OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 50 | 2015年8月3日 08:51 |
![]() ![]() |
71 | 24 | 2015年7月30日 09:51 |
![]() |
132 | 38 | 2015年7月17日 08:59 |
![]() |
74 | 14 | 2015年7月10日 23:23 |
![]() |
71 | 27 | 2015年7月9日 00:40 |
![]() |
11 | 8 | 2015年6月29日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。ご相談させてください。
先日、ダイビングと陸上を兼ねるシステムを再構築しようと思い、手持ちのカメラとコンデジのハウジングを手放し、12-50mmのレンズキットと60mmマクロ、最新のフィッシュアイ8mm、純正プロテクター、レンズポート、ストロボなどを購入しました。
かなり予算をオーバーしたこともあり、当初予定していた12-40mmのレンズキットではなく12-50にしました。
60mmとフィッシュアイは主に水中撮影で必ず持っておきたいものとアドバイスいただいたので購入しました。フィッシュアイはペンタックスとINONに続いて3つ目です。
店員とも相談しながら買ったので満足した買い物にはなったんですが、購入から一週間もしないうちから、やっぱり陸上、普段の撮影のことを考えると12-40の方が良かったんじゃないかと考えるようになりました。あと、E-M1の使い方とかレビューをネットで見たりしてるとどうしてもPROレンズのレビューも多く、気になります。
もう買い換えは出来ないので、レンズを買い直すしかないんですが、次のどれを選択すべきか悩んでます。妻には相談済みで、まずは希望を言ってくれと言われています。
@ 12-50を売って、12-40を購入。ちなみにオリンパスオンラインでポイントを使って売却益も入れると実質6万円で購入可能です。レンズキットでの差額だと4万円くらいなので、2万円ほどは割高ですが。
A 12-50を売って、60mmマクロは望遠の単焦点ということもあり、12-40は買わずに広角の12mm、17mm、25mmあたりの単焦点を購入。その間の距離は自分の足で詰める
B まずは12-50を使いこなす。または12-50を残している25mmあたりの単焦点を追加購入する
ちなみに、以前はペンタックスのK−01、18-55標準、10-17mmズームフィッシュアイ、FA43mmリミテッド、シグマの70-300を使用していました。
普段はポートレイト、景色が中心です。マクロがなかったので、これからはマクロも試したいです。
書込番号:18970001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスすみません。
誤
B まずは12-50を使いこなす。または12-50を残している25mmあたりの単焦点を追加購入する
正
B まずは12-50を使いこなす。または12-50を残して、25mmあたりの単焦点を追加購入する
書込番号:18970018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bの案に一票。
12-40mmPROのほうが明るいし写りもいいですが、
12-50mmも何か良い点があるかもしれません。
12-40mmPROより軽いとか… ちょっとだけ望遠とか。
12-50mmを売って12-40mmPROに買い替えるよりも、
25mm F1.8とかを追加するほうが楽しそうだと個人的には思います。
書込番号:18970029
1点

こんばんわ。
悩ましいですね(笑)
最初から12-40mmProでしたら申し分ないんでしょうけど、言っても仕方がないですものね。
>普段はポートレイト、景色が中心です。
どっちを優先するかですね。
60mmマクロでもポートレートできないこと無いと思うんですけど、描写が硬くなっちゃいますかね。
45mm/F1.8やパナの42.5mm/F1.7(こっちの方が寄れます)追加でいいと思いますが、マルチに使いたいなら25mm
/F1.8にするとか、広角側も重視したいなら、12mm/F2.0と言いたいところですが、価格を考えたら12-40mmProで
もいいかなってなっちゃいますし。
書込番号:18970047
2点

>ブロッコリーとにんじんさん
ありがとうございます。Bですか、今の資産を出来るだけフル活用して、さらに欲張りに単焦点で補うってことてすよね。それもいいですよね。その時はやはり25mmが理想なのでしょうかね。
書込番号:18970221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nuttsさん
ありがとうございます。本当に悩みます。。。
以前ペンタックスの単焦点FA43mm F1.9リミテッドを使ってた時にやはり明るいレンズならではの描写、ボケ具合に惚れたのもあって、全く標準レンズを使わなくなったんですよね。それを考えると買ったばかりなのに12-50mmさえ、すぐに使わなくなるんじゃないかと思ってしまってる自分がいるんです。
マクロを買っているので、12-50も12-40も近くまで寄れることの利点はあまり重視はしてません。
ただ12-50を手放した場合に望遠を毎回60mmでカバーできるのか、
ポートレイトや望遠を60mmで対応した場合、12-50は50mmなど望遠は使わず基本的に12mmの広角用として割り切った場合、12-40に引けを取らない画になりえるのか、
そういうことが今頭の中でグルグルしてます。。
書込番号:18970231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり投げやり選手さん お返事ありがとうございます。
>ポートレイトや望遠を60mmで対応した場合、12-50は50mmなど望遠は使わず基本的に12mmの広角用として割り切った場合、12-40に引けを取らない画になりえるのか、
パターンとしてなんですが、12-50mmを残して12mm/F2.0を追加というのは費用対効果が薄いような気がします。
でしたら、12-50mmを処分して12-40mm/F2.8Proに入れ替える方がいいと思います。
私は12mm/F2.0と12-40mmProを両方持ってますが、初心者で見る目が肥えてないので12mmでの描写の違いは感じません。
(双方のレビューを見る限りでは12mm/F2.0の方が空気感があるとか描写が上回るようですが)
ただ、12-40mmは最大撮影倍率0.3倍、ズーム全域で最短撮影距離20cm(レンズ先端から5cm位)なので、60mmマクロで
近接撮影をまかなうにしても、12mmでの広角マクロとしての使い方は12mm/F2.0には難しく12-40mmProの方が優れてま
すから。でも、風景を主体にしてらっしゃるなら関係ないかもしれませんね。
軽量コンパクトな部分も12mm/F2.0の大いなるメリットではあると思いますし… たっぱり悩ましいですね^^;
ごめんなさい、全然お役に立てなくて。
書込番号:18970251
4点

>nuttsさん
いやいやいや、もうお話を聞いてくださるだけでも嬉しいのです!ありがとうございます。
12-50残しての12mm購入はちょっと勿体無いですよね。あと、12-40所有者の皆さんのレビューを見ると様々な画角の単焦点を持ってるが、もう使わなくなってしまってPRO一本刺しっぱなしという意見が多いですね。F2.8ですが、寄れるのと最大倍率が高いゆえにボケも大きいとか。
うーん。。。悩みます。
書込番号:18970258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり投げやり選手さん おはようございます。
さっさと12-50oから12-40oに交換された方が、幸せになれると思います。
趣味のものは一度気になりだしたらそれを解消するまではいつまでも後悔の念にとらわれると思いますので、安物買いの銭失いの授業料だと思って奥様の許可が得られるならば交換されたら良いと思います。
単焦点レンズはあなたの撮りたい画角があれば良いですが、標準ズームのかわりになる様な汎用性はありませんのでまずは、あなたが欲しいものを手に入れることから始められたら良いと思います。
書込番号:18970305 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入選択失敗したと思っても自分の性格では意地でも単品で12-40は買いません。
単焦点を買い足します。
25F1.8に最近12F2を買い足しました。F2.8のズームに写りで負けるわけ無いと信じてます。(汗)
逆にピーカン屋外なら12-50でも大した差は無いと勝手に納得します。(大汗)
書込番号:18970317
4点

水中でも陸上でも明るいレンズが有利だと思います。
明るいレンズを使うとiso感度も上げる必要も少なくなるので
ノイズ対策になると思います。
書込番号:18970342
4点

これから単焦点レンズを揃えることと
いつまでも 失敗したかな と思いつつ
ズームレンズを遣い続けることとは別問題
私なら 即 @ 12-50を売って、12-40を購入。
これからずっと
12-40だったらどんな写真撮れたんだろう
ここでF2.8の明るさがあればSS稼げたのに
なんか思い通りの写真撮れないレンズのせいかな
って思いながら12-50遣い続けるつもり?
書込番号:18970377
9点

読んでいて、何が問題なのかよくわかりません。
12-50で何が問題なのか沢山撮っての意見とも思えないし、
ただ単に推測しているだけで使う前から不満を言っているようにしか聞こえません。
そんなことでは、何を買っても同じでは?
写りがそんなに悪いですか?
ボケなどを求めるのであれば、機材選びから間違っているとも…
何を目的で今の機材を選んだのかもう一度考えて見てはいかがですか?
ペンタとマイクロフォーサーズを比較しすぎていませんか?
書込番号:18970398
9点

nuttsさん
>12-40mmは最大撮影倍率0.3倍、ズーム全域で最短撮影距離20cm(レンズ先端から5cm位)なので、・・・12mmでの広角マクロとしての使い方は12mm/F2.0には難しく12-40mmProの方が優れてますから。
何か勘違いされていませんか?
12mm/F2.0 の最短撮影距離も 12-40mm と同じ 20cm(最大撮影倍率は 0.08 倍)ですから、(12-40mm の 12mm における最大撮影倍率は発表されてなくて、12mm/F2.0 のそれとは多少異なるとしても)広角マクロとしての使い方の難易度に大きな差はないのではないでしょうか?
*12mm/F2.0 の方がレンズの全長が短い分、ワーキングディスタンスが大きいので、むしろ使い易そうな気がします。
因みに私は、12-40mm の最大撮影倍率に満足できないので、クローズアップレンズ AC-3 を購入、それでも満足できずに MC-4 を買い足し、広角マクロで撮りたいときは、AC-3 と MC-4 の2枚重ね(7号相当)で使うことが多くなっています。
*中間リングも試しましたが、薄い 10mm でも、広角端ではピントが合わず、望遠端でもワーキングディスタンスが小さ過ぎて、
20-35mm 程度の間でしか実用にならなかったので、已むなくクローズアップレンズにしました。
なお、12-40mm への買い替えに反対・・・という訳ではありませんので、念のため。
書込番号:18970451
3点

私も12-50mmを持ってますけど・・
まだほとんど使っていなくて、現状は不満点も見えていないのですよね?
また、12-40mmF2.8に急いで買い換える必然性もないんですよね?
okiomaさんもお書きですが、まず12-50mmでたくさん撮ってみて、それで不満が出るようなら買い換えられてはいかがでしょうか。12-40mmF2.8は間違いなく素晴らしいレンズだと思いますけど、正直申し上げて買い換えの必然性が見えてこないんですよ。
それから、12-50mmは43mm固定になりますが「なんちゃってマクロ」が使えます。60mmマクロに比べればおもちゃのような機能ですが、そこそこ使えます。ぜひお試しください。
書込番号:18970550
3点

カメラ中古店のオンラインで買い取り査定出来るけど、安くないですか???
書込番号:18970703
2点

@ 12-50を売って、12-40を購入。
がいいようにおもいます。
レンズキットを持っているのに、こちらが気になるということは、
もう買わないとずっと気になってしまうような気がします。
その為、今回他の案にしても、気になってしまい、最終的には12-40を購入することになるような気がします。
そうすると、最初から12-40を買ってしまったほうがいいように思います。
Aの単焦点レンズを買ってしまう案も魅力的ですが・・・
書込番号:18970708
3点

まずは、12ー50を使い倒しましょう。
マクロレンズを持ってるからと言って、マクロ機能をバカにせず。
意外と60マクロって、マクロにしては長いんで、12ー50のマクロ機能の方が使いやすい面も有ります。
12ー40も良いんだろうけどせめてF2通しにして欲しかったな。
画角をフルサイズに合わせるのは判るけど、F値まで合わせなくても良かったと思う。
書込番号:18970730
6点

見つける・つながる・楽しむ!写真投稿コミュニティ「Fotopus」は活用されてますか?水中の写真もたくさん投稿されて
て、マリンのコミニュティもあるみたいです。
書込番号:18970733
1点

12-50ってそんない悪いレンズではないと思う。
どうしても嫌なら買い換えるのもありかな?
書込番号:18970994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんにちは。
自分は、Bよりです。
風景で絞るなら、12-40PROは要らないし、ポートレートだとボケは足りないから、12-50mm は残して、予算が出来次第ノクトン辺りを順に買い足します。
12-50mmは、防塵防滴で電動ズームだから、動画用途としてもとって置いても良いと思います。
単焦点よりズームだと言うのなら、素直にPRO3本とも買いましょう(笑)
ちなみに自分は単焦点が好きです。
f2.8で良いなら、とりあえずシグマの19mmと30mmを買い足すのも手ですよ〜
書込番号:18971008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり投げやり選手さん
今から言っても遅いのですが、今後のため一応言っておきます。
カメラ販売店の店員に相談して決めたのが最大の間違いです。
このサイトでもお分かりでしょうが、ベテランでも色々な意見が出てきます。
店員も実際に使ったこともない人ばかり、ごくごく一般的なカタログデータを基に
言う人が多いです。中にはほとんど知識もないバイトもいます。
それをたった一人のアドバイスで一度に買いこむこと自体が無謀だったと思います。
さて、今後どうするかですが、まずは参考に2つのスレを熟読してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775860/#18950404
ここでは私もアドバイスしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/#17673332
私はダイビングの経験もありませんが、12−40PROで十分でないでしょうか。
なぜ、60mmマクロが必要なのか分かりません。
60mmマクロは性格上AFは遅いです。
接写であればマクロですから綺麗なボケは得られます。しかし、ポートレートなどの使用では
開放でもボケは物凄く少なくパンフォーカス気味の写真しか撮れません。
12−50mmは暗いレンズですが、防塵防滴仕様で軽く簡易マクロ撮影も出来る万能レンズで
写りもそこそこ。
12−40mmPROは防塵防滴は無論のこと、f2.8通しでかな〜り接写も出来る超万能レンズ
です。写り・操作性・作りも素晴らしく持つ喜び・安心も得られますが、全ての点で妥協なく
作られているので重いです。私は時たま軽さ・コンパクトさ・気軽さを味わいたくなるので、
25mmf1.8を持ち歩いていますが、全く気にならないほど軽く小さいので助かっています。
それに、旅先などのスナップ・室内撮りでも重宝しています。
また、12−40PROは単焦点12mmf2と比べて解像力に落ちるという方もいますが、
私にはその違いが判らぬほど12−40PROで満足しています。
私の主義としては、次の3つがあります。
・使用頻度が極端に少ないレンズは処分して買換えの費用に回す
・不満・不安を感じつつ撮影していてもつまらないので、精神的にも買換えしたほうが良い
・予算の許す限り、レンズは良いものを買う
結論としては
買ったばかりですが、12−50mmと60mmマクロは即処分し、12−40PROに
乗り換えるです。
陸上の撮影には余り触れられておらず、どんなシーンを撮りたいのか不明ですが、レンズの
ラインナップとして中望遠ズームに抜けがありますね。
60mmマクロで代用を考えているのなら、AFが遅いので止めたほうがいいです。まして
動いている選手を撮るには無理があります。単焦点ならAFも早い75mmしかないです。
高価ですが、先々必要ならば40−150mmPROをお勧めします。
中途半端に妥協して14−150mmとか75−300mmを買ってもAFは遅く、解像力も弱いので
すぐ後悔する可能性が高いと思います。
最後に
ここのレビュー評価も余り当てになりません。
写真を見る目・レベルに違いがあるからです。
そして、今まで使っていたレンズとの対比評価が多いからです。
入門レベルのキットレンズを使っていた人が中クラスのレンズに買い替えた場合は
物凄く高評価になるとかね。
書込番号:18971135
8点

こんなに沢山のご助言、そして多種多様なご意見
ありがとうございます。
>写歴40年さん
その思い切りが本当は一番良い選択なのかもしれませんね。その決断をしてしまえば、当分は悩むことなさそうですしね・・・。若干の授業料は覚悟しています!笑
今さらレンズキットとの差額は意識していませんし。でも、悔しい(笑)
>しんちゃんののすけさん
そういうご意見もありますよね!本当に人それぞれですよね。
広角の時に12-50mmレンズを利用して、25mmあたりの単焦点をひとつ持っておくのが一番いいかもしれません。
しかし、です!そうなると、陸上での使用に毎回レンズを交換する機会が出てきそうでそれもなぁと悩んでいます。
>t0201さん
そうですよね。でも水中ではズームレンズを使用する予定はないので
水中は60mmマクロとフィッシュアイの明るいレンズで対応しようと思います。
この2つだと同じレンズポートが使えるのも大きいです。
>Vinsonmassifさん
それは常に今後考えることになりそうですね・・・。痛いところを突かれてるかんじがします、はい。
>okiomaさん
特別ボケを求めてはいません。ボケをとるなら、もうひとつ悩んでいたソニーの
α7RUとかにしたかもしれません。あくまで陸上と水中で両用できる
コスパの良いカメラを探していたので、マイクロフォーサーズに後悔はありません。
ペンタックスの時も最初はK10Dをつかっていましたが、最終的には小さなK-01を利用していたので・・・
>メカロクさん
勉強になります!
>みなとまちのおじさんさん
そうですよね。来週末から旅行に出かけることもあり、普段よりどこかで心の焦りが出ているのかもしれません。
あと、オリンパスオンラインがお得な時に、ということもあり・・・。
>ありが〜とさん
そこ、結構大事ですよね。結局、魚眼とマクロも一緒にカバンに入れることになるので
そうなってくると、重さは結構ネックになってくるんです。
>晴れ時々曇りのち晴れさん
標準レンズは売っても1万円ちょっとですね。そこはもう覚悟しています。ボディ単体とレンズキットとの差額もそれくらいですし。
>フェニックスの一輝さん
これが後々一番気にならない選択なんですかね。
>横道坊主さん
こういうご意見もありますよね。使いこなす前からゴチャゴチャ言うな!ってかんじですよね。
広角側のマクロ、これも大事ですよね。でも、そっち考えるとフィッシュアイF1.8がある・・・笑
>スペクトルムさん
そうなんですよね。まだ悪いという評価も自分の中で出来てないんですよね・・・。
>コージ@流唯のパパさん
ちょっと新鮮なご助言です!ありがとうございます。ハッとさせられました。
というのも普段は映像の仕事をしておりまして、デジタルシネマカメラを使った番組も作ることもあります。
知人の結婚式の動画や趣味で動画も作ることも多く、実はそのへんのことを考えて
ボディ購入時点でGH4やソニーの今度発売されるα7RUも選択肢に入れていました。
そうか、この12-50mmのズームレンズは電動ズームとして動画の時にも威力を発揮できるんですね。
あまりビデオカメラのようにワンシーンの長回しはせず、ビューティーカットでワンカットワンカット
つないでいく編集スタイルのため、どこまでズームを利用するかはわからないんですが
自然に寄りたい時に電動のズーミングは良いですね。 あー、悩む。。。。
>岩魚くんさん
店員といっても家電量販店のバイトみたいな知識のない人ではなく、今回は水中も陸上の両面からトータルで話せる人が必要だったため適任の人と連日話しました。ですので、そこは後悔しておりません。
「ダイビングの経験もありませんが・・・」という条件付きではちょっとお話が難しいかもしれません。当初私も12-40PROの簡易マクロを使えば、広角も望遠も攻められると考えていましたが水中での40mmのマクロの画角を色々みていると、小さな魚では難しいかんじがしました。寄れるのもありますが、そもそも水中では魚に対して寄っていくことも難しく60mmの距離感は絶妙かなと感じています。陸上であまり動かない花を撮ったりするのと状況が違う、という前提があります。
中望遠も60mmで補うつもりはなく、マクロ撮影もほぼやったことがないので贅沢ですが、魚のアップ狙い目的で購入しました。これを機に陸上でもマクロを撮っていこうかなというくらいのつもりです。ただ、今の手持ちだとポートレイトで攻めたいなという時に12-50では満足しきれるかなと思い若干望遠ですが、60mmを望遠としても代用しようかな、くらいの気持ちでいます。
そもそもは今月下旬から長めの休暇でダイビングに行くこともあり、これまで使っていたコンデジの水中撮影からもう一歩踏み込みたいという思いがあり、ダイビング専門ショップでカメラも詳しい店員と連日相談して決めました。ですので最初にいきなり買うレンズとしてフィッシュアイと60マクロをそろえるのは特殊かと思いますが、海では小さな魚を狙うのと、広いワイドも狙いたいのでこの選択には不満はありません。でも、結果的に買うものが多くなってしまい、当初予定していた12-40を12-50にプラン変更したところから、悩む羽目になってしまいました。。
皆さんのご意見を色々お聞きしたうえで、今考えているのは以下の2つです。
@もう、思いっきり12-50売って、12-40買っちゃえ!
A12-50残して、50mmまで攻める時はF値も相当暗いので60mmを使う。
25mm F1.8はオリオンのプレミア会員で今だと25,000円くらいで買えるのでそれを購入。
ここで、新しい提案になりますが、この時点での追加投資はこのくらいにしておいて
後々望遠も必要になるので次回また良き頃に40-150mm F2.8PROを買う。
(まぁこれはいつになるかわかりませんが笑)
結局、決めかねてますね・・・。
書込番号:18971273
1点

やり投げやり選手さん こんにちわ。
まだ迷走されてるようですね^^;
ちょっと横レスさせていただきますね。
メカロクさん こんにちわ。
メカロクさんは12mm/F2.0と12-40mmProの12mmで実際撮り比べられましたか?
12-40mmProのマクロ性能にご不満なことに対しては個人評価なのでなんとも言えませんが、それはあくまで12-40mmPro単体の評価であって、12mm/F2.0より全然寄れますよ?
因みに12-40mmProは「ズーム全域にわたって」最大撮影倍率は0.3倍です。(メーカーに確認済み)
書込番号:18971444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

nuttsさんがおっしゃるのはこちらですよね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910zuiko12j.jsp
「主な特長の詳細」の「5.全域で20cmまでよれる、最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ性能」ということは、同じ最短撮影距離0.2mであっても、MZD12mmF2.0(最大撮影倍率0.08倍)と比べると、40mm側で20cmまで近寄れて最大撮影倍率が0.3倍(35mm判換算0.6倍)ですから、明らかにMZD12-40mmF2.8Proのほうが寄れるということになりますね。
書込番号:18971530
3点

私はE-M5と12-50のキットレンズから始め、しょせんはM4/3なんだからと、コンデジ扱いのような気分で始めたものです^^
写りはパナ20mmf/1.7というレンズがあったし、アダプターを介してニコンレンズを使っていたのでいいか・・・って思っていましたが
使っているうちに考えが一変し、更にはE-M1を追加。ボディが使いやすくなってからは
M4/3と言えどもレンズ次第だというのが解り、そのころ12-40/2.8発売になっていませんでしたので
Panasonic12-35/2.8と35-100/2.8を買いました。
12-50と12-40proレンズクラスのレンズの描写力の差が無い訳がない。
ズームの楽さ、写りの良さもあり買って後悔は全くしていません^^
現在は、パナ35-100/2.8をオリ40-150/2.8に買い替えましたが、12-35/2.8はそのままです。
12-40/2.8に買い替える事も考えたのですが、レンズが大きくなる事や、写りの事を考えても買い買えるメリット
あまり感じられなかったので、パナ12-35のままです^^
単焦点レンズが全ていいのかというと、人それぞれ使い方や求め方が違いますので
無難に高精度にと思えば、12-40/2.8に買い替えが良いと思いますし、少し小さいパナ12-35/2.8も良いレンズですよ^^
ガッツリ撮影に行くときは、ニコンフルサイズ機と大三元レンズや大砲など持ち出していきますが
そんな私でも毎日持ち歩くのはニコン機ではなく、オリE-M1と12-35/2.8、40-150/2.8とニッシンi4o外部ストロボです^^
毎日持ち歩けるズームレンズ高性能って、ほんと安心ですね。
良いご選択を♪ でわでわ〜
書込番号:18971537
3点

@清水の舞台からダイビングして、12-40。
悶々としながら潜るのは、体に悪い。
プロテクターと比べたら、安い安い。
書込番号:18971737
1点

やり投げやり選手さん こんばんわ。
何度も横スレで大変申し訳無いのですが、補足というか気になったことがあるので書込させていただきます。
【12mm/F2.0より12-40mm/F2.8Proの12mm時の方が寄れる】
これは私の実感ですが、数値的なことに関してはメーカーが言ってることに基づいてます。
【ズーム全域にわたり最短撮影距離20cm・最大撮影倍率0.3倍】
これはメーカーが公表している仕様です。
【ズーム全域にわたり最大撮影倍率0.3倍】
これは私が12-40mm/F2.8購入前にメーカーに問い合わせて確認したことです。
※下記のようなやり取りでした。
【私】12-40mm/F2.8Proについて、最大撮影倍率が0.3倍となっていますが、広角端12mmでの最大撮影倍率
を教えて下さい。
【メーカー】確認しますので少々お待ちください。(数分後)0.3倍です。
【私】12mmの時でも40mmの時でも0.3倍ですか?そうなると同じ被写体を12mmで撮った場合と、40mmで撮っ
た場合は同じ大きさに写せることになりますが?
【メーカー】そのとおりです。
【私】では、12mm/F2.0と12-40mm/F2.8Proの広角端12mmで同じ被写体を最短まで近づいて撮った場合、12-
40mmF/2.8Proの方が被写体をかなり大きく写せるんですね?
【メーカー】そのとおりです。
【私】くどいようですけど、つまり12-40mm/F2.8Proは広角端12mmの場合でも望遠端40mmの場合でも、つま
りズーム全域で最大撮影倍率0.3倍ということで本当にいいのでしょうか?
【メーカー】大丈夫です。心配しないでください。
というような内容だったのですが、気になって今日の夕方もう一度メーカーに問い合わせしました。
【私】12-40mm/F2.8Proについて以前問い合わせした際、ズーム全域で最大撮影倍率0.3倍とのことでしたが、
最短撮影距離が一定ですので、最大撮影倍率は各焦点距離によって変化するのではないかと思うのですか?
【メーカー】そうですね… 少々お待ちください。(数分後)私もそうだと思うのですが…
【私】では、12mm時における最大撮影倍率は何倍ですか?
【メーカー】少々お待ちください。(数分後)お調べして折り返し電話いたします。
1時間位してメーカーから電話がありましたが、「今日中には調べられませんので明日電話します」とのこと
でした。個人的には気になる内容なので結果が出たらどちらかでお知らせしたいと思います。
スレ汚し大変失礼しました。
書込番号:18971901
3点

nutts さん
>メカロクさんは12mm/F2.0と12-40mmProの12mmで実際撮り比べられましたか?
残念ながら、私は 12mm/F2.0 は持っていないため、撮り較べはできないので、メーカー公称値を引用て比較しました。
>因みに12-40mmProは「ズーム全域にわたって」最大撮影倍率は0.3倍です。(メーカーに確認済み)
これは、対応した担当者が(例えば最短撮影距離と)勘違いしたか、nutts さんが聞き間違いされたかの、どちらかだろうと考えます。
論より証拠、12-40mmPro のクラッチを MF に切り換えて、ピントリングを「最短撮影距離」にセット(止まるまで右に回す)から、新聞紙でも何でも構いませんので、ピントが合うまでカメラを近づけた後で、ズームリングを回して見てください。
モニター像の大きさは一定ですか? 大きく変わりますよね!?
決してここで論争する心算はありませんが、
>12-40mmProのマクロ性能にご不満なことに対しては個人評価なのでなんとも言えませんが、
それはあくまで12-40mmPro単体の評価であって、12mm/F2.0より全然寄れますよ?
とまで言われては、自分で実機確認できる範囲は遣らざるを得ないと考え、12-40mmPro の広角端と望遠端の「最大撮影倍率」を測定して見ました。
写真の1枚目は、望遠端での「最大撮影倍率」測定のための撮影状況で、測定手順は次の通りです。
1.三脚のエレベーターを上下逆向きに取付け、雲台とカメラとの間に、撮影距離を微調整するための微動装置(マクロスライダー
などと呼ばれるもの)を挟んで、カメラが床面とほぼ平行になるように調整します。
*暗いので、左下の LED ライトで照明していますが、安もののためか、均一な明るさには成りませんでした(汗)
2.画面の長辺側とほぼ平行になるように、ステンレス製の 15cm スケールを床面に置き、長さ方向は、目盛のない部分が画面に
入らないように、幅方向は片方の目盛が画面のほぼ中央になるように調整します。
(撮影倍率が小さい場合は、もっと長いスケールや方眼紙などを使います。)
3.レンズのクラッチを MF 側にして、ピントリングを最短撮影距離に合わせ、エレベーターでピントの粗調整をします。
4.焦点距離 12mm と 40mm それぞれについて、「拡大表示」(14 倍)してから、微動装置で精密にピントを合わせ、リモート
レリーズケーブルを利用するか、「低振動モード」「タイマー」などでレリーズします。
*12mm と 40mm では、僅かではありますが、撮影距離の変更が必要でした。
つまり厳密な意味では、「ズームレンズ」ではないともいえますが、14 倍に「拡大表示」してのピント確認でのことで、
ここまで拡大表示することができなかった時代の「ズームレンズ」のズームによるピント移動が、これ以下であったか
どうかは、少々疑問であり、当時でも「ズームレンズ」として充分に通用したのかも知れませんね。
5.撮影したスケールの目盛が、画面の横幅内に何ミリ分写っているか確認し、「17.3」(*1)をこのミリ数で割ると、
その焦点距離での「最大撮影倍率」になります。
*1:4/3 フォーマットの長辺寸法です。
写真の2枚目は、12mm 時の撮影結果で、撮影倍率は
17.3/(65.3+68.9)=0.1289 (80mm の目盛位置がほぼ中央になるようにセットしたので、この左側と右側に分けて読み取りました。)
で、約 0.13 倍ということになり、12mm/F2.0 の「公称最大撮影倍率」よりもかなり大きくなりました。
従って、前回の
>12mm/F2.0 のそれとは多少異なるとしても
は、12mmF2.0 の実測値が判らないため、取り敢えず撤回させて頂きます。
写真の3枚目は、40mm 時の撮影結果で、撮影倍率は
17.3/(23.3+23.8)=0.3673
で、約 0.37 倍ということになり、このレンズの「公称最大撮影倍率」よりもかなり大きくなりました。
上記の通り、私は 12mm/F2.0 を持っておりませんので、できれば、nutts さんの方で測定して頂けると幸いです。
*12-40mmPro の「最大撮影倍率」は公称値よりも2割余り大きかったので、仮に 12mm/F2.0 のそれも公称値より2割余り
大きいとすると、
>12mm/F2.0より全然寄れますよ?
とはいえなくなります。
*「寄れます」を、「最大撮影倍率が大きい。」という意味ではなく、文字通り「近くまで寄れる(ピントが合う)」という意味で使って
おられるなら、申し訳ありませんが、今回は、「最短撮影距離」の実測は失念してしまいました.
書込番号:18972064
2点

nutts さん
申し訳ありません。
[18971444] を拝見した後で、12mm 時と 40mm 時の「最大撮影倍率」の測定に着手し、こちらの掲示板を見ずにレスし(間違いのないように、何回も見直したため、レスだけで1時間以上も掛かってしまいました)、食事後に掲示板に戻って見っると、nutts さんの申し開きレスがありました。
どうやら、回答した担当者のミスだったようですね。
nutts さんの聞き間違いを疑うような書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。
書込番号:18972155
0点

度々度々失礼します^^;
メカロクさん こんばんわ。
わざわざ調べてくださったのですね、ありがとうございます。
ていうか、そうやって最大撮影倍率を調べることができるなんて凄いですね。
わざわざ何度もありがとうございます。
私は文章が下手なのでいつも皆さんにご迷惑をお掛けしてます。
「より寄れる」ではなく「より大きく写せる」ですね。気をつけます。
大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:18972215
2点

すいません途中で書き込んでしまいました。
メカロクさん
今日の日中のレスは休憩時間にスマホから急いで打ったので、丁寧な言葉でレスできていなくて不快感を与えて
しまったと思いますし、尻切れトンボだったと思います。
生意気な言い方をしてしまって大変申し訳ありませんでした。
書込番号:18972267
2点

nutts さん
>「より寄れる」ではなく「より大きく写せる」ですね。気をつけます。
イエイエ、写真の世界では、「寄れる」で充分に通用しますので、今後も「寄れる」で構いませんよ。
ただ、「最大撮影倍率が高い。」なのか「近くまでピントが合う。」なのか判断しにくいと考えられる場合は、どちらの意味で使っているのかについて、注記でもされる方が良いでしょうね。
*[18971901] では、「最大撮影倍率が高い/」という意味で使われていることは、ハッキリと判ります。
書込番号:18972308
1点

あ〜、レンズを選ぶのにあれこれ考えるのに時間を費やして、ちっとも写真が上達しないパターンだね。
多分、写真がもっと上手になる事にお金を使った方が良いんだけど、決してそうはしないんだよね。
書込番号:18972686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、どうもありがとうございます。
今夜、光が多い都内で撮影してみましたが
思いのほか広角は悪くないなって感じはしました。
また、動画を扱うことも多いため、この電動ズームは
個人的には大事にしたいなと。
三連休でキャンプに行くので、そこで色々撮って見てみたいと思います。
最後の投稿の人、いちいち反応するのも面倒くさいので相手にするのもやめようかと思ったけど、どこにでもネガティヴなコメントしかしてないみたいね。
何してる人か知らないがあんたより被写体、画角、音、トータルで日々向き合ってる仕事してるので
どうこうあなたに言われる筋合いはない。
写真の一枚でも貼って、己の腕を見せておくれ。
書込番号:18972856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

驚いた!!
レンズの一本も自分で選べないでこんなとこで質問してる人とか、買ってすぐ後悔するとか悩むって、レベル以上の人間にはあり得ないでしょ。
何に向き合ってるのかは知らないけど、まずは自分に向き合った方が良いよ。
あと、写真ならテメエがだしてからにしな。
書込番号:18973063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はいはい。ネット上でしか偉そうにできないやつね。
皆さん、ありがとうございました。
せっかく皆さんのご意見も伺えて、色々参考になったんですが、後味悪くなってしまいました。
最終的に答え出すところまで行きたかったのですが
一人沸いてるのがいるのでこれで締めたいと思います。
書込番号:18973100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

物言いや言葉遣いについてはどうかとも存じますが
fine photoさんの言われることは、多くの人が感じた印象じゃないでしょか?
何気ないスナップ写真にも、その人の視点や
光陰に対するアプローチの仕方などのセンスがにじみ出るものですから
スレ主さんが、はじめにそのような写真を1・2枚アップするだけで
このスレの進行や、集まる意見は大きく変わったはずです。
スレ主さん自身の振る舞いが「沸いている」人を呼び込んだ
そうは考えられないでしょうかね?少なくとも傍からはそう見えますよ。
ぼくが大好きなレンズで撮った写真を載っけておきます。
12-50と大差ない写りだと思いますが、小さいのでお気に入りです。
書込番号:18973189
7点

>あ〜、レンズを選ぶのにあれこれ考えるのに時間を費やして、ちっとも写真が上達しないパターンだね。
多分、写真がもっと上手になる事にお金を使った方が良いんだけど、決してそうはしないんだよね。
何だこいつ?偉そうに。
書込番号:18973213
7点

そう感じたのなら、それでもいいですが
彼の投稿見るとだいたいそういった吐き捨てるコメントばかりでした。
そういう人なんです。
アップしないで、延々と相談の内容書いてるのも自分でわかってます。カメラ購入後も仕事忙しく、まだ全然外で撮れてもいないし、そんな中で撮影も出来てない中で、でもその中で沸いてきた悩みだから、タイトルにもそのようなニュアンスを入れて投稿してみました。
思いのほか、たくさんの方々がコメントしてくれて、そしてそこには答えはなくて、人それぞれなんだなとも感じました。
もちろん、そうなることは初めから想定して書き込みしてます。
色々な人の意見を聞けて、写真も見せてもらったりして、このカメラへの、レンズへの愛情など感じながら、自分の判断材料にもなればとおもってます。
普段ネットに書き込みとかあまりしないので、特にこうゆう匿名性の中で活動しないので、礼儀のない汚い発言とか見ると、普通に引くんですよね。社会でまともにコミニュケーションとれてないんだろな、と。
カメラ歴は10年で、高いレンズは特には持ってませんでしたが、それなりに43mm単焦点で気持ちこめて写真撮ってきました。
ま、なんて言うんですかね。とりあえず残念です。言いたいことあっても、見ず知らずの人間にどういう言葉を書き込むか、そういう判断ができない大人の良識がない人間がやっぱりいる世界なんだなと。
書込番号:18973226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『気に入ったカメラやレンズでじゃんじゃん撮るのが上達の早道』だと思いますよ。
うちのE-M1には12-40mmをつけっぱなしです。
レンズ交換が煩わしいのでサブ機のGX7には7-14mmをつけっぱなしです。
書込番号:18973245
0点

趣味の話ですからね。レンズは高額ですし。迷いますよね。
そして結論間近でしたのに…。温かく助けて差し上げるのはどうでしょう?(^-^)/
スレ主様、ストレスになりませんように。
書込番号:18973246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は最大撮影倍率0.3倍(35mm換算で0.6倍)のマクロレンズ真っ青の
マクロ性能を誇るレンズです^^
写りも3万円台のレンズでは到底実現できない別次元の写りの良さがあります。
E-M1を使うなら必ず持っておきたい1本ですね^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
瀬戸さんがyoutubeでマクロ性能などを試してる動画があるので見てみてください
【作例あり】神レンズ確定!オリンパスのマクロもいける標準ズーム!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO がやってきた!その2
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=0okP0LPagFo
その1もありので良ければ見てみましょう〜^^
書込番号:18976553
0点

【解説!力説!】レンズ選びの際に知っておくと役立つ「最大撮影倍率」について力説する動画
OLYMPUS ED M.ZUIKO ED 12-40mm F2.8 PRO
https://www.youtube.com/watch?v=r_NVrnQ6EN8&feature=player_detailpage
瀬戸さんがこの動画でM.ZUIKO ED 12-40mm F2.8 PROのマクロ性能がどれだけ凄いことなのか力説してます^^
こちらも最初から最後まで見ると面白いですよ^^
書込番号:18976782
0点

やり投げやり選手 さん
こんにちは。
ご質問の答えとズレテしまいますが、私もダイバーなのでダイバー視点にて。
本数約300本、水中写真歴10年以上、デジ一は8年位(オリのE-401、昨年E-M1購入)
・E-401はシグマの105mmマクロ(廃番)をメイン利用
・一番最初は14-54mmを使いましたが、コンデジと変わらない画角のため105mmへ
・9-18mmも持っていますが、ほとんど利用せず(10本位しか使っていない・・・)
昨年E-M1と12-40mmを購入。
早速沖縄に行きました。
105mmを使いたかったものの、E-M1に取付の際のアダプター分の厚みに対応する延長ポートが入手できなかったため105mm断念。
12-40mmは4/3の14-54mmのポートが利用可能、また40mmは35mm換算80mmでマクロ派には物足りないものの、時にはデジタルテレコン利用で2倍相当で160mmであれば、それなりにマクロを撮れるかと予想しE-M1水中デビュー。
が、結論まったく12-40mmは役立ちませんでした。
理由はポートが大きすぎて、岩やサンゴの隙間に引っ掛かり被写体に寄れませんでした。
先日105mm用の延長のポートを用意し、沖縄行く予定でしたが、台風直撃で沖縄行きが中止。
まだE-M1と105mmの組み合わせは水中では使っていません・・・。
60mmマクロは興味はありますが、換算120mm(デジタルテレコンで240mm)では個人的には足りません。
(被写体は10-20mm位の物が多く、特にハゼ派で寄れない事が多いので)
しかし、実際に使っている方のインプレは非常に気になります。
(清水淳氏のインプレは目を通していますが、一般ダイバーと使い方と頻度が違うので・・・)
是非インプレをupしていただければと思います。
80〜100mm位でF2.8より明るく、レンズ前20cm(出来れば10cm)撮影できるマクロレンズが出れば欲しいのですが・・・。
(MFでも良いのでノクトン出してください)
書込番号:18977343
1点

水中利用の件は、ご質問とズレていますのでスルーして下さい。
ご不快に思われた方には失礼いたしました。
ただ12-40mmは陸上では重宝しています。
本件、以後コメントは控えさせていただきます。
書込番号:18978941
0点

n2-diverさんの書き込みは
『初めて,ダイビングで使用しました』と云うスレの
このスレ主さんのお尋ねへの回答と云うかたちで読めば
さほど違和感なく話がつながる だから
》ご質問の答えとズレテしまいますが
とわかっていながらここに書かず,
素直にダイビングのスレに書き込んであげれば良かったのにね!
書込番号:18979168
0点

皆さん、どうもありがとうございます。お返事遅くなってすみません。一度閉めたものの、たくさんコメントいただき、嬉しいです。この連休でキャンプに行ってきて、写真撮ってみました。マニュアルの設定をオフにしたまま、撮影してしまってたため、どれだけマニュアルフォーカスしようとしても、動かず結局オートで撮るという恥ずかしい失敗をしました。
よって、60mmマクロの撮影はピントが甘くなってしまいましたが、厳しいご意見覚悟で初アップさせていただきます。
FacebookにアップしたものをiPhoneからカメラロールに取り込んでそこからここにアップしているので、画質の劣化がどれくらいあるのかわかりませんが。。
繰り返しになりますが、今の手持ちは12-50キットレンズ、60mmマクロ、魚眼8m F1.8の3つ。
キャンプで主に撮影に使ったのは60mmでした。
やはり、明るいレンズのため、単焦点ばかり使ってました。また、この最新の魚眼ですが、以前使ってたPENTAXの魚眼に比べると、角度によってはあまり歪曲せず、広角っぽいかんじでした。
動画も沢山撮ったんですが、キットレンズは広角はまだ使えるほうで、電動ズームは有効的ですが、やっぱりむやみにズーム使うよりfixで勝負したほうが断然いいなと思いました。
そうこう考えてる中で、今、気になってるのは
25mmあたりの単焦点です。
当初も候補でしたが、実際ズームレンズを使ってみて、このあたりのが欲しいなと思うようになりました。
パナライカかオリンパスで考えてましたが、今一番気になるのはノクトン25mm F0.95 type2です。
マニュアルフォーカスですが、今回色々オートでピント合わせてるときに納得いかずに色々カメラをいじってて、なんだかんだ時間かかりました。そうこうしてる時間を考えると、マニュアルでしっかりサッときめてしまったほうが、早いかなとも。
そんなかんじで、ノクトンで攻めるか、12-40プロでいくか、また悩んでます笑。
ダイビングの事例もありがとうございます!とても参考になります。やはり僕も12mm広角、40mmでデジコンでマクロ、と考えたら、全然12-40でいいんじゃないかと思ってたんですが、オリオンの書き込み見てると、あまりお勧めされてませんでした。あと、ポートのお話も参考になります。マクロと魚眼が同じポート使えるので、とりあえずそれで臨む予定ですが、やっぱり魚眼対応の広いポートにマクロ入れても、攻めづらいんですね。ただ、僕も水中に関してはプロじゃないので、少しずつ経験しながら勉強したいと思います。
書込番号:18982983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やり投げやり選手さん
大変興味深く拝見しました。
私もスレ主さんが考えているように、自分の納得がいく方向で買い替えてしまう、もしくは、買い増してしまう、がいいと思います。もし、単焦点を買うなら、キットの標準Zoomは残しておいたほうがいいと思います。
@ 12-50を売って、12-40を購入。ちなみにオリンパスオンラインでポイントを使って売却益も入れると実質6万円で購入可能です。レンズキットでの差額だと4万円くらいなので、2万円ほどは割高ですが。
もし、この選択肢だけど見ていてば、ごくまっとうな質問として
なぜ、F2.8が必要なのか?解放のボケ味を使いたいのか?
ノーストロボ撮影で明るさが足りないのか?
プレミアムクラス(Pro)と汎用Zoomの画質の差を感じるのか?
EVFだから、暗い汎用Zoomでも、ファインダーの見え味は同じだろう?
などの、質問が並んでしまうと思うし、そもそも、スレ主から、そういう問題提起があるはずなんです。
しかし、他の選択肢を含めて、どうも、写真撮影上の技術的な問題ではない、何か、こう、心理的な満足感?の問題のようなのです。
それだったら、自分の気に入るようにする以外に方法なんてありません。
所詮、趣味なんだから、楽しめなかったら意味がないんですもの。
幸い、マクロフォーサーズなら、ニッパチZoomも、お手頃値段ですし、コシナを選んでも、それほど高くないんでしょ?10万円くらい?
いろいろやってみて、あとから、馬鹿なことしたなぁ、って思うのも、おそらく、カメラ(not 写真)の趣味なんだと思いますよ。
ただ、確かに、メーカーがプレミアムクラスとして売ってるレンズって、作りが違うのは違いますよ。
OVFだとファインダー見ただけでわかるんだけどなぁ。EVFだとどうなんでしょう?
E1がフラッグシップボディだから、レンズも、フラッグシップが、心理的なバランスはいいかもねえ。
2本のズームの作例をオリンパスのサイトで見たけど、両方、わかりにくい作例ですねえ。
ニコンもそうなんだけど、どうして、ああいう、露出を切り詰めた、妙な作例だすんですかねえ。
あれじゃあ、全然違いが分からないよ。
ほんと、気が済むようにするのが一番ですよ。
それが、一番、いいもの。
書込番号:19021633
2点

2本のズームのスペック、見たけど、なるほど、よくできてるね。
2.8のほうが、全域マクロ、最大0.6倍、暗いほうは、マクロにすると焦点距離が固定されるんじゃないのかなぁ。
2.8は、クラッチでMFに切り替えられるね。これは便利だと思う。持ち替えないでMFに入れるから。ペンタックスもFA☆についてたけど、便利だよ。
明るさ、画質以外にも、コストのしわ寄せが少ない分だけ、使い勝手が良くなってはいるよね。
あとは、2.8開放の描写とか、マクロの描写を、どっかで確認して、なっとくなら、これ買ってもいいかもねえ。
どっかのレンズみたいに、コーティングと半絞りで、倍の値段になったのを買い替えたいなんて話が出てたら、止めちゃうけどねえ。ばからしいだけだから。
書込番号:19021696
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
8時間耐久レース 金土日 撮影観戦して来ました 金曜日曇り問題なし
土曜日晴天 30度越え 昼頃から 露出が いきなり +2.0?を -0.3に修正
少しバイク待ち 来たファインダーを覗く-2.0? 覗きながら補正
こんどは、AFが 遅い 迷う 日曜日もこんな感じでした
設定 マニュアル C-AF+TR 顔優先OFF 連写L
去年の夏も熱暴走
ダイヤルを触っただけで 設定暴走しまくりでした
皆さんの M-1は、暴走しませんか?
2点

今のところ…大丈夫です。
書込番号:19001500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は動物なんですが…TRは案外とアホたれですよ。
せっかく目元でTRしてるのに…突然、しっぽにワープしたりします。
C-AFの方がスムーズな気がしてます。
書込番号:19001680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定を C-AFを 試しませんでした 今度のレースで 又 熱暴走したら 試してみます
書込番号:19001723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この暑さだと、フルに使った場合、どんな機種でも暴走しても不思議はないかも。
書込番号:19001821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


マイクロ4/3 複数の機材を持ち込むのって
有り? ナシ? S110に頼るくらいなら
バッテリーが終わる頃に,カメラもパドックで交代すれば
レース(撮影)続けられるはず
正直 ? 大切な撮影でしょうに
書込番号:19002057
0点

Vinsonmassifさんお初です
パドック裏の為 人が行き交う中 レンズ40-150+ND8より 手早く撮る為に 首からぶら下げてる
S110を使いました
書込番号:19002700
3点

やっぱり発生したのですね。
実はある所でE−M1ユーザーの方と話したのですが猛暑の真っ最中に野鳥を撮るために三脚と雲台にE−M1+レンズを設置して長時間待機していて、いざEVFを覗いたら画面が真っ白だったそうです。猛暑でなければ大丈夫だと言っていました。
また家電量販店で会ったパナの社員にこのことを話したらGH4やGX7のEVFは耐久テストをしているのでそういうことは起きないだろうと言っていました。また私の懸念でもあるEVFを長時間覗くことによる目の健康面での心配(疲労、等)を話したら、そのことはライカから言われていて、ワールドワイドで販売するカメラで健康面で不安を抱かせてはいけないということで目に対するチェックもやっているので安心してください、と言われました。ちなみにオリンパスやエプソンに聞いたらEVFの健康面のチェックやテストはわからない・考えてもいなかった、と言われました。
GH4やGX7のEVFはたぶん自社製だと思いますが、E−M1のは健康面もそうですが熱暴走のテストまでは気が回らなかったのかもしれません。
書込番号:19003893
3点

千年万年さん
>ライカから言われていて・・・
>オリンパスやエプソンに聞いたらEVFの健康面のチェックやテストはわからない・考えてもいなかった
私のライカX2の外付けEVFは、エプソン製ですけど???
もちろん同型のオリンパスVF-2も、X2で使えますが?????
書込番号:19003935
2点

ガリオレさん、
ライカの外付けEVFのことは知りませんが私が聞いた方々は確かにそう仰っていました。
今年のCP+のエプソンのブースで社員さんに健康面のテスト・チェックはやっているのかと聞いたら「考えてもいなかった」と言われました。
書込番号:19004124
1点

trx103さん、今晩は
隅田川の花火を一度は見たいと行ってきました。
撮影ロケーションでホテルを出たのですが10分で人間が熱暴走でダウン。
結局ホテルの窓からチョット撮っただけでした。
窓枠トリミングです。
暑さに弱く自分が先にダウンするので、ボディーの熱暴走は経験ありません。
書込番号:19004851
2点

千年万年さんお初です
うまく付合うしかありません
健康面は、気にしないです 多分 光学ファインダーには、戻れません
書込番号:19005213
2点


昨年の夏と今年の春で3回ほどサーキット撮影をおこない、ほぼ毎回暴走発生しています。
AFがきかなくなったりブラックアウトやフリーズが発生します。
やはり5〜6分間、断続的(一分間に約10ショットを2セットほど)に連写を行うと発生率は高いです。
勿論、待機中は日光が当たらないようにタオルをかぶせたり、日の当たらない所で冷やしたりは
していますが、本体もメーカーサポートで2週間ほど撮影テストしたらしく問題ないとの事。
本体が熱くなると保護機能がはたらくとは思いますがやはり暑さには弱いと感じます。
数台新品交換もして頂いてどれも同様の症状なので個体差と言うわけではないと思います。
写真は今年の5月にもてぎサーキットで撮影したものですが、上記のエラーはやはり発生してしまいました。
暴走しない方もいらっしゃるみたいなので撮影方法によるところだと思いますが
サーキットでお会いしたE-M1ユーザーさんもやはり暴走は高確率で発生しているそうです。
書込番号:19006610
3点

私が先に書き込みした主旨は
E-M1を複数持ち込むか
他のマイクロ4/3でも他のマウントの一眼でも
レースを撮る機材を複数用意なさらなかったのか
せっかく年に一度のチャンスをカメラ1機が信じられない
書込番号:19006688
2点

仕様では
使用可能温度/使用可能湿度 -10〜40℃(動作時)、-20〜60℃(保存時)/30〜90%(動作時)、10〜90%(保存時)
ですから、一派的に炎天下での使用はなかなか厳しいでしょう。私の場合は幸い今まで気温35℃程度までの炎天下使用でトラぶった事はありません。
プロ仕様のEOS-1DXだと使用可能温度・湿度は0〜+45℃、85%以下なので、幅は狭いですが高い方は5℃余裕があって結構効くと思います。安全率も違うかな。
カメラではありませんが、炎天下に晒す電子機器の冷却対策として、ジェル状の保冷剤を固まらない程度に冷やしおいて使う事があります。
書込番号:19007045
3点

勉強になります。
素晴らしいスレですねo(^o^)o
確かに…二台併用したり…一台に負荷がかからないようにはしてましたから…それで経験がないんでしょうね。
僕も気を付けたいと思います。
書込番号:19007210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年のCP+のエプソンのブースでは新型の高画素EVFが展示されていましたが、果たして熱暴走対策が施されているか?どうか?
書込番号:19007412
1点

Boyoyonさんお初です
今年の ヨシムラは、レースを 楽しくしてくれました
明日 帰宅するので かっこいい画像探してみます
書込番号:19008294
2点

>Vinsonmassifさん
意味がわかってませんでした すみません 機材の 買増し又は キャノンに 戻るか 考えてました あと会社の撮り鉄7D2組に 熱暴走対策聞いたり
言われたのが、撮る枚数が 違い過ぎので タオルを巻いて位しか言えないと言われました
あと 移動手段が バイクか電車しか無いので 極力機材は 軽く小さくは 外せません カメラ貯金を最大限有効に使うか
そのお金 バイク革ジャン専門店 カドヤで 革ジャンフルオーダーに使ったしまいました お金有りません 来月仕上がって来ます
23万しました 来年の鈴鹿に 向けて カメラ貯金再開です 熱暴走した後も ビール片手にレース観戦 楽しいもんでした 来年が楽しみです
それにしても観客数少なかったなぁ〜 1980年代のバイクブームの頃から見ると半分位の人の数 悲しい
書込番号:19008420
5点

trx103さん
>来年の鈴鹿に 向けて カメラ貯金再開です・・
デジカメinfoに2016年にE-M1Uの登場情報が出てきました。
http://digicame-info.com/cat4/
次期モデルが、熱対策がさらにアップされると良いですね。
私は画素数2000万画素で、高感度の画像とAFの性能がアップされることを
期待しカメラ貯金をしています。
E-M1今一番気に入っているカメラなので、次期モデル オリンパスさんに期待しています。
書込番号:19008681
5点

>Woman Photoさん お初です
次期モデルは、40-150の時位心奪われる モデルを期待してます
次期モデルに対して 想像 期待 している今も楽しいもんです
今は、上手く付き合うしかありません お互い楽しみましょう
書込番号:19008876
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
この機械を買うために今までけちけちして来たのだと思います。
購入時期は来年の夏ごろ、皆様の意見がある程度出尽くした
頃を予定しています。まずドライボックスを買って
2.8通しレンズ群の受け入れを考えたいです。
でも、新製品ラッシュでまた心動くかも・・・。
いや そんなことはない。 多分。
8点

個人的な考えでケチを付けるつもりは毛頭ありませんが
あと1年待つのなら、自分だったらE-M5をいますぐ買いたいです
書込番号:16575659
8点

世の中に「絶対」は無い。
“買わない"にスーパーひとしくん。
書込番号:16575666 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私はさっさと買ってしまっていいと思いますよ〜。
このカメラはOM-D同様にほとんど値動きしないと思いますし、ダメだと思ったらオークションなどで売ってしまえばいいです。
恐らくほとんど損しない形で売れますよ。
新製品に心動かされなければ長く使えるカメラだと思います。
書込番号:16575716
12点

デジカメにも”旬”ていうものがあるんですよ。
絶対買いますと言って来月発売なら分割払いしてでも手に入れなきゃ。
旬を逃すと感激は半減しますよ。
書込番号:16575788
2点

>「はらたいらに全部」^^
たぶん昔のテレビのクイズ番組のはらたいらさんの事かと。
はらたいらさんでググれば出てくるよ。
書込番号:16575878
1点

>「はらたいらに」って何?
知ってるくせに
「たけしたけいこ」や「教授」も居た。
書込番号:16575883
9点

OM-Dが出てから1年3ヶ月。
1年も待ったら、次の機種が出てしまう。
フラグシップ機はもっと長くもってほしい。
書込番号:16575933
2点

クイズダービー知ってるなんて ねこ みかんさん
お歳がバレますよ。(笑
書込番号:16575946
9点

「はらたいら」は、大橋巨泉のクイズダービーと言うクイズ番組の回答者の一人。
竹下景子以上に正解率の高い回答者で漫画家、現在では「やくみつる」?かな。
買うのならE-5及び4/3松レンズ群!それらを防湿庫に未使用状態で保管。
市場に新品出回らなくなったらヤフオクに出品、お金余っていたら良いかも。
書込番号:16576050
0点


himaj2さん
僕も考えましたが、このデジタル時代。将来上がりますかねー。
レンズで高いのって、古いニコンの55mm1.2とかライカ位じゃないですか。
スレ主殿
コントロールしてるのか、値下がり率ナンバー2、(一位はパナ)のミラーレスオリンパスとしてはOM−Dだけはずーと高かったので、買うなら今かと。
一年後も高いと思いますよ。旧型OM-Dに今度のレンズのセット安く出してくれたが私的には満足なんですが。
書込番号:16576083
0点

>「はらたいら」は、大橋巨泉のクイズダービーと言うクイズ番組の回答者の一人。
竹下景子以上に正解率の高い回答者で漫画家、現在では「やくみつる」?かな。
へーーー! L(・o・)」
はらたいらさんって、ググったら本名なんだね。
なんでそんなお腹が空いてるよーな名前付けられちゃったんだろー? (ヘ。ヘ)
どーせなら、はらみつるのほーが、お腹いっぱいっぽいのにね。 へ(´o`)へ
書込番号:16576098
10点

