OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2060件

高齢者の健康と趣味の範囲を広げようと、E-M1で鳥撮影に取り組もうと考えていますが、経験がないので色々とお教え下さい。
 所有レンズは、(1)ZUIKO DIGITAL 70-300mm 1:4-5.6[+]1.4*TELE CONVERTER EC-14
(2)Kenko MIRROR LENS 800mm 1:8.0DX MICRO4/3
(3)Panasonic H-FS100300 MICRO4/3 LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/100-300
です。
 焦点距離や(2)の解像度に問題があると思い、「SIGMA APO 150-500(NIKON用)」を追加購入を計画していますが、次の点などについてお教え下さい。
 (1)合焦点の操作は使い易いですか。(AF; MFについて・・)
(2)追加で購入すべき付属品名や型式など。
 (3)その他、追加すべき事項や別に推薦するレンズ名など。

 お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

書込番号:16664356

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/04 10:08(1年以上前)

ringou隣郷さん こんにちは

少し 聞きたいのですが お持ちのカメラセットマイクロフォーサーズで 今回の150-500oニコン用ですが ニコンのボディお持ちでしょうか?

書込番号:16664398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/10/04 10:10(1年以上前)

こんにちは

SIGMA APO 150-500(NIKON用)を装着するには絞りの開閉できるGタイプ用のマウントアダプターが必要で、絞り優先モードかマニュアルモード撮影することになります

マウントアダプターは色々なメーカーのものが発売されています。
値段もピンからキリまでありますが、安いディスカバーフォトのものでも問題はないです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html

ただしマウントアダプター経由だとマニュアルフォーカスになりますし、絞りを開閉してもも絞り値がいくつになっているかは正確に掴むことはできないです

書込番号:16664403

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/04 10:27(1年以上前)

>「SIGMA APO 150-500(NIKON用)」を追加購入…
こんにちは
これから購入ですから、ニコン用ではなくE-M1(フォーサーズ/4/3型)対応のものを購入されたら良いです。

書込番号:16664439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件

2013/10/04 11:48(1年以上前)

もとラボマン 2さん、早速の書込を有り難う御座いました。
お尋ねにお答えします。二コンボデーは持っていません。

> 少し 聞きたいのですが お持ちのカメラセットマイクロフォーサーズで 今回の150-500oニコン用ですが ニコンのボディお持ちでしょうか?

書込番号:16664645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/04 11:58(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

私は数年前まで野鳥撮影を楽しんでおりましたがゆえあって止めてしまいましたが経験談として読んでください。

まず長いレンズになりますと慣れぬうちは被写体を探すのが大変です、500mmであってもなれないとまず探せないでしょう、結果は知れてます、まともな写真にはなりません。

野鳥は明るいところに居るとは限りませんのでシャッター速度も遅くなります、E−M1のブレ防止がどれだけ効くかで速度が稼げるとは思いますが。しっかりした重量級の三脚と確かな雲台が必要になりますね。

私はE−M5を使ってますがファインダーの見えが一眼レフに比べるとどうしても落ちます、AF速度が速くて連射速度がある程度あれば良いのですが・・・E−M1はその点どうでしょうか調べる必要というか実機で確認されることをお奨めします。

野鳥撮影では結構枝カブリの状況下での撮影をしなくてはならない場合がありますがこの場合AFは全く使えませんのでMFに慣れる必要はあると思います。

レンズを買い増すとのお考えのようですが今お持ちの ZUIKO DIGITAL 70-300mm 1:4-5.6 をお使いになることをお奨めいたします、E−M1であれば300mmがもっと長くなりませんか?或いはテレコンバータを用いることが出来れば確実に長くなりますよね。

少々長くなりましたが、ちなみに私はNikonD300sにNikkor500mmF4VRU+1.4が最後の機器でした、三脚は大型三脚、雲台はマンフのビデオ用この組み合わせでは良好な撮影が出来ました。

どちらにしまして野鳥撮影は沢山撮って沢山失敗をしての繰り返しでして、楽しい野鳥撮影を・・・・

拙い写真を添付いたしますので参考になさって下さい。

書込番号:16664675

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/04 12:27(1年以上前)

ringou隣郷さん こんにちは

SIGMA APO 150-500(NIKON用)
Frank.Flankerさんのおっしゃるとおり、MFな上に絞りがアバウトで、とても使いづらいですよ。
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)の中古を探されては、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011541/

APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (フォーサーズ AF)\645,000というのもありますけど、新品の在庫が現存するのかどうか・・・。
http://kakaku.com/item/10505011820/

換算1000mmになりますので、ターゲット見失わないように照準も買いましょう。

書込番号:16664761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/04 13:30(1年以上前)

ringou隣郷さん 返信ありがとうございます

マウントアダプターにより ニコン用をマイクロフォーサーズに付けると言うことのようですが 絞りリング対応による マウントアダプターで 取り付け 撮影は出来ると思います。

でも AFは効かなくなり MFになると思いますし 絞りの動きも通常の絞り値とは違う動きと 使いにくくなると思います。

特に MFになったとき ピント合わせ止まっている鳥でしたら撮影できるかも知れませんが 動き回っている鳥にピント合わせるのは お持ちのRF800oF8よりは 合わせ易いかも知れませんが それでも至難の業で 余りお勧めしません。

書込番号:16664929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2013/10/04 14:34(1年以上前)

私の周りの鳥撮影の人の機材遍歴を見ていると、ニコンでは70-300mmVRで始めて、次にシグマの150-500か50-500に移っても満足できず、結局300mmF2.8か500mmF4に落ち着く人がほとんどです。
手持ちで頑張る人は300mmF4+1.7倍のテレコンもいます。(私もそうです)

始めの頃は焦点距離の長いレンズさえあればと思いがちですが、遠くにいる鳥は結局は上手く撮れません。
お持ちの70-300mmでも近くの鳥は解像感の高い鳥が撮れます。
レンズを追加されるのでしたら50-200mmSWD+1.4倍テレコン(または2倍)がいいのではないでしょうか。

MFを厭わないということでしたらニコン300mmF4+1.7倍テレコンを推奨します。
このレンズはDタイプで絞りリングが有りますので使いやすいです。

書込番号:16665045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/04 15:37(1年以上前)

皆様より参考になるアドバイスが頂けてご納得いかれたかと思います。

一つ書き漏らした事柄がありましたので追記いたします。

現在お持ちのズームレンズ以上にズームレンズを増やすのは得策ではありません、望遠側は暗くなる上に或程度絞らないと写りも芳しいものではありません。

MF覚悟で他の人も薦められているニッコール300mmF4AFSがとても良いレンズです、程度の良い物が9万円前後で入手が出来ると思います。
Gタイプではなく絞りリングも付いているAiレンズですから使い道も広がりますしアダプターの選択も楽です。
とてもコストパフォーマンスの高いレンズなのですが、私の個人的予想ですが恐らく近いうちにデイスコンになるかもしれません。

しっかりとピント合わせがされた写真の写り見事なものです、E−M1に組み合わせれば600mmになりますがこれだけの長玉であれば十分ですよ。

書込番号:16665180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/10/04 16:18(1年以上前)

こんにちは。

> (3)その他、追加すべき事項や別に推薦するレンズ名など。

EM1での鳥撮影は小型軽量以外に望遠効果?が期待出来る点だと思うのですが、
やはり重量級レンズを装着してのそれだと機材合計の重さは相当であり、通常?の
APSC機やフルサイズ機とでそれほどのありがたみは感じられないのでは?と思います。

EM1をこれから買って、さらに望遠(ズーム)を買うといった予定のようですが、最初から
APSC機のAF面で定評のある機材を買ったほうが良いのでは?と思いました。

健康面で役立てたいとの事で、されど持ち運び面で軽いほうが・・の場合、画質はいまいち
ながら鳥撮りを楽しめる点で、コンデジタイプの50倍ズーム機はどうでしょう?
オリンパス機だとあるかどうか判りませんが・・

該当モデルの掲示板でも覗いてみたらいかがでしょうか?
A4サイズの鑑賞に耐えられる感じもするかも。

書込番号:16665281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 20:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

150mmf2+EC−20

75−300mm パナ100−300mmと同じようなもの

75−300mm 左写真と共に近距離

こんばんは。

私は3〜4年前から鳥の飛翔撮りを始めました。
E−5に50−200mmSWD+EC−14・20からスタートしましたが、すぐに
解像不足を感じて150mmf2+EC−20つまりロクヨンに落ち着きました。

でも、M5の発売を機にフォーサーズシステムは全て売却し、今は鳥用としては75−300mmと
ボーグ71しか持っていません。75−300mmは解像力不足でベンチ控えです。

鳥撮りを始めて顔なじみが十数名に増え、色々な機材に対する知識・撮り方・写真の見方等
色々と勉強させてもらっています。

ringou隣郷さんはこれから鳥撮りを始められるようですが、停まり物なのか?飛翔なのか?
いずれにせよ最終的には解像力追求の道を歩むと思います。私と同様に顔なじみが出来て
色々な写真を見る機会も多くなり、見る目も肥えてきます。

EC−14と20以外の@とAのレンズは売却して次期レンズの購入資金にされたほうが
いいと思います。
当面はパナ100−300mmだけで始められてはいかがでしょうか?
机上での考えと実戦から得たものは大きく違ってきますから。

もっと解像力・距離が欲しいと感じたら比較的リーズナブルな以下の2本をお勧めします。
@ボーグ71
 解像力はバツグンで軽く12万円ぐらい。万が一カメラ本体が変わっても数千円のアダプター
 を買うだけでOK。
 MFに馴染めないとなったらペンタのカメラとAFテレコン(1.7倍)を買えばAF化になります。
 ボーグのセット販売には1・4倍テレコンがついており、m4/3機では800〜1120mm、
 ペンタなら1020mmとなります。
 
 もっと距離が欲しいと思ったらセンサーの小さいペンタQにすれば換算2.7倍で1512mm。
 元々解像力のいいレンズなので、一世代前の安い中古カメラでも素晴らしい写りがします。

 あまり長くても乾燥時の真冬でも大気の影響が大きく、モヤモヤした写真しか撮れないことが
 多いです。

Aズイコー50−200mm
 M1ではAFがスムーズになったと言われていますが実際はどうでしょうか?EC−14テレコンなら
 解像力劣化はほとんどありません。EC−20になると竹クラスのレンズなので劣化はありますが、
 @Aのレンズより良いと思います。何よりf2.8始まりで明るいので使い勝手がいいです。
 EC−20使用時AFポイントは中央1点とメーカーは謳っていますが、晴天時には周り4点も
 効いていました。

B最近発表されたレンズ・ロードマップには12−40mmf2.8、40−150mmf2.8以外に
 150−350mmが載っています。40−150mm来年後半発売以降に私は期待しています。
  
私の今はカワセミ中心ですが、人慣れしたカワセミであれば300mmもあれば十分なケースも
あります。
そういう意味で40−150mmf2.8の発売も楽しみです。
また、それまで手放した50−200mmとEC−14を中古で買い直そうとも思っています。
50−200のSWDはコントラストAFではギューン、カッ、カッと行ったり来たりしていましたが、
今度のM1ではどういう動きをするのか?鳥仲間に借りてテストするつもりです。
150mmf2はスゥーといった感じで良かったので、場合によっては50−200mmもSWDでない
ほうがいいかもしれません。それに中古なら4万円ぐらいと安いし・・・

レンズ選定にあたっての注意。
作例を見ての判断が一般的でしょうが、撮影距離の短い場合はどんなレンズでも良く写るものです。
解像力判断には鳥が一番よく分かることには間違いないと思いますが、その写真が近距離で撮られた
ものなのか?トリミングされたものなのか?分かり難いです。

参考に写真を貼っておきます。
ただ50−200mmは鳥撮りを始めた初期しか使っていなかったので、データが残っていませんでした。

最後に
シグマは価格なりの解像力しかありませんので、重いだけで投資が無駄になる可能性ありです。
ニコンにしろキヤノンにしろ300mmf4は解像力はあるものの13〜14年前設計の古いレンズ、
しかもニコンは1度リニュアールしてテレコン使えないものもありますので要注意です。
ニコンはレンズに未だ絞りが付いており、これを外してVRタイプに一新される可能性があることも
考慮しておいたほうが良いと思います。

ただ、ニコンにはD7100という優等生機があり、300mmf4レンズにテレコン1.4倍とクロップ機能で
画質劣化がほとんど見られずに800mm超というメリットが得られます。
ニコン300mmf4であればMFに嫌気がさしても活かす道はありますよね。





書込番号:16666105

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/04 20:37(1年以上前)

PROレンズなので高そうなのと出ない可能性もあることが
問題ですが、オリの新レンズロードマップにM.ZUIKO PRO
の150-350mmが予定されています。E-M1はローパスレス
のようなので、このレンズにデジタルテレコンを使うのも
ありかと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/698/html/099.jpg.html

このレンズを前提にするなら、今はお持ちのZD 70-300mmX1.4
やパナの100-300にデジタルテレコンでお茶を濁すのも良
いかも知れませんね。

書込番号:16666114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 20:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボーグの写真追加です。

書込番号:16666172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 21:02(1年以上前)

カワセミの写真1枚目

オリ75−300mmでなくてパナ100−300mmでした。
テストのため両レンズをひと時持っていましたが、今は75−300mmのみです。

書込番号:16666225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/05 01:34(1年以上前)

>オリの新レンズロードマップにM.ZUIKO PROの150-350mmが予定されています
       ↑
     えっ!F2.8通し
             ですか?
          ↑
         もちろん?!?
            ↑
           ならば、
             買う買う・・・早く出してよ

岩魚くんさん
  いつもいつも感心し愉しませていただいております。
  E-M1購入の暁の投稿お待ちします
    

書込番号:16667287

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/05 06:57(1年以上前)

まず「500ミリもあれば遠くのものでも綺麗に撮れるだろう」的な考えは捨てましょう。
そんな甘いもんじゃない。
500ミリの望遠で7〜8万ですよ。
かたや100万もありますでしょ?
つまり7〜8万のレンズですから7〜8万程度の写りです。
100万を期待してはいけません。

まず500ミリといえば視野は狭いです。
なおかつテブレついてても、500ではブレます。
つまりテブレを過信してはいけません。

あとテレ端はだめ、あと開放もあまあまでだめです。
ただでさえ暗い上に開放もだめですから、晴天昼間専用と考えるべきでしょう。

ニコンでこれ所有してはいますが、出番はなし。
総合的に70−300で十分です。

書込番号:16667625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/05 09:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-1+OM-ZUIKO500oF8(ミラーレンズ)

E-P5+AF-SNikkor ED300oF4D

E-M5+ZUIKO DIGITAL ED150oF2

EOS 6D+EF200mmF2.8L


鳥を撮影する場合、ズーミングが必要になるケースはとても少ないでしょうね。かごの中の鳥を撮るとか、本格的にテントを張って待って撮るとかしないかぎり至近距離で撮ることはできませんから。300oで撮っても500oで撮っても多くの場合はさらにトリミングを必要とするわけですから、鳥専用ではなく一般撮影にも併用したいと思うなら別ですが、単焦点望遠を所有されたほうがいいと思います。強トリミングすると単焦点レンズのほうが解像力について有利です。

私はたまにしか鳥を撮りませんが、今まで使って鳥撮影にいいと思ったレンズは下記レンズです。

☆ZUIKO DIGITAL ED150mm F2
☆Nikon AF-S Nikkor ED300oF4D
☆CANON EF200oF2.8L

ニコンのレンズは他の方の指摘にもあった通り、絞り環がないものになってきていますし、レンズ情報がカメラに伝わらないため最新のGレンズなどはピントも合わせられなければ露出も出せません。つまり撮影不可能と言うことになります。上記ニコンのサンヨンは絞り環もピントリングも手動で操作でき、マイクロフォーサーズで露出も正確に出てきます。上記レンズなどがニコンでフォーサーズシステムに使える最後の形式になるのではないでしょうか。キヤノンのレンズは絞り環が付いていませんので絞りは開放値で固定になりますが、ピントと露出は合います。ただし一部のレンズ(EF85oF1.2Lなど)ではピントリングが電子式になりますので使用できないものもあるので注意が必要です。

ミラーレンズは面白いし携帯性もいいですが、コントラストと解像力に問題があると思います。こちらが期待したほど解像力がないですね。ただし、逆光などコントラストのはっきりした被写体をジャスピンで写した場合は面白い写真が撮れることもあります。一枚目の写真はそういう条件が重なって、奇跡的にピントが合った一枚です。正直言ってこの写真以外は全て没でした。E-M1はファインダーがいいのでミラーレンズでもピントは合わせやすいと思います。

岩魚さんが紹介された150-350oレンズは面白いですね。12-40.40-150.150-350.この三本がF2.8で統一されたらオリンパスの大三元誕生ですかね。でも、さすがに150-350のF2.8は重量オーバーで無理じゃないかと。これから当分は自分の手持ちの望遠レンズの入れ替えが続くのかと思います。


書込番号:16668091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/05 11:01(1年以上前)

<紅タマリンさん>こんにちは。

ロードマップに載っている150−350mmレンズはf2.8通しに私も疑問符を
付けたいと思っています。

f2.8にニョロニョロ(〜)が付くかもしれませんね。
f2.8〜3.5 または 2.8〜4.0ぐらいかなー。

マイクロシステムとしての利便性を考えるとレンズが大きく重くなるのは避けるはず。
ただPROシリーズのレンズなので中途半端な妥協はしないでしょうし、プロも納得する
解像力は維持するものと考えています。

でもいくら良いズームでも超望遠域では単焦点には敵いません。
まだロードマップにはこの域での単焦点は載っていなく、空白域となっています。
いずれは300mm、400mmの単焦点も出ると期待しています。

このM1はM5をベースに今ある技術の全てをつぎ込んだプロユースを目指した
妥協なきカメラと推察しています。
9/中にこのカメラは「売れる!」と断言しましたが、間違いなく他メーカーユーザーも
取り込んでいます。

ただ、まだまだ発展途上のミラーレス、特に
・EVFのさらなるタイムラグ短縮
・C−AFの食いつきと共に連写コマ数アップ(6.5→8〜9コマ/秒)
・テレコンの改善 光学的がベターであるが、マイクロ機では無理ならデジタルテレコンの
         等倍率設定から可変設定へのチャレンジ

この辺りの改善に併せて超望遠域の単焦点レンズが発売されるのかな?と自分なりの
考えを持っています。

書込番号:16668327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/05 11:58(1年以上前)

シーカーサーさん

どこにも150-350とは書いてないですね
それにあのロードマップは上部の数値がおかしいです。
たぶん超望遠域のズームレンズを出す予定くらいで受け取った方が無難ですね。

書込番号:16668500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/05 13:36(1年以上前)

<ginganohikari>さん

こんにちは。

ロードマップには間違いなく超望遠域の150−350mm辺りに枠が引かれています。
既に発表済みの12−40mm、40−150mmの流れから150−350mmも
ズームだろうと類推域で大人の会話をしていますが、はたしてズームレンズなのか?という疑問
は心の片隅にはあるんですよ。

広角域では7−18mm辺りまで枠が引かれており、はっきりと「ズーム」と明記されて
いますが、超望遠域ではただの「レンズ」としか書かれていません。

いずれにせよ、150−350mm域でズームなり単焦点なりのレンズが出ると思います。
プロの求める解像度とシステムの軽さ、市場の要望等からこれから絞っていくのではないでしょうか。
私の希望は価格・解像力・軽さ・コンパクトさからサンヨンとヨンヨンです。
間と取って350mmf4も有りかな?という感じでいます。

今の2倍デジタルテレコンはトリミング耐性がないので使っていません。
このテレコン面での改善(倍率等)次第で欲しい超望遠域の長さも変わってくるので様子見するしか
ないですね。

私も早く入手してテストしたいと思い、9/10に予約した12−40mmとのキットをボディ単体に
変更しましたが、ふたを開けてみると双方とも11日と19日の中旬の発売となり、たった8日間の
差での高い買い物に納得いかずXX中で、当初の入手予想より遅れそうです。

書込番号:16668809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/05 13:45(1年以上前)

日本のロードマップは英語のを日本語化する時に作業者が
トチッタのでしょうね。4/3rumorsのものなら150-350mmと
判断して問題はないと思いますが。

http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/picrumors001/highres-olympus-lens-roadmap-2013-2014_1378468775_zpsb2160fe6.jpg

PROレンズでは無く、M.ZUIKOで500mm程度のレンズを出し
て欲しいですね。あるいは、タムロンが今一評判の良く
ない200-500を評判の良い70-300?並の新設計で出して
くれると良いのですがね。

書込番号:16668830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/05 16:42(1年以上前)

シーカーサーさん

これなら納得ですねw

書込番号:16669311

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/05 17:29(1年以上前)

(質問)鳥撮影用レンズ_SIGMA APO 150-500(NIKON用)の使い勝手など

>>>>>>

悪です

書込番号:16669474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/05 22:33(1年以上前)

シーカーサーさん
岩魚くんさん

貴重なご意見ありがとうございます。

  なるほどマップでは、
    広角域:Wide-angle zoom
    望遠域:Super-telephoto lense
とありますね。

 ふーむ、仮想150-350mmF2.8!
         またしても大きさと重さがネックですか。
 これじゃE-M1はスポーツ報道写真なんかでは使わないかもー・・・・・!?!

 ところでED90-250mmF2.8(135フォーマット換算180-500mmF2.8)というレンズがあるのですがこれなど如何でしょうか
   重さ3.6Kg(確か)

ここから先は閑話休題:
 
 12-40mmF2.8レンズ:
  プロユースとは書いてないね。
  あっ!もっとも、
    プロの冠をつけたからといってどんな分野のプロにも使えるとはどんな機材を持ってきても言えませんね。

 となると・・・・・  
   オリンパスはどこかで135フォーマットへの参入を排除しない、とか何とか言ってたような気が・・・・・

  オリンパスめ色即是空色気を出してきたかぁ・・・・・自信がついてきたのかな・・・・・(^0^)
   だけどそうなったら今までの例えばEDレンズ群はどうなるんだろ?
    使えるようにするのかな・・・えっ!出来るの?・・・教えて!!!

         \(^0^)/オリンパス謹製ミラーレス135フォーマットカメラ\(^0^)/
                       夢老い人

  P.S.
   大人になりきれない小生はフルサイズという言葉に大変な嫌悪を感じるのです。
                    なんともイヤラシ
                            侏儒なるが故と・・・謝謝

書込番号:16670707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/10/06 08:52(1年以上前)

>    広角域:Wide-angle zoom
      望遠域:Super-telephoto lense

広角は、「広角ズーム」と明記してありますが、望遠は、単に「超望遠レンズ」ですよね!?
これで、みなさん、何故「150-350mm」と解釈されるのか、不思議です。

確かに、「Super-telephoto lense」と記載してある白地部分は、150-350mm 程度の部分に掛かっていますが、これは、「Super-telephoto lense」と書くには、それだけの長さが必要だっただけで、「実は単焦点レンズ」ということも十分に考えられるのではありませんか?
 *他のズームレンズの焦点域が全て矢印で示されていることからも、開発予定の2本のレンズの、矢印のない白地部分は、
  「焦点域を示すものではない」と考えられます。
-+

書込番号:16671860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/06 10:04(1年以上前)

メカロクさん。おっしゃる通り単焦点かも知れませんね。
ただ、単焦点だとしたら焦点距離を示す●が付いていて
も良さそうに思いますが。

何れにしろ300mm付近のPROレンズなら酸っぱい葡萄でし
かありませんので、私にとってはどっちでも同じです。

それにしても、換算2Xの優位性は長焦点にこそあるの
に、なんで300mmまでしか出さないんですかね。高感度
も良くなったのですから、鳥屋や鉄ちゃん、飛行少年
など、超望遠ユーザー向けの500mm超の購入しやすいAF
可能なレンズがあるべきだと思います。

書込番号:16672067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/10/06 10:24(1年以上前)

別機種
別機種

ヤマガラ

カワセミ

本題の方を失念してしまいました(汗)

私は、鳥撮影用として、Tokina ATX 100-300mmF4(OM マウント)/ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4-5.6/TAMRON REFLEX SP 500mmF8(NIKON マウント) も使いましたが、解像感に満足できず、BORG 77EDII(510mmF6.6)を導入してその精細さに惚れ、約2年後に BORG 50FL(400mmF8)も導入して、現在では、殆ど BORG 50FL で撮っています。

本当は、岩魚くん さんがお使いの BORG 71FL(400mmF5.6) が望ましいのですが、BORG 77EDII 購入時には未発売でしたし、2本目としては高価で手が出せませんでした(涙)

スレ主さんは、「SIGMA APO 150-500(NIKON用)」をご希望のようですが、マウントアダプタを介して E-M1 に装着すると、AF は効かず MF で撮影せざるを得ないし、自動絞りも効かないので、ズームが必須でなければ、重量(質量)の点からも、多分解像感の点からも、BORG の方が良いのではないかと考えます。

因みに、BORG の前記3種の直販価格と重量は、次の通りです。
  *同じ対物レンズを使っても、様々な組み合わせが可能ですので、代表的なセット製品を示します。
  *型番に「FL」があるものは「フローライト(蛍石)レンズ」採用で、「ED」があるものは「ED レンズ」採用です。
  *下記のセット以外に、カメラに応じたマウントと、μ4/3 の場合はフランジバック調整用部材が必要になります。
   ・4/3 用マウントにして MMF-1〜MMF-3 を咬ませば、調整部材は必要ありませんし、4/3 用のテレコンも使えます。
  *詳しくは、次のサイトをご覧ください(他のセットも多数掲載されています)。
    http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
 50FL 望遠レンズセットA(テレコンなし):\69,800/610g
 50FL 望遠レンズセットB(1.4 倍テレコン付き):\84,800/790g
 71FL 望遠レンズセット(1.4 倍テレコン付き):\113,000/949g
 77EDII 望遠レンズセット(1.4 倍テレコン付き):\94,800/1.9kg

私には、岩魚くん さんのような飛びものは撮れませんので、止まりものを2枚ほど貼らせて頂きます。
 1枚目:ヤマガラ/E-M5/BORG 50FL/F8/1/1000
 2枚目:カワセミ/E-M5/BORG 50FL/F8/1/320

書込番号:16672135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/07 19:21(1年以上前)

このスレにはこれ以上の投稿はしないほうがいいですよ。

初心者ということで、皆さんが事細かく時間を掛けて投稿されたかと
思いますが、スレ主さんにはこの気持ちが伝わっていないようです。

スレ主さんはどうしたのかな?と
念のため過去投稿をみたら、何とお元気なようで。
昨夜も他のスレに出没しているではないですか。

完全にかもられた?
非常識人間?

絶対この人のことは忘れない。
今後は無視しましょう!
虫、虫、虫だね。

書込番号:16677284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件

2013/10/09 20:58(1年以上前)

私のお問合せに、多くの方から具体的で詳細な書込をして頂き、深く感謝致します。
鳥・撮影の経験がないので「ヘルプ付新規書き込み」を選定しました。 (カメラは長く使ってはいますが・・。) お礼や私の所感などの書き込みが遅くなり、申し訳ありませんでした。
E-M1には、暫くは所有レンズ(70-300mm 1:4-5.6)で撮影しながら、考えていきたいと思います。

 個々の書込に簡単ですがご返事をした方が宜しいと考えた項に、書きます。
(1)Frank.Flankerさん。マウントアダプターの使用上の注意事項を含め有り難う御座いました。 
(2)robot2さん。ニコン用でなはなく、4/3用を探したが見当たらなかったのです。
(3)値下がり希望人間さん。貴重なご経験談を興味深く拝見しました。ご提案の所有レンズ(70-300mm 1:4-5.6)での撮影を、当面最初に実行したいと思います。
(4)ガリオレさん。SIGMA APO 50-500mm F4-5.6フォーサーズ用は佐藤カメラ店で即決価格\110,000で有りましたが、レンズ面に少々ゴミがあり価格を含めて保留します。300-800mmは大きすぎるので検討から外します。
(5)もとラボマン2さん。マウントアダプターを使いニコンレンズを使用するのは、AFは効かずMFでの絞りの動きも使いにくいです。MFのピント合わせも至難の業でお勧め出来ません。・・・>このレンズは使わぬ事とします。
(6)OM1ユーザー さん。長焦点レンズを使いたくなるが上手く撮れない。手持ち撮影は300mm F4(+)*1.7が多い。70-300mmでも近くは高解像度で撮れる。追加レンズは50-200mmSWD(+)1.4テレコンがよい。
 AFが良いAPSC機か、50倍ズームのコンデジ機などを検討したら如何ですか。
(7)岩魚くん さん。当面パナ100-300mmから始められたら如何。
もっと解像力・距離が欲しくなったら
1)ボーグ71。(MFに馴染めぬならペンタカメラとAFテレコン(1.7倍)でAF化になる。
2)ズイコー50-200mm + EC-14か + EC-20
2)最近発表されたレンズロードマップの、150-350mm。
最後に、「シグマ」は投資が無駄になる解像力の可能性がある。
(8)シーカーサー さん。 新レンズのM.ZUIKO PRO150-350mm(+)デジタルテレコンも可能性がありか。このレンズを前提にすれば、ZD 70-300mmX1.4 やPana.100-300にデジタルテレコンも可か。
(9)kawase302 さん。このレンズは解像度が低く手ブレ、視野が狭く使いにくい。70-300で充分です。
(10)紅タマリンさん。単焦点レンズの方が解像度はよい。ZUIKO DIGITALED150mm F2等を偶に使う。ミラーレンズはコントラストと解像力が問題だ。超望遠域ではズームは単焦点に叶わない。
(11)メカロクさん。Tokina ATX 100-300mmF4(OMマウント)/ ZUIKO DIGITAL ED70-300F4-5.6/ TAMRON REFLEX SP500mmF8共、解像感に不満だった。BORG 50FL(400mmF8)が主で他にBORG 77EDU(510mmF6.6)も使う。岩魚さんお使いのBORG 71FL(400mmF5.6)が望ましいのだが、・・。
 SIGMA APO 150-500mm(NIKON用)は、マウントアダプターを介するとAFは効かず MFで撮影になり自動絞りも効かない。ズームが不要なら解像度の点からもBORGが良いだろう。
(12)岩魚くん さん。ご忠告を感謝致します。
  お礼や感想などの書込が遅くなって済みませんでした。沢山の貴重な書込があったので、纏めてお礼と感想を書こうと思って、間を置いてしまいました。

書込番号:16685617

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ235

返信50

お気に入りに追加

標準

フルサイズと共存

2013/10/03 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

初めまして。
ご意見お聞かせください。
現在、所有のカメラとレンズは
D800
12-24
24-70
70-200
のいわゆる大三元です。
普段のお出掛けやスナップに
EーM1を検討しているのですが
予算的に買い増しは出来ません。
そこで
70-200を売却して
EーM1のレンズキットを購入して
来年発売の40-150F2.8を買えば
良いかと考えています。
広角から標準はD800
スナップや望遠はEーM1に
なるかなと思います。
ただ問題なのが
D800と70-200の超優秀な画質の
代わりが出来るかが
心配です。

書込番号:16661082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/03 12:45(1年以上前)

それは普通にもったいない。
後悔すると思う!

書込番号:16661125

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/10/03 12:49(1年以上前)

やみつきスーパーさん こんにちは。

フルサイズの高画素機D800と70-200oの写りがお好みならば、マイクロフォーサーズではかわりは出来ないと思います。

70-200oの売却はやめて、別途資金計画が出来てから購入された方が損をしないと思います。

書込番号:16661144

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/03 12:52(1年以上前)

やみつきスーパーさん こんにちは

EーM1のレンズキット購入しても 70-200oの代わりになりませんし この焦点域無くなると言うこと言う事で 不便に成りますので やめた方が良いと思いますし 後悔すると思いますよ。

書込番号:16661155

ナイスクチコミ!7


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2013/10/03 13:08(1年以上前)

NIKONのシステムが重くて大きいため、システムチェンジするということでもない限り、
E-M1はあまり意味がないと思います

お出かけカメラがほしいのであれば、
RX100か予算がゆるせば、RX1をお勧めします

書込番号:16661204

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/03 13:12(1年以上前)

>D800と70-200の超優秀な画質の代わりが出来るかが…
こんにちは
出来ないでしょうね。
ナノクリスタル採用のレンズですが、ニコン独自の特許技術です。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm

後悔しない、レンズとして知られている銘玉ですが、E-M1が欲しいのですね。
お持ちの、システムが買えるのですから、E-M1追加購入が最善です。

書込番号:16661211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/03 13:25(1年以上前)

お手軽カメラがほしいなら、

PenPM2なんかどうですか?

http://kakaku.com/item/J0000002793/

3万円でおつりがきます。

手ぶれが弱いけど、D800使っていて、手ぶれ技術が下手ということはないでしょう。

写真はレンズ次第。同じレンズなら、見た目で差が出るとは思えない。

書込番号:16661243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/10/03 13:36(1年以上前)

ぼくは、マイクロフォーサーズとα99を所有しています。マイクロはOM-D+12-50,GX7+17、α99+ミノルタ24-70mmが標準セットです。出撃頻度は90-10で、マイクロフォーサーズが多くなっています。使う前にはこのようになるとは思ってもみませんでした。

理由は、フォーサーズのレンズの性能が良かったからです。次に機動力が高い。
ぼくはブツ撮りやスナップが中心なのでどとらかというと絞って35mmをメインに標準レンズから広角寄りの画角を中心に使いますので、マイクロフォーサーズでは25mm以下のレンズが主体ということになります。ニコンの12-24は破格の出来ですが、一般的にこの辺りのマイクロフォーサーズのレンズはどれも非常によく写ります。フルサイズは中央部の解像はたいしたものですが、フォーサーズと比べると周辺がいかにも苦しい。おまけにこの高解像度のご時世。ピント合わせはOVFでは絶望的です。フォーサーズは倍率が高くて望遠がいいなどとよく言われますが、フォーサーズを代表するであろう50-200も背景によくよく注意しないと(; ̄ェ ̄)ということに良くなります。望遠は周辺部など溶けて消えてくれれば良いのでフルサイズがやはりいいです。というわけで、望遠でボケ味を生かしたいと言うにはフォーサーズはやはりちと苦しい。なので、α99は、ミノ85mm、ミノ135mmSTFのために用意しています。他もソニー製よりも古いミノルタα系の解像感の少し緩めのものばかりを揃えています。フルサイズの良さは標準以上の主題のある写真で活きるとおもっています。

画面全域をきっちり等質に撮る記録的な絵ならフォーサーズが良いと思います。逆にポートレイトなど主題が明確で芸術的に強調したいようなものはフルサイズがいいと思います。使い分けの意味は絵の性格の点で多いにあります。なので両刀使いでゆくのなら12ー24を売れとは言いませんが70-200はもっといた方がいいのではないかと思います。

書込番号:16661270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/03 13:54(1年以上前)

70-200を売却するなんてとんでもない。

私は5D3かD700にE-M5と12-50を使ったます。

書込番号:16661319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/10/03 14:05(1年以上前)

もとラボマン 2さん、よく読んでね。

書込番号:16661346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/10/03 14:09(1年以上前)

保証はできませんが、両刀使いになると出撃頻度の割合はご理解いただけると思います。
昼間のスナップ撮影ではたいていの場合マイクロフォーサーズで撮った方が成績がいいと思われると思います。
おまけに圧倒的に楽チンで同じ重さなら多くの機材を持ち運び可能です。
何より肩のこらない撮影スタイルになり撮影が楽しくなります。これが一番の違いかな。

例外的に特別大きく引き延ばす場合には、解像度のいかんにかかわらず、引き延ばしの倍率がかかってしまいますのでフルサイズ以上でしょうね。それと鳥とかヒコーキ、電車など動き物もミラーレスは苦手です。

普通は特別必要な時以外はマイクロフォーサーズで事足りてしまうと思います。色目は多少違いますが後で何とかなりますのでD800の解像感との相性はシャキシャキにチューンされたオリンパスがいいでしょうか・・・ぼくの場合は、αメインで来ているので、立体感のあるパナの方が相性がいいのですけどね。この辺りは設定や現像でなんとかなりますけどね。

書込番号:16661357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/03 14:44(1年以上前)

大場佳那子さん ご指摘ありがとうございます

こちらも言葉足らずで ごめんなさい 

来年発売予定のレンズ買う予定と言うことは 来年まで望遠が無い状態が続くので この焦点域が無いと書いてしまいました。

混乱させてすみません。

書込番号:16661437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/03 14:52(1年以上前)

大して高い物でもないので取りあえず買って自分の目で検証してください、ダメならヤフオクで売って下さい。

書込番号:16661447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/03 15:06(1年以上前)

また、ひとりのユーザーが釣られたようですね。
さぞかしオリンパス(または広告代理店?)は、ほくそ笑んでいるかもしれませんね。

良いカメラかも知れませんが、だからといってD800と大三元レンズの代用になるカメラなワケないじゃない!

