M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 14 | 2013年12月29日 00:24 | |
| 18 | 10 | 2013年12月23日 20:29 | |
| 42 | 9 | 2013年12月3日 13:46 | |
| 28 | 9 | 2013年11月23日 01:01 | |
| 5 | 4 | 2013年11月5日 11:27 | |
| 19 | 6 | 2013年11月2日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
まだレンズも予約してないのですが、62mmΦということで、フィルター布陣は新しく組み直さないといけない感じです。
ケンコー
http://www.amazon.co.jp/dp/B001XXA5TE ケンコーのゼータで¥8990
12mmでワイド端のケラレを考えるならPRO1D ワイドバンドかな\5072
ケラレが大丈夫なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJDS 値段の安い旧型¥3891
マルミ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AJSKO8 ¥3618
CPLは消耗品と考えるとゼータは高くて(^o^;)
お勧めのCPLフィルターありますか?
渓流撮りをよくやるので、NDはND8とND16の重ねがけを考えててケンコーPRO1D ワイドバンドを考えてますが、2枚買うならコストとワイド端ケラレ対策でNDXの方が良いのかも?とも思います。
お勧めのNDもしくは可変NDフィルターありましたら教えてください。
レンズ買うと、フィルター代までお金が回んないです。
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000160662_K0000026512_10540311697
できればZETAのEXだと1段近く明るいようです。
書込番号:16584875
2点
TideBreeze.さん こんにちは
C-PL消耗品とは言われていますが 使用状況や保存状態で 寿命延びますので使い方注意すると 7年は使えると思います。
その為 高価なフィルター使っても 元は取れると思いますよ。
あとNDフィルター 可変NDの場合安いものでしたら色カブリが出たりするようですので余りお勧めしません やはりマルミやケンコーの方が 安定していると思います。
書込番号:16585009
![]()
3点
CPLは、使わない時は日の当たらないところにしまっておけば、かなりの年数使い続けられます。
(でなきゃ、店頭在庫はどんどん劣化しますよね)
あと、CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
書込番号:16585020
1点
TideBreeze. さん
こちらが参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16464510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C2%95%CFND#tab
書込番号:16585079
1点
TideBreeze.さん、こんにちは。
NDは角型フィルターにしませんか。
丸型より高いですけど、ステップアップリングで色々なサイズに対応できますよ。
角型のメリットとして、フィルターなしで構図やピントを固定した後で、フィルターを装着できるというのがあります。
丸型だとねじ込みなので、これらが狂ってしまいます。
角型は手でレンズの前にかざすか、ホルダーに差し込むかなので狂いません。
これは私が光学ファインダーで使っているから暗くならないメリットが大きいのですが、液晶でもAFの迷いがなくなるメリットがあります。
製品としてはケンコーが販売しているCOKINがあります。
サイズが67mm、83mm、100mm、170×130mmの4種類ありますが、100mmをお勧めします。
100mmは国際規格で、選べる種類が段違いに多くなります。
濃さはND2/4/8の3種類です。
価格は100mmで6,000円前後ですが、詳しくはこちらをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=2405&pdf_Spec101=2
COKINのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/
海外では10段分の減光が出来るものがあるのですが、残念ながら日本では販売されていません。
もしこれが欲しいということであれば、簡単に個人輸入出来ますのでお知らせください。
http://www.adorama.com/LEBSND.html
これをレンズの前に手でかざせばいいのですが、楽をしたいならホルダーがあります。
私はケンコーのマルチホルダー100と100mm幅用アダプターリング、ステップアップリングを使っています。
カタログには28mm以下でケラレが発生しますと書かれていますが、フィルターが大きいので77mm径APS-Cの14mmレンズ(フィルム換算21mm)でもケラれません。
62mm径で4/3の12mmレンズなら余裕でしょう。
価格はマルチホルダー100がヤマダで1,470円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174147014
アダプターリングが1,470円。
私は所有レンズの関係で77mmを選びましたが、67mm〜86mmのサイズから選べます。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174348015
ステップアップリング62-77が520円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3172280010
フィルターホルダーのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/
PLについては、角型だととても高価なうえ、広角でケラれる為持っておりません。
丸型の77mmをステップアップリングで各種サイズに対応させています。
ハクバがマルミのOEMで、本家より安いのでそれにしました。
将来持つであろう最大径のサイズに合わせればいいのでは。
http://kakaku.com/item/10540210460/
私が角型フィルターを使うようになったのは、ハーフフィルターを使いたかったからでして、これが角形最大のメリットではないでしょうか。
使い方のサイトがありますのでご覧になってください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
書込番号:16585284
![]()
4点
渓流の撮影に使うということなので、光量を落としてスローシャッターで
撮りたいのでしょうからZataよりは、ある程度減光する通常のPLフィルタ
のほうが良いと思います。
ところで、既に他のPLフィルタをお持ちのようなのでステップダウンリング
を咬ませての運用は検討外でしょうかね。充分余裕のあるフィルタならかえって
ケラレとか気にしなくてよくなって便利ですよ。
しかし、62mmΦってOLIMPUSとしては珍しいサイズですよね。
フォーサーズだと18−180くらいしか採用してないようです。
書込番号:16585627
2点
TideBreeze.さん、こんばんは。
ED 12-40mm F2.8 PRO 買っちゃいますか!
