フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,552物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2022年6月19日 00:20 |
![]() |
24 | 8 | 2022年5月21日 04:38 |
![]() |
103 | 20 | 2022年2月17日 14:46 |
![]() |
44 | 10 | 2022年2月10日 18:20 |
![]() |
49 | 18 | 2022年1月26日 13:30 |
![]() |
91 | 33 | 2022年1月7日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
皆様同じ症状が出ているか、またアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
冷間時のみの症状なのですが、車をバックさせて停止しニュートラルにすると、数秒毎に車が前に揺れ始めました。この時は水温計マークは青いままなのでエンジンが掛かっている状態で、ギアを動かすカチャカチャ音をした後にガコンという音を出しながら前につんのめる動きをします。※実際に車は動き出してはない
ディーラーで点検もエラーメッセージが何も出てないので対処できずとの事で、困っております。
状況として、冷間時からエンジンをスタートし1分ちょっとのアイドリング後に車を止めてる自宅マンション立体駐車場から下りで3階から1階の客寄せまで移動させた際に車を寄せる際にバックした後にニュートラルにした際に発生します。
困ったのは、音からしてもギアに負担が掛かってそうな事と、この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
ディーラーへ行き半日程度では症状が出ずに、カチャカチャ音が鳴り続ける程度の再現でした。
何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがないと。
この症状は冬季のみにしか現れません。
2014年3月登録のGP5、走行距離45000キロで15000キロ時に坂道発進出来ずにリコールでミッション載せ替え対応、その後にも異音でミッション載せ替えを実施してます。(距離不明)
スマホでその症状が出た際の動画を見せましたが、ダメでした。
書込番号:24735872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。私の場合はスレ主さんと少し違いますが、冬季に限らず・・・
出発してすぐ 100m くらい先の信号に引っかかると、Dポジションのまま内部でニュートラル発電しようとする時に、たまに「ウイン・・・ウイン・・・」とギヤ動作を繰り返すもののニュートラルにできないのか、「発電しない」状況になる事があります。
通常はブレーキを踏んでいますが、クラッチを締結してモーターを回そうとした瞬間に諦めるみたいで、以前平地でニュートラルにして現象が再現した時には、やはり「つんのめりそうな」感覚はありましたが、クルマが動く事はありませんでした。
そのままでも再発進には特に問題はなく、次に停車した時には治まっていますが、最初の停車が長くなりそうで気になる時は、「一旦Pポジションにしてあげる」と「ウイーーーン」と正常なニュートラル発電音がするので、再度Dにして回避しています。
因みにリコールではセーフでしたが、その前に冷間の異音でミッション交換したクチです。
書込番号:24735999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さん
コメントありがとうございます。
肝心な言葉が抜けてました。
私の現象は、リバース→ニュートラルにした時のみ発生し、その後D若しくはPへすると、ウィーンという電子音の後に通常通り充電されます。
平地でもサイドブレーキを下ろしてやってみました(凄い恐かったけど)が発進等の車の動作にはなりませんでした。
書込番号:24736060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-enaさん
2014年式ヴェゼル乗りです。同じ症状には遭遇しておらず、ピント外れかもしれませんので、ご参考程度に。
>何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがない
→自身であれば、DCT不具合を予防するため、クラッチフルード液量に減少がないか確認しておきます。写真のHCAリザーブタンク内です。
挙動の改善が期待できそうな、DCTプログラム更新も検討します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2396441/car/2260907/5455987/note.aspx
書込番号:24736082
2点

銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ディーラーからは、
フルード交換等は効果が不明なためやらない方がよい(こちらから提案したら暗にやりたがらない感じ)
プログラムも最新の為にこれ以上の施しようが無い
と言われて八方塞がりでした。
本当は症状をYou Tubeへアップして皆様へもわかる様にしようとも考えていたのですが、運悪くスマホが壊れてしまい、バックアップしてた動画では揺れ具合とガチャガチャ音が小さい時のしか残っておらず…
書込番号:24736338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
なるほどプログラムは最新なのですね。
延長保証の9年を過ぎる前に不具合有無を確認したくて、クラッチフルードの液量点検を兼ねて新液交換を最寄りのホンダディーラーへ依頼、対応出来ないと回答された経験があります。DCTフルードと違ってメーカーの交換推奨期間もなく、交換を依頼してくるユーザーは極稀、HCAリザーブタンクの場所も理解されないくらい。。。
やむを得ず別のディーラーへ問い合わせたところ、対応できるメカニックが居る、とのこと。無事に作業してもらえました。
つまり、セカンドオピニオンが必要な場合があるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24736466
1点

>K-enaさん
2013年のSパケ乗りですが、その様な症状は出たことがないですね。
と言うよりまず滅多にニュートラルにしないからなぁ。
乗降場に着いたらニュートラルよりPの方が楽じゃないですか?
まぁ個人の好みではありますが。
数秒置きに前につんのめるとの事ですが、具体的には何秒くらいでしょうか?
30秒おきくらいならDに入れたままサイド引いてうっかり放置すると同じ様なショックが発生しますけど・・・
それとは違うんですよね?
それと
>この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
との事ですが、元々暖気中は充電はしてないんですがパネル表示が充電方向に矢印が出ていないという事ですかね?
(この時の充電表示は嘘表示です。)
書込番号:24736805
1点

>槍騎兵EVOさん
私もN+サイドブレーキで停車していた頃がありますが、Dに復帰する時はどのみちフットブレーキを踏むのでNのメリットは無く、たまにP(+フットブレーキ)で長い信号待ちをする事はありますね。
私の場合はDで発生しますが、以前別のスレで話題になった時にNでも再現可能(≒スレ主さんの現象)で、数秒おきに一瞬モーター回転数が数百 rpm 表示されます。
素人目には、ギヤ自体はNになっているけど、エンジンでモーターを回して「高電圧バッテリーに充電はしないけど、エアコンや電装品で消費している分だけ発電」しようとして、クラッチを繋ぐとタイヤに力が行ってしまうので、躊躇しているように思えます。
その日最初の停車で稀に起きても、一旦PにしてDにすれば、ちゃんと「発電」するので様子見しています。
書込番号:24736957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん
まさにその症状です。
だいたい5秒毎にゴンと言いながらつんのめり、そのガチャガチャ言っては同じ周期の繰り返しです。
書込番号:24737066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
昔、S13等に乗っていた時の癖かニュートラルが染み付いてまして…。
この症状が出ている際にはインフォメーションモニタの矢印は暖気中の充電表示にはなってません。
この表示、ダミーだと言うことは初めて知りました。
一度、症状がどの程度続くかを確認するために放置したらバッテリー残量レベルが3から2へ低下しました。
慌ててパーキングにしたら、ウィーンという音がした後に矢印表示出て充電回復していったので、暖気アイドリング中も常に充電しているものだと思ってました。
書込番号:24737083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
モーターとタイヤはクラッチで切り離している訳では無いので、たとえ温間で高電圧バッテリーが減少しても、Nだとブレーキを踏んでいないと発電せず、ブレーキを踏むと発電する制御もあるみたいですし・・・当面の対策としてはNでは無くてPで停車(万一Dで発生した時は一旦Pに)すれば良いとは思います。
書込番号:24737120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉チビ号さん
返信ありがとうございます。
ディーラーからも「ニュートラルにするのを止めて様子見てください」って言われてます。
いつ壊れるのかという不安は残ったままですが…
書込番号:24742897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、進展がありましたので記載させて頂きます。
Dレンジでも充電されなくなりました。
本日、国道の大通りへ出る道で大渋滞してたのですが、エアコンを付けてた事もありバッテリー表示が2メモリになりエンジン始動。
数分してもエンジンが止まらないので、アレってモニタ見たら全く充電されてない。
Dレンジ→Pへしたところ、クウィーンというインバータ制御系の音がしていつも通り充電開始されました。
早速ディーラーへ電話したら
「エラーメッセージが出てないなら点検料掛かります!」って。
これ、やっぱり爆弾抱えてますかね。
書込番号:24800238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年GP5 HVです。
言葉でどう表現したら分かり易いのか悩みますが…何と言うか、
なんちゃって半クラ加速感と言うか、
アクセル操作で自分がイメージするような『スーーー』と淀みなく加速していく感じが無いと言うか、
ごく軽度のノッキングによるガクガク加速感みたいと言うか…
……以上とても表現しにくいのですが
停止から発進時たまにこんな感じの加速をする時があります。
走行中の加減速時にはないですが。
前に乘ってたGK3ガソリン車(AT)では経験のない、この独特な感覚!!
この感覚はこのクルマのミッションの構造上のものでしょうかね???
…言葉でどう表現したらいいか、とても悩みますが(汗)
5点

GD3なFitでの経験ですが、加速中にガクガクとGが変化するのでディーラーに持ち込んだところ、EGRバルブの故障だったことがあります。同じ原因とは限りませんが、ご参考までに。まあ、ここで聞くよりディーラーで検査してもらった方が早いと思いますが。
書込番号:24751998
4点

>jeff411さん
発進時にエンジンが回っているかで感覚がちょっと変わりますが、それじゃ無くてですよね?
私のもEV発進時にエンジンが始動直後に多少と言うか結構ガクガクする事が有ります。
ちょっと不快ですがDCTだしなってことで目を瞑ってます。(苦笑
確かに新車の時にはなって無かったですね。
書込番号:24752035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
自車もDCT搭載車なので、表現のしづらさ、良くわかります。
あくまでDCTに不調(寒冷時エンジン始動直後の金属音)などがない前提ですが。。。https://youtu.be/3KsH4PWfvjw
1)それはクラッチのあるDCTの、特性ともいうべきギクシャクと思います。エンジン始動状態で、低速走行するために僅かなアクセルワークをすると、発生しませんか?バッテリー残量が足りている、EVモードからの発進であれば、ギクシャクしない。。。
https://mistake-car.com/site-car/report/honda/fit/fitHV-gp5_1-3.html
2)I-DCDの機構を理解し、アクセルワークを習得する(慣れる)しかありません。
回生ブレーキの違和感に慣れるのと同じかと。
↓ギクシャク回避の運転ヒント(注、マニアック)
https://youtu.be/I4tDlylFiUg
書込番号:24752044
1点

>槍騎兵EVOさん
ソレ!まさに仰る通りです!
発信直後のエンジン始動直後です!
踏切り渡る時、ど真ん中で止まりゃしないかとヒヤッとします(笑)
まぁ、こーゆうクセなのかな?と思ってますが。
書込番号:24752045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
やはり皆さんも、そうなんですね(苦笑)
もう、こういうものなんだと思うようにします!
YouTubeは帰宅してから見よ!(今、仕事中なので。笑)
書込番号:24752053
1点

モーターだと1速発進ですが、エンジンだと2速発進で、いわゆる押しがけや、3速ギヤを使ってアシストするにしても、停車中のエンジン始動はNで行うし、両方のクラッチを締結して2速発進+発電しているケースとか、DCT の一種だけど複雑な制御をしていますね。
元々、モーターの擬似クリープと比べて、エンジンのそれば少し弱く感じますし・・・
踏切で一時停車した瞬間にエンジンがかかってしまい、その直後に発進すると、加速が鈍く感じる事はあり、アクセルを踏みたくなりますが、逆にギクシャクし易いようで、我慢して通過してからサッと加速した方が良いみたいです。
書込番号:24752242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FITらしくて良いんだお
気にしないんだお
書込番号:24755299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
このクチコミで、3件目の質問になります。
前の2件で、回答くださった皆さん、どうもありがとうございました。
現在、13G Sパケ(ティンテッドシルばーメタリック)の納車待ちですが、
ディーラーで販売しているガラスコーティング(ボディコート)を施工
するかどうか迷っています。
約7万円と高価ですが、価格に見合う効果が得られるのでしょうか。
施工するなら、ペイントシーラントとガラスコーティングが選択できますが、
2つの価格差を実感できるものでしょうか。
実際に施工された方がいらっしゃれば、効果や感想等を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
9点

ディーラーが、どこでコーティングを施工するのか分かりませんが、
7万も出すなら、専門店でのコーティングをお勧めします。
コーティングの出来は下地処理次第。ディーラーではそこまでこだわらないと思いますよ。
また、コーティング後は定期的なメンテナンスが必要です。それには費用もかかるでしょう。
施工してからそのままでは、あっという間に効果も半減です。
何時までも綺麗に保ちたいなら、コーティングのメンテナンスもお忘れなく。
見合う効果は、santa_sanさんの判断次第ですね。
艶が出て、水を弾いて、汚れが付きにくくなる事に数万円の価値があるのか?
その効果を維持するために維持費もかかります。
ちなみに私は、コーティングをしています。
「綺麗だ」って自己満足の為の必要経費ですかね(笑)
書込番号:16805211
14点

レス主さんこんにちは。
11年間使った車にCPCペイントシーラントをかけてました。サラサラと洗車できてまあまあ良かったと思います。
年に一度の無料点検を受けて5年間保証というものでした。メンテナンスワックスが付いていましたが2回ほどかけた記憶があります。特にかけなくてもいいかな。
耐久は車庫に入れてあるかどうかによってかなり違うと思いますが、雨ざらしでもそれなりに持っていたように思います。
光沢感は特にありません。普通です。水はじきはワックスがけして1週間ほどたった感じです。汚れて水はじきが無くなっても洗うとはじきましたよ。
車はステップワゴンで車体が大きいので月に一度位の洗車でした。次に買った軽にもかけました。洗車はらくです。
でも7万円はすごいですね。ステップは4万5千円でした。あれから15年経ちますので価格も上がっているのでしょうかね。私としては車をきれいにするというよりも洗車やワックスがけが面倒で施工しました。
書込番号:16805786
11点

コーティングに7万円って高価すぎますね。
業者ならフィット位の大きさであれば、4〜5万で可能ですよ。
ただ、ai3riさんもご意見下さった様に、メンテフリーという訳にはいきません。
ご自身で施工される考えはないのでしょうか?
8千円位の有機化合物を含まないコーティング剤なら、3年位は高価が持続しますよ。
書込番号:16806139
1点

fitクラスで¥70,000のコーティングって
高いんじゃないですかね。
CPCコーティングそのものがもともと値付けが高いのかもしれませんが。
マツダのMG-5(5年保証のコーティング)でプレマシークラスで¥58,000くらいですし。
書込番号:16807408
5点

ペイントシーラントしたRS(6MT)に乗っています。
水洗いのみで綺麗になって楽なのですが、それなりのメンテナンスが必要です。
納車されてから10日後にコーティングしなければならないし、年に3回はコーティングする必要があります。または水洗いで汚れが落ちなくなった時にもコーティングが必要になり、メンテナンスの手間は普通のワックスと変わらない感じです。
また、ガラスコーティングは雨が降った後に水滴がそのまま痕として残ってしまい、綺麗に保つのは難しいと営業さんから聞いたので、ペイントシーラントにしました。
書込番号:16807681
8点

ホンダ他車でコーティング迷ってますがフィットはガラスコーティングで
59325円だと思いますよ。(ホーイルコーティング込みで)
ホイール外せば55125円ですね。
年1回の無料メンテナンスで5年間保証ですから悪くはないとは思います。
ホンダ車を何台か乗り継いでいますが青空駐車ならコーティングは必須だと思いますよ。
書込番号:16808236
4点

回答くださった皆さん、どうもありがとうございました。
ディーラーのガラスコーティングは、年1回の定期点検で5年保証、
値引きがあり、6万円ぐらいになりそうです。
でも、結局は自己満足の世界なのかもしれませんね。
追加でコメントくださる方がいれば、ありがたく思いますが、
自分が納得するために、この額を払えるのか、もう少し考えてみます。
書込番号:16808248
5点

私はいくつかのディーラーをまわって気がつきましたが、ディーラーによってコーティングの値段が違います。私はフリードスパイクでウルトラガラスコーティングが五万円で定価でした。他では、七〜八万円でした。工賃をどう考えているかだと思います。ただここがすべて安かったわけでなく、別の部分で高いオプションもありました。いろいろとお得感を感じ易いようにディーラーも工夫しているのでしょうね。
書込番号:16809773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コーティングしても水垢も着くし、磨けば傷も付く大枚はたいて施行する意味無いわwwww ハッキリ言ってインチキだわ(怒) ガラスだぞ!そもそもガラスを、焼き物の上薬みたいに塗ってから焼くでも無く、クルマの塗装にポリッシャーで塗り込むだけでコーティングなんか出来るわけ無いじゃないか♪普通に考えたら分かるやろ?しかもガラスコーティングでも、水洗いだけで落ちない頑固な汚れは付着すると言うわwwwww 止めとけ♪
書込番号:16855472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つまり犠牲皮膜に過ぎないと言う事よ♪
書込番号:16880349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つまり犠牲皮膜に過ぎないと言う事よ♪
犠牲皮膜になり得るなら、それは有効であり施行価値があるという裏付けにしかならない。
主張はどちらですか?
書込番号:16880471
5点

犠牲皮膜とは塗装の代わりに、皮膜が汚れる、劣化する、つまりそれが水垢。市販のワックスやコーティング剤と同じ♪だが、世間では「コーティングしたら洗わなくて済む」と思う人が多い。そう思わんかったらコーティングに大枚叩く者なんて居らんよ♪スレ主さんは大丈夫?
書込番号:16880532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないな。
>そう思わんかったらコーティングに大枚叩く者なんて居らんよ♪
世の中の大半の人は、コーティングには保守が必需である事は認識してるだろうね。
それは必ず説明を受けることだから。
(洗車不要と思う人もいないでしょ?)
それでも犠牲皮膜としては有効だから金を出す価値があると考えますね。
そのための犠牲皮膜なのだから。
書込番号:16880686
3点

panda_kaeruさん、ナイスツッコミ!
人の消されたレスを自分の意見のようにそのまま書き込んいるとは思いませんでした(草不可避
>皮膜が汚れる、劣化する、つまりそれが水垢
「つまりそれが水垢(ドヤ顔」・・・腹が痛くて堪りません。
知ったかぶりで難しい言葉使って説明できなくて支離滅裂になってますよ?
書込番号:16880732
5点

犠牲皮膜ではないと言う者が居たが…?それなら価値は無いと言う事だな♪
書込番号:16881091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれっ?
>コーティングしても水垢も着くし、磨けば傷も付く大枚はたいて施行する意味無いわwwww
>つまり犠牲皮膜に過ぎないと言う事よ♪
この発言は上段で述べたことを、下段で真っ向から否定してます。
(意味がないけども、犠牲皮膜として機能するという表現の落としどころはどこ?)
>犠牲皮膜ではないと言う者が居たが…?それなら価値は無いと言う事だな♪
この発言は下記選択肢の1、2を認めてる。
選択肢は二つです。
1.コーティングは犠牲皮膜になり得る。従って塗装保護として有効である。
2.コーティングは犠牲皮膜にはならない。従って塗装保護の役に立たない。
で、主張はどちらですかと問うたわけです。
で、真面目に言えばコップのガラスとは物性が異なるけどもガラス(ケイ酸塩鉱物)であることは
間違いないですし、それは物理的、化学的に普通にある「状態」です。
(極端に言えば、水ガラスは液体ですが、これをどのように説明するのでしょう?)
書込番号:16881192
3点

>コーティングしても水垢も着くし、磨けば傷も付く
こういう物理的に当たり前の事書いちゃうかわいそうな人だなぁ
コーティング経験ない人の妄想発言(コーティングは洗車不要で傷はつかないとは説明無い・付き難いである)
コーティング処理すると業者から最初のうちは水垢が目立つので洗車はしてくださいって説明はある
なんちゃって施工はワカラン
鳥糞被害はコーティングしてあれば問題ないけど、してない場合は明らかに浸食するしって事は効果ある
あとガラスとガラス系皮膜を一緒にするな
紅の紋章並にかわいそうな人だなぁ
書込番号:16906183
5点

つまりガラスなんてインチキと言う事だな♪俺は否定しない。スレ主さん分かったかな?
書込番号:16940171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信くださった皆さま、どうもありがとうございました。
皆さまのご意見、大変参考になりました。
結局、ガラスコーティングは施行しました。
効果の有無がわかるのはこれからですし、結果的に無駄な出費になったかも
しれませんが、悩んで考えた上で決めたことだからいいかと。
納車されてまだ日が浅いので、もう少し走ったらレビューにて効果の程を
報告しようかと思います。
書込番号:16950357
2点

>得ぬケー安部井さん
今見ても博識すぎて笑えるな。
ほんと世の中広いわ。
書込番号:24605000
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5のLパッケージ新車購入4年目ですが、1か月前、高速道路で雨が降り、ワイパースイッチを操作しても、ワイパーが動かなくなりました。 追い越し車線なのでで、パニックになりましたが、前が見えない状態で、車線を変更し、1分ほどすると動き出し、どうにか無事帰ることがあできました。 その時は、操作ミスだと思いましたが、以降、2,3度動かなくなる状態があり、デーラーに連絡すると、再現できず、ポシャりました。
状況は、フロントのワイパーのみ動かない状態で、液、バックワイパーの動作は正常でした。 このような体験ありませんか?
13点

>わたべ電機さん
Sパケ乗りですがそういう事は今のところ無いですね。
ところで
>デーラーに連絡すると、再現できず、ポシャりました。
ポシャりましたとはどういう意味でしょうか?
ただ単に修理出来ませんでした、と言う事かな?
書込番号:24343568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車を運転するようになって30年くらい。GP5でHybrid L Honda SENSINGなFitにも1年半ほど乗っていましたが、ワイパーが動かないというのは、最初のミラージュでバッテリーがあがった時くらいしかないですねえ。
書込番号:24343596
1点

ディーラーでは現象確認できずに修理のしようがなかったという事でよろしいでしょうか?
晴れた日でもワイパー操作して動かなかったら即停車してスイッチONの状態から引くようにワイパーまで動画に撮ってディーラーで見せてはどうでしょうか?
ヒューズって前も後ろも同じ物で動いてるんですかね?(別なら切れかかってるとか…)
他にもコネクターの接触不良とか無いですかね?
書込番号:24343613
4点

オートのポジションは無いのでしょうか?
もしあるのなら、センサーの不具合も?
書込番号:24343627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、有難うございます。
ポシャッとのは、再現ができない。とのことで、再度、起こったときに見ます、とのことですが、火炎さんからの、その時に撮影するのは、良いアイデアを頂きました。年寄りには、発想できなかったです。 雨の時にしか再現できませんが、頭に入れておきます。
有難うございます。
書込番号:24343634
0点

>わたべ電機さん
雨の中、ワイパー動かないのは危険ですね。
またいつ発症するかわからないので、ガラスをしっかり撥水加工しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24343640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたべ電機さん
雨の日に動かなかったら不自由かつ危険ですので晴れた日(乗らない日)でもチェックのためにバケツで水掛けてワイパー作動させ動画撮影してみてはどうでしょうか?ってことです。
バケツで水掛けるのは乾燥状態でワイパー傷がフロントガラスにつくのを避けるためです(ウォッシャーのみ出ない可能性も含め)
駐車場にて・・・水掛ける→乗り込む→エンジン掛ける→動画撮影しながらワイパースイッチON→スイッチ元からアングルを引くようにワイパーへって感じが良いと思います
書込番号:24343708
3点

>わたべ電機さん
「ワイパー たまに 動かない」をネット検索すると
”ワイパーが動かなくなる原因として最も多いのは、アースの接触不良です。 車におけるアースとは、車内の電気機器に電気を通すためのマイナス端子のことで、これが機能しないと車内電気機器が作動しません”
ワイパーモーターのアース配線を確認し、車体とアース配線を接続するネジが緩んでいれば、
それが原因ですので、締めなおしてみてください。
書込番号:24343851
6点

こんにちは、ドライブレコーダー取り付けていませんか?
取り付けていれば 確認できると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:24351367
1点

当方はGB5フリードガソリン車ですが、フロントワイパーがいきなり作動しなくなり、こちらの投稿にたどり着きました。近々ディーラーに入庫予定ですが、もしその後の結果がわかればと思います。当方の状況はフロントワイパー作動しない時でもリアワイパー&フロントウオッシャーは作動しました。
書込番号:24591599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、縁石にぶつけてしまいフロントバンパーの端っこがべこっと凹んでしまいました。
端っこですが、凹みの感じからして交換しかないかなと思うのですが、フロントバンパーの交換をディーラーにお願いした場合!どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
書込番号:24562364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します、
センサー類等問題が無ければ、ご近所さんの板金屋さんに頼んで見ては?
程度にもよると思いますが、3万前後もあれば大丈夫かと?
(あくまでも、私的な感覚ですが。)
書込番号:24562399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バンパーはパーツのみで6万以上だったと思います、工賃もプラスすると10万を超えるかも?
ディーラーは、交換しかしません。
バンパーはABS樹脂なので、外して内側に熱湯を貯めると、柔らかくなり湯の重みで元に戻ります。
ドライヤーで温めて均一に戻すのは、無理。
書込番号:24562450
8点

>シュヴァリエルさん
バンパーの交換だけで済めば、塗装済みの新品バンパーで5万円ぐらいでしょう。
これに取り替え工賃が加算されて、総額6万円ぐらいで交換できると思います。
書込番号:24562456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに聞けない理由はなんでしょうか。
電話でざっくりでもいいので聞いた方がいいかと思うけど。
書込番号:24562466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当に端っこの部分なのでセンサー類には全く問題が生じていないです。
色がワインレッドなので、在庫がそんなにないみたいなことをよく聞いていたのですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:24562469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前にディーラーに違う件でお尋ねした際に、あまりに態度が悪い上に説明も適当すぎて唖然とした経験があるので、信用してないというのが本音です。
書込番号:24562474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな修理方法があったのですね。
へこんだと同時に割れたというか、つなぎ目みたいなところでズレてしまったようになってしまったのですが、それも直るんですかね?
書込番号:24562478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいご解説ありがとうございます。そんな感じなのですね!
書込番号:24562495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュヴァリエルさん
正確な金額は、ディーラーか修理屋さんで聞くしかないですね。
凹んだなら、後ろから押すという力業も考えられたけど、割れたなら交換でしょう。
派手にやってないなら、放置も視野に入れるかな?
次やったら交換とか・・・
>NSR750Rさん
今のバンパーの素材は、おそらくポリプロピレン(PP)です。
PEもですが、材料屋としては、密着しないので厄介な素材です・・・
PPは熱には柔軟なんで、熱で戻すは試す価値はあると思います。
書込番号:24562526
5点

割れやとそうに問題なく、凹んでいるだけならヒートガンで熱を加えてDIYで直せるかもしれません。交換覚悟ならダメ元でDIYで楽しんではいかがでしょう。
私も一度自分でやりました。熱したらフニャフニャになって綺麗に直せました。
ヒートガンなかったので、ドライヤーでやって見ましたがダメで、電気ストーブに近づけてやりました。
書込番号:24562585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーだと悪いわけではないな
あなたの向き合い方ひとつ
思い込みは駄目だな
書込番号:24562596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
なので、次は別の店舗の方にお願いしてみようと思ってます。
書込番号:24562885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
ヒートガンなるものがあるんですね!知らなかったです!
とはいえ、自分も持ってないのでストーブになるかなぁ…
試してみます!ありがとうございます!
書込番号:24562890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、ご回答頂きありがとうございます!
書込番号:24562908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RA6乗りさん
>かず@きたきゅうさん
>Hirame202さん
>ZXR400L3さん
>ちやんちやらぷつぷZさん
>スーパーアルテッツァさん
>NSR750Rさん
>福島の田舎人さん
皆様色々とお教え下さりありがとうございました。大変参考になりました。
明日とりあえずディーラーの方に電話してみて、詳細を確認しようと思います。
書込番号:24562913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュヴァリエルさん
こんばんは。私の場合ブリリアントスポーティブルー・メタリックですが、フロントバンパーを割ってしまい交換した時には、約5万(+コーティング8千円)でした。
書込番号:24562942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
実例を示していただきありがとうございます。
なるほど、だいたい6万円程を予算として見積もっておくと良さそうですね。ちょうどディーラーが定休日だったので、助かりました!
書込番号:24563545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、ハイブリッドRSに乗っています。
先日、FIT3のハイブリッド(Fパッケージ)に試乗してきました。
CVTじゃなくなったので、ギアチェンジで「かっくん」となるかな?と思って乗りました。
多少そうなりましたが、そのうち慣れるだろうというレベルだったと思います。
信号待ちからのスタートは、EV走行から始まるので、
FIT2ハイブリッド車の、アクセル踏み込んだ際の「ぶるるん」という
エンジンスタートの衝撃がないのは非常に乗り心地が良かったです。
で、タイトルの質問なんですが、
現在乗っているハイブリッドRSと比べて、加速が悪いように感じました。
エコモードは仕方ないとして、Sモードにした時もです。
カタログを見ると、FIT2のハイブリッドRSより、今回のFIT3の方が
馬力もトルクも上になっていました。
(FIT2のカタログはなかったので、Webで調べました)
他にも、あれ?加速が思いのほか良くないな・・・と感じた方はいらっしゃいますかね?
今回は燃費重視のハイブリッドだけど、前回(特にRS)はアシスト重視のハイブリッドだから、
そういう風に感じるのかな??
5点

乗ってる本人がそう思ったのならそういう事じゃない?どういう回答を期待してるのかわからないけど人に聞いても意味がないかと。
此処ってこういった駄スレが多いよね(笑)
書込番号:16594117 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カタログを見ると、FIT2のハイブリッドRSより、今回のFIT3の方が馬力もトルクも上になっていました。
最高出力や最大トルクは、アクセル全開で比べないと分かりませんよ。
アクセル全開以外での比較だと、電子スロットルの設定次第で変わっちゃいますから。
例えば、
アクセル開度を50%にした時に(アクセルを半分踏み込んだ時に)
実際のスロットルを40%開ける設定と、60%開ける設定だと、
60%開ける設定のクルマの方がパワーが有ると、ドライバーは錯覚しちゃいます。
そりゃそうですよね。実際に60%の方がパワーが出ていますから。
燃費に有利なのは、40%の方でしょうけどね。
また、
最近のスロットルバイワイヤーはアクセル開度だけではなく、
アクセルを踏み込む速度でもスロットル開度を変えるそうですから、
(FIT3がどうなっているかは知りませんが)
感覚だけだと、実際のパワー(潜在パワー)がますます分かり辛いですね。
カタログスペックでFIT3の方が優れているのなら、(パワーウエイトレシオが優秀なら)
実車でもFIT3の方が、加速性能(限界性能)は優れているはずです。
現実的には、高速道路の長い上り坂でもない限り、違いが分からないかも知れませんが・・・
書込番号:16594371
8点

まーらいよんさん、こんにちわ
まーらいよんさんのハイブリッドRSですかね。
ひょっとしたら試乗車の方だけECONがオンだったってことはないですかね。
両方ともECONが同じ状態であって、まーらいよんさんがはっきりと加速が遅いなと感じたのであれば、CVTとi-DCDのギア比の違いが出たのかもしれないですね。
SパケでもFパケでも同じギア比なのでRSのつもりでSパケを購入すると加速が鈍いと感じる方が同じように出るかもしれないですね。
タイヤの違いだけであれば比較的対策は簡単ですが、i-DCDに原因があると対策は簡単ではないですね。
書込番号:16594533
2点

すみません。
誤>まーらいよんさんのハイブリッドRSですかね。
正>まーらいよんさんのハイブリッドRSはCVTですかね。
書込番号:16594545
2点

ハンプティ_ダンプティさん
試乗なんてわずか数分ですからその車のすべてがわかるわけではありません。
(すべてのグレードに乗ったわけでもないですから)
ですから、他の人の感じ方や、専門的な意見を聞きたかっただけです。
そういう意見交換ができるのが、公の掲示板のメリットでもありますから。
書込番号:16597226
6点

ぽんぽん 船さん
詳しいご説明ありがとうございます。
最高出力や最大トルクだけではわからないんですね。
高速で全開走行とかしてみたいですが、試乗コースに入っていませんので。(苦笑)
試乗コース(一般道)でアクセル思いっきり踏める時間は極わずかですからね・・・。
そういえば、普段(FIT2)は主に1人で乗ってますが、
今回(FIT3)の試乗はディーラーの営業含めて3人乗車だったので、
その辺も加速が悪く感じた要因があるかもしれないですね。
書込番号:16597231
3点

風のバルバロッサさん
コメントありがとうございます。
わたしのRSはCVTです。
>ひょっとしたら試乗車の方だけECONがオンだったってことはないですかね。
Sモードを入れたり解除したりして試乗しました。
ECONボタンは触らなかったのですが、まさか、ECONかつSモードなんて設定ないですよね??
(Sモードにしたら、ECONは解除されますよね?)
Sパケでもギア比や足回りが変わってないなら、外見はRSでも中身はやはり別物なんですよね・・・。
ただ、Sパケはタイヤが16インチなので、それがどこまで走りに影響するかですね。
やっぱSパケを試乗してみたいなぁ。
書込番号:16597235
3点

http://youtu.be/5SC5G89tOx4
これを見ると加速性能は期待しちゃいますけど‥もちろん、真似しちゃダメですよ(^^;;
書込番号:16597316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょうどいい3さん
リンクありがとうございます。
めちゃくちゃスゴイんですけど・・・。(驚)
これ見たら、たしかに期待しちゃいますね。
やっぱ高速道路で試乗してみたいなー。^^;;
書込番号:16597390
2点

まーらいよんさん、こんにちわ
Sボタンを押した時に、自動でECONがオフになるのかは不明ですが、インパネにECON表示の点灯が消えるので、それで確認できますね。
IMAではSレンジでECONオンという走りがあるので、自動でオフにならないように思います。
また、普段は一人乗りで試乗の時は三人乗りだったようですが、こちらの影響が大きいと思いますよ。
このクラスで三人乗りはやはり重いのでしょうね。
書込番号:16597598
2点

取説(P186)には「ECONモードがONのときにSモードをONにすると、走行制御はSモードを優先します。」と、解除ではなく優先と書かれています。相違までは触れられていないので不明です。
書込番号:16597706
3点

風のバルバロッサさん
kiyo111さん
なるほど、ECONとSモードの関係性は興味深いですね。
取説の「走行制御はSモードを優先します。」は、
”ECONではなくSモードになる”と理解した方がいいように思えますが、
ECONからSモードにした場合と、NORMALからSモードにした場合で
もしかしたら微妙に制御が変わる!?・・・そんな複雑な制御はしてないかな。^^;;
>IMAではSレンジでECONオンという走りがあるので
IMAは共存できるんですか??
私のRSは、「SPORT」「NORMAL」「ECON」のボタンがそれぞれあって
切り替えて使うので、SPORTとECONを同時に・・・というのはできなさそうですが・・・。
フィットじゃない車種のことを言ってるのかな??
書込番号:16598348
3点

ちょうどいい3さん
この加速、コンパクトカーの域を超えていますね。
ハイブリッドLパケ購入予定ですが、嫁さんメインの街乗りクルマなので、
ちょっと、もったいない気もしてきました。
書込番号:16598724
2点

HVの加速性能を比較されるのでしたら、モード設定を同じにする(ECONナシ、Sモード)だけでなく、バッテリーの充電状態を一致させる必要ありかと。比較される車輌のバッテリーを満充電にしてテストすればモーターアシストがMAXでの比較が出来ると思います。満充電するには停車中にLレンジに入れるか、パドルでM1にすればエンジンがスタートして充電が開始されますので満タンまで充電できると思います。
尚、加速中に一旦アクセルと緩めるとすぐに充電を開始しますので、FIT2とFIT3でアクセルを緩めたときの充電量が異なる(FIT3の電池の方が充電性能が高い)ので、一旦アクセルを緩めた後の加速性能は充電性能の差が加算されることは頭に入れて置いたほうが良いかと。(充電性能の差がどの程度加速性能に影響するかを計測する手段は???ですが)
ECUの設定次第ですが、エンジン性能が同じであればCVTよりDCTの方が加速性能が良い、且つ燃費が良いというのがDCTを市販車に最初に取り入れた欧州メーカーのセールスポイントでしたが...
書込番号:16598995
4点

CONTAVさんへ
嫁さんメインの街乗りならHVと13Gの両方に試乗しては
いかがですか?
書込番号:16599291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちわ
私のインサイトにはSモードはありません。
CVTにSレンジがあるだけです。
紛らわしくてすみません。
もう一度試乗が出来るなら、ECONをオフにしてからSモードにして、一人で試乗してみてください。
二人分の100kg以上のハンデは大きいと思いますよ。
書込番号:16599575
3点

okamさん
なるほど、充電状態ですか。
そこまで気がまわりませんでしたが、もしかしたらほとんど充電されてない状態だったのかもしれないですね。
みなさんのご意見を聞いていると、同条件ならやはりFIT3の方が加速性能も良さそうな気がしてきました。
パワーが足りないと感じたのは、条件が異なることによる錯覚だったのかもしれません。
もう一度試乗させてもらおうかな。
(できれば今度はSパケに乗りたいが・・・)
書込番号:16600352
2点

風のバルバロッサさん
> 私のインサイトにはSモードはありません。
> CVTにSレンジがあるだけです。
インサイトのことだったんですね。
> もう一度試乗が出来るなら、ECONをオフにしてから
> Sモードにして、一人で試乗してみてください。
そうですねー。
ただ、次はできればSパケに乗ってみたいので、
Sパケの試乗車が準備されるまで待とうかな。
(永遠に準備されないかもしれませんが)
書込番号:16600369
3点

別スレ(試乗しました)に以下の感想を書きました。
> アクセルを強く踏んだのに、エンジン音が大きくなるだけで、
> 期待ほど加速しない場合がありました。
> その後、停車中に充電モードになっていましたので、
> 放電気味だったのかもしれません、
> もう一度(Sパケのパドルシフトを含め)じっくり試乗したい
> と思います。
スレ主さんの感想と同じかもしれません。(Sモードでの話です)
やはり、十分充電された状態を確認してもう一度試乗したいですね。
書込番号:16601442
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円