M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 17 | 2016年12月24日 16:34 | |
| 78 | 26 | 2016年11月16日 16:08 | |
| 8 | 8 | 2016年8月26日 10:05 | |
| 50 | 10 | 2016年8月24日 21:25 | |
| 21 | 12 | 2016年6月4日 23:27 | |
| 98 | 29 | 2016年4月7日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M1で使用中の 12-40mm2.8Proを
本日追加した パナ機 LUMIX G8 で使用したところ MFに固定されてしまいます。
レンズは 最近 最新ファームウェアにアップデートしたところですが、
アップデート前は パナ機では試していないので もとから動作しなかったかどうかはわかりません。
ちなみに
E-M1 では 完全動作します。
LUMIX G8 で もう一本の suiko 40-150mm F2.8 proは 問題なく AF動作しています。
さらに
本日 量販店でG8を購入する際に 本レンズを試したときはAFしてました。
(展示レンズなので おそらく ファームウェアは最新ではないと思われます)
過去にこんな 例は あるのでしょうか?
ご教授してもらえると助かります。
0点
MFクラッチ・・・はダイジョブですかね?
ピントリング引いちゃってるとか(^_^;)
書込番号:20402649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
とりあえずは、MFクラッチしか思い浮かびませんねぇ。
書込番号:20402696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MFクラッチ・・・二本目だしそんなミスナイナイ
書込番号:20402706
1点
MFクラッチ って?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
↑
へ〜〜〜〜〜〜 (・ω・)ノ
初めて知った。
書込番号:20402741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み間違えました。だったらクラッチかな。
書込番号:20402743
0点
@E-M1のファームで、自分のうちのE-M1ではMFクラッチをOFFに設定しているので、レンズのリングがずれていても気づかずAF使えていたがG8に付けたらずれてるのがばれた!!
お店のレンズはリングがずれていなかったので、お店の本体でAFできた!
AG8にレンズ付ける時、じつは接点がはまり切っていなかった!
・・・とか!?
書込番号:20402811
4点
MFクラッチ
ここに分かり易い解説を発見 ( ´ ▽ ` )ノ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:20402836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかしたら レンズがG8に対応してないのかもしれません。
12-40 2.8proはファームアップで MFクラッチ機能が省かれましたよね?
それが影響あるのか分かりませんが...
最新のG8は ボディ内8軸手振れ補正内蔵で レンズもG8の手振れ補正にレンズ側の手振れ補正を リンクするようにする ファームアップが出ています。
スレ主様の 12-40 2.8proは その機能に対応しきれてないのかもしれませんね。
っていうか G8が対応するファームウェアを出さないと不味い..のかな?
書込番号:20403160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
皆様 初歩的なミスでした。
ご指摘のとおり MFクラッチでした。
お恥ずかしい。
E-M1では、レンズ交換の際に MFクラッチが動いてしまうのを避けるために
MFクラッチ機能をOFFにしていたため、どちらの位置にあるか、
はたまた MFクラッチの存在自体を 失念しており、
G8に装着した際に MF固定になっていたようです。
そのために、ボディを入れ替えると
E-M1 AFモード
G8 MFモードになっていたと思われます。
素早い皆様の ご指摘で 解決しました。
結果的に MFクラッチが G8でも機能することがわかり、
MFモードで 素早く拡大ピーキングに移行でき至極便利なことが確認できました。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:20403194
8点
以前同じようなスレが立って同じような回答が集まって
私もその一人だったのですが
なぜだかそんな回答はノイズと云う指摘があり結局はMFクラッチ
そう云う私も撮影中いい画いい味だけどピント合ってないのかな
と クラッチを思い出し鞄から取り出したときクラッチが動いていましたとさ
もちろんドジはその最初で最後でしたが
書込番号:20403228
3点
iZZZさん
エンジョイ!
書込番号:20403915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 おかげさまで あっという間に解決しました。
全員good answerですが、マッハの速度で指摘いただいたお二人につけさせていただきました。
今日LUMIX G8に 当レンズをつけて 撮影してみましたが、
パナ機でも とてもいい動作 写りですね。
皮肉にも MFがとても使いやすく 拡大ピーキングの見え方を含めて むしろ LUMIXでの使用のほうが快適な印象です。
ただ OM-D E-M1は 持った時から 独特のプロ機の雰囲気があり、
proレンズの使用が似合いますが、 パナソニックにつけると とてもライト感覚で 子供をパシャパシャ撮影するには ファインダーを睨み付けるというより、ファインダー越しに 眺めるような感じでとても良いですね。
これも 基本性能が高いレンズはだからこそでしょう。
次は、 40-150mm proを じっくり試して 行く予定です。MFクラッチには注意して、、、
書込番号:20405439
1点
何事もなく解決して、なによりです♪
個人的には良い機能と思うのです。
置きピン出来るし、回転角が定まって距離指標が出るのでMFは感覚的にやり易くて。
タッチも変わりますし。
ただ、やはり同じことで混乱した記憶はあります(^_^;)
書込番号:20405476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iZZZさん
おう。
書込番号:20508020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iZZZさん
こんばんは。
すでに質問は一ヶ月以上前に解決済みのようですが、E-M1とG8を使用されているとのことで、この場を借りて質問できればと考えております。
300mm/f4.0の掲示板で、E-M1よりもむしろG7の方が動体撮影時のAFは優れているという書き込みを見かけましたが、G8を使用してみての実感はいかがでしょう?
その他、E-M1とG8を実際に使用しての両機種の比較について、率直なところをお聞かせいただければ幸いです(通常の画質、高感度画質、操作性など)。
書込番号:20508607
0点
>浅利さかむしさん
ご質問の2機種でのオリレンズの比較ですが、
自分の場合は
12-40mm pro と 40-150mm proでの比較ですが、
AF性能については 静止画でのAFの迷いについては 両者ほぼ互角でしょうか。
動態での食いつきについては 10月に幼稚園の運動会で子供を望遠で追ったときには
GX-8 と E-M1の比較でしたが E-M1がさすがに良い印象ですが、
G8は GX-8より 少し良い印象と手ぶれ補正が優秀なので ジャスピン率は上がっている印象。
実際 E-M1でオリーオリで使っている時と 差を感じることはありません。
高感度特性については 両者ほぼ互角でしょうか。ISO1600までとしたいのは同じですね。
ただ G8は 本当にバランスの取れた 良いカメラの印象で 操作性の良さ メニュー階層の簡単さから
ほぼ持ち出しはG8のみになりましたので、
次の機種でのE-M1 Mk2かGH5を期待して E-m1は手放し レンズのみ残っています。
F2.8通しの ズームレンズについては
パナソニック製より オリンパス製が質感も高く そのレンズが パナ機で全く問題なく使用できるようになった(特に手ぶれ補正)意義として
G8は価値が高い機種と感じてます。
ちなみに 現在の私の MFT システムでのレンズは
7-14mm F4 パナソニック
12-40mm F2.8 オリンパス
12-60mm パナソニック
40-150mm F2.8 オリンパス + テレコン
単焦点
15mm F1.7 パナソニック
25mm F1.4 パナソニック
に落ち着いてます。
書込番号:20508858
3点
>iZZZさん
こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございます!
G8、ボディは10万円弱でE-M1に匹敵する性能+4K映像も撮影できるということで、相当に魅力的な機種という感じですね!!
一方で、E-M1 MarkUはE-M1をはるかに凌駕する性能(価格は2倍以上)ということで、こちらも魅力的に感じてしまいます。
書込番号:20510486
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12-35の値段がこなれてきたので購入しようか迷っていたところolympusから12-40が出てきたので迷ってるんですが、教えてください。
性能的には同じようなレンズだと思うのですが勝手にイメージしていたんですが12-35はズームで伸びないと思っていましたが12-40はズームで伸びるってこちらで書かれていましたが12-35もズームで伸びるでしょうか?
どっちも伸びるなら値段があまり変わらないようなので12-40にしようかなって思っています。
他に手振れ以外で違う点とかありますか?
カメラはE-M5です。よろしくお願いします。
1点
オリイチさん こんにちは。
残念ですが どちらもズーム時は伸びます。
収納時が約74mm〜最大時約96mmになります。
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=LUMIX+G+X+VARIO+12-35mm%2FF2.8
重さが12-35mmは305gで軽いですね。
パナの最短撮影距離が25cmでオリが20pなのでだいぶ寄れます。
色収差の問題があると聞いているので
E-M5をお使いならオリの12-40の方が良いと思います。
私もE-M5ですから オリのズームが発売されるのを待っていたので 購入予定です。
書込番号:16594498
6点
フォーカシングはインナーフォーカスで前球が回転したりしないのかな? ズーミングについてはにょきにょきと伸びるのは仕方ないですね、望遠ズームと比較したら伸び方は短いですけど。
書込番号:16594890
0点
あんこ屋さん
早速の回答ありがとうございます。12-35も伸びるんですね!なら11月まで待って12-40にしようかなと思います。
salomon2007さん
フォーカシングで前玉が回転するってどういうことでしょうか?ピント合わせるのにレンズが回転するってことですか?
そうすると問題あるでしょうか?ゴミとか?
書込番号:16595183
0点
安いキットレンズだと動きますね。別段ゴミとか関係ないですが角度調整が必要なPLフィルターがAF時に動けば効果が変わってしまうのでその時は問題でしょうね。
書込番号:16595223
1点
オリイチさんこんにちは、
前玉の回転は写りより、
PLフィルター等を使用する際、効率良く使えないので敬遠します、
(ピントを合わせた後で再度PLフィルターを回す必要な為)
書込番号:16595249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズでフォーカシングするためには、(どのレンズをそうするかは別にして)レンズを回転させないとできません。
正確に言えば、レンズを回転させることで螺旋に切ったガイドで移動させてレンズを前後に動かしています。
もし、レンズを直動させることができれば(現在の技術ならできそうなモノですが)、レンズの形状を円形にしなくてすむので、小型軽量化ができるようになります。
さて、最前面のレンズが回らない方が良いかどうかは、偏光フィルタの使用時に問題になりそうなものですが、実際は、最前面のレンズが回転するかどうかより、フィルタ取付部が回転するか否かが問題になります。(これは、角型のレンズフードにも言えます)
広角レンズ(ズーム域に広角を含むレンズも)では、フィルタ取付部がフォーカシングで回転しないようになっているモノが多いです。
書込番号:16596129
1点
最大倍率が12-40が0.3に対して12-35は0.1です。12-40は望遠側が若干長いだけでなく、Macroとしても十分使用できます。若干12-35より重いですが、macroをいつも使用できると考えると差は納得できませんか?12-40がお買い得だと思います。
書込番号:16596734
7点
価格.comには現物を見たこともないのに蘊蓄を騙る発言数稼ぎの人がうじゃうじゃいるので気を付けましょう!!
とりあえず、花形フードが付いてる高額レンズが、フィルター枠まで含めて前玉ユニット全体で回転するとか、ありえないと気づかないのはかなりおかしい人レベル高いです!!!
書込番号:16596735
17点
だから〜キットレンズと書いたはずだが。
ソニーのDT18-55mmはフードが申し訳程度の丸型フードで、シャッターボタン半押しでフードごとウィーンウィーン回りますから。フィルター取り付け部がといった方が正確なんですかな。
それにしても、誰も「花型フードを付けた高級レンズが」などと一言も言及してないのに、自分の揚げ足取りのためにわざわざ例として出してまで人を貶めて喜ぶような輩に言われたくは無いですな。
書込番号:16596957
7点
最近、パナソニック35−100oF2.8を購入しました。図体は大きいですか軽量でインナーフォーカスなので扱いやすいです。
次に、12−35oを購入する予定でしたが、ここの書込みでレンズが飛び出すことを知り中止です。
広角は、シグマ19oに代役させています。
オリンパスとパナソニックの製品写真を比較してみると、オリンパスの方かなと思いますが、パナソニックが12−35oをインナーフォーカスに変更するとの発表があれば待ちます。
書込番号:16597263
1点
オリイチさん 今日は
どちらも伸びますがこれが、普通です
パナとオリの良い所は
12-35はコンパクトで
12-40は同社の12ミリのように距離リングを手前に引くと
マニュアルレンズのように距離リングにメモリがうってあり
マニュアルを多様する場合よ、無限をよく使う場合には便利です
大きさ比較なら
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
だ確認できます
書込番号:16598076
![]()
5点
インナーフォーカスとインナーズームを混同されている様子ですね!
インナーズームは伸びないけど最初から長いので一長一短です。
確かに気密性は高まると思いますが・・・例えば防滴性能は大差無いとすれば個人的には使わない時にコンパクトな方がいいです。
書込番号:16598111
6点
私もイツモダメオさん同様、インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ。
書込番号:16598181
6点
伸びしろはオリンパスの方が盛大ですね( ;´Д`)
書込番号:16599301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん!いろいろ教えてくださりありがとうございます。
すこしレンズのことがわかった気がします^_^;
どっちも伸びるなら12-40にしようかなって気になってますがインナーズームって最初から長いんですか!
短いままかと勘違いしてました。
よく考えるとそうですよね!11月までよく考えます。
書込番号:16600278
0点
自分もパナのほうをインナーズームじゃないのと最短撮影距離25cmで見送ったクチです
オリンパスは先週秋葉原でさわってきました(手持ちのGH3にも装着しました)
パナは全長が最短なのは最広角時ですが、オリは最広角よりほんの少しズームした場所が最短です
あとオリンパスはマニュアルフォーカスがワンタッチなのが便利に感じました
マクロ的に使う場合にはリングでフォーカスを最短にしてカメラを前後させればピント合わせも容易です
あとパナ本体の自分には関係ありませんがレンズファンクションボタンも便利そうでした
書込番号:16607034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーズームはどっちかというと特殊じゃないでしょうか。首を長くして待ってると死ぬまででないかも……はオーバーかな? しかし、伸びるにしても程度問題で、オリには常軌を逸してるのがありますのでご用心。
書込番号:16608278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もパナソニックの12-35/2.8の購入を考えていたところ オリンパスからかなり力の入ったと思われるこのレンズが発表されて迷っているところ。
デジカメWatchに GX7と組み合わせたパナソニック 12-35/2.8の写真が載っているのですが 20ミリの切れの良い描写と比べて 凡庸な 余り切れ味を感じない描写に思えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html
軽さと小ささで パナソニックの 12-35/2.8 (パナソニック機には手ぶれ補正も)、
従来から実績のある防塵防滴と40ミリまでの望遠、特殊レンズを9枚も使った贅沢な光学系、接近能力の高さで オリンパス 12-40/2.8と言ったところでしょうか?
オリンパスのHPにこのレンズ&E-M1の実写画像が載っていますが、遠景描写にはそれほどの切れ味を見いだせないので 描写力の優劣に関して どちらが優れているのか判断できません。 もっと画像サンプルをみたいところです。(発売までまだたっぷり時間がありますが...)
書込番号:16618271
![]()
1点
bigbear1さん、
>インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ
オリ12-50mm/F3.5-6.3は、(やはり)論外ですか?
書込番号:16619909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さんへ:
オリ12-50mm/F3.5-6.3は防塵防滴でインナーズームでおまけにマクロ付きなので貴重な一本で常用です。写りもいいし。
ただ、機械ものとしての質感が少々。。。それに6.3ってどう考えても暗すぎる。
重く、太くなってもいいので金属感だして、もう少し明るくして(F3.5-4.5くらい)バージョンアップのUとして出してくれたら最高なんだけど。オリのインナーズームは今のところこれだけというのも淋しいですね。※来春の40-150F2.8はインナーズームらしいけど。
書込番号:16621966
2点
bigbear1さん、こんにちは。
すでにお持ちでしたか、失礼しました。では、パナ14-42mm/F3.5-5.6Uはどうでしょう?
http://s.kakaku.com/review/K0000463249/ReviewCD=591066/
インナーズームとまではいきませんが、最大でも、1cmほどしか伸びません。それに、ソニーのレンズのような(薄いけど)金属外装です。写りの評価はこちらに。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html
オリ12-50だけでなく、オリ14-42以上であることも確認しています。
僕が買った時は、この出来で1.9万円って安いなぁと思っていたのですが、まさかまだまだ値下がりするとは・・。
キット付属の場合はプラマウントで、単品買いなら金属マウントになるので注意が必要です。もちろん僕は、単品買いです。
bigbear1さんの希望通りのレンズが発売されるまで、首を長〜くして待っている間の繋ぎのレンズとしていかがでしょうか?
書込番号:16622550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にゃ〜ご mark2さん:こんにちは。ありがとうございます。
実はそれ、狙っています。値段も手ごろですし、伸びしろ?もわずかですし、コンパクトさもいい感じですよね。
書込番号:16622687
1点
bigbear1さん
かなりオススメのレンズです。欠点はズームリングが42mmの直前で少し引っかかりがあることです(個体差あるかも)。また、見た目は良くとも、所詮は安い付属レンズですので、リングの感触もイマイチです。
でも、シグマの単焦点やオリの45mmに並ぶ、お買い得レンズだと思います。付属フードが花形で逆付け可能なのも文句無し。
それにしても、デジカメinfo(元データはDxO Mark)のオリ12-50の解像度の低さはビックリですね。価格.comのユーザーレビューでもあまり良くないという意見がありましたが、ここまで酷いとは。いくら12mm〜50mmで簡易マクロ付き、防塵防滴とはいえ・・。
書込番号:16623049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
のび太くんの姿です!
同じオリの10倍ズームから比べたら可愛いもんですよ。
私には十分に許容範囲でしたので、早速予約を入れました。
単焦点レンズと併用で楽しみたいと考えています。
書込番号:16697455
3点
何故今日になってナイス!がついて上がってきたのかは知りませんが、見てみると私宛のレスが当時ついていたよーなので、今更ですが!!w
>それにしても、誰も「花型フードを付けた高級レンズが」などと一言も言及してないのに、自分の揚げ足取りのためにわざわざ例として出してまで人を貶めて喜ぶような輩に言われたくは無いですな。
ここはオリ12-40Proのスレで、スレ主さんの相談は オリ12-40Pro or パナ12-35F2.8 ?
・・・とゆー物です!
共に花形フードの高級レンズですが!?
現に2番めの書き込みで妄言を吐いた人がいたため、スレ主さんが混乱している様が見えますが!??
それこそ、だれも「ソニーの安物キットレンズ」の相談などしていませんが、なぜそこまでしてテキトーな発言を凶行するのでしょーか!?
書込番号:20399021
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
タイトル通りMFクラッチを使用し明るさを全開にするとカクカクとゆうか残像がすごく観るに堪えません。
その他は正常です。これは仕様でしょうか??故障でしょうか??
どなたかわかる方ご教授ねがいます。
補足、明るさとはGH4の前と後ろのダイヤルです。
つたない説明で申し訳ありません。宜しくお願いします。
1点
>MFクラッチを使用し明るさを全開にするとカクカクとゆうか残像がすごく
>明るさとはGH4の前と後ろのダイヤル
望遠側にして、暗い部屋でカメラを振ると、モニター像(ファインダー像)がそんな感じになることがあります。
ただし、MFクラッチはピント調節に関するものです。関係ないと思います。
明るさ全開とは、絞り開放のことでしょうが、これも関係ないと思います。
明るいところ(昼間屋外)でも同様のことが起きますか? 起きなければ仕様だといえる現象でしょう。
モードダイヤルをAにしたらどうなりますか?
ひょっとして、Mにしてませんか。これは露出のマニュアルモード。MFクラッチのMFはマニュアルフォーカス(ピント)の意味です。おなじマニュアルでも互いは無関係です。
あと、ご教授でなくご教示です。
要領を得ない答えでもうしわけありませんが、状況が理解できないので答えにくいです。
書込番号:20141470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凡人01さん こんにちは
情報が少なく 間違っている可能性は 強いのですが プレビューモードで シャッタースピード確認モードになっていないですよね?
書込番号:20141756
1点
凡人01さん
メーカーに、電話!
書込番号:20141934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明るさとはGH4の前と後ろのダイヤルです。
前後のダイアルに割り当てているのは絞りとシャッタースピードでしょうか?
それともどちらかがISOでしょうか?
マニュアル露出で露出オーバーになってるんでは?
iAやP/Aモードで試してみてください。
あと撮影データ付きの画像を貼ると適切なアドバイスが貰えると思います。
書込番号:20142012
0点
皆さん回答ありがとうごさいます。
まだ仕事中で現物が手元に無い為ボタンの割当は不明ですが初期設定のままなのでisoと何かだと思います!
それと思い出したのですがマニュアルクラッチを使用したらオートよりも画面が明るくできました。
これも何か関係があるでしょうか?
書込番号:20142535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様大変失礼しました。
どうしても納得がいかず近所のキタタムラに駆け込んだところシャッタースピードの弄りすぎが原因と判明しました。
レンズの故障ではありませんでした。お騒がわせして申し訳ありませんでした。また回答いただいた皆様有難うございました。
素人にはもったいないレンズですね。また何かありましたらご指南宜しくお願いします。
書込番号:20143036
1点
>凡人01さん
>MFクラッチを使用し明るさを全開にするとカクカクとゆうか残像がすごく観るに堪えません
状況が良く分かりませんが、「残像がすごく」って現象は、レンズに起因するものでは無いです。
オリンパスの場合は、夜間専用のLVブースト2という機能が働くと、手持ちだと残像がすごいことになります。でもLVブースト2を使用する時は三脚で固定が前提です。
レンズのマニュアルフォーカスクラッチとは、レンズ側でAF/MFを切り替えるスイッチで、明るさに係る要素はありません。
>それと思い出したのですがマニュアルクラッチを使用したらオートよりも画面が明るくできました。
レンズ側にそんな機能は無いです。 気のせいでないなら、MFアシスト、フォーカスピーキング、拡大LV、などの他の要因です。
まず、パナのキットレンズなど他のレンズのAF/MFでも同じ現象にならないか、それと日中のAF/MF切り替えて試してみることをお勧めします。
たぶんパナのローライト設定になってて反応が遅いんじゃないかなとは想像はしますが、非ユーザーなので細かい所は判りません。カメラの使用条件等を明記してGH4の板で聞いた方が早いかもしれません。
書込番号:20143171
0点
凡人01さん
おう。
書込番号:20144610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
星空の撮影は 全くの 無経験です ピント合わせが 難しいと聞いています
フォーカスリングを手前に引いて 無限遠∞に合わせれば 星空にピントが合って 星がとれたらいいなぁと
思っております カメラは E-M1です 簡単で 初心者でも ピント合わせが 楽にできる方法も お教えください
よろしくお願いします
3点
今のAFレンズの距離目盛と言うのはいい加減(大体)ですから当てにできません。
LV画面の拡大などでMFで合わせることです。
書込番号:20136704
9点
>tonko-さん
>> 簡単で 初心者でも ピント合わせが 楽にできる方法も お教えください
背面液晶を使いピーキングMFで拡大し合わせるといいかと思います。
書込番号:20136877
7点
電源Offのたびにピント位置がリセットされますので、「レンズリセット」をOffに設定して、
ISO感度すこし高めで明るい星にピントをざっくり合わせ、ISO感度を3200くらいに落として何枚か撮影、勘で微調整。
いいなと思ったらピントリングとズームリングをパーマセルテープで固定。という風に私はしています。
時間のあるときは、明るいうちに遠くに合わせておくというのも、いいかもしれませんね。(やったことない。笑)
書込番号:20136905
6点
tonko-さん こんにちは
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1311/22/news066.html
上のサイトを見ると スナップショットフォーカス機構より進化した マニュアルフォーカスクラッチ機構になっているので 出来そうな気もしますが 実際には使ったことがないので 実際にテストしてくれる人が出てくると良いですね。
書込番号:20136928
1点
無限遠∞の目盛りは目安なので、明るい物体(例えば30m以上離れたところにある街灯など)に向けて、LV画面の拡大でMFでピントを合わせると確実です。
書込番号:20137062
7点
藍相逢哀さん
もとラボマン 2さん
コーンスープ生クリーム入りさん
おかめ@桓武平氏さん
kyonkiさん
ありがとうございました
ごめんなさい 問い合わせの文章が 不十分だつたと 反省しています
12-40mmPROの MFクラッチ機構の無限遠∞で 星空撮影のピント合わせに なりますか と
お尋ねしたかつたのです カメラは 楽して 手抜きしてたら あきません
しつかりと 星なり 遠くの山の木 鉄柱などに ピント合わせをしてみましょう
貴重な ご意見 ご説明を 参考にさせて頂きます ありがとうございました
書込番号:20138181
1点
カメラがE-M1であれば、LVブーストと拡大表示で簡単にMFで合わせられると思います。
書込番号:20138189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tonko-さん
無限遠の∞マークの〇と〇の 中間点辺りに指標に合わせれば、大体、無限遠のニアピンになってます。 (フォーカスリングを回し切ると無限遠を超えたオーバーインフの状態になってどこにもピントが合いません。)
みなさんは大体で合ってないとおっしゃいますが、Proレンズは結構ピント合ってる気がします。
指標だよりでも大体のピントは合ってますが、ここからピントを追い込んで正確なピント合わせします。
星撮りは光害のない所で撮るのが普通ですから、星明かりでMFのピント合わせできるようになることが必要です。
撮影モードAで、露出補正+5.0、 もしくは撮影モードM ISO6400 F2.8 SS30″ぐらいにすると 星がくっきり見えます。
撮影モードMの時、LVブースト2を使うとカメラの反応は遅くなりますが、地平線の暗闇が見えるようになるので、星撮りはLVブースト2がおすすめです。(LVブースト2は手持ちだとブレまくって辛いです)
拡大ボタンを使って、明るい星が見える個所を5倍→14倍とだんだん大きく拡大します。
フォーカスリングを少しずつ回して星がシャープな点に写ったところに合わせたら後はフォーカスリングに触れないように(笑)
拡大を通常に戻して、ISO・絞り・シャッター・露出補正のセッテングを撮影時の状態に戻します。
12〜40mmのズーム距離を変えたら、このレンズは大丈夫と思うけど、レンズによってはピント位置の変わる物もあるので、ピントチェックをした方が良いです。
この辺は習うより慣れよで、何回か自分でやってみれば、すぐコツをつかめると思いますよ。
あとここにもノウハウがいろいろ載ってたはず http://fotopus.com/hoshi/
M1もライブコンポジットできるので、ついでに試してみてください。
レンズのピント合わせも重要ですが、カメラを三脚で天頂にセットして、手探りでボタン操作できるように慣れる方が大変だった気がします。
>おかめ@桓武平氏さん
設定によるのかもしれませんが、私は通常フォーカスピーキングを赤にしてますが、輝点は白、他は真っ黒で、ピーキングの赤がほととんど見えないです(^_^;)ヾ
>コーンスープ生クリーム入りさん
Proレンズのマニュアルフォーカスクラッチは、MF時のポジションを記憶してるので、「レンズリセット」は気にしなくて良いですよ。
長時間放置してても自重で鏡胴が伸びたりしないのもProレンズの良い所です。
ピント合わせがスムーズにできるようになれば、レンズはテープで固定しなくても大丈夫でしょう。(たぶん)
>藍相逢哀さん
12-40mmの距離指標は1mの隣が∞なので、 1mと∞の間隔があまりに狭くてびっくりします。 町中はそれでもいいけど、やはり山の中の星撮りは、「星でピントを合わせる」をマスターするのが第一歩かなと思います。
書込番号:20138291
9点
TideBreeze.さん
>Proレンズのマニュアルフォーカスクラッチは、MF時のポジションを記憶してるので、「レンズリセット」は気にしなくて良いですよ。
>長時間放置してても自重で鏡胴が伸びたりしないのもProレンズの良い所です。
>ピント合わせがスムーズにできるようになれば、レンズはテープで固定しなくても大丈夫でしょう。(たぶん)
Proレンズってすごいんですね。
勉強になりました。ご指摘ありがとうございます。m(^^)m
書込番号:20138733
2点
hokurinさん
TideBreeze.さん
ありがとうございました
皆様から ご親切を頂いて うれしいのですが カメラ教室の年寄り仲間で 行く予定だった 初体験の長野の星空撮影が
良くない天候のため 中止になりました 残念 ご好意には かならず 後日 心して 撮影に生かし 星空を 美しく撮るよう
努力します 京都在住の年寄り 下手ばっかりですが 楽しい教室仲間がいるから 一人では心もとない 夜の撮影も
助け合えば なんとかできます
TideBreeze.さん 懇切丁寧な ご説明 ありがとうございました MFクラッチが 使えそうですね 安心しました
噴水のライトアップ 飛行機の光跡など ライブコンポジットを使った事があります 一度は 星を撮ってみたいです
見せて頂いた 写真には 驚かされました 幸せです ありがとうございました
書込番号:20140624
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日このレンズを購入しました。
同時に62ミリ径の無名メーカーのCPLフィルターを購入しましたが、
このフィルターを取り付けるとローレットの部分にフードが引っかか
ってしまってフードを装着できません。
また、フードを装着した後に同フィルターを取り付けるのも、実質不可能です。
ケンコー等のきちんとしたメーカーさんのCPLならフードが引っかかる
ようなことはないのでしょうか?
オススメのCPLフィルターはございますか?
0点
他メーカーですが、、、PLフィルター使う時はフード付けません。
書込番号:19891757
2点
CPL使用する時はフード付けなければ良いのでは?
CPLの効果が高いシチュエーションでは、フードがあまり意味なさそうですし。
書込番号:19891760
1点
CPLフィルターは着装後にフィルター部分を回転させて効果を調整するので、フードを着けないで使うのが普通です。
書込番号:19891815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかキャノンはPLフィルター用にフードに穴が空いてませんでしか・・・
私もPLフィルター付ける時はフード外してますね。そして回し過ぎて効果が分からなくなる。
書込番号:19891909
1点
ご回答ありがとうございます。
フードとの併用はしないほうが良いということですね。
5D3のレンズではほとんどのフードにCPLフィルター調整用の穴あけ加工を施しており、併用は難なく行えたのでの。
ちなみに、2型のEF100-400Lの純正フードには最初から調整用の穴が開いてますね。
書込番号:19891931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え〜と、・・・・。 純正フードは忘れました(爆)
今は互換フードですが、マルミだと回転部の外径もほぼ同じで大丈夫でしたよ。 純正フードでも大丈夫だったんでないかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFMY/
(マルミでも、激安の物は、ローレット回転しないものもあるようでした)
ちなみに互換フードにはCPLローレット廻しの穴が開いてて、調整可能です。
アマゾンで扱って無くてe-BAYになります。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2050601.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xlh-66.TRS0&_nkw=lh-66&_sacat=0
私は、滝しぶき浴びながらとか多いんで、フードはあった方が良いです。
書込番号:19891968
3点
>男はつらいわさん
KenkoのC-PLフィルター(Zéta EX サーキュラーPL)を使っていますが、問題無くフードの装着が出来ます。Kenkoのもっと古いタイプのものでも問題ありませんでした。
M.ZD12-40/2.8PROのフードは浅いので、前から指で簡単にフィルターを回すことが出来ます。
太陽を背にした順光のときはフードは無くてもほとんど同じですが、サイド光などでフィルター面に直射光が当たるとフレアなどの原因になりますから、フードがあった方がいいこともあります。携行時のフィルター面の保護にもなりますしね。
書込番号:19891996
![]()
4点
>男はつらいわさん
当方、HAKUBA WPCワイドサーキュラーPLですが、該当のレンズで、純正フードの装着およびリング操作とも
問題なくできますよ。
ワイドレンズ対応薄枠タイプで、はっ水加工もされています。
>フードとの併用はしないほうが良いということですね。
そんなことは無いと思いますよ、物理的に付けられなかったり、リング操作ができなければ仕方がないでしょうが
TranquilityさんやTideBreeze.さんも書かれているようにシチュエーションによってフードが有効な場合はあります
から。
書込番号:19892848
3点
>無名メーカーのCPLフィルターを購入しました
安物は注意が必要かも。以下参照。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16038536/
書込番号:19892962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
marumi EXUS CPLを使っていますが問題なくフードを装着できますが
PLフィルターを付ける時は回しにくいのでフードは逆付しています。
あえてフードを付けるとしたら、PLフィルターにネジ込み式フードを付けフードを回すという手も有ります。
書込番号:19894593
1点
わたしもフード付けたまま回してます。
マルミのDHG スーパーサーキュラーP.L.D使ってます。
取り外しはフード外しておこなってます。
書込番号:19895733
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。
結局ケンコーのC-PLを買って、難なくフードが着けられました。
書込番号:19929994
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在E-P1とE-P3とE-M5を所有しています。レンズに関しては M.zuiko 14-42mm F3.5-5.6 と 12-50mm F3.5-6.3、 17mmF2.8 、45mm F1.8 ←ここまではM.zuiko あとSigma 30mmF2.8 を持っています。好きな撮影対象は人や街です。休日ぶらっとカメラとレンズを2-3個持って 街と人の写真を撮るみたいな 撮影スタイルです。
他には室内でみんなとガヤガヤやっている時の写真を撮ったり、それなりに暗いところでも撮影します。その時、実際一番使う画角が広角端なので12mmF2.0が欲しくて焦がれていました。
そこで上記2つのレンズなのですがズームの便利さだけがPROレンズの優れているところ(もちろんズームにしては非常に高画質って事前提です)だと思っていたのですが、色々なレビューを見てみると12mmで同じ絞り値での写りも高画質さならPROレンズの方が良いようなレビューも見られかなりショックを受けています。
写りに関しては単焦点が一番良くて(味わいもあって)便利さはズームという対抗軸で考えていたので、F2.0が使えることも含めて迷わずF2.0と思っていたのですが、 F2.8以上は PROの方が写りがいいのならPROの方が良いのかな?とも考えています。
どっちも悪くないから好きな方を買えよ!って言われそうな気もしますが、買う前のワクワクドキドキをみなさんに手伝っていただきたく、『 いやいや F2.0だろう!』『 絶対PRO一択だよ!』とと自分の推しレンズの良い所を存分に聞かせてもらえると(できればそのレンズで写したショットも含めて)ありがたいです。宜しくお願いします。
3点
どちらも持ってませんが…
・小型軽量のF2
・そこそこ明るいF2.8ズーム
12oを多用するなら、12o単が良いと思います(^-^)/
書込番号:19751604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M4/3好きさん、こんにちは。
お持ちの12-50mmではダメなのでしょうか?
もしダメだとしたら、どのような点がダメなのでしょうか?
書込番号:19751651
1点
>M4/3好きさん
>> M.zuiko 14-42mm F3.5-5.6 と 12-50mm F3.5-6.3、 17mmF2.8 、45mm F1.8 ←ここまではM.zuiko あとSigma 30mmF2.8 を持っています。
>> 好きな撮影対象は人や街です。
>> 実際一番使う画角が広角端なので12mmF2.0が欲しくて
17mm(35mm換算で34mm相当)はスナップ撮影、
45mm(35mm換算で90mm相当)はポートレート撮影に丁度良い画角かと思います。
今回は、12mm(35mm換算で24mm相当)を欲しいようですので、いっちゃいましょう!!
すると次は、人物が全身で撮影出来る25mm(35mm換算で50mm相当)もあればいいかと思います。
書込番号:19751656
4点
早速返信ありがとうございます。そうですよね単焦点良いですよね。カッコいいし、軽いし、ただ一番気にするのは、写りなので悩みが大きいんです。(M4/3選んでいる時点でフットワーク選んでるんでいるのにね・・・)
PS.そういえば もう一本望遠ズームもっていました。LumixG X 45-175mm F4-5.6がありました。
書込番号:19751665
1点
M4/3好きさん こんにちは。
あなたが焦点距離で迷いがあるのであればズームも万能でしょうが、12oで撮りたいのであれば迷わず単焦点が良いと思います。
レンズの他人の評価が気になるのであれば、下記サイトでの得点ではズーム20で単焦点22と総合点で上回っていると思いますが、そういう評価よりは単焦点レンズにはもっと沢山のメリットがあると思います。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Olympus-MZuiko-Digital-ED-12mm-F20-on-Olympus-PEN-E-PL5-versus-Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-on-Olympus-PEN-E-P5__531_839_1233_883
書込番号:19751940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
M4/3好きさん こんばんは
>休日ぶらっとカメラとレンズを2-3個持って 街と人の写真を撮るみたいな 撮影スタイルです。
でしたら 12mmでいいと思いますし 30mmや45mmがあるので レンズ交換の手間あまり気にならないのでしたら いい組み合わせだと思いますよ。
自分の場合は パナのカメラですが レンズはパナの14mmと20mm 後は マウントアダプターで50mmF2のMFレンズの軽量セットで持ち出す事も多いです。
書込番号:19752086
3点
>>secondfloorさん
うんうん12-50mmってすごい良いのです。本当に12-50mmのおかげで広角の楽しさを知りました。なのでレンズのクラスを上げるともっと良い表現が出来るんじゃないかと 昼間の街なかは綺麗に映るけどもう少しツヤが欲しいなぁとか、室内の飲み屋とかだと暗くて撮れない(ブレるので友達のいい表情を追い切れないとか)ですかね。
>>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。全部単焦点で揃えるのがロマンと思っていましたが写りでPROの方が良いレビュー見てグラっとしていました。ちなみに予算の関係で25mmF1.8は 30mmF2.8になりました。^^;<ここまで写歴40年さんのレス見る前。
>>写歴40年さん
そうなんですか!なんか凄いうれしいレスです。いまリンク先見てきました。DxOMarkはとっても定評のあるレビューですもんね。なにかとても心強い後押しになりました。
みなさんご意見ありがとうございます。単焦点の方にグッと進みましたが、まだまだみなさんのご意見もお聞かせください。 (買うまでの時間が一番楽しいので・・・)
書込番号:19752124
3点
M4/3好きさんへ
> もう少しツヤが欲しいなぁとか、室内の飲み屋とかだと暗くて撮れない(ブレるので友達のいい表情を追い切れないとか)ですかね。
ツヤというのはよく分からないのですが、ノイズが少なく被写体の質感が表現できている写真ということでしょうか?
それでしたら、ズームの全域でF2.8が使える12-40mmの方が良いように思いますが、室内の飲み会では、お持ちの12-50mmと比べて、劇的に改善される程ではありませんので、それでしたらF2.0の明るさのある12mmを選ばれた方が、効果を実感できるかもしれません。
ところで室内の飲み会でしたら、フラッシュを使われるのが、一番効果があるようにも思うのですが、フラッシュは使われていますでしょうか?
書込番号:19752185
4点
>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。あまりにPROのレビューが良かったのでちょっと振り回されていたかもしれません。
レンズ交換は苦になりませんし、まだまだ単焦点で画角の感覚を覚えたいところなのでやっぱり単焦点だよね!って気持ちがドンドン大きくなっています。
書込番号:19752243
4点
>M4/3好きさん
12-40mmf2.8PROを持っていますが、この前Pana 20mmf1.7を中古で購入し「単焦点だとこんなに素敵に撮れるるんだ」と驚きました。
やはり、単焦点の方が写りに関しては良いと私は考えています。
書込番号:19752439
4点
>M4/3好きさん
こんばんは。
12-40mm F2.8 PROは 12-50mm F3.5-6.3よりは解像度は高いですが
PROの冠をつけるほど「さすがPROレンズ」と言うほどではないと感じています。
決して写りが悪いと言うわけではないのですが 可もなく不可もなく無難な写りって感じです。
オリのレンズにしては 逆光に少し弱いです。
レンズ交換や(単焦点なので)足ズームが面倒と感じておられないのなら
12-50mm F3.5-6.3をお持ちなので 焦点距離がダブりますし
その焦点距離に最適化されている12mmF2.0が宜しいのではないでしょうか?
書込番号:19752807
2点
>secondfloorさん
度々の返信ありがとうございます。ツヤというのは空間の立体感と言うか・・・なんでしょうね?そんな感じです。
飲み屋でフラッシュはたかないです派です。(笑
>きくりんぐさん
返信ありがとうございます。 そうですか やっぱり単焦点の方が表現の幅が出そうですよね。
時間が有る時にもう一度サービスステーションへ行って両方撮りまくってこようかな・・・
書込番号:19752810
3点
>あんこ屋さんさん
返信ありがとうございます。
そうですか、PROも万能じゃないんですね。(まぁ当たり前ですか・・・)
12-50mmもけして悪いわけではないです。単焦点好きな私もやっぱり念のため12-50mmもやっぱり持って出かける時が多いです。
ちょっと前に12mmでとった写真を載せてみました。photoshopで少しでもいじると撮影データ消えるんですね。^^;;
書込番号:19752862
3点
M4/3好きさん
どれだけよって撮るかにもよるでぇ。
書込番号:19753378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕はパナ12-35mm/F2.8とオリ12mm/F2.0を持ってますが、やはり単焦点には敵わないというイメージです。もちろんキットズームよりは、写りがいいですが。
オリ12-40mmPROは特に広角側の写りが良いので、このレンズを既に持ってる人にとって高価な12mm/F2.0は旨味が少ないということなんだと思います。ただし、単焦点以上の写りまでは期待しない方が良いと思います。
12-40mmPROを買わなかったのは、でかくて重いし、デザインもPENには似合わなかったからです。E-M5ならマッチするのですが・・。
一応、12mmの方をオススメしますが、12mmを買っても12-40mmPROが気になるでしょう。逆に12-40mmPROを買ったら、12mmは気にならなくなるかと。
書込番号:19753648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
別案ですが…
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775859/
思いきって広角レンズ行っちゃいましょう(^-^)/
12oとか言わずに7oまで行っちゃいましょう(^-^)/
駄目ですか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19753819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
そうですよね。単焦点のおかげで一歩前への癖はできつつ有ります。
>にゃ〜ご mark2さん
なるほどーっ 確かにそうかもしれませんね。ただ自分の場合、単焦点のほうが写りが良いならやっぱり単焦点ですかね。
>☆ME☆さん
・・・恐ろしいことをおっしゃいますね笑 物欲センサーは反応しますけど予算的にまず無理ですが。。今度オリンパスプラザ行った時に撮ってみたいですね。
書込番号:19754021
3点
12oF2.8をカバーしつつ、7oF2.8までカバーします(^o^ゞ
チョッピリお高いですが、このレンズが一番良いのではないでしょうか?(*^^*)
書込番号:19754137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12-40mmを持っていながら
旅行用に12mmを買い足し
しました。
十分納得の画質です、
画角がかぶっても、全く
後悔は無いと思います。
最近買ったばかりですが
サブのPL7の常用として
付けっ放しになっています。
7-14mmも持っていますが
こちらは使い所が難しいです。
書込番号:19755814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ME☆さん
12mmなんですよね(24mm)広角って1ミリ違っても結構ちがうので 10mm(換算 20mm)までは興味あるんですけどそれ以上の広角は自分の場合は使い切れない気がしています。とかいって オリンパスプラザでハマっちゃたらあれですけど・・・笑
>yoshi-taさん
お〜そうですか PROを持っていいてもF2.0を買って満足とか一番うれしい 後押しです。
なにか みなさんのアドバイスのおかげで 12-40mmPROに結構振れていた心が元々欲しかったF2.0の軌道に戻った気がします。(マジで覚悟的な感じでPROじゃないとだめなんだ・・・うん12-40mmも良いよな絶対便利だし重いけど質感は悪くないし・・・とか買う前提での自己肯定に入ってました)
書込番号:19756053
4点
>M4/3好きさん
惑わすようで申し訳ない。 私は12-40mm推しです。 焦点域が被ってるので、Proを買ったら12-50mmEZの使用は激減するとは思いますが、使用頻度が多いからモトが採れるレンズだと思います。
12mmF2.0など単焦点は、オリのF1.4シリーズが出そろってから検討しても良いかな〜?と思ってます。
(買った後でF1.4レンズが出ると悲しい気がします。 値段であきらめられるとは思いますが・・・)
書込番号:19756412
4点
>M4/3好きさん
悩ましいですね〜
私はズームProレンズしかもってませんが、12o欲しいです。
理由は、わたしボケつくる作風好きですので、同じ画角だと、12oのほうがすっきりボケやすく、しかも解像クリアです。微差ですが。
お持ちのレンズ群ですと、単焦点メインのスタイルのようですので、ズームしなくても、ご自身が移動されて撮影される事が多いとお見受けいたしました。そのため、12oをおすすめいたします。
書込番号:19756755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画角や画質以前に、
ズームレンズと単焦点レンズでは
使う上での意識が大きく異なる
ので、両方あっても困らない
ですね。
なのでどっちも買う、
のが精神的には最良では?
書込番号:19757892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TideBreeze.さん
F1.4ですか・・・すごい高そうですね。ちょっと予算的に無理だと思います。^^;;
>健康フィルターさん
そうなんです。とりあえず今は画角に馴染むって言うか『 このレンズでどんな撮り方できるんだろう・・・』とあーしたりこーしたりが楽しい時期です。やっぱり12mmF2.0で行こうかなと思っています。
>yoshi-taさん
そうなんですよね。今回こちらでみなさんの意見をうかがって自分の気持を返事しているうちにF2.0は趣味用でF2.8から先の表現を広げる(れるかもしれない笑レンズ、PROは本当にプロ用じゃないけど、どんな状況にも対応できて良い写真が撮れるとても頼りになるレンズという住み分けができてるんだと考えれるようになりました。
マジで両方欲しいんですけど、まず単焦点で撮りたおしてみたくなってきました。実は今ヨドバシのカートにF2.0とフィルターを入れてポチる寸前です。笑
みなさん今回は本当にお世話になりました。おかげで自分の気持にも整理がついて実にすっきりとF2.0と付き合っていけそうです。口コミ掲示板は初めての経験でしたが、カメラ好きの方の優しさが染みました ありがとうございました。
書込番号:19758641
2点
12mmF2.0 、良いですね。
欲しいレンズの一つです。
12-40mm F2.8 PRO、持っています。
トレッキング時、登山時に14-150mm F4.0-5.6 IIで
撮影し下山時に12-40mm F2.8 PROで撮影して
います。
40mm(換算80mm) でも、寄れますので下山時
12-40mm F2.8 PROでマクロ撮影しています。
12mmF2.0、星空用に欲しいです。
書込番号:19759256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テンプル2005さん
返信有り難うございます。花とかの撮影にめっちゃ寄れるPROレンズいいですよね。12-50mmには簡易?擬似?マクロ撮影機能がついているんですが、PROの写真を見るときれいだなぁと思います。yoshi-taさんもおっしゃっていましたがどちらも両方が良い所があると思うので、まず2.0次の機会にPROを目指したいと思います。
書込番号:19760465
1点
>M4/3好きさん
テンプル2005さんも仰ってますが
表題に挙げられた2本のレンズは
どちらも気になるし
用途によりどちらも必要と思われる
要はどちらかというよりどっちを先に買うか
更には話がややこしいのは各々キットレンズの設定
PEN-Fはあまり価格差ありませんが,
OMDと12-40mm F2.8 PRO買うならEM1かと思案してしまう
単純に思いきって¥80,000弱のズームレンズって話にならない
書込番号:19760655
1点
>Vinsonmassifさん
返信ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。そうですよね。本当に両方よいレンズです実に悩ましいです。
で。実は今日OlympusPlazaに行って両方試してきました。その場で同じものを同じように撮ってみたりPROの接写を試してみたり、PROも素晴らしく、これあったら色々なシチュエーションで助けられるんだろうなと実感しました。写りの違いもカメラのモニターでは判別つかない位良くて、最後は勢いで!思い込みで F2.0を買う事にして取り寄せしていたアキバのヨドバシへ。
ただPlazaで試写していた時に明るさに関しては1段以上F2.0の方が明るく感じて(シャッタースピード2段分位明るく感じました。)それも決め手になったかもしれません。
で実際にその足で 飯田橋から市ヶ谷方面で街撮りとサクラを少し初撮影してきました。
書込番号:19765433
3点
12mmF2.0初撮りその5 街撮りでお店の看板系好きです |
12mmF2.0初撮りその6 自然なボケがいい感じです |
12mmF2.0初撮りその7 今日はいい自転車ネタがありました |
12mmF2.0初撮りその8 逆光でのさくらはこんな感じでした |
初撮影の感想を少し書かせてもらいます。初めて高価なレンズを買って大分舞い上がっていますのでご割り引いてお読み下さい。みなさんに色々ご意見やアドバイスいただいてF2.0で行こうと思い購入しました。自分の撮りたいものを考え直して初心に帰って 12mmF2.0にして結果、大満足です。
抜けのよい色で明るく、今までの12-50mmと比べるとベールを一枚剥がしたようなクリアな写りです。
また明るいのは正義でシャッタースピードを稼げる事により撮りたい写真を撮れる、暗部も粘ってくれているような感じを受けました。やはり12mmは大好きな画角で 写りも焦がれていた時にイメージしていた通りで満足いくものでした。
改めてコメントいただいた方、皆様ありがとうございました。単焦点でしっかり修行して次はPROを目指します。(笑
それでは、こちらのスレも一応〆させていただきます。
書込番号:19765528
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