わたくし、本名ですよ。
信じるか信じないかは、あなた次第。
買わないに、3カノッサ。
書込番号:16576120
3点

大場佳那子と立花満子と来恩公具は都市伝説だって相場が決まってんだヨ!w
スレ主さんは買うに ―12海里
書込番号:16576183
0点

来年の夏まで待てるならずうっと我慢が出来る様な・・
我慢は精神的によろしくないのでジャックスの無金利ローンに
お世話になるのが一番かと〜(*^^)v
書込番号:16576871
2点

はらたいら さんはアルコール依存で肝臓壊して亡くなりました。
篠沢教授は学習院大学のフランス文学教授でしたが、意味不明の日本語を言う人でした。
書込番号:16577499
1点

皆様 返信有難うございます。
発売よりずいぶん前からこの盛り上がり。
皆様の関心の高さが伺えます。 私の所有している5D
も発売時は大人気でした。 当時は買えませんでしたが。
ところでクイズダービーと言えば、見えそうで見えなかった記憶がございます。
でもOM−D に 2.8ズームならチャンスは逃さない。と言ったところでしょうか。
書込番号:16577571
1点

一年待って買うとなると…。
E-M1に近いE-M5後継が発売されている頃でしょうね…。
書込番号:16577846
1点

まだ、E-PL5を手にして1年経過していないのに、E-M1とF2.8通しのズームレンズ、しかも防塵防滴。耐寒。
殆ど屋外での撮影ですが、とても興味があり、思わず予約しました。(寒冷地なこちらでも雪景色撮りやすいかなぁ。)
現物にも触れていないのに…。
でも、先着100セット限定の3年保証もとても魅力的…。
書込番号:16577960
1点

>発売よりずいぶん前からこの盛り上がり。
E5、EM5、EP5以上にオリンパスも気合入ってるようですね。
プラザが休み返上で10/27まで無休で先行展示会やりますから☆
>先着100セット限定の3年保証もとても魅力的
そうなんですよ!!
でもね、、、そう言いつつなかなかその100セット限定が終わらなかったりする事もあったり?!(笑)
かなり予約数入ってるはずなのに、いつまでその“100”が続くんだ?!って(^^ゞ
ホントに売れてるならいいんです、100と言いつつ1000でも10000でも☆
書込番号:16578242
0点

3年保証は先着100名じゃなくても付きそうですよ!
いつもの感じだとですがw
書込番号:16578375
0点

>値下がり率ナンバー2、(一位はパナ)ww
パナがすぐ暴落するからしょうがなく合わせるんだろうけどね。
製品に手がかかってる分オリンパスの方が不利だね。
書込番号:16578486
1点

dossさん 返信有難うございます。
>我慢は精神的によろしくないのでジャックスの無金利ローンに
お世話になるのが一番かと〜(*^^)v
無金利ローンの残債が残っているのに、高機能の新機種が
出るのもなかなか精神的によろしくないと思います。
そうなるとけちけち流で毎月、6000円ずつ自動積立すると
年間7万2千円。 二年で14万4千円。 その頃今のレンズセット
が、そのくらい安くなっていればうまく買えるでしょうか?
そして、もし後継機種がででそっちが良ければ、後10か月
で買える計算になりますね。その頃5D3が安くなってると
そっちが良くなるかもしれませんが・・・・。
そんなこと言ってるといつまでたっても買えないので
安くなったLUMIX DMC FZ−200でもつなぎに
買おうかな。
書込番号:16578946
1点

皆様 返信有難うございます。
とても参考になりました。
今年も、あと三か月程になりましたね。
10月から3月頃までは、毎月6000円ずつ貯金致します。
その三万六千円を元手にどうするか考えます。
どうしてもOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット欲しー。
となったら日本郵船の株を売ります。
書込番号:16579029
1点

お久しぶりでございます。
こんないい機種なのに、来年になると
もう後継機が出るんですかね。
わたしは、μ43げではどのレンズを使用するか考えていなかったのですが
オリンパスの9-18と パナライカ25が候補です。
ボディはGH4か当機種かGX7かE−M10かまだ何も決めていません。
来年以降の予定です。
書込番号:17554503
2点

>来年以降の予定です
また一年のびました・・・
よー引っ張るスレ主さんですねぇ〜 ^^;
もう言わない、書かない方がいいですよぉ
書込番号:17554951
4点

毎年のように新製品がでますね。
ただ、センサー性能は上げ止まりみたいで、新しい機種でノイズが減ったといっても、画像処理で
減っているだけのようです。
旧型製品を安く買うのもありだと思います。
よほど画期的なセンサーが出てない限り、新旧の差はでないと思います。AF性能だけは、
新しい製品ほど良いみたいではありますが・・・動きまわるペットなどが撮影対象なら、
新しい製品ほど良いと主います。
書込番号:17554994
1点

返信有難うございます。
カメラとレンズ買ったんで今年は打ち止めです。
貧乏金無しと言うことですわ。
はっはっは。
レンズ決まってますんで後はタイミングですな。
書込番号:17555705
2点

M5Uがでてますね。 来年はM1U?
月日のたつのは早い。
書込番号:18498693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日にオリオンで買うのが一番幸せなパターン^_^
書込番号:18498938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在E-5、9-18/4.0-5.6、12-60/2.8-4.0SWD、50-200/2.8-3.5SWDを使っているのですが先月ハワイにこれら一式をアマゾンオリジナルのリュック型カメラバッグに入れて持って行ったのですが正直旅行に持って行くにはさすがに重いなと思ってしまいました。
そこでシステムを軽量化したいと思いE-M1とE-M5Uを候補にしているのですがどちらにすべきか迷っています。
というのもレンズは14-150/4.0-5.6 IIを使いたいのですがE-M1にはこのレンズキットが無いんですよね。
本体単独だと約7千円ほどの差しかないのにM1+14-150/4.0-5.6 IIをそれぞれ単独で購入するとE-M5Uレンズキットを買うよりも2万円以上も高くなってしまします。
出来たら今持ってるレンズ達も生かしたいなと思っているのでE-M1に傾いてはいるんですが値段差で予備バッテリーとかアクセサリーを揃えられるかなとも思ってしまいます。
そこでお聞きしたいんですがフォーサーズレンズをM1とM-5Uとで使った場合使い勝手とかどれくらいの差がありますでしょうか。風景が主な被写体ですが時に花やそこに飛んでいるみつばちとか車とかも撮ります。
ちなみに9月にスイスに行く予定でレンズはMフォーサーズ14-150/4.0-5.6 IIと広角用にフォーサーズ9-18/4.0-5.6+アダプターを持って行こうと思ってます。
9点

4/3レンズ使用を前提に考えておいでなら、E-M1になるかと思います。
E-M1は統合機と言う名目で設計されていますから、4/3レンズを使用して不満になることは少ないと思います。
少なくともE-620よりはピント合わせは速く感じましたから、E-5に比べてみると少し遅く感じる程度ではないでしょうか。
私はE-5を持って居ないので、はっきりとは言えませんが( ;∀;)
書込番号:18948512
3点

エアーD1さん、こんばんは。
絶対に像面位相差に対応したE-M1でしょ!
特に、ED 12-60,50-200のSWDレンズは、コントラストAFではAFに時間もかかるしギクシャクしていて、使おうと思わなくなります。
SWDレンズのコントラストAFでのスピードはE-5のライブビューで大体イメージがつかめます。
E-M5Uでも、あの状態と大差はありません。
E-M1なら、明るいところで、それなりにはっきりとした被写体なら、E-5と同じような感じで使えますよ。
さすが像面位相差。
50-200の方は、デフォーカスしやすい気がします。
書込番号:18948537
6点

>フォーサーズレンズをM1とM-5Uとで使った場合使い勝手とかどれくらいの差がありますでしょうか。
これはE-M1の勝利ですねー
というのもフォーサーズのレンズは大きいので元々グリップの付いたE-M1のほうがバランスが良く持ちやすいですよ
また元々グリップ一体式のデザインなのでダイヤルやファンクションボタンがスムーズに操作できます
オリンパスのOM-Dシリーズは背面の操作ダイヤルが軽く気が付かないうちに肩からぶらさげているだけで勝手に動かしてしまいますので
ファンクションボタンを押しながら回さないといけない設定にしておくと便利だったりします
書込番号:18948579
2点

フォーサーズレンズを使うのなら、迷わずE-M1ですね。
エアーD1さんがお使いのSWDレンズの2本は、コントラストAFとの相性が特に悪いです。E-M5IIで劇的にフォーサーズレンズが使い易くなったと聞いたことがありませんし、E-M5やE-P5でフォーサーズレンズを使うと、ピントが合うのにかなり時間が掛かります。
E-M1で、12-60mmSWDと50-200mmSWDを使っていますが、E-5で使うのとほとんど同じ感覚でAFを使えますよ。あと、今ならOM-D E-M1&フォーサーズレンズプレミアムキャンペーンというのをやっていて、E-M1を期間中に購入すると、パワーバッテリーホルダーが貰えます。(8月21日まで)
OM-D E-M1&フォーサーズレンズプレミアムキャンペーン
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150520a/index.html
書込番号:18948676
3点

皆さん返信ありがとうございます。
やはりフォーサーズレンズを使うならばE-M1という事ですね。
もしかしたらE-M5Uもそんなに変わらないのかなと思ってたのですが結構フォーカスのスピードや精度に差があるんですね。
なるべく安くと思ってましたけど使っていてストレスを感じるようなら本末転倒ですしここは素直にM1にしようかと思います。
実はHiro Cloverさんが書かれているパワーバッテリーホルダーのキャンペーンも知ってはいたんですが実際使うかなと思っていたので余り重要視してませんでした。けど、実際にM1を購入するとなれば結構お得ですね。
まとめてのレスで申し訳ありませんが皆さんありがとうございますm(__)m
書込番号:18948814
3点

スレ主さん。
E-P5とE-M12台所持しますが、これで事足りています。ミラーレス機で身軽に撮影旅行ですね。電池は予備持参が必須です。
書込番号:18949709
4点

M-5Uのハイレゾを堪能するために、あえてフォーサーズの高性能レンズを使うってのも有りかとは思います
三脚を使ってじっくりMFでピント合わせるような被写体がメインなら、M-5Uも有りかと思います
(バリアングルも便利ですしね)
書込番号:18950123
4点

旅を楽しむためにダウンサイジングしたいわけだ。だったら素直に14150UとE-M5Uでどうにかすること考えたら?(14150Uでいいのなら、だけれども)あとは室内や連れの撮影用に明るい単焦点でも一本持っときゃいいじゃん。
ZDレンズ使うんならE-M1の方に軍配があがるけれども、それでもさ、S-AFがようやっと E-5 と同等、C-AFやC‐AF+Traxならちょっとベターかな、程度に使える、ってだけだからね。
もちろん他にもアドバンテージってのはあるよ。センサーが進化してる。高画素になってる。絵作りも進化してる。だから、Raw撮りで後処理込なら表現幅は広くなる。よって、E-5より有利だよ。
でもさ、冷静に考えてごらんよ。
E-M1+ZDレンズのAFってさ、ざっと5年前に出たカメラと同等のAF、しかも、当時からそんなに褒められるほどのAFじゃない。動体じゃなきゃ普通に使える、S-AFならなんとかなるってだけ。それに、E-5のAFってのはそれからさらに3年遡った2007秋発表のE-3とその性能はほとんど変わらない。レンズによってはごくごく一部のケースで食いつきがちょっとだけベターかなって程度。
つまり、基本的には、E-M1+ZDなら、 8年前のオリのカメラのAFと同等ですよ、わーすごいですね、っつってんだよ。
2015年現在、そんなカメラと同等ですよって言われてそこにアドバンテージを見出すほうがどうかしてる。
しかも、いくら良いレンズっつったって、たかが梅と竹でしょう?そんなレンズ計三本の延命のためにわざわざE-M1てのもどうかと思うよ。
サンニッパとか15020とかに対する未練をどうしても捨てきれないんです、ってんならまだ話はわかるけれども。
それなら数万余計に投資してでも、ZDは捨てる方向でダウンサイジングしたほうがいい。そちらのほうが 費用 対 効果 対 労力 は高いよ。
どちらにせよこのままオリを使うなら、フォーサーズのことは忘れてマイクロ一本に絞るしかなくなるのは目に見えてるわけだし、ここでケチってZDに拘ったところで近い将来また買い替え、入れ替えで余計な2度手間投資になるよ。
ちょうどいい機会なんだから、ことZDの梅竹に関しちゃすっぱり未練は断ち切った方がいい。
今は踏ん切りつかなくても、やっちまえば3ヶ月後にやってよかったなと思える自分がいるぞ。
書込番号:18950356
5点

〉正直旅行に持って行くにはさすがに重いなと思ってしまいました
とご自身4/3の重さに白旗揚げていて,
今後4/3レンズの撮影にはE-5が残っている
9月の旅に持参予定の4/3は9-18のみ
にも拘らず新しいカメラ購入に際し4/3レンズでのAFを気に懸ける
カメラは消耗品,レンズは資産
とは言うものの,資産のはずのレンズが足枷となっている気がする
4/3の9-18使ったことあるけど
マイクロ4/3の9-18よりアドバンテージがあるとは思えない
4/3レンズを一端頭から追い出しカメラを選択し
仮にどちらを選んだとしても,
そしてこの旅に9-18の画角が必要と判断したなら
マイクロ4/3の9-18こそ軽量化に貢献する
書込番号:18950603
2点

とは言うものの、EVFは永遠にOVFに追いつけませんからね〜♪
書込番号:18950791
1点

↑OVFよりEVFの方が自分の使い方には便利で。
だから後者の方が優秀ですよ〜♪(自分的にはw
人それぞれの価値観です。
さて、スレ主様、E5をお持ちで、その性能に満足されておられるのでしたら、使い分けてみる。という選択肢は如何でしょうか?
軽量コンパクトな旅のお供でしたら、E-M1よりE-M5m2の方が秀でていると思います。
9-18ですが、動きものを撮る訳ではありませんよね?風景とか建物とかになるのかな?そこはAFの性能には目をつぶって、じっくり撮る。か、どなたかが仰っておられる要に、μ4/3の9-18を現在予算が許さないようでしたら後々追加してみるというのも良いかも知れませんよ?AF結構速いです。
E5は重いんじゃー!これ手放して、μ一本に行くんじゃー!というのであれば、E-M1も有りかとは思いますが、レンズそのものの重さが結構なものになるんじゃないでしょうか?
E5はOVFを生かして動体を狙う専用機とか?すいません、これの生かし方が他に思い浮かばなくて…兎も角、買い足しであれば、使い分ける選択も有りだと思います。
書込番号:18950921
12点

皆さんいろいろ返信ありがとうございます。
軽量化に拘るのにフォーサーズレンズにも拘るのというのはおかしい事なんですかね。
軽量化したいと思ったのは書いている通りにE-5一式が重かったなと思ったからで旅行に行く時はやはり軽いほうが良いなと単純にそう思ったまでです。
ですから旅行に持って行くとしたらM1かM5Uに14-150/4.0-5.6 IIに広角を補ううえで4/3の9-18(これは重量的にまあ軽いので良いかなと判断)と思ったからです。
なかにはたかが梅竹レンズ(たかが梅竹レンズですが私は結構気にっていますけどね)とおっしゃってる方もいますが写真を撮るのは好きですが私はカメラヲタクでもレンズヲタクでもないので松レンズなどの高価なレンズは手が出ませんし軽量化に最適かなと思った14-150/4.0-5.6 IIのレンズ以外はこれから先も買う予定は無いです。たぶん根本的に皆さんとの写真やカメラ、レンズに対する考え方や価値観やこだわりが違うかと思います。私は単に写真を自分なりに楽しんで撮りたいだけですので。
だったらE-M1とかも必要無いじゃんとか言われればそれまでですが私の方針として良いものを長く使いたいというスタンスですし今持っているカメラ・レンズや撮影スタイル等を考慮して現在手に入るカメラの中でM1かM5Uをと思ったまでです。たぶんE-5は動かなくなるまで使う予定ですしM1なりを買ったとしてもたぶんこちらも動かなくなるまで使うだろうと思います。
そういえばOVF/EVFの違いとかはあんまり考えてなかったですし正直こだわりもありませんね。以前キャノンのPowerShotを使ったことがありますが別に違和感を感じる事もなく撮ってたような気がします。
一応自分の中で結論が出ましたのでこれで終わりとさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18951087
5点

スレ主さま
おくればせばがら、コメントさせていただきます。
気に入ったボディとレンズで楽しく愛着もって撮影できるのが一番ですよね!
今よりコンパクトに、お手持ちのフォーサーズレンズを、フォーカスのスピードやホールドのしやすさ等、ある程度ストレスなく使用するならE-M1で良いと思います!
それ以上でもそれ以下でもありません(*^^*)
書込番号:18952757
6点

ikimononokimochiさん こんばんは
>気に入ったボディとレンズで楽しく愛着もって撮影できるのが一番ですよね!
ほんとそうですよね(^◇^)
皆さんの意見を聞いてE-M1一択しかないなと思いましたので明日にでも注文しようかと思います(^^♪
書込番号:18954558
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
現在E−M5を使って3年になります。
小型軽量で便利に使ってますがダイアルが簡単に回ってしまうのが難点と言えば難点なんです。
そろそろ上位機種に変えようかと考えておりますが、E−M1、E−M5MarkUに関してお聞きしたいのですがE−M1はフラッグシップ機だと言われているようですが値段的にはE−M5MarkUの方が高いんですね。
違いは何処にあるんでしょうか、お教え下さい。
それと若し皆様がこの2機種の中よりどちらを選ぶと言われたらどちらを選ばれますか? あわせてその理由もお聞かせ願えればと思います。
0点

あくまで個人的な意見ですが。
E-M1はある意味で「孤高の」フラッグシップ機だと思います。オリンパスは事実上4/3から撤退しましたが、4/3レンズ資産を持っているユーザーに対する言い訳のように、位相差AF用の4/3レンズがまともなAFスピードで使えるE-M1を生み出したのでは。他のm4/3機ではとても実用的なAFとは言えませんから。
私がどちらかを選べと言われたら、多少の4/3レンズ資産がありますのでE-M1を選ぶと思いますが、そうでなければやはり最新の高感度性能面でも優れているE-M5Uを選ぶと思います。もしスレ主さまが動画もとお考えなら、なおさらです。
書込番号:18931375
5点

今日は。発売時期の違いによると思います。購入するとすれば
格上のM1ですが、購入時期は後継がでて暴落したときが良いと思います。
書込番号:18931377
2点

考え方によって上になったり下になったりします。
書込番号:18931383
3点

EM-5で3年撮っている方が
〉どちらが上なんでしょうか?
・・・なんともはや
まさか上とか下でカメラ撰ぶの?
価格が均衡してるのは発売時期
EM-1は旗艦機だから上?EM-5Uは新しいから性能は上?
EM-1は詳しくみなとまちのおじさん さんが述べられておられるように
旗艦機と4/3レンズユーザー対応
でもねスレ主さんは3年で特に理由もなく飽きちゃったけど
気に入ったカメラって修理してでも
新品売ってたら同じものを,中古でも
〉どちらを選ぶと言われたらどちら
EM-5Uは高感度&5段5軸手振れ補正機能
ホールド感ないけど邪魔にもならない
今の私の目的はまさにここ
EM-1は最近になって,遣い慣れれば慣れるほど←店頭で
凡ての動きに無駄がなくて,あぁこのカメラの良さってこれなんだって
言葉や数字に現れない思い入れが詰まってるーやっぱこっち
こんなスレ立てる前に,しっかりお店でさわってきたら!?
書込番号:18931533
10点

被写体次第だと思いますが、、、
自分は動きものに使いたいのでE-M1選びます。もっとも後継機が出て爆安にならなければ買いません。(汗)
書込番号:18931647
0点

ボディ単体で見れば、まだE-M1のほうが高いような気が…僅かですけどね。
私はE-P3と12-40mmの組み合わせを使っていて、グリップ無しはやはりキツいと感じたためE-M1に乗り換えました。
グリップはアクセサリーで後付け可能ですが、見た目が好きになれない&グリップもなかなかの価格というところがネックなんですよね。
後発のE-M5UはE-M1より性能アップしている部分もありますが、その差を許容できるかどうかが大事ではないでしょうか。
私であればProレンズなど重たいレンズを使うならE-M1、軽量なレンズメインであればE-M5Uをチョイスします♪
書込番号:18931662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E−M1はフラッグシップ機だと言われているようですが値段的にはE−M5MarkUの方が高いんですね。
現時点でボディのみを比較すると
OM-D E-M5 Mark II ボディ最安価格(税込):\96,786
OM-D E-M1 ボディ最安価格(税込):\103,000
なので、E-M1の方が高いですね。
また、初値はOM-D E-M1 ボディ\130,313、OM-D E-M5 Mark II ボディ\111,887となっていますので
E-M1の方が高いようです。
>それと若し皆様がこの2機種の中よりどちらを選ぶと言われたらどちらを選ばれますか?
手ブレ補正能力や、動画能力を考えてOM-D E-M5 Mark II かなと思います。
ただ、少し前にOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットが129500円(更に10%ポイント進呈)で
売っていたという報告がありましたが、その価格だったらE-M1 12-40mm F2.8を選ぶと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18855993/#tab
理由は、レンズが魅力的でお買い得だからですね。
書込番号:18931720
1点

動体をシビアに狙いたい→E-M1
風景を超解像で残したい→E-M5mark2
でしょうか。
私なら、選択肢にありませんがPanasonic G7を選びます。
前後ともにダイヤル軽いですけど。。。
書込番号:18931740
0点

一番の違いはシャッターの感触かな。って思ってます(^^
買うならE-M5mk2だと最初は思ってましたが、お店でシャッターを操作してみると、M1以外の選択肢は無いように感じました。
気持ちいい(^^
書込番号:18931844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は4/3レンズも売却してE-M5MarkUの方にしました。
理由は
E-M1のグリップが気に入らない。
E-M5MarkUのハイレゾショットで40MPの風景写真が撮れる。
動きものはカメラより腕の方でカバー出来る。
14-150mmUレンズの魅力。防塵防滴で高倍率、写りも良い。
デザインが一番OM-1に似ていて格好良い。
バリアングル液晶モニターで縦構図の花が撮りやすい。
スレ主さんが何に重点を置くかだと思います。
書込番号:18931871
3点

E-M1のダイヤルわ空回りするから嫌だ。 (` 曲 ´)
修理してもらったけど、また空回りする。 (〜_ーメ)
書込番号:18932138
2点

短時間で色々なご意見や両機種に関する情報やら知識などをお書き頂き有難う御座います。
カメラ歴は長いんです、Nikon Fからですので。
E−M5は軽くて小さいという事で旅行のお供として使ってますので従って風景が主となります。これからもその方向で使う積もりです。
一時はD800も使いましたが重くて大きい、レンズも70−200なんてのを使いましたがこれまたbig。
プリントも精々A4、となるとE−M5で充分かな?と。
時々はこのボデイにニッコールAFS300を取り付けて野鳥なんかも撮りますが(勿論MFです)ブレ防止が効いて非常に便利してるのですがファインダー倍率が低いのかピントあわせに苦労をしてます。
そんな訳でピント合わせがやり易い、ファインダーが明るくみ易いといったところから新しいカメラはそれなりに性能向上が図られていると思いご意見を伺いたいと書き込みをした次第です。
ミラーレスカメラは動体には向いていないなと痛感はしてます、腕も無いのかなと。動き物は撮るつもりはありません。
書込番号:18932303
2点

>E-M1のダイヤルわ空回りするから嫌だ。 (` 曲 ´)
>修理してもらったけど、また空回りする。 (〜_ーメ)
これマジに洒落にならないです。
メーカーが無責任だと、サポート部門は気の毒ですね。
いいカメラなのに・・・。
書込番号:18932329
1点

> E-M1のダイヤルわ空回りするから嫌だ。 (` 曲 ´)
ありが〜とさんのレスも 最近 空回り? キレをあんまり感じなくなった・・・・・
カムバック! guuちゃん (゜ ▽ ゜)┘
書込番号:18932823
4点

値下がり希望人間さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズの場合 フラッグシップ機などはあまり気にせず使いやすさ重視で選びますが
この2機種の場合 E−M1の大型グリップよりも フィルムカメラのOMシリーズのモータードライブが付いたようなデザインに出来る パワーバッテリーホルダー HLD-8を付けることが出来る E−M5MarkUを選ぶと思います。
書込番号:18932883
0点

ちなみに、E-P5のダイヤルも空回り〜。
~_~;
書込番号:18932889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。
発売からすでに1年半以上経っているのに3万円位しか値下がりしていないE-M1… うーん、さすがフラッグシップ。
E-M5Uは1年後には6万円位になっちゃうんですか… ね?
… そゆこと関係なしにE-M1がいいと思います。
書込番号:18933159
3点

どちらも使ってますが、フォーサーズのレンズをお持ちで、それらを活かしたいならE-M1、マイクロフォーサーズのレンズだけならE-M5Mk2、ということでよいのでは?
書込番号:18933172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニック、オリンパスとも4/3レンズを出していて位相差AF用の4/3レンズがまともに使えて、他のm4/3カメラより動き物に強いことから、お値段だけでなくやはりE−M1はフラッグシップなのかと思います。
カメ爺、カメ婆のようにお値段と最上位だからで決めるならE-M1、色々考えて手ぶれと高感度がいいならE−M5MarkU
書込番号:18933464
0点

E-M1を使っています。動態も撮りたくて購入しました。ver3.0になってから、子供を撮るときも歩留まりが上がり、普段使いにも、ここぞというときにも使用していて不満がありません。後ダイヤルの修理もしましたが、対応も早く、満足しています。
風景は、E-M5mk2の超解像にはかないませんので、そちらの使用頻度が高そうなら、E-M5mk2をお勧めしますし、高感度にも少々強いです。被写体ぶれが起こりやすい機能ですが、4000万画素相当になるのは、小さなセンサーを積むμ4/3機には強い味方だと思います。4000万画素以上を使いたい場合、EOS5Dsやα7R2など高級機を買わなければなりませんので、風景撮りにはいいかもしれません。
結果ですが、私は、子供を撮ることが多いので、E-M1押しです。やはり動態を撮ることがあるか、静物中心かの違いになるでしょうか。
書込番号:18934157
3点

カメラも手に持って使う道具ですから、実際両機を持ってみて持ちやすい方、見やすい方で良いのではないでしょうか?
同じオリンパス機で比べても私のような素人ではほとんど違いは分かりません。
特に動体撮らないのであれば大した違いは無いのではないでしょうか?
オリンパスとパナソニックで悩んでいるのであれば別ですが・・・。
ボタンやダイアル類もほぼ同様のレイアウトになりましたしね。
デザイン、大きさ、触り心地・・・で良いと思います。
それではコネクリマワシテクダサイ。
書込番号:18934234
0点

>ありが〜とさんのレスも 最近 空回り? キレをあんまり感じなくなった・・・・・
単なる皮肉屋、横道坊主化してるよね(笑)
書込番号:18934261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本的にE-M1が上位機で間違い無いと思います。ただ、用途によってどれを選ぶかは使い方で違って良いものと思います。
ニコンでもD4sとD810は明確に棲み分けが出来ているでしょう。ただ、E-M1とE-M5Uにはそこまでの違いがないので分りにくいかもしれません。
で、どちらを選ぶかと言う問いに対しての私の答えは、「どちらも選ぶ」と言うことになります。今のところどちらも2台持っていますから。用途は、望遠系はE-M1中心で特にフォーサーズレンズのときはE-M1が必須です。風景や星景、オーロラ目的でE-M5Uを購入し、秋の遠征に向けM5Uの2台目を追加しました。
センサの評価としては、E-M1の方が高感度でのカラーデプスが広い(深い?)とか言うものがありましたが、特に長秒時のノイズについてはE-M5Uの方がよいと言われます。
書込番号:18934593
1点

んー、まあ、E-M1てオリの狭い枠の中じゃ最上級って言われてるだけで、他社も含めた広い枠で見りゃ中級機だからね。ユニークで優秀な、プロ機という名の中級機ではあるけれども。E-M5Uもそうだよね。オリの中でも中級機、他社も含めてで総合的な立ち位置で見ても中級機だろう。
余談だが、中級機とか上級機とかいう言い方あんまりピンとこないんだよな。関係ある?っていつも思う。でももう、まかり通って話がしやすい上に譲れないほどのことでもなければこだわるほどのことでもないからさっくり使うけど。
だからまあ結局、上とか下とか言うと両機とも上でもなく下でもない中級という同カテゴリーなんだよね。
ただ、両機とも他社の中級機との相違はもちろんあるわけで、また、両機の間にも相違はあることはあるんだから、そこを見出して決めるしかないかな。
今なら、大半の人にとってはE-M5Uの方がツブシが利くと思うね。だから、迷ったらE-M5U、迷ってないならどっちでも好きな方、どっちもいいならどっちも買えば?
そもそもよ、E-M1とE-M5Uってニコイチなんだよな。まあ開発や発売のタイミングのズレ、そして必死の差別化で2機種出ちゃってるけれども、出ちゃうとなおさら共食いなんだよ。ハイレゾやらなんやらで差別化しようとはしてっけど、どっちにも搭載できる機能や性能を、時間差を利用して割り振ってるだけだからね。今となってはさ、どちらか一方にしか与えられないものって、特にないでしょ。だからすんごく苦しい。
A定食とB定食って感じだもん。、ごはんと炒めもの、味噌汁はどっちも同じで、あとは小鉢が煮物か冷奴か、みたいな感じ。どっちもつけろよってな。
差別化はかるならせめて主菜を変えないと。実際、普通の店じゃそうするよね。バリエーションだしたいなら唐揚げとか、刺し身とか、主菜変える。小鉢とかオプション単品とかって付加価値はそれからじゃん。
でもオリの差別化って付加価値しか変えられない。完全なる付加価値路線。
オリはセンサーサイズもマウントも事実上、統一しちゃってそれしかできないのが痛いんだよな。
書込番号:18934924
4点

>オリはセンサーサイズもマウントも事実上、統一しちゃってそれしかできないのが痛いんだよな。
いまこそセンサーサイズを増やすチャンスですね。
マウントはマイクロフォーサーズマウントそのままで、
現行の4/3型センサー以外に、2/3型センサーを使ってTwo Thirdsとして売り出せば
75-300mmのレンズが換算295-1179mmの怒涛の超望遠に!
45mm F1.8も換算177mmの望遠レンズになりますね。
こんなの出してくれたらいいのに〜。
書込番号:18935060
0点

苦しい台所事情の中で、同社のシェアを食い合う2台。
あのままE−5後継機を出した方が、ユーザーのためにもメーカーのためにもよかったような気がしてならない。
書込番号:18935710
3点

どっちを買おうか迷う人もいれば、両方買っている人もいるM1とM5m2。
両方使ってますけど、案外用途が被らないので使い分けできてます。
書込番号:18949114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
質問させてください。
現在プラナー1.4/50mmを使っているのですが管理の悪さから曇りがでてきてしまいました。
そこで、新しくレンズを探しているのですがこのレンズと写りが近いレンズはないでしょうか。
同じものを買えば?となると思うのですが100mmになってしまうので標準程度で使いたいと考えています。
マッOカメラさんがセール?してるみたいなので今が狙い目かな?と・・・・
若輩者ですがアドバイスいただけたら嬉しいです。
0点

同じ写りというのがあいまいすぎて、わかりませんが、ドイツメーカーの
レンズということであれば、パナライカの25mmはどうですか?
私は愛用しています。
ドイツ製ではないですが、ライカ基準を通過していると思います。純然たる
パナのレンズは軽くて小さいですが、パナライカは巨大です。
書込番号:18917195
3点

ときあげはさん こんにちは。
現在プラナー50oを使用ということですがマイクロフォーサーズは35oフルサイズ換算すれば、50oは100oと同等の画角となりますが50oは50oなので質問が意味不明のところがあると思います。
同じものがマップ?カメラさんでセールをしているのであればそれを買われればいいと思いますが、マイクロフォーサーズ標準域ならば25o程度となるはずなのでこのことも意味不明だと思います。
価格comは販売店の○○表示は書き込みのルール違反だと思いますので、はっきり販売店名を記入された方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:18917206
1点

補則
表現が抽象的で失礼いたしました。
写りが同じ…というのは似た写り方、雰囲気という意味でして、カールツァイスで他にその様なレンズはないだろうかという意味で書き込みさせていただきました。
また、標準レンズ云々については上記の内容を踏まえて35ミリ換算で標準レンズとして運用できるものという意味でした。
こちら書き込みルールなどについては大変失礼いたしました。
書込番号:18917240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラナーの描写はプラナーでしか選られないと思いますな。
50mmならパナソニック25mmf1.4でしょうな。
伏せ文字禁止ですからマップカメラと記載しましょう。
書込番号:18917246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ときあげはさん こんにちは
全く同じレンズは無いと思いますが 色乗りボケの柔らかさ ピントが合った所のシャープ感を見ると パナソニックの20mmF1.7が近い気がします。
でもこのレンズ AFが少し遅めと言う欠点があり これがダメでしたら ライカ系のレンズの為 色はコッテリ系には寄りますが 描写自体はパナの25mmF1.4も面白いと思いいます。
書込番号:18917278
1点

>100mmになってしまうので標準程度で使いたいと考えています。
となると、他の方も書かれている
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
http://kakaku.com/item/K0000261399/
がいいように思います。
書込番号:18917329
0点

プラナーとは、方向性が違いますが
どうせなら、フォーサーズのこいついってみましょう
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
http://kakaku.com/item/10504311838/
中古なら5〜6万円ぐらいで買えます
コッテリとした色乗りと、抜群な解像度の両方が味わえますよ
(相当デカくて、重いですけど)
書込番号:18917411
4点

基本的に25mmは25mm、50mmは50mmの写りになります。
一番の違いは、やはりボケ味。そして、マイクロのレンズは開放からガッチリ写りますのでその印象を助長します。
開放のゆるい絵やボケ味にあまりこだわりがないのなら、マイクロ20〜30mmまでどのレンズもウンチクを語れるような良いレンズが揃っています。ボケ味が欲しいのなら、素直に今までの画角に近い明るいレンズを選びましょう。パナの42.5が二本、オリの45mm、60mmとボケ味も美しい良いレンズが揃っています。
書込番号:18920384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





