OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 23 | 2015年4月15日 19:32 | |
| 94 | 45 | 2015年4月15日 09:06 | |
| 150 | 59 | 2015年4月14日 23:50 | |
| 111 | 16 | 2015年4月14日 09:08 | |
| 106 | 15 | 2015年4月13日 21:07 | |
| 560 | 79 | 2015年4月12日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
野鳥、その中でも小さな鳥が好きです。
今、エナガに嵌っています。
エナガを知る前は、メジロが好きでした。
瞳まで解像した写真が撮れた時、ちょっと気分が引いてしまいました。
目がキツイと云うか怖いと云うか、可愛くなくて。
E-M1で羽毛の質感まで程々に解像した、ウルウルした目の可愛い小鳥の写真を撮りたい。
試行錯誤しながら撮っていますが、前途多難です。
先週は日月火土の4日、山裾の公園で野鳥撮りをしてきました。
火曜日には名前も知らない、初めて見た小鳥も撮る事ができました。
写りは良くないですが、帰宅して図鑑で調べたらミソサザイでした。
22点
続きです。
シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、エナガ、コゲラ、メジロ、ミソサザイ、ヒヨドリ、セグロセキレイ
4日間で9種類の野鳥が撮れました。
書込番号:18611057
19点
|
確かにエナガは見た目もしぐさもかわいいですか |
メジロだってしぐさはかわいいし(他機種失礼) |
これほどには目はきつくはないんじゃないかと(^^ |
大トリミングですが瞳のなかの元日の初日の出がお気に入り |
野鳥撮影ご苦労様です。
>エナガを知る前は、メジロが好きでした。
瞳まで解像した写真が撮れた時、ちょっと気分が引いてしまいました。
目がキツイと云うか怖いと云うか、可愛くなくて。
メジロはやはり目白押しという表現に代表されるしぐさなどに魅力があるような気がします。こちらメジロフリークなのでメジロLoveですが(^^。
ミソサザイは渓流地帯に行くとこの時期きれいな声で鳴いているのですぐ発見できると思いますが、しっぽをピント立てて鳴く姿がかわいいですね。アップしたビデオはなぜか偕楽園公園内で見かけたミソサザイで、昔の記録映像なので編集は雑だし不鮮明ですが、ルリビタキ、メジロとともにどうぞよろしくです。
あれれ、エナガの写真の説明 最後の文字が「か」になってますが「が」です。
書込番号:18613259
10点
五十肩のオッサンさん
シマエナガ、顔が白くてカワイイ〜です。
当地では、ヒワはカワラヒワしか見かけません。
22日近所の河原でキジを撮ってた時に、ツバメが飛んでいました。
marcaruさん
ムクドリ、庭のサクランボを食べに来ます。
メジロが来てくれたら、嬉しいのですが…。
日曜日、歩いて道路を横断して河原に下りて行くキジを見つけて1時間ほど野鳥撮り。
キジ、ヒバリ、マガモ、カワアイサを撮りました。
書込番号:18613354
5点
アナログおじさん2009さん
お世話様です。
メジロも嫌いになったわけじゃないのです…ただ、今はエナガに夢中で。
緩めの描写で撮れたメジロは、メチャ可愛いです。
偕楽園のもみじ谷、私は弥彦公園のもみじ谷で撮っています。
「もみじ谷」繋がりですね。
4枚目はルリビタキでしょうか、綺麗な鳥ですね。
公園の小高い丘の斜面で一輪だけ開花しかけのサクラ?を撮りました。
もみじ谷の水芭蕉も咲き始めて、当地もようやく春めいてきました。
書込番号:18613358
3点
enjyu-kさん
メジロの件で、言葉が足りず、気を遣わせてしまい申し訳ありません。それにしてもアップされる写真から推測すると、そちらは本当に野鳥の数が多そうでうらやましいですね。
弥彦公園のもみじ谷はこちらの箱庭のようなこじんまりしたものではなく、自然がたくさん残っているようで野鳥撮影にはとても良さそうですね。
阿賀野川沿いのR49は若い頃よく利用していたのに、西の方は月岡温泉止まりだったので、今度はそちらにこっそりおじゃまします(福島潟の水鳥の豊かさには圧倒されましたが、当方も小さな野鳥が一番好きななので)。手元の地図で見ましたら500〜600mくらいの山の裾野に公園が広がっているようなので期待大です。しかも海も近くわくわくですね。
そういえば昨日ホームセンターでサクランボの苗を見たので、実家の種別不明のサクランボの様子を見に行くと、つぼみがふくらみ、1輪上の方で咲いていました。
今までは花を写したこともなかったのですが、前のスレでenjyu-kさんが佐藤錦の話をしていたことを思い出して、M1つながりで写しておこうと思い、ごちゃごちゃしていた枝を片手で曲げ、もう一方の手にカメラを持って無理矢理写しました(ヤラセの一種ですね)。おかげさまで、小さな春の記憶を1枚残せました。変わり映えしない生活を送るようになった人間にはちょっとした刺激が大好物なんです(^^。また、よろしくおねがいします。
本日は無理矢理サクランボつながり+(新潟が本社のコメリという)ホームセンターつながりということにしてください。今日佐藤錦の苗木を買って実家の裏の畑に植えます(^^)。どうもでした。
書込番号:18613537
2点
アナログおじさん2009さん
こんにちは。
2週間ほど前にR402(通称:日本海夕日ライン)をクルマで走り出雲崎へ行った時に浜辺で
イソヒヨドリを見かけました。
もう少し近づこうと欲張ったのが失敗でした、逃げられて撮れませんでした。
いつもこんな調子です。
弥彦山の標高は、634mで東京スカイツリーと同じです。
JR弥彦駅の駐車場からすぐに弥彦公園に入る事ができます。
駅側入口から入るとすぐに「もみじ谷」で、少し歩くと真っ赤な観月橋が見えてきます。
おいでになられる機会がございましたら、弥彦神社の鳥居前の温泉街で「コンニャクおでん」をご賞味ください。
割り箸に三角に切ったコンニャクを刺して、醤油で煮込んだだけの素朴なものですが結構旨いです。
コメリさんへはよく買い物に行きます。
いま本社は新潟市に移りましたが、元々の創業地は当市です。
前身は、炭や薪を扱う燃料商で「米利商店」と云う屋号でした。
去年は園芸部門の担当者が変わってしまたのか、花木の苗の品揃えがショボクてガッカリでした。
週末まで天気が良さそうなので、コメリさんで苗を買って花壇やプランターに植える予定です。
でも天気が良いと野鳥撮りに行きたくなってしまいます、ガーデニングか野鳥撮りか悩みどころです。
これからも宜しくお願いします。
カフカフさん
エナガ、可愛い! 可愛い! ちょ〜カワイイです。
書込番号:18613992
5点
弥彦山とコメリの詳細な解説、ありがとうございます。さすが地元の方の情報にへ〜と感心するとともに、書き込んでくださったことに感謝です。コメリは街の大きなホームセンターの品揃えには確かに負けますが、農業関係の品はツボを押さえている感じで、自分の実家のある田舎町ではなくてはならない存在ですね。地元のおじいさんやおばあさんが開店を待ってたくさん出かけてくるし、農業初心者の自分はとても助かっています。田舎町ではいいポジション押さえているなって感じです。
こんにゃくは自分でも田舎に何本か植えてあって、来年あたり自家製のこんにゃくを作る予定です。茨城には袋田の滝という景勝地のある大子というところがこんにゃくの名産地で、そこに住んでいる知人に昔「雷こんにゃく」という、こんにゃくを醤油と唐辛子で炒めるだけのシンプルな料理を教えてもらい、お気に入りになって酒のつまみにほろ酔いで自分で作るくらいなので、ご紹介のこんにゃくは確実にお気に入りだと思います(^^。
また豊かな小鳥たち、M1で撮ってご紹介ください。楽しいエナガの写真はじめ、いろいろ教えていただきありがとうございました。
3枚目、昨年栽培したコメリで購入のとちおとめか章姫という品種のイチゴです。
書込番号:18616547
2点
enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、みなさん、こんにちは。
野鳥といえば、カワセミも恋の季節ですね。
カワセミのオスくんもがんばってるようですので、皆さんもがんばりましょう(・・って、何に?)
書込番号:18626932
7点
enjyu-kさん、Ken Yidongさん、みなさんこんにちは。
Ken Yidongさんのカワセミの写真、わ〜おですね。こんな写真を見せていただくと何とかたまにはカワセミの飛びものをとアドレナリンが増加しますが、残念、これから老老介護なので、エネルギーはそちらに使うしかありません。
春の訪れとともにどんどん目にする野鳥が変化していますが、当地恒例の、移動前のシメやツグミの集会はここ数年目にしていません。またまたレトロじいさんになりそうです。
書込番号:18627352
4点
Ken Yidongさん、アナログおじさん2009さん、こんにちは。
カワセミ、可愛い〜!
水害復旧の護岸工事で環境が変わってしまったせいか、居なくなってしまいました。
カワセミを撮れる人、羨ましいです。
自宅から徒歩10分程の河原で、飛び物撮りの練習をしてきました。
コガモ、マガモに混じってカモメが一羽だけ居ました。
ファームウェアのアップデート後、初の飛び物撮りです。
カメラのパフォーマンスが上がっても、撮り手の腕に問題が…。
昨日今日とカメラ封印し、ガーデニング。
腰と肩が、痛いです。
庭のサクランボの花が、開き始めました。
蜜蜂の訪れが、楽しみです。
書込番号:18627772
2点
こんばんは。
enjyu-kさん、みなさんのナイスな写真を楽しく拝見させてもらってます ♪
水面に浮かぶカモたち、こんなもんでいいだろう思って撮ったらピント,ブレ等NG多発・・
どうしてか分らないところが情けないところです(笑)。
書込番号:18632372
2点
五十肩のオッサンさん、こんにちは。
1枚目はキンクロハジロ、3枚目はホシハジロでしょうか?。
お目にかかった事がありません、羨ましいです。
マガモ、コガモ、カルガモくらいしか居ません。
ようやく我が家の庭にも春が来ました。
サクランボの花が咲いて、蜜蜂さんが今年も来てくれました。
蜜蜂は小さくてトリッキーな動きをするので、飛んでいるところを撮るのは大変です。
去年まではS-AFの連射Hで撮っていましたが、今年はC-AFの連射Hで撮ってみました。
まだまだ修行が足りないようです。
写真ありがとうございます、参考になります。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:18634375
3点
皆さん、こんばんは。
本来なら今日は渓流解禁初日なので朝早くから渓流でイワナやヤマメと遊ぶはずでしたが、昨日油断して風邪気味だったので家でごろごろ。14-150mmUが今日届いたので、風邪をおしてちょっと散歩に出かけてきました。昨日2分咲きくらいと思っていたソメイヨシノも6〜7分咲きと思うくらいで、青空がバックなら最高でしたが、贅沢は言えませんね。
渓流の中で使うので・・とりわけ釣れた魚を水辺でああでもないこうでもないと記録するのに使います・・・防塵防滴仕様には目がなく、枝沢のような暗い渓流でどれくらい使えるかは未知ですが、今日の雨交じりの公園でとにかく使ってみました。
書込番号:18638353
2点
enjyu-kさん、みなさん、こんばんは。
“カワセミ恋の季節”シリーズ、第二弾です。
(ちょっと刺激?が強いかもしれませんし、ここでひっそりアップします)。
今日は、このカップル、まあアツアツというか、へとへとになるまで頑張ってまして、自分が居合わせた4時間半ほどの間に3回も××シーンを演じてくれました。
写真は前回はボカシを入れましたが、今回はボカシなしです。はい。
アナログおじさん2009さん、お元気でしょうか?
