OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 32 | 2014年6月29日 11:48 | |
| 140 | 23 | 2014年6月12日 14:07 | |
| 17 | 4 | 2014年6月25日 18:25 | |
| 291 | 86 | 2014年6月25日 18:36 | |
| 94 | 15 | 2014年6月4日 08:32 | |
| 2 | 6 | 2014年5月26日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1 のローパスフィルターレスに関し、皆さんはどのように評価されているでしょうか?
正直なところE-M5と比較して、私の目では尖鋭度などの違いが判りません。添付した画像は三脚を動かさずに、カメラを替えレンズは12-40mm F2.8を使用。中心部近くを400×400にトリミングして並べたものです。
0点
どっちがどっちなの? ( ・◇・)?(・◇・ )
書込番号:17639629
8点
左がM1で右がM5です。
http://kakaku.com/item/K0000617288/spec/#tab
を確認しても、「ローパスフィルターレス」に○は付いていません。
http://kakaku.com/item/K0000575056/spec/#tab
こちらは○ですね。
書込番号:17639743
0点
ほら男爵 さんのリンクを見落としていました(^^;
しかしもしM5もローパスフィルターレスならばM1では公表し、M5では公表しない理由が判りません。それともM5では何か違う技術なのでしょうか?
書込番号:17639751
0点
レンズがシャープに結像しないとローパスフィルターの有無による画質の違いは出てきません。
ごく一般論に言えば、レンズはF5.6〜F8くらいに絞り込んだときがいちばん画質がよくなるので、F2.8という開放絞りでテスト撮影するのではなく、2〜3段ほど絞って比較すべきです。
書込番号:17639755
7点
盲検でどっちがどっちか分からない程度の差なら大差ないという事なのでしょうか。
書込番号:17639813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローパスフィルター有無の差は、極く僅かなので差の検証も大変ですね。
拡大すると、少し線が太い感じがしますが…
書込番号:17639969
0点
ローパスがどうのこうのと言う以前に、ずいぶん色合いが違いますねぇ。
E-M5の方が落ち着いた色調で好みです。
書込番号:17639985
3点
デジタル一眼を比較してみるブログさん
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_17.html
デジカメWatchさんの開発者インタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
E-M5のローパスに関してはこれらのサイトの記事の方が信憑性があると思います。
厳密な比較はしていませんが、自分のE-M5と友人達に借りて使うE-M1で撮った写真(RAWからLightroom現像)を比べると幾分解像度に差があるようには感じます・・・「感じる」だから解像感って云う方がいいのかな。。。
そのうちに風景写真で比べてみたいとは思っていますが、この季節、カメラ・レンズの解像がどうこう以前に空気が透き通っていない(T_T)
どちらにしても、解像感を損ねる気象状況・微ピンずれ・微ブレ等他の要素に比べると実使用上は無視できる程度の違いだとは思います。
書込番号:17640596
0点
タイムリーに昨日ヤシカのトイデジが手に入ったので、それも交えてローパスについての考察をば(笑)
ほぼ同じ構成のヤシカのトイデジ(EZ F924&928)で、ローパス有り無しの差を先ず見てください。どちらもシャープネスは最少です。明らかにローパス無しの効果がありました。ローパスレスの本当の価値はシャープネスをかけなくて済む事なのではないかと最近考えています。
で、オリンパスですが、E-M5の検証はしてないし、最低限のローパスだとメーカーも言ってましたから、まあそう大した差は無いのだろうと思いますが、E-M1でのシャープネスの差に関してはちょっと検証してました。シャープネスを強くかけると明らかに暗部にノイズが乗っています。シャープネスノイズとでも言うのでしょうか?
色のつながりが悪くなって立体感が損なわれるのが、コーンスタンド当たりを見ていただくと解るのではないかと思います。また、境界線も気持ち不自然になっていると自分は感じます。レンズで本来微妙にボケてる部分もシャープネスで起こされている部分もあるのではないかと推察します。ローパスの弊害を誤魔化すためにシャープネスが導入され、本来フィルムにはシャープネスなど無く、それでもシャープに写っていたのですから、ローパスレスになった時点でシャープネスの使命は終わったのではないかと思います。
一連の検証の中で気が付いたのですが、iAUTOの画は汚いですね。オリンパスさんも何が楽しくてあんな自殺行為なシャープネスガリガリセッティングでモードを1つ取っているのか。デフォは絶対シャープネスを切るべきと主張してみる(笑)
書込番号:17640944
2点
E-M5はローパスレスと噂がありましたが
実はローパスフィルター採用機種でしたって判明したはず
とあるプロカメラマンが自分のブログにE-M5はローパスレスかもと書いてましたが
ローパスフィルターレスではなかったためにブログで訂正してますね
書込番号:17641073
0点
EM-1は、ローパスレスです。
EM-5は、ローパス効果を弱めています。
E-5から、ローパス効果を弱めています。
有名なD800Eは、完全なローパスレスでは、有りません。ローパスフィルターを2枚用いて、ローパス効果をキャンセル
しています。??(ローパスキャンセル)
ま、実際には、完璧は、有りません。自分の気に入ったカメラを使いましょう。
書込番号:17642305
3点
4/3機のE-5で確かLPFを弱めていてそれを補正する「ファインディテール」という機能があったかと。
E-M1でははっきりLPFLという事で上記補正機能がファインディテールUになってますね^o^/。
E-M5はE-PL5以降のPEN型機全てに搭載されているソニー製センサーの搭載初号機でありLPFありだと思いますよ。
書込番号:17642894
0点
ベイヤー配列に代表される平面色分解センサーの場合、人間がきちんと見られる画像を作る為には、周囲の画素の情報を用いて、不足している情報を補完する必要があります。この補完処理そのものがローパスフィルターと同じ働きをしているので、ローパスレスだから格段にシャープになるという訳ではありません。センサーが光を受けたままの、RGBのモザイク画像を見て、ローパスレス機で撮影した画像か否かを判断出来る人は恐らく居ないでしょう。個人的にはローパスフィルターの有無よりも、画像処理エンジンの影響の方が大きいと考えています。
書込番号:17647362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kabo777さん
それでは私が上に上げてるヤシカの改造で得た結果と違いますね。オリンパスもローパスレスに踏み切った理由は実際に試して違いが大きいからとCP+のプレゼンで言ってましたし、ローパスの有無は差が大きいと思いますよ。
書込番号:17648387
3点
フィルムでは、エッジ効果を狙って、稀釈現像をする事がありますが、高精細な感じになります。顕微鏡などで見ると、角が尖って鋭くなっているのが判ります。
あっ(^^;)
フィルムには、シャープネスが無いと言うお話しが出ていましたが、稀釈現像はシャープネス的かなと、ふと思いました。
書込番号:17648652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
古いデジイチから買い替え購入、検討中です。
ISOオート、C優先で撮影時、高ISOになった時のノイズはいかがですか。と言うより、A3サイズ印刷で気にならない上限は?
撮影環境、条件等で様々でしょうが、皆様のご感想をお願いします。
2点
EOS 5D を使われてる方の質問とは思えませんね
あ!センサーサイズ云々で荒らしたい方でしたかw
書込番号:17614597
6点
せいぜい1600前後じゃないですかね。
マイクロフォーサーズは限界がありますよ。ただ、対象によっては画像処理でノイズ減らせると
思います。A3に印刷するのに画像処理しないということはないですよね。
今5D使われているなら、5DIIIとか6Dに移行したほうが良いのでは? 確かに使い勝手は
良くなりますが、がっかりする部分もでてくると思いますよ。
購入するなら、5Dを残して、追加で購入がおすすめ。使い分けましょう。全部が全部、A3
で印刷するわけではないでしょう? 全部A3印刷なら、やっぱり5DIIIか6Dですね。
小さいセンサーの写真は写真もせせこましいです。きれいには写りますが・・・
書込番号:17614668
3点
デジタル系さん、ありがとうございます。
当方、事故に遭って、重い機材だと腕が震える様になりました。(歳のセイも有り)
残念ですが、CANON資産は友人に譲り、これからは、m4/3で楽しみたいと思います。
初めてのサイズなので、さっぱり判りません。
8月の結婚式(娘)までに慣れたくて、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:17614716
7点
個人的にはISO3200 1秒 NRあり までは耐えられると思っています。
EM-5,E-P5,などのソニーセンサーの機種は長秒撮影にも耐えられますが、E-M1は長秒撮影にはめっぽう弱いです。
結婚式だと、F2.8くらいまでを常用して手振れ補正を使えば、暗い場面でもISO1600までで撮影できると思いますのでOKです。
参考にフルサイズα7とE-M1で非常に暗い室内で撮影した比較画像を載せておきます。
どちらもISO3200,F4,1秒露出、長秒NR-OFF、高感度NR-OFFで撮影しています。
掲載した画像でNRを普通にかければ、問題ない画質だと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:17614764
11点
iso800までしか使いません。これならA3は楽勝。
isoがいくらまで?……という質問ですけど、そもそもm43はf4がベスト。さらには、手ぶれ補正がよく効くのでisoを上げる必要性を感じません。フルサイズ3200常用みたいなひとがいますが、やはり写真はiso100で撮るのが王道だと考えます。個人的にはiso800も少なく、夜景でさえiso400手持ちがふつうです。
書込番号:17614815
9点
結婚式なら、照明もそれなりに使いますので十分でしょう!
スマホやコンデジでも十分写りますから・・(^_^)
書込番号:17614841
9点
ノイズは人に依って感覚に結構差が有ります。
またjpgかRAWを使うかでも許容の範囲が変りますから、サンプルを見つけて
ご自身で試すのが良いと思いますよ。
メーカーサンプル ISO1600
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/sample/images/index_img_02.jpg
A3で300dpiでプリント出来ます。
以前5Dをお使いになっていられれば、こっから1段2段位の予測はつくんじゃ
ないかと思われます。
聞く前に、OM-D E-M1 高感度 サンプル 等倍 で検索位は…と言う苦言位は言っちゃうな。
↓すぐ出て来るし
感度別のサンプルも有りますから、百聞は一見に…です。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/
撮影条件、設定、腕も有りますから絶対では無いですが、ノイズ感位は設定と被写体に
対して適正な露出を与えればメーカーサンプル位には出ますよ。
書込番号:17614932
5点
せちさとしさん、こんにちは。
私は前から「高感度上限」という表現に疑問を感じています。レンズの解像度やボケ、倍率色収差などなら数値化して議論できますが、高感度ノイズを例えば「単位面積当たり何倍の輝度比(又は色相ズレ比)のドットが何%以上」といった定義を掲げてレビューしているライターは一人もいません。
定義がないならテスターによって上限は違ってきますから、この質問は「あなたならどこまで我慢できますか」という「経験にもとづく感想」を聞いているので、スレ主さんの望む回答が出てくるのかどうか少々疑問です。
もちろん、同じISOでも主被写体と背景の関係でも気になる場合と気にならない(我慢できる)場合があるのは御承知かと思います。
と、まあ屁理窟を言っても仕方ないので私の経験を述べますと、私のGX7ではISO上限設定6400から始めて、動物なら1600まで、花なら800(近接なら400)が上限となりました。これはプリントではなくモニターでの評価ですが、被写体によって感じ方が大きく違うのが正直なところです。
こういうスレを参考にされ、実際の使い方を判断された上でご自身で決めるしかないと思います。
なお、Webのレビューで勝手に判断して「買ってみたら評判ほどではなかった」と批判する方もいらっしゃるようですが、それは自分の使い方とレビュー作例とがマッチしていないのであって、カメラに話を持って行くのは私は違うんじゃないかと思います。
書込番号:17614953
11点
紅タマリンさん、ありがとうございます。
実は紅タマリンさんの『ISO100のほうが高画質』で考えていました。
衣装、白が多いですから。
高感度ISO、NR−ONで大丈夫みたいですね。
てんでんこさん、ありがとうございます。
私も銀塩のなごりで、100基本の上限800で5Dを使用していました。
しかし、私の腕ブレが手ブレ補正を超えることが多く、S1/125から1/250以上ないとブレます。
よって、高ISOでSを稼ごうと思います。
f4ベスト、とても参考になります。
霧G☆彡。 さん、ありがとうございます。
腕なし、素人ですが、機材に頼って、少しでも綺麗に撮りたい親ばかです。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:17614957
9点
hattin89 さん、芝浜 さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
早く入手して、自分で判断すればよい事です。
高性能、価格なので、皆様の判断がちょっと気になりました。
腕ブレ防止で簡易1脚は使う予定ですが。
書込番号:17614998
3点
m43のセンササイズはAPS-C比1/1.7、一方APS-Cはフルサイズ比1/2.3です。
よくm43はセンササイズが小さいから画質が云々と唱える方がいますけど、
だとすれば、その方のお使いのAPS-Cカメラは、フルサイズから見たら使い物にならないクソと言う事になります。
m43の高感度ノイズはAPS-Cより少し多いですが、撮影に支障になるほどではないです。
当方の場合、旧機種で上限800、最近の機種で800-1600で使っています。が、できうる限り低感度で。
なお、フルサイズも使っています。
書込番号:17615067
11点
Blog検索で出てきたのを適当に
夜景も簡単。カメラは人より賢い。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140506/p1
横浜赤レンガ倉庫は難しい被写体です。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140414/p1
Olympus OM-D E-M1を初めて外に待ち出す
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140322/p1
オリンパス「OM-D E-M1」その20 竹芝桟橋からの夜景を撮りたい
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-802.html
高感度での撮影を試みたBlogもどうぞ
OM-D E-M1 高感度撮影
http://www.43rds.org/archives/51748913.html
googleで検索すると色々出てきますので
いろんなBlog主さんの作品を参考にするのが一番かと思われます
書込番号:17615153
5点
撮影はプロに任せて、新婦の父なら接客に尽力すべきでは?
そのほうが娘さんも喜ぶと思う。
書込番号:17615283
13点
以前D700、5DUを使っていましたが、山登りで足を痛めてから、M4/3に全面的に移行しました。
今はE-M5とE-P5を使っていますが、ISOオートで上限3200にしています。
3200は撮れないよりはいいだろうというぎりぎりのレベルで1600は許容範囲です。
ただRAW現像時に暗部を持ち上げたりする時にフルサイズに比べたら破綻するのが早いなと思います。
その分撮る時にしっかり撮ることが求められると思います。
結婚式披露宴の場合はスポットが当たっているので白飛びさせないように撮るのが重要かなと思います。
添付の場面も強烈なスポットライトが当たっていて露出補正-1.7で撮りました。
書込番号:17615308
7点
まさかと思うけど、古いデジイチで 5D って 初代5D ってこと?
ざっと9年前のデジタルフルサイズ草創期モデル、1200万画素のモデルだよ。
作りも悪いし反応はもっさりしてるわモニターはショボイわ、連写はおせえわWBは暴れるわ、
ハッキリ言って今となってはどうしようもないモデル。ポンコツレベルだよ。
いくらフルサイズとはいえ、コイツにボディの性能、高感度画質、撮影歩留まり、いずれも大負けするようじゃ話しにならんて。
でも、ちゃんと撮れれば白の描写と黒の締り、階調の美しさは負けるかも〜
――――――
それから、自己申告してる事故の後遺症や体力の衰えがどのていどのものかはしらんけど、もし、やむにやまれぬレベルで撮影に支障が出るならいちいち両機の性能気にしても仕方ないんじゃない?
選択肢がないわけだから、さっさと買い替えて練習に費やしたほうがいいよ。
大丈夫だと思うね。
ただ、ウエディングの場合はレンズがな。単焦点でなんとかなるならともかく、マイクロはそこら辺の撮影において、ジャストフィットかつ実績のある鉄板ズームがねえから。いや、ないことはないんだが・・・・
ま、なんとかなるでしょ。
書込番号:17615367
1点
プロに頼めば、安定して良い写真を撮ってくれますね。
一方、親しい家族にしか見せない表情があるのも、確かだと思います。
撮影に熱中して式次第が上の空では困りものでしょうが、隙間をうまく使って撮影するのであれば、良い思い出作りになるのではないでしょうか。
書込番号:17615434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本カメラ 2014年1月号
E-M1テストレポート
ISO感度別ノイズテスト
ノイズリダクションが標準でISO3200までがノイズレベル3を下回っており常用可能といえるだろう。
だそうです。
私はISOオート上限を1600に設定して
ほぼjpegで使っていますが、
普段使いでは特にノイズは気になるレベルではありませんね。
書込番号:17616349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も写真撮影は潔く諦めて他人に任せる案に一票投じようかと思いましたが、別に結婚式のメインカメラマンをされると書いているわけではないですもんね。海外で親族のみで式をあげるケースもありますし、、、
それに親族ならではの式前後のくつろぎのシーンや楽屋裏のスナップなども後で見て楽しいですよね。
ただ、やっぱり式当日は忙しいし、そんな役回りも写真好きな仲間に頼めると良いですね。それこそ5Dを譲ったご友人(?)あたりに依頼しちゃいますか。
書込番号:17616985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしよろしければ、本番前に「手持ち夜景」を試してみてください。
モードダイヤルのトグルをSCNに合わせて出てくるシーンモードに有ります。
動きものには不向きだと思いますが手ぶれ補正と8枚連射合成が効いてます。
書込番号:17617504
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
僕は何かトラブルがあった時はまず初期化に戻します。
それでも改善しない場合はサポート→サービスセンターですね。
書込番号:17613361
10点
解決して良かったですね。 何が原因だったのでしょうね?
書込番号:17618814
0点
頻発するようなら早目にサポセンへ行った方がよいですよ。
今後同様の症状がでませんように!
書込番号:17664988
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは
99.9%絞り優先です。
ホワイトバランスもオート
書込番号:17601129
9点
絞り優先が多いと思いますな、たぶん。
書込番号:17601130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あはは
そんなわけないよー
こだわりの職人か知ったかぶりの変態だけじゃないのかナ?
上手なひとほどヘンな事にこだわらないよ
書込番号:17601136
12点
マニュアルは夕陽とかを暗めに撮りたい時とか特殊な場合だけでしょうか。
書込番号:17601155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ほぼ絞り優先で
どうにもならない時は
マニュアルにする事もあります
RAW現像派なので、WBは適当です
書込番号:17601174
2点
絞り優先がほとんどです(^^)
マニュアルはほとんどつかったことないなぁ,,,
書込番号:17601178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キモノ・ステレオさん こんにちは
露出計使わず マニュアル撮影するのでしたらすごいですが
内蔵露出計使っての マニュアル撮影では 結果オート撮影と変わりませんので
自分の場合 絞り優先オートに露出補正で対応しています。
書込番号:17601193
15点
よほど極端な場合でなければ基本的に絞り優先のAモードで撮影しています
書込番号:17601201
3点
うん、うちはほとんどマニュアルだ。
はっちゃけると、あとでめんどくさい。
パノラマとか星とか、顕微鏡撮影とか。物撮りとか。
書込番号:17601203
2点
9割くらいは絞り優先です
ただ光環境が均一とわかりきっている場合には
仕上がりを一定にするためにマニュアルも使います
オートだと構図によって明るさがころころかわってしまうので…
ステージ撮影で点光源が入ったり入らなかったりするときも
オートだと点光源の影響で露出がばらつくのでマニュアル
ちなみにストロボの調光は100%マニュアルです
スタジオ撮影ではあたりまえですし、クリップオンストロボでも
書込番号:17601213
14点
ほとんど…際限なく100に近い割合で絞り優先。
輝度差が極端な場合はマニュアル。
書込番号:17601218
7点
このカメラではありませんけど、ほぼ絞り優先です(動体ってあまり撮らないし。)。
マニュアル使うのはかなり濃いNDフィルターで、太陽が入ってしまう大気光学現象を撮る時くらいです。
書込番号:17601228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたしわハイアマなのでマニュアルもつかいます。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:17601231
17点
女の子の露出しか興味ありません( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17601252
31点
ほとんど絞り優先です。
希に、シャッタースピードも絞りも指定したい場合はMモードですが、ISOオートで自動露出です。便利。
完全マニュアルは、まず使いません。
書込番号:17601269
2点
同じ場面で 同じ光線状態で コマを多く撮る時は
マニュアルで 設定を固定しますよ。
段階露光もするし、マニュアルが便利な場面は多い。
スナップショットは 絞り優先オートがほとんど。
撮る場所 撮り方 で変えるのが当たり前じゃなかろうか?
書込番号:17601281
3点
仕事はM、散歩はAv。
ストロボ(モノブロック)使うときは、
Mじゃなと出来ません。当たり前か。。。
書込番号:17601299
3点
測光モード 測光点 などにもよりますが M と A の比率は 50 50
被写体(カメラを向ける場所・画角・入射光)の状況しだい
一般的には A モードを多様する人が 多いような気がしますが・・・(バカチョンカメラ)
AF も M の方が 好きですけどね!
特に、飛んでいるトンボなどには MF Mモード で撮影してます。(AFでは無理)
書込番号:17601309
6点
グーちゃん
〉わたしわハイアマなのでマニュアルもつかいます。
悔しいが、ハイアマなのはとりあえず認めておきましょう。でも、ホントに?
書込番号:17601311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を購入したのですが新品なのにグリップ部分側面に擦り傷がかなりあります
光具合では見えなくなりますが傾けたりするとかなり目立ちます
グリップの無い左側前面のシボ加工されたゴム部分にもなぜか擦れたような擦り傷が有ります
こちらも光加減で見えたり見えなかったりですが
他の方のE-M1のグリップ側面などに擦れたような擦り傷がありますか?
よければ確認して貰えないでしょうか?
よろしくお願いします
3点
そのような時は、他の同機種の話しでなく、販売店に相談された方がいいですね。
まさか、他の人が同様なら、泣き寝入れしますか。
早い方が、対応が違います。
書込番号:17586580
14点
MiEV さんに同感です。
初期不良による交換を視野に入れて販売店と交渉すべきでしょう。グリップ製作上の仕様なら仕方ないですが、何かにぶつけた跡だったりすると、最悪内部機構にも影響がある可能性も捨てきれません。
時間がたつと使用上で付いた傷とみなされかねませんので、早急に対応すべきだと思います。
書込番号:17586645
5点
MiEVさん
遮光器土偶さん
販売店へ相談したいと思います
ありがとうございました
書込番号:17586705
3点
できれば、参考画像をアップするほうがいいと思います。
書込番号:17587123
4点
初号機は使い込んでるのでわからないけど、僕の2号機にはないです。
販売時の検品とか…いろいろ考えられますね。
なるべく早く販売店がベターでしょうね。
写真とかを撮っとくのもありでしょう。
お店の顧客対応の性格にもよりますが…時間が経つと、新品開封時…が伝わりにくくなります。
書込番号:17587267
3点
交換品が届くと、店頭で確認させられ「確認しました。問題無いです」みたいな書面にサインさせられる所も有るので、確認作業は念入りに。
書込番号:17587274
3点
> 松永弾正さん
> 初号機は使い込んでるのでわからないけど、僕の2号機にはないです。
えっ、2台持ち?
以下本題。
使えばキズがつきやすい部分なので、とくに早めの行動が大切だと思います。
書込番号:17587315
5点
てんでんこさん
お恥ずかしながら…はい!
実は、初号機をやっとの思いで購入し、EーM5をサブに…と考えていたところ…ほどなく“当たればラッキー”と応募していたとあるものに当たりました!
応募も馬鹿になりません。
書込番号:17587335
8点
みなさんありがとうございます
購入店へ持って行くことになりました
なにも確認しないままワクワク状態で液晶に保護フィルムを貼ってしまったのですが
交換または返品になった場合、これも保障してくれるのでしょうかね〜
まったくやれやれです
デザイン、かっこよすぎで惚れ惚れ^^;
写りも高額なレンズが付いてるだけあって抜群にいいです
なにこの透明感と繊細感って感じです
それにしてもこのカメラはかっこよすぎですね^^;
書込番号:17587551
12点
てんでんこさんはE-M1はグロいといって手放したんですよね(^^)
私はE-M1もてんでんこさん愛用のGM1もカッコいいカメラだと思っているので、人の感性というのはおもしろものです(^o^)
スレ主様、気になる擦り傷のことは残念です。販売店に満足いく返事をもらえたらいいですね!
そしてカッコいいカメラ片手に、フォトライフを楽しみましょう!
書込番号:17588794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E-M1、カッコいいですよねぇ。
購入検討中です!
書込番号:17589128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もE-M1はボタン配置とか使いやすく良く考えられているいいデザインだと思います。\(^o^)/
書込番号:17590486
3点
>それにしてもこのカメラはかっこよすぎですね^^;
まったく同感です。
今まで所謂中級機と呼ばれるカメラを数台使ってきました。
APS-C、フォーサーズ、フルサイズ、マイクロフォーサーズとフォーマットは多岐に渡りますが、
手に持っただけで「ムフフ」と、思わず知らず口角が上がるのは、E-3、E-5、EM-1の三台だけでしたね。
(残念ながら、EM-5の時にはこの感覚は味わえませんでした)
また、高額にはなりましたが、標準ズームに2.8通しを用意してくれたオリンパスには拍手を贈らずにはいられません。
かつては、何本か交換レンズを用意すると、いきおい標準ズームの出番がどんどん減ってしまい、
防湿庫の肥やしになるのがお決まりのパターンでしたが、この12-40はまったくそんなことはありません。
寄れるわ明るいわ切れも良いわと来た上に、格好もすこぶるいいと来てますから。(^^)
カメラに限らず、小さくてもカッチリと塊感のあるものに惹かれます。これってある種のフェチなのかも。(^^;)
書込番号:17590590
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
当機種の購入予定者です。
ニコンGタイプレンズを若干保有しているので、本機購入後も有効活用すべくアダプターを検討中です。
種類も価格もいろいろ有って迷います。
経験者の方々のお奨めの機種をご紹介下さいませ。
0点
こんにちは。
ニコンのG用ですと、レンズ側に絞りリングが付いていませんので、その絞りリングが付いたマウントアダプターが、いいです。
NFG-M4/3
NikonG用
http://www.rayqual.com
書込番号:17540284
1点
caudexさん こんにとは
Gタイプ用色々有ると思いますが 絞りにしてもピントにしても 使いにくくなりますが どのようなレンズお持ちでしょうか?
書込番号:17540365
0点
できれば、レイコール等の精度の高いものが良いとは思いますが、海外から12ドルくらいで入手した中国産のマウントアダプターでも、まあ、普通に使えました。
とりあえず、レイコールのものを買っておけば間違いはないと思います。
書込番号:17540939
1点
所用で留守をしましてお礼が遅くなりました事をお詫び致します。
アドバイス下さいました皆様有難うございました。
書込番号:17558901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















