OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2013年10月5日 21:59 | |
| 64 | 17 | 2013年10月5日 07:28 | |
| 15 | 17 | 2013年10月4日 19:15 | |
| 460 | 76 | 2013年10月4日 12:39 | |
| 902 | 88 | 2013年10月4日 09:38 | |
| 24 | 20 | 2013年10月3日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちわ
10月に入り、プレミア会員向けの案内として新しい「プレミア限定クーポン」番号をもらいましたが、これの有効期限が2013/10/01 - 2013/12/31となってました。
プレミア限定クーポンというのは3ヶ月枚に配布って感じなんでしょうか?つまり1年に4回のチャンスあり?ってことでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくご回答ください。
0点
フォトパスのマイページみましたが、ここで15%とか期間限定で20%つくのしか見当たりませんでした
これのことなら1年中15%ついてます
書込番号:16668618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑すみませんでした 勘違いしていました
7%あるいは5%付くものでしたm(_ _)m
書込番号:16668638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは
プレミア限定クーポンは今年から導入されたもので、本来は昨年末にプレミア会員向けに配布された手帳に一年を四期に分けたクーポン番号の前半の番号が記載されており、該当期間になりますと後半の番号がマイページに表示されるようになります。
現在は第四期の7%割引期間ですが、途中からプレミア会員になられた方には手帳がありませんので、前半、後半両方の番号が記載されておりますのでそちらを使用してくださいということだと思います。
書込番号:16668783
![]()
3点
2013年は以下のようにクーポンが継続して付いています。
2013年1月1日〜3月31日 5パーセントOFF
2013年4月1日〜6月30日 5パーセントOFF
2013年7月1日〜9月30日 7パーセントOFF
2013年10月1日〜12月31日 7パーセントOFF
期間内であれば何回でも使えます。来年度のクーポンについては12月にプレミアム会員用にフォトパス手帳をくれると思いますのでそちらで確認できると思います。
書込番号:16668816
![]()
4点
みなさんお礼遅れました。
年に4回もあるんですね。ありがたいお話です。カメラに限らずアクセサリー類はなかなか値下げしないことが多いので、こういうシステムは助かりますね。
年明けに5%になるならば、年内になんとか必要品を購入したいですね。
候補はバッテリーグリップや大型アイカップ。ついでにオーディオテクニカのイヤホンでしょうか?(笑)
それはともかく、ついでにお尋ねしますけど、私が午前中に立てたスレッドが消えてるんですが、なぜでしょうか?以前もいつの間にか消えてたことがありましたが、、、もしどなたかご存知なら教えてください。特に変な内容は私が見たときには無かったと思いますが、、、、
書込番号:16670540
0点
あ。追伸です。今メールを見たら「商品に関係ない内容なんで」ってことで削除されたようです。
いちいちチェックしてるのか通報があったのか知りませんが、なかなか面倒ですね〜(^^;
まぁ、一部の方にでも読んでいただけただけいいのかな?
以後気をつけます。
書込番号:16670559
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ミラーレス機は
フルサイズやAPSに比べて
モデルチェンジサイクルが短いのですか?
昨年EーM5
今年EーM1
EーM1の購入を考えていますが
高価なのにモデルチェンジが
早いと考えてしまいます。
フルサイズやAPSは
多少の旧モデルでも中古は
高値で取り引きされていますが
このEーM1やEーM5は
どんな感じですか?
レンズ等の資産的価値も含め
教えて下さい。
書込番号:16665520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学一眼レフは、モデルチェンジしようにもできないんです
メカニカルな部品がいっぱい詰まってますし、その技術は行き詰まってますから
7D2やD400が出ないうちに、E-M1が出てしまったのもそういう理由です
書込番号:16665550
5点
ミラーレスに限らずデジタルになって回転が速くなったのは間違いありません
こんどソニーがいわゆるフルサイズミラーレスを出すそうです
ミラーレスか一眼レフか フルサイズ・APSC・μ43・1インチサイズか
区別できない人が多くなりそうです
中古はヤフオクとか中古のネットショップでリアルタイムで人気がわかると思います
書込番号:16665561
0点
APS-Cエントリー機だと1年ごとのサイクルですよ。
APS-C中級機だと、1年から2年サイクルですかね。
フルサイズとなると・・・それこそですね^^
μ4/3機でのハイエンド機と言うのは最近ですので、どれ程のサイクルかはまだ分かりませんが、
少なくともE-M1はE-M5の後継機ではないですよ。
書込番号:16665576
7点
APS-Cもミドルクラスから下は毎年モデルチェンジしてますよ、7DやD300Sは後継が出ないまま放置になってますが。
フルサイズも6DやD600といったエントリークラスは一年サイクルくらいになるはずです、もうすぐD610が出るって噂ですし。
E-M1はオリンパスとしてはフッラグシップなので2年サイクルくらいじゃないと開発出来ないと思います。
書込番号:16665581
3点
その気持ち分かる
頑張って買ったと思えば
数ヶ月後に旧モデル(汗)
悲しいね(汗)
3年ローンの人なんて
どーすんの?(笑)
書込番号:16665586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず・・・E-M1がE-M5の直接の後継と言うわけではない、というような話も聞こえますよ。
分かりませんけどね^_^;
まぁ、それはそれとして・・・
リセールバリューの心配しながら使っていても、楽しくない気もします。
E-M5の中古価格は下がるのかもしれませんが、その機能が損なわれてしまうわけではないでしょう。
旧くなるだけで、悪くなるのでは無いのですから、そんなこと気にせずに楽しんだら良いと思いますよ。
新しいものが欲しくなったら買えば良いわけで、買い換えるとして、その時の価格なんてその時にならないと分かりませんしね。
仮にその時に二束三文、それどころか値段もつかない、となっても悔しさはなく、お疲れさん♪と思うのですよ、個人的には。
書込番号:16665598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モデルチェンジが早く、値下がりが大きい、これは確かにオリンパスの機種については言えることですね。パナなども同じ傾向があるように思います。主な原因はEVFの性能向上が急速に進んだからではないかと思います。メーカーはある程度の性能向上があった時点で新商品を出す、消費者は新しい機種の性能に期待してその都度買い替える、結果的に値が下がる、という構図が出来上がっているような気がします。
このことを逆手に取ると、しばらく(一年ほど)待って、十分値下がりしてお値打ち感が出てきたものを購入するという手がありますね。私は今年パナのGX1を2万円で購入しました。発売から2年弱の経過で発売時の三分の一の価格で購入できました。2年落ちでもサブカメラとしては十分な性能を持っていますから大変お得ですね。オリンパスならE−PM2あたりが狙いどころでしょうね。
E−M5はなかなか値下がりしなかったので、E−M1もかなり持ちこたえるのではないかと思います。E−5の後継機種と言うことからしても次期モデルチェンジもある程度の期間が必要だと思います。
レンズの資産的価値は様々だと思いますが、人気のある12o、17o、20o、25o、45o、75oなどの単焦点レンズはオークション等でも高値で取引されているようです。
書込番号:16665680
1点
>EーM1の購入を考えていますが高価なのにモデルチェンジが早いと考えてしまいます。
同感です。
E-M5は併売の様です。家電量販店の店員の話なので信憑性は?ですが。
E-M1がどれ位売れるのかわかりませんが売れればサイクル長くなるのでは。
書込番号:16665731
1点
ボトムラインのE−PM、E−PLシリーズは1年ごと、
ミドルラインのE−M5、E−Pは2年ごと、
トップラインのE−1〜E−5は3年ごと
E−M1は2年になるか、3年になるか、それが見もの。
書込番号:16665733
2点
フルサイズでも3〜4年、場合によっては1〜2年。
ミラーレスだとまだ発展途上にあるカメラジャンルなので、どうしても入れ替えが早くなりますね。
とりあえず、1代飛ばしくらいでちょうど良いのではないでしょうか。
ただ、発売後数ヶ月で、買得感がでてきてから購入し、また新型が出る度に下取りに出して購入していった方がお金的には無理なく買えたりもしますよね。
1世代空いてしまうとボディの下取り値ががくっと減るので、再購入時に必要な追い金が大きく発生するんですよねえ。。
書込番号:16665909
0点
E-M5 中級機でモデルチェンジ 2年
E-M1 フラッグシップ機でモデルチェンジ 3年
が基本じゃないかな
来年 E-M6 (E-M5後継機)
2016 E-M3 (E-M1後継機)
書込番号:16666100
4点
やはり商品サイクルは気になりますね。高い買い物なのですから、2年は最新機種であってほしいです。
フラッグシップという以上、出来れば3年は引っ張ってほしいですが、実際は2年持てばよいほうだと思います。
E-M5からE-M1まで1年7か月ですから、それより長ければ仕方ない、という感じでしょうか。
ミラーレスはまだ改善余地が大きいので、戦略上も次々に新しい技術を投入するでしょうね。しかも、オリンパスは下位機種にも技術を惜しげもなくつかってくれるある意味ありがたい会社なので、スペックのいくつかは下位機種のほうがよいということになりそうです。
本当は毎モデル買い替えるのではなく、3年おきとか、5年おきとかのほうが金銭的には良いとわかっているのですが、物欲は止められないですね。。。
書込番号:16667674
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-5ユーザで今回のE-M1で初めてのマイクロになります。
レンズはFTのみで何を買おうかと悩んでいるところです。
FTは、14-35F2, 35-100F2, 150F2, 50-200SWD、12-60SWD、50mmマクロなどを持っていますが
12mmF2と75mmF1.8の二つを買うか、それともFTの7-14F4にするか、の
選択まできています。
先日のベルサールでの大伸ばしの松レンズの作品をみて凄いと思ったのがきっかけになっています。
7-14があれば12mmF2がいらないかと言えば、軽量&コンパクトの高画質の利点はありますし、
どうでしょうか。価格的にはオリオンラインで同じぐらいになります。
1点
こんばんは。
フォーサーズ用のスーパーハイグレード(通称:松)レンズを中心に羨ましいシステムをお持ちですね。
マイクロフォーサーズの最新鋭機E-M1なら、松レンズの力も余すところなく引き出してくれそうで、
フォーサーズ用の7-14mm(これも松レンズ)に手を出したくなる気持ちも理解できます。
でも、せっかくフォーサーズより小型軽量のマイクロフォーサーズのボディE-M1の機動性の良さを考えると、
防塵防滴ではないですが、マイクロフォーサーズレンズの中でも屈指の描写の12mmF2や75mmF1.8も
捨てがたいと思います。
防塵防滴も含めた機動性を追求するなら、キットでもある12-40mmF2.8PROがいいのでしょうが、
所詮ズームレンズで、ハイグレードな単焦点レンズには描写性能は一歩譲るのでは?と推測しています。
個人的には、12mmF2や75mmF1.8は数少ないTATSUNOクオリティのレンズですし、オススメしたいですね。(^-^b
書込番号:16611609
2点
Digic信者になりそう xさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。やはりそうですよね。AFもmFTで最速のようですし
このカメラ本体を活かさないともったいないですよね。
75mmは35-100mmとはくらべるべくも無いほど大きさが違いますし、そういう意味では
所有レンズとのダブリ感もなく良いかなと思ったり揺れています。
書込番号:16611741
2点
eichan2005さん
こんばんは。
私もE-5ユーザーで、E-M1が初MFT機になりそうなので同じですね。
私はE-5と併用予定です。
保有レンズは、
ZD8Fisheye
LeicaD25
ZD50Macro
ZD7-14
ZD12-60SWD
LeicaD14-150
ZD50-200SWD
の7本です。
実機を触ってきたところ、FTレンズのAFはそれなりに使えることが分かったので一先ず安心しております。
MFTレンズもなかなか性能良さそうですね。
MZD12-40PROとMZD75F1.8は、ZD竹レンズの性能と比べても遜色なさそうなのでE-M1と一緒に購入予定です。
MFTはFTにはない単焦点の広角レンズがあるのでそちらも気になりますね。
書込番号:16612294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
briar roseさん
こんばんは。
広角系が充実されていますね。
やはり、mFTを買ってカメラ本体のパフォーマンスを味わいたいですよね。
上に書いた選択肢の前というか直感的には、12mmF2+カメラ本体で買おうと
思いました。レンズに迷いがでて、E-M1本体の予約を入れました。
書込番号:16612406
2点
eichan2005さん、こんばんは。
まったく別の視点から一言。
E-5もE-M1も黒しかないから、レンズも黒が欲しいはず。しかし、12mmF2の黒は数量限定です。まだ入手可能なので、こちらを優先されてみては?
