M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2013年11月2日 19:53 | |
| 17 | 8 | 2013年11月2日 12:55 | |
| 78 | 26 | 2016年11月16日 16:08 | |
| 24 | 14 | 2013年12月29日 00:24 | |
| 5 | 7 | 2013年9月20日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今日このレンズが届いたのですが、ひとつだけ質問があります。
題名の通り、速めにズーミングしたときに35mmから40mm間に少々ざらざらした感じがします。
ゆっくり回した時には滑らかなのですが・・・。
お持ちの方、もしよろしかったら皆様の12-40のズームの操作感をお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは、
私の12-40mm F2.8はズームになんら違和感なく、スムーズに回ります、ざらざらした感じとはどのようなものか判らないのですが、何かに引っかかるようなものでしょうか。
書込番号:16779188
![]()
3点
私のレンズも、どこかの区間で違和感ありました。ややきつくなるとともに、きゅっ、きゅっと音も出ました。
たぶん、防塵防滴のシールが部分的にめくれ上がっているためだろうと推察して、
知らん顔で使ってましたら、いつのまにか解消しました。ラッキー!
書込番号:16779663
![]()
4点
愛ラブゆうさん おはようございます。
その節は大変参考になる画像ありがとうございました。
今月誕生月なので…ポイントアップで50-200いっちゃいます。
MMF-3も応募しました(笑)
愛ラブゆうさんのスレ大変参考になりました。ありがとうございます。
>何かに引っかかるようなものでしょうか。
引っ掛かるというより、表現悪いかもしれませんがキットレンズにありがちなざらざらした感じというか…
キヤノンニコンの24-70よりもリングが小さいせいかかなり重めのトルク感も手伝って最後の35〜40間が突然ザラッとした感じになります。
ゆっ〜くり回せばなんともないのですが。
shinydollさん はじめまして。
>知らん顔で使ってましたら、いつのまにか解消しました。ラッキー!
症状がなくなり一安心ですね。あたりが出たのですかね。
私のはメカニカル的なものを感じるので、ある程度使っていくうちに(グリスが回ってとか)トルク感が均一になるのかなぁ〜とか考えてます。
まぁ〜ゆっくり回すとしっかりしてるので仕様かなと思うのですが、一応皆様のはどんな感じかお聞きしたくてスレタテしてしまいました。
書込番号:16780072
1点
4/3の梅レンズでは全く感じませんでしたが、防塵防滴仕様なためかこちらのレンズではズームリングが重く感じますね。ただ望遠端近くでそういう「ザラつく」という感覚は無いですけど。
オマケのMMF-3が早く届いて4/3の梅レンズでどれだけAFが良くなったのか実感したいですね^o^/。
書込番号:16781074
1点
おはようございます。
ご質問の件、スティックスリップ現象のことですよね。
鏡筒のカム筒と直進筒の嵌め合い、もしくはズームリングと鏡筒の嵌め合い公差が、
きつくなる方向に偏っていることが原因と思われます。
潤滑剤が馴染んでいない可能性と部品同士の擦れ合いによる回復が考えられます。
通常でしたら、ズーム動作を繰り返しているうちに馴染んで、しっとりとした感触に
なるはずです。
ある程度時間が経過しても、回復の兆しが見られないようでしたら、SCへ出された
ほうが良いと思いますよ。
書込番号:16783876
![]()
8点
salomon2007さん はじめまして。
>オマケのMMF-3が早く届いて4/3の梅レンズでどれだけAFが良くなったのか実感したいですね^o^/。
私は4/3レンズていうか4/3使った事のないにわかオリファンですが今回は4/3レンズ買っちゃいました。
先が少し見えない話も聞きますが、“いいレンズはいいっ”と思ってます。
将来的にはM1が進化していき…たぶんレフ機はやめるんだろうなぁ〜と思ったりもしてます。
まだ撮り比べてはないのですが、“これすごくいいっ”の一言です。
… 彩 雲 …さん はじめまして。
胸のすくような回答誠に感謝感謝です!!!
漠然と請うかなぁ〜とモヤがかっていたものがスカ〜ッと晴れた気分です。
ていうかすごいですね。。。
ご指導どおり様子を見て楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
レス頂いた方皆様にグッドアンサーをお付けしたいのですが、… 彩 雲 …さん以外の方ははじめのおふたかたとさせてください。すみません。
私で申し訳ありませんがファン登録させてください。
書込番号:16786193
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
格好いいですねえ、思ったより小さく軽く、これなら付けっぱなし標準ズームとして合格?
それともやっぱり今一歩ビミョー?
重さ382mgはpanaの12-35mmF2.8より77g、25%も重い。焦点距離で5mm違うだけで長さも1cm以上長い。
12-35でさえ大きすぎると思ったのに。
私は9-18mm、panaの14-42mm、同45-200mmのシリーズに単焦点で12mmF2と45mmF1.8、panaの14mmを加えていた。
望遠ズームを除けばみなマイクロ4/3最大の利点を活かした小型軽量システムだ。
だから、実物を見るまでは12-35より大きいレンズは要らないと考えていた。
しかし、たった5mmだが、35mmフルサイズ換算70mmはポートレートにはやはり短い。
インタビューしながらバストショットを追うには80mmは最低、できれば90-100mmは欲しい。
思えばそれが、35mm一眼レフ時代に「高級」といわれた28-70mmに手を出さず、デジタル化後のEFS17-55mmF2.8に飛びついた最大の理由だった。
もちろん、そのISシステムの魅力もあった。夜桜を三脚もストロボも使わずに手持ち撮影できる革命的技術に酔った。
だが、EOS40D+17-55mmは1570gもある。E-M1+12-40mmF2.8なら879g、ほぼ半分だ。
望遠はやや短いが、防塵防滴で毎秒10駒の高速連写も利く。
問題は描写。マレーシアからのサンプル画像によると、ボケの大きい接写や、全身ポートレートの合焦部分は驚くほど鮮鋭だが、ポートレートの周辺ボケはEDレンズ特有の2線ボケが目立つ。遠景の風景は全画面で鮮鋭さを欠き、質感にも欠けるような気がする。所詮これがマイクロ4/3の限界なのか?それともズームだからか?
馬鹿とレンズは使いよう、さて、皆さんはどうなさる?
0点
レンズキット割安に付き予約済み。しばらく傷をつけないように使ってから、どちらかを処分します。
昔から単レンズ派でしたが、m4/3もそうです。昨年は12-35mm発売に喜び使いたおしていましたが、だんだんf2.8ではものたりなくなり、最近は17mm、25mmがメイン。加えて、9-18mm、35-100mmが基本ラインナップ。またパナのキットWズームを加えることもあります。
やはりM4/3は小型軽量のシステムであるべきで、EM1も予約したものの、案外使わないかも?とも思ってます。PM2+VF4が現在のメイン。サブにEP5+VF4ですが、PL5に買い替えるかもしれません。現在、長期出張中で、毎日、2台ぶら下げてると、「ちょつとでも軽いほうが……」と思ってしまいます。
書込番号:16604279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
てんでんこさんの言うこともわかる気がします。
私はE-M5とEM2+VF4ですが、近所の散歩ではEM2に45mmF1.8や25mmF1.4をつけることが多いです。
12-40mmはキットで買いますが、12-35mmと比べて、どちらかは売ると思います。どっちかなぁ?5mmの違いは割と大きいので、12-35mm売るかも。
おそらく40-150mmやフォーサーズレンズには手を出さないような気がします。
フォーサーズレンズを1本持ち歩くなら、マイクロフォーサーズレンズを2本持ち歩きたいですね。
書込番号:16611735
2点
私も小型派で、EM2+VF4+14-42mmPZ,EM2+VF2+9-18mm。
これに45-150mmを加えて、旅行セットにしています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROには、
ちょっと食指が動いていますが、きっと使わないと考え、
思いとどまっています。
書込番号:16629443
0点
12-35mmF2.8、45mmF1.8、25mmF1.4の三本でほとんど物を撮ってます。
じっくり撮れる時やぼかしたい時は単焦点、その必要が無いときは12-35mmF2.8を選びます。
単焦点を優先して選んでますが、12-35mmF2.8の解像力には満足しています。
買い換えるかどうかは発売後のレビューを見てからですね。
書込番号:16634527
3点
一台のときはpana 20mm or 14-54II
二台のときはpana 20mm 40-140mm or 14-54と40-150で bagに12mmf2です。
14-42は全然使用してません。画角が私には中途半端。12-40は購入しないつもりです。もう少し重くても12-50以上ならぽちりましたが。軽量重視なんですが、40-150が暗いので、40-150f2.8は600g以下で10万前後ならポチリます。
きっと12 or 20 と 40-150f2.8の組み合わせが定番となる気がします。
12-40f2.8+40-150f2.8の組み合わせは私には重いです。
書込番号:16646080
1点
上記への追記です。
ただ作例があまりに素晴らしいものがあればポチル可能性はあります。まず興味のなかった12mm や45mmをポチッタ時のように。
書込番号:16646106
0点
12-35mmを既に持ってますし、12-40mmのほうがサイズも重量もあるから、とりあえずは「待ち」ですかね。
広角ズームのパナ7-14mmとM.ZUIKO9-18mmとの選択肢も悩ましいものですが、これもサイズを考慮してM.ZUIKO9-18mm所有となってます。
(E-M1が出るとZUIKO7-14mmとパナ7-14mmの選択とか出てきますかね。重量差が……(^_^;;
後は、lulunickさんがおっしゃられるように、血を吐いて倒れるような作例を挙げていただいて、ガケっぷちから蹴り堕としていただければ……(^_^;
書込番号:16649737
2点
12−35てのは
フルサイズの24−70をそのまんま縮小してMFTに合わせたようなものなんだけども
フルサイズで24−70という中途半端な画角にしているのは
大きさ重さの問題でそこに落ち着いただけと思うんですよね
僕も24−70/2.8は使いますけども
やはり望遠端70mmというのは標準と大差なく使いにくい
やはり中望遠の王道である80−85mmまでないとね
なのでもともと普通に作っても小型軽量にできるMFTで
24−70にこだわるのが微妙と思えてしかたないです
というわけで12−40こそ魅力的と思います♪
さらに40−150/2.8なんていうフルサイズでは
シグマしか出していない画角のレンズも控えていて面白い♪
MFTだけで行く方向に舵を切ったからには
MFTはレンズも小型軽量でないと意味がないなんて
雑音は無視してどんどんハイスペックなレンズを出してほしいですね♪
書込番号:16784869
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12-35の値段がこなれてきたので購入しようか迷っていたところolympusから12-40が出てきたので迷ってるんですが、教えてください。
性能的には同じようなレンズだと思うのですが勝手にイメージしていたんですが12-35はズームで伸びないと思っていましたが12-40はズームで伸びるってこちらで書かれていましたが12-35もズームで伸びるでしょうか?
どっちも伸びるなら値段があまり変わらないようなので12-40にしようかなって思っています。
他に手振れ以外で違う点とかありますか?
カメラはE-M5です。よろしくお願いします。
1点
最大倍率が12-40が0.3に対して12-35は0.1です。12-40は望遠側が若干長いだけでなく、Macroとしても十分使用できます。若干12-35より重いですが、macroをいつも使用できると考えると差は納得できませんか?12-40がお買い得だと思います。
書込番号:16596734
7点
価格.comには現物を見たこともないのに蘊蓄を騙る発言数稼ぎの人がうじゃうじゃいるので気を付けましょう!!
とりあえず、花形フードが付いてる高額レンズが、フィルター枠まで含めて前玉ユニット全体で回転するとか、ありえないと気づかないのはかなりおかしい人レベル高いです!!!
書込番号:16596735
17点
だから〜キットレンズと書いたはずだが。
ソニーのDT18-55mmはフードが申し訳程度の丸型フードで、シャッターボタン半押しでフードごとウィーンウィーン回りますから。フィルター取り付け部がといった方が正確なんですかな。
それにしても、誰も「花型フードを付けた高級レンズが」などと一言も言及してないのに、自分の揚げ足取りのためにわざわざ例として出してまで人を貶めて喜ぶような輩に言われたくは無いですな。
書込番号:16596957
7点
最近、パナソニック35−100oF2.8を購入しました。図体は大きいですか軽量でインナーフォーカスなので扱いやすいです。
次に、12−35oを購入する予定でしたが、ここの書込みでレンズが飛び出すことを知り中止です。
広角は、シグマ19oに代役させています。
オリンパスとパナソニックの製品写真を比較してみると、オリンパスの方かなと思いますが、パナソニックが12−35oをインナーフォーカスに変更するとの発表があれば待ちます。
書込番号:16597263
1点
オリイチさん 今日は
どちらも伸びますがこれが、普通です
パナとオリの良い所は
12-35はコンパクトで
12-40は同社の12ミリのように距離リングを手前に引くと
マニュアルレンズのように距離リングにメモリがうってあり
マニュアルを多様する場合よ、無限をよく使う場合には便利です
大きさ比較なら
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
だ確認できます
書込番号:16598076
![]()
5点
インナーフォーカスとインナーズームを混同されている様子ですね!
インナーズームは伸びないけど最初から長いので一長一短です。
確かに気密性は高まると思いますが・・・例えば防滴性能は大差無いとすれば個人的には使わない時にコンパクトな方がいいです。
書込番号:16598111
6点
私もイツモダメオさん同様、インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ。
書込番号:16598181
6点
伸びしろはオリンパスの方が盛大ですね( ;´Д`)
書込番号:16599301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん!いろいろ教えてくださりありがとうございます。
すこしレンズのことがわかった気がします^_^;
どっちも伸びるなら12-40にしようかなって気になってますがインナーズームって最初から長いんですか!
短いままかと勘違いしてました。
よく考えるとそうですよね!11月までよく考えます。
書込番号:16600278
0点
自分もパナのほうをインナーズームじゃないのと最短撮影距離25cmで見送ったクチです
オリンパスは先週秋葉原でさわってきました(手持ちのGH3にも装着しました)
パナは全長が最短なのは最広角時ですが、オリは最広角よりほんの少しズームした場所が最短です
あとオリンパスはマニュアルフォーカスがワンタッチなのが便利に感じました
マクロ的に使う場合にはリングでフォーカスを最短にしてカメラを前後させればピント合わせも容易です
あとパナ本体の自分には関係ありませんがレンズファンクションボタンも便利そうでした
書込番号:16607034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーズームはどっちかというと特殊じゃないでしょうか。首を長くして待ってると死ぬまででないかも……はオーバーかな? しかし、伸びるにしても程度問題で、オリには常軌を逸してるのがありますのでご用心。
書込番号:16608278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もパナソニックの12-35/2.8の購入を考えていたところ オリンパスからかなり力の入ったと思われるこのレンズが発表されて迷っているところ。
デジカメWatchに GX7と組み合わせたパナソニック 12-35/2.8の写真が載っているのですが 20ミリの切れの良い描写と比べて 凡庸な 余り切れ味を感じない描写に思えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html
軽さと小ささで パナソニックの 12-35/2.8 (パナソニック機には手ぶれ補正も)、
従来から実績のある防塵防滴と40ミリまでの望遠、特殊レンズを9枚も使った贅沢な光学系、接近能力の高さで オリンパス 12-40/2.8と言ったところでしょうか?
オリンパスのHPにこのレンズ&E-M1の実写画像が載っていますが、遠景描写にはそれほどの切れ味を見いだせないので 描写力の優劣に関して どちらが優れているのか判断できません。 もっと画像サンプルをみたいところです。(発売までまだたっぷり時間がありますが...)
書込番号:16618271
![]()
1点
bigbear1さん、
>インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ
オリ12-50mm/F3.5-6.3は、(やはり)論外ですか?
書込番号:16619909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さんへ:
オリ12-50mm/F3.5-6.3は防塵防滴でインナーズームでおまけにマクロ付きなので貴重な一本で常用です。写りもいいし。
ただ、機械ものとしての質感が少々。。。それに6.3ってどう考えても暗すぎる。
重く、太くなってもいいので金属感だして、もう少し明るくして(F3.5-4.5くらい)バージョンアップのUとして出してくれたら最高なんだけど。オリのインナーズームは今のところこれだけというのも淋しいですね。※来春の40-150F2.8はインナーズームらしいけど。
書込番号:16621966
2点
bigbear1さん、こんにちは。
すでにお持ちでしたか、失礼しました。では、パナ14-42mm/F3.5-5.6Uはどうでしょう?
http://s.kakaku.com/review/K0000463249/ReviewCD=591066/
インナーズームとまではいきませんが、最大でも、1cmほどしか伸びません。それに、ソニーのレンズのような(薄いけど)金属外装です。写りの評価はこちらに。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html
オリ12-50だけでなく、オリ14-42以上であることも確認しています。
僕が買った時は、この出来で1.9万円って安いなぁと思っていたのですが、まさかまだまだ値下がりするとは・・。
キット付属の場合はプラマウントで、単品買いなら金属マウントになるので注意が必要です。もちろん僕は、単品買いです。
bigbear1さんの希望通りのレンズが発売されるまで、首を長〜くして待っている間の繋ぎのレンズとしていかがでしょうか?
書込番号:16622550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にゃ〜ご mark2さん:こんにちは。ありがとうございます。
実はそれ、狙っています。値段も手ごろですし、伸びしろ?もわずかですし、コンパクトさもいい感じですよね。
書込番号:16622687
1点
bigbear1さん
かなりオススメのレンズです。欠点はズームリングが42mmの直前で少し引っかかりがあることです(個体差あるかも)。また、見た目は良くとも、所詮は安い付属レンズですので、リングの感触もイマイチです。
でも、シグマの単焦点やオリの45mmに並ぶ、お買い得レンズだと思います。付属フードが花形で逆付け可能なのも文句無し。
それにしても、デジカメinfo(元データはDxO Mark)のオリ12-50の解像度の低さはビックリですね。価格.comのユーザーレビューでもあまり良くないという意見がありましたが、ここまで酷いとは。いくら12mm〜50mmで簡易マクロ付き、防塵防滴とはいえ・・。
書込番号:16623049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
のび太くんの姿です!
同じオリの10倍ズームから比べたら可愛いもんですよ。
私には十分に許容範囲でしたので、早速予約を入れました。
単焦点レンズと併用で楽しみたいと考えています。
書込番号:16697455
3点
何故今日になってナイス!がついて上がってきたのかは知りませんが、見てみると私宛のレスが当時ついていたよーなので、今更ですが!!w
>それにしても、誰も「花型フードを付けた高級レンズが」などと一言も言及してないのに、自分の揚げ足取りのためにわざわざ例として出してまで人を貶めて喜ぶような輩に言われたくは無いですな。
ここはオリ12-40Proのスレで、スレ主さんの相談は オリ12-40Pro or パナ12-35F2.8 ?
・・・とゆー物です!
共に花形フードの高級レンズですが!?
現に2番めの書き込みで妄言を吐いた人がいたため、スレ主さんが混乱している様が見えますが!??
それこそ、だれも「ソニーの安物キットレンズ」の相談などしていませんが、なぜそこまでしてテキトーな発言を凶行するのでしょーか!?
書込番号:20399021
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
まだレンズも予約してないのですが、62mmΦということで、フィルター布陣は新しく組み直さないといけない感じです。
ケンコー
http://www.amazon.co.jp/dp/B001XXA5TE ケンコーのゼータで¥8990
12mmでワイド端のケラレを考えるならPRO1D ワイドバンドかな\5072
ケラレが大丈夫なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJDS 値段の安い旧型¥3891
マルミ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AJSKO8 ¥3618
CPLは消耗品と考えるとゼータは高くて(^o^;)
お勧めのCPLフィルターありますか?
渓流撮りをよくやるので、NDはND8とND16の重ねがけを考えててケンコーPRO1D ワイドバンドを考えてますが、2枚買うならコストとワイド端ケラレ対策でNDXの方が良いのかも?とも思います。
お勧めのNDもしくは可変NDフィルターありましたら教えてください。
レンズ買うと、フィルター代までお金が回んないです。
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000160662_K0000026512_10540311697
できればZETAのEXだと1段近く明るいようです。
書込番号:16584875
2点
TideBreeze.さん こんにちは
C-PL消耗品とは言われていますが 使用状況や保存状態で 寿命延びますので使い方注意すると 7年は使えると思います。
その為 高価なフィルター使っても 元は取れると思いますよ。
あとNDフィルター 可変NDの場合安いものでしたら色カブリが出たりするようですので余りお勧めしません やはりマルミやケンコーの方が 安定していると思います。
書込番号:16585009
![]()
3点
CPLは、使わない時は日の当たらないところにしまっておけば、かなりの年数使い続けられます。
(でなきゃ、店頭在庫はどんどん劣化しますよね)
あと、CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
書込番号:16585020
1点
TideBreeze. さん
こちらが参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16464510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C2%95%CFND#tab
書込番号:16585079
1点
TideBreeze.さん、こんにちは。
NDは角型フィルターにしませんか。
丸型より高いですけど、ステップアップリングで色々なサイズに対応できますよ。
角型のメリットとして、フィルターなしで構図やピントを固定した後で、フィルターを装着できるというのがあります。
丸型だとねじ込みなので、これらが狂ってしまいます。
角型は手でレンズの前にかざすか、ホルダーに差し込むかなので狂いません。
これは私が光学ファインダーで使っているから暗くならないメリットが大きいのですが、液晶でもAFの迷いがなくなるメリットがあります。
製品としてはケンコーが販売しているCOKINがあります。
サイズが67mm、83mm、100mm、170×130mmの4種類ありますが、100mmをお勧めします。
100mmは国際規格で、選べる種類が段違いに多くなります。
濃さはND2/4/8の3種類です。
価格は100mmで6,000円前後ですが、詳しくはこちらをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=2405&pdf_Spec101=2
COKINのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/
海外では10段分の減光が出来るものがあるのですが、残念ながら日本では販売されていません。
もしこれが欲しいということであれば、簡単に個人輸入出来ますのでお知らせください。
http://www.adorama.com/LEBSND.html
これをレンズの前に手でかざせばいいのですが、楽をしたいならホルダーがあります。
私はケンコーのマルチホルダー100と100mm幅用アダプターリング、ステップアップリングを使っています。
カタログには28mm以下でケラレが発生しますと書かれていますが、フィルターが大きいので77mm径APS-Cの14mmレンズ(フィルム換算21mm)でもケラれません。
62mm径で4/3の12mmレンズなら余裕でしょう。
価格はマルチホルダー100がヤマダで1,470円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174147014
アダプターリングが1,470円。
私は所有レンズの関係で77mmを選びましたが、67mm〜86mmのサイズから選べます。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174348015
ステップアップリング62-77が520円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3172280010
フィルターホルダーのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/
PLについては、角型だととても高価なうえ、広角でケラれる為持っておりません。
丸型の77mmをステップアップリングで各種サイズに対応させています。
ハクバがマルミのOEMで、本家より安いのでそれにしました。
将来持つであろう最大径のサイズに合わせればいいのでは。
http://kakaku.com/item/10540210460/
私が角型フィルターを使うようになったのは、ハーフフィルターを使いたかったからでして、これが角形最大のメリットではないでしょうか。
使い方のサイトがありますのでご覧になってください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
書込番号:16585284
![]()
4点
渓流の撮影に使うということなので、光量を落としてスローシャッターで
撮りたいのでしょうからZataよりは、ある程度減光する通常のPLフィルタ
のほうが良いと思います。
ところで、既に他のPLフィルタをお持ちのようなのでステップダウンリング
を咬ませての運用は検討外でしょうかね。充分余裕のあるフィルタならかえって
ケラレとか気にしなくてよくなって便利ですよ。
しかし、62mmΦってOLIMPUSとしては珍しいサイズですよね。
フォーサーズだと18−180くらいしか採用してないようです。
書込番号:16585627
2点
TideBreeze.さん、こんばんは。
ED 12-40mm F2.8 PRO 買っちゃいますか!
C-PLは、ケンコーPRO 1D ワイドバンドと、アマゾンで安く買ったGREEN.Lの
両方使ってますが、両方を見比べると、PRO 1D ワイドバンドの方が色が濃いです。
フィルターの厚さはほぼ同じです。
書込番号:16587325
3点
NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。
PLはZetaも良いのですが、泥水が付着したとか、メンテナンスを考えると私はMarumiの方が好みです。
ただし、EXUS買ってみたのですけど、それまにで使ったことがあるもの(KenkoのZetaとかPro 1、MarumiのDHG)と比較して、色味が妙に思えます。。ファインダー越しだけではなく、単体で見たときにも。どう妙か、というのは、今年は天候が悪い日しか使えなかったこともあり、すみませんがうまく言えません。黄色みがからない(黄色みが減る)のかな?
評判を見たことがないので、私が購入した個体の不良かもしれません。
書込番号:16588432
![]()
2点
じじかめさん
ゼータはEXとワイドと2ランクあったのですね。EXは¥11272ですか〜やっぱりいい値段ですね。
一度使ってみたいとは思ってますが、なかなか手が出ないです。
OVFでなく、EVFだと透過光が2段程度暗くなっても、通常の状態ではあまり影響は少ないかなと思います。
もとラボマン 2さん
7年ですか。 プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが、最長7年だとあまり神経質に考えることはないですね。
Customer-ID:u1nje3raさん
水中ハウジングのOリング(パッキン)が一年なので、それぐらいかな〜と思ってました。持ちは、まぁ気にしなくていいレベルですね。
>CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
回転枠が2段あると操作及び脱着が非常に煩雑になります。CPL+NDXでやったことありましたが使い勝手は良くないですね。
チャリカメカメさん
NDXの安いのは私も持ってます(^o^;)ヾ、フォーカスは明るい状態で合わせておいて、次にNDを深めにセットし直してという使い方が楽でいいのですが、固定NDの方が画質劣化が少ない気がします。
たいくつな午後さん
角型フィルターの紹介ありがとうございます。 私もハーフNDを使いたくて安いのを持ってますがhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CEQ4QXA、(私のは82mmセットで\4980でした)
COKINで揃えると、こちらもいい値段になりますね。
最大メリットはハーフNDが簡単に使える事
デメリットはデカ過ぎて大げさに見えるところでしょうか。他にカメラマンがいると気恥ずかしいです。
NDは昨日ケンコーのサイトを見てたらND100を見つけたんで、これが暗すぎず使い易そうでした。
あと花火用にND8別途購入かな?
Volkerさん
>渓流の撮影に使うということなので、
書き方悪かったですけど、水の中も覗いて撮ることが多いので、スローシャッターとは分けて考えてました。
通常のケースだと採光は悪くないので、シャッタースピード2段程度遅くなるで、相殺できそうですね。
今まで52mmΦフィルターを37mmΦ標準ズームで使ってますが、ステップダウンだと蹴られてしまうのでステップアップリングですね。 レンズがレンズだけに新調しようと思います。
モンスターケーブルさん
もう先立つ物も無いのに 買う気だけはむんむんで、いやになってしまいます。
でも、高いとはいってもパナの12-35mmや12mmF2.0よりは安いですからね。 シグマが12mmF2.8\29800とか出さない限り、今の所次に買うレンズの第一候補です。
77mmΦだとGREEN.Lが圧倒的に安くて重宝しましたが、GREEN.LのCPLは色味が少し赤っぽくなるように感じました。
書込番号:16589273
0点
TideBreeze.さん 返信有難うございます
> プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが
常用として使うのでしたら 7年は持たないかもしれません でも PLフィルターは光線状態によっては 効かない場合も有り その場合でも 光量が落ち 手ブレの可能性もでますので 使いたい時のみ使った方が良いと思います。
書込番号:16589310
1点
たぁきぃずさん
>NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。
ND400だとあまり暗くなっちゃってピント合わせが大変だから、ND100〜ND200あたりが使いやすそうです。レンズが一段明るくなってるからND200かな? 2枚重ねより断然こちらの方が良いですね。
ケンコーはゼータでなければケンコーにこだわらなくても良いかもしれませんね。マルミもEXUS、DHGスーパーサーキュラーDHGサーキュラー、普通のCPLとグレードありますね。DHG汚れが落ちやすいってのは良いですね。
EXUSは色味が変わる感じですか。このクラスなかなか買えないので参考になります。
第一候補はマルミのDHGかな? ¥5300...うーん(^o^;)ヾ
もとラボマン 2さん
おっしゃってることはまさしく、正論なんだけど
F2.8だと、日中はND4の代わりに使いそうです。(ISO100と1/8000秒SSが欲しいなぁ)
なんか、普段は着けておいて、逆光や夜景で邪魔な時だけ外すスタイルになりそうです。
書込番号:16591042
1点
気を付けないと、PLの常用は光の強弱が付きにくくのっぺりとした画になるよ。
書込番号:16597954
3点
横道坊主さん
のっぺりしちゃいますか。 お便利フィルターなので、出番は多いと思いますが、まじめに画質の見比べしてなかったので、後でCPLありなしの画質検討してみます。
書込番号:16600936
0点
NDはケンコーのPRO-ND200にするとして、どこで買うか検討しました。
一見アマゾンが¥4590と安いのですが、納期2〜3週間待ちになるようです。年末年始休暇に入ったからもう一週間+でしょうね。 約一ヶ月待ちならもう今から注文しようかなとも思いましたが、もっと安い店がありました。
ポイントを現金換算するとヨドバシが¥5050の505ポイントで、¥4545相当になります。こちらだと年内に届くようです。
書込番号:17009919
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
μ4/3用レンズ装着時は、コントラストAFです。 フォーサーズ用レンズを付けると像面位相差AFに自動的に切り替わります。
「DUAL FAST AF」と呼ぶらしい(*^^)v
書込番号:16572906
1点
追記です。
C-AFモードのときは、いわゆるハイブリット式になるようです。
つまり像面位相差式とコントラスト式の併用パターンになるようですね〜(*^^)v
書込番号:16572973
1点
いままでのMFTレンズもC-AF時に動体追従性能が向上するんですか?
書込番号:16573555
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
コントラストAFでも十分なAF速度のようです。
書込番号:16575551
![]()
2点
ありがとうございました。
発売が楽しみです。
他の機種をその前に処分しないと。
書込番号:16611120
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