カタログ(コピー)・スペック至上主義向けの大漁カメラですね〜


書込番号:16661476

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/03 15:16(1年以上前)

わたしわ、μ4/3先発でフルサイズがベンチです。  <0( ̄^ ̄)0> 

書込番号:16661506

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/03 15:21(1年以上前)

40-150も同時に出してほしかった。
そうすれば望遠レンズの選択に迷わずに済んだのに・・・

それはさておき、40-150が出る来年まで待つというのはどうでしょうか?
それまでに軍資金を貯められて。

大三元レンズを揃えられたくらいですからニコンに愛着がおありでしょうし、画質を
深く追求される方だと思います。
別のスレでD800とEM-5を比べて、A3までなら区別をつけられるひとがどれだけいるか?
と書きましたけど、大伸ばししたりすればD800の緻密さには勝てないでしょう。

ただ、OM-Dシリーズの軽さ・小ささ、でも充分高画質、防塵防滴は捨てがたいです。

5D3+70-200で半日撮影していると、腕が棒になります。

書込番号:16661523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/03 15:22(1年以上前)

>D800と70-200の超優秀な画質の
>代わりが出来るかが
>心配です。

画質等でD800を必要としていたのであれば
”代わりは出来ない”が正解かと思います
代わりが出来るのなら
D800のシステムすべてm4/3へ乗り換えが出来るはず

あと広角から標準とスナップは≒ではないのでしょうか

普段のお出掛けやスナップに
70−200を売却して高額なM−1の購入を考えるより
D800のシステムを有用と考えるなら
70−200の売却を考えず
例えばnikon1とかD3200でサブシステムを組むか思い切ってRX100とかをサブに追加と考えた方が
良いかと思います

D800のシステムは良いが大きく重く実際そこまで必要なく軽量な機材も良いかなと思っているのであれば
ためしにm4/3の安価なモデル(PL−5とか中古PL−2とか)を試しに購入とかはどうでしょう

いずれにしても
D800のシステムに未練があれば70−200の売却は思い直した方が良いかと思います

書込番号:16661525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/10/03 15:27(1年以上前)

大三元の中でも
1番の銘玉を(汗)
私はEーM1の発売後に
EーM5の値段が下がるのを待って
EーM5をサブに追加予定
ってか
下がるかな(汗)

書込番号:16661536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/03 15:53(1年以上前)

スレ主様。 こんにちは。

普段使いで OMD購入希望との事ですが、

私は、大三元を処分される前に各ズームを単焦点に

置き換えることが可能かどうか検討されれば良いのでは

無いかと考えます。 判断の基準はご自身のズームの

画角の使用状況によりますので一概に申し上げられませんが、

ズーム → より明るくて収差もない単焦点 + D800 = 画質アップ。

という事になろうかと思います。 ズーム全域を使用しないのであれば

それを単焦点に入れ替えて、次に OM−Dのシステムを

ズームで組むというものです。 

私も将来的に、フルサイズ、APS、OM−D、コンデジにそれぞれ

役割を持たせてから、導入を予定していますが、今回のレンズキットの

焦点域がコンデジ候補のXZ−2と重なっているのでどちらも

買っていません。 大三元をお持ちなので別に慌てて動くことは無いと

考えます。

書込番号:16661604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/03 15:56(1年以上前)

E-PM2ぐらいで辛抱するとか・・・

書込番号:16661613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/03 15:59(1年以上前)

ヤマトARTWORKSさん。

こんにちは。

EーM5は中古ですが、6万円台でした。

中古だったら沢山出ると思います。 

書込番号:16661619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 16:09(1年以上前)

みんな真面目に答えてるな?
D800買って、大三元そろえて、大型三脚で撮ってはじめて価値の出る高解像度のフルサイズの良さを知っている人に失礼だよ。70-200売って望遠用にE-M1を買いたいなら、ドウゾとしか言いようがないよ。
E-M1+来年発売予定の望遠ズームがD800の代替になりますかと聞かれてもねぇ??

E-M1を予約注文したE-M5大好き人間より(私は、FTの松・竹レンズの沼に嵌まりそうで怖いです‥)

書込番号:16661635

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:189件

2013/10/03 16:11(1年以上前)

今現在D7000とEM-5を使っていますがM4/3は一眼レフの代用には成りません、全ての点で作りが違います、D800と大三元を手放したら後悔します。

書込番号:16661642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/03 16:28(1年以上前)

私の場合 
ボディ フルサイズ
広角域 35/2
標準ズーム 35−80 F4−5.6(2.8にこだわらない)
望遠域 100/2 (今後購入)

で普段歩きは フルサイズボディ+標準ズームで
かなり軽量です。

書込番号:16661681

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/03 17:21(1年以上前)

D800、出てからまだ一年半かぁ。多分、ただ漠然と買い揃えただけなんじゃないですか?
じゃなきゃこんな悩み方普通はしないだろうし。
お出掛けスナップなら安めのPEN買い増し、無い袖を振ろうとしてもしょうがないのに70-200売ってまで買おうとする所が機材マニアの臭いしか感じないので、
どのみち何使ったって今後も機材の性能出す前に目移りするだけと予想できるから、70-200売ってE-M1買っても良いんじゃない。
画質が満足できるかどうかは自身で調べて決める事で、人に聞く事じゃないと思います。

書込番号:16661827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/03 17:46(1年以上前)

スレ主様、

はじめまして。

フルサイズとフォーサーズの「共存」は可能だと思います。ただし、どちらかが
どちらかにとって代わることは不可能だと思います。

私もフルサイズはD800E+大三元を使っていますが、撮影対象や条件によっては、
マイクロでないフォーサーズのE-5+12-60 SWD/50-200 SWDを持ち出すことも多いです。

フルサイズとフォーサーズの比較ではボケや高感度ばかりが話題になりますが、
フルサイズのダイナミックレンジの広さと立体感はやはり別格です。はまった時は
ほれぼれするような絵が撮れます。

その一方で、フォーサーズの深度の深さは、僕のようにあまりじっくりと構えず
数を撮る人間にとっては非常にありがたいです。子供撮りがメインなので、一瞬の
表情を逃すまいとあわてて撮ることが多いですが、多少のピンずれや被写体ぶれは
フォーサーズの進度の深さに救われます。結果として、歩留まりも上がります。

ボケはレンズや撮り方でも割とどうにでもなりますし、僕はあまり高感度は使わないので、
この2つは両者の使い分けの際に決め手になりません。

そういえば、庭の小さな草花を撮る時なんかはフォーサーズでもボケすぎるので、
ニコン1を使うことも多いです。

ちなみに、E-M5以降、マイクロも好感度が強くなってきたので、次第にAPS-Cは使わなく
なってしまいました。個人的には、APS-Cとフォーサーズは用途によって交換可能と
思います。サイズという点も考えると、フルサイズとAPS-Cよりはフルサイズとマイクロの
方が使い分けやすいです。

あ、なんか相当脱線しているな。

前置きが長くなりましたが、E-M1+40-150でD800+50-200の「代わり」にされるおつもり
であれば、あまりおすすめしません。

少なくとも、40-150の発表後にレビュー等がいろいろ出てくると思いますので、それまでは
お待ちになった方がよいのではないでしょうか。

書込番号:16661901

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/10/03 18:08(1年以上前)

買い替えて、失敗が勉強になると思います。
70-200の稼働が少ないから売却ですね、
でも十分買い増しできるはずですし、計画を立てましょう?

禁煙、禁酒、禁コーヒー?、昼飯貯金、通勤手段、一駅ずらし、
住宅ローンの金利削減交渉(私は下げさせ600万程浮きました)…

普段のお出かけ、スナップなら50mm f1.8
の購入は如何ですか、単焦点ならではの楽しみ有りますよ。

書込番号:16661967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/10/03 18:21(1年以上前)

こんばんは。

>70-200を売却してEーM1のレンズキット・・

そもそも70〜200F2.8を売ったところで、金額的に足りないのでは?

書込番号:16662003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/03 18:21(1年以上前)

EーM1はD800の代わりにならない。
D800はEーM1の代わりにならない。
適材適所で両方必要。

書込番号:16662004

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2013/10/03 18:27(1年以上前)

軽くて機動力があるということでは、マイクロフォーサーズの選択はとても良い選択です。
しかしながら今お使いのシステムは、画質という点において最高峰の一つではないでしょうか。
とりあえず、追加でマイクロフォーサーズのデジタル一眼を購入されて、実際に使われた上で判断されても遅くはないように思います。
私は、フルサイズ機の高感度域におけるノイズの少なさなどに憧れてフルサイズをいじったこともありましたが、フォーサーズ、マイクロフォーサーズとオリンパス機ばかりを主に使ってきました。

フォーサーズとマイクロフォーサーズはセンサーが小さいからと言われ続けてきましたが、最近の機種はセンサーをソニー製に変えたため、高感度にも強くダイナミックレンジも満足できる水準になっています。
それよりもセンサーが小さいことにより、すみずみまで均質な画質が得られやすいなどのメリットがあり、持ち出しやすい、撮影にあたってあまり目立たず撮影をすることができるなどの長所もあります。
でかいシステムだとなかなかそうはいかないということは私が説明するまでもないでしょう。

そこでとりあえず買い足されて両方のシステムを併用されて、その上で片方のシステムを売却するかどうかを考えられたらよいのではないでしょうか。

書込番号:16662024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/03 18:45(1年以上前)

α7大好きさんの仰る通りですな。
キャノンの一眼+LレンズとE-M5を併用していますが、持ち出す機会と枚数はE-M5の方が断然多くなった今日此の頃ですがメインはあくまで一眼レフと云うのは当面は変わらんでしょうか。

画質は両者の違いを意識する事はあまり無いですが、撮るものと撮り方は適材適所てあります。
何を撮るのか撮ったものをどうするのか次第でもありますが。

来月は京都に1周間ほど行ってきますが今年はE-M5と軽いレンズ3本だけでのんびり歩いてきます。
去年は一眼と2台持ちでしたが欠局、一眼は殆どホテルでお留守番でした。

書込番号:16662085

ナイスクチコミ!2


cupidyさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/03 18:55(1年以上前)

>現在、所有のカメラとレンズは
D800
12-24
24-70
70-200
のいわゆる大三元です。

→私はD800E+大三元も持っています。
 ”12-24”(APS-CのDXフォーマットでf4)ではなく、”14-24”(フルサイズのFXフォーマットでf2.8)ですよね。
  ニコンユーザーであればこの辺の区分はつくと思いますが。。。

>D800と70-200の超優秀な画質の
代わりが出来るかが
心配です。
→実際に持っている立場からこういう心配であれば止めた方が良いです。
  重いので気軽に持ち出せないので、望遠系の荷物を軽くしたいというお考えであれば選択もありかと。

なお、70-200の1本売却してもM1+12-40のレンズキット
(来年発売の40-150F2.8を狙っているのでこちらのキットのことですね?)
は追銭が何万か必要になりますよ。

前スレに似たような質問もありますのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16656456

書込番号:16662107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/03 19:49(1年以上前)

>cupidy さん
>前スレに似たような質問もありますのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16656456

同じ人でしょ〜?(笑) たぶん…

書込番号:16662274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 20:04(1年以上前)

『気のせい』かとも思いますが、FF機といってもD800/Eからの転属希望者が多いような気がしますが、何故に?

多分、『気のせい』だとは思いますけどね^^



70-200o/F2.8が重くて出動回数が少ないので、望遠域を軽量システムにしたいという事なのかな?
ま、レンズも発売されてから、ゆっくり考えても遅くはないんじゃないでしょうか?
その頃にはもっと安くなっているでしょうし、お金も貯まるかもwww
そしたら、売っ払う必要も無くなるでしょ?

書込番号:16662327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 20:32(1年以上前)

>>D800と70-200のの超優秀な画質の
代わりが出来るかが心配

何の心配もありません。思い切処分してください。
>D800と70-200の画質や5DmakVと70−200の画質なんて大したことはありません。

大きく伸ばした作品を制作する人には必要でしょう。これはそんな人には必要なシステムでしょう。
私のような初心者や貴方にはD800と70-200は猫に小判です。だってその良さが・・・・・解らない。

自己責任において、幸せに馴れると思うシステムに移行してください。

書込番号:16662465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/03 20:39(1年以上前)

>自己責任において、幸せに馴れると思うシステムに移行してください。

フルサイズは気合も体力もいるからね。

もってても使わないから売りますよ、ということなら、ああそうですか、で終わりだけど、
カメラ本体を残して、70-200mmを売るという話なので、それは変だとコメントつけて
るんじゃないの?

PM2はいい案だと思うけどね・・・。

書込番号:16662491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/03 21:38(1年以上前)

答える意味があるのかの方がはるかに疑問。

D800に大三元…そんな方なら、はなから自分の答え持ってるでしょ?
例えば…そう…“超優秀画質”…とかね(笑)!

貯金して買って下さい。

書込番号:16662766

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2013/10/03 21:56(1年以上前)

何のためにD800とレンズを購入したのでしようか?
非常に疑問に思えます。
ただ単に、憧れですか?なぜ大三元を集めたのですか?

結局、D800を使いこなせていないのと
撮った写真に満足できていないのでは?


EM-1とそれ用のレンズが買えないのであれば、
買えるまで購入を控えるべきかと。

でなければ、コンデジを買って、
貯金を貯めるべきかと思います。

きつく言いますが
計画性のなさを感じます。

書込番号:16662855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/03 22:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D800E 70mm F2.8

1DX 70mm F2.8

E-M5 35mm F2.8

ちょっとしたテストしてみました。

何を被写体にしようか迷いましたが、妻秘蔵のハンコックフィギュアを借りて撮ってみました。

D800EはAF-S 70-200mm/F2.8 VR2
1DXはEF 70-200mm/F2.8 L2
E-M5はPANAの35-100mm/F2.8

全てAWB、最低感度(E-M5のみISO 200)、F2.8、手ブレ補正なし、三脚設置、ライブビューにて顔部分を拡大AFにてピント合わせ、セルフタイマーで撮影。RAWをデフォルト値のままCAPTURE ONEにて現像しました。
ワイド端とテレ端で撮ってます。

人形と椅子の背もたれまでの距離は約5センチほどです。
向かって左斜め上方からLPLにて照明を照らしてます。

ボケ量もこのテストだとややわかりづらいですし、最低感度のみなので、高感度の比較はできず、あまり意味の無い比較かもしれませんが、等倍で見ても、E-M5が開放から結構優秀なことがわかってちょっとびっくりです。

書込番号:16662889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/03 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D800E 200mm F2.8

1DX 200mm F2.8

E-M5 100mm F2.8

D800E AF-S 200mm/F2 F2

テレ端側です。

E-M5は等倍で顔がシャープなんですが、D800Eはやや甘いですかね。
びっくりしてもう一度撮ったのですが、やはり傾向は一緒でした。

番外編としてAF-S200mmF2での開放側も撮ってみました。

書込番号:16662917

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2013/10/03 22:09(1年以上前)

>>のいわゆる大三元です。

その、大三元使ってる人が...

>>予算的に買い増しは出来ません。

とは...にわか信じ難い...

書込番号:16662924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/03 22:14(1年以上前)

別機種
別機種

D800E 200mm F2.8 撮り直し

D800E 200mm F5.6

最後ですが、D800Eが本当にこんなに甘いの??と思って取り直したものを載せます。
ついでにF5.6まで絞ったものも載せます。

F5.6まで絞るとさすがに解像しますね。

E-M5と35-100mmも意外と健闘しています。
ただ、RAWでいじり甲斐があるのはやはりD800EのRAWでしょうか。
JPGで撮って出し前提で、ボケ量に不満がなければ恐らく画質的にはほとんど変わらないだろうと思われるE-M1との共存もありかもなあ・・・と思います。開放から使えるし、手ブレ補正も強力ですのでスナップカメラとして良い選択だと思います。


ただ、自分的には70-200を売却するのは勿体ないと思いますよ。

書込番号:16662949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 22:26(1年以上前)


スレ主殿、そろそろ降臨しても良いのでは?