C-PLは、ケンコーPRO 1D ワイドバンドと、アマゾンで安く買ったGREEN.Lの
両方使ってますが、両方を見比べると、PRO 1D ワイドバンドの方が色が濃いです。
フィルターの厚さはほぼ同じです。
書込番号:16587325
3点
NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。
PLはZetaも良いのですが、泥水が付着したとか、メンテナンスを考えると私はMarumiの方が好みです。
ただし、EXUS買ってみたのですけど、それまにで使ったことがあるもの(KenkoのZetaとかPro 1、MarumiのDHG)と比較して、色味が妙に思えます。。ファインダー越しだけではなく、単体で見たときにも。どう妙か、というのは、今年は天候が悪い日しか使えなかったこともあり、すみませんがうまく言えません。黄色みがからない(黄色みが減る)のかな?
評判を見たことがないので、私が購入した個体の不良かもしれません。
書込番号:16588432
![]()
2点
じじかめさん
ゼータはEXとワイドと2ランクあったのですね。EXは¥11272ですか〜やっぱりいい値段ですね。
一度使ってみたいとは思ってますが、なかなか手が出ないです。
OVFでなく、EVFだと透過光が2段程度暗くなっても、通常の状態ではあまり影響は少ないかなと思います。
もとラボマン 2さん
7年ですか。 プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが、最長7年だとあまり神経質に考えることはないですね。
Customer-ID:u1nje3raさん
水中ハウジングのOリング(パッキン)が一年なので、それぐらいかな〜と思ってました。持ちは、まぁ気にしなくていいレベルですね。
>CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
回転枠が2段あると操作及び脱着が非常に煩雑になります。CPL+NDXでやったことありましたが使い勝手は良くないですね。
チャリカメカメさん
NDXの安いのは私も持ってます(^o^;)ヾ、フォーカスは明るい状態で合わせておいて、次にNDを深めにセットし直してという使い方が楽でいいのですが、固定NDの方が画質劣化が少ない気がします。
たいくつな午後さん
角型フィルターの紹介ありがとうございます。 私もハーフNDを使いたくて安いのを持ってますがhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CEQ4QXA、(私のは82mmセットで\4980でした)
COKINで揃えると、こちらもいい値段になりますね。
最大メリットはハーフNDが簡単に使える事
デメリットはデカ過ぎて大げさに見えるところでしょうか。他にカメラマンがいると気恥ずかしいです。
NDは昨日ケンコーのサイトを見てたらND100を見つけたんで、これが暗すぎず使い易そうでした。
あと花火用にND8別途購入かな?
Volkerさん
>渓流の撮影に使うということなので、
書き方悪かったですけど、水の中も覗いて撮ることが多いので、スローシャッターとは分けて考えてました。
通常のケースだと採光は悪くないので、シャッタースピード2段程度遅くなるで、相殺できそうですね。
今まで52mmΦフィルターを37mmΦ標準ズームで使ってますが、ステップダウンだと蹴られてしまうのでステップアップリングですね。 レンズがレンズだけに新調しようと思います。
モンスターケーブルさん
もう先立つ物も無いのに 買う気だけはむんむんで、いやになってしまいます。
でも、高いとはいってもパナの12-35mmや12mmF2.0よりは安いですからね。 シグマが12mmF2.8\29800とか出さない限り、今の所次に買うレンズの第一候補です。
77mmΦだとGREEN.Lが圧倒的に安くて重宝しましたが、GREEN.LのCPLは色味が少し赤っぽくなるように感じました。
書込番号:16589273
0点
TideBreeze.さん 返信有難うございます
> プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが
常用として使うのでしたら 7年は持たないかもしれません でも PLフィルターは光線状態によっては 効かない場合も有り その場合でも 光量が落ち 手ブレの可能性もでますので 使いたい時のみ使った方が良いと思います。
書込番号:16589310
1点
たぁきぃずさん
>NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。
ND400だとあまり暗くなっちゃってピント合わせが大変だから、ND100〜ND200あたりが使いやすそうです。レンズが一段明るくなってるからND200かな? 2枚重ねより断然こちらの方が良いですね。
ケンコーはゼータでなければケンコーにこだわらなくても良いかもしれませんね。マルミもEXUS、DHGスーパーサーキュラーDHGサーキュラー、普通のCPLとグレードありますね。DHG汚れが落ちやすいってのは良いですね。
EXUSは色味が変わる感じですか。このクラスなかなか買えないので参考になります。
第一候補はマルミのDHGかな? ¥5300...うーん(^o^;)ヾ
もとラボマン 2さん
おっしゃってることはまさしく、正論なんだけど
F2.8だと、日中はND4の代わりに使いそうです。(ISO100と1/8000秒SSが欲しいなぁ)
なんか、普段は着けておいて、逆光や夜景で邪魔な時だけ外すスタイルになりそうです。
書込番号:16591042
1点
気を付けないと、PLの常用は光の強弱が付きにくくのっぺりとした画になるよ。
書込番号:16597954
3点
横道坊主さん
のっぺりしちゃいますか。 お便利フィルターなので、出番は多いと思いますが、まじめに画質の見比べしてなかったので、後でCPLありなしの画質検討してみます。
書込番号:16600936
0点
NDはケンコーのPRO-ND200にするとして、どこで買うか検討しました。
一見アマゾンが¥4590と安いのですが、納期2〜3週間待ちになるようです。年末年始休暇に入ったからもう一週間+でしょうね。 約一ヶ月待ちならもう今から注文しようかなとも思いましたが、もっと安い店がありました。
ポイントを現金換算するとヨドバシが¥5050の505ポイントで、¥4545相当になります。こちらだと年内に届くようです。
書込番号:17009919
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在、E-M5+12-35mmを主に使っています。
画質に不満はありませんが、暗所でのAFの不安定さに不満を感じています。
これはボディの問題なのでしょうか。
それともオリボディとパナレンズの相性問題で、12-40mmにすれば(オリボディ+
オリレンズにすれば)改善が望めるのでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
レンズじゃなく本体です。 レンズ替えても暗所性能は変わりません。
「コントラストAF」で検索してみてください。
機材について、もう少し勉強しても良いんでないでしょうか?
書込番号:16959233
9点
書き込みありがとうございます。
12-35以外にパナレンズは35-100と20(旧)を、オリレンズは17と9-18を使ってます。
体感的に暗所ではオリレンズに比べてパナレンズの方が迷ったりピントが甘いケースが多い気がしたので相性もあるのかな?と思い、質問させていただきました。
しかしボディの問題なのですね。
レンズによって暗所AFに差が出ると思ったのは私の勘違い&知識不足だったようです。
あきらめてGX7を検討してみます。
書込番号:16959758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ンヴヴぇ?びっくりして変な声出たわ。
スレ主さんのケースだと、例えコントラストAFでも「ボディのみに依存した問題であり、レンズによる影響は皆無」とは言い切れないと思うけど。
パナとオリのピントを拾うレンズの挙動は違うし、相性問題や設定で改善する可能性ってのも否定できんよ。
それに、ピン甘も指摘されてる。案外、ピントが甘いというよりも、手ぶれ補正が悪さしてるかもよ。
それに、体感でしょう?
どの条件を揃えて、どの条件を抽出したのか、それを何度、何パターン行い、その中からどうサンプリングしたのか、検証した環境は?
一切の詳細な検証法も書いてない。というか、おそらくそんなめんどくさい事やってないよね?
普段バンバン撮ってる中で、「あれ?」て感じたんでしょう?
わりと当たるよ、そういうの。
だったらより一層不確定要素のパラメーターは増えるわけで、尚更ボディ、レンズ、そしてスレ主さんのクセ等による三者間における相性の影響は否定出来ない。
別にね、GX7 に変えてそれで解決すりゃそれでいいわけ。解決は解決なんだから。
でもね、上記のような状態だと、GX7 にしても問題が解消しない事も考えられるからね。
気力があるならもう一手間かけて、オリプラか店頭(在庫あるかどうかしらんけど)にでも出向いて試写してみるってのも手だと思うけどね。
それでダメなら本当にダメなんだよ。
書込番号:16962349
2点
AF検出時のふるまいがよくわからないので断言はできませんが
仮にAF作動しコントラスト検出する時に絞り開放になるような動作であれば
より大きい光量の得られる開放F値の明るいレンズの方がノイズによる精度低下を
避けられるので、精度及び速度は増すと思います
ただ撮影設定の絞り値のままコントラスト検出するのであれば、同じF値で撮影
する場合は差が出ないと思います
書込番号:16962767
0点
スレ主さんのおっしゃる「暗所でのAFの不安定さ」が、AFの精度なのか速度なのか分かりませんが、オリボディとパナレンズの相性問題は確かにあると思います。
私の場合、E-M5と12-35mmは持っていませんが、パナ20mmF1.7をE-PM2とGF5で使った時に相性があることが分かりました。
暗所では明らかにE-PM2との組み合わせで、GF5より、AFに時間がかかります。AFが行ったり来たりするときがあります。GF5ではそのようなことが起こった事はありません。しかし、明るいところでは違いをあまり感じません。また、AFが若干遅い20mmだからこそ違いが顕著に分かるのかもしれません。
誰か検証された方がいれば良いのですが、とにかく実際に12-40mmをご自身で試されるのが一番だとは思います。
書込番号:16962870
2点
にむしゅさん
>しかしボディの問題なのですね。
一般に「コントラストAFは暗所に弱い」は常識だと思います。
>レンズによって暗所AFに差が出ると思ったのは私の勘違い&知識不足だったようです。
なんでそうなるかな(^o^;)ヾ
長い焦点距離では被写界深度が浅くなります。その分広角の時よりはずっとシビアにピントを合わせ込む必要があります。
暗所では、気のせいでなく、同じズームでもテレ端や、長いズームで挙動不審になり易いと思いますよ。
長いズームが、たまたまパナだっただけだと思いますよ。
>あきらめてGX7を検討してみます。
「コントラストAFは暗所に弱い」は常識だと思っていましたが、GX7はコントラストAF方式でありながら−4EV対応のローライトAF機能をうたってます。かなり暗い所でもAFでゆけそうですね。
でも「暗所はMFで」が、最もお金のかからない対処法ですね(^o^;)ヾ
書込番号:16964681
0点
暗所というのがどの程度かはわかりあせんが…
実際E-M1+12-40使っていますが、困ったことはないですね。
5D3も使っていますけど。
D800は補助光なしだと、暗所どころかちょっとうす暗くてもアウトでした。
書込番号:16977804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吉野屋のねぎだくが大好きさん
OMD−M1は像面位相差AF搭載機なので、M5の参考にならないのでは?
ま、AF方式に寄らず、最新の機体は暗所性能がずいぶん良くなってる感じですね。
書込番号:16986967
0点
経験的に、オリボディー+パナレンズはピントの迷いがあります。といってもわずかなことなので「問題ありません」といった趣旨の発言をわたしは何度もしていますが、条件の悪いときにごくまれに気になることがあります。ただし、EM5とパナ12-35では迷った記憶がありません。つねにピントも正確です。スレ主さんの場合、何か別の要素が絡んでいるかもしれません。当レンズに替えても症状が改善しない可能性があるかもです。
書込番号:16991309
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
スレタイ通りなんですが、PM2にこのレンズを購入しようかと考えているんですが・・・
重量バランスや見た目のアンバランスさから使いにくいのかなぁと悩んでおります。
E-M1も欲しいのですが、他のカメラを購入したばかりでM1まで資金が回りません。
M1は価格が落ち着いてからでもいいのかなぁと思い、先にこのレンズだけってのはなしですかね?
1点
こんばんは
ありだと思いますよ。レンズあってのカメラですから、どんどんいいレンズを使ってあげましょう。
私もNikon 1に70-200mmF2.8とかの組み合わせで使ってますが、ボディが軽くても違和感はないです。
書込番号:16867383
![]()
8点
E-M1を後で買う予定なら、レンズを先に買っても無駄にはならないので、いいと思います。
書込番号:16867405
6点
レンズを持ってカメラがおまけみたいな重量バランスですね(^^;
でも、それもアリです。
撮ったもん勝ちですので(^^)
書込番号:16867563
5点
りょん吉の父さん こんにちは
使って 違和感出るのでしたら 止めたほうが良いかも知れませんが 慣れれば 違和感無くなると思いますので 良いと思いますよ。
不安でしたら お店に行って 付けさせてもらい 感覚確かめるのも良いかもしれません。
書込番号:16867602
1点
小型軽量さに惹かれPM2を購入したのならば、このレンズ購入には慎重になった方がよいと思います。
が、後々E-M1を購入予定なら、先にレンズだけ購入しても大丈夫だと思います。
ただし、レンズキットで購入した方が安くなると思われるので、我慢できるならその方がお得かと…。
書込番号:16867670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサーは良いセンサー積んでますからね。十分ありだと思います。
添付はPM1にパナの12-35を付けた時のものです。
確かにアンバランスではありますが、そんなに使いづらいってほどではありませんでしたよ。
書込番号:16867687
![]()
14点
私もPM2+12-40mmのクチですよ。本体とのバランスは気がかりですが、ちゃんと一眼風に構えれば、そんなに気にするほどでもないと思いますよ。
ボディはM1は手が出なかったので、将来2月発表のEM5の後継機か、EM5の中古になりそうですが、当面はPM2とのぺアで使ってゆこうと思ってます。
書込番号:16867791
![]()
4点
みなさん、早速のコメントありがとうございます。
アナスチグマートさん、じじかめさん、かづ猫さん、kenta fdm3さん、TideBreezeさん
基本的にOKだということで本格的に検討したいと思います。
もとラボマン2さん、田舎なもので、モックしかおいてないお店ばかりなんです・・・
実際に確かめられるといいですよね
一応、軽さを要求するときのためにパナ14-42Uは残しておくつもりです。
kenta fdm3さんにはPM1とパナ12-35の組み合わせの写真まで添付いただき、なんとなくイメージがつかめました
ありがとうございます。
TideBreezeさん、お仲間がいて心強いです。
以前に所有していたNikon D40+70−200f2.8みたいな感じですかね?かづ猫さんがおっしゃっていたようにレンズの後ろにカメラがぶら下がっているような感じでしたw
EM-5後継機の話があるようなら、そのキットにこのレンズも選択肢にあると嬉しいですね。
ありがとうございました^^
書込番号:16868172
0点
こんにちは、はじめまして。
繰り返しになりますが、自分はPM2に純正ジャケットとファインダーをつけて12ミリ、広角単焦点を使ってます。EM5には25ミリをつけて2台体制のことが多いです。性能的には描写はEM5と同等以上かもしれないと思うこともあります。性能的には問題ありません。ジャケットをつけると手の収まりがよくなりファインダーといい感じになり快適で回転の良い撮影になります。お勧めです。
書込番号:16910635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
キヤノン5D2を使用して風景や花の山行写真を楽しんでいます。
マクロレンズも持っていくのですが、集団で山歩きをするので、なかなかレンズが交換できません。
本レンズは35mm換算で0.6倍と高倍率なのですが、簡易マクロとして使用できるのでしょうか?
軽量でコンパクト、フルサイズとそん色のない画質が得られるオリンパスのシステムに興味があります。
花や昆虫の作例などありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
なお、簡易マクロ機能がある、EF24-70mm F4L IS USMを購入すればよいのですが、カメラも含めた総重量で重くなるので考えていません。
0点
こちらのサイトにマクロの作例がありますよ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1310/01/news015_4.html
書込番号:16842201
2点
オルデニスさん こんにちは
どの焦点距離で0.6倍に成るかは判りませんが 0.6倍でしたらフィルムカメラ時代のマクロレンズが0.5倍だったこと考えると 簡易マクロとして使えるように思います。
書込番号:16842231
![]()
1点
みなさま返信ありがとうございます。
アナスチグマートさま
大変参考になりました。
マクロらしく滑らかにボケる感じが良いです。
もとラボマン 2さま
フィルム時代のことを忘れていました。最近はマクロは等倍との固定観念があるので・・・
ただ35mmと比較するとセンササイズが小さいので、ボケ味等が気になっています。
veilchanさま
作例ありがとうございます。
十分に寄って撮影できますね。カエデの赤も綺麗です。
書込番号:16844272
1点
フォーサーズしか所有したことが無いのでフルサイズと云々はどうだろう?ですが、カメラ一台レンズ一本の山行には向いているように思います。
投稿画像は、近場の森林公園で友達のMZD12-40mmを借りて写したものです。
借り物の試用+どんより曇り空なお天気分差し引いて参考にしていただければ。
私自身は同じような性格のZD14-54mmを愛用していますが、どちらも広角側でも寄れるのが美点だと思います。
書込番号:16851731
![]()
8点
オルデニスさん 返信ありがとうございます
>35mmと比較するとセンササイズが小さいので、ボケ味等が気になっています
35mmに比べれば ボケ量少なくなると思いますが ボケの場合近距離になるほどボケ量大きくなりますので 本格マクロとまではいかなくても 簡易マクロとしてでしたら 我慢できる範囲だと思います。
書込番号:16851956
3点
返信ありがとうございます
mosyupaさま
作例ありがとうございます。
このような写真を期待していました。マクロらしいボケ味です。
本当に山行にうってつけのレンズですね。
もとラボマン 2 さま
皆様のご意見や作例を拝見して、簡易マクロとして十分だと認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:16853759
1点
もう、解決済みですが、使用者から。
山歩き用で寄って大きく写すだけの安易マクロでしたらM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm EZの
マクロモードの方をお勧めします。
デジタルテレコン併用すれば等倍マクロにだって追いつけますよ。
まぁ、ボケのきれいさ求めるならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmや60mmマクロになりますが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmの寄れる事が一番威力を発揮できるのが、広角マクロの時です。
今までこれが撮れるレンズほとんど無かったんですよね。
山歩きなら、アップの高山植物+きれいにボケた山々がバック。
標準〜中望遠がほとんどのマクロレンズでは切り取れない世界でしたよ。
なお、最短見本はリサイズしてあります。
書込番号:16865752
5点
みっちゃん さま
返信ありがとうございます。
広角でマクロ。ますます写真の幅が広がりそうです。
私も12-50は気になっていたのですが、F6.3と暗いところが気になります。
最近はセンサの感度が高くなってきているので大丈夫かな?
書込番号:16868740
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
キャンペーン特典のE-M1オーナーズBookの記事で、フォーサーズの12-60SWDの紹介があったのですが、その記事文中に「12-40F2.8Proの元になったレンズである」というのがありました。
12-40mm F2.8 PROは特にSWDの記述が無いのですが、SWDなんでしょうか?
1点
SWDではなくMSCですね。
レンズ駆動を1枚だけにして、リニアモーターを採用してるのかな?
書込番号:16797073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
キモノ・ステレオさん
メーカーに、電話!
書込番号:16797466
![]()
1点
レスありがとうございます。メーカーに聞くほどのことではない話でしたが、HPでちゃんと説明されてたんですね。失敬。
非常に素早くほぼ無音でピントが合うのでこれがSWDなのか?って早合点してましたが、SWDとはまた違う技術で高速になってるんですね。
レンズやカメラがほぼ無音に対してピントが合うときの「ピッ」って音が五月蝿いですね。
消せないか、マニュアル見てみます。<<<あっという間に見つかりました。
書込番号:16797502
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今日このレンズが届いたのですが、ひとつだけ質問があります。
題名の通り、速めにズーミングしたときに35mmから40mm間に少々ざらざらした感じがします。
ゆっくり回した時には滑らかなのですが・・・。
お持ちの方、もしよろしかったら皆様の12-40のズームの操作感をお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは、
私の12-40mm F2.8はズームになんら違和感なく、スムーズに回ります、ざらざらした感じとはどのようなものか判らないのですが、何かに引っかかるようなものでしょうか。
書込番号:16779188
![]()
3点
私のレンズも、どこかの区間で違和感ありました。ややきつくなるとともに、きゅっ、きゅっと音も出ました。
たぶん、防塵防滴のシールが部分的にめくれ上がっているためだろうと推察して、
知らん顔で使ってましたら、いつのまにか解消しました。ラッキー!
書込番号:16779663
![]()
4点
愛ラブゆうさん おはようございます。
その節は大変参考になる画像ありがとうございました。
今月誕生月なので…ポイントアップで50-200いっちゃいます。
MMF-3も応募しました(笑)
愛ラブゆうさんのスレ大変参考になりました。ありがとうございます。
>何かに引っかかるようなものでしょうか。
引っ掛かるというより、表現悪いかもしれませんがキットレンズにありがちなざらざらした感じというか…
キヤノンニコンの24-70よりもリングが小さいせいかかなり重めのトルク感も手伝って最後の35〜40間が突然ザラッとした感じになります。
ゆっ〜くり回せばなんともないのですが。
shinydollさん はじめまして。
>知らん顔で使ってましたら、いつのまにか解消しました。ラッキー!
症状がなくなり一安心ですね。あたりが出たのですかね。
私のはメカニカル的なものを感じるので、ある程度使っていくうちに(グリスが回ってとか)トルク感が均一になるのかなぁ〜とか考えてます。
まぁ〜ゆっくり回すとしっかりしてるので仕様かなと思うのですが、一応皆様のはどんな感じかお聞きしたくてスレタテしてしまいました。
書込番号:16780072
1点
4/3の梅レンズでは全く感じませんでしたが、防塵防滴仕様なためかこちらのレンズではズームリングが重く感じますね。ただ望遠端近くでそういう「ザラつく」という感覚は無いですけど。
オマケのMMF-3が早く届いて4/3の梅レンズでどれだけAFが良くなったのか実感したいですね^o^/。
書込番号:16781074
1点
おはようございます。
ご質問の件、スティックスリップ現象のことですよね。
鏡筒のカム筒と直進筒の嵌め合い、もしくはズームリングと鏡筒の嵌め合い公差が、
きつくなる方向に偏っていることが原因と思われます。
潤滑剤が馴染んでいない可能性と部品同士の擦れ合いによる回復が考えられます。
通常でしたら、ズーム動作を繰り返しているうちに馴染んで、しっとりとした感触に
なるはずです。
ある程度時間が経過しても、回復の兆しが見られないようでしたら、SCへ出された
ほうが良いと思いますよ。
書込番号:16783876
![]()
8点
salomon2007さん はじめまして。
>オマケのMMF-3が早く届いて4/3の梅レンズでどれだけAFが良くなったのか実感したいですね^o^/。
私は4/3レンズていうか4/3使った事のないにわかオリファンですが今回は4/3レンズ買っちゃいました。
先が少し見えない話も聞きますが、“いいレンズはいいっ”と思ってます。
将来的にはM1が進化していき…たぶんレフ機はやめるんだろうなぁ〜と思ったりもしてます。
まだ撮り比べてはないのですが、“これすごくいいっ”の一言です。
… 彩 雲 …さん はじめまして。
胸のすくような回答誠に感謝感謝です!!!
漠然と請うかなぁ〜とモヤがかっていたものがスカ〜ッと晴れた気分です。
ていうかすごいですね。。。
ご指導どおり様子を見て楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
レス頂いた方皆様にグッドアンサーをお付けしたいのですが、… 彩 雲 …さん以外の方ははじめのおふたかたとさせてください。すみません。
私で申し訳ありませんがファン登録させてください。
書込番号:16786193
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















