M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 10 | 2015年12月27日 09:30 | |
| 17 | 10 | 2015年10月29日 16:27 | |
| 5 | 5 | 2015年10月11日 11:41 | |
| 26 | 8 | 2015年3月14日 10:59 | |
| 35 | 14 | 2015年2月24日 12:44 | |
| 270 | 44 | 2014年12月3日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
雨天でも使用できるカメラが欲しくて、ついOM-D E-M5 Mark IIとこのレンズを買ってしまいました。
使いこなすには機能がたくさんありすぎてうまく使いこなせていませんが、明るいレンズのおかげで夜でも気にせず撮ることができました。
40mm(35mm換算80mm)は距離的に足りないかなっとも思いましたが、それほどとも感じられません。
どうしても望遠が必要な時はSTILUS 1でしのごうかなっなんて思っています。
後は、史跡撮りのためにM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが欲しい!!(笑)
19点
こんにちは。
イルミがきれいに撮れましたね。
1枚目、1/5でもブレがないのはすごいですね〜(^^
書込番号:19436530
3点
最近、暗い場所での撮影が多くて(;^_^A
F2.8って暗いなぁ…と…すんません
写真は素敵です☆
書込番号:19436591
4点
>taka_fumiさん ご購入おめでとうございます。
シャンパングラスの中のイルミネーションは おっしゃれーですね。
書込番号:19436695
3点
皆様、ありがとうございます。
>BAJA人さん
1枚目は三脚を使い、Aでピントを合わせた後、ライブビューを見ながらMでピント修正したものです。
手持ちではとてもここまでは合わせられません(笑)
>ほら男爵さん
たぶん、もっと明るく写せるんじゃないかと思いますが、
私は暗めの画質が好きでして……(苦笑)
>TideBreeze.さん
正直、この構図は狙ってました(笑)
『おっしゃれー』と云っていただけて、とてもうれしいです!!
書込番号:19436710
5点
いえいえ
お写真の話では無く、レンズのF値の話です(;^_^A
F1.4でISO 6400とか必要な撮影が続いた物で(┰_┰)
書込番号:19436742
1点
>ほら男爵さん
あらっ、そうだったんですか。
読み取れずにすいません。
『F1.4でISO 6400』って、どんな環境で何を撮られているのか、
まったく見当がつきません。
きっと特殊なものをお撮りになっているんでしょうね。
書込番号:19436969
3点
いえ、
クリスマス関連で…蝋燭光で、ハンドベルとか…orz
蝋燭光で…クリスマス礼拝…とか…(^-^;
私立高校のホールにてハンドベル(日没後)小明かり…とか…
クリスマスイブの夜に聖歌を路上で歌う人を撮る…とか してました(;´皿`)
F2.8ズームの先生方やプロの方々の結果は…どんなだったんだろ〜(;^_^A
書込番号:19437070
3点
このレンズは僕も大好きo(^o^)o
高感度が苦手なE-M1メインなので、レンズの明るさは最高に助かりますo(^o^)o
書込番号:19437241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka_fumiさん
これって、キューリョーコーエンですよね。
ぼくは、今年まだ行けてないけど(独り身のさみしさ・・・・)今年もさらにバージョンアップしてるみたいですね。
素敵な写真をありがとうございました。
書込番号:19437712
1点
おはようございます。
>ほら男爵さん
うわぁ、なんかものすごく明暗の極端な環境のようですね。
自分が撮影するとなったら、どうしたらよいか想像がつきません。
とても難しいんでしょうね。
>松永弾正さん
いつもF4〜F5.6とかの便利ズームがメインなので、
改めて、本当に明るいレンズっていいですね。
>山ニーサンさん
ありがとうございます。
あー、書き漏らしてました。
これは立川の昭和記念公園です。
24日のイブは避けましたが、大丈夫、私も一人で行ってきましたから(笑)
ぜひ、イルミネーションを楽しんできてください。
書込番号:19437801
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
レンズキャップが壊れた。
見た目はカッコ良く、丈夫そうでした。
購入して1年3ヵ月。呆気なく壊れました。
兆候は、2ヵ月前に有りました。オリンパスと書かれた上蓋が浮いて来たのです。その時はあまり気にせず、上から押してお仕舞いでした
今回はちがいました。昨日、上蓋がまた浮いているのに気付いたのですが、ほっときました。そしたら、本日、キャップが落ちた瞬間、地面でばらばらに…。悪い事に、そこはホームで、部品の一部は線路に転落。回収出来ません。
キャップは、はたしていくら位かかるのだろうか。
書込番号:19231444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通のφ62のキャップで良くないですか。中古カメラ店に各社のが捨てるほどにありますけど。
書込番号:19231454
3点
オリンパスのロゴ入りが希望なら アマゾンで960円程です。
無印で良いなら それこそ100円からありますよ。
書込番号:19231499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちではキャップがMフォーサーズ、フォーサーズ用いろいろ入り乱れてまして、実際どれがどのレンズ用だったのかわからなくなっています。とりあえず使える奴をはめてます。
中にはキャップ自体が無いのもあり、そういうのにはレンズボディ保護も含めてこういうのを使っています。
Nikon製ですが、わりといい感じです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000RQBRS6
キャップよりは存在感あるので紛失しにくいです。
書込番号:19231736
0点
私のもかなり速い段階で壊れました(^^
3ヶ月か4ヶ月くらいで。
外側のリングが外れてバラバラに.....
このキャップ、分厚くて重たくて、つまむしかできなくて不便なので、直さずに別のレンズのキャップを使っています。
MINOLTAって書いてある(^^
レンズ自体も速い段階で故障したし、オリンパスに対しての印象はあまり良くないです。
書込番号:19231862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もフードの一月位前にレンズキャップも分解しました。 フードもでしたが、これも接着が両面テープなので、糊っ気が無くなれば、いつ分解してもおかしくないですね。
私はタムロンの62mmを使ってますが、
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001455651/index.html?_ga=1.125054794.1541698749.1443247352
あまりに貧民仕様になってるので、(M5mkIIグリップ、フードも中国製、タムロンロゴ・キャップ) このままではSCに修理出しづらいのでオリのレンズキャップを買い直しました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001865068/index.html?_ga=1.230367324.1541698749.1443247352
久しぶりにオリのレンズキャップを使ったところ、薄型CPLの上からだと、はめたつもりで、ぽろっと落ちるのを何回か経験しました。
現在、常用はタムロンのレンズキャップに戻してます。
安いのだと、この辺はいかがでしょう? (届くまで2週間待ち)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KG2L100?keywords=62mm%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&qid=1444993839&ref_=sr_1_1&sr=8-1
書込番号:19232459
1点
幻魔大戦さん、こんばんは。
私が使用するこのレンズキャプは2代目で、3代目もスタンバイしておりますw
初代は購入(2013年11月)から4カ月くらいでバラバラに・・・
すぐに組み立て直しましたが、1年も持たずに再度バラバラ。
2代目も今年に入って2回程勝手に分解してくれました。
もう1回くらいはいけそうですw
見た目は他のオリンパスのレンズキャップより立派ですが、両面テープ次第なのでコストパフォーマンスは低いです。
さて購入ですが、型番は「LC-62D」で私はヨドバシカメラの実店舗にて購入しました。
たしか1,000円超えてたと思いましたが・・・
これを買い直したのは気分的な問題で、普通のタイプのほうがいいのかもしれませんけどね。
書込番号:19233027
2点
幻魔大戦さん
あーぁ
書込番号:19233794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺の場合、このレンズじゃないけど、一番安かったキヤノンのキャップ填めてる。
どうせバッグから出す時はキャップ外すんだからメーカーは何でも良い。
真ん中つまみが流行ってるけど、昔ながらの両サイドつまみが一番使いやすい。
書込番号:19269066
2点
このスレッドの皆さんの意見を見て 気になったので自分のも確かめたら
外側のリング部分が半分浮き上がり ちょっと引っ張ったら簡単に外れてしまいました。
薄い両面テープでガッチリ補修しておきました。
このスレッドのお蔭で 壊れる前に補修出来ました。
有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:19269934
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、山登りで撮影しようと構えると、ファインダーの隅に黒い影が・・・。レンズフードを見ると案の定外れそうになっていました。
下の書き込み通りワンボタンでロック解除なのでどこかにボタンがあたると軽いのも手伝ってすぐに外れてしまいます。そこでロックボタンが簡単に押せないように、板ゴムでガードを自作しました。両面テープ付きの厚さ3ミリのゴムシートはホームセンターで155円でした。後はカッターナイフさえあれば簡単に自作出来ますよ。耐久性は分かりませんが、脱落のリスクはかなり回避できるはず。もう爪を立てて押さないと外れません。
3点
工夫されてますね。 でも私は順付けでロック爪押されてという経験が無いのと頻繁に銃付け使用逆付け収納するので、とりあえずは放置で良いかな?