書込番号:16663008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/03 22:35(1年以上前)

ひょっとして思いっきり釣られたんでしょうか・・・・・゜・(ノД`)・゜・

書込番号:16663064

ナイスクチコミ!7


photo7さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/03 22:38(1年以上前)

釣りでしょうね
これだけの機材を揃える人が、M1を買うのに機材を売るというのはちょっとおかしい

書込番号:16663081

ナイスクチコミ!11


shinaponさん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/03 23:08(1年以上前)

これだけ立派な機材をお持ちの方が大三元のレンズ名を勘違いでしょうか?
発売日も近づいてきてプロモーションにも熱が入ってきましたね。
発売が楽しみです。

今回のE-M1は、E-7待ちのフォーサーズユーザーだけでは無く、
他社のフルサイズ一眼レフユーザーを呼び込む戦略もあるのでしょうか。
確かにイベントでは機種不明のフルサイズ機の写真と比較したり、
カタログでは社名不明のA社とファインダーの比較をしていますからね。
ちなみに私はフルサイズとの併用です。
早く来い12-40のレンズキット!

書込番号:16663247

ナイスクチコミ!3


G.C.Rさん
クチコミ投稿数:2件

2013/10/04 11:43(1年以上前)

私は5歳と3歳の子供撮りが90%で以下のシステムです。
@D3+大三元
AライカM240
BE-P5
CE-PM2

使い分けですが、主には高感度要否と高速かつ追従歩留まりのいいAF要否です。
両方必要なら重くても@
両方不要ならA
AFが欲しいならB
小型軽量必須ならCです。

悩みはBのAF追従だったので、E-M1はE-P5と入れ替え決定しました。

@の出動機会はと言えば余りないのが実情です。でもないと困る。夜のお祭りや運動会など。高画質も追従も高感度もとなれば、D3はまだ必要かと思っています。

でも、子供はすぐ近寄ってくるので、70-200の出番は最も少なく、どうしても何か売らなきゃいけないなら70ー200になると思っています。

でもでも、70-200売るくらいなら何とかお金を工面するとおもいます。
これから室内の発表会などで必要になるのは目に見えてますし。

ということで、どのほど出番があるかでご判断されればよろしいかと、いいレンズでも出番なければ売らないほうが勿体無いですから。

書込番号:16664630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2013/10/04 13:40(1年以上前)

確かに、このE-M1はフルサイズから買い増し組が多いと思います
自分もその一人です
(D800+大三元, 3514)

買い増しではなく買い替えをする人というのは
 ・重い機材を持ち出すのが苦である
 ・追尾AFを必要としない
 ・高い画素数があまり必要でない
という人ではないでしょうか?

これに当てはまるのであればE-M1に完全に移籍しても良いでしょうが
一つでもひっかかる点があれば、今の機材は全て残しておいたほうが良いですね

以前の書き込みを見ますと E-5で子供の運動会などを撮影しようとすると
オートフォーカス(スピードや追尾性)に不安が残るとのことでした
今回のE-M1はこの点でE-5に劣るとも勝らないようなカンジのようですので
詳細なレビューがもっと上がってくるまでは待っていた方が良いですね

あと、
D800+大三元を買う余裕がある人が・・・
と書き込みされる方がいらっしゃいますが
必ずしもお金に余裕があったから買い揃えたとも言い切れません
自分もそうですが、頑張って買いそろえてる場合もありますので
その場合は簡単に買い増しはできませんよ

自分の場合はずっと前からこつこつ貯金してましたので
どうにか購入できそうです

書込番号:16664941

ナイスクチコミ!2


photo7さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/04 17:46(1年以上前)

niko_ballさん

>必ずしもお金に余裕があったから買い揃えたとも言い切れません
それは私も同じです。貧乏では負けてないと思いますw
20年来のcanonですが、5D2・1D3+大三元と無理して買ってきました
標高差1000メートルを超える登山に体がついていかずE-M5以来2マウント体制となりM1も予約しています

D800ってお散歩カメラとは対極にあると思います
μ43に限らず、お散歩カメラに適したものは数多くあると思いますが、なぜいいレンズを手放してまで高価なこの機種を選ばれたのか不思議です

PM2でも画質は遜色ないと思います、こちらなら買い増しできるのではないでしょうか?
M1よりお散歩に持って行きやすいと思いますが

書込番号:16665494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/04 19:43(1年以上前)

あー。自分も必死で買ってる感じです。
なので、トピ主さんの気持ちもよく分かったりもします・・・。

書込番号:16665877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/05 23:39(1年以上前)

私も多少無理して5D3を買いましたが、レンズはF4ズームレンズ止まりです。

いかにD800と大三元レンズが優秀でも、ミラーレスの軽さには絶対に勝ることはありませんね。

散歩程度にD800なんか持ち出すよりも、ミラーレスは手軽ですもんね。

書込番号:16671000

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインディテールによる補正

2013/10/03 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:405件

E-M1のファインディテール2はオリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない(?)、とネットでみました。
目玉機能のひとつなのでその仕様が大変気になっています。
この辺りの情報お持ちの方いらっしゃいませんか?

書込番号:16660602

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/10/03 10:02(1年以上前)

こんにちは

オリンパスに限らずどこのメーカーも同じですが
レンズ情報や絞り状に基づくメーカー独自の補正は汎用現像ソフトでは反映しないのが普通ですね
反映させるならJPEGで撮るかRAWなら純正現像ソフトを使うことになると思います

書込番号:16660665

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/03 10:15(1年以上前)

こんにちは
RAWファイルは、画像では無く各画素が光の量で積み上がった光の情報ファイルです。
カラー設定、NRほか、カメラの設定_指示は別になっています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。

純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
カラー設定。
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
諧調補正機能の設定。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、少し違うソフトも有ります。

書込番号:16660696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/03 11:30(1年以上前)

E5以降の同機能が搭載されている全ての機種がそうですが、JPG/RAW問わず、カメラで撮った時点でファインディテール(“2”を含む)効果は織り込まれています。
もちろんEM1も同様です。

ファインディテールは根本的なエンジン処理に関わる機能ですから、その他の調整可能な要素とは異なります。

書込番号:16660892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/03 11:31(1年以上前)

・・ですので、

「E-M1のファインディテール2はオリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない」

というのは間違いです。

書込番号:16660896

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2013/10/03 12:23(1年以上前)

> ファインディテールは根本的なエンジン処理に 関わる機能ですから

なので「TruePicV+」 でjpeg処理したときに有効なのでは
オリンパス専用ソフトでもOlympusViewer2以降でないとファインディテール処理は有効でないはず。

汎用ソフトでも、偽色・モアレ処理機能があり、オリンパス独自の技術がファインディテール処理だと理解していますが。

書込番号:16661027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/03 12:39(1年以上前)

JPG、RAW、関わらず、撮影した時点で既にファインディテール効果は織り込まれている、・・と聞きました。
プラザで直接教えて貰ったので間違いないです。

純正ソフトでの後処理云々については、使用していないので詳しくない為、コメントできません。
プラザかサポートに聞いてみて下さい。

書込番号:16661090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件

2013/10/03 13:36(1年以上前)

実際のところどうなんでしょうか。

RAWに情報は記録されているが専用ソフトでなければ反映されない、と解すれば皆さんの意見は矛盾しないのでしょうか。

少なくともJpegには反映されるということでは一致しているのかな?

書込番号:16661271

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/10/03 16:24(1年以上前)

少なくとも、オリンパスのサポートの説明は
1.JPEGで撮影してもRAWで撮影しても、「OV3で現像する限り」ファインディテイル処理は反映される。
2.外部ソフトでRAW現像した場合はファインディテイル処理は(IもII)反映されない。
です。
1の回答に際して、ときどき「」で囲まれた部分が曖昧だったり、暗黙の了解だったりするため、RAWレベルで処理がなされていると誤解する人がいるのでしょう。
実際は、RAWデータがファインディテイルに関する付加情報を背負っているイメージかと思います。他社ソフトは付加情報を使わずに捨ててしまいます。

他社ソフトで反映されないっぽいことは実際の画像で検証してる方もいますし、一方で、「反映する」と主張する人の根拠は特にないようですので、結論としては
「E-M1のファインディテール2はオリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない」
で良いと思います。田中希美男氏のtwitterにもこの辺に関してコメントがありますね。

書込番号:16661672

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 18:08(1年以上前)

>オリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない(?)
>少なくともJpegには反映されるということでは一致しているのかな?

???です。(私の理解力が無いだけかもですが…)
そもそも冒頭で、『現像』という表現を使っている時点で、RAWデータの話なのですよね?

スレ主さんの言われているJPEGとは、@撮って出しの物か、Aソフト(専用・汎用)にて現像された物の事でしょうか?
前者とすれば、カメラ内の設定を反映された圧縮データ(JPEG)として生成(完成)されますので当然です。
後者だとすると、専用の現像ソフトでないと反映しません。

汎用品だと、そもそもメーカー独自の味付けのデータ(解釈)を持っていませんので、RAWデータに情報として残っ
ていても、それを反映する事ができません。
なので、汎用ソフトの持っているデフォルト情報を表示させますので、そのままストレートに現像すると、撮って出し
の物とは全く異なる写真の味付けでJPEG画像が生成されます。
概ね、robot2さんの書かれている通りですね。

また、gintaroさんの書かれてたオリンパスのサポートの説明ですが、
>1.JPEGで撮影してもRAWで撮影しても、「OV3で現像する限り」ファインディテイル処理は反映される。
という内容も、JPEGデータを『更に』OV3で現像する事自体が、既に不可思議な内容だと思います。

あと憶測になりますが、JPEG生成された時点で、メーカーオリジナルのデータは切り捨てられるのではと思います。

書込番号:16661964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/03 18:38(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

〉>1.JPEGで撮影してもRAWで撮影しても、「OV3で 現像する限り」ファインディテイル処理は反映される 。
〉という内容も、JPEGデータを『更に』OV3で現像する 事自体が、既に不可思議な内容だと思います。

これですが、句読点の入っている位置がちょっと違うと思います。正しくは

1.JPEGで撮影しても、RAWで撮影しても「OV3で 現像する限り」、ファインディテイル処理は反映される 。

で、JPEGでも反映されて、RAWでもOV3で現像する限り反映されるという意味だと思いますよ。
まとめると

JPEG --- 反映される
RAW、OV3現像 --- 反映される
RAW、OV3以外で現像 --- 反映されない

ではないでしょうか?

書込番号:16662061 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/03 18:44(1年以上前)

個人のBlogでパナBody+パナレンズの場合、汎用ソフト(Lightroom)でも色収差や周辺減光がデジタル補正されたものになるがオリBody+パナレンズではならないという比較画像付きの記事を見たことがありますが、あれはどういうことだろう?
本当にRAWデーターって画像エンジン関係ないんですか?

書込番号:16662080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件

2013/10/03 19:06(1年以上前)

分かりづらい文章になってしまったようですね。
むさのマントさんと同じ理解をしています。

書込番号:16662143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 19:32(1年以上前)

むさのマントさん

そうだとすると、意味は通じますけどね。^^
それは書かれたgintaroさんのみぞ知る…かな?




一体型さん

RAWだろうが、画像エンジンが関係無いという事は無いですよ。必ず画像エンジンを通りますから。
そこで少なからず、補正は掛かっているという検証も有りますね。
ただ、今回のファインディテールのようなカメラメーカー独自の処理に関しては、RAWデータとして情報を
持ってはいるが、それを反映する手段を汎用ソフト側が持っていない(持たない)という事ですね。

書込番号:16662226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/03 21:02(1年以上前)

それが良いか悪いかって話をするつもりはないが、現実問題として、Raw でも補正は入ってるだろ。

同様に、EXIF だって正しい数値が出力されてるとは限らんぜ。
だから必死こいてEXIF揃えて悦に入ってる比較検証とか見てるとついつい笑っちゃうことがある。

メーカーはブラックボックス内でいくらでも出力数値を補正や端数切り、そして改ざんさえもできる。
EXIFの改ざんはユーザー側でもできるしね。

結果的にはそういった光学に拠った数値なんかあとからデジタル的に画像エンジンなりソフトなりで自動的にいじくられて、それでだいたい同じような露出で同じような画像が出てくるように見せかけられればいいわけだからさ。それこそデジタルでしょう。

だから同じ画像でも、JPG、TIFF、RAWに関わらず使用ソフトによってもデフォルトで出てくる画像が違ってたりね。

そんでもって、その画像をまたユーザー側が自分の好みに調節する、と。

それから、よくあるパターンだと画角が変わるってのがある。センサー面をどのくらい使ってるのか、どのくらい補正を入れてきてるのか、みたいな話みたいだけど。

パナとかはわりと画角が狭くなる傾向があったりして、一時期コンデジやマイクロの板でも話題になったよ。EXIFに表示される焦点距離と画角が一致しないんだよね。例えば24mmの広角がウリの機種なのに、出力されると他社比26mmくらいになっちゃったり。そんでもってまたパナは詐欺とか、いやいや、パナは正しくて他社が広いんだからそれが詐欺とか、色々と議論が(笑)

そういや、オリンパはようやく E-M1 で 14bit 積んだんだろうと思ってたら、やっぱ12bitのままなのな。E-xまでは12bitでもわからんこともなかったが、せっかくソニーの最新センサーもらって14bit積まないってもったいなあ。余裕あるセンサー+14bitなら、オリンパのカメラはさらに表現力も増すだろうに。

おっと与太ってしまった。失礼。

書込番号:16662592

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/03 21:03(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:16662598

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/03 21:06(1年以上前)

ファインディテール2
1.ローパスレス
2.ローパスレス用にオリンパスが調整した現像エンジン
3.撮影レンズや絞りデータから倍率色収差自動補正と自動シャープネス設定

汎用現像ソフトだと
1.ローパスレス
2.汎用現像ソフトメーカーが調整した現像エンジン
3.倍率色収差やシャープネスは自分で調整する必要があるかも


ファインディテール2の肝の部分=ローパスレスは、汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。
D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので汎用現像ソフトのローパスレス機対応は心配無いと思います。

書込番号:16662612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 21:46(1年以上前)

mosyupaさん

すみませんが、分からないので教えて下さい。
>ファインディテール2の肝の部分=ローパスレスは、汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。
>D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので汎用現像ソフトのローパスレス機対応は心配無いと思います。

これはどういう意味でしょうか?
汎用ソフトも色々有りますので一概には言えないとは思いますが、ローパスレス機対応しているという根拠は何処からですか?

汎用ソフトの場合、カメラプロファイルが対応していないと、その機種毎の味が生成されません。
私はLightroom4しか使っていませんので、間違った解釈をしているかも知れませんが、E-M1は未発売でありますし、
しかも従来よりオリンパスのカメラプロファイルは汎用ソフト側では用意されていないと理解しています。
なのに、ファインディテール2のローパスレスが、汎用ソフトで活かされるという事は有るのでしょうか?

書込番号:16662800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/03 22:12(1年以上前)

そうなんだよな。

そんでもってオリンパの場合はポピュラーじゃないんでたいがい対応が遅い。

シルキーくらいじゃないか?オニのような素早さで対応してくれるのって。
まあどんくらい対応してんのか、その仔細な項目ってのはいまいちよくわからんかったりするんだが、とにかく対応は速い。

Dx0なんて、レンズプロファイルもとても丁寧な補正いれてきたりして、広角〜標準なんかでハマるとすごい楽なのに、オリンパに関しちゃわりとどうでもいいっていうか、手厳しい対応。マイナーはつらいわ〜

結局のところ、純正ソフト使うのがもっとも色味とか良かったりすんだよな、特にオリンパの場合は。
でも良いのと好みは違ったりしてさ、LRやシルキーで現像した画像のほうが気に入ったりして。

ドツボ。

PS: 誰かさ〜、レタッチャーさんとか降臨して欲しいよね、この板も。そんで常駐して欲しい。あとビデオ屋さんも。特にオリンパ機に詳しい人がいいんだけど、いないんだよな、なかなか。

書込番号:16662943

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/03 23:06(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

>ファインディテール2のローパスレスが、

この認識がそもそも誤りです。
ローパスレス(光学ローパスフィルターレス)はオリンパス独自の技術ではありません。
その仕組みとかメリット・デメリットは検索すればいくらでも見つかるはずです。

書込番号:16663236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/04 00:07(1年以上前)

mosyupaさん

ははは、あ、ありがとうございます、が多少なりとも知っています。
そこは単にmosyupaさんと同じく、端折っただけなんですけど^^;
ご自身が『ファインディテール2の肝の部分=ローパスレス』と略して書かれていらっしゃるので、話の流れで解って
もらえると思いましたよ。

ま、そこはイイですよ。本題に戻りまして、

汎用現像ソフトにおけるE-M1のローパスレスに対応したモアレ除去処理が、なぜに未発売でしかもカメラプロファイル
が出来ていない現状で、『汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。』と言いきっていらっしゃる
のかが知りたかったんです。
それに私と、ようこそここへさんが書いているように、オリンパスのカメラプロファイルは汎用ソフト側では殆ど対応されて
いないのが現状です。
なのに、『D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので』心配しなくても大丈夫にはならないでしょう?という事です。
ちなみに、各社汎用ソフト側できっちり対応してくるのは、悲しいかなキヤノンとニコンぐらいですよ。

書込番号:16663496

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/04 08:27(1年以上前)

結局のところソフト次第ということなりますね。
ここでE-M1のRAWデータをダウンロードできますので試してみるのが一番だと思います。
もうLightRoomはE-M1に対応しているみたいですから。SLKYPIXはまだ。

私はDxO使ってますが、後発だからなのかミラーレスにかなり力を入れてる印象です。
m4/3ならパナレンズ×オリボディとかになると、olympus viewer以上にきっちり補正してくれます。
4/3レンズ×m4/3ボディなどには対応していないのが不満ですが、
E-M1では4/3レンズの補正にも対応してくれるんじゃないかと期待してます。
コダックセンサーの4/3機は完全に見捨ててくれてますけどね。

書込番号:16664187

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/04 08:29(1年以上前)

↑リンク貼り忘れました。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m1/9

書込番号:16664192

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/04 10:38(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

汎用現像ソフトではプロファイルが適用されずローパスレスOFFでの現像になるかもしれないということでしょうか?

書込番号:16664468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 15:16(1年以上前)

解決済みですが、個人的に正しい情報が知りたかったので、オリンパスに確認しました(笑)
以下オリンパスの回答です。

「ファインディテールU」につきましては、新画像処理エンジン 「TruePic Z」により、自然で高品位な描写と解像感を提供させていただく機構でございます。

カメラ内部での処理となりますため、その後他 社ソフトウェアにて RAW現像をされた場合でもファインディテールUは反映されているかと存じます。

しかしながら、他社のソフトウェアで、RAW現像の際にどのような処置をしているか、 詳細が弊社では確認ができないため、大変お手 数をおかけいたしますが、 お使いのソフトウェアメーカーにご確認をいただければ幸いでございます。

また、ファインディテールUは、弊社製のフォーサーズレンズ またはマイクロフォーサーズレンズで有効でございますので、 合わせてご参照いただければと存じます。

との事でした。
それでは〜(*^^*)

書込番号:16665140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/04 17:39(1年以上前)

むさのマントさん

Good Job!っす。(流石仕事が早いっす ^^)
という事は、画像処理エンジン内でRAW生成時において、ただ単に情報を付加するという事では無く、既に手を加えている
可能性が高いという事ですね。
これは先に述べていますが、例えRAWであろうがその生成時に何らかの補正が掛かっている事を裏付ける事になりますね。
まぁ、RAW生成時のNR処理なんかは、各メーカーの板で良く出てくる話で有りますけどね。
(決してそれが、良い悪いの話しではないです)

ただ、汎用ソフト側でどのような処理をするかといった事は、メーカーとして関与しないという事(当然の回答でしょうけど^^)
なので、実際は検証のしようが無いという事ですね。
まぁ、汎用ソフト会社の方でユーザーにどこまで情報開示をしてくれるかは分かりませんが、ユーザーサイド側で
JPEG撮って出し、RAW現像(OV3)、RAW現像(汎用)で比較するしかないという事でしょうね。
むさのマントさん、期待していますよ。(笑)


mosyupaさん

>ローパスレスOFFでの現像になるかもしれないということでしょうか?
ローパスフィルターレスによるモアレの発生を除去する為の処理が効かない現像になるか?との質問でしょうか?
であれば、それが分からない為に質問をさせて頂きましたので、それを私に質問で返されても困ります。^^;;

>プロファイルが適用されず―――という表現は間違いじゃないでしょうか?
プロファイルはソフト会社がカメラ本体及びレンズの特性をデータ化して、自身のソフト上で補正を掛ける訳ですから
オリジナルソフトのプロファイルが適用するという事は、そもそも無いと思いますけど。
有るとすれば、そのソフト会社独自のプロファイルを使用する事になりますので、その時点においてはすでに適用となるのでは?

勘違いしないで頂きたいのは、mosyupaさんが『当然ながら活かされます』と断言されていたので、何かしらの根拠を
お持ちなのかと思っただけですよ。
でも別に深く追求したい訳では無いので、分からなければ結構です。
お付き合い頂きまして、有難うございました。


kanikumaさん

確かにDxOは対応早いですね。
それに引き替え、LRは対応が悪い。ソフトの出来としては、非常に良いんですけどね。
情報感謝です^^

書込番号:16665467

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/04 19:49(1年以上前)

>mosyupaさんが『当然ながら活かされます』と断言されていたので、何かしらの根拠を
お持ちなのかと思っただけですよ。

ぷれんどりー。さんが書き込まれている通りの理由ですよ。
そこに『汎用現像ソフト(まだLightroomだけですが)で現像出来ている』を足せば一デジカメユーザーが断言するに足ると私は考えました。
機種対応しているのに、わざわざローパスレスの特徴を避けて現像する(全体の細部をぼかす等)・・・という事は心配する必要が無いと考えますし、RAW現像された画像から私は(ローパスの効きが強かった頃のオリンパス機比では特に)ローパスレスは活かされていると判断しました。
#他、自分のRAW現像ソフト遊びの知識・経験から←これだけで断言する自信はありません^^;

10日以上前から海外サイトでは現像レビューやらRAWファイルダウンロードもあるので、このカメラに興味を持っている人はチェックしているだろうという勝手な前提で書き込んでしまった事が話をややこしくしてしまった原因かもしれないと反省しています。

書込番号:16665908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2013/10/05 01:45(1年以上前)

http://robinwong.blogspot.jp/2013/10/olympus-omd-e-m1-review-comparison-with.html

ファインディテール効果は期待できますね。

書込番号:16667301

ナイスクチコミ!0


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/05 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

SILKYPIX Studio Pro 5 体験版

OlympusViewer3

OlympusViewer3で時々起るフリーズが嫌になって
ちょうどシルキー導入を考えて体験版を試してました。

操作性はシルキーが良いです。
特に自動露出補正機能は便利、撮影枚数が多いほど役立ちそう
現像処理も早い様に思います。

しかし、一目見て明らかにシルキーの方が画質落ちてるんですよっ!!
判りやすい様にモデルさんの髪の写真、等倍切り出しをアップします。
カメラはE−M5です。
シルキーはちょっと靄が掛った様になってる。
ようこそここへさんが仰っているように、色目も気になります。
露出補正を合わせて、他の項目は変更無しですが、シルキーはちょっと黄色が出てきてる。

 
OlympusViewer3のフリーズさえ解消してくれれば良いのですが・・・
シルキーの操作性の良さも捨てがたい

書込番号:16670487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/10/28 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

風景画像の拡大。左OV3、右LR PSのスクリーンショットです。

同じく周辺部分の拡大。左OV3、右LR

解決済みになってますが、
上から読んでも、どちらが正解か分からないんですが……

むさのマントさんのところに
「カメラ内部での処理となりますため、その後他 社ソフトウェアにて RAW現像をされた場合でもファインディテールUは反映されているかと存じます。」
とあるように、LRで現像してもファインディテールUは反映される で良いんですかね?

自分も最初はLRではファインディテールUは反映されないと思っていたんですが、よくよく現像した画像を比較してみるとOV3と差が無いように見えるんですよね。
アップロードした画像はPhotoshopで等倍の画像を並べたスクリーンショットです。
OV3で現像したほうが若干、線が太くシャープネスが強いようですが、殆ど違いは無いように見えます。

Olympus Viewer 3 は非常に使い難いので、出来ればLightroomでいきたいな〜と

しかし、Canonのデジタルレンズオプティマイザのような処理をカメラ内で自動でやってくれてると思うと凄く便利ですね。

書込番号:16767679

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2013/10/28 23:23(1年以上前)

LRよりOV3の方が
解像しているように見えます。
(コントラストの差のようにも見えますが)

書込番号:16767734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/10/29 08:30(1年以上前)

アップロードした画像等倍で見れないんですね。気づかなかった……
flickrに等倍で見れる画像を置いておきます。

http://www.flickr.com/photos/gkkk/sets/72157637065075755/

等倍で見るとOV3はシャープネスが強めなようですが、ディテールに関しては差は無いように見えます。

書込番号:16768613

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2013/10/31 22:29(1年以上前)

LRは純正のOV3に近いように
再現してくれるみたいですね。

私はSilkyを常用していますが
こと解像感に関しては
OV3には及ばないようでした。

書込番号:16779223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/11/01 22:08(1年以上前)

デジカメ Watch の開発陣へのインタビューで
「はい。RAW画像には適用されません。ただ、カメラ付属の現像ソフトで現像すればカメラと同等の効果が適用されます。 」となってますね。
効果も約1段分と劇的に改善されるようではないみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html

効率重視ならLR、仕上がり重視ならOV3といったところでしょうか?
LRでも補正されると思ったのはぬか喜びだったようです。
付属の現像ソフトが、もう少し快適に使えれば……

書込番号:16782705

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/03 01:47(1年以上前)

>「はい。RAW画像には適用されません。ただ、カメラ付属の現像ソフトで現像すればカメラと同等の効果が適用されます。 」

責任ある立場の方が、この点を明確にされたのは良いことだと思います。

>等倍で見るとOV3はシャープネスが強めなようですが、ディテールに関しては差は無いように見えます。

ファインディテールIIは回折軽減処理を行ってくれるようですから、あえて小絞りぼけがでるように絞り込んで、遠景の高周波部分を見比べればディテールの違いが分かるかもしれませんね。

書込番号:16787569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/03 17:23(1年以上前)

Myoko-Gakuさん紹介のインタビュー記事の話の流れ
から推測すると、「RAW画像には適用されません。」
と言うのは回折ボケに対することの様に感じますが。
ローパスレスに対する処理がRAW画像に適用されるか
どうかと言う事は、また別な話じゃないですかね。
ファインディテール処理には幾つかの処理が有って、
RAWデータに反映される処理、されない処理が有るん
じゃないでしょうか。

書込番号:16789681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/11/04 11:10(1年以上前)

gintaroさん
Exifついてないんであれですが、比較した写真はF16まで絞った遠景なんです。
ファインディテール2については勝手に回折ボケを気にせずに絞り込めると思ってたので
劇的な差がないので、どうなんだろ?と思ってました。
某氏のブログでも回折ボケ補正について絶賛されていたので、過度に期待してしまったのもあるかもしれません……

この記事で「RAW画像には適用されない」、「効果は約1段分」とはっきりと分かったので今後の撮影では効果的に使えそうです。
なんにしても、被写界深度が深い4/3で約1段分の回折ボケ軽減効果があるのは絞り込んで撮影することの多い自分には有り難い機能です。

書込番号:16793024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

プレミアム会員クーポンについて

2013/10/02 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

過去の書き込みです。

>プレミア会員のクーポンはすぐ使えます。数字はオリのサイトにログインしてMyPageのお知らせを見るとクーポン番号がありますので、オリ・オンで購入するときにプレミア会員クーポン番号の記入を求められたらその番号を入れれば大丈夫ですよ。

このプレミアム会員クーポンは、会員になれば表示されるものでしょうか。

普通は表示がないので、質問します。

問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15%に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、ということでしょうかしら。

よろしくお願いします。(^.^)

書込番号:16656813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/02 10:21(1年以上前)

そのとおりです。

書込番号:16656865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/02 11:11(1年以上前)

プレミアム会員クーポンは表示されます。

〉問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15% に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、とい うことでしょうかしら。

はい。
定価から5%、ポイント割引15%を引いた後に更に7%引きとなります。
12-40のレンズキットですと、全部の割引を適用すると
通常価格 219,800
プレミアム会員価格 208,810
ポイント割引15%使用で 177,488
更にプレミアム会員クーポン7%使用で 165,064
以上のようになります。

それでは〜


書込番号:16656991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/02 11:22(1年以上前)

表示価格×0.95×0.85×0.93という計算になりますので、25%offですね。
5%+15%+7%=27%offではないので、ご注意ください。

書込番号:16657018

ナイスクチコミ!7


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/02 11:30(1年以上前)

ポイント割引というか、最大で15%まで支払いをポイントでできるということです。
十分にポイントを持っていることが前提となりますので注意してくださいね。

書込番号:16657041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/02 12:15(1年以上前)

えとね

十分にポイント持ってるんだけど、そのポイント使える元金がないんだよねー。  ヾ(@† ▽ †@)ノ

書込番号:16657161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/02 12:38(1年以上前)

ポイント割引は時々15%から20%になるときがありますよね。
今回も期待したのですが、そこまではさすがにしてくれませんでしたね。

書込番号:16657225

ナイスクチコミ!3


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2013/10/02 12:54(1年以上前)

プレミアム会員になると、表示されるのですね。

それは知りませんでした。

166,000円。

心が動きます。(^.^)

ありがとうございました。

書込番号:16657281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/10/02 12:55(1年以上前)

便乗すいません。

製品を持っていなくてプレミア会員になりたい場合、最安の方法って何を買うのがいいですか?

書込番号:16657282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/02 13:05(1年以上前)

量販店でシリアルをメモってくる(冗談ですよ)

書込番号:16657314

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/02 13:24(1年以上前)

ぶっちゃけオリンパス製品を持ってなくても会員になれます。
製品登録で古い製品、例えばフィルムカメラ→OMシリーズと選べばシリアル聞かれません。

ただ製品登録によるポイントゲットはできませんので、
後で欲しくなりそうなレンズを中古ででも先に買っちゃう方が、
ポイント貯めるうえでは良いかもしれませんね。

書込番号:16657361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 13:41(1年以上前)

>166,000円。
>心が動きます。(^.^)

これから会員になるんじゃポイントないから無理です・・・

書込番号:16657404

ナイスクチコミ!1


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2013/10/02 14:53(1年以上前)

会員ポイントは、割とこまめに投稿しています。

今チェックしたら、77,600ポイントありました。

両手に余ります。(^.^)

お世話になりました。

書込番号:16657551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 15:20(1年以上前)

ああ、平会員歴が長いんですね^^

書込番号:16657611

ナイスクチコミ!0


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2013/10/03 21:49(1年以上前)

>平会員歴が長いんですね^^

そうですね。

平会員が長く、E-M5を手に入れるときにはプレミアムをゲットしました。

手帳はもらいましたが、中味は精査せず、ゴミ箱へ、という次第です。(笑)

書込番号:16662826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信76

お気に入りに追加

標準

フルサイズからの乗り替え

2013/10/02 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

D800フルサイズからの乗り替えを
考えています。
理由は手軽に持ち出せるかなと
おもってです。
みなさんの
意見を聞かせて下さい。
また同じようにフルサイから
乗り替えるかたいますか?
価格的に買い増しは厳しいです。

書込番号:16656456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
smat1985さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 07:40(1年以上前)

フルサイズ乗り換えはもったいない気がします。
私は買い増しを考えています。

マウントもちがうので、昔のOM-1のファンにとってもなつかしいので、小さなシステムでいいかと、

ただ、先立つものがないといけないですが、

書込番号:16656485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/10/02 07:45(1年以上前)

命に関わる問題じゃないんだから好きにしたら。

書込番号:16656502

ナイスクチコミ!21


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/02 07:57(1年以上前)

乗り換えても やっぱりフルサイズへ戻りました!

D700から乗り換えるつもりで E-M5を購入いたしました。登山で大活躍してくれました。

ところが、仕事の関係で室内や屋内でのイベント撮影や動きのある人間の撮影が多くなり

どうしても歩留まりが低すぎて困りました。

D700にしたところ、見事に解消!改めて、フルサイズの威力を痛感いたしました。

風景などをお撮りになるのであればさほど不満は出ないかもしれませんが、

光が少ない 動きがあるなどの厳しい条件ではやはりフルサイズは欠かせないものになりました。

書込番号:16656526

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6件

2013/10/02 08:02(1年以上前)

やはり乗り替えは難しいですかね
動体や暗所性能は
E-M1になっても使いにくいですか?

書込番号:16656537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/02 08:05(1年以上前)

勿体無いです。

買い増しで、使い分けるべきです。

購入はオンラインショップ無金利ローンでw

書込番号:16656548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/10/02 08:11(1年以上前)

うーん、何度か考えたんですがねー。
実行に移せていません。

買うとするなら、標準域から望遠域で使いたいので、今回のレンズの発表は、なかなか魅力的です。

しかしなが、今あるレンズ資産を全部売っぱらって移るのは、なかなか踏ん切りがつきません。
わたしの場合、なんせ、F4の広角ズーム一本をのぞくと、8本がF2.8以下でそれなりに揃ってますので、おなじようなレンズをそろえ直すことを考えると、、、躊躇します。

ただ、前にも何処かに書きましたが、24-70をニコンで持ってないので、それを買うことを思えば、M-1の追加はありかなと思っています。

このままFマウントでいくか、OMに走るか、本当、思案のしどころですね。

ランクルっとさんの動機は重さですか?

書込番号:16656560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/02 08:15(1年以上前)

最近こう言う話多いですね

写真は画質やボケがすべてではないので
乗り換えは有りだと思います

どんな高性能な機材でも持ち出さないと写真は残りません

その持ち出す機材はフルサイズでもm4/3でも中判でも自由です

書込番号:16656569

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/02 08:15(1年以上前)

私も長く愛用したD700からE-P5にシステム変更しました、そして今回E-M1を加えます。

P5でも動き物以外は全く問題ありません、画素数が増えたので細部のモヤモヤがなくなり画質の低下もありません。

何となくフルサイズは安心感がありますが気分の問題だと思います。
写真の出来はカメラではなく構図、露出、タイミングなど腕で決まりますので安心してお乗り換えください。

書込番号:16656570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:16(1年以上前)

私は5D2から乗り換えました。既に5D2はレンズ含めて売却し、手元にはマイクロフォーサーズ&フォーサーズのみ残ってます。

今のところ、やはりポートレートでの強烈なボケはなくなったなあ。とは思いますが、総重量の軽減の方が利点として大きく、納得してますよ(^o^)/

なお、機材はOM-D E-M5、予約中のE-M1とE-P1です。

レンズとして、これまでのLズーム代わりに2.8通しの2本(一本は12-40Proなので予約中ですが)、明るい単焦点を揃えたので、とりあえず撮影バリエーションも以前の5D2並みになりました(^^)

自分では、A3印刷までなら、違いはほとんど見受けられませんよ(^^)
プリンタはEPSON EP-4004です。

書込番号:16656571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/02 08:20(1年以上前)

なにを最優先にするか、では?

その結果、なにかが犠牲になっても仕方ないでしょう。
(本件は、命にかかわることではないでしょうから。)

持ち出すことが減って、
折角のシャッターチャンスを逃すのももったいないですし。

書込番号:16656583

ナイスクチコミ!12


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/02 08:22(1年以上前)

先ず買い増しで行って、使い勝手など十分納得出来たら乗り換えを検討しても遅くは無いでしょう。
D800を手放すのは勿体無いです!
ただE-M1は高額ですので懐が豊かでないとなかなか買い増しは・・・ですね(-_-;)

書込番号:16656587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/10/02 08:22(1年以上前)

写真を撮る、ってことに関して言えば常に持ち出すのは重要ですからね。
いろんな評価軸がありますけど、重いから持ち出さない、ってのは本待ち転倒でしょうから
買い替えもありじゃないですかね?
自分の場合はD800手放すことは考えられないので毎日カバンに入れておくカメラとして
一番安価なNEX買い増しで対応してます。

書込番号:16656588

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/10/02 08:23(1年以上前)

買い換えは勿体ないと思います。
金銭的事情もあると思いますが、買い増しが良いと思います、その際はレンズを絞って購入する事をお薦めします。

買い換え後やっぱりフルサイズと思ったときに、システムを再構築するのは大変だと思います。

書込番号:16656591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/02 08:30(1年以上前)

お店で触って確認した上で、検討した結果ならいいのではないでしょうか。

書込番号:16656611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:37(1年以上前)

安いPEN EーPL5の買い増しからスタートし、一定期間をかけて増強でしょうね。
僕はキヤノンの5D2ですが、目的に合わせて併用しています。
カラーが明確に違うので使い分けしやすいでしょうしね。

書込番号:16656631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:40(1年以上前)

老人はボケが好き( ;´Д`)

書込番号:16656638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:41(1年以上前)

追記 併用派ですが、乗り換えた…に対しては違和感はありません(笑)!

写真は撮ってこそ楽しいですからね!

書込番号:16656641

ナイスクチコミ!9


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/10/02 08:52(1年以上前)

D800を使わない、持ち歩くことが減ったのなら買い換えたらいいと思いますよ(^^)

勿体無いからと使わず持ったままより、高く売れるうちに捨てた方がマシです。
使ってみなければ解らない事だらけです。

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを使ってみたいというのが本音でしょう。
それで予算がないから、D800あまり使ってないし売って買い替えようかなぁ。
それで良いんじゃないですか(^^)

駄目だと思ったら、またD800か違うカメラ買いなおしたらいいと思いますよ。

ちなみに、私もD700とD7000をもっていたのですが、D7000の出番が減ってきたので売り
軽さと写りとドラマチックトーンへの長い憧れがあり、OM-D E-M5買いました。

今でも重宝してますが、やはりEVFとOVFの差は馴染めません(^^;
撮った気が私はしないんです。

それと、子供の動くところを狙って撮ったりしてもシャッター切った時には瞬時逃していますので
思った通りの絵が全然撮れません。言い方悪いですが、動態に対してはアバウトです(^^;
風景や静物などは見事なまで写り好きですが、戦闘機や新幹線など動きものは連射でもブラックアウトで
被写体見失います・・・・

それがやはりストレスになり、D7100を買い直しました。

ですが、E-M5を手放す気にはなりません、本当に便利で写りもよく家族とお出かけには
未だにこのカメラがメインです(^^)
写す場所、持ち出す用途によってカメラの必要度が違うと実感しています。

E-M1になり、だいぶカバーされてきたという事らしいですが、どこまでかは実戦で使ってみないと解りませんし
様子を見ながら、私もE-M5からのグレードアップを検討しています。

どちらかと言うと先に、12-40/2.8が欲しいですがね(笑)


D800の必要度は本人しか解りませんので、乗り換えも良いことだと思いますし
私の意見としては無理をしてでも私は、買い増しの方がいいと思います。

ただ、安いカメラでなかったD800。それを買えたのですから、手放すにはそれなりの覚悟があっての事でしょう。
レンズ資産含めて大いに悩んでくださいませ♪

書込番号:16656666

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6件

2013/10/02 08:54(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
やはり1番の理由は
重さと大きさです。
現在のシステム構成が
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8
Σ35mmF1.4
と重量級なのも原因かと思います。

書込番号:16656674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/10/02 09:02(1年以上前)

esuqu1 さん

私の心を見透かされているようで
びっくりしました。
ドラマチックトーンに
興味あります。
ただ理由付けしているだけなのかも

書込番号:16656693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/10/02 09:03(1年以上前)

どんな被写体を撮っているかにもよりますが、D800ではなんなく特に神経を使わずに撮れていたものがE-M1にすると難易度があがり、歩止まりも低くなることも予想されます
フルサイズにはフルサイズの良さ、m4/3にはm4/3の良さがあると思いますから乗換えではなく、追加が良いとおもいます

でも予算的に厳しいのなら現状のままの方が良いと思いますし、もし軽いカメラに変更したいならミラーレスではなくAPS-Cの一眼レフの方が現実的のように思います

書込番号:16656696

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/02 09:10(1年以上前)

D600から、フォーサーズ/4/3型に変更ですね。
普通、ボデイのグレードアップ_買い換えは、高画素、高機能を目指しますが、高画素は普段の観賞サイズや
普通のプリントでは、それ程のメリットを感じない事に気が付きます。
PCの負担も大きく成る場合も有るし、自分の思う事をやる!で良いのではないでしょうか。

ただ、高感度ノイズの出方、カメラの機能、操作性が違いますのでそれが留意点になります。
趣味のカメラも、思う事をやって見てそれが経験_勉強になります。
経験に、マイナス点は無いです。

書込番号:16656710

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/02 09:15(1年以上前)

訂正
>D800から、フォーサーズ/4/3型に変更ですね。

書込番号:16656720

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 09:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズ持ちでフルサイズ機を追加したいと思っている者です。
おそらく、乗り換えた場合、再びフルサイズが欲しくなるのではないかと思います。

小型軽量で楽に持ち出せるマイクロフォーサーズとここ一番のフルサイズ、と使い分けるのが幸せかと(^^;
まぁマイクロフォーサーズもボディ、レンズともに上を見ればなかなかに高価なので、買い増しは勇気がいりますね,,,二重のレンズ沼にはまりそうで(^^ゞ

書込番号:16656741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/02 09:39(1年以上前)

私自身はフルサイズを捨ててマイクロフォーサーズ一本に絞りましたが、フルサイズとマイクロフォーサーズの完全な互換性はないと思っています。フルサイズでないと撮れない写真は確かにあります。具体的には大きなボケを生かした写真です。キヤノンのフルサイズ機にEF85mmF1.2を装着して絞り開放で撮影するポートレートなどです。

ランクルっとさんがフルサイズでしか撮れない写真を重視されるのであればフルサイズは手放さないほうがいいと思います。ただ、こういった写真は一般のカメラマンが撮影する写真の数からすればごくわずかの稀なケースですから、E−M1にノクトン45oF0.95やオリの45oF1.8で撮影したものでいいと割り切って使えば全く問題ないとも言えます。

逆にマイクロフォーサーズのほうが断然使いやすいというケースもあるわけで、一番わかりやすいのが山岳写真ですね。軽い機材である上に被写界深度が深いので隅々までピントの合った風景写真を撮ることができます。そのほかにもマクロレンズを使ったモノ撮り、街角スナップ、人物の集合写真などなど、深い被写界深度を生かして撮影できるケースはとても多いですね。

おそらくこれはプロが使ってもシロートが使ってもそのカメラマンの力量に応じて使える写真の歩留まりは上がると思います。

動体撮影のみがこれまでの弱点でしたが、E-M1ではかなり改善されているようなので、ご自分が撮影されるシーンでは許容範囲かどうか判断していくことが必要かと思います。ただし、動体撮影はカメラの性能が良ければ成功するかというとそうでもなく、むしろ状況変化を予測していく判断力のほうがはるかに大切だということは言えると思います。

ある特定の場所で急激に変化する被写体に対してはS-AFと秒間10コマの高速連写を併用するほうがC-AFを使うよりも成功率が高いと思います。変化する場所を早めに予測して上記の撮影方法を使えばほとんどの動きものには対応できるような気もします。


書込番号:16656778

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/02 09:39(1年以上前)

重いのが嫌なら買うのはPENじゃないですか。
わざわざ小型化のシステムがあるのに重たい機材を選ぶ必要はないでしょう。

書込番号:16656780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/02 09:49(1年以上前)

なぜ購入してから乗り換えか、併用かを選択しないんだ?
簡単なことだろ。
経済的な問題があるから悩んでるなら、そもそもの問題設定を間違えてる。

書込番号:16656802

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/10/02 09:50(1年以上前)

歳なんだから無理スンナよ!ミラーレスに決まり!

書込番号:16656804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/02 10:03(1年以上前)

自分はD800EとE-M5を併用してます。
結論から言うと両者性格が全く違うカメラですので、併用がよいと思います。
やはりRAWの耐性やフルサイズならではの大きなボケなど、越えられない壁はあります。
しかし、D800には作れないシャッターチャンスを掴めますし、何より機材が軽いと心まで軽くなって気楽に撮影ができます。
どちらも自分には優劣つけられない優秀なカメラです。

書込番号:16656828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/10/02 10:10(1年以上前)

俺もPEN辺りを買い増しで良いんじゃないかと思う。D800が重いと言いながら、MFTのフラッグシップ機を選ぶ所を見ると、まだ「見栄え」とか「所有感」に未練が残ってる気かするから。

書込番号:16656841

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/02 10:28(1年以上前)

6Dからマイクロフォーサーズに乗り換えた者です。
まだ、実践投入していませんが、購入後室内で弄ってみた
程度の私的な感想でよければ(^^)

最初に思ったネガティブな気持ち。
・元々3:2のアスペクト比で撮影していたので、μ43になると、
 フルに画素が使えない。(GX7で12Mになってしまう。)
・ゆえにプリントサイズも、L→DSC 2L→DSCWと最適サイズが変わる。
・PCで等倍鑑賞すると、ISO-1600位から、えぇぇ(;;)という画質。
・撮影しようとした写真のイメージと結果が大きく異なる。
 これくらいでこうボケるかなといった、自分の脳内の感覚のリセットは必要。
・動きものへのAFは、やはりキツい。

引き換えに得られたものは、
・フルサイズの時だと、歩く時間や体調によって、お留守番レンズを
 決めたりして、重量調整していました。現場で「持って来ればよかった(TT)」
 と思う事もしばしば、マイクロフォーサーズの軽快なシステムは、
 いつも全持ち出しできる。
 これは、逆に撮影の幅が広がる結果になりそう。
・大伸ばししないのであれば、画素数の少なさやノイズは、あまり気にならない。
 フルサイズの綺麗さは、買った時に大いに感動したものですが、私レベルだと
 画像ファイルとしての画質の追究には、あまり意味は無いなと感じ始めています。
・気軽さもあるが、逆にちゃんと撮らないとという気になり、何だか新鮮。
 これは私の手抜きが原因なのですが、画素数の多さとレタッチ耐性の高さから、
 6Dでは、構図と被写界深度、ブレない程度のSSを確認するだけで、パンパン
 撮ってしまって、あとはレタッチやトリミングで何とでもなるといった、
 ズボラをやってしまってました。 ダメですね(^^;
・コンパクトな三脚が使え、むしろ高感度依存の撮影スタイルから脱却できるかも(笑)
・実は動きものは、殆ど撮らない自分(笑)
・PHOTOHITO等でμ43の作例を見てみて、自分の腕の無さを痛感しました。
 持ち出し頻度を増やせる重量とサイズを活かして、スキルアップに丁度いい。

という感じです。
スペック的なものは、フルサイズに及ぶものではありませんが、
μ43は、楽しそうです!
カメラを始めた時の、あーでもない、こーでもない。という楽しさが蘇ってきます。
私の場合、暫くμ43でやってみて、どうしてもフルサイズで撮りたい局面が
自分で明らかになってきた時に、また考えようかなといった感じです。
その時には、必要機材だけ揃えればいいので、目指せ大三元。も必要ないかなと。

手の内に収まるサイズのカメラ、超気に入ってます(笑)
ご参考になるといいのですが(^^;

書込番号:16656883

ナイスクチコミ!12


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 10:46(1年以上前)

浮気心は、みんなあるから、

撮らなきゃなんもなんないから、いいんじゃない!
写りは、問題ないしね!

書込番号:16656925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/02 10:47(1年以上前)

カメラは美術品じゃないから、使わないD800より使うE-M1が良いに決まってます。

そのそもこういう質問は、ご自分しか答えが出せない類の質問なのに、「他人様にもっともらしい理由づけ」をしてもらうこと自体おかしいことですよ(@_@;)

書込番号:16656927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/02 10:56(1年以上前)

経済的に許されるなら、EM-1を使ってみてからがベストでしょう。
使い分けか、EM-1がよほど気に入ったら、マイクロフォーサーズへ切り替える。

経済的に2マウントは・・・というのなら、切り替えはありと思います。

EM-1でかなり良くなった点もありますし、今は少ないですが、これから良いレンズが
出て来るでしょう。

そのひとつ、オリンパスのレンズは性能の割にリーズナブルです。
45mmF1.8があの写りで20000台。
また、2014年発売予定の40-150mmF2.8 PRO、オリンパスさん筋からの情報ですが、
実売10万円を切ってくるという話です。
ちょっと焦点距離は異なりますが、ニコン70-200mm F2.8 VR2は約20万円。
現状では、40-150F2.8の写りはわかりませんが、過去のZUIKOレンズのHG以上であれば、
ニコンの上のクラスのレンズにも匹敵していると、個人的には考えていますので、
かなりお得です。

また、動体撮影ですが、プロボクシング撮影でEM-5を使っていましたが、そこそこ撮れる
性能はありました。当然、機材の癖の理解と、使い方の工夫と動きの読みに苦労は
させられましたが。
もちろん、今、私が使っている5D3に切り替えたら、えらく楽になったのは事実です。

ですので、EM-1のC-AFのレベルアップがどれくらいか、大いに期待しています。
仕事ならばいざ知らずですが、ちょっとしたことで、いちいち5D3と重いレンズを持ち出すのは、
きついです。

書込番号:16656951

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2013/10/02 11:11(1年以上前)

カメラって惚れ込んで使うものだと思います。
不満を持ちながら使うのは楽しくないですね。
私はデジイチはD70から始めてD200、D300・D40、D700、5D、5D2、E-P1、E-620、E-5、E-P3、E-M5、E-P5と使ってきて
今手元には5D2、E-M5、E-P5があります。
5D2はこの一年間ほとんど使っていないので、E-M1購入する時にE-M5と共に下取りに出す予定です。

私がM4/3に全面移行した一番の理由はオリンパスが好きなのと、重いシステムは年齢的に厳しくなったからです。
更にM4/3であれば最高のレンズをフルサイズに比べたら、安く小型軽量で揃えることが出来ます。

スレ主さんがお若い方でしたらD800という素晴らしいカメラをもっと使いこなすことを考えられたらどうかと思います。
手軽に持ち出すカメラとしてはE-PM2か、E-PL5を買い増しされたらどうでしょうか。
そうすればM4/3に全面移行出来るかどうか判断出来ると思います。

書込番号:16656990

ナイスクチコミ!16


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2013/10/02 11:56(1年以上前)

カメラって常時併用したいんだけど、
写真を撮るその瞬間って1台しか持てないんだよね><
2台持ち歩くと重いし....
手が4本あるといいんだけど

自分はいつもE-M5持ち歩いています^^
それがE-M1になってM5はドナドナかなぁ。
あとは防湿庫に眠っています><

悩んでるということは買いだねー^^

書込番号:16657106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/02 12:11(1年以上前)

私もD800とナノクリf/2.8ズームを気に入っていますが…重くて。(色目の問題もありますが)
この春にEOS 6Dを買い足しました。
いやぁ〜軽い軽い!

廉価版カメラとバカにしていたのですが(本当にごめんなさい!!)使ってみると実に良いです。
実際の重量も御財布事情的にも軽く、それも含めて気兼ねなく持ち出すので、またカメラの楽しみが復活しました。
(それでもD800はD800で良いので手放し難いですが^^;)

OM-Dってカメラ・マニアに難い演出っていうかマニアに好かれる上手く作られているカメラだと思います。
逆にEOS 6Dカメラ・マニアにはイマイチ感が多いカタログ・スペックと質感です。

でもでも、それでもEOS 6D良いですよ〜  いろんな意味で目から鱗でした。

「いまさらニコンからキヤノンにマウント変更かぁ」とそんな堅苦しく考えずお勧めします。

書込番号:16657143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/02 12:23(1年以上前)

わたしは今年いっぱいくらい併用して
E-M1に全面移行しようかなと思ってます。
登山とマクロだけなので。

書込番号:16657179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/02 12:33(1年以上前)

まずは底値のEーPM2を買って味見してから本命のEーM1に手を出すのが吉!

書込番号:16657211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2013/10/02 13:52(1年以上前)

私はD800に買い増しがいいと思います

オリンパスはデジタル一眼の新規開発を見合わせると社長が表明してますし
低価格コンデジからも撤退するようですし
ミラーレスに社運を賭けてるようですが
これがダメだとカメラ業界から撤退もあるかもしれません、
なので仮にD800本体は売却してもニコンのレンズは
残しておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:16657429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/10/02 15:20(1年以上前)

正直、D800に複数のナノクリズーム、Σ35mmなど、ほぼ最強の機材を揃えられている方が、E-M1を買い替えでないと厳しいと言われているのが、?です。

お持ちの機材からポートレート主体よりはむしろ風景が主体と思われますので、本来、カメラへの投資に悩む方は2.8シリーズや、F1.4は揃えずとも、もうワンランク下のレンズで構成し、それでも充分満足のいく写真が撮れると思います。

当然ボディもD600でもよかったわけです。仮にすべてワンランク下にしていれば、E-M1を買い増ししておつりがきたのではないかと。
そういった選択をせずに、最強シリーズを選んだわけですから、目的や期待値があったのだと想像します。

仮にm4/3に移行したら、いまフルサイズの重さなどの不満点を感じているのと同様に、m4/3なりの不満点を感じることに、なるのではないでしょうか。

書込番号:16657613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 15:38(1年以上前)

自分の稼いだお金で趣味としてだったら、
好きにすれば良いじゃないですか?
フルでもm4/3でもどちらでも写真は撮れます。
何が勿体無いのか勿体無くないかは個人の価値観です。

書込番号:16657650

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/10/02 16:42(1年以上前)

別機種

ミツバチのTAKEOFF

ランクルっとさん

EVF付きのミラーレスを触ったことありませんか

まずお店かオリンパスプラザに行っていじってみることをおすすめします

写真自体はmFTでも十分綺麗に撮れるので


軽いのがいいならお勧めです

EVFの見え方はE-M1のほうがいいですが(VF-4を見た感じで)

G2ぐらいでも撮れた写真に問題はないです

ZDレンズを使うならE-M1の像面位相差AFが生かせますね

書込番号:16657827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/02 16:58(1年以上前)

D800とマイクロフォーサーズも使っていますが、凄く小型化できるのはよいのですが、画質は雲泥の差ですよ

小さいカメラは軽くて便利なように思えますが、フルサイズ機と比べれば高感度性能が恐ろしく低い、少しでも感度を上げればデティール破綻しますし

改めてD800の解像力&高感度性能の凄さを実感できると思いますよ
D800を売る前にマイクロフォーサーズを試してからの方がよいです

書込番号:16657883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/02 17:07(1年以上前)

M43でも状況によっては大きすぎると感じることはありますよ。
M43は仕事用の鞄には入りません。

写真ライフのためには、フルサイズ、M43,コンデジの一セットは必要だな
と思います。


どっちにしても使わないカメラは高いうちに売ったほうが良い
でしょう。使いたい人に売ってあげたほうが良いです。あまり
使ってないD800は買う人は大喜びでしょう。ただし、使って
なくても、使い込んでいても中古屋での引き取り値段はそんなに
変わりません。

良くないなと自分で思っても人気があれば高いです。レンズなんか
はそういうことって結構ありますよ。人気があるものは高く引き取っ
てくれます。

ヤオフクなら、中古カメラ屋より高く売れますが、トラブルがあるの
で売るのも買うのも嫌ですね。

コンパクトなのが良ければ、GX7も検討しましょう。E-M1と違って
マグネシウムボディの高級品です。私はまだ買ってないけど・・・
OM-Dの後釜がもうすぐ出るという噂もあるので、それを待つのも
手だと思います。



書込番号:16657916

ナイスクチコミ!0


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/10/02 17:25(1年以上前)

こんにちは

フルサイズからマイクロフォーサイズに行き成り鞍替えするのは
危険かと・・・

画質やAF性能そして高感度にガッカリするかと思います。

ノイズの感じはフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサイズとなりますが
我慢できるのでしたらマイクロフォーサイズはお薦めです♪

フルサイズみたいに等倍鑑賞をしなければマイクロフォーサイズの画像は
見られます(*^^)v

私はCanonのフルサイズを2台、持っていますが今は様子見として
マイクロフォーサイズを使っています。

画質&AF性能をE-M1に期待して予約しているのとフォーサイズレンズを
使ってみたい気持ちもあります。

それと私の使い方が悪いのかも知れませんがMFのピント調整は
リングをグルグル回さないと駄目なので疲れます・・・

ただ軽くて小さくレンズも35mmより安いのがとても魅力ですので
E-M1の期待が外れてもPM2とマクロに75-300mm F4.8-6.7 IIは残す予定です♪

VF-4も使っていますが動体撮影にはかなり慣れが必要みたいで私は諦めています(^^ゞ

何人かの方々が書いている様にとりあえずはPM2と写りが良く安めの45mm F1.8でも
購入して試してみてはいかがでしょうか?

マイクロフォーサイズを使ってしまうとKissシリーズさえデカく感じ
35mm用ズームレンズも大砲に感じてしまいますよ♪

書込番号:16657975

ナイスクチコミ!1


cupidyさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/02 17:43(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんの保有機種とレンズを見ていると定評のあるものばかりですので
写真に対する意気込みやセンスの良さ感じました。
私自身は現在いくつかのマウント(D800Eは持っています)を併用していますが、
確かにフルサイズのシステムから比べれば
軽い機材になるのは魅力的ですし、フルサイズに比べれば気軽に持ち歩けます。
ミラーレスは動きモノに弱いですが、E-M1は位相差とコントラストAFのDualFast AFなので期待はしておりますが
まだ発売前なので実感はしておりません。
子供の運動会などがある場合は多少荷物が大きくなっても安全策でどうしても一眼レフカメラを持ち出してしまいます。
おそらく、乗り換えたあとでも、撮る目的でフルサイズ(一眼レフ)が必要になって来るのではないかと思います。

従って、お試し期間として手持ちの機材を少しでも残しておくこと(併用)をお薦めします。
ましてやD800は画素数からも数年先(少し大げさ?)を行くカメラです。
立派なレンズを少し処分して対応してはいかがですか。

例えば、私でしたら。。。 ()内は参考までにマップカメラの買い取り上限価格例です。
 ・16-35F4 →14-24mmであれば残したいですが、里子へ(67,000円)、
         風景撮影で広角が必要な場合は20mm単焦点などを買って代用 
 ・24-70F2.8→残しましょう
 ・70-200F2.8→すごく残したいですが、望遠系はマイクロフォーサーズに任せて里子へ (138,000円)
 ・Σ35mmF1.4→他社製で有りながら銘レンズですが、里子へ (60,000円)
かなと思いました。
これで、E-M1レンズキット(12-40mm)+望遠系レンズは購入できるのではないかと。
慌てないのであれば、望遠系は、2014年発売予定の40-250mmF2.8 PROを狙いたいですが。
これで様子を見ながら、一気に乗り換えるか、併用で行くか、戻るかを考えてはいかがでしょうか。
なお、マクロフォーサーズ用ニコンGアダプターなどがありますのでニコンのレンズもE-M1で併用可能です。
以上、勝手な試算ですいません。

書込番号:16658025

ナイスクチコミ!2


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/02 18:04(1年以上前)

どんなに高性能なカメラでも、持ち出せない以上タンスの肥やしではないでしょうか

書込番号:16658094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/02 18:34(1年以上前)

D800の小型軽量版と思っているのならば大怪我しそうね センサーサイズ以上にAF性能や高感度耐性、ホールドも全く違いそうだけども

それよりなにより持ち出さないのか持ち出せないをはっきり整理しないと・・・前者だったら何買っても持ち歩かないような気もするわね

書込番号:16658190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2013/10/02 19:03(1年以上前)

買い替えは賭けですね。
E-M1に満足できればいいですが、
満足できなかった場合は悲惨この上なしになります。

揃えられている機材からして
失礼ながらE-M1と12-40mmを買い増しするぐらいの財力はお持ちなんじゃないですか?

買い増ししてしばらく併用して
要らない方を売却する
または続けて併用するでいいのではないのでしょうか。

いきなり買い替えはリスクが高過ぎます。
安い買い物ではないのですから。

書込番号:16658294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/10/02 19:08(1年以上前)

今日、オリンパスプラザでさわって来ました。
EVFは素晴らしい出来です。シャッターの感触も良いですよ!
軽くても作りはしっかりしてます。おすすめですよ!
D800でもズームレンズを処分して単焦点1.8シリーズなら気軽に持ち出せますよ!

書込番号:16658316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/02 19:49(1年以上前)

D800は3600万画素のセンサーなので画素数がE-M1の2倍強あります。E-M1と比較すると、高感度ノイズの優位性は1段分もありません。1段分の優位性は「どちらかと言うときれい。」と言うくらいの差しかないですよ。ダイナミックレンジに至ってはE-M5のほうが上という結果を出している比較サイトもありますね。

解像力はもちろんD800のほうが優れていますが、周辺部の減光や収差を差し引くと、実際には思ったほどの差はないと思います。いづれにしても目玉が飛び出るほどの差はないわけですから、楽しく気軽に撮影できる機材が一番という考えもアリなんじゃないでしょうか。

書込番号:16658477

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/02 20:12(1年以上前)

オリンパス板の「釣堀フルサイズ」には、あまり近寄りたくないのですが・・・。

>解像力はもちろんD800のほうが優れていますが、周辺部の減光や収差を差し引くと、実際には思ったほどの差はないと思います。いづれにしても目玉が飛び出るほどの差はないわけですから、楽しく気軽に撮影できる機材が一番という考えもアリなんじゃないでしょうか。

m4/3とNIKON1センサーの差は、更に更に小さいです。
なのでニコンユーザーさんには、NIKON1の買い増しをお勧めします。
価格のこなれたV1+お手持ちの70-200は、かなりの動体追尾マシンですよ。

書込番号:16658589

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2013/10/02 20:41(1年以上前)

> 釣堀フルサイズ

やっぱりこのスレは釣りですかね。
マジレスして損した。(笑)

書込番号:16658741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/02 21:33(1年以上前)

画質と高感度性能は雲泥の差?
笑わせてもらい、感謝です(笑)

5D3ユーザー、D800はしばらく借りて使って見ての感想です。

5Dはともかく、D800は条件をかなり選ぶカメラだということです。
D800 、好条件下なら緻密さは類をみません。それは画素数が多いから当然。
ただ、トレードオフは当然あります。

低輝度では画質は粗れますよ。
この辺りはキヤノンのように、無理に高画素にしなかったのは賢いというか、万人向けにした政策だと思います。
1600でもD800はきついですねー。EM-5でも1600は余裕。
5D3なら、6400でもいけます。
(個人の見方はあるでしょうが)

また、EM-5や5D3辺りでは点かない程度の暗さで、補助光が頻繁に点くのにびっくり!
モデルさんに嫌がられました。

他のスレでも書きましたが、A3でD800とEM-5のプリントを友人何人かに見せましたが、明確に判定はできませんでした。

私もフルサイズ、フルサイズという言葉に憧れました。
フルサイズの優位性はあるかもしれません。

ただそれは、絶対ではありません。

少なくとも、普通に使っていて「雲泥の差」と感じることはないでしょう。

むしろ、普通に使うには、軽量小型で防塵防滴と手振れ補正は比類のないEM-1の方が上と言っても過言ではないと思っています。

書込番号:16659051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/02 21:45(1年以上前)

確かにA3程度までのプリントなら見分けることはかなり難しいです。

書込番号:16659110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/02 22:08(1年以上前)

m43に移行して1年余り経ちました。5D2とレンズ7本は保険の意味で手元にありますが、メンテナンス代わりにときどき持ち出して庭の草花を撮る程度です。

そもそもフルサイズと呼ばれるようになった35mm判デジタル機が、非人道的な大きさ重さになったのがいけないのです。MF時代(つまりフィルム)と同じくらいなら、わたしもメインシステムは迷わずフルサイズ機でしょう。

メシの食えてるプロ連中の多くは、機材を運ぶことと現場に着いて撮影することがはっきりわかれているのがふつうです。だから、少々カメラが重かろうが大きかろうがたいした問題ではなく、メーカーはこのようなプロユーザーに使ってもらうことがカメラビジネス全体から見て重要なので、結果、性能を上げることばかりに注力され、こんなバカデカイシステムに至ったのでしょう。でも、一日中、持って歩けるシステムじゃないです。APSC一眼レフにしたところ大同小異だし、独自のレンズ群もいい加減なままですし。

そういう疎ましい状況下に登場したのがミラーレス機でした。とはいえ、はじめはハイエンドコンデジの延長みたいな感じで使いはしめましたが、EM5以降はじゅうぶんメインシステムとして使えるようになりました。D800の凄さは知りませんが、D800でないと撮れない写真は全体のどれほどでしょう? それより、重いシステムによるデメリットのほうが、よほど大きいかと思います。

画質の差は認めますが、その差が判るところまで大きくする機会はそうそうないと思います。

被写界深度の違いは絶対的なもので、確かに安易にシャッターを切っていると煩雑な写真になりがちです。しかし、理屈のわかっている人なら、しだいにm43の背景処理(距離の取り方)が身についていくでしょう。この点、明るい単レンズが揃っていることは強い見方ですし、f2.8のズームでも撮り方しだいです。もちろん、m43の感覚を習得するにはそれなりのショット数が必要です。この件に限らずm43を必要以上に酷評するひとたちは、そのポテンシャルをじゅうぶん引き出すレベルに達していないのでしょう。一方、マクロは被写界深度の深さはひじょうにありがたく感じます。

動体もEM1ではけっこうなレベルになってるかもしれませんが、動体にもいろいろあり、AFは爆速なので、個人的には置きピンでほとんど対応できています。本サイトにはPM2で積極的に動体撮影をされているかたのスレもあります。

あと、ファインダーですが、EM1のそれはフルサイズ機とじゅうぶん太刀打ちできます。状況によってはEVFのほうがずっと見やすいです。

電位の餅が悪いのはミラーレス機の宿命です。でも、こまめに電源オフにしていれば、2つ目の予備が必要となることはまずありません。使い方しだいでメーカー公称値より多くとれます。個人的にはpm2やEP5で500カット超のことがしばしばあります。すべてVF4で単写です。ちょこちょこ確認もしてます。

以上、個人的な話でしたが、現状でフルサイズの重さが気になるのでしたらm43に移行するのが吉だと思います。だた、一挙に移るのが躊躇されるならPM2と17mm/f1.8、25mm/f1.4、12-35mm/f2.8のどれか1本からはじめてみたらどうでしょう。

書込番号:16659264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/02 22:13(1年以上前)

補助光って元々暗いところでAFを合わせるためのものだから、光っても問題はないでしょう。補助光が問題なら切ればいいし、AFが合わなければMFで合わせるぐらいプロなら造作もないことではないですか。

なんだかこちらの掲示板に書きこまれるたくさんのプロさんてほんとにプロさんですかと問いたい。

書込番号:16659286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/02 22:38(1年以上前)

>補助光が問題なら切ればいいし、AFが合わなければMFで合わせるぐらいプロなら造作もないことではないですか。

補助光切ると迷うから言ってるんですけどねえ。
大体、補助光点かないときっつい状況って、肉眼(ミラー・MF)でも合わせるのは至難。
わかってないなー。

書込番号:16659411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/02 22:42(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん

使いこなせなかったことを棚に上げてカメラのせいにするなんてかっこ悪すぎですよ?

書込番号:16659433

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/02 23:33(1年以上前)

スレ主さんの発言を見る限り、すでに心は決まっていて、あとはそれを後押しする意見を求めているだけのように見えます。

であれば、買ってみるだけです。

売るタイミングはそのあとに決めればよいと思います。

あえてお勧めするとしたらE-M1のほかに、さらに小さいものを買うとよいと思います。PM2とか。いっそのことコンデジのRX100も良いと思います。

書込番号:16659706

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/02 23:54(1年以上前)

>1600でもD800はきついですねー。EM-5でも1600は余裕。
5D3なら、6400でもいけます。


?と思ったけど
NRで消したノイズ量だけしか見てなさそうな(笑)
そういう画質の見方する人は確かにD800は合わないかも知れませんね。


スレ主さんは
使わないD800より、使うE-M1に買い替えた方が良いかもね。
でもNEX発表でまた迷うんじゃない?(笑)

書込番号:16659795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/03 01:11(1年以上前)

D800Eと1DXとM-5を使ってますが、画質という面ではD800はものすごく優秀ですよ。
確かに等倍でみるとISO3200からノイズ出ますが、RAWだと1DXでもそんなに変わらないですよ。
半段からせいぜい1段違うかなってところです。
1DXとってだしはたしかにすごいんですけどね。
EM-5は更にD800よりも高感度で厳しいです。
ダイナミックレンジはいわずもがな、D800Eはほかの2台を大きく上回っていて、RAWで撮っておけばどうにでもできます。

AFは私には1DXのAFは期待下ほどではなかったです。D800Eは補助光を普段は切ってますが、暗所で合焦しまくりです。

反対に1DXは暗所で迷いまくりです。
正直、AFはD800Eの方が印象が良いです。
ただし、スピードは1DXが圧倒的です。
上記のAFや画質だけがカメラの価値では無いのでそれぞれに魅力がありますから、満足はしています。
横レスですが実際所有してみて、何度も使用してみての感想です。

書込番号:16660020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/03 05:09(1年以上前)

暗所のAFについては補助光が点くかどうかも気になるところだと思いますが、ファインダーで像が確認できるかどうかのほうが問題は深刻ですね。ある限度を超えるとOVFは完全に見えなくなる。AFが迷いだすほどの暗さだと目視でのMFも絶望的です。

私が使用しているE−P5はVF−4を使うと、OVFでは困難な非常に暗い場面でもファインダー像は確認できます。また17o程度までなら広角レンズを使っても夜空の星にAFが効きます。E−M5のファインダーまでは広角レンズで全体の構図を決めるとき、星座の配置をファインダーで確認するのは困難でしたが、VF−4になって確認できるようになりました。EVFの解像力が上がったせいだと思います。

肉眼での視力の限界を超えるような状況の中ではEVFはすでにOVFでの撮像確認の能力を超えています。暗所の見えももちろんですが、300o(換算600o)程度の望遠レンズを使って手持ち撮影をするとき、EVF内で被写体のブレを止めたまま拡大して精密なMFを決めることができます。こういったことは自分でV−F4を使い込んでみるとわかると思います。

ことEVFについては昨日までの常識が通用しない状況が生まれていますので、先入観を捨てて試してみるということが何よりも効果的かと思います。


書込番号:16660252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/03 05:48(1年以上前)

>>また、EM-5や5D3辺りでは点かない程度の暗さで、補助光が頻繁に点くのにびっくり!
モデルさんに嫌がられました。

へぇー
AF-S 中央一点という条件でしか補助光点かないのに、どんな構図でモデル撮ってんだろね?
妄想エアユーザーは困るね

おっと釣られてしまった(笑)

書込番号:16660275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2013/10/03 06:48(1年以上前)

おはようございます。

α-900とツァイス単焦点レンズとミノルタレンズを全て売り払って

NEX-6に機材を変えました。

若い頃はEOS-1NHSに予備のカメラや大三元レンズを持って出歩いたものですが、

腱鞘炎になったり、体力も落ちカメラを持ち出すのが億劫になりました。

ミラーレス一眼は動体等にまだ弱いですが通常の撮影では、問題はありません。

老眼にはEVFの拡大機能が楽ですね。慣れれば快適です。光学ファインダーがたまに懐かし

くなりますが、もう戻れませんよ。楽ですから。

風景が主体ならマイクロフォーサーズがよろしいですね。使わないレンズを防湿庫に置いておくのは勿体無いです。

写真撮ってこそのカメラです。


書込番号:16660326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/03 08:56(1年以上前)

どうだろ・・・
OM-DではなくGX7レンズキットと新14-140mmをおすすめします。
ズームの回転もニコンと同じですしね。
全部で850gですよ、D800の乾燥重量より軽いです。

もちろんボディ部分をE-M1でもよろしいんではないでしょうか

D800Eを手に入れてはみたのですが・・・
当方では彼を満足に利用してやれてないですw

書込番号:16660535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/03 08:58(1年以上前)

今更ですが
E−M1にする場合は単焦点中心の機材にした方が潔いかもしれません

書込番号:16660542

ナイスクチコミ!2


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/03 09:37(1年以上前)

まだ発売もされてないカメラを
よくそこまでプッシュできるな
と感心しきり(笑)

書込番号:16660622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/03 10:05(1年以上前)

>コンパクトなのが良ければ、GX7も検討しましょう。E-M1と違って
マグネシウムボディの高級品です

こんな書き込みは目に付いたけど、E-M1を指名推し(D800から買い換え推し)の人はいないような(笑)

書込番号:16660673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/03 12:10(1年以上前)

>コンパクトなのが良ければ、GX7も検討しましょう。E-M1と違って
マグネシウムボディの高級品です

↑こんなこと書く人いるんですね。メーカーの製品情報ページを見るとE-M1はマグネシウム合金の全面フレーム、GX7はマグネシウムのスカスカフレームですけど、メーカーの表記に違いがあるだけでどちらもマグネシウム合金でしょ。純マグネシウムはスピーカーの振動板のように薄い材料でも成形が非常に困難な素材なので世界中で振動板に採用しているのはFOSTEX一社だけですし、さびやすいからカメラのボディーには使いません。マグネシウムは振動の減衰特性がいいのでシャッターの振動を早く減衰させてくれるところから各社の上位機に使われていると思います。

オリとパナは会社は別々ですがマイクロフォーサーズのカメラを作っている二人しかいない兄弟のようなものですね。お互いに補完しあいながら成長していくべき運命にあるのではないでしょうか。それをチマチマしたことでさげすむような書き込みをするとは全くもって驚きです。私もパナのGX1はお気に入りです。マイクロFTを末永く愛用していくためにもパナを応援していきたいです。


書込番号:16660995

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/03 18:11(1年以上前)

D800と
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8
Σ35mmF1.4
を手に入れられる
所得の方なんでしょ?

何を迷っているんですか?
E-M1でもGX7でも
どんどん買い増ししたら良いじゃありませんか?

素人でも無いでしょうから
興味があれば
m4/3機なんて
店頭で触っているだろうし
判断も自分で出来るはず。

やっぱ、釣り?

な〜〜んて言っても
始まりませんので
適当に僕の考えを。

フルサイズでないと撮れない写真は確かにあります。
でもたぶん全体の数%?
それ以外(90%以上)はm4/3で撮っても大してかわらんです。

反面

フルサイズを持ち出すのが億劫になること
かなりありますね。
って、いつもかも=100%。

答えは出ています。


書込番号:16661970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/03 20:05(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/10/nex24mp36mp.html
>フルサイズNEXの100%信頼できる情報を得た。
>1)廉価なフルサイズNEXは24MPセンサーを採用する
>2)ハイエンドフルサイズNEXは36MPセンサーを採用する

もうすぐソニーからフルサイズの36MPのNEXがでるみたいですから、それが出てから考えればいいんじゃないですか
まあ、出たとしてもレンズは少ないでしょうけど、D800と同等の画質は期待できるわけですから
そういう意味では安心感があるのでは?

書込番号:16662330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/03 20:23(1年以上前)

「乗り換え」 はやめたほうがいいんじゃないか?

価格的に 「買い増し」 は厳しいっつっても、とりあえず買い増して
まずは両マウントをクロスオーバーさせて使ってみたほうがいいよ。
それでどちらかを処分すれば損失は最小限ですむと思うけど、特にその2機種なら。

乗り換えて失敗するよりよほどリスクが少ないだろうし、迷いも切ることができると思うけどね。

でもどうしても資金繰りできないなら・・・う〜ん、わかんない(笑)

書込番号:16662421

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/10/03 20:45(1年以上前)

当人の好みです、消費税8%になる前に買い換えましょう。

そして8%に上がったら買い戻しましょう。

まあ手軽に持ち出すならD3200とか、中古のD40なんかも有りますよ。

書込番号:16662513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/10/04 12:39(1年以上前)

お買い得になったD7000ならサブ機として使えると思います。手持ちの35mmF1.4をつければ軽いシステムが出来上がりますよ。

書込番号:16664801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

samyang 85mm F1.4ってどう思いますか?

2013/10/01 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

すみません。E-M1の掲示板に投稿するのは適切ではないかもしれませんが、ご意見いただけるとありがたいです。

E-M1は12-40oレンズキットで予約していて、キャンペーンでMMF3をもらおうと思っているのですが、どうせマウントアダプタ使うならM43にはない有効口径が大きいレンズがないだろうかと検索していたところ、Samyangの85oF1.4を見つけました。


MFしかできないのが玉に瑕ですが、85÷1.4=60強と、75mmF1.8や42.5mmF0.95を上回る有効口径です。しかも、29800円と安い。
http://kakaku.com/item/K0000116335/

評判のなかなかです。こちらのポートレートもとてもきれい。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-slr-lens-discussion/46479-review-samyang-85mm-f1-4-aspherical-if-6.html

他にも85oF1.4というのはPentaxやNikonであるようですが、値段はかなり違いますね。

この商品自体MFだし、マウントアダプタ前提ならフォーサーズである必要もなくて、NikonでもCanonでもPentaxでも何でもよいのですが(マウントアダプタは3000円くらいで買えますので)、この商品は気になりますね。

ただ、子供のポートレートを撮るのに、そもそもMFで大丈夫なのか?という問題があります。
(正直動き回るの子供は無理でしょうね。お馬さんに乗せるとか、座っているときとか、前後に動かない状況でしか使えないのはわかってます。)

もしこのレンズもしくは似たようなレンズお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいです。

はあ。わかってはいてもボケコンプレックスは何ともしがたいですね。^^;

書込番号:16655596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/01 23:14(1年以上前)

MFもですが、一眼レフでの使用は、実絞りとなり、動体相手にゃそもそも向かないレンズだと思います。
変に「f1.4」にこだわる必要があるのでしょうか?

85mmf1.8しかり、μフォーサーズでも優秀な75mmf1.8もあります。
AFも不要、露出も実測、プレビューではかるから良い・・・というならおとめしませんが、価格相応に
汎用性を求めるとひどく使いにくいレンズですよ。

そもそもが、75-90mmクラスの単焦点レンズは、各メーカ普及クラスであってもボケも綺麗ですし、基礎設計
のしっかりしレンズがほとんどです。f1.4という数字にこだわらず、使いやすさで選ぶべきでしょう。

書込番号:16655631

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2013/10/01 23:17(1年以上前)

サムヤン85mm F1.4は昔のペンタックスの85mm F1.4の光学系のパクリらしいので写りは良いと思うよ。
でもE-M1で使うならm4/3用の75mm F1.8のほうがいいんでない?

書込番号:16655652

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/01 23:22(1年以上前)

パクりましたって認めない南朝鮮製品

書込番号:16655662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/01 23:23(1年以上前)

ミノルタのAF85ミリF1.4が魂のレンズという人間です。

深度が極端に浅いので、基本的にMFで使うスタンスのレンズかと思います。

書込番号:16655666

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/01 23:37(1年以上前)

gngnさん こんにちは

このレンズ発売当初 価格のおかげか雑誌などでも取り上げられ 写りのほうは悪くないと言う評価でした。

デジカメWatchでも 特集組んでいましたので 貼っておきます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html

自分の場合は Y/Cコンタックスの85oF1.4マウントアダプターで使って パナG3で撮影していますが やはり動き物は苦手ですが 
止まっていれば 拡大表示でピント合わせられますし 絞込み測光でも EVFがゲインアップしてく ファインダーは明るいのでピント合わせ楽ですし 精度も高いです。

書込番号:16655730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/01 23:54(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

>さぁ鐘を鳴らせさん
やはり動体には向きませんか。そうかなとは思っていたのですが。安物買いの銭失いになる可能性がありますね。
75oF1.8のほうがよいとはわかっているのですけれど、いかんせん高いです。

>Fiasco/Tragicaさん
ぐぐってみたら、パクリ疑惑はあるみたいですね。やはり75o推しですか。次に行くならそこかなぁ。でも高いなぁ。

>H.M.S.Invincibleさん
韓国嫌いではないので製品がよければ構わないのですが、パクリだとしたら問題ですね。

>松永弾正さん
85oF1.4って昔からある伝統的?なスペックのようですね。フルサイズだと使いやすいのかなぁ?

>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます。見てみます。
やはり静体向けですか。そうですよね。動体難しいですよね。


ちょっと頭冷やしました。大きなボケは魅力ですが、肝心の子供撮りに使えなければ意味がないですね。
静体であれば使えそうですが、静体はあまり撮らないので必要なさそうです。モデルさんみたいに子供がじっとしていてくれたら使えるのですが、そんなことありえませんよね。

というわけで、理性は見送りと答えているので、我慢しようかと思います。
(先週35-100oF2.8買ったばかりだから、自粛しないと。。。最近散財しすぎだ。。。^^;)




書込番号:16655802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/02 00:03(1年以上前)

gngnさん 返信ありがとうございます

自分の場合も 止まっている物は100%ピントきますが 動き物になると 開放ではほとんどピント来ませんし 
F5.6まで絞り込んでも ピントが来るのが少ない位 MFでのピント合わせ難しいので 
お子様目的でしたら 止めるのが正解かも知れないですね。

書込番号:16655844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/10/02 01:04(1年以上前)

朴李ならまだいいです。開発してるのは日本人ですから。
仕事を失わさせられた原発技術者も思惑通り韓国へ・・・

書込番号:16656034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/02 01:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プラナー、A85、FA77

FA85、Samyang85、Nikon85

SonyZeiss、コニミノ85

MFは慣れの問題だと思うけど
サムヤン85mmはピントリングが重くて使い難いです。
フォーサーズでは画角2倍の170mmでこれも使い難い。
写りもよく中古2万ちょっとなのでAPS-Cの128mmなら割と使えます。
128mmでも使い難くてフィルムで使ってましたが、
安くなったディフューザー+NEXでかなり使えるようになりました。
でもやっぱりピントリングが重い (T-T)


A85f1.4がプラナーのパクリにみえるように、日本各社もいろいろ「参考」にして改良していたようだけど、それと同じように後群に非球面と1枚足してFA85を改良?しているようなので全くのパクリってわけでもないみたい。パクリのことをベンチマーキングっていうらしいけど。

書込番号:16656098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2013/10/02 02:27(1年以上前)

MFの50mm f1.4や1.8をマウントアダプターかまして使った方が良いと思います。
35mm f2でもよいですね。

85mmじゃ望遠過ぎて使いにくいのでは?

50mmの中古は球数豊富で安いですよ。

書込番号:16656165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/02 04:59(1年以上前)

サムヤンはコスパが抜群という書き込みが多かったので一度購入したことがあるのですが、結果は散々でした。24oF1.4キヤノン用のレビューに投稿してますので詳細は見て参考にしてしてみてください。

実際にコスパの高いレンズはサムヤンに存在すると思いますが、書き込みを見ていると評価がバラバラで、片ボケするレンズもあるようで、レンズの個体差がかなりあるような印象を受けます。

このレンズに限らず、サムヤンはフルサイズ用のレンズをマウントだけ各社用に変更して販売しています。私の買った24oはフルサイズで使っても全く解像しない、フレアー出まくりのひどいものでしたが、あれをフォーサーズに使うと考えるとぞっとします。フルサイズ用のレンズはフルサイズのイメージサークル内でフルサイズのセンサー面積いっぱいいっぱいを使った上で必用な解像力を出すという設計になっていると思います。それを中央部とはいえ四分の一に切り取ってしまうのですから元々が相当に優れたレンズでないとフォーサーズには向かないと思います。

上で皆さんが勧められている75oや50マクロの描写と比べれば月とすっぽんの違いがあると思います。他にも、ポートレート用なら45oはすばらしいですよ。75oと比較すると、ややコントラストが低く周辺部の減光や収差が見られますが、そのことがかえって柔らかい表現につながっています。山岸伸さんお気に入りのレンズと言うのもうなずけます。

書込番号:16656265

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/02 08:35(1年以上前)

値段も安いし、ちょっと試してみてもいいと思います。

書込番号:16656624

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/10/02 09:26(1年以上前)

持ってます。

図体が大きいのと、付属のレンズフードがチャチいのを除けばそんなに悪いレンズでもないのですが、やはりM.ZUIKO 75mm F1.8を入手してからは、防湿庫の肥やしと化しています(^^;

個体差もあるのかもしれませんが、絞り開放から少し絞ったくらいだと良いのですが、絞って行くと絞りの形が○(もしくは正多角形)ではなく、楕円形になるのが何だかなぁ…といった感じでした。
絞って使うなら、普通にマイクロフォーサーズのズームとかでも良いわけですしね。

書込番号:16656747

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/10/02 15:56(1年以上前)

同じSAMYANGでも魚眼レンズの7.5mmは、対抗レンズがパナソニックの8mm魚眼か、魚眼コンバーターか、フォーサーズの魚眼ということになりますので、値段、サイズ、重量、全ての面で満足感のあるレンズだと思います。

Tマウントのミラーレンズの500mm、800mmも(日本ではケンコー銘で売ってますが)、タムロンの300mmミラーに比べると確かに描写ははるかに落ちるのですが、500mm、800mmという超望遠は他に代替手段がない。
(500mmならフォーサーズマウントでシグマのズームレンズがありますが)


私がSAMYANG 85mm F1.4を買ったのは2010年です。当時は類似レンズも無かったので、大口径望遠単焦点として、けっこう活躍しました。
アダプタ付けて、東京ディズニーリゾートをLUMIX DMC-GH2で撮った作例が↓こちら。
http://tdrblognote.air-nifty.com/photo/samyang85/index.html


繰り返しになりますが、SAMYANG 85mmも悪いレンズじゃないんだけど、今となってはもうちょっと投資してM.ZUIKO 75mm F1.8を購入したほうが、満足感は高いでしょう。

書込番号:16657696

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/02 23:28(1年以上前)

皆さん追加レスありがとうございます。

やはりMFで動体には無理がありますね。安くても使い物にならなかったら意味がないので、まずはせっかくもっている45oF1.8、25oF1.4、35-100oF2.8を使ってたくさん撮ってみることにします。

それでもまだ不満なら、75oF1.8に手を出してしまうかも。(さすがにこれ以上の散財はきついので避けたいですが。。。)

なぜF1.4で調べてみたかというと、fotopusで見た子供のポートレートでF1.4で撮ったものがあって、焦点距離は不明でしたが背景の玉ボケがとても大きくきれいだったので、こんな写真を撮りたいなぁって思っちゃったんですよね。

本当は皆さんにGoodアンサー差し上げたかったのですが、そうもいかずすみません。レスくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:16659689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング