フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,540物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 24 | 2014年7月12日 17:32 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月9日 12:50 |
![]() |
2 | 4 | 2014年7月7日 13:29 |
![]() ![]() |
628 | 200 | 2014年7月6日 13:13 |
![]() |
2 | 4 | 2014年7月5日 07:36 |
![]() ![]() |
20 | 21 | 2014年6月30日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
試乗の際にオートエアコンがタッチパネルだったのが気になりました
・軽いタッチでも敏感に反応する
・掃除がやり易そう
その反面、
・ブラインドタッチが難しそう(ボタン位置、操作回数)
・日差しが差し込んだ時にボタンの位置が分からなくなりそう
・ナビ操作時などに意図せず擦れただけで反応しそう
実際にお使いの方の感想を聞かせて下さい
8点

私個人の意見です。
スレ主さまは エアコンのスイッチを触る頻度はそんなに多いのでしょうか?
私は一度、温度設定をしたら ほとんど触る事はありません。
・走行中に操作した事もありますが 慣れた事もあると思いますが
使いづらいと感じた事がありません。
・MOPナビを使っていますが、位置がまったく違うので誤タッチした事はありません。
・掃除はしやすいですが 埃は付きやすいです。
・タッチ感度ですが 思っておられるより敏感ではなく、少し押さないと反応しません。
書込番号:17642238
3点

私は、
使いにくい。
というのが率直な感想です。
以前乗ってたオデッセイのエアコン操作部が
わりと高い位置にありボタン操作だったので
ブラインドタッチも普通に出来てた…
というのもありますが。
操作時に、ほんの一瞬でも
いちいち視線を左下に落とすというのは、
未だに少しわずらわしさを感じますね。
見た目は確かにスタイリッシュですが、
このエアコン操作性に関しては
このクルマの数少ない残念な部分だと
私個人は感じています。
あと、ナビパネルのピアノブラックと共に
こちらも確かに静電気による埃の付着は目につきます。
ま、これはマメにモップで軽く撫でて掃除しますけど。
書込番号:17642476
8点

・位置が違うのでナビ操作で意図せず触れてしまった事はなしです。
・エアコンの操作パネルが見えなくなるほど日差しが差し込むのは希な気が。低い位置にあるので。
・物理ボタン、ノブの方が見ずの操作は圧倒的にしやすいです。
書込番号:17642804
3点

私も特に不便に思った事はありません、頻繁に操作しませんし!
>ブラインドタッチが難しそう(ボタン位置、操作回数)
難しくありませんですね!
>日差しが差し込んだ時にボタンの位置が分からなくなりそう
全くそんな事はありません!
>ナビ操作時などに意図せず擦れただけで反応しそう
取付位置が違うので、誤操作もありません
書込番号:17642834
1点

当然ですが使いにくいですよ。
タッチパネル化のメリットは多機能化への対応くらいで、フィットのエアコン機能程度でタッチパネル化するメリットは有りません。
本来ならば手探りでもボタンが識別できて、ボタンには適度なクリック感があって、そして適切なレスポンスが有って然るべきです。
書込番号:17642856
15点

運転中に操作する配慮はないですね。
運転中に操作すると目線が切れます。できるだけ運転中に操作しないようにしています。
書込番号:17643000
5点

使いにくいと書かれた方は、推測ですが、試乗しただけの方なのでは?
実際に使っていると今までのスイッチを押すタイプの操作パネルとの差は無いと思います。
私は、タッチパネルのほうが触れた指先に敏感に反応してくれるので、操作しやすいかなスマホ的?
書込番号:17643032
1点

・★アメリカンショートヘア★さん
確かに試乗だけですが試乗レベルだからこそ分かる事だって有ります。
タッチパネル式のユーティリティ上のメリットは現状だと機能集約以外は無いんですよ。
パソコンのキーボードだってボタンごとにしっかりと区切られていてタッチ感がしっかりしている方が使いやすいです。
また、スマホは手にとって操作するからこその操作性であって、
操作に集中、画面を凝視してしまうことから歩きスマホなどという社会問題も逆に起こっているのも実情です。
書込番号:17643053
16点

くくるりんくさん、そうですねPCやスマホは別物ですね〜息子もクラウンアスリートでタッチパネル式エアコン等を操作していたので・・・慣れも有ったかも、個人差もありますし!私は操作性に別に問題はないのですが!
書込番号:17643180
2点

私の場合、タッチパネルはプラス評価です。
ハードKEYに比べて非常に使いやすいです。(いちいちKEYを押し込まなくても良い)
今のスペースで少ない機能を持たせたので使いやすく仕上がっていると感じます。
・軽いタッチで敏感に反応するのは良いこと。
・掃除は拭き取るだけなのでやりやすい。
・私はブラインドタッチはできません。これはハードキーと変わりません。(最初に位置確認します)
・日差しが当たっても視認性は落ちません。
・位置的にナビ操作時は触れないです。
書込番号:17643637
1点

たくさんの返信をありがとうございます。
私自身はその時の気分に合わせて調整するので、割と設定を変える方だと思います。
もしこのFITに決めるなら是非把握しておきたいと思い質問させてもらいましたので、とても参考になりました。
書込番号:17645184
2点

はい?
自分はチョイ乗り試乗どころか15000キロ程走っての感想ですけどね…。
私も前述の方々同様、運転中操作への配慮は欠けていると思います。タッチパネルはスマホ同様、どうしても目で確認しての操作が前提になってしまいますから。
エアコンの位置がもっと高ければ視線移動量はもう少し改善されるでしょうけど…。
書込番号:17645272
6点

>チョイ乗り試乗どころか15000キロ程走っての感想ですけどね…。
対立意見に対して非所有者扱いして信憑性を低下させようとするのは、
車に限らず割とよく見られる気がしますから…
書込番号:17645497
4点

オートエアコン車購入者として、
購入してから、気になる点を、、、
オートエアコンなので、常についている。(燃費気にする人×、うるさいの気にする人×)
タッチボタンが小さい(上の絵の部分を押してしまう)
光の反射でみずづらい。(表面のプラスチックが、フラットな為)
見た目は良いが、操作性はいまいちかな。
書込番号:17646753
5点

オートエアコンなので常に付いているとは…?
現在納車待ちでGDフィットに乗っておりそちらではオートエアコンOFFできるので
FIT3のオートエアコンもOFFできるものと思っておりましたがびっくりデス
書込番号:17646800
1点

>オートエアコンなので、常についている。
OFFにも出来るけど…
書込番号:17646917
3点


よく曇るからデフロスターもよく使う。
書込番号:17647242
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
おかげさまで納車が一週間に迫っているんです
ムムッ!!
あまり話題にならない(多分私の調べ方が悪い)パーツについて教えて下さい
・サテライトスピーカー
装着してる方はいらっしゃいますか?やはり大工事になるのでしょうか・・・?
・車速感応自動ドアロック装置
昔他人の車で色々あって死にかけたことがあるので欲しかったんですが
オプションにないものでして…社外など装着されてる方いらっしゃいましたら使用感など教えて頂けませんか?
2点

サテライトスピーカーは分かりませんが、車速感応自動ドアロック装置に関しては、こちらの商品はどうでしょう。OBDIIに接続するだけで使用出来るようですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00L9WBMBY/ref=aw_wl_ov_dp_1_2?colid=242MICHJ07AMD&coliid=IGYCIM02972Y8
書込番号:17712088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車速感応ドアロック、「ロックはされるけれど、自動でアンロックされない」ってレビューが多いのが気になりますね。
みんカラには「ODBU分岐をやめたら正常動作した」という報告もあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2100261/car/1600905/6281390/parts.aspx
書込番号:17712284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自動でアンロックされない」ってレビューが多いのが気になりますね。
確かにorz
価格も手頃なので、購入しようと思っていたんですが・・・
キチンと動作していた物が、突然アンロックしなくなった。という方もいますね。
もうちょっと様子見した方が良いかもしれませんね。
>HCKBさん
失礼しました。
書込番号:17712340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車指折りマンさんへ
>・サテライトスピーカー
>装着してる方はいらっしゃいますか?やはり大工事になるのでしょうか・・・?
カロッツェリアのサテライトスピーカー TS-STH700を装着しました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/satellite_sp/ts-sth700/
当方は Sパッケージのナビ装着用スペシャルパッケージを選んだのでリアのスピーカーはありましたが、結局殺す事になりました。配線はナビから新規にスピーカーケーブルを引っ張ってきました。
スピーカーはオートバックスのウエブで購入しオートバックスにて作業料5,400円で装着して頂きました。
作業時間は2時間少々だったと思います。音質はあまり期待しない方が良いと思いますが、それなりに鳴ってます。
青く光るから買ったようなものです。
書込番号:17712808
0点

ムムッ!!返答頂けて嬉しいです
m@sumiさん
鹿原さん
OBD2接続のタイプある事自体知らなかったので大変参考になりました
見る限りトヨタ車は種類ありますがホンダ車用はあんまりない&微妙な物って感じですね…
ありがとうございました
かりすま君さん
意外に工賃安いんですね!!6スピーカーがいいのでリア殺さず頑張れるか試してみます
青ラインかっこいいですね!ありがとうございます
書込番号:17714108
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
動画再生中にナビが再起動してしまい再生出来なくなってしまいました。この症状が繰り返されます。
以前にも一度この症状が出てエンコードソフトを変えて解消したのてすが再発です。
同じ症状の出てる方いますか?
書込番号:17663470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対処方法をご存知のかたヨロシクです
書込番号:17663474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 同じ症状の出てる方いますか?
我が家のMOPナビでは、そうした異常はありません。過去ログにも同じような症状の報告はなかったと思います。
動画を保存しているUSBメモリーを変えてもだめでしょうか?
ナビ本体の異常であれば、ディーラーに相談した方がよいと思います。
書込番号:17663641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
考えられるのは、
ホコリ、静電気、振動、動画エンコードの相性、USBメモリの相性
ホコリなら、USBジャックに、液でないようにエアスプレーして、
静電気なら、USBメモリに、帯電しないように、気をつけて、
振動は、運転中なるべく段差のあるところを、徐行して、
動画エンコードの相性は、
うちは、USBメモリ動画を、
ビデオ編集ソフト「パワーディレクター12」の
出力で、デバイスi-PAD用 SD高画質(640×360) H.264の
MP4 を使っています。
そして、USBメモリは、
I.O DATA USBメモリ64GB USB3.0を使用していますが、
これにしてからは、フリーズ、又は、再起動しなくなりました。
USBメモリの相性が、あるのかもしれません。
参考まで。
これでも再起動なら、ナビ本体かもです。ディーラーヘ、どうぞ。
書込番号:17665162
1点

私のナビはMOPではなくDOPですが、SDカード(16MB)を差し込んで音楽動画とテレビ録画を再生してます。
音楽VIDEOなど10分位までのMP4ファイルなら問題なく再生できますが、1時間TV番組など大きいMP4ファイルの場合、再生途中でナビ再起動になったことが数度あります。
スレ主さんと同様の症状です。
なお、私の場合は容量の大きな(1.5GB)ファイル再生時に何度か発生しているのでこれが影響しているものと思い、1時間以上のテレビ番組は複数のファイルに小分けし一つのファイルが大きくならないようにして連続再生しています。これで対処し、先日も妻の買い物時間中、駐車場で好きなドラマ録画(ちょい前の古いドラマ)を問題なく楽しんでます。
MP4は画素を縦400未満にしないとナビ画面で再生できませんので、これから個人視聴を始める方はサイズに注意してください。
そもそもの根本的な原因と対処法を知っている方がいましたら御教示して下さい。
書込番号:17707492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット1.3ガソリン車かハイブリッド車の購入を検討しています。
様々なサイトやこのサイトでそれぞれの特性は分かりました。
年間5,000km程度しか走らない我が家では1.3が燃費効率を考えると買いかなと思われます。
しかしここにきて約9年程度乗った時の下取り価格にはどれくらいの差があるのだろうと考えるようになりました。
その差が新車購入の時とあまり変わらないのであればハイブリットもありかな・・・・と、
どなたかご教示ください。
3点

こんにちは。
さすがに9年となりますと、どちらも一般的には0
近くで、残存価値に差はあまり無いのではないでしょうか?
次に購入されるお車のしたどりとしたら、気持ちいくらかつけてもらえるレベルかと思います。
乗り味や、パワーの違いと価格差ご、すれ主様に魅力的か、そうでないかで判断されるべきかとおもいます。
9年経ってますと、廃車処分されたり、海外へいくのが、かなりの数かと…
書込番号:17667135 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、今回車の買い取りに出した18年式のステップワゴン(8年乗り)が93万円で
取っていただいたものですからフィットもハイブリッドの方が多少でも高く取ってもらえるならと思いまして・・・
書込番号:17667151
4点

1.3ガソリンをおすすめします。
同じFパケですと約50万の差額があります、9年後にも50万の差額があるとは考えられないですね。
ガソリン代=年間走行距離
5000キロ
9年で45000キロ
ガソリン1g160円として
燃費が悪くても15/Lkm
トータル512000円ですよね
差額だけで9年間のガソリン代が賄えますね。
(HV288000=25/Lkm)
細かく計算するとガソリン車ですね。
ですがHVの面白味は、
プライスレスだと思いますよ。
書込番号:17667162 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちは
金額的な損得を気にするなら ガソリン車がお薦めです
試乗はされたのでしょうか
ハイブリッド専用のインパネ 静かさなど 価格差を別にしてでも 乗ってみたくなる要素があります
但し ミッションのギクシャク感などが気になる様でしたら 素直にガソリンをお薦めします
書込番号:17667187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだ7ヶ月で三千キロしか乗っていない FIT3HV-F オーナーです(笑)
FIT3 に関しては、まだ誰も九年間乗っていませんので、下取り価格はおろか、九年後まで何がどうなるかは分かっていません。
単純に下取り価格も、FIT2 で純ガソリン車とハイブリッドで調べれば、参考になるかもしれませんが、FIT3 が同じという保証はありません。
ですのでご質問には直接お答えできない…ですが。
私の前車は、十年以上乗った軽で、最初見積もりをとった時には下取り五万でしたが、(納期の関係でムダを承知で車検を受けようとしたら)ミッションOHが必要と分かっても、「気持ち」という事で五万で取ってくれました。
まあ最初の価格差がずっと維持される事は、どう考えても無いですから、「下取り価格『だけ』を期待して FIT3HV を選択するのは賢明な選択とは言えない」でしょう。
書込番号:17667233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジロー3さん、とし7650さんともにご回答ありがとうございます。
やはり、買い取りを加味しても金銭面だけを考えたらガソリン車ですね。
両車の試乗もしてみました。
ガソリン車の後、間を空けずHV車に乗ったのですが、全然違う車のように感じました。
何といってもSモードは快感でした。
平日は嫁のお買い物カー((笑)にしかならないのならやっぱりガソリン車ですかね・・・
書込番号:17667244
5点

9年乗ったら下取り価格なんてどっちも二束三文。
車両本体価格の差と実燃費の差で選べば良い。
年5000km走行なら間違いなくノーマルFITの方が得。
書込番号:17667255 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちび号さんご回答ありがとうございます。
そうですね、先の見えない物を考えてもしょうがないですよね・・・
ただ、今回車を買い取ってくれた業者の方が仮に新車時に50万円の差額なら買い取る時は20〜25万円の差はつくといわれ
てましたもので。(それを鵜呑みにしている訳ではありませんが。
初期のフィットの買い取り価格がそれくらいの開きだったと言ってました。
書込番号:17667276
2点

油 ギル夫さんご回答ありがとうございます。
経済効率だけを見ればやはり下取り分を差し引いてもガソリン車の方がお得のようですね。
走行性を加味して検討させていただきます。
書込番号:17667327
2点

年間7000km程しか走らず、もちろん価格差も含めてディーラーの担当と考慮した結果1300ccのガソリン車を購入しました。
下取りは約10年、70000km程走ったLIFEを80000円で取って貰いました。
スレ主さんの場合も年間の走行距離が少ないので、ガソリン車で良いかもしれませんね。
先週末納車されて、まだ100kmも走っていませんが、乗り味もしっかりしていて(軽から乗り換えたせい?w)運転が楽しい車です。
地味な存在ではありますが、ガソリン車もなかなか良い感じですよ。
書込番号:17667358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

m@sumiさんご回答ありがとうございます。
画像まで送っていただきありがとうございます。素敵な車ですね。
外装はガソリン車もHV車も選べる色以外大差が無いのでグレードで変えていきたいと思います。
現在両車ともLパケで検討中です。
書込番号:17667400
3点

>外装はガソリン車もHV車も選べる色以外大差が無いのでグレードで変えていきたいと思います。
細かい違いですが、ハイブリッドではテールゲートの所はダミーランプではなく、
導光チューブ入りでちゃんと発光したりします。
書込番号:17667463
4点

ナイトハルト・ミュラー さん補足ありがとございました。
貴重な情報ありがとうございました。
そこまで確認していませんでした。
書込番号:17667497
1点

すれ主さま
FIT3HVの10年後の評価は、全くの未知数と考えた方が良いと思います。バッテリー、ミッションなど新技術満載の車ですから。高い評価を獲得して欲しいですが、逆もあります。中古車市場にも、溢れそうで、高値は期待できないのでは。
一方、ガソリンは今後も値上がりが、予想されます。
なかなか、難しい選択になります。試乗すると、HVが、欲しくなりますし、価格や走行距離を考えると、ガソリンか?
書込番号:17667766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格差で考えれば、維持費を考慮に入れても13Gの方が安くなります。ですが、13Gは排気量1300cc、ハイブリッドは1500cc+モーターアシストということで、単に燃費の違いだけでなく、パワーや静音性も違います。
また、同じLパッケージでも、13Gは布張りシートと樹脂むき出しのハンドル、ハイブリッドの方はシートが一部合皮でハンドルが本革巻きになるなど、内装の差もあります。その他にもメーター周りのデザインなども異なりますし。
その辺りに価格差相応の価値を見いだせるかどうか、という点も大きいと思います。
書込番号:17667788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バレバレだのフライングだのゾッコンだの
ヒステリックですね。
ガソリン車をオススメします
書込番号:17667890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メジナabcさん、鹿原さん、イボ痔マスターさんご回答ありがとうございます。
見た目と走行性重視か経済性重視かってとこですね。
HV車に試乗する前は、はなから13GLパケに決めてました。
こんなことならHV車に試乗しなければ😭
贅沢な悩みです(笑)
書込番号:17667940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はもれみさん
>こんなことならHV車に試乗しなければ
HVを購入されても13Gにしておけば良かったとはなり難いかもしれませんが、逆の場合は未練が残り、後悔なさる可能性もあるかもしれませんね・・・
書込番号:17668157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

m@sumiさん重ねてありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
最終検討してみます。
書込番号:17668179
0点

ハイブリッド車は、短距離のちょい乗りが多いと燃費が延びないので、もし後悔があるとするなら「期待していたよりもガソリン代がかかった」という辺りですかね。
もっとも私は、ちょい乗り中心でも全然後悔してませんけど。
書込番号:17668418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
となたかサウンドシャキットっていう商品を取り付けた方はいらっしゃいませんか?
前に乗っていたオデッセイに付けていたサウンドシャキットをフィット3に自分で取り付けようと思っています。
経験のある方御指南下さい。
書込番号:17698648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
店頭でのデモ機でしか聞いたことはありませんが、確かに低音は増強されました。
しかし、あんな高価なものをつけるのであれば、外部アンプやスピーカーを購入したほうがいいです。
http://www.soundscience.co.jp/products/
書込番号:17698692
1点

佐竹54万石さん、どうも。
確かに新品で購入した時はかなり高価でした。
スピーカーは交換済みなので、せっかく手元にあるし、涼しくなったら(いつやねん!)自分で取り付けるつもりなんです。
書込番号:17698727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入出力接続と電源の確保くらいで特に頭使う作業とは思えませんが。
書込番号:17698973
0点

オデッセイの時と現車は純正オーディオでしょうか?純正でオデッセイへの取付を御自身で取付けされたのであれば基本的に取付方法は同じです。
社外品でモデルが異なる場合でも、シャキットの取説を見ながら作業すれば問題なくできると思います。ただし、入力方法が異なる場合、変換器を用意する必要がありますが。
書込番号:17699169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
人生初めての車購入なんですがどんな車買うかめちゃ悩んでます。皆さんもしよろしければぜひアドバイスいただけるととても助かります。今妻と2歳の子供で三人家族ですもしかしたらもう一人増えるかもしれません。職場近いので普段車使いません。土日と休日子供連れてあちこち遊ぶのが主の目的です。いろんな車から絞ってホンダのフィットFとNワゴンどちかしようか迷ってます。皆さんどちオススメですか?アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:17606931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

客観的に考えて
フィットです
軽は4人しか乗れないし
チャイルドシートを2個つけたら
ギュウギュウです
維持費で
軽は安いかもしれませんが
4人が乗ることが
考えられるなら
小型車を
押します
書込番号:17607015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びっくりだんでぃさんどうもありがとうございます。確かにそれはありますね。もし四人だったら本当にキツイかもしれませんね。
書込番号:17607040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全面を考えても、普通車が良いかと。
因みに、今月末FIT3納車ですw
書込番号:17607621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事ありがとうございます。ちなみにどんなグレード買いましたか?
書込番号:17607902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実家の母が、歴代フィットを乗り継いでいます。
実家に帰った時は借りるんですが、
走り、燃費、室内の広さ、どれを取っても一級品だと思います。
(デザインは好みがあるので置いといて・・・)
※私はデミオのファンですが・・・(笑
今回の FIT3 も そうですが、
母にはグレードと言う概念が無いようです。聞いても知らないと言います。
欲しい装備を言うだけで、後は営業さんが一番お買い得になるようにグレードとオプションを決めてくれるみたいです。
まぁ、排気量を聞いても 「 知らない 」 って言うくらいですからね。
スマートキーが付いていたので、13G の Fパッケージ ですかね。(予想)
書込番号:17608162
1点

ぽんぽん船さんありがとうございます。自分も買うならフィットのFパケッジしようと思います。ただNワゴンも魅力的ですね。
書込番号:17608178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はフィットをおすすめします
Nワゴンを選ぶとカスタムにしたかったり
パワーほしくてターボを選んだりとしていくうちに
200万超えもあります。
結果フィットFのほうが安上がりですむと思います。
スレ主さんの候補がNワゴンのノンターボなら上の話はなしです。
私は車種は違えど軽自動車乗りですが
普段通勤、買い物等で使うなら軽自動車のほうが便利ですが、旅行レジャーメインなら普通車のほうが快適です。
スレ違になりますがもう少し予算があれば私はフリードを勧めたいですね。
書込番号:17608208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。やはりNワゴン買うならカスタムターボ付き欲しいですね。フリードもいいなと思ってたけど予算はちょっと厳しいです。
書込番号:17608234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにどんなグレード買いましたか?
普段は妻が15分程の距離を通勤に使うだけの為ハイブリッドは必要性を感じなかったので、13G Sパッケージを購入しました。
3月の中頃に契約したので、納車まで3ヶ月ちょっと掛かりました。
書込番号:17608504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様が小さい時期は、たとえ近い場所でも出掛ける事は多いと思います。
最近の軽自動車って見た目や装備はコンパクトカーを凌ぐ程の物もあって、確かに魅力的ですが、特別燃費が良い訳でもないし、660の排気量の走りは、通勤や買い物程度なら適していますが、有る程度の距離と時間乗るのはキツイです。
後々の維持費もコンパクトカーと言われる車の方が燃費良い分、変わらないと思います。
いくらコンパクトカーと言っても、まだまだ軽より高価購入なら、やはり軽の魅力って感じますが、私のフィット3 1.3G FパケとN-BOXの見積り額ほぼ一緒でした。
軽で良いかなと思っていた私ですが、迷うことなくフィット選びました。
やはり軽は軽でしか無いですよ。
書込番号:17613102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲゲゲのケイさんはじめまして
我が家も4歳になる子供がいて、妻が車を買う時、FIT3とNBOXをとても悩みました。
まずFIT3は走行性が良いと思います。
高速道路を走る時とかは、NBOXとだいぶん違うと思います。
NBOXの魅力はやはりスライダドアだと思います。もう少しお子さんが大きくなって自分で乗り降りするようになったら、スライドドアでしたら自分で乗り降りできますが、普通のヒンジドアでしたら6、7歳ぐらいまでは、開け閉めを手伝ってあげたりしないと、重さもありますしスーパーなどの駐車場でしたら隣の車と接触の心配もあります。
パワースライドドアでしたら、床も低いので、早いうちから自分で乗り降りがしやすいと思います。
また雨降りなどは、チャイルドシートなどは、NBOXなどは後部座席が広いので、乗った状態で装着させれますが、FIT3は、外からしないといけません。
経済面では、税金の差が大きいですが、それ以外の車検、保険などは、そこまで大きくは変わらないと思います。
車体自体は、同じぐらいか、FIT3のほうが少し安いぐらいになると思います。
最終的に私がスライドドアの車に乗っていることもあり、妻は、FIT3 1.3G Lパッケージを契約しました。
LEDライトの明るさ、オートエアコンのほうが、かなり便利です。(現在、初代FITの手動エアコンに乗っているので)
FIT3を買うなら、Lパッケージをおすすめします。
ただ私的には、子供の乗り降りの時のNBOXのスライドドア便利さはFIT3の走行性に匹敵するぐらい捨てがたい魅力です。(妻がFIT3と迷った1番の原因はスライドドアでした)
また少し予算はかかり贅沢に思うかも知れませんが、後部座席にフリップダウンモニターを付けてあげると、小さいうちはDVDとかを見ておとなしく座っているので、安全にもつながると思います。
小さい子供がいることを考えると私は、NBOXをおすすめします。
もし参考になればとおもい書かしていただきました、納得のいく購入が出来るといいですね。
書込番号:17615878
3点

宗一郎召喚さんアドバイスありがとうございます。たしかに長い目で見るとフィット乗るほうがお得感ありますね。またじっくり考えてみます。本当にありがとうございます。
書込番号:17618475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noriy123さんはじめまして子供の立場でアドバイス書いていただきすごく分かりやすく伝わります。どうもありがとうございます。私自身ももし親の立場じゃなければ迷わずフィット買います。ただ子供いるからやはりそのぶんの便利さも考えなければならないですね。そしてうちはセカンドカーではなくファーストカーで考えてるので一番万全の車で選びたいです。余計に迷いますね笑。
書込番号:17618544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入の根底を覆す提案ですが、週末だけならレンタカーでいかがですか?それこそ軽四〜ワンボックス、ハイブリッド、ディーゼルまでいろいろな車に乗れます。
一時的には経費がかかりますがいろいろな車のメリットデメリットを感じた上で本当にほしい車を購入するというのもいいかと思います。
車というものはカタログや一時的な試乗では本質はわかりません。最低でも一日自分の思うとおりに運転してみて初めて自分に必要なものかどうかがわかると思いますので。
書込番号:17657198
3点

こんにちは。
夫婦と子ども二人の4人家族です。
私は二人目の子どもの誕生を機に軽自動車(ムーヴ)からフリードへ乗り換えました。
街乗りメインの三人乗車ならターボ無しの軽自動車でも全く問題無いと思いますが、
二人目のお子様が生まれた場合、軽自動車にチャイルドシートを二つ装着しての4人乗りは、
荷物がほとんど乗らないので旅行など長距離移動は辛いです。
フィットとN WGNで迷われている方へコメントする内容ではないかもしれませんが、
子どもとクルマに乗るにあたってコレは良かったというのがスライドドアの存在です。
こどもをチャイルドシートに座らせる際も隣の車を気にせず、ドア全開で作業できるので断然楽です。
また、子どもが自分でドアを開けるくらいの年齢になった際、
スライドドアであれば、隣の車へのドアパンチに気を遣う必要がなくなります。
小さなことかもしれませんが毎回のことなので想像以上にストレスが軽減されます。
上記より、とりあえずリセールバリューの高いN BOXを購入し、
4人目が実際に生まれてから、そのまま乗るか買い換えるかを考える、というのが私のお勧めです。
ただ、N BOXの場合は後席スライドがないので、ラゲッジにベビーカーが置けるかなど、
実車で色々確かめて見たほうがよろしいかと思います。
(ホンダの軽で後席スライドがあるのはN WGNだけ)
あと、登録車と軽では維持費が結構違います。
子育てには何かとお金がかかるので、
車にかけるお金を少しでも減らしたいのであれば一度計算してみるといいかもしれません。
【参考】「自動車ランニングコスト」計算サイトで算出した維持費
http://car-life.adg7.com/index.php
フィット(1.3L) :自動車税34500円/重量税15000円/自賠責11235円・・・
N BOX/N WGN :自動車税10800円/重量税 3800円/自賠責 9490円・・・
書込番号:17682340
1点

レンタル屋さんアドバイスありがとうございます。実際レンタカーもちょいちょい乗ってますがやはり自分の車乗りたいなぁという欲があるんで、いろいろと悩んでます。
書込番号:17682937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トゥれさん詳しいアドバイスありがとうございます。大変参考になります。本心いえば自分もフリード欲しいですが車体も高いし維持費も安くないから諦めました。子供小さいうちに確かにNboxのほうがずっと便利でしょうけど安全性がNワゴンのほうが乗用車と同じぐらいレベル高いから、そちのほうが安心かなと思っております。なかなかそんな完璧な車ないですよね。悩みます。
書込番号:17682953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円