FTレンズもいつまで入手可能か分からないので急いだ方がいいかも。75mmF1.8は最後ですね。
書込番号:16615699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ~ごmark2さん
こんばんは。
要は買う順番ですね。急いで買っておいた方が良い順番。しっくりきます。
明日、とりあえず、12mmF2を購入することにしたいと思います。
書込番号:16620678
1点
eichan2005さん、こんばんは。
12mmF2.0を購入されましたら、是非ご感想をお聞かせ下さい。僕はマイクロ43ユーザーですので、43ユーザー(特に松レンズユーザー)がマイクロのレンズにどのような感想を持たれるのか興味があります。
さすがに松レンズに匹敵するわけないと思いますが、「この小さなサイズでこれだけ写れば・・」みたいな評価を予想してます(笑)。
書込番号:16621251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ、そういえばレンズを買っても、肝心のカメラ本体がまだ発売されてなかったですね。
失礼しました、気長にご感想お待ちしております。
書込番号:16621269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ~ご mark2 さん
こんばんは。
今日小川町に行って、レンズをとっかえお触りしてきました。
14-35 F2 SWDがキビキビとAFが動作しました。SWDはうまく機能すると
オリの方が言っていました。大きさバランス的にもしっくりくるのがわかりました。
150F2は焦点がある程度近い時はスーッと合いますが、遠い時は一瞬迷うようです。
オリの人に手持ちのレンズを伝えた上で、何も薦めるか聞いたところ、開口一番、
60mmマクロはどうですか? 等倍の撮影は良いですよ、と。
60マクロを等倍でお触りして気に入ってしまい、予定外でしたが購入してしまいました。
12mmは来週ですね。
レンズについてオリの人と喋る中で、特に高額レンズはオリンパスの講習を受けておくと
モニター販売で買えるそうで更に安くなるそうです。7-14を買う時は何でも良いから講習を
受けてモニター販売で購入すると良いと言われました。これは良いですよ。
講習を受けるとIDとパスワードがもらえるそうです。
今日の収穫は、FT松が戦力になりそうなこと、予定外の60mmマクロに巡り会えたこと、
モニター販売というお買い得ルートがあることがわかったことです。
書込番号:16625422
3点
発売予定のこのレンズ、レビューによるとなかなかみたいです。
http://digicame-info.com/2013/09/ed-14-150mm-f4-56.html
サンプル画を見ましたが、10倍率ズームでこの写りか!と思えるほど好印象です。
値段も意外と安くなりそうですし☆
書込番号:16634645
1点
???
オリンパスの14-150mmはだいぶ前から発売されてますよ?
書込番号:16634659
2点
・・アレ?!(^^ゞ
リニューアルされる・・とか何とか、、、なんて話、ありませんでした?!
そうじゃなければ勘違いです、すみません。。。
書込番号:16634753
0点
確かに、なぜ今頃?な感じのレビューですね。でもかなりのベタ褒めですね。
高倍率ズームといえば、タムロンが出しますよと第一報があり、それに対抗するかのようにパナが小型軽量化させた新型が出て、このオリのレンズは影が薄くなってました。
オリ75-300はU型にリニューアルした際、レンズ構成が同じにもかかわらずZEROコーティングのおかげか、明らかに画質が良くなってるというレビューがありました。この14-150も、リニューアルして欲しいですね。
以前、4/3システムは12-60SWDと50-200SWDだけあれば完成と誰かが言っていました(反論あるでしょうが軽く読んで下さいね)。小型軽量がウリなm4/3システムは、9-18と14-150で実は完成なのかも、とふと思いました。どちらのレンズも持ってないのですが(笑)。
書込番号:16634855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コレイイ!さん
こんばんは。確かに記事は評判良いですね。
書込番号:16635557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kanikumaさん、コレイイ!さん
確かに前からあるレンズ見たいですね。
O-EM1が出て改めてレンズに注目が集まったということでしょうか。
書込番号:16635570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2さん
こんばんは。最後の50-200SWDですが
SWDとカメラの相性が良いかもしれません。
そうだとすると、50-200がカバーできますので出番は増えるかもしれません。
松の35-100を持っていますが重量級のため
気合の入った時のみの使用となっています。
書込番号:16635589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何かと忙しく今日、小川町で12mmf2.0limitedを予約しました。
本当は持ち帰りの予定でしたが。
今回も受講したことはありますか?と聞かれしました。
安く買うためにも受講しておいた方が良いですね。
これで60mmマクロと12mmf2.0をスタンバイさせることになります。
12mm, カッチョイイですね。
書込番号:16665778
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
D800フルサイズからの乗り替えを
考えています。
理由は手軽に持ち出せるかなと
おもってです。
みなさんの
意見を聞かせて下さい。
また同じようにフルサイから
乗り替えるかたいますか?
価格的に買い増しは厳しいです。
書込番号:16656456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズ乗り換えはもったいない気がします。
私は買い増しを考えています。
マウントもちがうので、昔のOM-1のファンにとってもなつかしいので、小さなシステムでいいかと、
ただ、先立つものがないといけないですが、
書込番号:16656485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
命に関わる問題じゃないんだから好きにしたら。
書込番号:16656502
21点
乗り換えても やっぱりフルサイズへ戻りました!
D700から乗り換えるつもりで E-M5を購入いたしました。登山で大活躍してくれました。
ところが、仕事の関係で室内や屋内でのイベント撮影や動きのある人間の撮影が多くなり
どうしても歩留まりが低すぎて困りました。
D700にしたところ、見事に解消!改めて、フルサイズの威力を痛感いたしました。
風景などをお撮りになるのであればさほど不満は出ないかもしれませんが、
光が少ない 動きがあるなどの厳しい条件ではやはりフルサイズは欠かせないものになりました。
書込番号:16656526
17点
やはり乗り替えは難しいですかね
動体や暗所性能は
E-M1になっても使いにくいですか?
書込番号:16656537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勿体無いです。
買い増しで、使い分けるべきです。
購入はオンラインショップ無金利ローンでw
書込番号:16656548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
うーん、何度か考えたんですがねー。
実行に移せていません。
買うとするなら、標準域から望遠域で使いたいので、今回のレンズの発表は、なかなか魅力的です。
しかしなが、今あるレンズ資産を全部売っぱらって移るのは、なかなか踏ん切りがつきません。
わたしの場合、なんせ、F4の広角ズーム一本をのぞくと、8本がF2.8以下でそれなりに揃ってますので、おなじようなレンズをそろえ直すことを考えると、、、躊躇します。
ただ、前にも何処かに書きましたが、24-70をニコンで持ってないので、それを買うことを思えば、M-1の追加はありかなと思っています。
このままFマウントでいくか、OMに走るか、本当、思案のしどころですね。
ランクルっとさんの動機は重さですか?
書込番号:16656560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近こう言う話多いですね
写真は画質やボケがすべてではないので
乗り換えは有りだと思います
どんな高性能な機材でも持ち出さないと写真は残りません
その持ち出す機材はフルサイズでもm4/3でも中判でも自由です
書込番号:16656569
23点
私も長く愛用したD700からE-P5にシステム変更しました、そして今回E-M1を加えます。
P5でも動き物以外は全く問題ありません、画素数が増えたので細部のモヤモヤがなくなり画質の低下もありません。
何となくフルサイズは安心感がありますが気分の問題だと思います。
写真の出来はカメラではなく構図、露出、タイミングなど腕で決まりますので安心してお乗り換えください。
書込番号:16656570 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
私は5D2から乗り換えました。既に5D2はレンズ含めて売却し、手元にはマイクロフォーサーズ&フォーサーズのみ残ってます。
今のところ、やはりポートレートでの強烈なボケはなくなったなあ。とは思いますが、総重量の軽減の方が利点として大きく、納得してますよ(^o^)/
なお、機材はOM-D E-M5、予約中のE-M1とE-P1です。
レンズとして、これまでのLズーム代わりに2.8通しの2本(一本は12-40Proなので予約中ですが)、明るい単焦点を揃えたので、とりあえず撮影バリエーションも以前の5D2並みになりました(^^)
自分では、A3印刷までなら、違いはほとんど見受けられませんよ(^^)
プリンタはEPSON EP-4004です。
書込番号:16656571 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
なにを最優先にするか、では?
その結果、なにかが犠牲になっても仕方ないでしょう。
(本件は、命にかかわることではないでしょうから。)
持ち出すことが減って、
折角のシャッターチャンスを逃すのももったいないですし。
書込番号:16656583
12点
先ず買い増しで行って、使い勝手など十分納得出来たら乗り換えを検討しても遅くは無いでしょう。
D800を手放すのは勿体無いです!
ただE-M1は高額ですので懐が豊かでないとなかなか買い増しは・・・ですね(-_-;)
書込番号:16656587
5点
写真を撮る、ってことに関して言えば常に持ち出すのは重要ですからね。
いろんな評価軸がありますけど、重いから持ち出さない、ってのは本待ち転倒でしょうから
買い替えもありじゃないですかね?
自分の場合はD800手放すことは考えられないので毎日カバンに入れておくカメラとして
一番安価なNEX買い増しで対応してます。
書込番号:16656588
5点
買い換えは勿体ないと思います。
金銭的事情もあると思いますが、買い増しが良いと思います、その際はレンズを絞って購入する事をお薦めします。
買い換え後やっぱりフルサイズと思ったときに、システムを再構築するのは大変だと思います。
書込番号:16656591
3点
お店で触って確認した上で、検討した結果ならいいのではないでしょうか。
書込番号:16656611
2点
安いPEN EーPL5の買い増しからスタートし、一定期間をかけて増強でしょうね。
僕はキヤノンの5D2ですが、目的に合わせて併用しています。
カラーが明確に違うので使い分けしやすいでしょうしね。
書込番号:16656631
4点
老人はボケが好き( ;´Д`)
書込番号:16656638 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
追記 併用派ですが、乗り換えた…に対しては違和感はありません(笑)!
写真は撮ってこそ楽しいですからね!
書込番号:16656641
9点
D800を使わない、持ち歩くことが減ったのなら買い換えたらいいと思いますよ(^^)
勿体無いからと使わず持ったままより、高く売れるうちに捨てた方がマシです。
使ってみなければ解らない事だらけです。
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを使ってみたいというのが本音でしょう。
それで予算がないから、D800あまり使ってないし売って買い替えようかなぁ。
それで良いんじゃないですか(^^)
駄目だと思ったら、またD800か違うカメラ買いなおしたらいいと思いますよ。
ちなみに、私もD700とD7000をもっていたのですが、D7000の出番が減ってきたので売り
軽さと写りとドラマチックトーンへの長い憧れがあり、OM-D E-M5買いました。
今でも重宝してますが、やはりEVFとOVFの差は馴染めません(^^;
撮った気が私はしないんです。
それと、子供の動くところを狙って撮ったりしてもシャッター切った時には瞬時逃していますので
思った通りの絵が全然撮れません。言い方悪いですが、動態に対してはアバウトです(^^;
風景や静物などは見事なまで写り好きですが、戦闘機や新幹線など動きものは連射でもブラックアウトで
被写体見失います・・・・
それがやはりストレスになり、D7100を買い直しました。
ですが、E-M5を手放す気にはなりません、本当に便利で写りもよく家族とお出かけには
未だにこのカメラがメインです(^^)
写す場所、持ち出す用途によってカメラの必要度が違うと実感しています。
E-M1になり、だいぶカバーされてきたという事らしいですが、どこまでかは実戦で使ってみないと解りませんし
様子を見ながら、私もE-M5からのグレードアップを検討しています。
どちらかと言うと先に、12-40/2.8が欲しいですがね(笑)
D800の必要度は本人しか解りませんので、乗り換えも良いことだと思いますし
私の意見としては無理をしてでも私は、買い増しの方がいいと思います。
ただ、安いカメラでなかったD800。それを買えたのですから、手放すにはそれなりの覚悟があっての事でしょう。
レンズ資産含めて大いに悩んでくださいませ♪
書込番号:16656666
21点
早々の返信ありがとうございます。
やはり1番の理由は
重さと大きさです。
現在のシステム構成が
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8
Σ35mmF1.4
と重量級なのも原因かと思います。
書込番号:16656674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
esuqu1 さん
私の心を見透かされているようで
びっくりしました。
ドラマチックトーンに
興味あります。
ただ理由付けしているだけなのかも
書込番号:16656693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな被写体を撮っているかにもよりますが、D800ではなんなく特に神経を使わずに撮れていたものがE-M1にすると難易度があがり、歩止まりも低くなることも予想されます
フルサイズにはフルサイズの良さ、m4/3にはm4/3の良さがあると思いますから乗換えではなく、追加が良いとおもいます
でも予算的に厳しいのなら現状のままの方が良いと思いますし、もし軽いカメラに変更したいならミラーレスではなくAPS-Cの一眼レフの方が現実的のように思います
書込番号:16656696
4点
D600から、フォーサーズ/4/3型に変更ですね。
普通、ボデイのグレードアップ_買い換えは、高画素、高機能を目指しますが、高画素は普段の観賞サイズや
普通のプリントでは、それ程のメリットを感じない事に気が付きます。
PCの負担も大きく成る場合も有るし、自分の思う事をやる!で良いのではないでしょうか。
ただ、高感度ノイズの出方、カメラの機能、操作性が違いますのでそれが留意点になります。
趣味のカメラも、思う事をやって見てそれが経験_勉強になります。
経験に、マイナス点は無いです。
書込番号:16656710
7点
訂正
>D800から、フォーサーズ/4/3型に変更ですね。
書込番号:16656720
2点
マイクロフォーサーズ持ちでフルサイズ機を追加したいと思っている者です。
おそらく、乗り換えた場合、再びフルサイズが欲しくなるのではないかと思います。
小型軽量で楽に持ち出せるマイクロフォーサーズとここ一番のフルサイズ、と使い分けるのが幸せかと(^^;
まぁマイクロフォーサーズもボディ、レンズともに上を見ればなかなかに高価なので、買い増しは勇気がいりますね,,,二重のレンズ沼にはまりそうで(^^ゞ
書込番号:16656741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私自身はフルサイズを捨ててマイクロフォーサーズ一本に絞りましたが、フルサイズとマイクロフォーサーズの完全な互換性はないと思っています。フルサイズでないと撮れない写真は確かにあります。具体的には大きなボケを生かした写真です。キヤノンのフルサイズ機にEF85mmF1.2を装着して絞り開放で撮影するポートレートなどです。
ランクルっとさんがフルサイズでしか撮れない写真を重視されるのであればフルサイズは手放さないほうがいいと思います。ただ、こういった写真は一般のカメラマンが撮影する写真の数からすればごくわずかの稀なケースですから、E−M1にノクトン45oF0.95やオリの45oF1.8で撮影したものでいいと割り切って使えば全く問題ないとも言えます。
逆にマイクロフォーサーズのほうが断然使いやすいというケースもあるわけで、一番わかりやすいのが山岳写真ですね。軽い機材である上に被写界深度が深いので隅々までピントの合った風景写真を撮ることができます。そのほかにもマクロレンズを使ったモノ撮り、街角スナップ、人物の集合写真などなど、深い被写界深度を生かして撮影できるケースはとても多いですね。
おそらくこれはプロが使ってもシロートが使ってもそのカメラマンの力量に応じて使える写真の歩留まりは上がると思います。
動体撮影のみがこれまでの弱点でしたが、E-M1ではかなり改善されているようなので、ご自分が撮影されるシーンでは許容範囲かどうか判断していくことが必要かと思います。ただし、動体撮影はカメラの性能が良ければ成功するかというとそうでもなく、むしろ状況変化を予測していく判断力のほうがはるかに大切だということは言えると思います。
ある特定の場所で急激に変化する被写体に対してはS-AFと秒間10コマの高速連写を併用するほうがC-AFを使うよりも成功率が高いと思います。変化する場所を早めに予測して上記の撮影方法を使えばほとんどの動きものには対応できるような気もします。
書込番号:16656778
14点
重いのが嫌なら買うのはPENじゃないですか。
わざわざ小型化のシステムがあるのに重たい機材を選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:16656780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なぜ購入してから乗り換えか、併用かを選択しないんだ?
簡単なことだろ。
経済的な問題があるから悩んでるなら、そもそもの問題設定を間違えてる。
書込番号:16656802
3点
歳なんだから無理スンナよ!ミラーレスに決まり!
書込番号:16656804
4点
自分はD800EとE-M5を併用してます。
結論から言うと両者性格が全く違うカメラですので、併用がよいと思います。
やはりRAWの耐性やフルサイズならではの大きなボケなど、越えられない壁はあります。
しかし、D800には作れないシャッターチャンスを掴めますし、何より機材が軽いと心まで軽くなって気楽に撮影ができます。
どちらも自分には優劣つけられない優秀なカメラです。
書込番号:16656828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
俺もPEN辺りを買い増しで良いんじゃないかと思う。D800が重いと言いながら、MFTのフラッグシップ機を選ぶ所を見ると、まだ「見栄え」とか「所有感」に未練が残ってる気かするから。
書込番号:16656841
10点
6Dからマイクロフォーサーズに乗り換えた者です。
まだ、実践投入していませんが、購入後室内で弄ってみた
程度の私的な感想でよければ(^^)
最初に思ったネガティブな気持ち。
・元々3:2のアスペクト比で撮影していたので、μ43になると、
フルに画素が使えない。(GX7で12Mになってしまう。)
・ゆえにプリントサイズも、L→DSC 2L→DSCWと最適サイズが変わる。
・PCで等倍鑑賞すると、ISO-1600位から、えぇぇ(;;)という画質。
・撮影しようとした写真のイメージと結果が大きく異なる。
これくらいでこうボケるかなといった、自分の脳内の感覚のリセットは必要。
・動きものへのAFは、やはりキツい。
引き換えに得られたものは、
・フルサイズの時だと、歩く時間や体調によって、お留守番レンズを
決めたりして、重量調整していました。現場で「持って来ればよかった(TT)」
と思う事もしばしば、マイクロフォーサーズの軽快なシステムは、
いつも全持ち出しできる。
これは、逆に撮影の幅が広がる結果になりそう。
・大伸ばししないのであれば、画素数の少なさやノイズは、あまり気にならない。
フルサイズの綺麗さは、買った時に大いに感動したものですが、私レベルだと
画像ファイルとしての画質の追究には、あまり意味は無いなと感じ始めています。
・気軽さもあるが、逆にちゃんと撮らないとという気になり、何だか新鮮。
これは私の手抜きが原因なのですが、画素数の多さとレタッチ耐性の高さから、
6Dでは、構図と被写界深度、ブレない程度のSSを確認するだけで、パンパン
撮ってしまって、あとはレタッチやトリミングで何とでもなるといった、
ズボラをやってしまってました。 ダメですね(^^;
・コンパクトな三脚が使え、むしろ高感度依存の撮影スタイルから脱却できるかも(笑)
・実は動きものは、殆ど撮らない自分(笑)
・PHOTOHITO等でμ43の作例を見てみて、自分の腕の無さを痛感しました。
持ち出し頻度を増やせる重量とサイズを活かして、スキルアップに丁度いい。
という感じです。
スペック的なものは、フルサイズに及ぶものではありませんが、
μ43は、楽しそうです!
カメラを始めた時の、あーでもない、こーでもない。という楽しさが蘇ってきます。
私の場合、暫くμ43でやってみて、どうしてもフルサイズで撮りたい局面が
自分で明らかになってきた時に、また考えようかなといった感じです。
その時には、必要機材だけ揃えればいいので、目指せ大三元。も必要ないかなと。
手の内に収まるサイズのカメラ、超気に入ってます(笑)
ご参考になるといいのですが(^^;
書込番号:16656883
12点
浮気心は、みんなあるから、
撮らなきゃなんもなんないから、いいんじゃない!
写りは、問題ないしね!
書込番号:16656925
5点
カメラは美術品じゃないから、使わないD800より使うE-M1が良いに決まってます。
そのそもこういう質問は、ご自分しか答えが出せない類の質問なのに、「他人様にもっともらしい理由づけ」をしてもらうこと自体おかしいことですよ(@_@;)
書込番号:16656927
7点
経済的に許されるなら、EM-1を使ってみてからがベストでしょう。
使い分けか、EM-1がよほど気に入ったら、マイクロフォーサーズへ切り替える。
経済的に2マウントは・・・というのなら、切り替えはありと思います。
EM-1でかなり良くなった点もありますし、今は少ないですが、これから良いレンズが
出て来るでしょう。
そのひとつ、オリンパスのレンズは性能の割にリーズナブルです。
45mmF1.8があの写りで20000台。
また、2014年発売予定の40-150mmF2.8 PRO、オリンパスさん筋からの情報ですが、
実売10万円を切ってくるという話です。
ちょっと焦点距離は異なりますが、ニコン70-200mm F2.8 VR2は約20万円。
現状では、40-150F2.8の写りはわかりませんが、過去のZUIKOレンズのHG以上であれば、
ニコンの上のクラスのレンズにも匹敵していると、個人的には考えていますので、
かなりお得です。
また、動体撮影ですが、プロボクシング撮影でEM-5を使っていましたが、そこそこ撮れる
性能はありました。当然、機材の癖の理解と、使い方の工夫と動きの読みに苦労は
させられましたが。
もちろん、今、私が使っている5D3に切り替えたら、えらく楽になったのは事実です。
ですので、EM-1のC-AFのレベルアップがどれくらいか、大いに期待しています。
仕事ならばいざ知らずですが、ちょっとしたことで、いちいち5D3と重いレンズを持ち出すのは、
きついです。
書込番号:16656951
7点
カメラって惚れ込んで使うものだと思います。
不満を持ちながら使うのは楽しくないですね。
私はデジイチはD70から始めてD200、D300・D40、D700、5D、5D2、E-P1、E-620、E-5、E-P3、E-M5、E-P5と使ってきて
今手元には5D2、E-M5、E-P5があります。
5D2はこの一年間ほとんど使っていないので、E-M1購入する時にE-M5と共に下取りに出す予定です。
私がM4/3に全面移行した一番の理由はオリンパスが好きなのと、重いシステムは年齢的に厳しくなったからです。
更にM4/3であれば最高のレンズをフルサイズに比べたら、安く小型軽量で揃えることが出来ます。
スレ主さんがお若い方でしたらD800という素晴らしいカメラをもっと使いこなすことを考えられたらどうかと思います。
手軽に持ち出すカメラとしてはE-PM2か、E-PL5を買い増しされたらどうでしょうか。
そうすればM4/3に全面移行出来るかどうか判断出来ると思います。
書込番号:16656990
16点
カメラって常時併用したいんだけど、
写真を撮るその瞬間って1台しか持てないんだよね><
2台持ち歩くと重いし....
手が4本あるといいんだけど
自分はいつもE-M5持ち歩いています^^
それがE-M1になってM5はドナドナかなぁ。
あとは防湿庫に眠っています><
悩んでるということは買いだねー^^
書込番号:16657106
2点
私もD800とナノクリf/2.8ズームを気に入っていますが…重くて。(色目の問題もありますが)
この春にEOS 6Dを買い足しました。
いやぁ〜軽い軽い!
廉価版カメラとバカにしていたのですが(本当にごめんなさい!!)使ってみると実に良いです。
実際の重量も御財布事情的にも軽く、それも含めて気兼ねなく持ち出すので、またカメラの楽しみが復活しました。
(それでもD800はD800で良いので手放し難いですが^^;)
OM-Dってカメラ・マニアに難い演出っていうかマニアに好かれる上手く作られているカメラだと思います。
逆にEOS 6Dカメラ・マニアにはイマイチ感が多いカタログ・スペックと質感です。
でもでも、それでもEOS 6D良いですよ〜 いろんな意味で目から鱗でした。
「いまさらニコンからキヤノンにマウント変更かぁ」とそんな堅苦しく考えずお勧めします。
書込番号:16657143
4点
わたしは今年いっぱいくらい併用して
E-M1に全面移行しようかなと思ってます。
登山とマクロだけなので。
書込番号:16657179
2点
まずは底値のEーPM2を買って味見してから本命のEーM1に手を出すのが吉!
書込番号:16657211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はD800に買い増しがいいと思います
オリンパスはデジタル一眼の新規開発を見合わせると社長が表明してますし
低価格コンデジからも撤退するようですし
ミラーレスに社運を賭けてるようですが
これがダメだとカメラ業界から撤退もあるかもしれません、
なので仮にD800本体は売却してもニコンのレンズは
残しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:16657429
0点
正直、D800に複数のナノクリズーム、Σ35mmなど、ほぼ最強の機材を揃えられている方が、E-M1を買い替えでないと厳しいと言われているのが、?です。
お持ちの機材からポートレート主体よりはむしろ風景が主体と思われますので、本来、カメラへの投資に悩む方は2.8シリーズや、F1.4は揃えずとも、もうワンランク下のレンズで構成し、それでも充分満足のいく写真が撮れると思います。
当然ボディもD600でもよかったわけです。仮にすべてワンランク下にしていれば、E-M1を買い増ししておつりがきたのではないかと。
そういった選択をせずに、最強シリーズを選んだわけですから、目的や期待値があったのだと想像します。
仮にm4/3に移行したら、いまフルサイズの重さなどの不満点を感じているのと同様に、m4/3なりの不満点を感じることに、なるのではないでしょうか。
書込番号:16657613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の稼いだお金で趣味としてだったら、
好きにすれば良いじゃないですか?
フルでもm4/3でもどちらでも写真は撮れます。
何が勿体無いのか勿体無くないかは個人の価値観です。
書込番号:16657650
4点
ランクルっとさん
EVF付きのミラーレスを触ったことありませんか
まずお店かオリンパスプラザに行っていじってみることをおすすめします
写真自体はmFTでも十分綺麗に撮れるので
軽いのがいいならお勧めです
EVFの見え方はE-M1のほうがいいですが(VF-4を見た感じで)
G2ぐらいでも撮れた写真に問題はないです
ZDレンズを使うならE-M1の像面位相差AFが生かせますね
書込番号:16657827
0点
D800とマイクロフォーサーズも使っていますが、凄く小型化できるのはよいのですが、画質は雲泥の差ですよ
小さいカメラは軽くて便利なように思えますが、フルサイズ機と比べれば高感度性能が恐ろしく低い、少しでも感度を上げればデティール破綻しますし
改めてD800の解像力&高感度性能の凄さを実感できると思いますよ
D800を売る前にマイクロフォーサーズを試してからの方がよいです
書込番号:16657883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M43でも状況によっては大きすぎると感じることはありますよ。
M43は仕事用の鞄には入りません。
写真ライフのためには、フルサイズ、M43,コンデジの一セットは必要だな
と思います。
どっちにしても使わないカメラは高いうちに売ったほうが良い
でしょう。使いたい人に売ってあげたほうが良いです。あまり
使ってないD800は買う人は大喜びでしょう。ただし、使って
なくても、使い込んでいても中古屋での引き取り値段はそんなに
変わりません。
良くないなと自分で思っても人気があれば高いです。レンズなんか
はそういうことって結構ありますよ。人気があるものは高く引き取っ
てくれます。
ヤオフクなら、中古カメラ屋より高く売れますが、トラブルがあるの
で売るのも買うのも嫌ですね。
コンパクトなのが良ければ、GX7も検討しましょう。E-M1と違って
マグネシウムボディの高級品です。私はまだ買ってないけど・・・
OM-Dの後釜がもうすぐ出るという噂もあるので、それを待つのも
手だと思います。
書込番号:16657916
0点
こんにちは
フルサイズからマイクロフォーサイズに行き成り鞍替えするのは
危険かと・・・
画質やAF性能そして高感度にガッカリするかと思います。
ノイズの感じはフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサイズとなりますが
我慢できるのでしたらマイクロフォーサイズはお薦めです♪
フルサイズみたいに等倍鑑賞をしなければマイクロフォーサイズの画像は
見られます(*^^)v
私はCanonのフルサイズを2台、持っていますが今は様子見として
マイクロフォーサイズを使っています。
画質&AF性能をE-M1に期待して予約しているのとフォーサイズレンズを
使ってみたい気持ちもあります。
それと私の使い方が悪いのかも知れませんがMFのピント調整は
リングをグルグル回さないと駄目なので疲れます・・・
ただ軽くて小さくレンズも35mmより安いのがとても魅力ですので
E-M1の期待が外れてもPM2とマクロに75-300mm F4.8-6.7 IIは残す予定です♪
VF-4も使っていますが動体撮影にはかなり慣れが必要みたいで私は諦めています(^^ゞ
何人かの方々が書いている様にとりあえずはPM2と写りが良く安めの45mm F1.8でも
購入して試してみてはいかがでしょうか?
マイクロフォーサイズを使ってしまうとKissシリーズさえデカく感じ
35mm用ズームレンズも大砲に感じてしまいますよ♪
書込番号:16657975
1点
こんにちは。
スレ主さんの保有機種とレンズを見ていると定評のあるものばかりですので
写真に対する意気込みやセンスの良さ感じました。
私自身は現在いくつかのマウント(D800Eは持っています)を併用していますが、
確かにフルサイズのシステムから比べれば
軽い機材になるのは魅力的ですし、フルサイズに比べれば気軽に持ち歩けます。
ミラーレスは動きモノに弱いですが、E-M1は位相差とコントラストAFのDualFast AFなので期待はしておりますが
まだ発売前なので実感はしておりません。
子供の運動会などがある場合は多少荷物が大きくなっても安全策でどうしても一眼レフカメラを持ち出してしまいます。
おそらく、乗り換えたあとでも、撮る目的でフルサイズ(一眼レフ)が必要になって来るのではないかと思います。
従って、お試し期間として手持ちの機材を少しでも残しておくこと(併用)をお薦めします。
ましてやD800は画素数からも数年先(少し大げさ?)を行くカメラです。
立派なレンズを少し処分して対応してはいかがですか。
例えば、私でしたら。。。 ()内は参考までにマップカメラの買い取り上限価格例です。
・16-35F4 →14-24mmであれば残したいですが、里子へ(67,000円)、
風景撮影で広角が必要な場合は20mm単焦点などを買って代用
・24-70F2.8→残しましょう
・70-200F2.8→すごく残したいですが、望遠系はマイクロフォーサーズに任せて里子へ (138,000円)
・Σ35mmF1.4→他社製で有りながら銘レンズですが、里子へ (60,000円)
かなと思いました。
これで、E-M1レンズキット(12-40mm)+望遠系レンズは購入できるのではないかと。
慌てないのであれば、望遠系は、2014年発売予定の40-250mmF2.8 PROを狙いたいですが。
これで様子を見ながら、一気に乗り換えるか、併用で行くか、戻るかを考えてはいかがでしょうか。
なお、マクロフォーサーズ用ニコンGアダプターなどがありますのでニコンのレンズもE-M1で併用可能です。
以上、勝手な試算ですいません。
書込番号:16658025
2点
どんなに高性能なカメラでも、持ち出せない以上タンスの肥やしではないでしょうか
書込番号:16658094
8点
D800の小型軽量版と思っているのならば大怪我しそうね センサーサイズ以上にAF性能や高感度耐性、ホールドも全く違いそうだけども
それよりなにより持ち出さないのか持ち出せないをはっきり整理しないと・・・前者だったら何買っても持ち歩かないような気もするわね
書込番号:16658190
4点
買い替えは賭けですね。
E-M1に満足できればいいですが、
満足できなかった場合は悲惨この上なしになります。
揃えられている機材からして
失礼ながらE-M1と12-40mmを買い増しするぐらいの財力はお持ちなんじゃないですか?
買い増ししてしばらく併用して
要らない方を売却する
または続けて併用するでいいのではないのでしょうか。
いきなり買い替えはリスクが高過ぎます。
安い買い物ではないのですから。
書込番号:16658294
2点
今日、オリンパスプラザでさわって来ました。
EVFは素晴らしい出来です。シャッターの感触も良いですよ!
軽くても作りはしっかりしてます。おすすめですよ!
D800でもズームレンズを処分して単焦点1.8シリーズなら気軽に持ち出せますよ!
書込番号:16658316
1点
D800は3600万画素のセンサーなので画素数がE-M1の2倍強あります。E-M1と比較すると、高感度ノイズの優位性は1段分もありません。1段分の優位性は「どちらかと言うときれい。」と言うくらいの差しかないですよ。ダイナミックレンジに至ってはE-M5のほうが上という結果を出している比較サイトもありますね。
解像力はもちろんD800のほうが優れていますが、周辺部の減光や収差を差し引くと、実際には思ったほどの差はないと思います。いづれにしても目玉が飛び出るほどの差はないわけですから、楽しく気軽に撮影できる機材が一番という考えもアリなんじゃないでしょうか。
書込番号:16658477
10点
オリンパス板の「釣堀フルサイズ」には、あまり近寄りたくないのですが・・・。
>解像力はもちろんD800のほうが優れていますが、周辺部の減光や収差を差し引くと、実際には思ったほどの差はないと思います。いづれにしても目玉が飛び出るほどの差はないわけですから、楽しく気軽に撮影できる機材が一番という考えもアリなんじゃないでしょうか。
m4/3とNIKON1センサーの差は、更に更に小さいです。
なのでニコンユーザーさんには、NIKON1の買い増しをお勧めします。
価格のこなれたV1+お手持ちの70-200は、かなりの動体追尾マシンですよ。
書込番号:16658589
8点
> 釣堀フルサイズ
やっぱりこのスレは釣りですかね。
マジレスして損した。(笑)
書込番号:16658741
1点
画質と高感度性能は雲泥の差?
笑わせてもらい、感謝です(笑)
5D3ユーザー、D800はしばらく借りて使って見ての感想です。
5Dはともかく、D800は条件をかなり選ぶカメラだということです。
D800 、好条件下なら緻密さは類をみません。それは画素数が多いから当然。
ただ、トレードオフは当然あります。
低輝度では画質は粗れますよ。
この辺りはキヤノンのように、無理に高画素にしなかったのは賢いというか、万人向けにした政策だと思います。
1600でもD800はきついですねー。EM-5でも1600は余裕。
5D3なら、6400でもいけます。
(個人の見方はあるでしょうが)
また、EM-5や5D3辺りでは点かない程度の暗さで、補助光が頻繁に点くのにびっくり!
モデルさんに嫌がられました。
他のスレでも書きましたが、A3でD800とEM-5のプリントを友人何人かに見せましたが、明確に判定はできませんでした。
私もフルサイズ、フルサイズという言葉に憧れました。
フルサイズの優位性はあるかもしれません。
ただそれは、絶対ではありません。
少なくとも、普通に使っていて「雲泥の差」と感じることはないでしょう。
むしろ、普通に使うには、軽量小型で防塵防滴と手振れ補正は比類のないEM-1の方が上と言っても過言ではないと思っています。
書込番号:16659051 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
確かにA3程度までのプリントなら見分けることはかなり難しいです。
書込番号:16659110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
m43に移行して1年余り経ちました。5D2とレンズ7本は保険の意味で手元にありますが、メンテナンス代わりにときどき持ち出して庭の草花を撮る程度です。
そもそもフルサイズと呼ばれるようになった35mm判デジタル機が、非人道的な大きさ重さになったのがいけないのです。MF時代(つまりフィルム)と同じくらいなら、わたしもメインシステムは迷わずフルサイズ機でしょう。
メシの食えてるプロ連中の多くは、機材を運ぶことと現場に着いて撮影することがはっきりわかれているのがふつうです。だから、少々カメラが重かろうが大きかろうがたいした問題ではなく、メーカーはこのようなプロユーザーに使ってもらうことがカメラビジネス全体から見て重要なので、結果、性能を上げることばかりに注力され、こんなバカデカイシステムに至ったのでしょう。でも、一日中、持って歩けるシステムじゃないです。APSC一眼レフにしたところ大同小異だし、独自のレンズ群もいい加減なままですし。
そういう疎ましい状況下に登場したのがミラーレス機でした。とはいえ、はじめはハイエンドコンデジの延長みたいな感じで使いはしめましたが、EM5以降はじゅうぶんメインシステムとして使えるようになりました。D800の凄さは知りませんが、D800でないと撮れない写真は全体のどれほどでしょう? それより、重いシステムによるデメリットのほうが、よほど大きいかと思います。
画質の差は認めますが、その差が判るところまで大きくする機会はそうそうないと思います。
被写界深度の違いは絶対的なもので、確かに安易にシャッターを切っていると煩雑な写真になりがちです。しかし、理屈のわかっている人なら、しだいにm43の背景処理(距離の取り方)が身についていくでしょう。この点、明るい単レンズが揃っていることは強い見方ですし、f2.8のズームでも撮り方しだいです。もちろん、m43の感覚を習得するにはそれなりのショット数が必要です。この件に限らずm43を必要以上に酷評するひとたちは、そのポテンシャルをじゅうぶん引き出すレベルに達していないのでしょう。一方、マクロは被写界深度の深さはひじょうにありがたく感じます。
動体もEM1ではけっこうなレベルになってるかもしれませんが、動体にもいろいろあり、AFは爆速なので、個人的には置きピンでほとんど対応できています。本サイトにはPM2で積極的に動体撮影をされているかたのスレもあります。
あと、ファインダーですが、EM1のそれはフルサイズ機とじゅうぶん太刀打ちできます。状況によってはEVFのほうがずっと見やすいです。
電位の餅が悪いのはミラーレス機の宿命です。でも、こまめに電源オフにしていれば、2つ目の予備が必要となることはまずありません。使い方しだいでメーカー公称値より多くとれます。個人的にはpm2やEP5で500カット超のことがしばしばあります。すべてVF4で単写です。ちょこちょこ確認もしてます。
以上、個人的な話でしたが、現状でフルサイズの重さが気になるのでしたらm43に移行するのが吉だと思います。だた、一挙に移るのが躊躇されるならPM2と17mm/f1.8、25mm/f1.4、12-35mm/f2.8のどれか1本からはじめてみたらどうでしょう。
書込番号:16659264 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
補助光って元々暗いところでAFを合わせるためのものだから、光っても問題はないでしょう。補助光が問題なら切ればいいし、AFが合わなければMFで合わせるぐらいプロなら造作もないことではないですか。
なんだかこちらの掲示板に書きこまれるたくさんのプロさんてほんとにプロさんですかと問いたい。
書込番号:16659286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>補助光が問題なら切ればいいし、AFが合わなければMFで合わせるぐらいプロなら造作もないことではないですか。
補助光切ると迷うから言ってるんですけどねえ。
大体、補助光点かないときっつい状況って、肉眼(ミラー・MF)でも合わせるのは至難。
わかってないなー。
書込番号:16659411
8点
吉野屋のねぎだくが大好きさん
使いこなせなかったことを棚に上げてカメラのせいにするなんてかっこ悪すぎですよ?
書込番号:16659433
5点
スレ主さんの発言を見る限り、すでに心は決まっていて、あとはそれを後押しする意見を求めているだけのように見えます。
であれば、買ってみるだけです。
売るタイミングはそのあとに決めればよいと思います。
あえてお勧めするとしたらE-M1のほかに、さらに小さいものを買うとよいと思います。PM2とか。いっそのことコンデジのRX100も良いと思います。
書込番号:16659706
1点
>1600でもD800はきついですねー。EM-5でも1600は余裕。
5D3なら、6400でもいけます。
?と思ったけど
NRで消したノイズ量だけしか見てなさそうな(笑)
そういう画質の見方する人は確かにD800は合わないかも知れませんね。
スレ主さんは
使わないD800より、使うE-M1に買い替えた方が良いかもね。
でもNEX発表でまた迷うんじゃない?(笑)
書込番号:16659795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D800Eと1DXとM-5を使ってますが、画質という面ではD800はものすごく優秀ですよ。
確かに等倍でみるとISO3200からノイズ出ますが、RAWだと1DXでもそんなに変わらないですよ。
半段からせいぜい1段違うかなってところです。
1DXとってだしはたしかにすごいんですけどね。
EM-5は更にD800よりも高感度で厳しいです。
ダイナミックレンジはいわずもがな、D800Eはほかの2台を大きく上回っていて、RAWで撮っておけばどうにでもできます。
AFは私には1DXのAFは期待下ほどではなかったです。D800Eは補助光を普段は切ってますが、暗所で合焦しまくりです。
反対に1DXは暗所で迷いまくりです。
正直、AFはD800Eの方が印象が良いです。
ただし、スピードは1DXが圧倒的です。
上記のAFや画質だけがカメラの価値では無いのでそれぞれに魅力がありますから、満足はしています。
横レスですが実際所有してみて、何度も使用してみての感想です。
書込番号:16660020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暗所のAFについては補助光が点くかどうかも気になるところだと思いますが、ファインダーで像が確認できるかどうかのほうが問題は深刻ですね。ある限度を超えるとOVFは完全に見えなくなる。AFが迷いだすほどの暗さだと目視でのMFも絶望的です。
私が使用しているE−P5はVF−4を使うと、OVFでは困難な非常に暗い場面でもファインダー像は確認できます。また17o程度までなら広角レンズを使っても夜空の星にAFが効きます。E−M5のファインダーまでは広角レンズで全体の構図を決めるとき、星座の配置をファインダーで確認するのは困難でしたが、VF−4になって確認できるようになりました。EVFの解像力が上がったせいだと思います。
肉眼での視力の限界を超えるような状況の中ではEVFはすでにOVFでの撮像確認の能力を超えています。暗所の見えももちろんですが、300o(換算600o)程度の望遠レンズを使って手持ち撮影をするとき、EVF内で被写体のブレを止めたまま拡大して精密なMFを決めることができます。こういったことは自分でV−F4を使い込んでみるとわかると思います。
ことEVFについては昨日までの常識が通用しない状況が生まれていますので、先入観を捨てて試してみるということが何よりも効果的かと思います。
書込番号:16660252
8点
>>また、EM-5や5D3辺りでは点かない程度の暗さで、補助光が頻繁に点くのにびっくり!
モデルさんに嫌がられました。
へぇー
AF-S 中央一点という条件でしか補助光点かないのに、どんな構図でモデル撮ってんだろね?
妄想エアユーザーは困るね
おっと釣られてしまった(笑)
書込番号:16660275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
α-900とツァイス単焦点レンズとミノルタレンズを全て売り払って
NEX-6に機材を変えました。
若い頃はEOS-1NHSに予備のカメラや大三元レンズを持って出歩いたものですが、
腱鞘炎になったり、体力も落ちカメラを持ち出すのが億劫になりました。
ミラーレス一眼は動体等にまだ弱いですが通常の撮影では、問題はありません。
老眼にはEVFの拡大機能が楽ですね。慣れれば快適です。光学ファインダーがたまに懐かし
くなりますが、もう戻れませんよ。楽ですから。
風景が主体ならマイクロフォーサーズがよろしいですね。使わないレンズを防湿庫に置いておくのは勿体無いです。
写真撮ってこそのカメラです。
書込番号:16660326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうだろ・・・
OM-DではなくGX7レンズキットと新14-140mmをおすすめします。
ズームの回転もニコンと同じですしね。
全部で850gですよ、D800の乾燥重量より軽いです。
もちろんボディ部分をE-M1でもよろしいんではないでしょうか
D800Eを手に入れてはみたのですが・・・
当方では彼を満足に利用してやれてないですw
書込番号:16660535
0点
今更ですが
E−M1にする場合は単焦点中心の機材にした方が潔いかもしれません
書込番号:16660542
2点
まだ発売もされてないカメラを
よくそこまでプッシュできるな
と感心しきり(笑)
書込番号:16660622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コンパクトなのが良ければ、GX7も検討しましょう。E-M1と違って
マグネシウムボディの高級品です
こんな書き込みは目に付いたけど、E-M1を指名推し(D800から買い換え推し)の人はいないような(笑)
書込番号:16660673
0点
>コンパクトなのが良ければ、GX7も検討しましょう。E-M1と違って
マグネシウムボディの高級品です
↑こんなこと書く人いるんですね。メーカーの製品情報ページを見るとE-M1はマグネシウム合金の全面フレーム、GX7はマグネシウムのスカスカフレームですけど、メーカーの表記に違いがあるだけでどちらもマグネシウム合金でしょ。純マグネシウムはスピーカーの振動板のように薄い材料でも成形が非常に困難な素材なので世界中で振動板に採用しているのはFOSTEX一社だけですし、さびやすいからカメラのボディーには使いません。マグネシウムは振動の減衰特性がいいのでシャッターの振動を早く減衰させてくれるところから各社の上位機に使われていると思います。
オリとパナは会社は別々ですがマイクロフォーサーズのカメラを作っている二人しかいない兄弟のようなものですね。お互いに補完しあいながら成長していくべき運命にあるのではないでしょうか。それをチマチマしたことでさげすむような書き込みをするとは全くもって驚きです。私もパナのGX1はお気に入りです。マイクロFTを末永く愛用していくためにもパナを応援していきたいです。
書込番号:16660995
9点
D800と
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8
Σ35mmF1.4
を手に入れられる
所得の方なんでしょ?
何を迷っているんですか?
E-M1でもGX7でも
どんどん買い増ししたら良いじゃありませんか?
素人でも無いでしょうから
興味があれば
m4/3機なんて
店頭で触っているだろうし
判断も自分で出来るはず。
やっぱ、釣り?
な〜〜んて言っても
始まりませんので
適当に僕の考えを。
フルサイズでないと撮れない写真は確かにあります。
でもたぶん全体の数%?
それ以外(90%以上)はm4/3で撮っても大してかわらんです。
反面
フルサイズを持ち出すのが億劫になること
かなりありますね。
って、いつもかも=100%。
答えは出ています。
書込番号:16661970
5点
http://digicame-info.com/2013/10/nex24mp36mp.html
>フルサイズNEXの100%信頼できる情報を得た。
>1)廉価なフルサイズNEXは24MPセンサーを採用する
>2)ハイエンドフルサイズNEXは36MPセンサーを採用する
もうすぐソニーからフルサイズの36MPのNEXがでるみたいですから、それが出てから考えればいいんじゃないですか
まあ、出たとしてもレンズは少ないでしょうけど、D800と同等の画質は期待できるわけですから
そういう意味では安心感があるのでは?
書込番号:16662330
1点
「乗り換え」 はやめたほうがいいんじゃないか?
価格的に 「買い増し」 は厳しいっつっても、とりあえず買い増して
まずは両マウントをクロスオーバーさせて使ってみたほうがいいよ。
それでどちらかを処分すれば損失は最小限ですむと思うけど、特にその2機種なら。
乗り換えて失敗するよりよほどリスクが少ないだろうし、迷いも切ることができると思うけどね。
でもどうしても資金繰りできないなら・・・う〜ん、わかんない(笑)
書込番号:16662421
0点
当人の好みです、消費税8%になる前に買い換えましょう。
そして8%に上がったら買い戻しましょう。
まあ手軽に持ち出すならD3200とか、中古のD40なんかも有りますよ。
書込番号:16662513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お買い得になったD7000ならサブ機として使えると思います。手持ちの35mmF1.4をつければ軽いシステムが出来上がりますよ。
書込番号:16664801
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8の組み合わせについて、どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。
製品発売前も製品発売後もこの話題で盛り上がりたいと思いますが如何でしょうか?
僕自身、デジタル世代なので、本来のカメラの性能に加えて、”共有すること”を機能としてどんどん織り込んでほしいと思っています。
そう言う意味では、今回のWIFI接続によりiOSとの親和性は、他社より一歩先に進んでいると思っています。
また、手ぶれ補正は、静止画、動画問わず優れていると思います。
フルサイズをばりばり使いこなしている方や、昔からのユーザーの方の意見なども聞きたいと思います。
また、PEN以降オリンパスユーザーになられた女性の方などは、どのように思われているのでしょうか?
色々な方のいろいろな視点をお聞きできればと思います。
6点
軽量、価格が安い、
書込番号:16628621 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
追加ですが、オリンパスのカメラは、昔から音が良いです。
内蔵マイクも外付けも非常に音声処理に優れています。人の声など非常に奇麗に撮れます。
楽器の演奏なども撮影することがあるので、僕にはポイントが高いです。
書込番号:16628630
12点
>どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
正直申し上げると「はぁ?!」です。
申し訳ないけど一度、顔を洗いましょう。
書込番号:16628681
46点
>OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8の組み合わせについて、どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon
> D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
この手のスレの数。
書込番号:16628689
26点
まだ発売してないんだから、そんなこと誰もわかんないよ。
書込番号:16628707
29点
Hyper Nomad DJ Yuさん、こんばんは。
バルブで花火を撮る時、他社一眼では液晶がブラックアウトされますが
オリンパス機はライブバルブですので、リアルタイムに露光中の画像を
把握できます。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23
書込番号:16628728
25点
こんにちは
優れてるところは沢山あるかと思います。
まず1番目は望遠に有利、レンズを含め全体が小さくできる、焦点深度が深い、センサーが小型な分、価格が安くできる。
小さく明るいレンズが作りやすい、などかな。
音については、オリはPCMなどのボイスレコーダー作っていたからね。
書込番号:16628739
16点
α99以外の…
フルサイズよりは
液晶でのAFが速い…多分(笑)
α99とは…わかりません?(´▽`*;)
同じF値なら被写界深度が深くなる♪
書込番号:16628791
9点
小さい、軽い、撮影音が小さい、価格が安い、ボケにくい、ボディ内手ブレ補正……
良い点は沢山あると思いますよ。
別に、ニコキャノのフルサイズ機と比べる必要はないのでは?
適材適所でイイんじゃないですか。
凌駕とか書いてる時点でカワイイ……。
書込番号:16628798
42点
適材適所。
レンズラインナップやAf性能では相手にすらならないが、ライブビュー&EVF、コンパクトさや五軸手ぶれ補正
などのメリットは少なからずある。
書込番号:16628826
14点
>フルサイズを凌駕している点------
逆を考えた方が早いです。
フルサイズを凌駕できない点は画質性能です。大きな開きがあり、マイクロフォーサーズが凌駕できない点です。
が、使えるレベルには十分あります。一般的要求水準は満たしています。でも、縮まらない差があります。
色々遊べる楽しめる軽快さが、マイクロフォーサーズの大きな魅力、優位点です。
書込番号:16628861
34点
重さでしょう。1/3くらいの重さじゃないですか。値段はちょっと安いくらい
でしかないですが・・・。
軽いことが重要な場面はありますよ。
オリのボディ内手ぶれ補正はイマイチ信用できないけど、発揮できた時はいいんじゃないですか。
書込番号:16628885
11点
>フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
何で比べる必要があるのか…
>というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。
知りたがってるのはあんただけでは…
>製品発売前も製品発売後もこの話題で盛り上がりたいと思いますが如何でしょうか?
どうぞご勝手に!!
書込番号:16628889
26点
こんばんは。
フルサイズ、最近重くて、マイクロフォーサーズに走っています。
マイクロフォーサーズで、フルサイズ+ニーニーのトロトロのボケが愉しめれば、いいんですが。。。
書込番号:16628937
8点
6Dユーザーです。
OLYMPUS OM-D E-M5 を検討した事があります。
結論から言うと小さすぎて扱いづらいと感じました。
もう少し年がいったら軽量・小型を望む事と思いますが現状ではミラーレスも含めあまり興味無いです。
金銭的に余裕があれば使ってみたいとは思います。
同じ撮影機械ですがちょっと違う気がします。
軽自動車とクラウンを比べませんよね。
くれぐれも一眼レフ以外がうんぬんという事ではありませんので誤解されませぬよう。
書込番号:16629023
9点
フルサイズが愛用されるには、フルサイズはやっぱフィルムと同じ感覚で使えるんで表現の幅が掴みやすいだよね。深度が浅いのでピンボケしにくいのがFTだけど、逆に深すぎて使いにくい面もあります。
50mm 1.4だけ付けてても、フルサイズだと多彩な表現が生まれる。MFTだとやっぱり感覚が合わない点があるので、フルサイズはやっぱり使いやすいんですよ。
でも、遠景でかっちりと周辺まで写るレンズとなるとフルサイズで広角、標準ズームって実は余り無いんですよ。最近は高画素だから余り絞りにくいし。FTはその点7-14mm, 12-60mmは解放から素晴らしく解像してましたね。あのレンズはFTで2000万画素位は余裕で使えたんじゃないかな。FTやMFTは望遠の利点は良く言われるけど、望遠は重さとか考えないとフルサイズには素晴らしいレンズがいっぱいあるし余り描写の点では問題は無いんですよ。
一方MFTは、FTレンズとは異なりデジタル補正が前提なので、FTに比べるといまひとつの処はありますがパナソニックの7-14mmとか12−35mm2.8などは、やはり周辺まで解像するのでそういう目的にはフルサイズがなかなか及ばない所はあります。ニコンの14−24位がフルサイズでも周辺までばりばり解像するかなーという位少ないです。
でも、実際周辺部まで解像すりゃ良いのかというとそういう目的には相応しいけど、フルサイズに標準ズームと付けた方が、やっぱり色々表現しやすいのは確かです。
デジタルも今や中判から1インチまでレンズ交換が揃いつつあり、適材適所楽しめるようになると良いのですが、ニコンキャノンの勢いが凄すぎて他のメーカーはどうなるでしょうかね。
書込番号:16629096
9点
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ(パナですが)と使ってきましたけど、
正直、用途に合わせて適材適所でつかいわけていて
別の用途で使っているので、フルサイズを凌駕しているとか、あんまり興味がないですけどね〜
E-M1というよりマイクロフォーサーズ全般とフルサイズの比較で書かせてもらうと、
マイクロフォーサーズが優れていると思うのは、安価で、軽量、コンパクトなのに高性能なレンズが多いことでしょうかね
フルサイズは高価で、でかいのに、周辺画質が・・ってレンズも多いですから
あと、コンパクトなので街中などでも出しやすいとか
ちょっとしたお出かけでも持ちだしやすく、結果としてシャッターチャンスに恵まれること。(これ重要!)
逆に使っていて不満なのが、センサーが小さいせいか、諧調やグラデーションの表現力の幅が物足りないことですね。
コンデジとフルサイズの中間って感じがして、本気で撮る時はやっぱりフルサイズかな
書込番号:16629100
8点
しんちゃんののすけさん、こんばんは。
お店でちょっと触った位ではM4/3の良さは分からないですよ。
私は背景ボケを必要とする画はAPS-C、風景はM4/3と使い分けてます。
PM2やPL5は安いのでお試しで買われることをオススメします。
書込番号:16629101
19点
いちいち細かい一つ一つの特徴ではなく、性能系も、コスパも、重さ、ユーザー購入予算などの何もかも含めたシステムのトータルバランスかな。
ただ直上に二つのセンサー規格があるのが弱点。三つのセンサーの中で一番小さいが故にどうしても比較され、センサー性能の限界を感じさせられてしまう。
m4/3に比べ、機能もセンサーもまだまだ未完成感の強いAPS-Cミラーレス陣営が今後完成形になってくれば、画質にプライオリティをおいたバランスでは逆転される可能性は極めて高い。
携帯性にプライオリティをおいたバランスではm4/3が有利。
おそらくそこはユーザーの趣向によってきまる。
そういえばオリンパスの12-40mmF2.8とソニーツァイス16-70mmF4.0ってほぼガチンコ勝負だと今気付いた。どちらの構成が好みかな。
書込番号:16629207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。
どこのプロが知りたいと思われてるのでしょうか?
名指しで指名ヨロシクです。
書込番号:16629360
4点
撮影後、肩に貼られるサロンパスの量。
薄暗い場所でのピント合わせでの目薬の量。
目に見えないボディケアのランニングコスト。
書込番号:16629425
22点
まぁ、個人的には1/2.3センサーからフルサイズまで好んで使うので…凌駕?には興味なし。
はっきりしてるのはM4/3のガチンコシステムが僕には必要。
それだけで存在価値は十分ですよ(笑)!
書込番号:16629461
16点
僭越ながら,比べることに何か意味があるのでしょうか。
フルサイズ,APS-C, m4/3それぞれの特性で,使い分けたら良いように思います。
とかなんとか言いながら,m4/3に高倍率ズームを付けて,横着を決め込んで居ります。
書込番号:16629569
8点
凌駕するという表現は誤解と反発を招くので、どうかと思います。
それぞれメリットがあるのですし、そのメリットに価値を置く人が使い分ければよいと思います。
真面目に回答すると、M43の良いところは
・小型軽量
・比較的安価
・ボディ内手振れ補正が強力(OM-D)
・EVFなので、露出補正やホワイトバランスなどがダイレクトにわかる。
といったところだと思います。
書込番号:16629601
3点
フルサイズ機種と比較して考える人っているのかな。。
大半の人が、フルサイズと比較せずに買ってるのでは(。´・ω・)?
なぜ、アマチュアからプロまで知りたがるのか不明ですし。。
逆に、WIFI接続によりiOSとの親和性が他社より
進んでると思われる点は、どういう点なんでしょう(。´・ω・)?
とりあえず、カラバリがない、という点では、
フルサイズと同類では(;´・ω・)
書込番号:16629639
7点
仮に100ミリF2があったとして…。
M4/3だと200ミリF2相当。
しかし、深度は100ミリF2と同じわけで…こんなにありがたいハイスピードレンズはないっしょ?
ちなみに、フルサイズだと200ミリF2…極薄ピントで巨大だし。
書込番号:16629644
18点
>フルサイズ機種と比較して優位になっているのでしょうか?
このようなスレッドを立てると返信が多いこと。
書込番号:16629686
3点
デジタルになってから、画質は後出しが有利。
それはセンサーサイズよりも重要なこと。
センサーサイズ云々を言っている連中は、既成概念に囚われた過去の人達。
ということで、有利な点は新しいこと。
書込番号:16629722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
画質に関してはある意味フィルムのフルサイズも超えているし
デジタルでも低感度領域ではフルサイズとの差は出にくい
適材適所で使い分ければ最高に面白いのがMFTでしょう♪
スナップよりになればなるほど
画質は二の次と考えるカメラマンも多いわけで
それメインならMFTこそ最高のカメラと思ってもなんら不思議ではないです
MFTってすごく面白いですよん♪
書込番号:16629800
14点
私も釣られて見る(笑)
>どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
まぁ、フルサイズ機を使った事ない人は、このカメラがあれば充分と思うでしょう(笑)
しかしフルサイズ機を使った事ある(持ってる)人は、適材適所で上手く使い分けるでしょう(笑)
根本的に、どっちが優れてる・劣ってるの問題じゃないよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16629816
30点
そうですね、チェロとバイオリンを比べているような...
書込番号:16629958
19点
発売前なんで、この機種については確たることは言えませんが、フルサイズとマイクロ両方使っている立場から言うと、両者は全く性格が違います。なので、特定の目的や状況を想定せずに比較しても答えは出ないように思いますね。逆に、たとえば、小さい子供連れの海外旅行とか用途が決まっていれば答えは明快なんですが。
書込番号:16630026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
葵葛さんに3000点!(笑)
フルサイズを導入する予定がない人にとっては当機種でも充分でしょうね。
書込番号:16630054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポルシェカイエンとマツダCX-5を比べて、CX-5がカイエンを凌駕している点は?って聞くようなもんですね。
高速道路でも100キロ制限の日本で絶対的な性能差を感じる場面は少ないのですが、そういうことではないのですよ、カイエンを選ぶというのは。
カメラも一緒じゃないかな〜。
書込番号:16630123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あえて言うならセンサー面積がフルサイズの四分の一しかないことかな。
面積比で四分の一なら、同じ剛性で作ると、フルサイズセンサーのわずか八分の一の重量のセンサーで事足りるってことですね。フォーサーズ規格の強みはまさにここで、オリンパスのごみ取り機能やボディー内手振れ防止が最強なのは、動かしやすい小型軽量なセンサーを搭載しているからだと思います。センサー由来のメカニカルな部分も全て小さくできるわけで、特にレンズの小型化は可動部分の軽量化に伴ってAF速度を飛躍的に早くする可能性を持っていると思います。レンズもモーターも小さければ消費電力も小さくて済みます。今はEVFで電池を消耗しているのだと思いますが、省電力型のEVFが開発されれば小型電池でも長時間使用できるようになる可能性もあります。
ただ、AFにしてもEVFにしてもただ今進化の真っ最中なんで、どこまで行くのかは未知数ですね。そういう可能性に期待して楽しみに待つことができるというのもマイクロフォーサーズの利点です。
書込番号:16630169
13点
>昔から音が良いです
自分が同条件で比較したところ
防塵防滴のE-M5はパナソニックGH1よりマイク性能高くありません。
オリンパスプラザで聞きましたが
E-M1でマイクに変更は無いとのこと。
ただそれは音は空気の振動ですので
防塵防滴(気密)性能を高めた結果として仕方が無いと理解しています。
※スレ主さんが「音が良い」とされた根拠のカメラと
外付けマイクの機種名と
音楽のジャンルを明示していただけると参考になります。
書込番号:16630208
4点
こういうスレがニコン、キヤノン板に立ち、それぞれのユーザーが顔を真っ赤にして反論する様になったら、有る意味凌駕したと言えるだろうな。
しかし、MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?
書込番号:16630213
17点
Hyper Nomad DJ Yuさん、こんにちは。
小型軽量で機動性が良い、防塵・防滴、被写界深度が深い、レンズシステムが意外と豊富(使える)、システムがフルサイズに比較して安価に揃う などに魅力に感じますね〜(*^^)v
凌駕している、してないということよりも、使う人次第で良くも悪くも感じられるのでしょうね。
どんなカメラ使ってもうまい写真撮る方は撮るし、その逆もしかりではないのかな〜?
要は、他人様のご意見も大切ですけど、実際に使用するご自分の用途や環境を考慮して適した機材を選択するのが良いと思いますよ。
私はフルサイズも使用していますが、このOM-D E-M1 12-40/2.8キットは非常に魅力的で予約しました(*^^)v
書込番号:16630464
4点
フルサイズ機が逆立ちしても真似の出来ないこと、例えばF2.8通しのズームレンズでシステム組んでも総重量が1Kgちょいなのに対してフルサイズだと2倍近くなるのでは?体力が有り余ってる人には無問題でしょうけど、山で風景撮りするのにフルサイズを持っていくのが負担になる年頃になっている人たちには負担軽減出来てA3までなら全然問題ない画像が撮れる正に山男(今は山ガール?)にうってつけの機種というところでしょう。でもそれはE-M1がフルサイズを全てにおいて凌駕していてあらゆる場面でフルサイズに取って代わるカメラになった事を指している訳でもないですから。
あくまで凌駕している部分もあるよということで、その部分に価値を見出して適材適所で使い分けている方も多いでしょうね。
周辺減光がとか手振れが厳しいとかピント面が薄すぎて合わせきれないとかファインダーがAF用でMFではピントを合わせにくいとか色々あってもフルサイズの魅力は他に沢山あるわけで、予算がある方は自分の使用方法にあった機材を適材適所で使うように購入使用すればいいだけの話ですね、エンジョイフォトライフ♪♪
書込番号:16630622
7点
こんにちは。
>いろいろな視点をお聞きできればと思います。
EM1の実力はいかに?評価は結構楽しみですよね〜。
12〜40の外観などまさにオリンパスの顕微鏡と言った感じで、精密感を感じます。
いろいろな7番勝負が展開されると思われますが、まずは同じ土俵に居るGX7との対決ですね。
個人的には光学ファインダー機とでは別のカテゴリーと思われますので、最終の頂上決戦としては
α99になると思われます。
書込番号:16630636
1点
MFTで作品撮影してるプロもいるのに
MFTだと作品作り出来ないと言われている方は
それだけ才能なり腕がないだけでは?
それぞれの機材を使い分けてそれぞれの良さを
認識して性能を引き出すことも必要だと思う。
書込番号:16630697 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
軽さとサイズだけで言うと、Pentax Qに06ズーム付けたら、200oF2.8のシステムが300g以下!!で組める。
でも三脚据えて645Dでじっくり撮るような絵は望むべくもない。
…ものすごく極端(レンズ交換式で言うと国内最極端?)な例ですが、各人の「好み」「ニーズ」「感覚」による「兼ね合い」ですかね。
あ、Pentaxユーザーなもので例がこのようになりましたが、何処も同じ秋の夕暮れ。
書込番号:16630726
5点
>MFTで作品撮影してるプロもいるのにMFTだと作品作り出来ないと言われている方はそれだけ才能なり腕がないだけでは?
「弘法筆を選ばず」^^
物事は何でもそうですよね。
書込番号:16630786
4点
先に書いた優れてるところはフルサイズが逆立ちしてもかなわない部分です。
また、その逆はフルサイズが優れています。
望遠に有利なことから、プロの動物写真家岩合光昭さんはご愛用のようです。
書込番号:16630815
6点
>MFTで作品撮影してるプロもいるのに
>MFTだと作品作り出来ないと言われている
>方はそれだけ才能なり腕がないだけでは?
好みじゃないからでしょ。
例えば、スマホで作品を撮ることができるかと言えば大概の方は出来ないでしょう。
プロのスマホ写真家もいますけどね(笑)
書込番号:16630897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今現在、マイクロフォーサーズ、APSーC、645Dは画質では35mmフルサイズに及びません。
レンズが問題なので、レンズさえ大口径出せばいいだけですが何故かメーカーはそう言った事しません。
勿体無いですね。
書込番号:16630902
2点
・レンズも小さく軽量なので、小さなカメラバッグ1つでもレンズを多数持ち歩ける。
・開放F0.95のレンズが5本もラインナップされている。(NOKTON 17.5mm,25mm,42.5mm、NOKTOR 50mm、MITAKON 35mm)
・撮る前に、どんな具合に撮れるのか確認できる。(ミラーレス全般の話)
書込番号:16631408
7点
有効口径で話さない方々は、レンズのF値ばかりに気を取られて購入している傾向にありますね。
メーカーはF1.4とか付ければ売れることを知っていますので、ホクホクでしょうね(特にフォーサーズ/マイクロフォーサーズユーザさんが躊躇です)
書込番号:16631436
5点
フルサイズの板へいくと、マイクロフォーサーズやAPS-Cからフルサイズに移行して画質に感動したしたっていう人はたくさんいますよ。
もちろん、逆に自分の用途ではそこまで必要なかった、大きな差がなかったという人もいる
フルサイズの画質が必要という人は高価で重くてもフルサイズを使う、
フルサイズを買ってみたけれど、そこまでの画質が必要なかったという人は、
マイクロフォーサーズやAPS-Cで十分だったと思う。
要するに、その人にとって必要か、必要でないか。ただそれだけのこと
私も、モノの価値って?さんの言われるように車で例えてみるととわかりやすいと思います
(ちなみに、私は車については全く詳しくはありません)
横道坊主さんへ
>MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?
この発言は私に対してですか?
私からすれば「コンパクトカーがスポーツカーに比べ凌駕してる所はどこですか?」という聞かれたのと同じ感覚なんですよね、
私は「両方持ってて用途に合わせて使い分けていますけど、コンパクトカーは街中でも走りやすくて、ちょっとしたお出かけに便利(これ重要!)、逆に不満なのはパワーが物足りないこと。趣味で本気で乗るならスポーカーかな」と答えました。
すると横道坊主さんに「趣味で本気でコンパクトカーに乗れないって、人間として恥ずかしくないのか?」と反論されたように感じています
どうして人間性まで否定されなければいけないのですか?説明いただけますか?
書込番号:16632472
7点
>>MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?<
特定して誰かを責めているわけではないかと思いますが。言い方はアレですが要は写真(カメラでなく)を趣味としているなら撮ること・撮った写真をめでる事が趣味の醍醐味であり、弘法筆を選ばずというように道具で写真自体が悪くなるわけでもなく、本来撮るための手段にすぎないカメラが目的になっているような風潮にたいする物言いでしょうね。まあ我々がみな弘法大師のような達筆家でないように名写真家でもないですから、フルサイズで撮った写真とコンデジで撮った写真とではかなり差が認められるのも事実ですからね。
自動車で例えるのは結局目的でない手段をメインに比較しているわけで、本来の目的とは違うのかな〜と思います。
小生はカメラというメカニズムが好きなので趣味はカメラ・写真の順になっちゃいますけどね*_*;。
書込番号:16632551
10点
>どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
が問いかけだから、それぞれの持ち味を生かして使い分けるとか、どのシーンで使い分けるとかのお話しではないよな気がしますが。
書込番号:16632561
2点
すいません、ナイスな例えと思ったのですが(((^^;)
書込番号:16632742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズを凌駕している点について
いちいち気にして何になるのですか?
で、結果をみてどうするのかしら…
フルサイズに凌駕したとか関係なく気にいた機種を選びますね。
人それぞれ、買う目的や選ぶ機種は違いますから…
欲しい人で、買える人が買えばよろしいかと。
ただそれだけです。
書込番号:16632788
5点
>MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?
人の言葉をここまで悪意にしかとれないって寂しい。
揚げ足とって上から目線で。
他人を不愉快にさせるのはうまい。
書込番号:16632881
3点
モノの価値って?さんへ
>高速道路でも100キロ制限の日本で絶対的な性能差を感じる場面は少ないのですが、そういうことではないのですよ、
私はモノの価値って?さんが車の例えをされたのをみて、的を射た、すばらしい表現だと思いました
ただ私は全く車は詳しくないのでスポーツカーとコンパクトカーで例えてみましたが。
実際に、フルサイズとマイクロフォーサーズを使っていると画質の差は感じます。
しかしながら、普通の用途ではマイクロフォーサーズでも十分な画質であり、
普通の用途ではフルサイズの画質は別に必要ないのかなとも思えます
それよりもカメラやレンズの重量や値段などの欠点の方が・・・
車だって、近所に買い物に行くくらいでしか使わないならスポーツカーほどの性能など不要だし、むしろ、街中や狭い路地ではコンパクトカーの方が使いやすい。
スポーツカーはもちろん性能はすごいですが、値段も高いし、その性能を本当に発揮できる場所は限られる。
だからこそ、車と似てるのかなと思ったんです
書込番号:16632892
7点
世の中、頭が固い人が多いのか、花火大会でPM2なんか使ってると「変わってるね」と
言われたりしますね〜。
確かに最低感度200なんだけど、NDフィルタで3段落としてISO 25にして撮ってます。
でも、LIVETIMEはD800にもD600にもEOS 5D Mark3にもEOS 6Dにもない機能だから
もっと宣伝して欲しいと思います。
書込番号:16633016
12点
スポーツカーの例えで言うと、
乗り回すのは良いけど、
人の迷惑にはならないようにしてほしい。
(それを使わない人などに対して)
狭いホームなどで大砲振り回されるのは
かなり怖かったりするし、
歩行の邪魔でのかしたり、歩行中にふれたりしたら
かなり怒鳴られたりするから。
その辺の事をでかいサイズ使う人は
わきまえる必要あると思う!!!
書込番号:16633142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
登山写真が撮りたい!!さん
ありがとうございます!!
お陰で良い気分で眠れそうです。
ちなみに自分は風景の本気撮りも4/3系です。
おやすみなさいm(__)m
書込番号:16633341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目玉焼きにソースだろうが醤油だろうが塩だろうがケチャップだろうが…何かけて喰ってもええやん(笑)!
ちなみに、松永は七味唐辛子(笑)!
そんな私は1/1.7が大好物(笑)!
カメラ=写真機…いろいろあったら楽しいし!
書込番号:16633574
8点
単に自分のホームページへの誘導が目的だけのスレ立てのような気がします。
書込番号:16633846
6点
書き込んでる方も…基本的にスレ主さんをみてないんじゃないかな( ̄ー ̄)
書込番号:16633885
7点
というかスレ主スレ立てただけで一度もレスしてないですね、こういうのを立て逃げとか言うんでしょうか?^o^/。
書込番号:16634260
4点
なるほど、釣堀(掲示板)への針(スレタイ)投入でどれだけ釣れたかな?っていう事ですね、一種愉快犯ですか^o^/。
書込番号:16634280
3点
ホームページを拝見すると、メルマガ配信とかありますし、商売っ気ありありですから。
この間も本文中に唐突に自分のホームページのアドレスを貼り付ける、明らかに商売目的の写真事務所経営の人とかいましたしね。
一度やんわり注意したのですが、その後もまた繰り返してましたね。
書込番号:16634502
6点
どういう写真を撮っておられて、どういう機体やレンズを使っておられて、どういう思いで今回の投稿をされたのか?
そのあたりが分かるかと思ってウェブサイト拝見したのですが…。
僕の頭が悪いせいか、ちっとも意味が分かりませんでした。
何が仰りたいのか、どういう生き方を推奨しておられるのか、全く伝わってこない。
難しい…。
コメントしてる方とかいらっしゃるということは、分かる人もいるんだなぁ…と感服仕る次第。
書込番号:16634635
3点
ノマドってノートPC抱えてファミレスでWiFi使いながら仕事してるイメージですが、要は事務所無しの自営業者でツールはPCとスマホぐらいですかね。
アイデアの詰まった頭をフルに使って仕事を取ってこれれば良いですが、どこにもプレゼンが受け入れらなくて仕事が無い場合ただのプーとどう違うのかですね。本人は能力高そうですが結局組織で働くのが難しくてスピンアウトした人達ですから、自由ではあっても経済的安定性は低そうだから誰にでも薦められる生き方じゃ〜ないよね*_*;。
ドイツまで言ってMBA(何故に欧州で?と疑問もあるが)獲ったんだから会社起こして社長になるのが一番良いケースだと思うけど、基本人間関係苦手そうだから部下を使えないのでノマドなのかな+_+;。
書込番号:16634711
4点
>この間も本文中に唐突に自分のホームページのアドレスを貼り付ける、明らかに商売目的の写真事務所経営の人とかいましたしね。
>一度やんわり注意したのですが、その後もまた繰り返してましたね。
その人はめでたく削除されましたね^^
書込番号:16634725
6点
鍛えこんだ人のみがゲットできる被写体の分野では、OMDの圧勝でしょう。被写体の数は比べものにならないでしょう。機械的にはスレのテーマのような部分はないと思います。カメラは脇役って人には大きいですね。
個人的には、一般登山道からの晴れた山の景色はあまり興味ないな。雪やガスにつつまれた山やバリエーションルートの方がおもしろい。そのためにOMDにしました。普段撮りにフルサイズ欲しいです。
書込番号:16635397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自論ですが、総スカンを喰らうカメラはあっても、万人を納得させられるカメラはありません。
適材適所って本当ですね。
ましてや、EM-1は期待値ですし。
お金に余裕があって、重さとでかさに耐えられれば、オリンパスに来る意味ってあまりないかなと思っています。
一応、プロフォトの端くれですが、仕事ではEM-1はメイン機にはしないでしょう。
好き嫌いは言ってられませんし。
スポーツフォトでお金をもらっているので。
AFの速さと精度はキヤノンは流石と思っていますし。
ただ、自分は、EM-1が入手できれば(早く来ないかなー)、幅は広がると思います。
AF、特にC-AFに大期待。
それが並に終わったとしても、何より、非常事態に何より強いのはオリンパスでしょう。
防塵防滴ってより、防水に近い信頼性。
また、レンズが、キヤノン・ニコンの半額〜60%くらいで同等の画質で、リーズナブル。
重いカメラは本気モードや、仕事以外は持ち出す機会が減ります。
巷間言われる高ISO・低輝度のセンサーサイズによる優位性ですが、EM-5でも1600くらいは
許容範囲(個人差あり)でしたから、EM-1はもっと余裕ありでしょう。
あと、D800は低輝度弱すぎです。
EM-5や5Dが余裕で合焦する輝度で、補助光がついたのにはビックリ。
また、画素数を上げたり、条件がちょっと悪くなるとNG。よほどの好条件でないと、難しいです。
そのあたりは、癖がないキヤノンは優等生って感じです。
思いついたまま、乱筆乱文ですが、オリンパスには頑張ってほしいです。
フィルム時代に、ニコンやキヤノンが性能は高いけどでかくて重い中で、オリンパスは
OM-1や2という名機を出しました。
OM-2はまだ現役で頑張っています。
書込番号:16636102
16点
今年、キャノンフルサイズ(5D2)からM4/3(GH3)に完全移行しました。画質的には一世代前のフルサイズと最新のM4/3では大差ないと思いますが、今はD800のような高画素機もありますから、やはりフルサイズにはかなわないでしょう。レンズもキヤノンのF4ズームとパナソニックのF2.8ズームではほとんど差はないと思います。一番の問題は大きさと重さで、これはもうM4/3の圧勝です。しばらくの間フルサイズとM4/3を併用していましたが、M4/3導入後、フルサイズを持ち出す機会はめっきり減りましたので、結局処分してしまいました。まわりには自分と同じような人もいますが、逆にやはりフルサイズでないとだめだという人もいますので、これは人次第ではないでしょうか。
そろそろソニーからフルサイズのミラーレスがでるそうですが、レンズが大きくなくてRX1のような感じだと欲しくなってしまいそうです。
書込番号:16636682
17点
どんな意見を聞いて自分の経験に
勝るものなし
書込番号:16637522
5点
吉野屋のねぎだくが大好きさん
>あと、D800は低輝度弱すぎです。 EM-5や5Dが余裕で合焦する輝度で、補助光がついたのにはビックリ。
以下参考にしたいので、ご回答いただけますでしょうか。
どのような状況下で、どのようなレンズをお使いだったのかご教示いただけけますか?
全く同じ被写体を撮影されていたのでしょうか?
EM-5や5D初代はほんとに補助光はついていなかったのでしょうか?補助光の色や光加減は各機種異なると思いますが、補助光は各機種全て使用する設定になっていましたでしょうか?
以上、ご回答よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16637570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっぱプロってカネないんだなあ。13万ぐらい出せるでしょ。でこういうプロってカメラ語る資格あるのか?稼げていないのに。。。
書込番号:16637932
2点
カメラマンでプロって幾らでも自称できますから*_*;。
一応の目安は日本写真家協会に加入してて自分名義の写真集を最低1冊は出してる事かな。(商業撮影中心で作品集を出してないプロも居るのであくまで目安ですが。それと数は減ってますが町の写真屋さんとかはプロでしょうね(どちらかというとプリントのプロの方が近いかもですが)*_*;)
書込番号:16637975
3点
本当のプロなら「経費」で買えますよね。
13万円出せないのは「自称プロ」でしょ…
書込番号:16638000
4点
フルサイズのセンサーはマイクロフォーサーズのセンサーの4倍も面積があるのですから、センサー単体での性能は優れていて当たり前です。原理的には同じ画素数にするとノイズは四分の一に減るはずですし、ノイズは同じでいいから画素数だけ増やしたいのであればマイクロフォーサーズ現行機の1600万画素×4=6400万画素のセンサーも可能なはずです。
でも画素数はそこまでは増やさない理由があるはずです。その理由の一つとしてレンズの解像力を上げていく限界というものがあるのではないかと思います。フォーサーズの松レンズは2000万画素を越える解像力を持つと聞いたことがあります。竹レンズの50マクロでさえ2000万画素の解像力を持っているということです。
カメラにレンズを取り付けて写される画像はセンサーとレンズの総合性能が出てくると考えるべきで、理論上はフルサイズのほうが断然画質は優れているはずですが、場合によってはレンズとの組み合わせで立場が逆転することもあるようです。
以前比較のために撮影した画像がありますので興味がある人は丁寧に見てみてください。左は5DUにEF300oF4Lを付けてF16まで絞り込んで撮影したもの、右はE-M5にZD150oF2を付けてF8まで絞り込んで撮影したものです。まあ、いろいろな見方があると思いますが、この比較画像を見る限り、フルサイズが常にマイクロフォーサーズよりも画質が優れているということは言えないのではないかと思います。
書込番号:16638464
32点
位相差はフォーカス早いのが売りだけど、シャープさでは負けるよ。
レンズだけでなくDSLRはミラーショックとかフォーカス精度とかでもミラーレスに対しては不利だし、
上の写真もレンズなのかミラーショックなのかフォーカスが合ってないのか、完全に負けちゃってる。
マニュアルフォーカスのレンジファインダーで撮った写真に非常にシャープなのが多いのも
そこらへんに原因があるんだろうと思うこのごろ。
書込番号:16639352
4点
しまったさんの書き込みに対して、少し補足説明させていただきます。
こういう比較テストをするとテストの公平性が話題になることがありますので。
できるだけ条件を揃えたつもりですが、何らかの手落ちがあったかもしれないということは考慮して見ていただいても構いません。たとえば二段開いているのにフルサイズより被写界深度が深いのは何故か?こういったところは専門家に説明していただくしかありません。また、レンズの個体差の問題。キヤノンのLレンズは言わずと知れたキヤノンの最上級レンズ群です。また、ズイコーのSHGレンズ(またの名を松レンズ群)はフォーサーズの最高画質レンズ群です。ただしおのずとレンズの個体差と言う問題はあるわけで、そこにばらつきがある中で生まれた結果だということは考慮しておくほうがいいと思います。
使用したキヤノンの300oLレンズは旧型ではありますが、レンズに瑕疵はなくクリアーな光学系でAFにも全く問題はないものでした。また、撮影は両機とも三脚に固定して5Dmark2はミラーアップで撮影しています。E−M5は低振動レリーズを行っています。フォーカスは両機とも手動で厳密に合わせています。
構図は両機とも同じに撮り、中央部のピントが合っている部分を中心に同じ構図でトリミングしています。このようなトリミングをした場合、同一面積の中で画素数の少ないE-M5のほうが解像感については不利になるところですが、実際にはよりよく解像しているように見えます。
仮にレンズの個体差はあったとしても、これだけの結果が出るということは決定的な有利性がフルサイズにあるとは言えないということはお分かりいただけるのではないかと思います。
フルサイズとマイクロフォーサーズの画質がどれだけ違うのかということについてより深く理解したいと思う方は、お友達の機材を借りてもいいじゃないですか。先入観をなくして、ご自分の目でお確かめになって納得されるのは一番の方法だと思います。
私はフルサイズもAPSも全て手放してしまいましたが、マイクロフォーサーズのほうがフルサイズやAPSよりも画質が優れているとは全く思っておりません。また、更にフルサイズやAPSのほうが決定的にマイクロフォーサーズより画質が優れているとも思っていません。他の多くの方(実際にいろいろな大きさのフォーマットを使われている方々)がおっしゃっている通り、各フォーマットによる表現の特徴が異なるのであり、適材適所で使い分けていくことこそ一番いい方法だと思っていますので、どうかご理解の程お願いいたします。
書込番号:16639592
24点
結局おのおのを凌駕する写真は誰も撮れないと思うしね
それ程の機能差は無いという事が結論かな。私的には
所詮カメラは道具であり輝くか否かは扱う人間次第か
書込番号:16644594
0点
多くの方のご意見大変ありがとうございました。
ちょうど休暇中で、即答できずに大変申し訳ございません。
私も12-40mmのレンズキットを予約いたしましたので、到着次第じっくり向き合って行こうと思います。
書込番号:16659350
0点
ハイパーノマドを提案する方が
休暇中でレスできなかったと言われても、
はっきり言ってあり得ないという感想しか.....
それにもし、本当にレスできない休暇に入るのなら、
休暇前にスレ立てするのは失礼ですよね。
書込番号:16659672
7点
>ちょうど休暇中で
この一文で多くの方々があなたがどのような方か察したかと…
書込番号:16659866
4点
「発売前だからわからない」とは思いません。プラザへ出向けば実機が試写できるわけでしょ。行かなくても、EP5とEM5+VF4でたくさん撮っているひとなら、FTレンズ関係や像面位相差AF以外についてはほぼ推測がつきます。つまりは、これらのカメラというか、m43カメラについて、たいした知識もないのにいい加減なことをあれこれいってるだけの発言なんですね。
本題ですが、まずはEVFが特筆すべきものでしょうね。あと、実用的にじゅうぶんな性能を備えつつ「人道的な重さ大きさ」に収まっていることでしょう。「A3までなら区別がつかない……」とかいう発言がどこかのスレでありましたが、あなた、A3って雑誌の見開きですよ。じゅうぶんじゃないですか。
ついでながらいっときますが、写真展でA0,A1あたりまで大きくすると精細さの点でフルサイズにはかないませんし、ギャギーが見えたりします。でも、そこも、最近の世間の感覚がおかしいと感じます。いくら写真展だからといって大きな写真を並べたらいいってもんじゃない。そういうのって、パッと見の印象だけで勝負する薄っぺらい写真だと思う。じっくり写真の内容を見るには全紙サイズがいちばんいいと思っています。作品の内容にも会場の広さにもよりますが、バカほど大きな写真を30点ほど並べた写真展(近ごろのメーカーギャラリーに多い)より、全紙50点を整然と並べた写真展のほうがたいてい見ごたえがあると感じます。で、こういう考えに立っている者とすれば、m43もフルサイズも大きな違いはないという結論になります。
書込番号:16664336
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
iPodだと以前の質問の回答にBAがうまくつけれないので、帰国するまでお待ちください。
で、続けて質問させてください。今回のキットレンズ以外に何を買いますか?買われましたか?
個人的には縦位置グリップがよさそうに思いましたが、アレって電池入ってないと動作しないんですかね?合わせて回答お願いします。
書込番号:16614578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縦グリと電池です。
電池は2個たのみました。
縦グリに電池なくても動くらしいですよ(実機では未確認ですが、小川町の係員いわくです)
書込番号:16614683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
E-330; E-PL1; E-M5用にレンズや付属品を色々と買ってあるので、今回は次の2点のみ注文しました。
(1)大型アイカップ EP-13 (OM-D E-M1用)
(2)プロテクトフィルター PRF-D62 PRO (φ62mm)
予備電池も注文しようとしたが、受付出来なかったので当面はE-M5と兼用で使おうと思います。
書込番号:16614685
2点
当分の間買えませんので、カタログを見て辛抱します。
書込番号:16615015
2点
アイカップはどういう効果があるんでしょうか?メガネ用?
ねこみかんさんのバッテリーグリップってのは縦位置グリップのことでしょうか?
バッテリー無しでも動作するなら嬉しいですね。
もちろんキットレンズ用にプロテクトフィルターは欲しいですね。
今日も嫁さんの親戚回りと買い物で終わりました。あとは帰国してからのお楽しみにしたいと思います。
書込番号:16615063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイカップはメガネはもちろんですが、
液晶から幾分離れるのも良い感じでして、
ぶら下げてる時にメニューボタンに不要に当たりにくくなります。
本体にバッテリーを入れずにグリップのみにバッテリーを入れても動作しますので、
三脚に付けたままバッテリー交換が可能になります。
ですので私もHLD−7は購入予定です。
書込番号:16615101
3点
こんばんは
まずは液晶保護フィルター♪
これ大事(*^^)v
書込番号:16615565
4点
液晶保護フィルターは、もう、どこからかM1用のものが発売予定になっているのでしょうか・・・
できれば、M5用のものとサイズが同じだとうれしいです。余っているので^_^;
書込番号:16616590
0点
液晶フィルタの確認は、必要ですね。
僕は、どうやって持ち歩こうか考えています・・・
専用のクロスでスーツケースにいれるか・・・
書込番号:16616764
0点
誰も突っ込まないので… 突っ込んでみる(笑)
液晶保護 フ・ィ・ル・ムでないの? どうでもいいや〜ん(@_@;) …と聞こえそう(笑)
真面目に考えると、
この手のカメラは、予備バッテリーは必要かと(*^^)v
書込番号:16616805
1点
キモノ・ステレオさん
シュパ!シュパ!
書込番号:16617316
0点
ところで、カメラバッグはどうしますかね?
自分は、OM-D E-M1とE-M5、レンズを2〜3本突っ込めるヤツを探してますが。
今使ってるAmazonBASICSのスリングとリュックだと、フルサイズ用に買った奴だし持て余すので。
まあ、同時に買う必要も無いので、ノンビリ探しますが。
書込番号:16617644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただいま帰国しました。帰りの飛行機は少々揺れて寝不足状態です(^^;
フォトパスのポイント用に夜間の撮影をたくさんしたつもりですが、駄作ばかりですので笑って許してください。
今日は片付けやその他の用事でアップは明日になると思います。駄作の山を800枚くらい築いたのでその中から多少なりとも見栄えの良いものを探してみます(^^;もはや自分でも何を撮ったのか良く覚えていません。
なお、私も下記のものを購入したいと思います。
(優先順位順)
1.液晶保護フィルム
2.キットレンズ用保護フィルター
3.縦位置グリップ
4.予備バッテリー
5.アイカップ
ってとこでしょうか?予算の都合で順番が変わる恐れはありますが、1.2は必須でしょうね。
フィルターはマルミのDHGスーパーにしようと思いますが、液晶保護フィルムはどこかお勧めとかありますか?
またフィルムはみなさん自分で貼りますか?私は恥ずかしながら、E-620とXZ-1はキタムラで購入したのでそれぞれフィルムも同時購入してつけてもらいました(^^;
よそで買ったボディにもフィルムを買えば貼ってもらえますかね?
書込番号:16618083
2点
私もその他予約したものは同じです。
@液晶保護フィルム→エツミやハクバのZEROなどありますが、ケンコーが一番指紋付きにくいと思いますが皆さんどうですか?
A大型アイカップ良さそうですね
B保護フィルター→レンズをプロにしたので、マルミのエグザスにしました。
Cバッテリーホルダーは確かに三脚付けてて電池交換可能ということもメリットの1つですね。
D交換電池。EP5と併用なのですごく助かります。新機種も当面この電池でお願いしたい。
みなさんは、どうされますか?
書込番号:16618539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディキャップセットを注文しました。
理由として10/27(日)の築城基地航空祭を前日予行も含めて撮影したくて・・・
12-40のレンズキットも魅力ですが、12-60SWDがあるので^_^;
(ワイ端の歪曲はE-M1だとカメラ側で補正は入るのでしょうか?)
同時購入は
@大型アイカップ
Aパワーバッテリーホルダー(縦グリ)
E−M1はサイズ・重量ともにE-620に近く、FT用レンズの使用を前提に考えるなら
縦グリは必須と思いました。
(E−M5に縦グリ付けて50-200を装着するよりは重量バランスがよさそうですね)
バッテリーは注文時に売り切れで、注文可になってクーポン等を使ったら、5,250円を
切ってしまって送料がかかることに・・・なのでグリップストラップも追加しました
追加
Bバッテリー
Cグリップストラップ
なお、SDはAmazonで東芝の32GB EXCERIA TYPE 2を3,045円で注文しました
液晶保護フィルムですが、私は画像の視認性から付けない派でしたが、E−M5を
友人貸したところ液晶の真ん中に小さい傷が・・・orz
E−M1には保護フィルムを貼るかもしれません・・・
書込番号:16618688
0点
E-SYS&EOSさん
電池一個だと送料かかるし、すでに三個あるので二個頼むのもなあ。と考えてたんですが、なるほど!グリップストラップですか(^^)
バッテリーグリップも予約してるので、早速注文しました。発送はまとめてとしたので、10月になりそうですが。
ありがとうございました。非常に参考になりました。
書込番号:16618980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かづ猫さん、こんばんは
お役に立てて、なによりです(^^♪
書込番号:16625052
0点
今回E-M1購入は8割位はその気になってきたので回答させて頂きますと
オリオンではレンズキット一択です。
ストラップやケースなどは別のお気に入りがありますのでそちらで注文しています。
書込番号:16643271
0点
液晶保護フィルムですが、ハクバから発売された「DGF-OEM1」(ヨドバシドットコムにありました)には、OLYMPUS OM-D E-M1/PEN E-P5専用と書いてありました。E-M1はE-P5とフィルムのサイズが同じなんですね。残念ながら手持ちのE-P3用フィルムはE-M1には使えそうもないので、新たに購入することにします。
書込番号:16663106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




