OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2060件

高齢者の健康と趣味の範囲を広げようと、E-M1で鳥撮影に取り組もうと考えていますが、経験がないので色々とお教え下さい。
 所有レンズは、(1)ZUIKO DIGITAL 70-300mm 1:4-5.6[+]1.4*TELE CONVERTER EC-14
(2)Kenko MIRROR LENS 800mm 1:8.0DX MICRO4/3
(3)Panasonic H-FS100300 MICRO4/3 LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/100-300
です。
 焦点距離や(2)の解像度に問題があると思い、「SIGMA APO 150-500(NIKON用)」を追加購入を計画していますが、次の点などについてお教え下さい。
 (1)合焦点の操作は使い易いですか。(AF; MFについて・・)
(2)追加で購入すべき付属品名や型式など。
 (3)その他、追加すべき事項や別に推薦するレンズ名など。

 お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

書込番号:16664356

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/04 10:08(1年以上前)

ringou隣郷さん こんにちは

少し 聞きたいのですが お持ちのカメラセットマイクロフォーサーズで 今回の150-500oニコン用ですが ニコンのボディお持ちでしょうか?

書込番号:16664398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/10/04 10:10(1年以上前)

こんにちは

SIGMA APO 150-500(NIKON用)を装着するには絞りの開閉できるGタイプ用のマウントアダプターが必要で、絞り優先モードかマニュアルモード撮影することになります

マウントアダプターは色々なメーカーのものが発売されています。
値段もピンからキリまでありますが、安いディスカバーフォトのものでも問題はないです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html

ただしマウントアダプター経由だとマニュアルフォーカスになりますし、絞りを開閉してもも絞り値がいくつになっているかは正確に掴むことはできないです

書込番号:16664403

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/04 10:27(1年以上前)

>「SIGMA APO 150-500(NIKON用)」を追加購入…
こんにちは
これから購入ですから、ニコン用ではなくE-M1(フォーサーズ/4/3型)対応のものを購入されたら良いです。

書込番号:16664439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件

2013/10/04 11:48(1年以上前)

もとラボマン 2さん、早速の書込を有り難う御座いました。
お尋ねにお答えします。二コンボデーは持っていません。

> 少し 聞きたいのですが お持ちのカメラセットマイクロフォーサーズで 今回の150-500oニコン用ですが ニコンのボディお持ちでしょうか?

書込番号:16664645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/04 11:58(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

私は数年前まで野鳥撮影を楽しんでおりましたがゆえあって止めてしまいましたが経験談として読んでください。

まず長いレンズになりますと慣れぬうちは被写体を探すのが大変です、500mmであってもなれないとまず探せないでしょう、結果は知れてます、まともな写真にはなりません。

野鳥は明るいところに居るとは限りませんのでシャッター速度も遅くなります、E−M1のブレ防止がどれだけ効くかで速度が稼げるとは思いますが。しっかりした重量級の三脚と確かな雲台が必要になりますね。

私はE−M5を使ってますがファインダーの見えが一眼レフに比べるとどうしても落ちます、AF速度が速くて連射速度がある程度あれば良いのですが・・・E−M1はその点どうでしょうか調べる必要というか実機で確認されることをお奨めします。

野鳥撮影では結構枝カブリの状況下での撮影をしなくてはならない場合がありますがこの場合AFは全く使えませんのでMFに慣れる必要はあると思います。

レンズを買い増すとのお考えのようですが今お持ちの ZUIKO DIGITAL 70-300mm 1:4-5.6 をお使いになることをお奨めいたします、E−M1であれば300mmがもっと長くなりませんか?或いはテレコンバータを用いることが出来れば確実に長くなりますよね。

少々長くなりましたが、ちなみに私はNikonD300sにNikkor500mmF4VRU+1.4が最後の機器でした、三脚は大型三脚、雲台はマンフのビデオ用この組み合わせでは良好な撮影が出来ました。

どちらにしまして野鳥撮影は沢山撮って沢山失敗をしての繰り返しでして、楽しい野鳥撮影を・・・・

拙い写真を添付いたしますので参考になさって下さい。

書込番号:16664675

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/04 12:27(1年以上前)

ringou隣郷さん こんにちは

SIGMA APO 150-500(NIKON用)
Frank.Flankerさんのおっしゃるとおり、MFな上に絞りがアバウトで、とても使いづらいですよ。
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)の中古を探されては、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011541/

APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (フォーサーズ AF)\645,000というのもありますけど、新品の在庫が現存するのかどうか・・・。
http://kakaku.com/item/10505011820/

換算1000mmになりますので、ターゲット見失わないように照準も買いましょう。

書込番号:16664761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/04 13:30(1年以上前)

ringou隣郷さん 返信ありがとうございます

マウントアダプターにより ニコン用をマイクロフォーサーズに付けると言うことのようですが 絞りリング対応による マウントアダプターで 取り付け 撮影は出来ると思います。

でも AFは効かなくなり MFになると思いますし 絞りの動きも通常の絞り値とは違う動きと 使いにくくなると思います。

特に MFになったとき ピント合わせ止まっている鳥でしたら撮影できるかも知れませんが 動き回っている鳥にピント合わせるのは お持ちのRF800oF8よりは 合わせ易いかも知れませんが それでも至難の業で 余りお勧めしません。

書込番号:16664929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2013/10/04 14:34(1年以上前)

私の周りの鳥撮影の人の機材遍歴を見ていると、ニコンでは70-300mmVRで始めて、次にシグマの150-500か50-500に移っても満足できず、結局300mmF2.8か500mmF4に落ち着く人がほとんどです。
手持ちで頑張る人は300mmF4+1.7倍のテレコンもいます。(私もそうです)

始めの頃は焦点距離の長いレンズさえあればと思いがちですが、遠くにいる鳥は結局は上手く撮れません。
お持ちの70-300mmでも近くの鳥は解像感の高い鳥が撮れます。
レンズを追加されるのでしたら50-200mmSWD+1.4倍テレコン(または2倍)がいいのではないでしょうか。

MFを厭わないということでしたらニコン300mmF4+1.7倍テレコンを推奨します。
このレンズはDタイプで絞りリングが有りますので使いやすいです。

書込番号:16665045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/04 15:37(1年以上前)

皆様より参考になるアドバイスが頂けてご納得いかれたかと思います。

一つ書き漏らした事柄がありましたので追記いたします。

現在お持ちのズームレンズ以上にズームレンズを増やすのは得策ではありません、望遠側は暗くなる上に或程度絞らないと写りも芳しいものではありません。

MF覚悟で他の人も薦められているニッコール300mmF4AFSがとても良いレンズです、程度の良い物が9万円前後で入手が出来ると思います。
Gタイプではなく絞りリングも付いているAiレンズですから使い道も広がりますしアダプターの選択も楽です。
とてもコストパフォーマンスの高いレンズなのですが、私の個人的予想ですが恐らく近いうちにデイスコンになるかもしれません。

しっかりとピント合わせがされた写真の写り見事なものです、E−M1に組み合わせれば600mmになりますがこれだけの長玉であれば十分ですよ。

書込番号:16665180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/10/04 16:18(1年以上前)

こんにちは。

> (3)その他、追加すべき事項や別に推薦するレンズ名など。

EM1での鳥撮影は小型軽量以外に望遠効果?が期待出来る点だと思うのですが、
やはり重量級レンズを装着してのそれだと機材合計の重さは相当であり、通常?の
APSC機やフルサイズ機とでそれほどのありがたみは感じられないのでは?と思います。

EM1をこれから買って、さらに望遠(ズーム)を買うといった予定のようですが、最初から
APSC機のAF面で定評のある機材を買ったほうが良いのでは?と思いました。

健康面で役立てたいとの事で、されど持ち運び面で軽いほうが・・の場合、画質はいまいち
ながら鳥撮りを楽しめる点で、コンデジタイプの50倍ズーム機はどうでしょう?
オリンパス機だとあるかどうか判りませんが・・

該当モデルの掲示板でも覗いてみたらいかがでしょうか?
A4サイズの鑑賞に耐えられる感じもするかも。

書込番号:16665281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 20:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

150mmf2+EC−20

75−300mm パナ100−300mmと同じようなもの

75−300mm 左写真と共に近距離

こんばんは。

私は3〜4年前から鳥の飛翔撮りを始めました。
E−5に50−200mmSWD+EC−14・20からスタートしましたが、すぐに
解像不足を感じて150mmf2+EC−20つまりロクヨンに落ち着きました。