いろいろとご事情おありのようですので、代わりに自分がアナログおじさん2009さんの分まで頑張って??カワセミ撮ってきましたよ。
ところで、本日のレンズはZD90-250mmではありません。E-M1にZD150mm+EC14+TC-E17ED(Nikon)です。
書込番号:18676095
6点
|
|
ヤマメは何とか写せましたがミソサザイは撃沈 |
150mmF2+MC-14なのに光が足りないのか腕が足りないのか(E-5) |
今年こそM1でなんとかくっきり(^^) |
去年バトルをしていた♂はいずこに? |
enjyu-kさん、みなさん、おはようございます。
enjyu-kさんがアップされたミソサザイの写真を見て以来、ミソサザイについては2007年にデジイチを始めた頃E520+70-300mmを渓流釣りに持ち込みボロボロの記録写真くらいしか撮っていないことを思い出し、渓流釣り+ミソサザイ撮影を目指し、4月には珍しく雪の降った翌日渓流に出かけました。
が、声はすれども姿見えずで、なめきっていた自分を反省です(^^)。仕方がないので、2007年のミソサザイの不鮮明な写真に先日M1で録画した音声部分を付けてアップします。渓流の音が大きすぎ、聞き取りにくいですが、とりあえずミソサザイの鳴き声です。
☆Ken Yidongさん
お心遣い恐縮です。カワセミは最近あまりお目にかかっていません。自分の散歩コースでは2羽の♂と1羽の♀を時々見かけるくらいです。自分の方もいよいよ農作業が本格化して余裕がないのと、朝晩のちょっと光量が不足気味の時間にしか彼らは姿を見せなくなっているのでますます厳しい状況ですが、アップした写真のように昨年E-5でドジッタような光景が今年も展開されるのを期待して、今年はM1で頑張ります。
それにしてもテレコンを2つ使用しているとは思えない仕上がりと、シャッターチャンスを逃さない腕に、毎度のことながら感心しきりです。
今日もこれからショウガの植え付けで、畑の上を近くの森で育ったチョウゲンボウが旋回するのを横目に農作業の予定ですが、カメラを横に置いてチャンスあればじたばたしたいと思います。
書込番号:18676941
3点
Ken Yidongさん、アナログおじさん2009さんこんにちは。
カワセミ、羨ましいです。
ようやくサクラが満開になりました。
「桜にメジロ」を撮りたくて、二度ほど弥彦公園へ行きましたが空振りでした。
エナガもミソサザイも、姿を見せてくれませんでした。
12日の日曜日は、スズメがメジロの代役で桜の枝に止まってくれました。
メジロが撮れなくて凹んでいるオッサンを、気の毒に思ったのかも…。
池のカモも派手な水浴びパフォーマンスで、慰めてくれました。
帰り際に、ちょっとだけ「撮り鉄」の真似事もしてみました。
書込番号:18680259
2点
続きです、9日木曜日の写真。
4枚目は、2日に撮ったものです。
シロハラだと思って撮りました。
帰宅後、以前撮ったシロハラの写真と見比べてみたら違うような気がして…。
嘴の長さと色が違うのです。
可愛く撮れたから、まぁイイか。
暇な時に、もう一度図鑑で調べてみます。
書込番号:18680351
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新宿歌舞伎町にゴジラが現れたよーなので、見にいってきました。
ほとんどの人は、わたしが撮った位置より左から撮っているので
ゴジラの鼻と後ろのビルが重なってしまって、ゴジラの輪郭が出てないとおもいます。
20点
てか
旧コマ劇場跡地の開発もやっと完成するんだね♪
書込番号:18676352
0点
あはは。
ゴジラだけ撮るのもいいけど、周りの状況も撮ってみましたよん。
このあたりだと写真撮ってても怖くないけど、少し裏道に入ると歌舞伎町は怖いです。
書込番号:18676359
0点
進撃のゴジラって感じで素敵ですね。
ラーメン屋の看板も効いております(^-^)
コマ座ウェイ(ところで)
おまっとさんのお写真はどれも垂直が
ぴしっと決まってますが、
リアル(撮影時)に合わせておられるのでしょうか?
スナップだと大変だと思うのですが、めんどうな質問で申し訳ありません。
書込番号:18676554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴジラ つながりで・・・・・ 北海道 ウトロ に現れた ゴジラ d(-_^)
性格のおとなしい ゴジラ みたいで、頭の上で ウミネコ (カモメ?) を遊ばせたりしてます、
ウトロが居心地が良いのか、まだ今でも滞在してるみたいですよ〜♪
すぐ近くには、これまた なんと、大怪獣ガメラ がぁ〜!
所属する映画会社が違うためか、ケンカはしないようです (笑)
投稿時間は・・・・・ あっ、五時ら、、
書込番号:18676583
24点
ゴジラも怖いけど、歌舞伎町や銀座で写真撮るの怖くてできません。
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ、夜のお店の看板まで。。。
書込番号:18676621
0点
毒は吐きましたか?
歌舞伎町〜花園神社は子供の時の遊び場でした。
次は鼠小僧次郎吉をお願いします。
書込番号:18676635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚を使うと手持無沙汰になったりして・・・
書込番号:18676713
0点
ES-WNさん、もちろん撮影時に傾かないように気を付けてますよん。
現像時に調整することもあります。
それと、わたしはファインダーを使わずにモニター見ながらのコンデジ撮りなので
傾きにくいのかもしれません。
コンデジ撮りだと周りの風景も見えるので、水準器がなくても傾くことが少ない気がします。
あと、どのメーカーのカメラ内蔵の水準器も、カメラが水平の時はだいたい水平が取れるけど
上や下にカメラを向けた時は狂います。
つまり、この写真のように上にカメラ向けた時、カメラの水準器が水平を示しているとすれば
撮れた写真は傾いて撮れちゃいます。
で、上に向けた時は、どちら側に一メモリとか覚えておくといいです。
モニターのグリッドも参考にするけど、線が見にくいことがおおいですね。
グリッドの太さや色も変えられるようにしてくれるといいんですけどね。
書込番号:18677103
3点
syuziicoさん、わざわざダジャレのために5時に投稿してくれてご苦労様。
ゴジラは知ってるけど、ガメラは知らなかった。
書込番号:18677111
1点
橘 屋さん、決まった時間に、煙吐いて、周りのビルに雷が映写されるんだって。
>歌舞伎町〜花園神社は子供の時の遊び場でした。
歌舞伎町ってだいたい新宿警察の管轄なんだけど、一部四谷警察の管轄なんですよね。
書込番号:18677190
2点
> わざわざダジャレのために5時に・・・・・
ハハハ♪ 「書き込む」 ボタンをクリックしようとして ふと 時計を見たら、5時すこし前、
瞬間 思い付いて追加で書き込んだ次第 o(*^▽^*)o~♪
モスラ (蛾の怪獣) の写真も探したけど、アゲハチョウくらいしか見つからんかったス、、
書込番号:18677547
0点
ゴジラと対決してたみたいです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9vs%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%82%B9&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP583JP583&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=DUYrVdbaG9LU8gWv9YDoDQ&ved=0CB0QsAQ&biw=1100&bih=892
美人半額ブス無料だそーです。
書込番号:18677580
3点
決まった時間て何時だろう?
仕事の都合でここ半年新宿に行ってないし・・・
>歌舞伎町ってだいたい新宿警察の管轄なんだけど、一部四谷警察の管轄なんですよね。
ふ〜ん知らなかった、
おまっとさんは両方お世話になったの?常連?(`_´メ)
書込番号:18677629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
おまっとさんって、 子 持 ち ・・・・・ じゃなかったよね、
ひょっとして、子 持 ち 願 望 とか? ( ∩ ∩ ) ちなみに おいらは、ビョーキ持ちですぅ〜
しかし、ほんま、センスが素晴らしい♪
書込番号:18670806
2点
次は、所幸則さんばりの「何が何でも三脚撮影」シリーズお願いします。
m(_ _)m
書込番号:18670824
5点
センスに脱毛ですm(_ _)m
こんな写真が撮れるようになれたら何気無い街も楽しいだろうと思います(^_^)
書込番号:18670894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラースナップ…おもしろいねo(^o^)o
こういうの…ついついモノクロで撮っちゃうなぁo(^o^)o
勉強になったo(^o^)o
自分が紅いヒールが好きなのは意外な発見だった。
ありがとうo(^o^)o
書込番号:18670895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素晴らしいですね。
被写体はどこにでもあるのだと感じさせてくれます。
問題はセンスがなー。。。
センサー性能は上がってもセンスが上がらないとね。。。
黄色のタクシーが残像で残る写真が特にお気に入りです。
お見事でした。
書込番号:18670921
1点
ごくろーさん♪
いいじゃないの♪
僕は雨の日はレインブーツフェチですwww
書込番号:18670976
0点
おまっとさんグッジョブです(^^)d
OM-(D E-M)1ホスィ〜(^q^)
書込番号:18671044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グーチョキさんの作風に似てるような…
ところで、グーチョキさんはどこに行ってしまったのだろう?
書込番号:18671084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
勹″─于ョ≠ノヽ°─
似てまんな〜
ニコ爺にオリンパ姫
書込番号:18671158
5点
おまっとさんのセンスの良さがうらやましいです……orz
>松永さん
松永さんって結構変た(ry←
書込番号:18671462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいですね・・・
街のスナップショット、上手に撮れるようになりたいです・・・
でも私みたいな親父がカメラ持ってうろうろしてたら変質者扱いされますね(苦笑)
みなさんセンスセンスおっしゃってますが、技術もすごいんじゃないでしょうか。
赤いヒールの写真は道が斜めにぼけていますが、どうやっているのでしょう?
書込番号:18671509
0点
素晴らしい作品群ですねー
なかでも
水たまりにはまる
が好きです(^o^)
書込番号:18671668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後継機が出て爆安になったら欲しい。(汗)
書込番号:18672150
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ソニー公式サイトに新型の4/3センサーとAPS-Cセンサーが掲載
http://digicame-info.com/2015/04/43aps-c.html
E-M1markUに採用されるか気になりますね(^^♪
6点
E-SYS&EOSさん、ご紹介ありがとうございます。
おそらく、ダイナミックレンジと色再現性が大幅に向上しているんではないでしょうか?
1インチとのセンサー面積の差を実感できる画が期待できると思います。
書込番号:18665591
1点
確かに 16MP くらいが最適では?
レンズの設計も 16MP くらいだと思いました。だから、M5 IIもあんな変なことを
やらざるをえなかった。
私は次機種では、シャッターショックを小さくすることと、外装を丈夫にしてほしい。
あまり話題になりませんが、EM1のシャッターショックは、決して小さいとは
思えません。なんとかゼロ秒は、実はシャッターショック対策なんじゃないかと
疑ってます。
電子シャッターを追加することでもいいです。って、もう付いてたりして・・・
パナでは、電子シャッターを使うのを原則にしてます。シャッターショックが
全くないのは、安心感があります。
書込番号:18667713
1点
デジタル系さん
>なんとかゼロ秒は、実はシャッターショック対策なんじゃないかと疑ってます。
疑うも何も、シャッターショック対策そのものですよ!
つまり、レリーズしてメカシャッター先膜が走っても露光を開始せず、先膜のショックが収まる 20msec ほど待ってから電子シャッター先膜で露光を開始することで、シャッターショックを軽減しています。
*約 20msec(0.02sec) の遅延を、四捨五入して「低振動 0 秒」と称しているようです。
*露光終了は、従来通りメカシャッター後幕で行います。
>電子シャッターを追加することでもいいです。って、もう付いてたりして・・・
上記の通り、E-M1 は既に備えています。
っていうか、動画機能のあるデジタルカメラは、動画撮影のために、ほぼ例外なく電子シャッターを備えています。
*試しに、お持ちのデジタルカメラで、動画を撮って見てください。シャッター音はしない筈です。
*動画機も、昔は当然メカシャッターでしたが、現在では殆ど電子シャッターのようです。
つい最近になって、キヤノンからメカシャッターの動画機が発表されたようですが・・・
書込番号:18668279
14点
はっきりしない情報で申し訳ないですが以前、何かの誌面でパナソニックはレンズを2000万画素も対応できる設計にしてると書いてあったような気がします。それならたぶんオリンパスも対応してる可能性があるのではないかと思ってます。
書込番号:18669131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M5 IIもあんな変なことを
やらざるをえなかった。
これって決して変なギミックではなく、ボディ内手振れ補正があるからこそ選択できる、一つの高画素化への技術じゃないですか?
方向性かな。
ペンタさんやSONYさんも?同様の模索をしてますよね。
一つ、技術の可能性だと感じますよ。
逆いうとPanasonicさんには高画素化には現状厳しい環境になってきて、新センサーで挽回して欲しいです。。
※高画素を望まなくても。。
書込番号:18669591 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル系さん
薄っぺらい知識に基づく発言はよくありませんね。しかも偏見があるような。
書込番号:18669967
11点
すこし脱線させてください^o^
小さなことが正義だとはまでは思わないですが、センサーの劇的な技術革新が起きない限り、やはり大センサーをいかすには巨大レンズになってしまう現状。。
事実年末にα7Uの予算を組み買う段取りをしたし、何回かポチッとしてはキャンセルを(^◇^;)
でも90mmマクロがでたら買いだ!と心に^o^
しかし実際はお写真で見た限りですが、わたしには巨大過ぎました(^◇^;)
広角の新しいのも?これまた巨大ですw
正直、その値段より大きさと重さに(≧∇≦)
ボディがいくら小型にできたとしても、です。
マイクロやAPSがたまたまわたしの手、撮影環境にはジャストサイズに近いです。
そこで出てきたオリンパスさんの回答なんで、現状の手持ちができないのは仕方ないとして、あり程度、人が不自由なく持ち歩るけるトータルパッケージングの中では秀逸な技術的切り口だと思います^o^
そしてそれはレンズ内手振れ補正じゃなくて、カメラ内手振れ補正を極めてきたオリンパスだからこそのアンサーなんだと感じます。
カメラのトータルパッケージとしての可能性があるんです^o^
そこにオリンパスの向かう方向性と思想があるんです。
だから変なことだとは全く思えないです^o^
書込番号:18670032 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
> マイクロやAPSがたまたまわたしの手、撮影環境にはジャストサイズに近いです。
フィルムMF時代を思えば、それが当然の感覚です。
書込番号:18670144
7点
>疑うも何も、シャッターショック対策そのものですよ!
あらま! そうだったんですか。
今まで、手ぶれ補正の誤動作だとばっかり思ってましたよ。
なるほどですね。 20msの遅延ですか・・・。
他のメーカーでに搭載してもらいたいですね。ニコンのレフ機では
遅延は最短でも1秒なので、手持ちで使うと、相当違和感があります。
ミラーがあるので1秒くらい待たないと振動がおさまならないのかも
しれませんが・・
書込番号:18674437
1点
>これって決して変なギミックではなく、ボディ内手振れ補正があるからこそ選択できる、一つの高画素化への技術じゃないですか?
どうですかね?
三脚で撮るのが基本な技術なので、手ブレ補正は切って使うんじゃないですか?
需要はあるのかもしれませんが、国でやっている美術品の撮影保存プロジェクトでは、
Pentax645を使ってますね。歪みなどを考慮すれば、大型センサー+なるべく長焦点
レンズを使うほうが、細密画の撮影には好ましいと思います。
反論があるなら、”偏見がある” などというあいまいな言い方をしないで具体的に
指摘してください。勉強にならないので・・・
書込番号:18674453
4点
横から失礼。
単純にセンサーシフトの手ぶれ補正を採用してるから出てきた高解像度画像へのアプローチの1つの形。
mhfgさんの書き込み、そんだけのことかと。
全く同じではないのでしょうけど、ペンタの超解像もしかり、なんでしょう。
センサーシフトを生かした、画素ずらしでの高解像度。
当然今は三脚使用での静物撮影に限られますし、近くても遠くても将来的に手持ちでホントに使い物になるのかは知りませんけども・・・
ただ、手ぶれ補正のために磨いた技術が少し目先を変えても使えるんですねぇ♪
てのは楽しみかもしれません。
今の時点では、
「世界一ブレないやつ」・・・のおまけで、こんなん出来ましたけど♪
の、変なものだとは思いますけども(^_^;)
書込番号:18674603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ^o^
レス付いてた♪
>反論があるなら、”偏見がある” などというあいまいな言い方をしないで具体的に
指摘してください。勉強にならないので・・・
デジタル系さん ♪
こんにちわ^o^
わたしは反論や、ましてや偏見があるなんて書いてないですよ^o^
先にそこだけ書いておきますね♪
そもそも知識もないので議論をしようなんて思ってません(^◇^;)
あとハイレゾは手振れ補正を利用してるんではないでしたか?
だから切る切らないより、ハイレゾに使う?が正しい解釈かと。。
それと需要があるか、ないか?
国家プロジェクトに使われるか、使われないか?
需要は各々の価値観ですから別にして、そんなことを目指しているんじゃなくて、センサーの可能性を模索してるんだと思います^o^
そこを思想だと書いたんです^o^
わたしはそう解釈して書いただけですよ♪
初めてレスして頂き嬉しいです^o^
過去のスレでわたしが疑問に思った質問もできたら回答して頂きたかったです。。
フルフレームの50mmとマイクロフォーサーズの25mmの画角は?でしたか(^◇^;)
忘れちゃったですがw
書込番号:18675047 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
せっかくいい情報を出していただいたのに、話題があらぬ方向にずれているようなので
要らぬおせっかいながら、20Mについて感想を言います。
ついに20Mが載りますか、という感じですね。満を持してということになるかもしれません。
ハッキリ言って20M以上の画素数は実用上扱いにくいですし、24Mでも36Mでも、シャッター
周りやレンズ性能を今以上に高性能化しなければOM-Dの20Mのほうが実用的・総合的に見て画質は
上ということになると思います。
あとはボケの量と質の問題が残るのみですね。これで、仮称ファインディーテイルレンズF1.0シリーズ
が出てくれば、鬼に金棒になることでしょう。
書込番号:18679722
7点
皆さん、おはようございます。パナのレンズが2000万画素対応というソースをやっと見つけました。雑誌だったら捨ててしまったかなと思いましたがありました。マイクロフォーサーズレンズファンブック、P134に載っています。
下記引用です。
フォーサーズシステムに参画したときには750万画素(LUMIX DMC-L1/2006年)でしたが、多画素化が進むことをうえですべてのレンズを設計しています。さすがに3000万画素を超えるレベルになると新しいアプローチを考えなくてはいけませんが。
引用終わり。インタビュアーによる、さらなる多画素化についての見解への開発陣からの解答です。
ということなのでけっこうな画素数いけるようです。パナはフォーサーズも含めてすべてのレンズで対応してるんですね。
次にオリンパスですが、同じくマイクロフォーサーズレンズファンブックのP128にあります。
下記引用
画素数がさらに上がったとしてもレンズが破綻をきたさないよう、少し高めのMTF特性をもたせています。本音では、そろそろ画素数競争が落ち着いてくれないかなと思ってはいるのですが(笑)それに対する備えはできています。
引用終わり。
パナに比べると曖昧ですが2000万画素くらいなら対応できそうな雰囲気ではないでしょうか(笑)長くなるので省略しましたがオリもフォーサーズの頃から多画素化を見据えて高周波での解像性能に気を使っていてm4/3もそれは同じ、とも言っています。
ということで2000万画素はレンズ的には歓迎しても良いでしょう♪
書込番号:18680092
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1のレンズは純正では無くパナソニックですな。
比較するならE-M1にも純正レンズでして欲しいですな。
パナソニックのレンズが良いので使ったのでしょうが。
書込番号:18676230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Steve Huffは英語の掲示板では賛否両論で話題が賑やかになる人です。自他共に認める
Leica fanboyですが、最近はソニーとオリンパスを高く評価しています。
数字に頼らない、自分の感性で評価する点を嫌う人が多いようようですが、私は
彼の単刀直入なインプレッションが気に入っています。E-M1は発売直後から高い評価を
していました。
書込番号:18676451
5点
おはようございます。
AFに関しては、E-M1 >>>>>> X-T1 >> α7S
高感度に関しては、α7S >>>>>> X-T1 >>>> E-M1
解像度に関しては、E-M1 >> X-T1 >> α7S と言ったところでしょうか。
総合順位は、@E-M1 AX-T1 Bα7S ですが、どれも面白い機種だと思います。
書込番号:18676589
9点
しかしE-M1の高感度はかなり酷いなぁ・・・
AFは良いんだけど。
書込番号:18676733
4点
>しかしE-M1の高感度はかなり酷いなぁ・・・
「フジはRAWでもノイズリダクションをオフにできず、ノイズとともにディテールが失われる」 (;´Д`)
”Again, (many do not read what is written above the tests) the Fuji has NR as it can not be turned off, which is why you see the noise is actually smoothed and smeared. So in the above examples the Fuji has NR and the others do not. The Fuji is also the softest (which some has to do with NR as it robs details) – a shame you can not turn it off on the Fuji. It is even applied to RAW files.”
書込番号:18676813
4点
なんか評価の重みづけが違うような・・・気がする。
書込番号:18676826
0点
ミラーレス機は富士フィルムのX−E1とX−T1、ソニーはα7やα7R、α6000、NEX−6を、パナソニックはGX7を持っていましたが、今はE−M1が3台とE−M5MarkUになりました、私も総合力ではE−M1です。
書込番号:18676936
17点
主観による評価でしたら、「私はこのカメラが大好きだぁ〜!」以上の意味はないと思います。
残念ながら。
書込番号:18677074 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
全く読まず写真だけ見てコメントする人が多いとコメントのレスでも愚痴っているけど
写真すら見ずに又聞きの訳文だけで判断する人も少なくないようで。
残念ながら。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/02/23/mirrorless-battle-micro-43-vs-aps-c-vs-full-frame/
書込番号:18677554
4点
総合力でE-M1というのは興味深いですね。ISを効かせて同じ被写界深度でテストしたらそれこそ全く
お話にならないほどE-M1有利になることでしょう。α7sとの高ISOでのノイズの差は3段弱だと思いますが、
実写画像では逆にα7sよりも3段ほど低ノイズになると思います。
書込番号:18677659
10点
あーだこーだと言いながら、結局、EM1に流れてるひとが多いんじゃないですか。
「適材適所」っていいながら、ほとんどの撮影機会の適材がEM1(m43)だったりで。
高感度性能を比べたら悪いと言ったって、厳しめに評価してもiso800までは問題ないし、
通常の夜景なら、それ以上上げる必要なんてないもの。
もう、喉にポリープが出来そうなくらい何度も言ってるけど、最終出力において「粗」が見えなければ問題なし。
むりやり非現実的な比較をして「やはりm43はノイズが多い」なんて鬼の首とったようにいってるのは、よほどのノータリンか無知な連中だけ。
書込番号:18677849
19点
てんでんこ さん
誠に同意します。ノータリンか無知は言い過ぎかもですが、極限性能を取り上げて議論することにどれほどの意味があるか?ということですよね。
カメラで言えば堅牢性、操作感、操作性、そして常用域(感覚的には撮影シーンの85%から90%ていどでしょうか)での画質が重要だと思います。
E-M1はこれらのバランスをうまくとっているということでしょう。
限界性能を突き詰めるのは無論重要なことですが、当面それはスペシャルモデルが担えば良い話です。そして必要な人が選ぶ。そういう意味ではα7SやRを送り出したソニーに共感を覚えます。
初心者なので技術的なコメントはできませんが、少し興味あったので参加させていただきました。そういう私は、もう少し軽快路線を好んでE-M10を使っています。
主観的な判断は人それぞれ。少しでもその世界に入った人は、自分で判断できるでしょう。普通は。
しかし、全くの素人さんにとっては著名人のレビューは影響力が大きいでしょうねぇ。
書込番号:18678669
6点
あぁ、補足です。著者のSteve Huff氏は極限性能ではなく「総合力」で判断されてますので、私は支持します。
書込番号:18678685
6点
てんでこさん
いいこと言うじゃあないですかぁ!
ちなみに私は喉のリンパ節が腫れて体調最悪です(泣)
検査しなくちゃ((((;゜Д゜)))
書込番号:18678747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様
こんばんは
まだまだ寒いこの頃ですが、春の足音が近づいていることを身近に感じることが
できる季節になってまいりました。
本格的な春までのシーズンまでですが、少し春めいた写真を貼りたいと思います。
皆様のE-M1での春の足音を貼ってきた抱けると嬉しいです。
EXIF情報または使用レンズをご記入いただけるとより参考になります。
なおスレ主のレスはスローペースになることをご了承ください。
まずは75mm/f1.8で撮った梅を貼ってみます。
26点
E-M1はパナソニック信者さんがAFに難ありと叩いてますが、作例については参考にさせていただきます。E-M1MarkIIが楽しみです。
書込番号:18578748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
最近E-M1を購入したオリンパス初心者です
このようなスレの立ち上げありがとうございます。
すごくうれしく思います!
少しずつですが春が近づいていますね
そんな写真を拙作ですがアップさせていただきます
すべてRAW撮り、LR5にて現像しています
多少の補正はしていますが大きくはいじっていません。
それではよろしくお願い申し上げます
書込番号:18579745
22点
あら、師匠ご無沙汰しております!
皆様、こんばんわ!
きへんに春で椿を!
前回の師匠の作例スレッドに投稿することによって、購入したばかりだった自分にM1が馴染んでいったことを思い出します。
やっぱカメラは写真を撮る機械ですからね♪
凄腕の方々のお写真が楽しみです。
スレ立てありがとうございます!!
書込番号:18579798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レトロとデジタルさん、みなさん、こんばんは。
まだ朝夕の風は冷たいですが、こちら水戸偕楽園周辺も春の足音が聞こえてきました。黒鳥のひなも孵って、いよいよ春本番です。野外で昆虫や小鳥に出会うとき、AFも確実に進化しているM1でまた遊びます。
書込番号:18579857
8点
こんにちわ^^
春の足音ですか〜、そう言われてみると意識して春の足音をまだ撮りに行ってないの気付かせて頂けました♪
「 なごり雪 」って事で一枚貼らせて頂きます^^
この日は戦闘機を撮りに行きましたが雪でキャンセルになったため、急きょ岐阜羽島駅で新幹線撮りをしていました^^;
レンズはこの一本しか持っていってなかったので、多々制限ありましたがなかなか楽しめました^^
書込番号:18580062
19点
家の近所で撮った梅とメジロです。
S-AFの単写です。
C-AFの連写も試みたのですが枝が多くて迷う事も有りS-AF、AFロックオン即シャッターを切るのが一番良く撮れました。
AFロックオンの後MFに切り替え、ピーキングで合わせるのも有りでした。
書込番号:18580263
20点
皆様
こんにちは。
1日で多くの投稿感謝しております。
>菊一文字則宗さん
>作例については参考にさせていただきます
凄腕の方もいらっしゃると思いますのでスレが参考になれば幸いです。
>松永弾正さん
投稿ありがとうございます。
癒される動物写真、楽しませていただいております。
>近日中に再度あらわれます。
期待して、お待ちしております。
>とし@1977さん
投稿ありがとうございます。
河津桜もう開花しましたか。CarlZeiss2/35ZF2 いい雰囲気ですね。
>このようなスレの立ち上げありがとうございます。
>すごくうれしく思います!
そういって戴けるとありがたいです。
>beebee.zooさん
投稿ありがとうございます。
M.40-150mm F2.8 + MC-14 テレコン付でも素晴らしい解像ですね。
>それはスポットライトではない。さん
投稿ありがとうございます。
露出アンダーの椿、立体感がありますね。
M.40-150mm F2.8 ゲットしたんですね。
このレンズの作例見てると・・欲しくなってしまいます。
>アナログおじさん2009さん
投稿ありがとうございます。
40-150mm F2.8での鳥撮、楽しさが伝わってくるようです。
>esuqu1さん
投稿ありがとうございます。
春の足音 ⇒ なごり雪 発想がいいですね。
季節はずれの雪が降ってる・・のフレーズが思い浮かびます。
防塵防滴のレンズとボディでOLYMPUSシステムは信頼感がありますね。
>sarsanさん
投稿及び撮影技術のコメントありがとうございます。
参考になります。
梅にメジロはやはり画になりますね。
>風は西からさん
投稿ありがとうございます。
御茶ノ水で撮り鉄ですか。
御茶ノ水の楽器通りで、楽器買ったことを思い出します。
書込番号:18580745
9点
こんにちは
こういう楽しいスレはいいですね、自分も参加させてもらいます。
平日の大阪城公園に40-150mmF2.8とMC14を持って出かけたときのものです。
全てトリミングありです。
腕前はヘボなのでピンボケはご容赦の程.....。
書込番号:18580804
14点
良スレですね(^^)貼らせていただきます
引っ越しとかあって、しばらくロム専だったんですが
やっと落ち着いたので…新生活の春ってことで('∀`)笑
※NFD50mmF1.4 を、F1.8か2.0くらいで撮ってます
書込番号:18580952
15点
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
レトロとデジタルさん、皆さん、こんにちは。
E-M1と春の足音ということで、オカメザクラとメジロの写真を投稿します。
(トリミング、リサイズなし、長辺4608pixのオリジナルサイズです)
撮影機材はE-M1+40-150mmF2.8Pro+MC-14でしたが、この組み合わせはテレコンつけてるとは思えないくらいよく写りますね。(^_^)
書込番号:18581653
15点
私も春の写真を二枚ほど
一枚目は枝垂れ梅とコゲラをミラーレンズで
二枚目は見てのとうりミツバチさんです
書込番号:18581896
8点
レトロとデジタルさん、皆さんこんばんは。
今日からE-M1のユーザーになりましたhasubowです、よろしくお願いいたします。
D700に買い増しですので、操作系の違いと設定に四苦八苦しております(^^;
今日は当地でのダイヤモンド富士が見れるタイミングでしたので、早速初撮りに出掛けましたが残念ながら富士山が雲に隠れていた為撃沈でした(泣)
仕方が無いので、近くに咲いていた菜の花が初撮りになりました(^^♪
こちらのスレを見て驚いたのは、現or元D700オーナーが結構いらっしゃるのでなんだか懐かしく感じます(^-^)/
書込番号:18582106 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
梅にウグイスだと思うんですけど…メジロが多いみたいですね
メジロって結構繁殖力が強いようですね
書込番号:18582119
1点
横レス、失礼いたします。
hasubowさん、こんばんは。あちらでは大変お世話になりました。いよいよE-M1もデビューですね(^^。
>、操作系の違いと設定に四苦八苦しております(^^;
こちらのスレにも適切な作例をアップされながらM1の操作系を詳細に解説してくださる方がいらっしゃいますし、hasubowさんならいずれにせよ無問題でしょう。またどうぞよろしくお願いいたします(^^。
余談です。樹液や花の蜜の大好物なメジロが梅や桜の花に集まるのは理解できますが、虫が大好物のウグイスが梅の枝にという考え方はなぜなんでしょうね。それとも単に、春先を代表するもののコンビネーションなのでしょうか・梅の木には確かに毛虫など虫は多いような気はしますが、春先はやっぱり藪ですよね@@
横レス、失礼いたしました。
書込番号:18582407
11点
レトロとデジタルさん、みなさんこんばんわ
素敵なスレに、コメントも伸びますね!!
拝見していてもっと撮りたいという気持ちになりました。
ありがとうございます。
>レトロとデジタルさん
コメントの返信ありがとうございます。
普段はニコンを使っていてマウントアダプタかまして遊んでいますが、このレンズの雰囲気は好きなんです
ところでオリの75mmってすごいクリアー感がありますね
ちょっとうずうずしちゃいます
このレンズ・・・いいですね〜
>esuqu1さん
このレンズいいですよね〜すんごい悩んでますがお金ないです。
また貯めなければ!!
こちらでもよろしくお願いします
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです
あちこちでお写真散見して綺麗だなぁ唸っております
こちらでもよろしくお願い申し上げます
>sarsanさん
はじめまして
素晴らしい描写と構図
好きな感じです
このレンズっていいですね!改めてそう思い、参考にさせていただきます
>hasubowさん
お久しぶりです
僕も先週手に入れたE-M1です
まだまだ慣れません。徐々に覚えていこうと思っています
こちらでもよろしくお願い申し上げます
書込番号:18582531
8点
お邪魔させてください(^o^)
梅などの花が咲き、春ももうすぐそこまで来ていますねぇ・・・
あー私も花と小鳥のコラボ写真撮りたい!
書込番号:18583186
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































































































![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




