OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします

2021/08/23 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

EM1に中華レンズ7artisans 25mmF1.4,TTartisan35mmf1.4やアダプターを付けてオールドレンズでの撮影を楽しんでいます。先日7artisans 35mmf0.95を取り付けてスイッチを入れたところ、画面が真っ黒で撮影できません。念のためにと思い、パナのGF1に取り付けたところ撮影出来ました。ただマニュアル撮影なのでヴィビューファインダー越しの撮影でないと、老眼のため難しいです。

EM1 mark2に取り付けた所,EM1と同様、画面が真っ暗で撮影できません。レンズ自体の問題と思われますが、以前は撮影できていたので、ちょっとあれれ?って感じです。ただ購入後EM1に装着する際、ちょっと固いなという感じはありました。

どうぞよろしくお願いします。



書込番号:24304398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2021/08/23 14:12(1年以上前)

>cebu boyさん
通常はマニュアルレンズの場合画面が真っ暗になる事はありません。
レンズの何かがボディの接点部分に干渉している可能性があります。
気をつけないとボディ本体の故障に繋がる可能性があります。
ボディ側の接点部分をテープか何かで干渉しない状態にして試して下さい。
但し、自己責任でお願いします。

書込番号:24304433 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/08/23 14:19(1年以上前)

>cebu boyさん
 画面が真っ暗というのは、撮影情報だけが表示されて、被写体が表示されないということでしょうか。
マウント部のレンズロックピンがレンズ側の穴に十分はまらず、引っかかって完全にでていないときに同じ現象になると思います。

書込番号:24304438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/23 14:42(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

オリンパスのレンズの場合 レンズ無しレリーズの項目はありませんが レンズがボディ側にしっかりロックされていないとファインダーが真っ暗なままの状態になるので もしかしたら このロック部分に問題があるかもしれません。

書込番号:24304471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2021/08/23 14:57(1年以上前)

>cebu boyさん

E-M5と中華ヘリコイドで同じ現象に遭ったことがあります。
他の方も書かれているようにボディのロックピンがレンズ側の穴にはまりきってないのだと思います。

書込番号:24304491

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/08/23 15:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>technoboさん
>プラチナ貴公子さん

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。EM1は現在でも問題なく撮影できていますので、自分でEM1の接点部分をいじり、最悪使えなくなっても困りますので、7artisans 35mmF0.95‘を使うのはやめます。

>バラの蕾さん

EM5で同じような現象に合われたそうですが、宜しければその解決策を教えていただけますか?


最終的にはGF1で使えていますので、上記レンズを持参し、キタムラカメラに行って、中古のカメラに装着させてもらい、中古の‘パナのマイクロイチガンを買うことも考えています。

書込番号:24304507

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/08/23 15:35(1年以上前)

>バラの蕾さん

カメラの接点部分をセロテーブでカバーし、その後7artisans35mmf0.95を付けたところ撮影ができました。TT35mmF1,4も問題なく撮影できています。以前はEM1+12-40mmF2.8で撮影していましたが、テープを外したり・付けたり繰り返すとカメラの内部に誇りが入ったりしますので、今後EM1は中華レンズ・オールドレンズ専用で使い、現行のレンズはEM1 mark2で使うことにします。

本当にありがとうございました。

書込番号:24304532

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2021/08/23 15:38(1年以上前)

>cebu boyさん

他の方も書いてますが、上手くロックピンが入らない状態であればレンズ側の問題だと思います。

多少の差で上手く入らないならレンズ側の精度の問題ではと思います。

新品での購入であるなら店頭購入なら店舗、ネット通販なら購入先にメールや電話で相談してはどうですかね。

書込番号:24304535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/08/23 15:53(1年以上前)

>with Photoさん


ありがとうございます。Pergearというサイトからのネット購入です。送り返すのも面倒なので、応急処置でEM1で使っていきます。

書込番号:24304560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/23 17:42(1年以上前)

cebu boyさん 返信ありがとうございます

>テープを外したり・付けたり繰り返すとカメラの内部に誇りが入ったりしますので

接点が接触しているのでしたら ボディ側ではなく レンズのマウント部分の接点が接触しそうな部分に薄い絶縁性のあるテープを貼ってみたらどうでしょうか?

書込番号:24304677

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2021/08/23 17:46(1年以上前)

>cebu boyさん

返信ありがとうございます。

Pergear、調べて見たら30日変換保証、12か月保証とHPに書かれているのでサービスはしっかりしてそうですが。

GF1で使えるので無駄にはならないのは良かったと思います。

書込番号:24304684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/08/23 17:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。そうですね。一度やってみます。

>with Photoさん

ありがとうございます。皆様のおかげで何とか7artisans 35mmF0.95がEM1で使えそうです。これで一件落着です。大変お世話になりました。

書込番号:24304697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2021/08/23 18:55(1年以上前)

>cebu boyさん

私の場合、ヘリコイドのボディ側マウント、ロックピン用の穴から左90度くらいのところに出ていたネジを外したら使えるようになりました。

ちなみに、E-PL2では加工せず使えていました。

書込番号:24304772

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/08/23 19:40(1年以上前)

>バラの蕾さん


ありがとうございました。難しそうなので。ギブアップします。

書込番号:24304849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2021/08/23 21:41(1年以上前)

>cebu boyさん

少し補足を。
純正レンズだとマウント左から3つ目の接点の上に位置決めのような突起(ピン?)がありますよね。
手持ちのヘリコイドはここがプラスネジで簡単に外れたのです。

この突起辺りにテープを貼るのがよいかも。

書込番号:24305015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/08/24 07:08(1年以上前)

>バラの蕾さん

ありがとうございます。今は接点部分全体にセロテープを張ったら、7artisans35mmf0.95が使えるようになっています。一度トライしてみます。

書込番号:24305394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信51

お気に入りに追加

標準

低温下でのバッテリー切れについて

2020/12/23 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 ちいろさん
クチコミ投稿数:776件

先日長野の山に登ったときバッテリー切れを起こしました。
登山口の駐車場でマイナス12℃で標高差400メートルの山頂付近は強風と相まってかなりの低温だったと思われます。
満充電で臨んだのですが途中でバッテリー切れの赤ランプ点滅。その後起動しなくなりました。
カメラ本体はストラップでタスキ掛けでしたので素手では触れないくらい冷えていたと思います。

低温に強いと言われるリチウム電池でもマイナス二桁の気温だとやはりダメなのでしょうか。
冬山にカメラ持ち込む皆さんどうされてますか?

書込番号:23864962

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/02/04 14:22(1年以上前)

>バッテリーは0℃までしか動作保証してないし、それでも性能が落ちると書いてあるよ。。。

E-M1用リチウムイオン電池BLH-1の取説には、充電時の使用周囲温度として「0〜40℃」との記載がありますが、カメラ使用時の温度についての記載はありません。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_blh1.pdf

初代E-M1の仕様には、次のように記載されています。
『使用可能温度/使用可能湿度 -10〜40℃(動作時)、-20〜60℃(保存時)/30〜90%(動作時)、10〜90%(保存時)』
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html

E-M1X、E-M1mkII、、E-M1mkIIIも同じ値ですね。
これは、使用している電子デバイスの値によって決まると聞きました。

書込番号:23945967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/02/04 16:02(1年以上前)

あ、すみません。初代E-M1のバッテリーはBLN-1でしたね。
取説の「使用周囲温度」の表記はBLH-1と同じでした。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_bln1.pdf

書込番号:23946115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/04 23:23(1年以上前)

バッテリーの仕様は0〜40℃(充電)と書かれていて放電条件が書かれていない。従ってカメラの動作条件としてはカメラの仕様から読み取るしかない。

従って、
「湿度30〜90%で且つ、温度-10〜40℃が使用可能の範囲です。て事です。
つか、この範囲で使ってくださいって事ですね。」
「「摂氏0度じゃないのかな?」←そういった事はカメラの仕様からは読み取れません。」
は間違いがない。

私個人は氷点下で使った事があるが、確かに動く。
動くが、バッテリーがドロップするまでの時間は著しく短くなる。

書込番号:23946862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/04 23:52(1年以上前)

リチウムイオン電池について、-20℃に冷凍して実験しているサイトがありましたので紹介しておきます。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1497

まあ、オリンパスのカメラが-10℃で動く様子を映した動画もアップされたりしていましたから、0℃まで、と言い張る根拠はどこにもないんですけどね。

パナソニックの取扱説明書を見ますと、0℃を下回る、もしくは45℃を超える温度での充電は電池を劣化させる事、充電時の温度上昇を見込んで充電時の雰囲気は0〜40℃の範囲で行うように書かれています。
低温に関しては低温になるほど放電時間が短くなるとしています。

書込番号:23946911

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:152件

2021/02/06 22:13(1年以上前)

>登山口の駐車場でマイナス12℃で標高差400メートル

>カメラの動作保証がマイナス10℃ですし、

スレ主さんは、湿度については触れていません。
温度について、既にアウトであると。

メーカーがこう言っているのだから、これ以上でも以下でもない。
===
動作環境

使用可能温度/使用可能湿度 -10〜40℃(動作時)、-20〜60℃(保存時)/30〜90%(動作時)、10〜90%(保存時)
===

※なお、氷点下でも湿度は測定可能※

書込番号:23950864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/07 12:21(1年以上前)

根拠を示せず、何の指摘もできず、間違いにも気づかない。

私はそもそも感想なんて言っていない。

カメラの仕様通り、内蔵バッテリーで-10℃までは動くみたいですよ。と言ったところです。
それだけですが、まだ何か?


>turionさん

「駐車場でマイナス12℃」で、「標高差400メートルの山頂付近は強風と相まってかなりの低温だったと思われます」て事は、一貫してカメラの使用可能温度範囲外の-10℃より低い温度に晒されていたわけですね。

スレ主さんは、湿度については触れていませんが、「途中でバッテリー切れの赤ランプ点滅」てことはその「途中」までは動いていたわけですから、とりあえずは動いていたことになりますね。
カメラは使用可能温度範囲外だったのに頑張ってくれた事になります。

スレ主さんの誤解は「低温に強いと言われるリチウム電池」にもあると思います。
低温になれば放電時間が短くなりますからね。

書込番号:23951713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/02/10 19:21(1年以上前)

もっと気楽にやろうよ!

書込番号:23958049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/02/10 21:49(1年以上前)

先日、当地のある地域では−32℃を越したそうですがそこで使うと
どうなりますかね??

書込番号:23958351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/11 00:10(1年以上前)

>ブローニングさん

-20〜60℃(保存時)ですから、壊れても文句は言えないかと。

大分前、銀塩カメラを使っていた頃、寒冷地で写真を撮っていたらフィルムが切れた事があります。

書込番号:23958639

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/11 08:43(1年以上前)

>低温に強いと言われるリチウム電池でも

強くは無いです。
(化学反応なので)

リチウムイオン以前の他のバッテリーと【比較してマシ】ぐらいです(^^;

※全面的にEV化をすると、厳寒時期に数時間の大渋滞が発生すると、凍死者とそれによる道路封鎖が発生し始めることになるでしょう。

おそらく渋滞発生後2時間ぐらいのタイミングで自衛隊に先遣部隊を依頼して、場合によれば複数地方の自衛隊の共同作業になりますから、
偏った思考の行政機関の場合は気をつけてください。
(EV化率が高くなってくると)



書込番号:23958960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/11 10:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

以前、低温下でもエンジン始動ができる、てなバッテリー(鉛蓄電池)のCMがありましたね。

ちょっと調べてみましたが、パナソニックは鉛蓄電池に関しては放電は低温では放電能力が低下すると断ったうえで-15℃以上を推奨(-15℃以下では使用できないとは言っていない)、高温側は50℃以下としています。
ちなみに充電温度は0℃〜40℃の範囲、保存は-15℃〜50℃としています。

パナソニックの資料を見る限り、リチウムイオンも鉛蓄電池も氷点下で使えないとは言っていないのですが、使用される機器の仕様に鑑みれば、実際に使えるのはリチウムイオンで-10℃以上、鉛蓄電池で-15℃以上と言ったところでしょうか。機器によってはそれ以下でも使えるものはあると思いますけどね。

ちなみに私は寒冷地で-15℃以下で車を使っていましたけど、意識したのは冷却液の方でしたね。

現在開発が進んでいる全個体電池では-40℃〜150℃までの開発発表も既にあって、量産化が軌道に乗ればリチウムイオン電池は過去のものになると思います。

先日カーディーラーで、降雪渋滞の話になって、もし車がみんなミライやリーフだったら死者が出ていたかも、て話になりました。
おっしゃられる通り、電力あるいは水素をガソリンの様に簡便に補給する手段がまだ整備されていないからです。
あと、全ての車が化石燃料を使わなくなったとしても、それを全て代替できる供給力がないんですけどね。
ましてやゼロエミッションの電力でそれを全て補うなんて、とてもとても‥‥。

書込番号:23959146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/02/12 00:59(1年以上前)

どのリチウムイオンバッテリーでも寒さには弱いです。

電動アシスト自転車なんかも、この時期に外に駐輪しとくと、いざ走り出したとき寒さでバッテリーの性能が落ちて走行性能が落ちてきちんと警告が出るものもありますしね。(警告をあえて出さないでも、知らず知らずのうちにってのもありますが)

電動自転車の場合の対策としては、バッテリーを寒いところにおきっぱにするのではなく、外して屋内にってことになるのですが。

こればかりは今のリチウムイオン電池では避けられないことだと。(将来はわかりませんが)

デジカメの場合バッテリーの寒さ対策が難しいのなら、予備バッテリーの寒さ対策された方が良いかと。

いずれにせよ、凍らせると何でも活動が鈍くなるもんですよ。生命にしても食べ物にしてもネ

書込番号:23960884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/02/12 20:43(1年以上前)

>スットコすざん7さん

なぜか質問が消されていますので、改めて書き込みいたします。コメントを拝読するに、リチウムイオンバッテリーにお詳しいようなので、教えてくださいますか。

スットコすざん7さんのコメントを読んで生じた疑問なので、ご本人のスットコすざん7さんに質問するのが妥当だと思いますし、低温環境におけるリチウムイオン電池のことなので、スットコすざん7さんのコメントと同様にスレッドのテーマに沿った質問になるはずです。


>リチウムイオンのバッテリーには 端子が3極や4極なんだけど、それはセルの温度を測るサーミスターが内蔵しているからで、その値で動作しないようにする機能は 10年、20年以上まえのものからあるんだけど。、。。

上記のようなコメントに続いて、マイナス10度以下の環境でカメラが使えたという体験談について、その時のバッテリーの温度が何度かを確認される質問を何度もしておられました。

ということは、サーミスタがバッテリーの温度で動作をコントロールし、仕様で示された使用可能温度の範囲外ではバッテリー動作が停止するようにコントロールされていると言っているように思えるわけですけれども、それで生じた疑問になります。


どのリチウムイオンバッテリーでも、必ず温度を測定しているということですか?

サーミスタは温度を測るというよりも、特定の温度で作用するという感じかと思いますが、メーカーが仕様で示している使用可能温度の範囲を逸脱すると、直ちにリチウムイオンバッテリーは働かなくなるように作られているのでしょうか?
それはどのリチウムイオンバッテリーでもそうなのでしょうか?

リチウムイオンバッテリーの解説に『多くのバッテリにはサーミスタが内蔵されており、高すぎる温度や低すぎる温度でバッテリが充電されるのを防ぐために使用される』とあるのを読みましたが、「使用時」のことは書いてありませんでした。使用時の温度もサーミスタで制限されているのですか?

実際に実験もしてみました。
マイナス20度の冷凍庫に満充電のリチウムイオンバッテリーBLH-1を1時間ほど入れたのち、カメラE-M1mk3に挿入して電源を入れたところ、容量100%と表示されてカメラは正常に動作しました。
バッテリーがサーミスタで制御され低温時に動作しないようにしているとしたら、これはどのように説明できるのでしょうか?

また、削除されてしまったコメントに「低温下ではAC電源を使えばいい」というようなことを書かれておられましたが、登山にAC発電機を担いで行けばよいというご提案でしょうか? さすがに現実的ではないように思いますが。

よろしければ、素人にもわかりやすくお答えいただけるとうれしいです。
後学のため、よろしくお願いします。

書込番号:23962324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/02/12 22:03(1年以上前)

でも不思議ですね。

バッテリーに限らず実験室の-20℃とフィールドでの-20℃では検証結果がまるで違ったり
する事が多々あるんだよね。

なんでだろ??

書込番号:23962551

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/12 22:18(1年以上前)

【熱伝導】のための時間の違いとか?

温度依存性に関係する実験において、
小物でも恒温にするための時間を2時間ぐらい必要とします。

また、殆どの場合は、カメラのボディとバッテリーとの間に隙間がありますから、カメラの外装を介して低温になるまでの時間が余計にかかるようになります。

そうすると、バッテリーの内部まで低温になるのは、思ったよりも時間がかかるでしょう。


マトモな実験として、低温特性を測定するのであれば、被検体の内部まで低温になっているように、十分な時間をかけてから測定することが【測定として、最低限のこと】です。

なお、高温によって劣化する場合などを除外すると、
翌日に実験が予定されている場合は、前日の晩(~夜)から恒温室内に入れておいて、当日はスムーズに測定できるようにします。

バッテリーでの試験も同様かと(^^;

書込番号:23962602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/02/12 22:35(1年以上前)

>ブローニングさん

冷凍庫の実験は長時間カメラを作動させていませんので、どれくらいの持久力があるかはわかりません。ですが、起動時は普通に容量100%で通常通り動作していました。

マイナス20度くらいの環境(屋外)で長時間撮影したこともありますが、常温時に比べて撮影可能時間が短くなることはあっても、ほんの少しのコマを撮影しただけでダウンするというような経験もありません。私の場合。

実験室とフィールドの違いは、温度や時間が正確に測られているわけではないので、多分に「印象」の差ではないでしょうか。「伝聞」という不正確さもあると思います。

素人なりに調べたところによれば、リチウムイオンバッテリーに内蔵されたサーミスタの発熱を利用して低温時の性能低下を抑えているというものもあるそうです。

書込番号:23962655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/02/12 22:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>マトモな実験として、低温特性を測定するのであれば、被検体の内部まで低温になっているように、十分な時間をかけてから測定することが【測定として、最低限のこと】です。

スレ主さんの場合、駐車場から標高差400メートルの途中でダウンとのことですね。車を出てからの話と思うので、前日から十分な時間をかけて駐車場でカメラを冷やしていたわけでもないでしょう。

まぁ、マイナス20度の冷凍庫にバッテリーを剥き出しで1時間以上放り込んでいたのですが、けっこう芯まで冷えていたんじゃないか(少なくとも0度以下には)と想像しています(私は動くかどうか確かめただけ・低温特性を測定するつもりはありません)が、ありがとう、世界さん も論評だけでなく、是非とも実験・測定してみてくださいな。

書込番号:23962709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/12 23:10(1年以上前)

実はレンズの影響が大きかったりしてね。

私が低温下で急激にドロップした時はボディがE-M5、レンズがM.ZD12-50mmでした。
12-50がディスコンになった理由のひとつだったりして。低温下ではどこかしらの負荷が急激に大きくなって電力を浪費するとか。
個体差もあるのかしらん。


>ありがとう、世界さん

私、結構いろんなものに関わってきましたけど、環境負荷試験てのはカメラでもやってると思いますよ。
特に保存環境はかなり過酷にやってるはずです。

何故かというと、船がどこを通るか分からないからです。

カメラではないですが、赤道を跨ぐ輸送航路が想定される場合は特に気を使い、私が関わったところでは"熱帯仕様"なんて言っていました。
"熱帯仕様"てのは、温度より湿度対策でしたね。

書込番号:23962751

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/14 17:28(1年以上前)

>モモくっきいさん

とある貿易船搬送品の防食試験に関わったことがありますが、まあ、日本国内では考えられないような過酷な試験条件が必要でした。

特に、日中は高湿熱帯条件で日没後は急激な温度低下で運搬環境によっては結露するのですが、
一部の品目については通常の環境試験機※内では再現し難い事が判り、試験方法の根本的変更が必要になりました。
(結果的にどうしたのかは書けませんが(^^;)

※基本的に恒温恒湿仕様ですが、冷却または加熱能力内での温度や湿度変化をさせる事が可能です。十数以上前で小型でも2百万円ほど、大型になると特注に近くなるので億円単位(^^;


あと、私は先のレスで【試験条件として当然のこと】を書いているのに、特定個人の(しかも)再現試験のしようが無いような不確定な過去事例と比べて何か書いているヒトがおりますが、
根本的な認識に問題がありますから放置するしか無いですね(^^;
(おそらく「恒温試験」が何故「恒温」で行うのか?というところからの認識に問題があるのでしょう)

書込番号:23966329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/14 22:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

環境試験は長期の戦略商品開発なんかの場合は専用にチャンバーを調達してその中に放置です。
その環境から常温常湿に戻さずにそのまま作動させる事もあります。
カメラに限らず、仕様に書いてある動作環境でのテストはやっている筈ですけどね。

カメラの売り文句で注意すべきは、動作回数に関するものですかね。
大抵は動作保証ではなく、ン万回のテストをクリア、てな書き方をしています。

何故かというと、例えば10万回のテストをクリア、てのはサンプル値であって、実際の製品を10万回動作させてから販売したら、その製品は既にポンコツになってしまうからです。

機械製品の場合は大抵は5%の故障率で判断しますね。
壊れた場合は保障ではなく保証であって、補償はしません。
家電の場合は使用頻度ではなく期間なので、デジカメの様にフィルムカメラより桁違いにシャッターを切る可能性のある製品は、結構厳しいのではないかと思います。

環境試験、てのは温度湿度だけでもありませんね。

例えば、振動試験なんかはかなり過酷なものをやります。
自分とこに設備がない場合は工業試験場(各都道府県にあります)に持ち込んでやります。

なぜ過酷なのかというと、航空機積載の場合は乱気流に巻き込まれたりするととんでもない方向から力が加わるからです。
航空機輸送は温度、振動、圧力など、ストレス掛かりまくりです。

以前私が係わった製品では外箱に衝撃検知シールを貼っていました。
衝撃検知済みのサインが出てしまった場合は落下品扱いでしたね。

書込番号:23967026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

昨日、本機種を購入しました。
バッテリーを充電するため、バッテリーを抜く度に、日時設定を再設定する必要が有ります。
今夜で3回症状が出ました。
設定のやり方が悪いのでしょうか?

ファームウエアは、購入時より3.1の最新でした。

どなたか、心当たりは有りますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19031201

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/06 23:12(1年以上前)

フル充電されたバッテリーを装填してまま、1昼夜くらい置いて下さい。
それで内蔵キャパシタ(簡易バッテリーのようなもの)が充電され、日付リセットされなくなるハズです。

それでもリセットされる場合は不具合の疑いがあるので購入店へ・・・

内蔵キャパシタの持ちは、メーカー機種によって違いがあります。
最低でも本バッテリーの充電中に放電してしまう事が無いようになっているハズです。

書込番号:19031215

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/06 23:20(1年以上前)

>花とオジさん
こんばんは。
早速のご回答、ありがとうございました。
なるほど、試しで撮影している時以外、バッテリー抜いていました。
今晩一晩入れて様子を見てみます。

書込番号:19031242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/08/06 23:58(1年以上前)

ST45kaiさん

オリンパス機は、何故か、バッテリーを抜いてからリセットされるまでの期間が短い気がします。
E-M1は「約1日」と以下に記載されています。

・電池を抜いてから日付情報の設定がクリアされるまでの時間について
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1

書込番号:19031360

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/07 05:36(1年以上前)

ST45kaiさん おはようございます。

購入直後は内蔵メモリー用のバッテリーも空なので、1度完全に充電したバッテリーを入れておくと充電されてそのようなことはなくなると思います。

万が一バッテリーをある程度の時間入れておいてもすぐに同じようにリセットされたのならば、初期不良で販売店に交換を求められたら良いと思います。

ミラーレスは思った以上にバッテリーを食いますので、まさかの時のために予備バッテリーを購入されて、交互に充電するようにされれば内部バッテリーがなくなることはなくなるので、そういう使用の仕方が万が一のバッテリー切れでカメラがただの雑貨と化すことを防げると思います。

書込番号:19031629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/08/07 07:30(1年以上前)

>バッテリーを抜くと日時設定がリセットされる
この現象、過去にE=PL3で経験し、初期不良として無償修理しました。
これは一瞬でも電池を抜くとリセットされるという症状で、E=PL3で多発したようです。

ミスター・スコップさんも書かれていますが、オリは電池無しだと約1日でリセットされますから
予備電池を用意して常に電池を入れておくようにしたほうが良いみたいです。

1日以上電池を抜いていてリセットされるのは正常ですが、抜くとすぐにリセットされるのは
不具合ですから、メーカーに点検修理に出しましょう

書込番号:19031751

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/07 08:52(1年以上前)

ST45kaiさん こんにちは

電池を抜いて 少し放置した時リセットされるのでしたら バックアップ用バッテリーのチャージ不足だとは思いますが 
電池を抜いてすぐに リセットされる場合 バックアップ用バッテリーが機能してない気がしますので その場合は 購入店かメーカーに相談されると良いと思います。

書込番号:19031914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/08/07 09:33(1年以上前)

オリンパスのカメラは日時保持用に、キャパシタ電池を内蔵しているものが多いです。
(E-M1はキャパシタ電池のようです。)

これはボタン電池よりコストはかかりますが、繰り返し充電に強いですし
電池よりも寿命が長いというメリットがあります。

ただ、容量自体はボタン電池より少ないので、満充電しても1日程度で容量がなくなってしまいます。
(E-1とかだと、容量が大きいようで5カ月持つようですが)
容量がなくなれば、日時保持できなくなりますので、日時再設定が必要になってしまいます。

もし、工場で充電しておいたとしても、1日で容量がなくなってしまいますので
買った時には日時設定になってしまいますし
使い始めても、最初は内蔵キャパシタ電池が充電されていませんので、日時保持できなくなっています。

メーカーサイトにも、
「最初に電池を入れた後、内蔵キャパシタ電池が完全充電される前 (数時間から 1 日程度) に
カメラから電池を抜いた場合にも、日付がリセットされますのでご注意ください。」
と書かれています。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1




書込番号:19031970

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/07 21:42(1年以上前)

大抵のカメラも同じだと思いますが、長らく使ってい無いと内臓バッテリーが消耗しその様な現象になりますね。
故障では無いです。
サービスセンターで内臓バッテリーの交換も出来ると思います。

書込番号:19033432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/07 22:30(1年以上前)

昨夜一晩バッテリーをカメラに入れて、キャパシタを充電し
今日、3時間程バッテリーを抜いてから、再度バッテリーを入れて電源ONした所
ちゃんと日時を記憶しておりました。

やはりキャパシタの充電不足でした。

皆様、教えて頂きありがとうございました。

書込番号:19033579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:259件

2021/01/29 13:54(1年以上前)

私もその症状が出てしまい、一晩おいても改善されません・・・
しかもSDカード抜き差しでもクリアされてしまいます・・・

書込番号:23934064

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

リモートケーブルRM-UC1の質問です

2020/07/17 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 a3gppさん
クチコミ投稿数:154件

OM-D E-M1にリモートケーブルRM-UC1を接続した場合

     連射がレリーズできるでしょうか?

たぶんできるんじゃないかと思いますが・・念のために質問させてください。

書込番号:23540327

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/17 18:48(1年以上前)

a3gppさん こんにちは

自分の場合PEN Fなので 動きが違う可能性はありますが RM-UC1付けた状態で連射モードにすれば連射できますし 

RM-UC1 シャッターロックした状態であれば バッファが一杯になるか ロック解除するまで連射行います。

書込番号:23540378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2020/07/17 19:04(1年以上前)

ユーザーですが、今まで何の疑問もたずに実行し、実際に出来てます。

書込番号:23540407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 a3gppさん
クチコミ投稿数:154件

2020/07/17 19:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

  「たぶん」が「確信」に変わったです(^^;

リモート連射が必須な撮影装置を作ってるです。
それ用にE-M1はどうかな?と検討中

書込番号:23540408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2020/07/17 21:00(1年以上前)

狸の巣穴で試しましたよ…しくじったけど…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23540676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/20 11:38(1年以上前)

>a3gppさん
シャッターを指で押してるのと同じことをしてるので、当然できます。さらにシャッターロック機構も付いてるので、バルブを撮る時の押しっぱなしもできます。

私はhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00AACAL16/ \500を使ってます。
自作リモートシャッターを作るなら安いので十分かと思います。

ちなみに押しっ放しから、シャッターを離す時間や繰り返し回数なども決めたいなら、タイマーリモコンが便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QJLF46E/

書込番号:23674949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:19件

E-M1を愛用しています。
先月、スマホアプリ OI.shareを使ってスマホに写真を転送したところ、ものすごく時間がかかるようになっていました。
スマホはAndroidで、機種はGALAXY S10+です。

保存先(本体or microSD)、転送サイズを選択するメッセージがでたので、おそらくアップデートがあったのかと思いますが、転送速度がかなり遅くなっている印象です。

対処法などあれば、教えていただけると幸いです。

なにかご存知の方、よろしくお願い致します。

書込番号:23031285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/06 23:21(1年以上前)

>ナッツライチさん
>転送サイズを選択するメッセージがでたので
これまでより大きなサイズのファイルを送ってるから遅い、なんでことはありませんか?

書込番号:23031496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/11/06 23:40(1年以上前)

>て沖snalさん
ご返信ありがとうございます。
転送サイズは1600×1200にリサイズで、
microSDに保存先するように設定しています。

いまふと思ったのですが、これまでは 本体への転送だったはずなので、本体への転送にすれば改善するのかもしれませんね……

書込番号:23031533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/08 07:56(1年以上前)

iPhoneで使用していますが、こちらも以前に比べ転送速度はかなり遅くなったような気がします。
我慢して使っています。

書込番号:23033983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2019/11/08 11:07(1年以上前)

>ナッツライチさん

私はAndroidで本体に保存していましたが、容量がギリギリになったので保存先をmicroSDに変更したところ、めっっっっっっっちゃくちゃ時間がかかるようになりました。
感覚的に、1枚取り込みに10分以上だった様に思います。

microSDのクラスにもよると思いますが、保存先を本体に戻したら、取り込みスピードも元に戻りました。

保存先かmicroSDのクラスを確認してみたらどうでしょう?

書込番号:23034277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2019/11/09 12:56(1年以上前)

>けんけんびわびわさん
コメントありがとうございます。

同じように悩まれていらっしゃる方がいらっしゃって良かったです。

iPhoneということは、保存先は本体だと思うので、アップデートによる影響もあるのかもしれませんね……。

書込番号:23036305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/11/09 12:59(1年以上前)

>ともおじさん
コメントありがとうございます。

情報ありがとうございます!

今回いつの間にかアップデートされた後に保存先をmicroSDにしたことが影響してそうですね。

本体を保存先にして試してみます!

書込番号:23036311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/10 16:18(1年以上前)

>ナッツライチさん
私もE-M1初代でAndroidスマホに転送して使っています。
先月くらい?に少し大きめのアップデートがあり転送中の進捗バーの見た目が変更されたりしていますね。

私はスマホ本体内ストレージとmicroSDを統合しているので、従来からmicroSDに保存するしか選択肢がありませんが、転送速度が遅くなったという印象はなく普通に早いかなと感じています。
使用しているmicroSDカードは「東芝 最大読出/書込速度95MB/s microSDXC 128GB 超高速U3クラス」といった内容のものを使っています。
すでにご存じかとは思いますが本体内ストレージと一般的なmicroSDカード(スペックによる)では速度が大幅に違います。
ご参考になれば幸いです。

ところでオリンパスのアプリを使用してスマホに転送すると、OIS。。。っていうオリジナルなファイルネームになってしまうのがちょっと残念です。
ファイルネームは元のファイルネームを維持してほしいなあと思います。
ついでにRAWも転送できたらいいのですが(;^ω^)

書込番号:23038821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/11/11 22:20(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
コメントありがとうございます!

microSDの読み書きの速度も影響しそうですね。
この度、128GBのmicroSDを買いました。読み込み100MB/s、書き込み90MB/sの物にしました。
今まで使っていたもののスペックは分からないのですが、新しいmicroSDでも試してみようと思います!

ファイル名が変わってるんですね。
そこは気をつけてみていなかったです^^;

最新機種だともっと速く転送できたりするのかもしれませんが、E-M1にもまだ頑張って欲しいところです( *´꒳`* )

書込番号:23041467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/12/04 18:06(1年以上前)

皆様コメント頂きありがとうございました。
保存先をスマホ本体にすると、以前と同じように速く転送出来ました。

ありがとうございました!

書込番号:23087187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/20 11:04(1年以上前)

私も最近同じ悩みを抱えていましたが、BluetoothをOFFにすると転送速度が改善されました。スマホはAndroid8.1です。 今更感はありますが、参考まで。

書込番号:23674879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ65

返信44

お気に入りに追加

標準

勝手にシャッターが切れる

2014/10/17 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

同じ症状の方がおられるかどうか、お伺いします。

首からストラップでぶら下げて町歩きをしていて、帰宅後に画像をチェックすると、道路が写っているものが数枚あります。
撮影せずに歩いている際は、左手をレンズの下に添え、右手はカメラにもシャッターボタンにも触っていません。
もちろんタッチパネルはOFFにしています。
一緒に持ち歩いているカメラバッグも、どう動いてもシャッターボタンには当たりません。
撮影していない時は電源はOFFにするようにしているのですが、たまたまOFFにせずに歩いているときに起こるようです。

数ヶ月間、ずっと撮影してきて一度もなかったことが、ここ数日で立て続けに起こりました。ハードの不具合だと思うのですが、知らないうちに撮影されているので再現性が見いだせません。
撮影中は何のトラブルもなく、シャッターがチャタリングしたりすることもありません。

なお、ファームはVer.2.0です。

とりあえずは、撮れてしまった不要ファイルを後で削除すればいいだけなので、大きな問題では無いのですが、気持ち悪いです。
そのうち点検に出さないといけないでしょうが、再現性が無いので難しいことになりそうです。

書込番号:18062271

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/18 17:41(1年以上前)

自分も時たま勝手にシャッターが切れていることがあります。

E-M1・ニコン・キヤノンでもありました。
白南風さんも言われていますがレンズを身体側に向けてストラップを肩に掛けると発生率が多いでした。
特に重量レンズを付けるとです。
レンズを外側に向けるのも気になるので勝手にシャッター切れは無視しています。

白南風さんの返事に対してスレ主さんはレンズが身体から見て外側or内側で掛けていましたの報告があると良かったです。
試しにE-M1のカメラの底でテーブルを数回たたいてみましたがシャッターは切れませんでした。
テンション秤があれば計るのですが・・・・・

書込番号:18065730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 17:42(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

boyoyonさんの個体は大分重傷のようですね。
私の個体も勝手シャッター以外に、たまーにフリーズはします。また、手ぶれ補正が暴走?してセンサーがカタカタ中で暴れることとかもありました。幸い、コマンドダイヤルの空転などのトラブルにはあっていません。

色んな症状が出る場合は、恐らくメイン基板のCPU付近に接触不良(イモ半田など)がある可能性が高そうですね。

今まで色んなメーカーのカメラを使ってきましたが、ニコンで一度、オリンパスで一度、ソニーで一度、それぞれ修理したことがあります。いずれも保証期間内でした。
故障率のバスタブカーブは有名ですが、はやり最初の1年位は故障が出やすいですね。

書込番号:18065737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/18 17:56(1年以上前)

参考になりませんが計ってみました。

500g計しかなかったので推測値と言うことで・・・。
軽く500gオーバしたので1Kg近く有るのではと思います。
仮に1Kg近く有ると振動でシャッターが切れることはないと思います。

計った方法は秤に消しゴムを載せE−M1のシャッターを下にし消しゴムを押します。
シャッターが切れた重さがシャッターテンションだと思います。
もっと重い物が計れる計器があると良いのですが・・・体重計はご容赦。
どなたかチャレンジ願います。

書込番号:18065780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 18:04(1年以上前)

当機種
当機種

直前に撮影したもの(撮影距離6〜8mくらい)

その後の勝手シャッターで撮れたもの

おじさん@相模原さん、コメントありがとうございます。

[18062758]で書いたつもりでしたが、カメラはストラップを首に逆U字掛けてレンズが前(実際には重さで斜め下向き)です。シャッターボタンは斜め上を向きます。体には当たりません。

一応サンプルもアップしておきます。
カメラの設定はAF-S、レリーズ優先=OFF、レンズリセット=OFFになっています。
勝手に撮れたサンプルは、画面中央にはピントが合っておらず、遠いところ(画面の上側)にピントが合っています。
(つまり、直前に撮影した状態のピント位置のままと思われる)
もし何らかの理由でシャッターボタンが押されて撮れた写真であれば真ん中付近にピントが合っていないとおかしいので、シャッターボタンが押されずに撮られた可能性を考えています。

書込番号:18065812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 18:10(1年以上前)

おじさん@相模原さん、実験ありがとうございます。

私も同じ方法でやってみました。
私の個体は230g前後でシャッターが切れます。感覚的には特に重くも軽くもないと思いますが、普通はどの位なんでしょうね。いずれにせよ、正常な個体で振動によりシャッターが切れるとは思えませんね。
もし切れるとすれば、シャッター廻りのどこかに接触不良(またはその逆)があるのでは、と思えます。

書込番号:18065832

ナイスクチコミ!0


痔郎さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/18 18:36(1年以上前)

なんども失礼します。ちなみにインターバルタイマーはoffになってますか?

書込番号:18065903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 18:46(1年以上前)

痔郎さん

インターバル撮影設定はOFFになっています。

書込番号:18065939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/18 19:26(1年以上前)

>私の個体は230g前後でシャッターが切れます。感覚的には特に重くも軽くもないと思いますが、普通はどの位なんでしょうね。

自分の計った500g以上との差が大きいですね。
仮に自分のE−M1を正常と判断すれば異常に軽いと言うことになります。
逆にスレ主さんを正常とすると自分の物は異常に重い事になります。

まぁ他にも問題があるようなのでメーカ依頼した方が良さそうですね。
また情報有れば流して下さい。
興味がありますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:18066064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/18 19:32(1年以上前)

忘れていました。

>カメラはストラップを首に逆U字掛けてレンズが前(実際には重さで斜め下向き)です。シャッターボタンは斜め上を向きます。体には当たりません。

首に掛けた状態で勝手にシャッターが切れたことはありませんでした。

書込番号:18066085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 19:41(1年以上前)

おじさん@相模原さん、

ありがとうございます。
引き続き、撮影の度に検証していきます。
症状がどんどん悪くなったりしなければ、暫くは放置で問題無いと思っています。

書込番号:18066114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/18 21:05(1年以上前)

トラックの違法無線の電波でも電子機器の誤動作は起こりますよ。
以前使っていたVTRは電源OFFにも拘わらず、突然テープがイジェクト
することが時々ありました。

書込番号:18066406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 22:07(1年以上前)

シーカーサーさん、こんばんは。

> トラックの違法無線の電波でも電子機器の誤動作は起こりますよ。

その可能性も考えますが、時間的に長い撮影中は誤作動は無く、短時間の歩行中だけ誤作動するというのが電波のいたずらではない気がしています。

書込番号:18066689

ナイスクチコミ!1


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 22:08(1年以上前)

アイオーンズさん
手持ちレンズ数本でレンズ不認識や勝手にシャッター他は発生いたします。
勿論、E-PL3などほかのボディでは、まったく問題なく使えていますし、
メーカーにも、一度チェックはしてもらっています。

先日のE-M1シルバー&40-150mmF2.8レンズ 例の秋葉原のイベントでも、
スルー画面未表示のエラーが会場デモ機で発生。バッテリーを
はずすまで治りませんでした。当然会場のメーカースタッフが数名確認させたのですが、
結果、わたしの操作により発生した可能性と言うことでエラーは事実上発生原因は
メーカーとしてわからないということ。
実際、会場スタッフから手渡された時には、その事象が発生していましたけれど、
そうでないと同スタッフは言っているらしいですから・・・・

それらも含め、交換・返金対応(購入時金額)となったと思いますが、過去E-M5でも買い取り返金の
対応でしたし、特別な対応ではないとメーカーも言っていました。



書込番号:18066695

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/10/18 23:56(1年以上前)

E-M1を発売と同時に入手して、これまで経験した不具合。

1)マラソン撮影中。連写Lモードでフリーズ(バッテリーを抜いて復旧)
2)リアダイヤルのコマ飛び不具合で部品交換修理2回。(2回めの修理で今は完治したようだが、様子見。)
3)2回めの修理時にダイヤルやレリーズを含めたパーツアッシーを交換。
その後、レリーズボタンに軽く触れただけでシャッターが切れることがある。
4)レリーズボタンは今までの部品とは違うようで、バッテリーグリップのレリーズボタンとは明らかに感触が違い、押した時の感触が軽い。大事な操作部なので、感触の差異は無い方が好ましい。

以上です。


何も問題なく使えている方々もおられると思いますが、何やら不具合続きのユーザーがいるのも事実です。(^^)

書込番号:18067135

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/10/19 08:55(1年以上前)

横レス失礼します^^

【アナログおじさん2009さん

>使用中のフリーズ2回(バッテリーの抜き差しで復帰)

やっぱり、E-M1でもあるのですね・・・
E-M5から改善されていると思っていたのですが、まだダメなんですね・・・^^;

私の知り合いもE-M1の初期不良で2台買い替えても当たりにあえず、とうとう断念した人います。
幸いにも、今回私の使うE-M1ではまだ一度も起きていないのですが、覚悟しておきます(笑)

まぁ〜細かい事を差し引いても、とっても使いやすいボディなので、ほんとE-M5の頃からOM-Dは使っていて楽しいです^^


それと、こっぱずかしいコメントありがとうございます。
ニコン板でも助けて頂きありがとうございました^^

あちらはスレが荒んでいましたのでお礼書けずにいました。申し訳ございません^^
同じ機種を使い、こうしてまた接点があるので嬉しく思っています。
また操作法など御指南くださいませ^^


書込番号:18067917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/19 12:56(1年以上前)

whgさん、こんにちは。

レリーズの感触が変わるのは困りものですね。
安易に修理に出して、シャッターの感覚だけ変わって、故障は直らないなんていうこともありそうです。
ダイヤル・ボタン・レリーズは大事なUIですから、安定した部品を使って欲しいものです。

書込番号:18068702

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/10/19 23:06(1年以上前)

スレ主さん

ほんとその通りだと思います。
E-M1は良いカメラだと思いますが、メーカーとしてはちょっと詰めが甘いプロダクトだと感じています。
だからと言って、アンチな方々が大喜びする全否定な気持ちは全くないです。

私的な思いですが、このシリーズは今後もっと熟成していく気配を感じています。

書込番号:18070934

ナイスクチコミ!4


somやんさん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/30 17:52(1年以上前)

機種違いですが、OM-D M5で、勝手にシャッターがきれる症状が出現して困っています。液晶スクリーンのリコールに出して戻ってきたら、症状が出始めました。私の場合は、本体を振るとシャッターが切れてしまいます。繰り返して起こるので、再現性あるものです。スレッドの内容を読ませていただくとユーザーレベルでは対応難しいようですので、メーカーに相談してみます。

書込番号:18223891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/11/30 18:25(1年以上前)

somやんさん、こんばんは。

E-M5でもあるのですね。再現性がある場合はメーカーサービスで対処しやすいと思います。
私のE-M1は再現性が無いので困りものです。

書込番号:18224008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/08/10 09:34(1年以上前)

すれぬしさんへ
  そちらは大分前のことですが、私が最近購入したE10 MK3で同じ現象が発生してます。
  ネットで「勝手にシャッターが切れる」の検索でこのページを見つけました。

  サービスセンターとやり取りしてますが、時々現象なので解決は難しいと思ってます。
  私のスレ見てみてください。https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#tab

書込番号:23590231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング