OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2024年7月30日 18:43 |
![]() |
2 | 5 | 2023年11月30日 20:04 |
![]() |
8 | 9 | 2023年11月13日 13:03 |
![]() |
105 | 51 | 2021年2月14日 22:25 |
![]() |
7 | 5 | 2020年9月20日 11:38 |
![]() |
65 | 44 | 2020年8月10日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
「何が」起動しないのでしょう?
なお、スマホならアプリが必須ですが、PC接続ソフトが無かったりして、
その場合は USB接続か メモリカード経由になります。
書込番号:25820003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>班長@愛知みよしさん
こんにちは、取説にあると思いますが、リセット(初期状態に戻す)をやってみてください。
メモリーカードはそのままでも消えることは無いかと思いますが、一旦抜き取ってからやってみてください。
若し取説に無い時はバッテリーを外して15-30分後に再投入してみてください。
書込番号:25820006
0点

>班長@愛知みよしさん
一昨日のWindows PCでブルースクリーンが発生が原因ですね。他のPCで凌ぎましょう。
書込番号:25820090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
カメラが軌道しません、一瞬起動し直ぐに落ちます。
>里いもさん
時間を置きましたがダメです、一晩外しておきます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PCの問題ではなくPL8ではちゃんとデーター移せました。
書込番号:25820108
0点

>班長@愛知みよしさん
取説のP122のとおり操作されてますか?
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1/manual_em1_v4_JPN.pdf
書込番号:25820157
0点

>班長@愛知みよしさん
OM Workspace のバージョンは最新でしようか。
2024年 4月以降、お使いの OM Workspace のバージョンが古い場合、カメラのファームウェアアップデートができません。
となってます。
E-M1シリーズはスマートフォン接続のセキュリティレベルは関係無いはずですので。
書込番号:25820597
0点

>Kazkun33さん
何時もと同じようにPC接続ですが、接続ではなくてカメラが単体で撮影できないのですよ。
>しま89さん
ファームウェアはいつも最新にしていました。
結論ですが暫くE-PL8を使用します、頃合いを見計らいE-M1の新しいタイプに買い替えでしょうね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25820717
1点

>班長@愛知みよしさん
リセットは〜メニューボタン押し→「撮影メニュー」→リセット/マイセット→OKボタン押す→リセットー標準→フル→OK かな
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005632
書込番号:25820975
1点

>班長@愛知みよしさん
右上の赤い文字は、手振れ補正ユニット故障時の表示だったと思います。
書込番号:25821856
1点

>里いもさん
ありがとうございます、立ち上がらないのでそこまでたどり着きません。
>mosyupaさん
そうでしょうかは想像ができました。
皆様ありがとうございます。
今日キタムラで話をしてきましたが、買い替えでしょうね。
暫くはPL8に活躍してもらいます。
書込番号:25822259
0点

皆様ありがとうございました。
結局E-M1markVの良品中古を購入しました。
書込番号:25831533
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
顕微鏡写真をやってますが、ソニーα7Uでは問題ありませんでした。
今回フォーサーズに切り替えのため、M1をセットしました。、カメラ内のSDカードは見ることできますが、あれこれ試しましたが、外部モニターにカメラのモニター画面を映し出せません。
どなたかこの辺の事情をご存じの方いらしたらお教えいただきたいのですが。
よろしくお願いします。
1点

>そろそろデジさん
HDMI出力は、画像や動画の再生のみで
カメラのモニター映像は出力できない仕様だったと思います。
書込番号:25525969
0点

こちらが参考になるかと↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20920280/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=HDMI%8fo%97%cd#tab
書込番号:25525987
0点


>そろそろデジさん
E-M1はテレビと HDMI ケーブルで接続した場合画像の再生のみ可能だそうです。E-M1のファームウェア Ver.2.0 以上だとOM Captureは使えるのでパソコンで表示するとか。
書込番号:25526674
1点

いろいろお教えいただきありがとうございました。
対応してないようですね。
新宿のオリンパスショールームにでも行った際に聞いてみます。
書込番号:25527543
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

>班長@愛知みよしさん
ゼネラルカメラのオンラインで購入可能ですが、価格は送料など含めたら安くは無いですね。
http://www.general-cs.co.jp/products/detail2768.html
まずはオリンパスプラザに連絡して確認してはと思います。
部品扱いのようでキタムラとかでもメーカーに在庫があれば注文は可能ではと思いますが。
書込番号:25501217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセサリシューカバーは、ほとんどの場合 他のメーカーの物が使えます。
私 たしかニコンのものを、使っていた。
書込番号:25501300
0点

>班長@愛知みよしさん
こんにちは。
>カメラのキタムラさんは隣の街に有るのですが発注は可能でしょうか?
パーツ販売しているためできそうですが、
まずはそのキタムラさんに電話でお尋ねに
なられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25501334
0点

そんなものとっくの昔に無くなってますが、別になくても困りません。
そもそも昔のカメラはそんなものはついてないのが当たり前でした。
書込番号:25501381
1点

班長@愛知みよしさん こんにちは
>外部フラッシュ端子のカバーを紛失しました
ホットシューカバーまたは 外部フラッシュ端子キャップどちらか分かりませんが オリンパスプラザで購入する方法が書かれているサイトが有りましたので 貼っておきます
https://interest-speaker.com/olympus-om-d-e-m1-%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%AB%AF%E5%AD%90/
書込番号:25501399
1点

ヨドバシカメラなら部品代で購入できます。
交通費と送料のどちらを取るかですね。
書込番号:25501487
0点

アクセサリーシュー+アクセサリーポート2のカバーだったら互換品はないですね。
E-Pシリーズ用は使えるかも。
書込番号:25501631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
今日キタムラさんに行きました、月曜問い合わせの電話待ちです。
書込番号:25502437
2点

今日電話が有りましてキタムラさんで発注しました、皆様ありがとうございました。
書込番号:25503752
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
先日長野の山に登ったときバッテリー切れを起こしました。
登山口の駐車場でマイナス12℃で標高差400メートルの山頂付近は強風と相まってかなりの低温だったと思われます。
満充電で臨んだのですが途中でバッテリー切れの赤ランプ点滅。その後起動しなくなりました。
カメラ本体はストラップでタスキ掛けでしたので素手では触れないくらい冷えていたと思います。
低温に強いと言われるリチウム電池でもマイナス二桁の気温だとやはりダメなのでしょうか。
冬山にカメラ持ち込む皆さんどうされてますか?
4点

バッテリは,ザックリ書くと化学反応で動作しているので零下の低温ではしんどいですね.でも,厳寒の中の風景やオーロラの美しさは格別です.そうした風景を撮ってみたいと思う気持ちは良く分かり,そのために零下30度近くなる厳冬の北海道や,真冬は零下40度を超えるカナダのイエローナイフまで出かけていって.我ながらもの好きにもほどがあると認識しています.
それで防寒対策をしています.まずカメラやバッテリを外気に当てて冷やさないことです.そのため防寒カバーが発売されています.
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/cold/detail/582
さらに,使い捨てのカイロを防寒カバーの中に入れています. もちろん予備のバッテリも,使い捨てカイロと一緒にダウンの袋に入れて持参します.この辺はさらに工夫の余地がありますね.
カメラやバッテリをしっかり防寒して,さらに人間もしっかり防寒して,素晴らしい厳寒の風景を撮りましょう.
書込番号:23865011
10点

好んで山には登りませんが。
Li-Ion電池は0℃を切ると放電電圧低下が大きくなるようです。
Ni-MHでは電池切れしたときに、ポケットで温めて残りしょぼしょぼと撮影したことがあります。
書込番号:23865025
1点

予備バッテリー、パンツの中に入れておくとか? ?('.')?
書込番号:23865068
7点

>ちいろさん
氷点下で登山、カメラは外気に晒されている状態なら急激にバッテリーが消耗すると思いますので、途中でバッテリーが切れるのは仕方ないと思います。
登山中はバッグなどに入れるとかカバーで覆うなどして直接外気に晒さないことが大切だと思いますし、冬山など寒冷時での撮影には予備バッテリーが必要だと思います。
予備バッテリーは内ポケットに入れてカイロなどで温めるなどすれば少しでも消費は抑えられると思いますし、交換したら使っていたバッテリーは温めたら良いと思います。
状況次第では多少は回復するかも知れないです。
回復しても直ぐに使えなくなるかも知れませんが。
書込番号:23865083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちいろさん こんにちは
>冬山にカメラ持ち込む皆さんどうされてますか?
自分の場合 特に日の出前には 予備のバッテリー白金カイロと一緒に風が通りにくく温かい袋の中に入れ バッテリーを温め交換しながら使っています
書込番号:23865103
2点

使い捨てカイロは化学反応で温まるから、
自ら熱を発しないと温度が持続しないよ。
書込番号:23865129
5点

>ちいろさん
バッテリーも古いと、経年変化により、寒さに弱くなる傾向があるので、
新しいバッテリーにされるのもあるかと思います。
書込番号:23865244
2点

>狩野さん
オーロラ撮影なんて素晴らしいご経験があるんですね!
まずは機器を冷やさないことなのですね。
防寒カバー良いお値段…何かで自作してみようかな。
有難うございます。
>うさらネットさん
Li-Ion電池は低温下に強いと勝手に解釈してました。
有難うございます。
>guu_cyoki_paa7さん
なるへそ。
パンツの中が”きんきん”に冷えそうですね。
>with Photoさん
ザックに入れておけば冷える事も無かったのでしょうね。
気が向いたら何時でも撮れるようにタスキ掛けにするのがいつものスタイルなので。
マメにバッテリー交換して内ポケットは良い方法ですね。
風雪が強いとつい裏蓋の開け閉めを躊躇ってしまいそうですが雪片の混入に注意しながら交換してみます。
有難うございました。
>もとラボマン 2さん
白金カイロですか。
やはり積極的に暖めるのが良さそうですね。
以前E-5を使っていたとき南アの3千メートル超でも大丈夫だったのですがE-M1は肉厚が薄くて冷えが速いのかも知れません。
有難うございました。
>無学の趣味人さん
そういうものなのですね。やはりポケットの中がいいのでしょうか。
有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
OLYMPUSでは約500回使用出来ると書いてあったような気がします。
なのでまだ十分使えると思い込んでました。経年劣化という要素もあるんですね。
無用に予備を買い込むのも考え物ですね。
有難うございました。
書込番号:23865417
0点

つうか、夏場でも日常スナップ以外は予備バッテリーは常備するけどね。
ミラーレスなら尚更。
書込番号:23865470
2点

>防寒カバー良いお値段…何かで自作してみようかな。
自作をお薦めします.私も当初エツミの防寒カバーを使っていましたが,そのうち自分のカメラレンズの大きさと使い勝手に合わせて自作しました.撮影地で何人かが集まると不思議そうにされますが.
書込番号:23865478
1点

>横道坊主さん
撮影目的ならそうでしょうね。
僕はどちらかと言えば山行ついでの撮影なのでマメに電源OFFで十分保ちます。
それでも心配性なのでスペアは必ず携行しますが。
>狩野さん
>…何人かが集まると不思議そうにされますが
それ絶対羨ましがられてると思う。
機器の使い方を熟知しているからこそ自作出来るのだと思います。
書込番号:23865491
2点

>ちいろさん
>無用に予備を買い込むのも考え物ですね。
BLN−1を使ったカメラは今後出て来ないので、なるべく少なく済ましたいですね。
低音環境では容量激減しますよね。使用するまで暖めておくのが稼働時間を延ばすコツです。
最近USBヒーターが組み込まれたベストを買いましたが、結構暖かいです。 常態でモバイルバッテリーがボケットの中に有るのに慣れてきました。
うちの環境は気温せいぜい-1ケタなので極寒の中で正常に動くか試せてないですが、
モバイルバッテリー 180g(https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/)+充電器 44g (https://www.amazon.co.jp/dp/B00MSSE4QI/)で持ち歩けば、充電時の発熱も有るし現場まで満充電かと思います。
ちょっと欲しいなと思ってるのが 持ち運べる防湿庫 https://www.amazon.co.jp/dp/B07QHHNXH8/
土砂降りや吹雪の後シリカゲルと一緒にカメラを放り込んどくと良さそうです。でも、じゃまだろうなぁ(爆)
書込番号:23865562
1点

>TideBreeze.さん
なるほど面白いものがあるのですね。
USB充電器などOLYMPUSが出してくれれば信頼性からも有り難いのですが。
これからは益々USB給電の機器が増えるのでしょう。
情報有難うございました。
書込番号:23865870
1点

>ちいろさん
やったことは無いですが、ホカロンとかはどうですか。
ただ、発熱するのには酸素が必要なことと、
鉄粉と、酸化剤が入っているので注意が必要ですが。
書込番号:23866215
1点

https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/619/2619888/
↑
ホカロンの開発秘話。
マンガですので、すっと読めるかと(^^)
書込番号:23866235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turionさん
ホカロンは結構熱くなりますのでリチウム電池と直接触れ合わせて携帯するのは何だか心配。
小さな巾着にバッテリーを入れてホカロンと一緒にザックの雨蓋にでも入れとくのが良いかも知れませんね。
>ありがとう、世界さん
ジップロックで一時停止が出来るんですね。
上手く利用するとデジカメだけでなくスマホにも応用出来そう。
漫画でも一読の価値ありました。
書込番号:23866424
0点

ちいろさん 返信ありがとうございます
ホッカイロの話が出ていますが ホッカイロの場合 氷点下になると発熱しない場合があるようですので 注意が必要です。
書込番号:23866468
2点

>ちいろさん
私自身はソニー、ニコンですが-20℃くらいまでは屋外での使用経験あります。
低温になると電池が放電しなくなり、一見「バッテリー切れ」になってしまうようです。
ですので基本バッテリーは外してポケットの中にカイロなどで保温し、撮影するときだけ入れることにしています。
それでも少し時間が経つとアガってしまう事があるので、予備は必ず持っています。
冷えて放電しなくなったバッテリーも、ポケットの中で温めると満充電までは戻りませんが復活しますよ。
書込番号:23866982
1点

>いぬゆずさん
帰宅してONするとしっかり残量がありました。
低温下では電圧が下がってある程度になると電池切れと判断されてしまうと思っていましたが、電池がそもそも放電しなくなるということなのですね。
>…撮影するときだけ入れることにして…
次回から僕もその方法でいこうと思います。
有難うございました。
書込番号:23867085
1点

雪ん中で撮影していたらバッテリーがスペアを含めて軒並ダウン。
オリンパスの人にその話をして、カメラがマイナス10度まで動作ってもバッテリーがダウンしますよ、て言ったのに、それから何年たってもオリンパスは製品でその答えを出していない。
書込番号:23868618
0点

以前のニッカドの時はよく11月の平地でも低温放電が起き、撮れ無いこともしばしばでした。
予備も含め3セットとは持っていき、ホッカイロで温めていました。
メモリー効果もあり、使用後放電器を使ってから充電したり、神経を使いました。
ニッケル水素になり、メモリー効果が低減され、自然放電や低温放電が抑えられ楽になりました。
リチュウムになっても、過去の経験があり、予備は持っていきます。
山での撮影なら、予備を多く持っていき、温めておく必要があるでしょうね。
書込番号:23868940
1点

そもそもですが、
>登山口の駐車場でマイナス12℃で標高差400メートル
カメラの動作保証がマイナス10℃ですし、
>撮影するときだけ入れることにして…
通常は、バッテリー抜いて長時間放置すると時計とかリセットしてしまいますが、
どうでしょうか。
カメラごと保温が必要でしょうね。
書込番号:23868941
2点

私は何十時間も過ごす、厳寒の冬山へは行ったことがないですが、毎年数回、結氷した渓流にアイゼンをつけたネオプレーウェーダーで遡行することがあります。その時は、レンズヒーターを使い、ボディー全体を温めています。日の出から昼までで、レンズヒーターのモバイルバッテリー(20000MPH)を2個使い切りますが、カメラボディーのバッテリーは3個あれば十分です。カメラザックに入れたり出したりを繰り返すこともいいかもしれませんね。あまりの温度差があると、レンズ内が露結する可能性もありますので、極端な状況では未確認です。
書込番号:23869074
1点

>モモくっきいさん
リチウムイオン電池の特性なのでしょうか。
だとするとOLYMPUSではなかなか答えがでないでしょうね。
>MiEVさん
ニッカド使ってきた経験からすると”劇的”な改善だと思います。
子供が生まれたとき買ったビデオカメラ(VHS-C)など巨大で激重なバッテリーでした。
常にスペアを持ちメモリー効果も気にしながら使ったことを考えると文句を言う筋合いではないなあ、などと思います。
>turionさん
そもそも動作保証外だろ?って話ですよね。
何か良い方法がないかなというだけでなんです。
-10度など冬山ではごく当たり前で生身の人間でも厳しいのですからカメラにとってもそれはキビシイのでしょう。
雪まみれで地吹雪などだと一度しまい込むと取り出すのが億劫になるので(泣)
>どんくじ1748さん
結露、嫌ですよね。なかなか消えてくれない。
同様に困るのが行動終了してキンキンに冷えたカメラをテントに持ち込んだ瞬間ビショビショになります。
ビニールに入れて徐々に温度に慣らすのが良いとは言いますがなかなか出来ませんね。
その点で防塵防滴は強い味方です。
書込番号:23869988
0点

>ちいろさん
民生品は通常0-40℃が動作範囲です。
フォーカルプレーンシャッターなどメカパーツを積んだマシンがー10℃動作保証というのは相当偉いと思いますよ。
書込番号:23870123
3点

>ちいろさん
答えっていうか、具体的にかつての銀塩カメラにはあったケーブル付きのダミーのバッテリーに懐に入れたバッテリーケースと繋ぐとかの低温環境アクセサリーを造らないとカメラ本体が-10度まで動作できるようにしておいても実際には使えないでしょ?て提案したんですよ。
例えばパワーバッテリーホルダーのバッテリー部分だけ外せるようにしておいてケーブル接続できるようにしておくとか。
昔の銀塩カメラのモードラにはそういう使い方ができるモノもあったんです。
オリンパスの場合はパワーバッテリーホルダーが使える機種には底面の接点に電源接点もあるんですけどね。
まあ、USB-PD対応の機種も出ていますから、今後はこれを使う事になるんでしょうか。
書込番号:23870521
2点

うん?
リチウムイオンのバッテリーには 端子が3極や4極なんだけど、それはセルの温度を測るサーミスターが内蔵しているからで、その値で動作しないようにする機能は 10年、20年以上まえのものからあるんだけど。、。。
だれも書かないで 議論が進むのは可笑しいですよね。。。。
書込番号:23884526
3点

摂氏0度じゃないのかな?しかも結露する環境にない場合だけだと思うけど。。。
↓
>カメラの動作保証がマイナス10℃ですし、
書込番号:23926730
2点


読むと 温度、湿度の条件がどちらか外れたら ダメだと読めるんですけど。。。。
意味 わかりますか?
>turionさんクチコミ投稿数:2657件Goodアンサー獲得:146件
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html
書込番号:23940394
2点

>スットコすざん7さん
そりゃそうでしょ。
湿度30〜90%で且つ、温度-10〜40℃が使用可能の範囲です。て事です。
つか、この範囲で使ってくださいって事ですね。
「摂氏0度じゃないのかな?」←そういった事はカメラの仕様からは読み取れません。
書込番号:23941033
2点

>バッテリーは0℃までしか動作保証してないし、それでも性能が落ちると書いてあるよ。。。
E-M1用リチウムイオン電池BLH-1の取説には、充電時の使用周囲温度として「0〜40℃」との記載がありますが、カメラ使用時の温度についての記載はありません。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_blh1.pdf
初代E-M1の仕様には、次のように記載されています。
『使用可能温度/使用可能湿度 -10〜40℃(動作時)、-20〜60℃(保存時)/30〜90%(動作時)、10〜90%(保存時)』
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html
E-M1X、E-M1mkII、、E-M1mkIIIも同じ値ですね。
これは、使用している電子デバイスの値によって決まると聞きました。
書込番号:23945967
4点

あ、すみません。初代E-M1のバッテリーはBLN-1でしたね。
取説の「使用周囲温度」の表記はBLH-1と同じでした。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_bln1.pdf
書込番号:23946115
2点

バッテリーの仕様は0〜40℃(充電)と書かれていて放電条件が書かれていない。従ってカメラの動作条件としてはカメラの仕様から読み取るしかない。
従って、
「湿度30〜90%で且つ、温度-10〜40℃が使用可能の範囲です。て事です。
つか、この範囲で使ってくださいって事ですね。」
「「摂氏0度じゃないのかな?」←そういった事はカメラの仕様からは読み取れません。」
は間違いがない。
私個人は氷点下で使った事があるが、確かに動く。
動くが、バッテリーがドロップするまでの時間は著しく短くなる。
書込番号:23946862
4点

リチウムイオン電池について、-20℃に冷凍して実験しているサイトがありましたので紹介しておきます。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1497
まあ、オリンパスのカメラが-10℃で動く様子を映した動画もアップされたりしていましたから、0℃まで、と言い張る根拠はどこにもないんですけどね。
パナソニックの取扱説明書を見ますと、0℃を下回る、もしくは45℃を超える温度での充電は電池を劣化させる事、充電時の温度上昇を見込んで充電時の雰囲気は0〜40℃の範囲で行うように書かれています。
低温に関しては低温になるほど放電時間が短くなるとしています。
書込番号:23946911
4点

>登山口の駐車場でマイナス12℃で標高差400メートル
>カメラの動作保証がマイナス10℃ですし、
スレ主さんは、湿度については触れていません。
温度について、既にアウトであると。
メーカーがこう言っているのだから、これ以上でも以下でもない。
===
動作環境
使用可能温度/使用可能湿度 -10〜40℃(動作時)、-20〜60℃(保存時)/30〜90%(動作時)、10〜90%(保存時)
===
※なお、氷点下でも湿度は測定可能※
書込番号:23950864
3点

根拠を示せず、何の指摘もできず、間違いにも気づかない。
私はそもそも感想なんて言っていない。
カメラの仕様通り、内蔵バッテリーで-10℃までは動くみたいですよ。と言ったところです。
それだけですが、まだ何か?
>turionさん
「駐車場でマイナス12℃」で、「標高差400メートルの山頂付近は強風と相まってかなりの低温だったと思われます」て事は、一貫してカメラの使用可能温度範囲外の-10℃より低い温度に晒されていたわけですね。
スレ主さんは、湿度については触れていませんが、「途中でバッテリー切れの赤ランプ点滅」てことはその「途中」までは動いていたわけですから、とりあえずは動いていたことになりますね。
カメラは使用可能温度範囲外だったのに頑張ってくれた事になります。
スレ主さんの誤解は「低温に強いと言われるリチウム電池」にもあると思います。
低温になれば放電時間が短くなりますからね。
書込番号:23951713
5点

先日、当地のある地域では−32℃を越したそうですがそこで使うと
どうなりますかね??
書込番号:23958351
1点

>ブローニングさん
-20〜60℃(保存時)ですから、壊れても文句は言えないかと。
大分前、銀塩カメラを使っていた頃、寒冷地で写真を撮っていたらフィルムが切れた事があります。
書込番号:23958639
2点

>低温に強いと言われるリチウム電池でも
強くは無いです。
(化学反応なので)
リチウムイオン以前の他のバッテリーと【比較してマシ】ぐらいです(^^;
※全面的にEV化をすると、厳寒時期に数時間の大渋滞が発生すると、凍死者とそれによる道路封鎖が発生し始めることになるでしょう。
おそらく渋滞発生後2時間ぐらいのタイミングで自衛隊に先遣部隊を依頼して、場合によれば複数地方の自衛隊の共同作業になりますから、
偏った思考の行政機関の場合は気をつけてください。
(EV化率が高くなってくると)
書込番号:23958960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
以前、低温下でもエンジン始動ができる、てなバッテリー(鉛蓄電池)のCMがありましたね。
ちょっと調べてみましたが、パナソニックは鉛蓄電池に関しては放電は低温では放電能力が低下すると断ったうえで-15℃以上を推奨(-15℃以下では使用できないとは言っていない)、高温側は50℃以下としています。
ちなみに充電温度は0℃〜40℃の範囲、保存は-15℃〜50℃としています。
パナソニックの資料を見る限り、リチウムイオンも鉛蓄電池も氷点下で使えないとは言っていないのですが、使用される機器の仕様に鑑みれば、実際に使えるのはリチウムイオンで-10℃以上、鉛蓄電池で-15℃以上と言ったところでしょうか。機器によってはそれ以下でも使えるものはあると思いますけどね。
ちなみに私は寒冷地で-15℃以下で車を使っていましたけど、意識したのは冷却液の方でしたね。
現在開発が進んでいる全個体電池では-40℃〜150℃までの開発発表も既にあって、量産化が軌道に乗ればリチウムイオン電池は過去のものになると思います。
先日カーディーラーで、降雪渋滞の話になって、もし車がみんなミライやリーフだったら死者が出ていたかも、て話になりました。
おっしゃられる通り、電力あるいは水素をガソリンの様に簡便に補給する手段がまだ整備されていないからです。
あと、全ての車が化石燃料を使わなくなったとしても、それを全て代替できる供給力がないんですけどね。
ましてやゼロエミッションの電力でそれを全て補うなんて、とてもとても‥‥。
書込番号:23959146
2点

どのリチウムイオンバッテリーでも寒さには弱いです。
電動アシスト自転車なんかも、この時期に外に駐輪しとくと、いざ走り出したとき寒さでバッテリーの性能が落ちて走行性能が落ちてきちんと警告が出るものもありますしね。(警告をあえて出さないでも、知らず知らずのうちにってのもありますが)
電動自転車の場合の対策としては、バッテリーを寒いところにおきっぱにするのではなく、外して屋内にってことになるのですが。
こればかりは今のリチウムイオン電池では避けられないことだと。(将来はわかりませんが)
デジカメの場合バッテリーの寒さ対策が難しいのなら、予備バッテリーの寒さ対策された方が良いかと。
いずれにせよ、凍らせると何でも活動が鈍くなるもんですよ。生命にしても食べ物にしてもネ
書込番号:23960884
2点

>スットコすざん7さん
なぜか質問が消されていますので、改めて書き込みいたします。コメントを拝読するに、リチウムイオンバッテリーにお詳しいようなので、教えてくださいますか。
スットコすざん7さんのコメントを読んで生じた疑問なので、ご本人のスットコすざん7さんに質問するのが妥当だと思いますし、低温環境におけるリチウムイオン電池のことなので、スットコすざん7さんのコメントと同様にスレッドのテーマに沿った質問になるはずです。
>リチウムイオンのバッテリーには 端子が3極や4極なんだけど、それはセルの温度を測るサーミスターが内蔵しているからで、その値で動作しないようにする機能は 10年、20年以上まえのものからあるんだけど。、。。
上記のようなコメントに続いて、マイナス10度以下の環境でカメラが使えたという体験談について、その時のバッテリーの温度が何度かを確認される質問を何度もしておられました。
ということは、サーミスタがバッテリーの温度で動作をコントロールし、仕様で示された使用可能温度の範囲外ではバッテリー動作が停止するようにコントロールされていると言っているように思えるわけですけれども、それで生じた疑問になります。
どのリチウムイオンバッテリーでも、必ず温度を測定しているということですか?
サーミスタは温度を測るというよりも、特定の温度で作用するという感じかと思いますが、メーカーが仕様で示している使用可能温度の範囲を逸脱すると、直ちにリチウムイオンバッテリーは働かなくなるように作られているのでしょうか?
それはどのリチウムイオンバッテリーでもそうなのでしょうか?
リチウムイオンバッテリーの解説に『多くのバッテリにはサーミスタが内蔵されており、高すぎる温度や低すぎる温度でバッテリが充電されるのを防ぐために使用される』とあるのを読みましたが、「使用時」のことは書いてありませんでした。使用時の温度もサーミスタで制限されているのですか?
実際に実験もしてみました。
マイナス20度の冷凍庫に満充電のリチウムイオンバッテリーBLH-1を1時間ほど入れたのち、カメラE-M1mk3に挿入して電源を入れたところ、容量100%と表示されてカメラは正常に動作しました。
バッテリーがサーミスタで制御され低温時に動作しないようにしているとしたら、これはどのように説明できるのでしょうか?
また、削除されてしまったコメントに「低温下ではAC電源を使えばいい」というようなことを書かれておられましたが、登山にAC発電機を担いで行けばよいというご提案でしょうか? さすがに現実的ではないように思いますが。
よろしければ、素人にもわかりやすくお答えいただけるとうれしいです。
後学のため、よろしくお願いします。
書込番号:23962324
1点

でも不思議ですね。
バッテリーに限らず実験室の-20℃とフィールドでの-20℃では検証結果がまるで違ったり
する事が多々あるんだよね。
なんでだろ??
書込番号:23962551
1点

【熱伝導】のための時間の違いとか?
温度依存性に関係する実験において、
小物でも恒温にするための時間を2時間ぐらい必要とします。
また、殆どの場合は、カメラのボディとバッテリーとの間に隙間がありますから、カメラの外装を介して低温になるまでの時間が余計にかかるようになります。
そうすると、バッテリーの内部まで低温になるのは、思ったよりも時間がかかるでしょう。
マトモな実験として、低温特性を測定するのであれば、被検体の内部まで低温になっているように、十分な時間をかけてから測定することが【測定として、最低限のこと】です。
なお、高温によって劣化する場合などを除外すると、
翌日に実験が予定されている場合は、前日の晩(~夜)から恒温室内に入れておいて、当日はスムーズに測定できるようにします。
バッテリーでの試験も同様かと(^^;
書込番号:23962602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
冷凍庫の実験は長時間カメラを作動させていませんので、どれくらいの持久力があるかはわかりません。ですが、起動時は普通に容量100%で通常通り動作していました。
マイナス20度くらいの環境(屋外)で長時間撮影したこともありますが、常温時に比べて撮影可能時間が短くなることはあっても、ほんの少しのコマを撮影しただけでダウンするというような経験もありません。私の場合。
実験室とフィールドの違いは、温度や時間が正確に測られているわけではないので、多分に「印象」の差ではないでしょうか。「伝聞」という不正確さもあると思います。
素人なりに調べたところによれば、リチウムイオンバッテリーに内蔵されたサーミスタの発熱を利用して低温時の性能低下を抑えているというものもあるそうです。
書込番号:23962655
1点

>ありがとう、世界さん
>マトモな実験として、低温特性を測定するのであれば、被検体の内部まで低温になっているように、十分な時間をかけてから測定することが【測定として、最低限のこと】です。
スレ主さんの場合、駐車場から標高差400メートルの途中でダウンとのことですね。車を出てからの話と思うので、前日から十分な時間をかけて駐車場でカメラを冷やしていたわけでもないでしょう。
まぁ、マイナス20度の冷凍庫にバッテリーを剥き出しで1時間以上放り込んでいたのですが、けっこう芯まで冷えていたんじゃないか(少なくとも0度以下には)と想像しています(私は動くかどうか確かめただけ・低温特性を測定するつもりはありません)が、ありがとう、世界さん も論評だけでなく、是非とも実験・測定してみてくださいな。
書込番号:23962709
1点

実はレンズの影響が大きかったりしてね。
私が低温下で急激にドロップした時はボディがE-M5、レンズがM.ZD12-50mmでした。
12-50がディスコンになった理由のひとつだったりして。低温下ではどこかしらの負荷が急激に大きくなって電力を浪費するとか。
個体差もあるのかしらん。
>ありがとう、世界さん
私、結構いろんなものに関わってきましたけど、環境負荷試験てのはカメラでもやってると思いますよ。
特に保存環境はかなり過酷にやってるはずです。
何故かというと、船がどこを通るか分からないからです。
カメラではないですが、赤道を跨ぐ輸送航路が想定される場合は特に気を使い、私が関わったところでは"熱帯仕様"なんて言っていました。
"熱帯仕様"てのは、温度より湿度対策でしたね。
書込番号:23962751
1点

>モモくっきいさん
とある貿易船搬送品の防食試験に関わったことがありますが、まあ、日本国内では考えられないような過酷な試験条件が必要でした。
特に、日中は高湿熱帯条件で日没後は急激な温度低下で運搬環境によっては結露するのですが、
一部の品目については通常の環境試験機※内では再現し難い事が判り、試験方法の根本的変更が必要になりました。
(結果的にどうしたのかは書けませんが(^^;)
※基本的に恒温恒湿仕様ですが、冷却または加熱能力内での温度や湿度変化をさせる事が可能です。十数以上前で小型でも2百万円ほど、大型になると特注に近くなるので億円単位(^^;
あと、私は先のレスで【試験条件として当然のこと】を書いているのに、特定個人の(しかも)再現試験のしようが無いような不確定な過去事例と比べて何か書いているヒトがおりますが、
根本的な認識に問題がありますから放置するしか無いですね(^^;
(おそらく「恒温試験」が何故「恒温」で行うのか?というところからの認識に問題があるのでしょう)
書込番号:23966329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
環境試験は長期の戦略商品開発なんかの場合は専用にチャンバーを調達してその中に放置です。
その環境から常温常湿に戻さずにそのまま作動させる事もあります。
カメラに限らず、仕様に書いてある動作環境でのテストはやっている筈ですけどね。
カメラの売り文句で注意すべきは、動作回数に関するものですかね。
大抵は動作保証ではなく、ン万回のテストをクリア、てな書き方をしています。
何故かというと、例えば10万回のテストをクリア、てのはサンプル値であって、実際の製品を10万回動作させてから販売したら、その製品は既にポンコツになってしまうからです。
機械製品の場合は大抵は5%の故障率で判断しますね。
壊れた場合は保障ではなく保証であって、補償はしません。
家電の場合は使用頻度ではなく期間なので、デジカメの様にフィルムカメラより桁違いにシャッターを切る可能性のある製品は、結構厳しいのではないかと思います。
環境試験、てのは温度湿度だけでもありませんね。
例えば、振動試験なんかはかなり過酷なものをやります。
自分とこに設備がない場合は工業試験場(各都道府県にあります)に持ち込んでやります。
なぜ過酷なのかというと、航空機積載の場合は乱気流に巻き込まれたりするととんでもない方向から力が加わるからです。
航空機輸送は温度、振動、圧力など、ストレス掛かりまくりです。
以前私が係わった製品では外箱に衝撃検知シールを貼っていました。
衝撃検知済みのサインが出てしまった場合は落下品扱いでしたね。
書込番号:23967026
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D E-M1にリモートケーブルRM-UC1を接続した場合
連射がレリーズできるでしょうか?
たぶんできるんじゃないかと思いますが・・念のために質問させてください。
2点

a3gppさん こんにちは
自分の場合PEN Fなので 動きが違う可能性はありますが RM-UC1付けた状態で連射モードにすれば連射できますし
RM-UC1 シャッターロックした状態であれば バッファが一杯になるか ロック解除するまで連射行います。
書込番号:23540378
2点

ユーザーですが、今まで何の疑問もたずに実行し、実際に出来てます。
書込番号:23540407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
「たぶん」が「確信」に変わったです(^^;
リモート連射が必須な撮影装置を作ってるです。
それ用にE-M1はどうかな?と検討中
書込番号:23540408
1点

狸の巣穴で試しましたよ…しくじったけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23540676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a3gppさん
シャッターを指で押してるのと同じことをしてるので、当然できます。さらにシャッターロック機構も付いてるので、バルブを撮る時の押しっぱなしもできます。
私はhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00AACAL16/ \500を使ってます。
自作リモートシャッターを作るなら安いので十分かと思います。
ちなみに押しっ放しから、シャッターを離す時間や繰り返し回数なども決めたいなら、タイマーリモコンが便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QJLF46E/
書込番号:23674949
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
同じ症状の方がおられるかどうか、お伺いします。
首からストラップでぶら下げて町歩きをしていて、帰宅後に画像をチェックすると、道路が写っているものが数枚あります。
撮影せずに歩いている際は、左手をレンズの下に添え、右手はカメラにもシャッターボタンにも触っていません。
もちろんタッチパネルはOFFにしています。
一緒に持ち歩いているカメラバッグも、どう動いてもシャッターボタンには当たりません。
撮影していない時は電源はOFFにするようにしているのですが、たまたまOFFにせずに歩いているときに起こるようです。
数ヶ月間、ずっと撮影してきて一度もなかったことが、ここ数日で立て続けに起こりました。ハードの不具合だと思うのですが、知らないうちに撮影されているので再現性が見いだせません。
撮影中は何のトラブルもなく、シャッターがチャタリングしたりすることもありません。
なお、ファームはVer.2.0です。
とりあえずは、撮れてしまった不要ファイルを後で削除すればいいだけなので、大きな問題では無いのですが、気持ち悪いです。
そのうち点検に出さないといけないでしょうが、再現性が無いので難しいことになりそうです。
2点

もしかしたら、カスタムシャッターになってませんか?
一度シャッターをきると、少し遅れてからシャッターが切れます。そしてまた遅れてからシャッターが切れます。
書込番号:18062304
2点

痔郎さん、こんばんは。ご返答ありがとうございます。
シャッターは通常のワンショットになっています。
普通に撮影中は、何も問題無くワンショットだけ撮れています(数百枚)。ぶら下げて歩いている間だけ、勝手にシャッターが切れる時があります(数時間で数枚)。
書込番号:18062625
0点

こめじろうさん こんにちは
>影せずに歩いている際は、左手をレンズの下に添え、右手はカメラにもシャッターボタンにも触っていません。
少し手を離したとき シャッターボタンが どこかに触れ シャッター切れたということは無いでしょうか?
自分の場合 移動中に知らずにシャッター押してしまい 地面が写っている事良く有ります。
書込番号:18062661
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
私も最初は無意識にシャッターに触ったのではと思ったのですが、今日は特に意識して触らないようにしていました。
ストラップでぶら下げている時はシャッターボタンはほぼ前方を向いていますので(レンズが下を向いている)、バッグも服もシャッターには触らないし、今まで数ヶ月同じスタイルで撮影してきて一度も無かったことが、ここ数日で連発したのが不思議です。
家に帰ってから同じ条件で屋内を歩き回ってみましたが、再現しませんでした。
書込番号:18062758
0点

単純にタッチシャッターになってるのでは?
あまり可能性は無いと思いますが。
書込番号:18062768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストラップは当たりませんか?
カメラ内部のどっかが(電気的に)ショートしてシャッターが切れるといった事例はこれまであるんでしょうか。
そういうのはあまり想像できないので「どこか」に当たっているとしか思えません。
わたしも「知らない間に地面が写っていた」というのは1日1コマ程度あります。
書込番号:18062890
1点

はすふくさん、こんばんは。
タッチシャッターにはなっていません。タッチパネル自体OFFにしていますし、どんなに触ってもシャッターは切れませんね。
てんでんこさん、こんばんは。
カメラのストラップは、首から提げている以上、どうやっても当たりません。
バッグのストラップは当たる可能性はあるのですが、さっきやってみたらどうやってもシャッターは切れませんでした。
E-M1のシャッターボタンは結構押し込まないと切れないので、平面のものが当たってもシャッターは切れないと思います。
カメラが壊れているのか、昼間の夢遊病発生?
書込番号:18063014
1点

ごめんなさい、タッチパネルはOFFと明記されていましたね。(^_^;)
この症状だと現象確認が難しいので、修理を依頼しても不具合確認出来ずで戻って来そうですね。
ちなみにまた同じ道を歩いたら、現象出ますかね?
書込番号:18063133
1点

Ver.2.0のアップデート同時期に、リアダイヤルコマ飛び不調2回めの修理に出したのですが、
戻ってきたら、シャッターボタンの感度が良すぎる感じになっていました。
修理の内容はリアダイヤルを含む、右肩廻りのアッシー交換となっていました。
Ver.2.0へのアップデートもされていました。
常にそうなる訳ではないのですが、シャッターボタンに触れただけで、切れることが多々有ります。
本来なら、再度点検に値するのかもしれませんが、時節柄写真を撮りたい時期なので、少し様子見です。
書込番号:18063415
1点

この状況、レンズ部分を内側(身体側)にして肩から欠けているときに、よくあります。
これはたぶん、歩くときの振動で、シャッターが身体の一部に当たって、それでシャッターが切れるのだと理解しています。
レンズ部分を外側にしてかければこの現象は起こらないのですが、レンズを保護するためにはどうしても身体の内側にして起きたいので、あきらめています。
敏感すぎるシャッターも少々考え物ですが、E-M1 のシャッターフィーリングは大変良いので、このまま使い続ける予定です。
書込番号:18063802
2点

はすふくさん
> この症状だと現象確認が難しいので、修理を依頼しても不具合確認出来ずで戻って来そうですね。
その可能性がありますので、修理に出すときは、いつ、何回シャッターが切れたか、その時に撮れた画像も含めて提出しようと思っています。
> ちなみにまた同じ道を歩いたら、現象出ますかね?
近所じゃないので、同じ道は通りませんが、電磁波とか? 少なくとも構えて撮影中には現象は起きませんので、歩行による振動で起こるのかと思っています。次の撮影でもたぶん勝手シャッターは起こるでしょうから、記録はしていきます。
whgさん
> 戻ってきたら、シャッターボタンの感度が良すぎる感じになっていました。
修理だと右肩全部交換なのですね。ロットによってダイヤルやシャッターの感覚も違うのですか、困りますね。
今の個体はぐっと押し込んで切れるタイプで、通常使用では誤写はほとんど起きません。
白南風さん
> この状況、レンズ部分を内側(身体側)にして肩から欠けているときに、よくあります。
体に当たるとシャッター切れるのですね。
私の個体は結構ボタンを押し込んだ後に切れるので、体の平面部分で押してもシャッター切れません。
結構シャッターフィーリングに個体差があるようですね。
私と同じ状況の方はおられないようですね。引き続き撮影時注意してみます。
コンデジみたいにシャッター音は変えられないので、せめて電子音をONにしておき、出来るだけ勝手シャッターの瞬間に気付くようにしてみます。
書込番号:18063985
0点

不良だろうが仕様だろうが改善要項には入ると思うんで、そういう事例がありますよとスレ立てして情報共有したり意見交換したり、またはオリンパスにも直接問い合わせたりすることはとっても有意義だと思う。
でもさ、撮影一旦終了して持ち歩くときは電源切りゃいいのに。
オンもオフもワンアクションどころかハーフアクションでできるじゃん。
――――――
ああ、それ絡みでさ、オフはともかくオンしたら、とにかくもっと速く撮影開始にカメラが立ち上がって欲しいんだよな。
E-M1も決して遅くはないが、オフやスリープからの起動は速ければ速いほどいい。
ピャピャっと起きてピャピャっと。
低血圧カメラはホント困る。
書込番号:18064293
1点

ようこそここへさん、こんにちは。
> でもさ、撮影一旦終了して持ち歩くときは電源切りゃいいのに。
電源は出来るだけ切るようにしています。が、被写体を探しながら連続して歩いている間は切らない時もあります。
その間に勝手シャッターが起こるようです。
次回撮影する際は、あえて電源を切らなかったら、もっと頻度が上がるかどうか試してみます。
書込番号:18064403
0点

他の機種ですが、被写体を探しながら歩く場合でも電源はOFFにしますし、
歩く場合は左手でレンズを軽く握っていますので、シャッターが切れた経験はありません。
書込番号:18064770
3点

E-M1では勝手に動画録画されていたりして、意表をついた画像を逆に楽しんでいます(笑)
ストラップで首に下げて歩いていても、ひょんなことからボタンに当たったりしているんでしょうね^^
それよりも、右手グリップにあるfnボタンが初期設定、デジタルテレコン×2に登録されているので
知らぬ間にデジタルテレコンになっていたり、
AEL/AFLボタンと連動してる上下レバーが「1」「2」が知らぬ間に動いていて
ダイヤル操作してて、なにが起きたからわからずパニックになりそうな事の連続です^^;
そう考えると、グニュグニュボタンでしたが、E-M5の方が誤作動は少なかったですね(笑)
あっ、別件ですが、私のニコン機はストラップ位置が悪いのか、シャッターボタンにかかり
ドドドドドドド・・・と勝手に連写が始まり慌てる事多々ありますが、消せばいいと深く考えていません^^
書込番号:18064934
2点

>E-M1では勝手に動画録画されていたりして、意表をついた画像を逆に楽しんでいます
そんな不思議な現象はなったことないぞい
>右手グリップにあるfnボタンが初期設定、デジタルテレコン×2に登録されているので
わしのはデジタルテレコン×2なんかになってないぞい
>AEL/AFLボタンと連動してる上下レバーが「1」「2」が知らぬ間に動いていて
あんな堅いレバーが勝手に動くなんて余程のことが無い限りないとおもうんじゃが
おぬし、本当にE-M1を持っておるのじゃろうな?
書込番号:18065104
1点

それらの事象でサポートセンターと数カ月やってますが、
勝手にシャッターが切れたり連写になったり、レンズが認識しなかったりという
事象は無いと、サポートから言われていますが、おかしいですよね。
最終的にはバッテリーをはずさないと治らない状態です。
私も、同様の事象がおさまらない状態ですが、発生しているはずなのに、
事象なしで、隠ぺいしている気がしてなりません。
先日、ボディーの除くすべての交換(一度きり)か、購入金額での返金との
対応とのメールがきました。
過去E-M5でも、数台新品交換後、事象がおさまらないの為返金をしました。
結局、その時に「実は…」という話をするわけですよ。
勿論、1年半前の購入金額です。ちょっとお金を追加してE-M1を購入しましたが
今回も返金をしてもらって新しいロットのE-M1を再購入したいと思います。
サポートが親切丁寧という評判がよくありますが、とかくフリーズの問題になると
がらりと変わりますね。
書込番号:18065119
2点

boyoyonさん
どうされたんじゃ
急にフリーズとか意味不明なことを言い出して
ワシはフリーズなど1度もおきたことないぞい
お前さんの話が事実だとしてもお前さんの個体に問題があっただけだとおもうぞい
それでも再度E-M1を購入したいとか矛盾だらけじゃな
おぬしはマゾかいの〜
書込番号:18065140
5点

私もフリーズは経験無いですねー
1度だけレンズがカタコトカタコトと変な音がずっとなりっぱなしになったことがありますが
電源のONOFFで直って以来は以後一度も起きてないです
私のOEM E-M1はとても安定して動いていますよ
まぁ製品の中には外れ品もあるでしょうねー
書込番号:18065183
2点

私も複数の事象の中に勝手にシャッターが切れるという事象が入っていたので
そのサービスセンターの対応を書きましたが、ちょっとたりませんでした。
申し訳ございません。
事象確認はできないが、予測部品交換をしてもおさまっていないため、
個体の問題であるなら、ボディを除いた(側)すべてのパーツの交換対応か
返金とのこと。
他のユーザー様が問題なくつかえている事も、写りに不満があるわけでもなく、
ただ、ちゃんと使えるボディがほいいだけ。
実は、このE-M1も数回初期不良等ですでにメーカー交換数台目。
返品後、再度購入は、今のE-M1購入時(今年4月)とは別ロットであるなら
まだマシ?とおもってのことです。
バグあって当たり前というメーカーもユーザーもいます。
ちょっとそれは違うと思いますが、仕方ない。それが現状ですかね・・・・
書込番号:18065227
2点

【WanderYouさん
>おぬし、本当にE-M1を持っておるのじゃろうな?
疑うのはご自由にどうぞ^^
私の家のマークをクリックしてもらうとサンプルが載ってますので判断してください^^
>そんな不思議な現象はなったことないぞい
ひょんなことからボタンに当たったりしているんでしょうと書いてますよ^^
事実、先週ディズニーランドへ行って、二回もそういう動画が残っています。
私の使い方がド下手という事で構いません。まだ来たばっかりで慣れてないのも事実ですから。
>わしのはデジタルテレコン×2なんかになってないぞい
これは私がマニュアル見ないで訳わからず最初に適当にいじって動いていたのかもしれませんね。
でも、なぜかこの位置のボタンって、頻繁に触ってる事ありませんか?
使いやすい=触れやすいという事が言いたかっただけです。
>あんな堅いレバーが勝手に動くなんて余程のことが無い限りないとおもうんじゃが
そうですか?私のはそんなに固くないですよ。
使いやすいように普通に簡単にかちゃかちゃ上下しますけど・・・・私のが不良品?
別にE-M1に難癖をつけているわけではないし、私が操作慣れしてない、もしくは慣れないボタン配置の件もあり
知らないうちにって意志とは違う作動の話を書いたまでですがねぇ〜。
最後に、「撮れてる画像を消せばいいんです」というのがスレ主様への結論で、撮れて困った事があるわけではないので
体験談を書いたまでです。
誤作動という訳ではないのですが、E-M5は電源入れたまま持っていると、使うときにウンともスンとも言わず
バッテリーを一度外すと直るという現象が頻繁に起こっています。
撮りたい瞬間を逃した事何度もありますが、これも慣れてくるとそれに対応した使い方するだけであって
メーカーへ問い合わせもしましたが、本体を預けて欲しいとの事から面倒だったのでそのまま上手に使っています。
なんらかの原因で、電気トラブルというのは少なからずともあるのかもしれませんね・・・
自分としては致命的な事ではないので上手に使い続けています^^
そんな話ですので。
書込番号:18065239
4点

boyoyonさん
私のカメラはすこぶる快調なので数台のE-M1で同じ事が起きてるとは信じがたい事ですが
お持ちのレンズに問題があるとかはないのでしょうか?
書込番号:18065266
3点

自分の場合は、
フリーズなら先週C-AFでレース撮ってるときに二回なりましたね。
それ以前もレース撮影一回につき一回くらいは起きてます(一回辺りの撮影枚数3000枚くらい)。
電源切れなくなっちゃうので電池抜いて復旧させますけど。
E-M5時代からだし頻度非常に低いのでそんなもんだろうと全く気にしてません。
シャッターが勝手に切れるのは自分はバッテリーグリップのシャッターボタンが
何かに当たって意図せず押されちゃうことはわりとよくあります。
書込番号:18065453
3点

WanderYouさん、初めまして。
前々からお世話になっている(と勝手に思っている)esuqu1さんへのコメントがありましたので、乱文の横レス失礼します。
esuqu1さんの「トラブル」はM1を使っていれば経験する可能性はあると思います。当方は、使用中のフリーズ2回(バッテリーの抜き差しで復帰)、電源入らず(修理済み)、AEL/AFLボタンと連動してる上下レバーが「1」「2」が知らぬ間に(あるいは操作したことを忘れていて)動いてしまっているのを経験しています。勝手にシャッターが切れてしまうことと初期不良は今まで未経験です・・・シャッターにちょっと触れてしまい路面が写っていたことは何回もありますが(^^)。
が、それでもE−M1の操作は快適で、毎日散歩のお伴です。40−150mmF2.8 や300mmF4のレンズ群も発売されるので、楽しみです(ちと、2本だと懐にボディブローですが)。
おまけに、これもアンビリーバブルな出来事かもしれませんが、今日などはD810でエラー表示が出たSDカードをE-M1に差したら黙って受け入れてしっかり記憶してくれました(専門知識がないので理由を説明できず残念ですが)。取って付けたような話なのですが本当なんです。
余談ですが最近はNikonの板でも、イタイ人が沸いて出て辟易されている人も多く、とりわけD810の「白点問題」ではどう考えてもユーザーではないと思える人が大騒ぎをしている感が否めなかったのですが、esuqu1さんは何とD810を購入経路を別にして2台も購入され、きちんとこの問題を作例をアップされながら自己検証された結果を公表されていて、百聞は一見に如かず路線の当方などは、作例や写真に対する取り組みも含め畏敬の念を抱いています。
オリンパスだけでなく、あちらこちらの板でどう見てもユーザーではないと思われる人の実作に基づかないとんちんかんなコメントや、自分の体験を越える話を見たり効いたりすると、ヘボ写真連発の当方でさえも、この人本当にユーザーなのと疑問が湧くこともあるくらいですから、真摯な方はどうしても一言となると思いますが、元はといえば、実体験がないのにあたかもあるかのような言説があまりにも多いからだと思います。
現在のオープンな書き込みシステムではこうした疑念に突き当たることは不可避だと思いますが、当方はまずは作例アップとHPあたりを基準に・・・もちろん頭を垂れざるを得ない瞠目すべきコメントをなさる方もいらっしゃるのは承知ですが・・・書くスレを読みつないでいます。
まあ、とにかく厄介ですね。
だらだら書いてしまいましたが、要するに一言で言えば
esuqu1さんのお話、当方は100%あり得ると思います、ということです。
この部分だけ書くと簡潔で良いのかもしれませんが、お互いに顔が見えませんので少しでも誤解のないことを願って(^^)。
同一SDカードを使って記録した写真ですが、当然ながらExif情報にSDのデータは出ません。Transcend の SD Class10使用です。今まで何の問題もなく使えていたのですが、ブラックボックスで、当方の頭では分かりません。こちら、写真コミで文字通り蛇足です。
書込番号:18065679
5点

自分も時たま勝手にシャッターが切れていることがあります。
E-M1・ニコン・キヤノンでもありました。
白南風さんも言われていますがレンズを身体側に向けてストラップを肩に掛けると発生率が多いでした。
特に重量レンズを付けるとです。
レンズを外側に向けるのも気になるので勝手にシャッター切れは無視しています。
白南風さんの返事に対してスレ主さんはレンズが身体から見て外側or内側で掛けていましたの報告があると良かったです。
試しにE-M1のカメラの底でテーブルを数回たたいてみましたがシャッターは切れませんでした。
テンション秤があれば計るのですが・・・・・
書込番号:18065730
2点

皆様コメントありがとうございます。
boyoyonさんの個体は大分重傷のようですね。
私の個体も勝手シャッター以外に、たまーにフリーズはします。また、手ぶれ補正が暴走?してセンサーがカタカタ中で暴れることとかもありました。幸い、コマンドダイヤルの空転などのトラブルにはあっていません。
色んな症状が出る場合は、恐らくメイン基板のCPU付近に接触不良(イモ半田など)がある可能性が高そうですね。
今まで色んなメーカーのカメラを使ってきましたが、ニコンで一度、オリンパスで一度、ソニーで一度、それぞれ修理したことがあります。いずれも保証期間内でした。
故障率のバスタブカーブは有名ですが、はやり最初の1年位は故障が出やすいですね。
書込番号:18065737
1点

参考になりませんが計ってみました。
500g計しかなかったので推測値と言うことで・・・。
軽く500gオーバしたので1Kg近く有るのではと思います。
仮に1Kg近く有ると振動でシャッターが切れることはないと思います。
計った方法は秤に消しゴムを載せE−M1のシャッターを下にし消しゴムを押します。
シャッターが切れた重さがシャッターテンションだと思います。
もっと重い物が計れる計器があると良いのですが・・・体重計はご容赦。
どなたかチャレンジ願います。
書込番号:18065780
1点

おじさん@相模原さん、コメントありがとうございます。
[18062758]で書いたつもりでしたが、カメラはストラップを首に逆U字掛けてレンズが前(実際には重さで斜め下向き)です。シャッターボタンは斜め上を向きます。体には当たりません。
一応サンプルもアップしておきます。
カメラの設定はAF-S、レリーズ優先=OFF、レンズリセット=OFFになっています。
勝手に撮れたサンプルは、画面中央にはピントが合っておらず、遠いところ(画面の上側)にピントが合っています。
(つまり、直前に撮影した状態のピント位置のままと思われる)
もし何らかの理由でシャッターボタンが押されて撮れた写真であれば真ん中付近にピントが合っていないとおかしいので、シャッターボタンが押されずに撮られた可能性を考えています。
書込番号:18065812
1点

おじさん@相模原さん、実験ありがとうございます。
私も同じ方法でやってみました。
私の個体は230g前後でシャッターが切れます。感覚的には特に重くも軽くもないと思いますが、普通はどの位なんでしょうね。いずれにせよ、正常な個体で振動によりシャッターが切れるとは思えませんね。
もし切れるとすれば、シャッター廻りのどこかに接触不良(またはその逆)があるのでは、と思えます。
書込番号:18065832
0点

なんども失礼します。ちなみにインターバルタイマーはoffになってますか?
書込番号:18065903
0点

>私の個体は230g前後でシャッターが切れます。感覚的には特に重くも軽くもないと思いますが、普通はどの位なんでしょうね。
自分の計った500g以上との差が大きいですね。
仮に自分のE−M1を正常と判断すれば異常に軽いと言うことになります。
逆にスレ主さんを正常とすると自分の物は異常に重い事になります。
まぁ他にも問題があるようなのでメーカ依頼した方が良さそうですね。
また情報有れば流して下さい。
興味がありますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:18066064
1点

忘れていました。
>カメラはストラップを首に逆U字掛けてレンズが前(実際には重さで斜め下向き)です。シャッターボタンは斜め上を向きます。体には当たりません。
首に掛けた状態で勝手にシャッターが切れたことはありませんでした。
書込番号:18066085
1点

おじさん@相模原さん、
ありがとうございます。
引き続き、撮影の度に検証していきます。
症状がどんどん悪くなったりしなければ、暫くは放置で問題無いと思っています。
書込番号:18066114
0点

トラックの違法無線の電波でも電子機器の誤動作は起こりますよ。
以前使っていたVTRは電源OFFにも拘わらず、突然テープがイジェクト
することが時々ありました。
書込番号:18066406
1点

シーカーサーさん、こんばんは。
> トラックの違法無線の電波でも電子機器の誤動作は起こりますよ。
その可能性も考えますが、時間的に長い撮影中は誤作動は無く、短時間の歩行中だけ誤作動するというのが電波のいたずらではない気がしています。
書込番号:18066689
1点

アイオーンズさん
手持ちレンズ数本でレンズ不認識や勝手にシャッター他は発生いたします。
勿論、E-PL3などほかのボディでは、まったく問題なく使えていますし、
メーカーにも、一度チェックはしてもらっています。
先日のE-M1シルバー&40-150mmF2.8レンズ 例の秋葉原のイベントでも、
スルー画面未表示のエラーが会場デモ機で発生。バッテリーを
はずすまで治りませんでした。当然会場のメーカースタッフが数名確認させたのですが、
結果、わたしの操作により発生した可能性と言うことでエラーは事実上発生原因は
メーカーとしてわからないということ。
実際、会場スタッフから手渡された時には、その事象が発生していましたけれど、
そうでないと同スタッフは言っているらしいですから・・・・
それらも含め、交換・返金対応(購入時金額)となったと思いますが、過去E-M5でも買い取り返金の
対応でしたし、特別な対応ではないとメーカーも言っていました。
書込番号:18066695
0点

E-M1を発売と同時に入手して、これまで経験した不具合。
1)マラソン撮影中。連写Lモードでフリーズ(バッテリーを抜いて復旧)
2)リアダイヤルのコマ飛び不具合で部品交換修理2回。(2回めの修理で今は完治したようだが、様子見。)
3)2回めの修理時にダイヤルやレリーズを含めたパーツアッシーを交換。
その後、レリーズボタンに軽く触れただけでシャッターが切れることがある。
4)レリーズボタンは今までの部品とは違うようで、バッテリーグリップのレリーズボタンとは明らかに感触が違い、押した時の感触が軽い。大事な操作部なので、感触の差異は無い方が好ましい。
以上です。
何も問題なく使えている方々もおられると思いますが、何やら不具合続きのユーザーがいるのも事実です。(^^)
書込番号:18067135
2点

横レス失礼します^^
【アナログおじさん2009さん
>使用中のフリーズ2回(バッテリーの抜き差しで復帰)
やっぱり、E-M1でもあるのですね・・・
E-M5から改善されていると思っていたのですが、まだダメなんですね・・・^^;
私の知り合いもE-M1の初期不良で2台買い替えても当たりにあえず、とうとう断念した人います。
幸いにも、今回私の使うE-M1ではまだ一度も起きていないのですが、覚悟しておきます(笑)
まぁ〜細かい事を差し引いても、とっても使いやすいボディなので、ほんとE-M5の頃からOM-Dは使っていて楽しいです^^
それと、こっぱずかしいコメントありがとうございます。
ニコン板でも助けて頂きありがとうございました^^
あちらはスレが荒んでいましたのでお礼書けずにいました。申し訳ございません^^
同じ機種を使い、こうしてまた接点があるので嬉しく思っています。
また操作法など御指南くださいませ^^
書込番号:18067917
3点

whgさん、こんにちは。
レリーズの感触が変わるのは困りものですね。
安易に修理に出して、シャッターの感覚だけ変わって、故障は直らないなんていうこともありそうです。
ダイヤル・ボタン・レリーズは大事なUIですから、安定した部品を使って欲しいものです。
書込番号:18068702
2点

スレ主さん
ほんとその通りだと思います。
E-M1は良いカメラだと思いますが、メーカーとしてはちょっと詰めが甘いプロダクトだと感じています。
だからと言って、アンチな方々が大喜びする全否定な気持ちは全くないです。
私的な思いですが、このシリーズは今後もっと熟成していく気配を感じています。
書込番号:18070934
4点

機種違いですが、OM-D M5で、勝手にシャッターがきれる症状が出現して困っています。液晶スクリーンのリコールに出して戻ってきたら、症状が出始めました。私の場合は、本体を振るとシャッターが切れてしまいます。繰り返して起こるので、再現性あるものです。スレッドの内容を読ませていただくとユーザーレベルでは対応難しいようですので、メーカーに相談してみます。
書込番号:18223891
1点

somやんさん、こんばんは。
E-M5でもあるのですね。再現性がある場合はメーカーサービスで対処しやすいと思います。
私のE-M1は再現性が無いので困りものです。
書込番号:18224008
0点

すれぬしさんへ
そちらは大分前のことですが、私が最近購入したE10 MK3で同じ現象が発生してます。
ネットで「勝手にシャッターが切れる」の検索でこのページを見つけました。
サービスセンターとやり取りしてますが、時々現象なので解決は難しいと思ってます。
私のスレ見てみてください。https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#tab
書込番号:23590231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