でも、M5の発売を機にフォーサーズシステムは全て売却し、今は鳥用としては75−300mmと
ボーグ71しか持っていません。75−300mmは解像力不足でベンチ控えです。

鳥撮りを始めて顔なじみが十数名に増え、色々な機材に対する知識・撮り方・写真の見方等
色々と勉強させてもらっています。

ringou隣郷さんはこれから鳥撮りを始められるようですが、停まり物なのか?飛翔なのか?
いずれにせよ最終的には解像力追求の道を歩むと思います。私と同様に顔なじみが出来て
色々な写真を見る機会も多くなり、見る目も肥えてきます。

EC−14と20以外の@とAのレンズは売却して次期レンズの購入資金にされたほうが
いいと思います。
当面はパナ100−300mmだけで始められてはいかがでしょうか?
机上での考えと実戦から得たものは大きく違ってきますから。

もっと解像力・距離が欲しいと感じたら比較的リーズナブルな以下の2本をお勧めします。
@ボーグ71
 解像力はバツグンで軽く12万円ぐらい。万が一カメラ本体が変わっても数千円のアダプター
 を買うだけでOK。
 MFに馴染めないとなったらペンタのカメラとAFテレコン(1.7倍)を買えばAF化になります。
 ボーグのセット販売には1・4倍テレコンがついており、m4/3機では800〜1120mm、
 ペンタなら1020mmとなります。
 
 もっと距離が欲しいと思ったらセンサーの小さいペンタQにすれば換算2.7倍で1512mm。
 元々解像力のいいレンズなので、一世代前の安い中古カメラでも素晴らしい写りがします。

 あまり長くても乾燥時の真冬でも大気の影響が大きく、モヤモヤした写真しか撮れないことが
 多いです。

Aズイコー50−200mm
 M1ではAFがスムーズになったと言われていますが実際はどうでしょうか?EC−14テレコンなら
 解像力劣化はほとんどありません。EC−20になると竹クラスのレンズなので劣化はありますが、
 @Aのレンズより良いと思います。何よりf2.8始まりで明るいので使い勝手がいいです。
 EC−20使用時AFポイントは中央1点とメーカーは謳っていますが、晴天時には周り4点も
 効いていました。

B最近発表されたレンズ・ロードマップには12−40mmf2.8、40−150mmf2.8以外に
 150−350mmが載っています。40−150mm来年後半発売以降に私は期待しています。
  
私の今はカワセミ中心ですが、人慣れしたカワセミであれば300mmもあれば十分なケースも
あります。
そういう意味で40−150mmf2.8の発売も楽しみです。
また、それまで手放した50−200mmとEC−14を中古で買い直そうとも思っています。
50−200のSWDはコントラストAFではギューン、カッ、カッと行ったり来たりしていましたが、
今度のM1ではどういう動きをするのか?鳥仲間に借りてテストするつもりです。
150mmf2はスゥーといった感じで良かったので、場合によっては50−200mmもSWDでない
ほうがいいかもしれません。それに中古なら4万円ぐらいと安いし・・・

レンズ選定にあたっての注意。
作例を見ての判断が一般的でしょうが、撮影距離の短い場合はどんなレンズでも良く写るものです。
解像力判断には鳥が一番よく分かることには間違いないと思いますが、その写真が近距離で撮られた
ものなのか?トリミングされたものなのか?分かり難いです。

参考に写真を貼っておきます。
ただ50−200mmは鳥撮りを始めた初期しか使っていなかったので、データが残っていませんでした。

最後に
シグマは価格なりの解像力しかありませんので、重いだけで投資が無駄になる可能性ありです。
ニコンにしろキヤノンにしろ300mmf4は解像力はあるものの13〜14年前設計の古いレンズ、
しかもニコンは1度リニュアールしてテレコン使えないものもありますので要注意です。
ニコンはレンズに未だ絞りが付いており、これを外してVRタイプに一新される可能性があることも
考慮しておいたほうが良いと思います。

ただ、ニコンにはD7100という優等生機があり、300mmf4レンズにテレコン1.4倍とクロップ機能で
画質劣化がほとんど見られずに800mm超というメリットが得られます。
ニコン300mmf4であればMFに嫌気がさしても活かす道はありますよね。





書込番号:16666105

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/04 20:37(1年以上前)

PROレンズなので高そうなのと出ない可能性もあることが
問題ですが、オリの新レンズロードマップにM.ZUIKO PRO
の150-350mmが予定されています。E-M1はローパスレス
のようなので、このレンズにデジタルテレコンを使うのも
ありかと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/698/html/099.jpg.html

このレンズを前提にするなら、今はお持ちのZD 70-300mmX1.4
やパナの100-300にデジタルテレコンでお茶を濁すのも良
いかも知れませんね。

書込番号:16666114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 20:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボーグの写真追加です。

書込番号:16666172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 21:02(1年以上前)

カワセミの写真1枚目

オリ75−300mmでなくてパナ100−300mmでした。
テストのため両レンズをひと時持っていましたが、今は75−300mmのみです。

書込番号:16666225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/05 01:34(1年以上前)

>オリの新レンズロードマップにM.ZUIKO PROの150-350mmが予定されています
       ↑
     えっ!F2.8通し
             ですか?
          ↑
         もちろん?!?
            ↑
           ならば、
             買う買う・・・早く出してよ

岩魚くんさん
  いつもいつも感心し愉しませていただいております。
  E-M1購入の暁の投稿お待ちします
    

書込番号:16667287

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/05 06:57(1年以上前)

まず「500ミリもあれば遠くのものでも綺麗に撮れるだろう」的な考えは捨てましょう。
そんな甘いもんじゃない。
500ミリの望遠で7〜8万ですよ。
かたや100万もありますでしょ?
つまり7〜8万のレンズですから7〜8万程度の写りです。
100万を期待してはいけません。

まず500ミリといえば視野は狭いです。
なおかつテブレついてても、500ではブレます。
つまりテブレを過信してはいけません。

あとテレ端はだめ、あと開放もあまあまでだめです。
ただでさえ暗い上に開放もだめですから、晴天昼間専用と考えるべきでしょう。

ニコンでこれ所有してはいますが、出番はなし。
総合的に70−300で十分です。

書込番号:16667625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/05 09:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-1+OM-ZUIKO500oF8(ミラーレンズ)

E-P5+AF-SNikkor ED300oF4D

E-M5+ZUIKO DIGITAL ED150oF2

EOS 6D+EF200mmF2.8L


鳥を撮影する場合、ズーミングが必要になるケースはとても少ないでしょうね。かごの中の鳥を撮るとか、本格的にテントを張って待って撮るとかしないかぎり至近距離で撮ることはできませんから。300oで撮っても500oで撮っても多くの場合はさらにトリミングを必要とするわけですから、鳥専用ではなく一般撮影にも併用したいと思うなら別ですが、単焦点望遠を所有されたほうがいいと思います。強トリミングすると単焦点レンズのほうが解像力について有利です。

私はたまにしか鳥を撮りませんが、今まで使って鳥撮影にいいと思ったレンズは下記レンズです。

☆ZUIKO DIGITAL ED150mm F2
☆Nikon AF-S Nikkor ED300oF4D
☆CANON EF200oF2.8L

ニコンのレンズは他の方の指摘にもあった通り、絞り環がないものになってきていますし、レンズ情報がカメラに伝わらないため最新のGレンズなどはピントも合わせられなければ露出も出せません。つまり撮影不可能と言うことになります。上記ニコンのサンヨンは絞り環もピントリングも手動で操作でき、マイクロフォーサーズで露出も正確に出てきます。上記レンズなどがニコンでフォーサーズシステムに使える最後の形式になるのではないでしょうか。キヤノンのレンズは絞り環が付いていませんので絞りは開放値で固定になりますが、ピントと露出は合います。ただし一部のレンズ(EF85oF1.2Lなど)ではピントリングが電子式になりますので使用できないものもあるので注意が必要です。

ミラーレンズは面白いし携帯性もいいですが、コントラストと解像力に問題があると思います。こちらが期待したほど解像力がないですね。ただし、逆光などコントラストのはっきりした被写体をジャスピンで写した場合は面白い写真が撮れることもあります。一枚目の写真はそういう条件が重なって、奇跡的にピントが合った一枚です。正直言ってこの写真以外は全て没でした。E-M1はファインダーがいいのでミラーレンズでもピントは合わせやすいと思います。

岩魚さんが紹介された150-350oレンズは面白いですね。12-40.40-150.150-350.この三本がF2.8で統一されたらオリンパスの大三元誕生ですかね。でも、さすがに150-350のF2.8は重量オーバーで無理じゃないかと。これから当分は自分の手持ちの望遠レンズの入れ替えが続くのかと思います。


書込番号:16668091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/05 11:01(1年以上前)

<紅タマリンさん>こんにちは。

ロードマップに載っている150−350mmレンズはf2.8通しに私も疑問符を
付けたいと思っています。

f2.8にニョロニョロ(〜)が付くかもしれませんね。
f2.8〜3.5 または 2.8〜4.0ぐらいかなー。

マイクロシステムとしての利便性を考えるとレンズが大きく重くなるのは避けるはず。
ただPROシリーズのレンズなので中途半端な妥協はしないでしょうし、プロも納得する
解像力は維持するものと考えています。

でもいくら良いズームでも超望遠域では単焦点には敵いません。
まだロードマップにはこの域での単焦点は載っていなく、空白域となっています。
いずれは300mm、400mmの単焦点も出ると期待しています。

このM1はM5をベースに今ある技術の全てをつぎ込んだプロユースを目指した
妥協なきカメラと推察しています。
9/中にこのカメラは「売れる!」と断言しましたが、間違いなく他メーカーユーザーも
取り込んでいます。

ただ、まだまだ発展途上のミラーレス、特に
・EVFのさらなるタイムラグ短縮
・C−AFの食いつきと共に連写コマ数アップ(6.5→8〜9コマ/秒)
・テレコンの改善 光学的がベターであるが、マイクロ機では無理ならデジタルテレコンの
         等倍率設定から可変設定へのチャレンジ

この辺りの改善に併せて超望遠域の単焦点レンズが発売されるのかな?と自分なりの
考えを持っています。

書込番号:16668327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/05 11:58(1年以上前)

シーカーサーさん

どこにも150-350とは書いてないですね
それにあのロードマップは上部の数値がおかしいです。
たぶん超望遠域のズームレンズを出す予定くらいで受け取った方が無難ですね。

書込番号:16668500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/05 13:36(1年以上前)

<ginganohikari>さん

こんにちは。

ロードマップには間違いなく超望遠域の150−350mm辺りに枠が引かれています。
既に発表済みの12−40mm、40−150mmの流れから150−350mmも
ズームだろうと類推域で大人の会話をしていますが、はたしてズームレンズなのか?という疑問
は心の片隅にはあるんですよ。

広角域では7−18mm辺りまで枠が引かれており、はっきりと「ズーム」と明記されて
いますが、超望遠域ではただの「レンズ」としか書かれていません。

いずれにせよ、150−350mm域でズームなり単焦点なりのレンズが出ると思います。
プロの求める解像度とシステムの軽さ、市場の要望等からこれから絞っていくのではないでしょうか。
私の希望は価格・解像力・軽さ・コンパクトさからサンヨンとヨンヨンです。
間と取って350mmf4も有りかな?という感じでいます。

今の2倍デジタルテレコンはトリミング耐性がないので使っていません。
このテレコン面での改善(倍率等)次第で欲しい超望遠域の長さも変わってくるので様子見するしか
ないですね。

私も早く入手してテストしたいと思い、9/10に予約した12−40mmとのキットをボディ単体に
変更しましたが、ふたを開けてみると双方とも11日と19日の中旬の発売となり、たった8日間の
差での高い買い物に納得いかずXX中で、当初の入手予想より遅れそうです。

書込番号:16668809

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ235

返信50

お気に入りに追加

標準

フルサイズと共存

2013/10/03 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

初めまして。
ご意見お聞かせください。
現在、所有のカメラとレンズは
D800
12-24
24-70
70-200
のいわゆる大三元です。
普段のお出掛けやスナップに
EーM1を検討しているのですが
予算的に買い増しは出来ません。
そこで
70-200を売却して
EーM1のレンズキットを購入して
来年発売の40-150F2.8を買えば
良いかと考えています。
広角から標準はD800
スナップや望遠はEーM1に
なるかなと思います。
ただ問題なのが
D800と70-200の超優秀な画質の
代わりが出来るかが
心配です。

書込番号:16661082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/03 12:45(1年以上前)

それは普通にもったいない。
後悔すると思う!

書込番号:16661125

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/10/03 12:49(1年以上前)

やみつきスーパーさん こんにちは。

フルサイズの高画素機D800と70-200oの写りがお好みならば、マイクロフォーサーズではかわりは出来ないと思います。

70-200oの売却はやめて、別途資金計画が出来てから購入された方が損をしないと思います。

書込番号:16661144

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/03 12:52(1年以上前)

やみつきスーパーさん こんにちは

EーM1のレンズキット購入しても 70-200oの代わりになりませんし この焦点域無くなると言うこと言う事で 不便に成りますので やめた方が良いと思いますし 後悔すると思いますよ。

書込番号:16661155

ナイスクチコミ!7


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2013/10/03 13:08(1年以上前)

NIKONのシステムが重くて大きいため、システムチェンジするということでもない限り、
E-M1はあまり意味がないと思います

お出かけカメラがほしいのであれば、
RX100か予算がゆるせば、RX1をお勧めします

書込番号:16661204

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/03 13:12(1年以上前)

>D800と70-200の超優秀な画質の代わりが出来るかが…
こんにちは
出来ないでしょうね。
ナノクリスタル採用のレンズですが、ニコン独自の特許技術です。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm

後悔しない、レンズとして知られている銘玉ですが、E-M1が欲しいのですね。
お持ちの、システムが買えるのですから、E-M1追加購入が最善です。

書込番号:16661211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/03 13:25(1年以上前)

お手軽カメラがほしいなら、

PenPM2なんかどうですか?

http://kakaku.com/item/J0000002793/

3万円でおつりがきます。

手ぶれが弱いけど、D800使っていて、手ぶれ技術が下手ということはないでしょう。

写真はレンズ次第。同じレンズなら、見た目で差が出るとは思えない。

書込番号:16661243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/10/03 13:36(1年以上前)

ぼくは、マイクロフォーサーズとα99を所有しています。マイクロはOM-D+12-50,GX7+17、α99+ミノルタ24-70mmが標準セットです。出撃頻度は90-10で、マイクロフォーサーズが多くなっています。使う前にはこのようになるとは思ってもみませんでした。

理由は、フォーサーズのレンズの性能が良かったからです。次に機動力が高い。
ぼくはブツ撮りやスナップが中心なのでどとらかというと絞って35mmをメインに標準レンズから広角寄りの画角を中心に使いますので、マイクロフォーサーズでは25mm以下のレンズが主体ということになります。ニコンの12-24は破格の出来ですが、一般的にこの辺りのマイクロフォーサーズのレンズはどれも非常によく写ります。フルサイズは中央部の解像はたいしたものですが、フォーサーズと比べると周辺がいかにも苦しい。おまけにこの高解像度のご時世。ピント合わせはOVFでは絶望的です。フォーサーズは倍率が高くて望遠がいいなどとよく言われますが、フォーサーズを代表するであろう50-200も背景によくよく注意しないと(; ̄ェ ̄)ということに良くなります。望遠は周辺部など溶けて消えてくれれば良いのでフルサイズがやはりいいです。というわけで、望遠でボケ味を生かしたいと言うにはフォーサーズはやはりちと苦しい。なので、α99は、ミノ85mm、ミノ135mmSTFのために用意しています。他もソニー製よりも古いミノルタα系の解像感の少し緩めのものばかりを揃えています。フルサイズの良さは標準以上の主題のある写真で活きるとおもっています。

画面全域をきっちり等質に撮る記録的な絵ならフォーサーズが良いと思います。逆にポートレイトなど主題が明確で芸術的に強調したいようなものはフルサイズがいいと思います。使い分けの意味は絵の性格の点で多いにあります。なので両刀使いでゆくのなら12ー24を売れとは言いませんが70-200はもっといた方がいいのではないかと思います。

書込番号:16661270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/03 13:54(1年以上前)

70-200を売却するなんてとんでもない。

私は5D3かD700にE-M5と12-50を使ったます。

書込番号:16661319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/10/03 14:05(1年以上前)

もとラボマン 2さん、よく読んでね。

書込番号:16661346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/10/03 14:09(1年以上前)

保証はできませんが、両刀使いになると出撃頻度の割合はご理解いただけると思います。
昼間のスナップ撮影ではたいていの場合マイクロフォーサーズで撮った方が成績がいいと思われると思います。
おまけに圧倒的に楽チンで同じ重さなら多くの機材を持ち運び可能です。
何より肩のこらない撮影スタイルになり撮影が楽しくなります。これが一番の違いかな。

例外的に特別大きく引き延ばす場合には、解像度のいかんにかかわらず、引き延ばしの倍率がかかってしまいますのでフルサイズ以上でしょうね。それと鳥とかヒコーキ、電車など動き物もミラーレスは苦手です。

普通は特別必要な時以外はマイクロフォーサーズで事足りてしまうと思います。色目は多少違いますが後で何とかなりますのでD800の解像感との相性はシャキシャキにチューンされたオリンパスがいいでしょうか・・・ぼくの場合は、αメインで来ているので、立体感のあるパナの方が相性がいいのですけどね。この辺りは設定や現像でなんとかなりますけどね。

書込番号:16661357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/03 14:44(1年以上前)

大場佳那子さん ご指摘ありがとうございます

こちらも言葉足らずで ごめんなさい 

来年発売予定のレンズ買う予定と言うことは 来年まで望遠が無い状態が続くので この焦点域が無いと書いてしまいました。

混乱させてすみません。

書込番号:16661437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/03 14:52(1年以上前)

大して高い物でもないので取りあえず買って自分の目で検証してください、ダメならヤフオクで売って下さい。

書込番号:16661447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/03 15:06(1年以上前)

また、ひとりのユーザーが釣られたようですね。
さぞかしオリンパス(または広告代理店?)は、ほくそ笑んでいるかもしれませんね。

良いカメラかも知れませんが、だからといってD800と大三元レンズの代用になるカメラなワケないじゃない!

カタログ(コピー)・スペック至上主義向けの大漁カメラですね〜


書込番号:16661476

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/03 15:16(1年以上前)

わたしわ、μ4/3先発でフルサイズがベンチです。  <0( ̄^ ̄)0> 

書込番号:16661506

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/03 15:21(1年以上前)

40-150も同時に出してほしかった。
そうすれば望遠レンズの選択に迷わずに済んだのに・・・

それはさておき、40-150が出る来年まで待つというのはどうでしょうか?
それまでに軍資金を貯められて。

大三元レンズを揃えられたくらいですからニコンに愛着がおありでしょうし、画質を
深く追求される方だと思います。
別のスレでD800とEM-5を比べて、A3までなら区別をつけられるひとがどれだけいるか?
と書きましたけど、大伸ばししたりすればD800の緻密さには勝てないでしょう。

ただ、OM-Dシリーズの軽さ・小ささ、でも充分高画質、防塵防滴は捨てがたいです。

5D3+70-200で半日撮影していると、腕が棒になります。

書込番号:16661523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/03 15:22(1年以上前)

>D800と70-200の超優秀な画質の
>代わりが出来るかが
>心配です。

画質等でD800を必要としていたのであれば
”代わりは出来ない”が正解かと思います
代わりが出来るのなら
D800のシステムすべてm4/3へ乗り換えが出来るはず

あと広角から標準とスナップは≒ではないのでしょうか

普段のお出掛けやスナップに
70−200を売却して高額なM−1の購入を考えるより
D800のシステムを有用と考えるなら
70−200の売却を考えず
例えばnikon1とかD3200でサブシステムを組むか思い切ってRX100とかをサブに追加と考えた方が
良いかと思います

D800のシステムは良いが大きく重く実際そこまで必要なく軽量な機材も良いかなと思っているのであれば
ためしにm4/3の安価なモデル(PL−5とか中古PL−2とか)を試しに購入とかはどうでしょう

いずれにしても
D800のシステムに未練があれば70−200の売却は思い直した方が良いかと思います

書込番号:16661525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/10/03 15:27(1年以上前)

大三元の中でも
1番の銘玉を(汗)
私はEーM1の発売後に
EーM5の値段が下がるのを待って
EーM5をサブに追加予定
ってか
下がるかな(汗)

書込番号:16661536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/03 15:53(1年以上前)

スレ主様。 こんにちは。

普段使いで OMD購入希望との事ですが、

私は、大三元を処分される前に各ズームを単焦点に

置き換えることが可能かどうか検討されれば良いのでは

無いかと考えます。 判断の基準はご自身のズームの

画角の使用状況によりますので一概に申し上げられませんが、

ズーム → より明るくて収差もない単焦点 + D800 = 画質アップ。

という事になろうかと思います。 ズーム全域を使用しないのであれば

それを単焦点に入れ替えて、次に OM−Dのシステムを

ズームで組むというものです。 

私も将来的に、フルサイズ、APS、OM−D、コンデジにそれぞれ

役割を持たせてから、導入を予定していますが、今回のレンズキットの

焦点域がコンデジ候補のXZ−2と重なっているのでどちらも

買っていません。 大三元をお持ちなので別に慌てて動くことは無いと

考えます。

書込番号:16661604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/03 15:56(1年以上前)

E-PM2ぐらいで辛抱するとか・・・

書込番号:16661613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/03 15:59(1年以上前)

ヤマトARTWORKSさん。

こんにちは。

EーM5は中古ですが、6万円台でした。

中古だったら沢山出ると思います。 

書込番号:16661619

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインディテールによる補正

2013/10/03 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:405件

E-M1のファインディテール2はオリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない(?)、とネットでみました。
目玉機能のひとつなのでその仕様が大変気になっています。
この辺りの情報お持ちの方いらっしゃいませんか?

書込番号:16660602

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/10/03 10:02(1年以上前)

こんにちは

オリンパスに限らずどこのメーカーも同じですが
レンズ情報や絞り状に基づくメーカー独自の補正は汎用現像ソフトでは反映しないのが普通ですね
反映させるならJPEGで撮るかRAWなら純正現像ソフトを使うことになると思います

書込番号:16660665

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/03 10:15(1年以上前)

こんにちは
RAWファイルは、画像では無く各画素が光の量で積み上がった光の情報ファイルです。
カラー設定、NRほか、カメラの設定_指示は別になっています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。

純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
カラー設定。
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
諧調補正機能の設定。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、少し違うソフトも有ります。

書込番号:16660696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/03 11:30(1年以上前)

E5以降の同機能が搭載されている全ての機種がそうですが、JPG/RAW問わず、カメラで撮った時点でファインディテール(“2”を含む)効果は織り込まれています。
もちろんEM1も同様です。

ファインディテールは根本的なエンジン処理に関わる機能ですから、その他の調整可能な要素とは異なります。

書込番号:16660892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/03 11:31(1年以上前)

・・ですので、

「E-M1のファインディテール2はオリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない」

というのは間違いです。

書込番号:16660896

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2013/10/03 12:23(1年以上前)

> ファインディテールは根本的なエンジン処理に 関わる機能ですから

なので「TruePicV+」 でjpeg処理したときに有効なのでは
オリンパス専用ソフトでもOlympusViewer2以降でないとファインディテール処理は有効でないはず。

汎用ソフトでも、偽色・モアレ処理機能があり、オリンパス独自の技術がファインディテール処理だと理解していますが。

書込番号:16661027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/03 12:39(1年以上前)

JPG、RAW、関わらず、撮影した時点で既にファインディテール効果は織り込まれている、・・と聞きました。
プラザで直接教えて貰ったので間違いないです。

純正ソフトでの後処理云々については、使用していないので詳しくない為、コメントできません。
プラザかサポートに聞いてみて下さい。

書込番号:16661090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件

2013/10/03 13:36(1年以上前)

実際のところどうなんでしょうか。

RAWに情報は記録されているが専用ソフトでなければ反映されない、と解すれば皆さんの意見は矛盾しないのでしょうか。

少なくともJpegには反映されるということでは一致しているのかな?

書込番号:16661271

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/10/03 16:24(1年以上前)

少なくとも、オリンパスのサポートの説明は
1.JPEGで撮影してもRAWで撮影しても、「OV3で現像する限り」ファインディテイル処理は反映される。
2.外部ソフトでRAW現像した場合はファインディテイル処理は(IもII)反映されない。
です。
1の回答に際して、ときどき「」で囲まれた部分が曖昧だったり、暗黙の了解だったりするため、RAWレベルで処理がなされていると誤解する人がいるのでしょう。
実際は、RAWデータがファインディテイルに関する付加情報を背負っているイメージかと思います。他社ソフトは付加情報を使わずに捨ててしまいます。

他社ソフトで反映されないっぽいことは実際の画像で検証してる方もいますし、一方で、「反映する」と主張する人の根拠は特にないようですので、結論としては
「E-M1のファインディテール2はオリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない」
で良いと思います。田中希美男氏のtwitterにもこの辺に関してコメントがありますね。

書込番号:16661672

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 18:08(1年以上前)

>オリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない(?)
>少なくともJpegには反映されるということでは一致しているのかな?

???です。(私の理解力が無いだけかもですが…)
そもそも冒頭で、『現像』という表現を使っている時点で、RAWデータの話なのですよね?

スレ主さんの言われているJPEGとは、@撮って出しの物か、Aソフト(専用・汎用)にて現像された物の事でしょうか?
前者とすれば、カメラ内の設定を反映された圧縮データ(JPEG)として生成(完成)されますので当然です。
後者だとすると、専用の現像ソフトでないと反映しません。

汎用品だと、そもそもメーカー独自の味付けのデータ(解釈)を持っていませんので、RAWデータに情報として残っ
ていても、それを反映する事ができません。
なので、汎用ソフトの持っているデフォルト情報を表示させますので、そのままストレートに現像すると、撮って出し
の物とは全く異なる写真の味付けでJPEG画像が生成されます。
概ね、robot2さんの書かれている通りですね。

また、gintaroさんの書かれてたオリンパスのサポートの説明ですが、
>1.JPEGで撮影してもRAWで撮影しても、「OV3で現像する限り」ファインディテイル処理は反映される。
という内容も、JPEGデータを『更に』OV3で現像する事自体が、既に不可思議な内容だと思います。

あと憶測になりますが、JPEG生成された時点で、メーカーオリジナルのデータは切り捨てられるのではと思います。

書込番号:16661964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/03 18:38(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

〉>1.JPEGで撮影してもRAWで撮影しても、「OV3で 現像する限り」ファインディテイル処理は反映される 。
〉という内容も、JPEGデータを『更に』OV3で現像する 事自体が、既に不可思議な内容だと思います。

これですが、句読点の入っている位置がちょっと違うと思います。正しくは

1.JPEGで撮影しても、RAWで撮影しても「OV3で 現像する限り」、ファインディテイル処理は反映される 。

で、JPEGでも反映されて、RAWでもOV3で現像する限り反映されるという意味だと思いますよ。
まとめると

JPEG --- 反映される
RAW、OV3現像 --- 反映される
RAW、OV3以外で現像 --- 反映されない

ではないでしょうか?

書込番号:16662061 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/03 18:44(1年以上前)

個人のBlogでパナBody+パナレンズの場合、汎用ソフト(Lightroom)でも色収差や周辺減光がデジタル補正されたものになるがオリBody+パナレンズではならないという比較画像付きの記事を見たことがありますが、あれはどういうことだろう?
本当にRAWデーターって画像エンジン関係ないんですか?

書込番号:16662080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件

2013/10/03 19:06(1年以上前)

分かりづらい文章になってしまったようですね。
むさのマントさんと同じ理解をしています。

書込番号:16662143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 19:32(1年以上前)

むさのマントさん

そうだとすると、意味は通じますけどね。^^
それは書かれたgintaroさんのみぞ知る…かな?




一体型さん

RAWだろうが、画像エンジンが関係無いという事は無いですよ。必ず画像エンジンを通りますから。
そこで少なからず、補正は掛かっているという検証も有りますね。
ただ、今回のファインディテールのようなカメラメーカー独自の処理に関しては、RAWデータとして情報を
持ってはいるが、それを反映する手段を汎用ソフト側が持っていない(持たない)という事ですね。

書込番号:16662226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/03 21:02(1年以上前)

それが良いか悪いかって話をするつもりはないが、現実問題として、Raw でも補正は入ってるだろ。

同様に、EXIF だって正しい数値が出力されてるとは限らんぜ。
だから必死こいてEXIF揃えて悦に入ってる比較検証とか見てるとついつい笑っちゃうことがある。

メーカーはブラックボックス内でいくらでも出力数値を補正や端数切り、そして改ざんさえもできる。
EXIFの改ざんはユーザー側でもできるしね。

結果的にはそういった光学に拠った数値なんかあとからデジタル的に画像エンジンなりソフトなりで自動的にいじくられて、それでだいたい同じような露出で同じような画像が出てくるように見せかけられればいいわけだからさ。それこそデジタルでしょう。

だから同じ画像でも、JPG、TIFF、RAWに関わらず使用ソフトによってもデフォルトで出てくる画像が違ってたりね。

そんでもって、その画像をまたユーザー側が自分の好みに調節する、と。

それから、よくあるパターンだと画角が変わるってのがある。センサー面をどのくらい使ってるのか、どのくらい補正を入れてきてるのか、みたいな話みたいだけど。

パナとかはわりと画角が狭くなる傾向があったりして、一時期コンデジやマイクロの板でも話題になったよ。EXIFに表示される焦点距離と画角が一致しないんだよね。例えば24mmの広角がウリの機種なのに、出力されると他社比26mmくらいになっちゃったり。そんでもってまたパナは詐欺とか、いやいや、パナは正しくて他社が広いんだからそれが詐欺とか、色々と議論が(笑)

そういや、オリンパはようやく E-M1 で 14bit 積んだんだろうと思ってたら、やっぱ12bitのままなのな。E-xまでは12bitでもわからんこともなかったが、せっかくソニーの最新センサーもらって14bit積まないってもったいなあ。余裕あるセンサー+14bitなら、オリンパのカメラはさらに表現力も増すだろうに。

おっと与太ってしまった。失礼。

書込番号:16662592

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/03 21:03(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:16662598

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/03 21:06(1年以上前)

ファインディテール2
1.ローパスレス
2.ローパスレス用にオリンパスが調整した現像エンジン
3.撮影レンズや絞りデータから倍率色収差自動補正と自動シャープネス設定

汎用現像ソフトだと
1.ローパスレス
2.汎用現像ソフトメーカーが調整した現像エンジン
3.倍率色収差やシャープネスは自分で調整する必要があるかも


ファインディテール2の肝の部分=ローパスレスは、汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。
D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので汎用現像ソフトのローパスレス機対応は心配無いと思います。

書込番号:16662612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 21:46(1年以上前)

mosyupaさん

すみませんが、分からないので教えて下さい。
>ファインディテール2の肝の部分=ローパスレスは、汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。
>D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので汎用現像ソフトのローパスレス機対応は心配無いと思います。

これはどういう意味でしょうか?
汎用ソフトも色々有りますので一概には言えないとは思いますが、ローパスレス機対応しているという根拠は何処からですか?

汎用ソフトの場合、カメラプロファイルが対応していないと、その機種毎の味が生成されません。
私はLightroom4しか使っていませんので、間違った解釈をしているかも知れませんが、E-M1は未発売でありますし、
しかも従来よりオリンパスのカメラプロファイルは汎用ソフト側では用意されていないと理解しています。
なのに、ファインディテール2のローパスレスが、汎用ソフトで活かされるという事は有るのでしょうか?

書込番号:16662800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/03 22:12(1年以上前)

そうなんだよな。

そんでもってオリンパの場合はポピュラーじゃないんでたいがい対応が遅い。

シルキーくらいじゃないか?オニのような素早さで対応してくれるのって。
まあどんくらい対応してんのか、その仔細な項目ってのはいまいちよくわからんかったりするんだが、とにかく対応は速い。

Dx0なんて、レンズプロファイルもとても丁寧な補正いれてきたりして、広角〜標準なんかでハマるとすごい楽なのに、オリンパに関しちゃわりとどうでもいいっていうか、手厳しい対応。マイナーはつらいわ〜

結局のところ、純正ソフト使うのがもっとも色味とか良かったりすんだよな、特にオリンパの場合は。
でも良いのと好みは違ったりしてさ、LRやシルキーで現像した画像のほうが気に入ったりして。

ドツボ。

PS: 誰かさ〜、レタッチャーさんとか降臨して欲しいよね、この板も。そんで常駐して欲しい。あとビデオ屋さんも。特にオリンパ機に詳しい人がいいんだけど、いないんだよな、なかなか。

書込番号:16662943

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/03 23:06(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

>ファインディテール2のローパスレスが、

この認識がそもそも誤りです。
ローパスレス(光学ローパスフィルターレス)はオリンパス独自の技術ではありません。
その仕組みとかメリット・デメリットは検索すればいくらでも見つかるはずです。

書込番号:16663236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/04 00:07(1年以上前)

mosyupaさん

ははは、あ、ありがとうございます、が多少なりとも知っています。
そこは単にmosyupaさんと同じく、端折っただけなんですけど^^;
ご自身が『ファインディテール2の肝の部分=ローパスレス』と略して書かれていらっしゃるので、話の流れで解って
もらえると思いましたよ。

ま、そこはイイですよ。本題に戻りまして、

汎用現像ソフトにおけるE-M1のローパスレスに対応したモアレ除去処理が、なぜに未発売でしかもカメラプロファイル
が出来ていない現状で、『汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。』と言いきっていらっしゃる
のかが知りたかったんです。
それに私と、ようこそここへさんが書いているように、オリンパスのカメラプロファイルは汎用ソフト側では殆ど対応されて
いないのが現状です。
なのに、『D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので』心配しなくても大丈夫にはならないでしょう?という事です。
ちなみに、各社汎用ソフト側できっちり対応してくるのは、悲しいかなキヤノンとニコンぐらいですよ。

書込番号:16663496

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

プレミアム会員クーポンについて

2013/10/02 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

過去の書き込みです。

>プレミア会員のクーポンはすぐ使えます。数字はオリのサイトにログインしてMyPageのお知らせを見るとクーポン番号がありますので、オリ・オンで購入するときにプレミア会員クーポン番号の記入を求められたらその番号を入れれば大丈夫ですよ。

このプレミアム会員クーポンは、会員になれば表示されるものでしょうか。

普通は表示がないので、質問します。

問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15%に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、ということでしょうかしら。

よろしくお願いします。(^.^)

書込番号:16656813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/02 10:21(1年以上前)

そのとおりです。

書込番号:16656865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/02 11:11(1年以上前)

プレミアム会員クーポンは表示されます。

〉問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15% に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、とい うことでしょうかしら。

はい。
定価から5%、ポイント割引15%を引いた後に更に7%引きとなります。
12-40のレンズキットですと、全部の割引を適用すると
通常価格 219,800
プレミアム会員価格 208,810
ポイント割引15%使用で 177,488
更にプレミアム会員クーポン7%使用で 165,064
以上のようになります。

それでは〜


書込番号:16656991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/02 11:22(1年以上前)

表示価格×0.95×0.85×0.93という計算になりますので、25%offですね。
5%+15%+7%=27%offではないので、ご注意ください。

書込番号:16657018

ナイスクチコミ!7


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/02 11:30(1年以上前)

ポイント割引というか、最大で15%まで支払いをポイントでできるということです。
十分にポイントを持っていることが前提となりますので注意してくださいね。

書込番号:16657041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/02 12:15(1年以上前)

えとね

十分にポイント持ってるんだけど、そのポイント使える元金がないんだよねー。  ヾ(@† ▽ †@)ノ

書込番号:16657161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/02 12:38(1年以上前)

ポイント割引は時々15%から20%になるときがありますよね。
今回も期待したのですが、そこまではさすがにしてくれませんでしたね。

書込番号:16657225

ナイスクチコミ!3


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2013/10/02 12:54(1年以上前)

プレミアム会員になると、表示されるのですね。

それは知りませんでした。

166,000円。

心が動きます。(^.^)

ありがとうございました。

書込番号:16657281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/10/02 12:55(1年以上前)

便乗すいません。

製品を持っていなくてプレミア会員になりたい場合、最安の方法って何を買うのがいいですか?

書込番号:16657282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/02 13:05(1年以上前)

量販店でシリアルをメモってくる(冗談ですよ)

書込番号:16657314

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/02 13:24(1年以上前)

ぶっちゃけオリンパス製品を持ってなくても会員になれます。
製品登録で古い製品、例えばフィルムカメラ→OMシリーズと選べばシリアル聞かれません。

ただ製品登録によるポイントゲットはできませんので、
後で欲しくなりそうなレンズを中古ででも先に買っちゃう方が、
ポイント貯めるうえでは良いかもしれませんね。

書込番号:16657361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 13:41(1年以上前)

>166,000円。
>心が動きます。(^.^)

これから会員になるんじゃポイントないから無理です・・・

書込番号:16657404

ナイスクチコミ!1


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2013/10/02 14:53(1年以上前)

会員ポイントは、割とこまめに投稿しています。

今チェックしたら、77,600ポイントありました。

両手に余ります。(^.^)

お世話になりました。

書込番号:16657551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 15:20(1年以上前)

ああ、平会員歴が長いんですね^^

書込番号:16657611

ナイスクチコミ!0


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2013/10/03 21:49(1年以上前)

>平会員歴が長いんですね^^

そうですね。

平会員が長く、E-M5を手に入れるときにはプレミアムをゲットしました。

手帳はもらいましたが、中味は精査せず、ゴミ箱へ、という次第です。(笑)

書込番号:16662826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信76

お気に入りに追加

標準

フルサイズからの乗り替え

2013/10/02 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

D800フルサイズからの乗り替えを
考えています。
理由は手軽に持ち出せるかなと
おもってです。
みなさんの
意見を聞かせて下さい。
また同じようにフルサイから
乗り替えるかたいますか?
価格的に買い増しは厳しいです。

書込番号:16656456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
smat1985さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 07:40(1年以上前)

フルサイズ乗り換えはもったいない気がします。
私は買い増しを考えています。

マウントもちがうので、昔のOM-1のファンにとってもなつかしいので、小さなシステムでいいかと、

ただ、先立つものがないといけないですが、

書込番号:16656485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/10/02 07:45(1年以上前)

命に関わる問題じゃないんだから好きにしたら。

書込番号:16656502

ナイスクチコミ!21


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/02 07:57(1年以上前)

乗り換えても やっぱりフルサイズへ戻りました!

D700から乗り換えるつもりで E-M5を購入いたしました。登山で大活躍してくれました。

ところが、仕事の関係で室内や屋内でのイベント撮影や動きのある人間の撮影が多くなり

どうしても歩留まりが低すぎて困りました。

D700にしたところ、見事に解消!改めて、フルサイズの威力を痛感いたしました。

風景などをお撮りになるのであればさほど不満は出ないかもしれませんが、

光が少ない 動きがあるなどの厳しい条件ではやはりフルサイズは欠かせないものになりました。

書込番号:16656526

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6件

2013/10/02 08:02(1年以上前)

やはり乗り替えは難しいですかね
動体や暗所性能は
E-M1になっても使いにくいですか?

書込番号:16656537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/02 08:05(1年以上前)

勿体無いです。

買い増しで、使い分けるべきです。

購入はオンラインショップ無金利ローンでw

書込番号:16656548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/10/02 08:11(1年以上前)

うーん、何度か考えたんですがねー。
実行に移せていません。

買うとするなら、標準域から望遠域で使いたいので、今回のレンズの発表は、なかなか魅力的です。

しかしなが、今あるレンズ資産を全部売っぱらって移るのは、なかなか踏ん切りがつきません。
わたしの場合、なんせ、F4の広角ズーム一本をのぞくと、8本がF2.8以下でそれなりに揃ってますので、おなじようなレンズをそろえ直すことを考えると、、、躊躇します。

ただ、前にも何処かに書きましたが、24-70をニコンで持ってないので、それを買うことを思えば、M-1の追加はありかなと思っています。

このままFマウントでいくか、OMに走るか、本当、思案のしどころですね。

ランクルっとさんの動機は重さですか?

書込番号:16656560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/02 08:15(1年以上前)

最近こう言う話多いですね

写真は画質やボケがすべてではないので
乗り換えは有りだと思います

どんな高性能な機材でも持ち出さないと写真は残りません

その持ち出す機材はフルサイズでもm4/3でも中判でも自由です

書込番号:16656569

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/10/02 08:15(1年以上前)

私も長く愛用したD700からE-P5にシステム変更しました、そして今回E-M1を加えます。

P5でも動き物以外は全く問題ありません、画素数が増えたので細部のモヤモヤがなくなり画質の低下もありません。

何となくフルサイズは安心感がありますが気分の問題だと思います。
写真の出来はカメラではなく構図、露出、タイミングなど腕で決まりますので安心してお乗り換えください。

書込番号:16656570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:16(1年以上前)

私は5D2から乗り換えました。既に5D2はレンズ含めて売却し、手元にはマイクロフォーサーズ&フォーサーズのみ残ってます。

今のところ、やはりポートレートでの強烈なボケはなくなったなあ。とは思いますが、総重量の軽減の方が利点として大きく、納得してますよ(^o^)/

なお、機材はOM-D E-M5、予約中のE-M1とE-P1です。

レンズとして、これまでのLズーム代わりに2.8通しの2本(一本は12-40Proなので予約中ですが)、明るい単焦点を揃えたので、とりあえず撮影バリエーションも以前の5D2並みになりました(^^)

自分では、A3印刷までなら、違いはほとんど見受けられませんよ(^^)
プリンタはEPSON EP-4004です。

書込番号:16656571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/02 08:20(1年以上前)

なにを最優先にするか、では?

その結果、なにかが犠牲になっても仕方ないでしょう。
(本件は、命にかかわることではないでしょうから。)

持ち出すことが減って、
折角のシャッターチャンスを逃すのももったいないですし。

書込番号:16656583

ナイスクチコミ!12


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/02 08:22(1年以上前)

先ず買い増しで行って、使い勝手など十分納得出来たら乗り換えを検討しても遅くは無いでしょう。
D800を手放すのは勿体無いです!
ただE-M1は高額ですので懐が豊かでないとなかなか買い増しは・・・ですね(-_-;)

書込番号:16656587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/10/02 08:22(1年以上前)

写真を撮る、ってことに関して言えば常に持ち出すのは重要ですからね。
いろんな評価軸がありますけど、重いから持ち出さない、ってのは本待ち転倒でしょうから
買い替えもありじゃないですかね?
自分の場合はD800手放すことは考えられないので毎日カバンに入れておくカメラとして
一番安価なNEX買い増しで対応してます。

書込番号:16656588

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/10/02 08:23(1年以上前)

買い換えは勿体ないと思います。
金銭的事情もあると思いますが、買い増しが良いと思います、その際はレンズを絞って購入する事をお薦めします。

買い換え後やっぱりフルサイズと思ったときに、システムを再構築するのは大変だと思います。

書込番号:16656591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/02 08:30(1年以上前)

お店で触って確認した上で、検討した結果ならいいのではないでしょうか。

書込番号:16656611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:37(1年以上前)

安いPEN EーPL5の買い増しからスタートし、一定期間をかけて増強でしょうね。
僕はキヤノンの5D2ですが、目的に合わせて併用しています。
カラーが明確に違うので使い分けしやすいでしょうしね。

書込番号:16656631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:40(1年以上前)

老人はボケが好き( ;´Д`)

書込番号:16656638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/02 08:41(1年以上前)

追記 併用派ですが、乗り換えた…に対しては違和感はありません(笑)!

写真は撮ってこそ楽しいですからね!

書込番号:16656641

ナイスクチコミ!9


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/10/02 08:52(1年以上前)

D800を使わない、持ち歩くことが減ったのなら買い換えたらいいと思いますよ(^^)

勿体無いからと使わず持ったままより、高く売れるうちに捨てた方がマシです。
使ってみなければ解らない事だらけです。

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを使ってみたいというのが本音でしょう。
それで予算がないから、D800あまり使ってないし売って買い替えようかなぁ。
それで良いんじゃないですか(^^)

駄目だと思ったら、またD800か違うカメラ買いなおしたらいいと思いますよ。

ちなみに、私もD700とD7000をもっていたのですが、D7000の出番が減ってきたので売り
軽さと写りとドラマチックトーンへの長い憧れがあり、OM-D E-M5買いました。

今でも重宝してますが、やはりEVFとOVFの差は馴染めません(^^;
撮った気が私はしないんです。

それと、子供の動くところを狙って撮ったりしてもシャッター切った時には瞬時逃していますので
思った通りの絵が全然撮れません。言い方悪いですが、動態に対してはアバウトです(^^;
風景や静物などは見事なまで写り好きですが、戦闘機や新幹線など動きものは連射でもブラックアウトで
被写体見失います・・・・

それがやはりストレスになり、D7100を買い直しました。

ですが、E-M5を手放す気にはなりません、本当に便利で写りもよく家族とお出かけには
未だにこのカメラがメインです(^^)
写す場所、持ち出す用途によってカメラの必要度が違うと実感しています。

E-M1になり、だいぶカバーされてきたという事らしいですが、どこまでかは実戦で使ってみないと解りませんし
様子を見ながら、私もE-M5からのグレードアップを検討しています。

どちらかと言うと先に、12-40/2.8が欲しいですがね(笑)


D800の必要度は本人しか解りませんので、乗り換えも良いことだと思いますし
私の意見としては無理をしてでも私は、買い増しの方がいいと思います。

ただ、安いカメラでなかったD800。それを買えたのですから、手放すにはそれなりの覚悟があっての事でしょう。
レンズ資産含めて大いに悩んでくださいませ♪

書込番号:16656666

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6件

2013/10/02 08:54(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
やはり1番の理由は
重さと大きさです。
現在のシステム構成が
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8
Σ35mmF1.4
と重量級なのも原因かと思います。

書込番号:16656674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/10/02 09:02(1年以上前)

esuqu1 さん

私の心を見透かされているようで
びっくりしました。
ドラマチックトーンに
興味あります。
ただ理由付けしているだけなのかも

書込番号:16656693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

samyang 85mm F1.4ってどう思いますか?

2013/10/01 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

すみません。E-M1の掲示板に投稿するのは適切ではないかもしれませんが、ご意見いただけるとありがたいです。

E-M1は12-40oレンズキットで予約していて、キャンペーンでMMF3をもらおうと思っているのですが、どうせマウントアダプタ使うならM43にはない有効口径が大きいレンズがないだろうかと検索していたところ、Samyangの85oF1.4を見つけました。


MFしかできないのが玉に瑕ですが、85÷1.4=60強と、75mmF1.8や42.5mmF0.95を上回る有効口径です。しかも、29800円と安い。
http://kakaku.com/item/K0000116335/

評判のなかなかです。こちらのポートレートもとてもきれい。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-slr-lens-discussion/46479-review-samyang-85mm-f1-4-aspherical-if-6.html

他にも85oF1.4というのはPentaxやNikonであるようですが、値段はかなり違いますね。

この商品自体MFだし、マウントアダプタ前提ならフォーサーズである必要もなくて、NikonでもCanonでもPentaxでも何でもよいのですが(マウントアダプタは3000円くらいで買えますので)、この商品は気になりますね。

ただ、子供のポートレートを撮るのに、そもそもMFで大丈夫なのか?という問題があります。
(正直動き回るの子供は無理でしょうね。お馬さんに乗せるとか、座っているときとか、前後に動かない状況でしか使えないのはわかってます。)

もしこのレンズもしくは似たようなレンズお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいです。

はあ。わかってはいてもボケコンプレックスは何ともしがたいですね。^^;

書込番号:16655596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/01 23:14(1年以上前)

MFもですが、一眼レフでの使用は、実絞りとなり、動体相手にゃそもそも向かないレンズだと思います。
変に「f1.4」にこだわる必要があるのでしょうか?

85mmf1.8しかり、μフォーサーズでも優秀な75mmf1.8もあります。
AFも不要、露出も実測、プレビューではかるから良い・・・というならおとめしませんが、価格相応に
汎用性を求めるとひどく使いにくいレンズですよ。

そもそもが、75-90mmクラスの単焦点レンズは、各メーカ普及クラスであってもボケも綺麗ですし、基礎設計
のしっかりしレンズがほとんどです。f1.4という数字にこだわらず、使いやすさで選ぶべきでしょう。

書込番号:16655631

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2013/10/01 23:17(1年以上前)

サムヤン85mm F1.4は昔のペンタックスの85mm F1.4の光学系のパクリらしいので写りは良いと思うよ。
でもE-M1で使うならm4/3用の75mm F1.8のほうがいいんでない?

書込番号:16655652

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/01 23:22(1年以上前)

パクりましたって認めない南朝鮮製品

書込番号:16655662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/01 23:23(1年以上前)

ミノルタのAF85ミリF1.4が魂のレンズという人間です。

深度が極端に浅いので、基本的にMFで使うスタンスのレンズかと思います。

書込番号:16655666

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/01 23:37(1年以上前)

gngnさん こんにちは

このレンズ発売当初 価格のおかげか雑誌などでも取り上げられ 写りのほうは悪くないと言う評価でした。

デジカメWatchでも 特集組んでいましたので 貼っておきます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html

自分の場合は Y/Cコンタックスの85oF1.4マウントアダプターで使って パナG3で撮影していますが やはり動き物は苦手ですが 
止まっていれば 拡大表示でピント合わせられますし 絞込み測光でも EVFがゲインアップしてく ファインダーは明るいのでピント合わせ楽ですし 精度も高いです。

書込番号:16655730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/01 23:54(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

>さぁ鐘を鳴らせさん
やはり動体には向きませんか。そうかなとは思っていたのですが。安物買いの銭失いになる可能性がありますね。
75oF1.8のほうがよいとはわかっているのですけれど、いかんせん高いです。

>Fiasco/Tragicaさん
ぐぐってみたら、パクリ疑惑はあるみたいですね。やはり75o推しですか。次に行くならそこかなぁ。でも高いなぁ。

>H.M.S.Invincibleさん
韓国嫌いではないので製品がよければ構わないのですが、パクリだとしたら問題ですね。

>松永弾正さん
85oF1.4って昔からある伝統的?なスペックのようですね。フルサイズだと使いやすいのかなぁ?

>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます。見てみます。
やはり静体向けですか。そうですよね。動体難しいですよね。


ちょっと頭冷やしました。大きなボケは魅力ですが、肝心の子供撮りに使えなければ意味がないですね。
静体であれば使えそうですが、静体はあまり撮らないので必要なさそうです。モデルさんみたいに子供がじっとしていてくれたら使えるのですが、そんなことありえませんよね。

というわけで、理性は見送りと答えているので、我慢しようかと思います。
(先週35-100oF2.8買ったばかりだから、自粛しないと。。。最近散財しすぎだ。。。^^;)




書込番号:16655802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/02 00:03(1年以上前)

gngnさん 返信ありがとうございます

自分の場合も 止まっている物は100%ピントきますが 動き物になると 開放ではほとんどピント来ませんし 
F5.6まで絞り込んでも ピントが来るのが少ない位 MFでのピント合わせ難しいので 
お子様目的でしたら 止めるのが正解かも知れないですね。

書込番号:16655844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/10/02 01:04(1年以上前)

朴李ならまだいいです。開発してるのは日本人ですから。
仕事を失わさせられた原発技術者も思惑通り韓国へ・・・

書込番号:16656034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/02 01:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プラナー、A85、FA77

FA85、Samyang85、Nikon85

SonyZeiss、コニミノ85

MFは慣れの問題だと思うけど
サムヤン85mmはピントリングが重くて使い難いです。
フォーサーズでは画角2倍の170mmでこれも使い難い。
写りもよく中古2万ちょっとなのでAPS-Cの128mmなら割と使えます。
128mmでも使い難くてフィルムで使ってましたが、
安くなったディフューザー+NEXでかなり使えるようになりました。
でもやっぱりピントリングが重い (T-T)


A85f1.4がプラナーのパクリにみえるように、日本各社もいろいろ「参考」にして改良していたようだけど、それと同じように後群に非球面と1枚足してFA85を改良?しているようなので全くのパクリってわけでもないみたい。パクリのことをベンチマーキングっていうらしいけど。

書込番号:16656098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2013/10/02 02:27(1年以上前)

MFの50mm f1.4や1.8をマウントアダプターかまして使った方が良いと思います。
35mm f2でもよいですね。

85mmじゃ望遠過ぎて使いにくいのでは?

50mmの中古は球数豊富で安いですよ。

書込番号:16656165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/02 04:59(1年以上前)

サムヤンはコスパが抜群という書き込みが多かったので一度購入したことがあるのですが、結果は散々でした。24oF1.4キヤノン用のレビューに投稿してますので詳細は見て参考にしてしてみてください。

実際にコスパの高いレンズはサムヤンに存在すると思いますが、書き込みを見ていると評価がバラバラで、片ボケするレンズもあるようで、レンズの個体差がかなりあるような印象を受けます。

このレンズに限らず、サムヤンはフルサイズ用のレンズをマウントだけ各社用に変更して販売しています。私の買った24oはフルサイズで使っても全く解像しない、フレアー出まくりのひどいものでしたが、あれをフォーサーズに使うと考えるとぞっとします。フルサイズ用のレンズはフルサイズのイメージサークル内でフルサイズのセンサー面積いっぱいいっぱいを使った上で必用な解像力を出すという設計になっていると思います。それを中央部とはいえ四分の一に切り取ってしまうのですから元々が相当に優れたレンズでないとフォーサーズには向かないと思います。

上で皆さんが勧められている75oや50マクロの描写と比べれば月とすっぽんの違いがあると思います。他にも、ポートレート用なら45oはすばらしいですよ。75oと比較すると、ややコントラストが低く周辺部の減光や収差が見られますが、そのことがかえって柔らかい表現につながっています。山岸伸さんお気に入りのレンズと言うのもうなずけます。

書込番号:16656265

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/02 08:35(1年以上前)

値段も安いし、ちょっと試してみてもいいと思います。

書込番号:16656624

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/10/02 09:26(1年以上前)

持ってます。

図体が大きいのと、付属のレンズフードがチャチいのを除けばそんなに悪いレンズでもないのですが、やはりM.ZUIKO 75mm F1.8を入手してからは、防湿庫の肥やしと化しています(^^;

個体差もあるのかもしれませんが、絞り開放から少し絞ったくらいだと良いのですが、絞って行くと絞りの形が○(もしくは正多角形)ではなく、楕円形になるのが何だかなぁ…といった感じでした。
絞って使うなら、普通にマイクロフォーサーズのズームとかでも良いわけですしね。

書込番号:16656747

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/10/02 15:56(1年以上前)

同じSAMYANGでも魚眼レンズの7.5mmは、対抗レンズがパナソニックの8mm魚眼か、魚眼コンバーターか、フォーサーズの魚眼ということになりますので、値段、サイズ、重量、全ての面で満足感のあるレンズだと思います。

Tマウントのミラーレンズの500mm、800mmも(日本ではケンコー銘で売ってますが)、タムロンの300mmミラーに比べると確かに描写ははるかに落ちるのですが、500mm、800mmという超望遠は他に代替手段がない。
(500mmならフォーサーズマウントでシグマのズームレンズがありますが)


私がSAMYANG 85mm F1.4を買ったのは2010年です。当時は類似レンズも無かったので、大口径望遠単焦点として、けっこう活躍しました。
アダプタ付けて、東京ディズニーリゾートをLUMIX DMC-GH2で撮った作例が↓こちら。
http://tdrblognote.air-nifty.com/photo/samyang85/index.html


繰り返しになりますが、SAMYANG 85mmも悪いレンズじゃないんだけど、今となってはもうちょっと投資してM.ZUIKO 75mm F1.8を購入したほうが、満足感は高いでしょう。

書込番号:16657696

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/02 23:28(1年以上前)

皆さん追加レスありがとうございます。

やはりMFで動体には無理がありますね。安くても使い物にならなかったら意味がないので、まずはせっかくもっている45oF1.8、25oF1.4、35-100oF2.8を使ってたくさん撮ってみることにします。

それでもまだ不満なら、75oF1.8に手を出してしまうかも。(さすがにこれ以上の散財はきついので避けたいですが。。。)

なぜF1.4で調べてみたかというと、fotopusで見た子供のポートレートでF1.4で撮ったものがあって、焦点距離は不明でしたが背景の玉ボケがとても大きくきれいだったので、こんな写真を撮りたいなぁって思っちゃったんですよね。

本当は皆さんにGoodアンサー差し上げたかったのですが、そうもいかずすみません。レスくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:16659689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング