フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ナビVXM-145VFEiにHDMI接続ジャックをオプションで注文しました。
iPod touch 2世代とウォークマンNW-A855での動画再生が目的です。
HDMI変換コネクタが必要とのことですが、どのよなものを準備すればよいのかわかりません。
おわかりになる方お教えいただけませんでしょうか?
3点

iPodTouch2世代ということですが、これはHDMI出力対応していません。
iPod/iPhoneでHDMI対応しているのはLightningコネクタのモデルのみで、Docコネクタのモデルはコンポジット出力です。
またNW-A855についてもWebで見る限りは、HDMI対応していないようですが・・・
書込番号:16663090
3点

ありがとうございます。
HONDAカーナビのページの対応表で対応になっていたので
御相談させていただきました。
書込番号:16663951
1点

オプションカタログを読む限りでは、アップル社から発売のとありますから、電気屋さんで聞かれた方がいいのでは?
書込番号:16664634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Appleの純正に30Pin→HDMIのアダプタがあるにはあるけど、こいつはtouchの4世代以降にしか対応してません(iPhone4と同じ頃のモデルです)
http://store.apple.com/jp/product/MD098ZM/A/apple-digital-avアダプタ
書込番号:16666057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPでVXM-145VFEiの仕様を確認しました。
スレ主さんは勘違いされているようですね。
iPod touchとWalkmanについてはオーディオが対応で、いずれもUSBでの接続です。
HDMIについてはHDMI機器としか書かれていないようですので、先に書いたとおりLightningのコネクタのiPodもしくはiPhoneのみ可能です。
Touchの2世代ではコンポジットでの接続なので、赤/白/黄の3本のRCAケーブルが付いているiPodケーブルがオプションでありますので、それが必要になります。
http://www.honda.co.jp/navi/option/portable/ipod/
書込番号:16666089
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この車、基本的にはフロントスピーカーのみだったと思います。
ご存じの方がいらっしゃいましたら。
・スピーカー取替えるとしたら何cmまで取付可能でしょうか。
・リアにスピーカーの線は通ってるでしょうか。それとも
リアスピーカーをつけようとしたら、線を通さないとダメでしょうか。
2点

オプションカタログのスピーカーが前後兼用で17センチだったと思います。
営業マンの話ではリアスピーカー取付位置まで配線はきているとのことでした。
書込番号:16640135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカーは基本的に17Cmまでだと思います。色々加工すればそれ以上も可能なのかもしれませんが、、、。
リヤは配線がきています。自分で取付もしました。ただ、スタンダードな13GとHYBRID配線がないと見た気がします。
書込番号:16640951
3点

早速のご回答、ありがとうございます。
配線は来ているようですね。
17cmもどうやらはまりそうですね。
ただ、バッフルを挟まないと取付は不可能なのだろうと思います。
誰か情報をお持ちでしょうか。
貴真さんの情報、「スタンダードな13G〜」というのは
無印というか、ベースグレードのことでしょうか。
書込番号:16643438
1点

ナビパッケージを付けると4スピーカーになると思いました。
私はリアスピーカーはいらない(音質良くするためフロントにツイーター
をプラスするほう)です
後部に座るひとがいる場合はあったほうがいいですね。
書込番号:16643530
7点

国内メーカーのカスタムフィットスピーカーならスペーサーも同梱されてますので無加工で取り付け可能だと思います。
汎用スピーカーを使うなら、カー用品店に行けば各車対応のスペーサーも販売されてますよ。
書込番号:16643735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅くなりすいません。その通り、スタンダードなタイプです。ただ、記事が見あたりません。
オプションカタログではスタンダードなタイプのリヤには取り付けられませんとなっていたので
そう思ったのかもしれません。おそらく配線が来ていないのだと思いますが未確認です。すいません。
自分は前車Fitにつけていた17Cmスピーカーを前後とも移設しました。インナーバッフルは前車の物を
利用しましたが、取付穴の位置が若干違いましたので取付ナット側を自作し取り付けました。
車体側はドアも内張も一切加工せず取り付ける事が出来ました。オプションのスピーカーがN−ONE
と同じ品番なので、N−ONE用が使えるのかもしれませんが未確認です。
どちらも未確認情報ですいません。m(_ _)m
書込番号:16645104
1点

カー用品店ではまだ情報が入って来ていないと言われました。
ナビの情報は早かったようですが。
メーカーに尋ねてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:16651880
1点

メーカーにも問い合わせてみましたが、「適合するか未確認」という
予想通りのつまらない回答が返ってきました。
只今確認中とか、いつ頃には確認できるとかくらい言ってくれれば
まだいいんですが、機械的な気の利かない回答でしたね。
愛用してくれという挨拶もあったが、これだと愛用できないんですがね(^_^;)
さて、どうしたものか。
交換された方がいらしゃったら、情報いただけると幸いです。
書込番号:16656479
1点


ありがとうございます。
17cmまで取り付けられるというのは大体分かっているんですが、
取付の際、スペーサーとかバッフルといったものが必要になるのでは
ないかと思っておりまして。
書込番号:16658640
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私は、HV-Lパケ 安心P MOPナビ・・などで契約しています。
納車は、8月28日の契約時は、11月9日と聞いたのですがディーラーさんら今日の連絡で2週間ぐらい早くなりそうですと言われました。
本題は、ココからなんですが・・・
自分の加入している車保険会社がまだ基本の金額が決まっていないので保険料がまだ出ません。と言われました。
納車された人もしくは、保険料が出てる人
おおよその金額を教えて下さい。
初めての書き込みで読みづらいと思いますが宜しくお願いします(^_^;)
書込番号:16638764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


保険料は年齢や、運転者限定、契約年数による等級で代わってしまいますよ
50歳本人限定、20等級と
18歳では金額は全く違いますよ(笑)
車両保険の有り無し、条件でも変わります
今の車はフィットクラスなら保険料は車両保険を除けば、今と同じだと思いますけどね
書込番号:16638848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も今回で納車予定のLパケの保険を新しくしましたが、私が調べた限り、一番早く対応したのは損保ジャパンですね。
これはネットでも車両保険を含めた金額が見積もりできますよ。
他の保険会社も比べようと思って、東京海上日動等の保険会社の保険商品開発部に「早く対応して」とメールしたら、
今のところは対応していませんって返信がありました。
返信後、1週間後にHPを覗いても旧型フィットを表示してて変わってなかったので、客の声など無視ですね。
書込番号:16638936
2点

エアウェイブからの乗り換えですが、問題なく契約変更できています。
保険料率もエアウェイブより下がったため、払い戻しがありました。
書込番号:16638940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

損保ジャパンで変更できました
新車特約とかあってオススメよねニョホッ!
書込番号:16639344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京海上はまだないですね
自分は会社の割引があるので(常時22%引きくらい)東京海上にしてます
まあSパッケージさ出荷頃にはあるでしょうが
書込番号:16639930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんイロイロな意見ありがとうございます。
一度ネット見積をしてみます。
今は、会社で加入しているので団体割引適応で一般で加入するより安いかと思いますが保険料がわかり次第比べてみます。
書込番号:16640290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん年齢と等級がわかってもベースとなる金額がまだないようなので
おそらくアドバイスも今のところは無理なんじゃないですかね(東京海上は車両選択にそもそも出てこないので)
書込番号:16644454
0点

発表日には全ての保険会社で試算できましたよ
東京海上日動ももちろん担当者がオフラインの端末で計算されたんじゃないですかねえ
書込番号:16648420
0点

連投ですみません
全ては言い過ぎでしたので付け加えます
主要な損保は料率クラスが共通です。
その料率クラスで保険料は計算します。
また、車両価格についても車両本体価格+付属品価格内であればFITに500万でも加入できます。
(但し裏付ける物が必要です)
発表日には保険料が決待ってなければディーラーは絶対に困ります
試乗車に任意保険なしはありえません
書込番号:16648459
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
すでに納車になった方か、試乗で試された方がいらっしゃれば教えてください。
Sモードというのは、強制的にエンジン+モーターでの駆動をする制御のようですが、この時ミッションの動作にも何か変化があるのでしょうか。
例えば減速するときブリッピングしてシフトダウンするようになるとか・・
書込番号:16635848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん。。Sモードでの試乗もしましたが,例えばZのようなシフトダウン時のブリッピングを感じることはありませんでした(じゃぁしていないのかといえばよく判りません)。個人的に感じたのはシフトアップしにくいというか,パワーバンドに入りっぱなしというか,半強制的パーシャルスロットルというか・・・。というわけで私はパドルシフトにかけてSパケを注文済みです。
まぁこの車は電気的走行を試すために試乗される方が多いと思うので,Sモードの実際は納車済みのどなたかがお試しになることを期待するしかないのかもしれません。
書込番号:16636981
1点

ぱおぱお2001さん
確かに試乗でSモードガンガンという人もいないでしょうね。
感じられたのはシフトアップのポイントが変わったということでしょうか。回転数とアクセル開度とか。
そうするとミッションの制御にも何かしらの変化はつけてありそうで期待できます。
ありがとうございました。
書込番号:16637494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今回の新型フィットの購入を見送り、今冬発売予定の フィットSUVを購入予定の方はいらっしゃいますか? 私はSUV・ガソリン車を検討中です。
書込番号:16614033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらっしゃいません
書込番号:16614223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局フィットじゃねーかw
意味わからん!
書込番号:16614290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SUVよりは、出るかどうかもわからないスーパーハイブリッドtypeRを待つ事にした者です。
私の居住地は北国なので、まだFIT3はあまり売れていないそうです。ハイブリッド4WD待ちの人が多いらしいので、年明け増税前に忙しくなりそうだと、ディーラーの方が言っていました。納得です。
初期受注4万台の中には、各ディーラーへの見込み受注が相当数含まれているようです。やはり4WDが登場してからが正念場でしょうか。SUVは250万円くらいでしょうかね。スレ主様は楽しみにお待ちください。
書込番号:16614380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”フィットをスルー”はしませんが、Honda URBAN SUV を見てから
フィット、アクセラ を含めた中から契約しようと考えています。
よろしければ、下記にどうぞ(閑散としております....)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210067/#tab
書込番号:16615013
1点

フィットSUVは11月発売、東京モーターショー2013にも出展
http://car-research.jp/honda/fit-suv-4.html
Erlkönig - Prototype - Honda Urban SUV 2014 spotted on german
http://www.youtube.com/watch?v=z8d7o0dFIU8
興味はあります。(^^;
書込番号:16615045
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
電池のもちってどうなんでしょう?
通勤やら、家族で出掛けることが多く
月に1200〜1,500キロ位は走ります。
通勤だけでも800キロ
10年は乗りたいなと思ってるのですが、
ハイブリットかガソリン車か…
電池交換などのハイブリットならではの維持費も含め
どちらが得なんでしょう…?
ちなみにハイブリットなら
Fパッケージにしようかなと…
書込番号:16592240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ハイブリッド用バッテリーの寿命は、基本的には車両寿命です。
運悪く途中交換になる場合もありますが、それを「リスク」と捉えるならば選択しない方が気が楽でしょう。
また、ある程度の距離を乗らないと価格差を吸収できませんので、「買ったけど気に入らない」といった理由等で短期間で乗り換えると、恩恵はほとんどありません。
運行経費を抑えたいなら、軽自動車の選択もありでしょう。
「ハイブリッド車に乗りたい」という気持ちがあるならば、日本のハイテク自動車をぜひとも買ってください。
書込番号:16592276
4点

私も、電池の問題を最近見た記事で
結構、考える材料かと思いました。
当然蓄電池なので
弱って行くと思います。
ただ、7年は大丈夫と書いてました。
フィット3はハイブリッドが
バカ売れみたいですが。
書込番号:16592658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とも☆168さん、こんにちわ
月に数回乗る程度より毎日乗る方が動力用主電池のもちは良いので、殆ど電池交換になるようなことはないと予想します。
また、車検を含む維持費自体、ガソリン車より多いというようなことはないので、定期的な点検や交換を行っていけば10年は乗れると思いますよ。
現在お乗りの車が判らないですが、FIT3なら充分なパフォーマンスを備えていると思いますが、通勤に使うならあんしんパッケージを追加することをお奨めしますね。
書込番号:16592679
5点

>電池のもちってどうなんでしょう?
って、まるで最近はヤリのスマホの話題の様な..... (^^;;
それは冗談として、確かに『保安部品』として『ハイブリッド用の高電圧バッテリー』が増える訳で、『保安部品』の寿命を気にするのも判らない話ではないです
先日フィットHVのLパケを契約した営業所の担当者は、『リチウム電池の寿命は、7年位は十分持つ』と云ってましたが、プリウスなどのハイブリッド車は『7年経ったら事実上廃車になってる』と云う現実もある様ですから、ハイブリッド電源のバッテリーの寿命を気にするのも尤もな話かと
でも、ハイブリッドも最初に出た時は『ニッケル水素電池』だったのが、今や『以前は高価でハイブリッドには搭載出来ない』と云われてたリチウム電池が主流になってきてる事実も.....
この数年間で車載用に使える程に、リチウム電池も価格が下がってきた訳です
なので、これからの数年で一段と普及が進むことで、バッテリーの性能アップや価格の更なる下落は十分考えられることです
と云うことで、個人的には『電池には寿命はあるだろうけど、それ自体が購入を躊躇する程に深刻な問題でもない』と云う考えです (^^)
多分、今から5年も経てば、『オイルを交換する程度の軽い気持ちで、バッテリーを交換できる』時代になると思いますよ
書込番号:16593328
6点

こんにちは
私は、15X LバージョンとHYBRID Lバージョンと比べて、HYBRID Lバージョンに決めました。
フィットは、ハイブリットの豪華仕様が15万円の差で買えるのです。
減税約10万円、燃費、リセールバリューのことを考えても、よいです。
延長保証13000円を入れ安心です。
電池のこと、燃費で元が取れないなどを考えなくて、ハイブリットを持つ喜びのことが一番のポイントです。
書込番号:16593359
5点

ホンダのHVの電池のメーカー保証はエンジン、ミッション等の主要部品と同じ5年間です。
この保証期間を延長することも可能で、3年目の車検時と5年目の車検時に合計で5万円程度の保証延長金を支払うことで7年まで保証を延長できます。(3年目に支払わないで5年目に一括で支払うことはできません)
延長保証については販売会社で扱い(額と時期)が異なる可能性もあるので、購入予定の販売店に詳細確認してみてください。
保証外で電池を交換する場合の費用は先代FITのニッケル水素電池で工賃込みで15万から20万円の間と聞いたことがありますが、新型のリチウムイオン電池での費用は販売店に聞けば教えてくれますので確認してください。
尚、HVの電池としての寿命ですが、ニッケル水素電池は市場投入されてから既に10年くらいの歴史があり、それなりに市場実績が積みあがっていますが、リチウムイオン電池は2年程度の短い実績しかありませんので、車の総経費を計算するときにリスクの一つとして考慮が必要かと。
書込番号:16593522
4点

ハイブリッド車は『7年経ったら事実上廃車になってる』と云うと言うようなデマが飛び交っているみたいですね。
下記サイトが参考になると思います。
http://ecocar.asia/category/1358567-1.html
まぁたまには交換が早い場合もあるだろうけど、概ね10年15万km程度は期待できるようです。
でもこのサイトによるとホンダはトヨタより高い・・・
ましてやFIT3はリチウム、交換価格はいくらになるんですかね・・・
私のように長期に乗るタイプの人の場合は若干の不安も確かにあります。
前車は21年も乗りましたよ。
書込番号:16593697
7点

この事も、この間の試乗の際、自分も20万kmは乗ると思うし、気になっていたので営業の方に聞きましたが、基本的に交換はしなくても大丈夫ですと言われていました。もし、これが本当だったらガソリン代が節約できていいよな!と。。。じゃ、なかったらガソリン車に乗っていても、そんなに変わらないのかと思ったりしています。ほんま、どうしよかな??
書込番号:16593883
4点

>電池交換などのハイブリットならではの維持費も含め
>どちらが得なんでしょう…?
得かどうかは置いといて、
試乗した感想はどうでした?
パワーフィールが違ったでしょ?
例えば、
同型車種で1500ccと2000ccがあったり、1300ccと1500ccがあったりしますよね。
得かどうかで考えれば、排気量が小さくて値段も安い方がお得ですが、
パワーフィールの違いから、2000ccや1500ccを選ぶ人も居ますよね。(排気量が大きい方を選ぶ)
ハイブリッド車の場合、
得かどうかで考えると、トントンか多少の違いで逆転するくらいの差しかないですから、
ハイブリッドのパワーフィールが気に入ったのなら、迷わずハイブリッド!
ハイブリッドもガソリンも大差無いジャン!って思ったのなら、無難にガソリン車がイイと思います。
書込番号:16593991
4点

バッテリーの寿命に関しては私も気になったのでディーラーに聞いてみました。
営業曰わく、メーカーが想定してる寿命は20年もしくは20万キロだそうです。
ここで言う寿命とはバッテリーの容量が約半分になるところのこと。
年間2万キロ程度の走行であれば10年くらいはもつでしょう。
書込番号:16594835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
一人一人返信できなくてすいません。
色々な意見がありますけど、前向きな意見が多くて安心しました。
今は電池交換高くても、普及が進むにつれて価値も下がってくるかもしれないですよね(*^^*)
初めは軽自動車をと思っていましたが、子供たちの成長も考え
先日ホンダに試乗しに行ってきました。
ガソリン車より断然ハイブリットだったので
これで心置きなく決定することができます\(^-^)/
皆様の丁寧な回答に感謝します。
書込番号:16596498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もハイブリッド車の購入を検討中ですが、最大の不安要因はバッテリーの寿命でした。
しかし、それは今現在のことで、数年後には生産技術は格段に向上していると思います。
フィットHVは相当の売り上げ台数になると思われます、これにより蓄電池の製造コスト
はどんどん下がっていくでしょうし、他社製の安価な適合バッテリーが販売される可能性
も否定できなと考えると、とりあえずは5年位は全く問題無いようなので、案ずるより・・・
って思うようになりました。
後になって、やっぱりHVにしとけば良かったって思いたくありません。
書込番号:16600424
1点

>ガソリン車より断然ハイブリットだったので
>これで心置きなく決定することができます\(^-^)/
うん。それがイイですよ。
トータルコストでどっちが得なんだ?・・・ってのは、
不確定要素が多すぎて、現段階ではまだハッキリしませんが、
「 ハイブリッドが断然イイと思った 」 って満足度は、
今すぐに!、そして確実に! 手に入りますからね。
書込番号:16601904
1点

HVがおすすめだと思います。
燃費だけでなく、購入による税の優遇やこのところのガソリン高騰で差があることに加え、ブレーキパットがあまり減らないのもメリットだと思います。
書込番号:16603100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ku-negi さん:
>他社製の安価な適合バッテリーが販売される可能性も否定できない
エンジンやミッションの社外品が出回らないのと同じで、HV用の電池を社外で開発製造してもコストが合わず商売にならないと思いますので、あり得ない話しと思います。
尚、バッテリーの代替品の可能性を除外しても、HV車が購入してみる価値と魅力がある商品であることは変わらないと思います。
書込番号:16611123
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円