ロック爪の保護より、フード中央から前後にバラけてしまわないように今のうち補強テープを巻いておくと良いかもしれません。
両面テープで止めてるだけなので、経時変化で剥がれるのは時間の問題です。
レンズフードは旧スタイルのシンプルな作りで十分ですね。
書込番号:19195844
2点
同感です。従来の回してカチッとロックするタイプで十分だと思います。
書込番号:19196007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
下の書き込みをした者です(笑)
今回、新宿のオリンパスプラザ東京にM5と12−40oPROを点検して貰うべく訪れたのですが、その時のご担当者にシングルロックではNGである旨を伝えました。
とても対応の良い方でしたので、「必ず伝える」と言ってくれた言葉を信じることと致しました。
フードに関しましては、私も脱落防止を色々考えました。
スレ主様の方法だと見た目も綺麗でグッドだと思います。
私も実は同じことを考えたのですが、曲面に貼るので将来浮きが出るかな?と思い断念。
で、ロックの左右に付けようとしましたが、これですと接着面積が少なく直に取れてしまいそうでした。
結局、アップさせて頂いた写真の様に、100均で買った髪の毛を結ぶ太いゴムを巻いてみました。
スレ主様の防止策と比較しますと、見た目も悪く、脱落防止率もまだまだ高いと思いますが、フードに何も加工しなくて良いと言う点で採用致しました。
今のところロックボタンに手が当たっても簡単には脱落しない様ですが、後で脱落することがありましたら報告させて頂きます(汗)
書込番号:19217058
0点
PS、、、ロックボタンの上をアップしたゴム紐で覆ってしまっても、ある程度効果はある様です。
運悪く紐の上からダイレクトにロックボタンを押すことがあれば簡単に解除されてしまいますが、手などが当たった場合は概ねゴム紐の上を滑ってロックボタンを押すまで至らない様です。
これも要検証ですが(焦)
スレ主様の防止策にゴム紐を被せれば、浮きが生じなくなるので完璧?
書込番号:19217088
0点
スレ主様
ゴム紐改良バージョンを思いつきましたので、アップさせて頂きます。
これならゴム紐がロックボタンを囲み、且つロックボタンがゴム紐の前方、後方への移動を妨げますので安心です。
見た目も良くなりました(^^)
書込番号:19217399
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M5markUをレンズキットで購入したのと同時にこのレンズも購入しました。
ただ、良く売れているらしく、在庫切れの為、予約注文となり、1週間待ち、ようやく本日手に入れる事ができました。
レンズ探しをしている際、皆様のレビューや口コミを読ませて頂き、とても評価の高いレンズでしたので、私にとっては価格帯が高めのレンズでしたが、思わず我慢できずに購入してしまいました。
まだ、試し撮りもしていないのですが、今からワクワクしております。
この口コミは、皆様へお礼を申し上げたかったので投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:18574200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
おめでとうございます^o^
バンバン撮影して楽しんじゃいましょう♪
書込番号:18574207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfg さん
今後ともご教示願います。
書込番号:18574246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
higejiisanさん ご購入おめでとうございます。
10000円キャッシュバックがあるので、忘れないでね(笑)
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205a/index.html
防滴保証付きでバッチリですね。http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205b/index.html
高いレンズ、沢山撮って、モトを取りましょう。
書込番号:18574494
1点
TideBreeze.さん
そう言えば、そのような説明があったような気がします。
すっかり忘れていました!
早速、申請します!
ありがとございます。
書込番号:18574761
2点
higejiisanさん
おめでとうさんです。
わたしもE-M5markUをレンズキットで購入したのと同時に12-40F2.8PRO、40-150F2.8PROを購入しました。25mm1.8も最近購入しました。
フルサイズはサブに(笑)、E-M5markUをメインに使っていこうと思っています。
書込番号:18574811
3点
higejiisanさん
ハンドリングテスト!
書込番号:18575686
0点
菊一文字則宗さん
凄いですね!!そんなにレンズを揃えられるとは・・・。
この機種を購入してから、一眼は「本体よりもレンズが大切」とアドバイスを受けた友人の言葉が、大夫、理解できるようになりました。
私もα77が今までメインだったのですが、サブ機になりつつあります。
それだけ、オリンパスは優れたカメラ作りをされているのでしょうね。(他社さんもそうだとは思いますが。)
書込番号:18576091
1点
こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
M5mk2の登場で、一緒に買われる人も多いんでしょうね。
F2.8のズームは、やっぱり便利そうですもんね(^^
1年中/全天候で使えるレンズですけど、春は新しいスタートにピッタリですね♪
桜、桜、満開の桜。
私もまだ、使いこなしているというには程遠いので楽しみです(^^
書込番号:18576507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
過去の書き込みにも何件か見受けられますが、このレンズは逆光特性があまり良くありませんね。
他の部分の性能は申し分ないだけに、惜しいです。
フレアの目立つ条件:
1. 屋外、逆光、太陽が撮影フレームの少し上にあるくらいの角度の時(太陽がフレーム内にあるときはさほど気にならない)・・・画面全体が黒浮きする(白っぽくなる)
2. 屋内、窓がフレーム内にあって、室内に露出を合わせた場合(窓は日が差していない状態)・・・窓枠などにフレアが出る
2.の実験を何本かのレンズでやってみました。(ボディはE-M1、マニュアル露出で固定、三脚使用)
上側の窓枠が一番分かりやすいと思いますが、フレアの多さは
14-150mm > 12-40mm >>> 12-32mm, 15mm
という感じで、単焦点はともかく、Lumix G 12-32mmの方がはるかにフレアが少ないです。
(なお、レンズを固定、ボディを変えての実験では、有意差はありませんでした。ボディの問題は無いようです)
ところで、私の個体はレンズ鏡筒内面のジャバラ状の部分がガンメタリックのような色なんですが、こんなのでいいのでしょうかね。普通は鏡筒内面は黒だと思っていました。皆さんの個体も同じでしょうか?
5点
なお、窓枠中央の黒レベル(CMYKのK値)は、
12-40mm : 12%
14-150mm: 6%
12-32mm : 37%
15mm : 37%
でした。
窓に貼った黒い紙の真ん中のK値は、
12-40mm : 54%
14-150mm: 48%
12-32mm : 61%
15mm : 62%
でした。
書込番号:18463846
2点
ZEROコーティングはいったい何面に施されているのでしょうね。全部ということは無いはず。
最近のロットは改善している、なんてことは無いんでしょうかね。
書込番号:18464540
1点
なんか変なものを見ちゃった気分です。
もしかしたら、ZEROコーティングの塗りムラかもしれませんから
その画像を添えてメーカーでチェックされてはいかがでしょうか。
書込番号:18465437
2点
> その画像を添えてメーカーでチェックされてはいかがでしょうか。
メーカーには画像だけ送って仕様ですか?と聞いてみようかとは思っています。
恐らく点検してみないと分からない、と言うだけだと思いますが。
書込番号:18465478
2点
こめじろうさん、こんにちは。
私も使っていますが、確かにこのレンズはフレアが多めですね。
唯一残念なところです。他の性能とトレードオフなのでしょうかね。
>レンズ鏡筒内面のジャバラ状の部分がガンメタリックのような色
望遠側にしたときに前玉側から見える鏡胴内面でしょうか?
広角でもフレアが多いので、原因はそこではなさそうです。
書込番号:18467529
5点
Tranquilityさん、コメントありがとうございます。
> 望遠側にしたときに前玉側から見える鏡胴内面でしょうか?
そうですね。
> 広角でもフレアが多いので、原因はそこではなさそうです。
どちらかと言えば、広角ほどフレアが多い感じですね。
特に屋内では画面全体がフレアっぽくなるのではなく、窓枠周辺だけにフレアが生じるので、鏡筒の影響ではなく、レンズ面自体の反射によって生じている気がします。
書込番号:18467609
3点
あの〜
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II のような他のZEROコーティング
レンズでもフレアが出やすいんでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/
書込番号:18468918
1点
> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II のような他のZEROコーティングレンズでもフレアが出やすいんでしょうか?
分かりません。
14-150mmの現行型は、フレアが多いレンズです。II型は少しは改善しているのではないでしょうか。
だいたい、**コーティングだからフレア・ゴーストが少ないというのは今回の例を見てもあまり当てになりません。
全レンズの両面にそのコーディングがされている保証はないからです。(少数の面だけそのコーディングでもカタログにはそう書けてしまう)
強いて言えば、ZeissのT*コーティングのものは、逆光に強いというのは定評ですし、実感があります。
書込番号:18469162
2点
本日、メーカーサポートから返信を頂きました。
要約しますと「上記1、2の条件でフレアが出るのは本製品の仕様です」ということでした。
Proズームが早々にバージョンIIになることは考えにくいので、当分諦めるしかないですね。
屋外で撮影している場合は、広角端を避けて、ハレキリすればある程度回避できると思います。
また、フレアの場合は画面全体が黒浮きするので、後処理でも黒レベルを落とせば何とかなります。
屋内で撮影している場合は、光源(窓)は撮影範囲の中にあるので、フレアの対処法はほぼなく、後処理も難しいので他のレンズを使うのが一番良さそうです。幸いLumix G 12-32mmはたった70gなので、追加で持ち歩いても大したことはないですね。
書込番号:18471883
4点
こめじろうさん、回答ありがとうございました。
となると、オリのズームレンズでは、太陽を構図に入れないか
斜めから陽が差す構図ではハレ切りして撮る必要がありますね。
書込番号:18472756
1点
> となると、オリのズームレンズでは、太陽を構図に入れないか
斜めから陽が差す構図ではハレ切りして撮る必要がありますね。
オリのズームレンズ全部がそう、ということは無いと思います。ケースバイケース、条件次第なところがあります。
14-150mmなどは、太陽を構図に入れてもゴーストはあまり出なかったように思います。
レンズを購入する場合は、口コミや下記のようなテストサイトを良く見て、自分の期待する性能があるかどうか良く検討するのがいいでしょうね。
http://www.lenstip.com/392.9-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Ghosting_and_flares.html
書込番号:18472805
0点
遅レスだが…
キヤノンやニコンだと、耐ゴーストやフレア対策のコーティングをしたレンズと言うと、軒並み10万以上するが、オリンパスのZEROコーティングは二万円台で買える45mmF1,8にも採用してる。
それだけコストかけてないコーティングって事では?
書込番号:18512886
3点
> それだけコストかけてないコーティングって事では?
そうかもしれませんね。
ただ、12-40mm Proは8万円くらいしますし、同じ価格帯のソニー Zeiss E 16-70mm はT*コーティングで逆光耐性は高いので、もう少し頑張って欲しいところです。
書込番号:18513002
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
私はソニーのミラーレスシステムを構築しましたが使ってみてレンズでは他社には劣るなと感じました。それは構築する前から分かってました家電メーカーですから、その代わりにボディは素晴らしいから。
一眼レフならキヤノン、ニコンの二択でしょ、多数決したら恐らくキヤノンに軍配が上がるとは思いますが。
さて、ミラーレスならどうなるのか、こればっかりは雑誌の掲載されてる写真では当てになりません、自分で使ってみて感じるしかありません。
個人的にオリンパスが素晴らしいと思います、触った時の重量感、指の馴染み方、ミラーレス用なのに2.8や2.0通しの大口径ズームレンズのスペックなど。でも自分で撮って画面で確認してないので。
ニコンのミラーレスも少し使用しましたが見かけは、おもちゃみたいですが写りは良かった、とんでもない写真を吐き出すとまではいいませんがバランスがよく欠点がなかった。
ソニーはツァイスやGレンズブランドで出してますが完全に名前負けで、大口径でもただの明るいキットレンズレベルです。
富士は質感が残念ですね、その他は凄くいいのに触ったらプラ感が・・。
オリと同じ位、気になるのがパナソニックのレンズ、ライカブランド出すだけのことはあるかなと、見た目や質感は写りは知らないけど。動画の画質がセンサーサイズから考えられないような綺麗。
と私の勝手な評価ですが、みなさんはどうでしょうか、私はボディ目当てで買いましたがレンズ目当てでシステム構築する人もいるでしょう
8点
>私はボディ目当てで買いましたがレンズ目当てでシステム構築する人もいるでしょう
そもそもレンズ交換式カメラの心得のある人は、
レンズ優先でシステム構築するのがセオリーかと・・・(´・ω・`)ショボーン
そういう観点からはEボディをメイン機として使うには、レンズの種類がまだまだ足りません・・・私の場合。
てか、
EボディでAレンズ並の描写が欲しいなら純正アダプター使えばイイだけだよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18179309
6点
解像感で言うと、オリンパスのレンズはけっこう楽しませてくれるなと思います。(^^)b
私はたぶん高価なレンズに手を出すことはないと思うので、そういう意味でもマイクロフォーサーズは身の丈に丁度よかったなと後で思いました。
ボケで言うなら、ソニーのSTFレンズに憧れてしまいますけど・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/
あと最近はシグマもいいなと思い始めました。http://kakaku.com/item/K0000505820/
書込番号:18179318
3点
オリンパスの 瑞光 の良さは 銀塩コンパクト時代からあったけど、主に単焦点だね。
コンパクトが信条みたいなところだから、4/3の松レンズは異質だった。
書込番号:18179467
2点
日露シンクロさん こんにちは。
僕もこの前まで、SONYのEシステムをメインにしてました。
しかし、レンズの性能や操作性とアフターサービスが後退していると感じて全て売却して
オリンパスに機材を集結しました。
きっかけはOM-D E-M1の出現とこの12-40PROレンズですね。
このレンズにはフレアーやゴーストなど不満な点もありますが、それ以上に画質や操作性などカメラとレンズのシステムとしての性能は優秀です。
僕はとても満足してます。
それに今月出る40-150 F2.8PROも素晴らしいですよ!
書込番号:18179683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
家電メーカーのパナソニックは、レンズの評判イイみたいですね。
鏡筒のデザインがマジメすぎて、GH4ならともかくGX7には似合わない(気がする)点と、ライカレンズのデザインが地味すぎて、まったくオーラを放ってない(気がする)トコロが残念かな〜...(^^;
どこのメーカーでも、高いモノはいいし、安いものでも普通にいいとは思いますが、選択肢が多いという点で、マイクロフォーサーズは魅力的です。
書込番号:18179876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パナ・オリンパス2社から魅力的なレンズが出ています。
「一番楽しめるミラーレス規格」ではないでしょうか。
書込番号:18180422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナは家電メーカではありますが、写真業界では老舗です。
長い間には、結構なノウハウが貯め込まれたことでしょう。
フラッシュができてもレンズはできませんが、カメラに関する知見蓄積は相当かと。
オリは専業ですから良くて当たり前ですが、パナが予想外に良いのでビックラ。
ま〜、光の専門家が多いのは周知のことですが。
書込番号:18181001
9点
オリンパスの40-150・サンヨンが楽しみです。直ぐには買えませんが、、、
書込番号:18181247
4点
>それは構築する前から分かってました家電メーカーですから
>キヤノン、ニコンの二択でしょ、
価格.comに多い、そーゆー心の狭いオールドタイプの方用に、キヤノンがEOS Mと言うのを出してくれてます。
メーカーロゴしか見ない、うるさ型の方にピッタリです。
レンズは豊富なEFレンズのみを使いまくってください。
Nikon1がNGな以上、ほかに選択肢は有りません。
…もっとも、kissを超えられない枷をはめられてるキヤノンや、αAのレンズサイズを下回るよう枷をはめられてるαEは、普通の人にはお勧めしないんですが。
今時「カメラ屋」が有ると思ってるファンタジーな方にはEOS M一択ですね。
書込番号:18181423
14点
ソニーのミラーレスお持ちなのに良識の狭い方ですね。フランジバックの有効性を生かして他メーカーのレンズを楽しんではいかがですか。
書込番号:18182130
2点
オリ、パナが良い意見が多いですね
ソニー買うまではソニーかオリ(ボディはパナ)か富士かでめちゃくちゃ迷いました
オリの12-40f2.8とパナの15mm1.7が使ってみたいですねーボディはGM5で。
>フランジバックの有効性を生かして他メーカーのレンズを楽しんではいかがですか。
これも決めての一つでした、古いレンズ資産が使えるので使用してます
フルサイズなのも決めてでしたが、レンズが全然揃ってなくてメインは広角レンズなので
広角が揃ってるAPS-CのEレンズが使えるようにとα6000を購入しましたフルサイズのα7も
持ってます。
書込番号:18182486
1点
ミラーレス用の純正レンズは似たり寄ったりで使いたいレンズが略ありません。
サードパーティから出ているレンズのほうが面白そうです。
特殊レンズも無いのもミラーレスがメインにならない理由かも?知れません。
書込番号:18182548
0点
>特殊レンズも無いのもミラーレスがメインにならない理由かも?知れません。
オリのBCL-1580/BCL-0980 これは特殊でしょ。特に0980 セミ魚眼はヒットだと思います。シングルヒット?
書込番号:18183326
12点
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=35
確かに、もう少しレンズを充実させてほしいと思います。
書込番号:18183527
0点
>>特殊レンズも無いのもミラーレスがメインにならない理由かも?知れません。
>オリのBCL-1580/BCL-0980 これは特殊でしょ。
レンプラさんの機材自慢は、広角シフトレンズの事を指してるんですよ…。
故にキヤノン最高、というのが、かつての持論でしたねええ。
そういえば、延期になってるアダプタの話、その後、どうなったのかなああ……。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_353508.html
書込番号:18183558
3点
>特殊レンズも無いのもミラーレスがメインにならない理由かも?知れません。
使うかどうかは別にして、そのようなレンズが「カタログにある」という理由で、そのシステムを選ぶ人もいるようですね。
しかし、「そのレンズを使う」ということを理由にして「そのシステムをメインにする」という人は、プロでもほとんどいないでしょう。
実際のところ、デジタルシフトの方がシフトレンズより画質がいいし、焦点距離の制約も無いので便利です。
ティルトが必要な場合は、ティルトの(シフトも)出来るアダプターがありますから、M4/3でも不足はほとんど無いですね。
書込番号:18184467
10点
>使うかどうかは別にして、そのようなレンズが「カタログにある」という理由で、そのシステムを選ぶ
>人もいるようですね。
そんな人はいないでしょうね(笑
特殊なレンズが(アダプタが無いと使えないとか(爆笑))ないシステムもありますね。
>しかし、「そのレンズを使う」ということを理由にして「そのシステムをメインにする」という人
>は、プロでもほとんどいないでしょう。
さぁどうでしょうね。
特殊レンズが必要なプロは使っているようですね。
建築物とかテーブルフォトとか。
プロがほとんどいないメーカーは特殊レンズなど出さなくていいから楽ですね(笑
その為にシェアもありませんが。。。
書込番号:18184557
1点
しかしながらプロが使おうと使うまいと。。
誰も迷惑しない^o^
書込番号:18184998 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























