状態になっているのが気になりますね。実際のRE-450には、三角の板と直交する方の脚が伸ばせるというギミックがあります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151222/k10010350071000.html
http://www.jiji.com/jc/zci?k=201512/2015122200868

まあ、事故で慌てている時には設置する人も慌てているでしょうし、特に三角停止表示板が重要になる時間帯は、暗くて手元が見えない時間でもあるので、初めてRE-450をケースから出すような人だと、伸縮ギミックに気が付かないということもあるかも知れませんね。

> 家電ボーイさん
探したら詳しい内容のものがありました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_077_00.pdf

これを見る限り、アールになっている頂点の部分をうまく処理すれば、収納時の長さを45センチ以内に抑えることも可能かも知れません。

書込番号:19442203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/29 19:26(1年以上前)

2008年以前製造のRE-450(当然窪みには収まりません)

黄帽で改めてEM-351購入してきました。
チビ号さん書いていたとおり、購入前に裏表反対に入れてみたら、ピッタリ収まりました。
(コメリでも確かめているんですけど見事にはまらず、物は同じでもケースが違うようです…)

実は家にはもう1つRE-450(こちらは2008年以前製造の物)があるのですが、
コンパクトに改良したがために不適合品になるとは、いやはやお粗末な事で…

書込番号:19444250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@40さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/30 18:49(1年以上前)

ご覧のとおり、ジャストフィットです。

Honda純正がキャットアイ製デルタサインRR-1900のOEMとなっており、ラゲッジルームの収納スペースに入るサイズです。

実際に搭載した画像を貼っておきますのでご参照ください。

なお、純正は2,600円近くしますが、キャットアイの製品なら半額くらいで購入出来そうです。

書込番号:19446981

ナイスクチコミ!4


GAZENさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/01/03 16:34(1年以上前)

スレ主 殿、こんにちは。 初めまして。

三角停止板 RE−450 の回収・返金情報、ありがとうございました。

機械オタクさんと同じく、気になって確認したところ、「シグナルエース RE-450」でした。

買ったのは2年程前でレシートもなく、近くのオートバックスに持ち込みましたが会員番号
から購入履歴を確認でき、返金して頂きました。

店の人から本情報はどこで入手したのか聞かれましたが、あまり周知できていないような
口ぶりでした。

オートバックスの帰りに黄帽に寄って「EM−351」を購入、表側(銘板側)を上にして
入れると納まらないで、裏返にして入れるとチビ号さんと同様のおさまりで収納できました。 

書込番号:19456554

ナイスクチコミ!1


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2016/01/30 22:04(1年以上前)

今日、このスレを思い出し、オートバックスに行ってきました。

レジでRE-450を出して「コレなんですけど・・・」と言うと、「あっ、回収のですね。」と、ケースのバーコードを読み取ると、1166円返金されました。

「同じくらいのサイズのものってありますか?」と聞くと、「ありますよ。あっ、でも少し大きいかなぁ・・・」との答え。
一緒に売り場で確認すると、「少し高くなっちゃって、すみません・・・」と言った先にキャットアイのRR-1900が1360円でありました。

「コレ、実際に確認させてもらえますか?」と聞くと、「良いですよ。」と言われ、「私はレジにいますから。」と・・・

そのまま商品を手に駐車場に行って確認すると、@40さんの言う通りのぴったりサイズ。
RE-450よりも少し大きいので、RE-450収納時に見られた周囲の余裕が無くなって、ジャストサイズの収まり。

レジに戻り、ポイントカードを出すと、「ポイント360円分ありますけど・・・」「じゃ、使います。」
で、さっき返金された分から1000円出して、もらってきました。

以前は、RR-1900は置いてなかったので、今回のRE-450の回収に合わせて置くようになったのかもしれません。

良い情報を、ありがとうございました。

書込番号:19540431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/08 22:23(1年以上前)

@40さんが言われていた通り、キャットアイ製がフィトします。
しかし、購入までたどり着けなくディラーでアクセサリ商品を買いました。(高かったけど)
REー450は、イオンSCにダメ元で問合せたら回収&返金して頂けるそうです。(2/8日附)
捨てなくってよかった。

書込番号:19570240

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,217物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング