M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2017年3月19日 00:25 | |
| 5 | 3 | 2017年3月8日 21:48 | |
| 24 | 9 | 2017年6月10日 17:50 | |
| 20 | 6 | 2017年3月8日 07:37 | |
| 50 | 16 | 2017年1月8日 13:56 | |
| 23 | 7 | 2016年11月27日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12mm始まりなので、9mmスタート出来るレンズは無いでしょうか?
9mm-18mmは持っているのですが、もう少し長くしたい時に出来ないので、
あったら、いいなと思った次第です。
昔レイノックスでいろいろ遊んでましたが、広角でケラレが出ない魔法の
ワイドコンバーターレンズがありましたら、教えて頂けると助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
レイノックスで探していたら、HDP-7880ESと言う製品がありましたが、
やっぱりメーカー確認した方が良いですよね。
明日にでもメーカーに確認して見ます。
書込番号:20743891
1点
>どうにかなるさ by ムッシュさん
9-18mmだと長焦点側で焦点距離が短いので、M.ZD12-40mmF2.8PROにワイドコンバージョンレンズを装着して12mmよりワイドから中望遠画角までカバーしたいということでしょうか?
HDP-7880ESが焦点距離12mm(35mm判24mmレンズ)の画角でケラれないかどうかわかりませんが、これは直径86mm重さが153gありますね。
12mmでケラれないワイドコンバージョンレンズがあったとしたら、かなり大きく重いものになるだろうと思います。
M.ZD9-18mmF4.0-5.6と重さはほぼ同じですが直径が2/3くらいですから、この方がコンバージョンレンズを持ち歩くより楽でしょう。画質は断然こちらのレンズの方がいいでしょうから、素直に交換レンズを使用した方がいいのでは。
書込番号:20744656
![]()
2点
>Tranquilityさん、返事ありがとうございます。
このED 12-40mm F2.8 PROを広角にするか
9mm-18mmの倍率を上げる方がいいのかで悩んでいる最中です。
撮影は動画撮影を考えているので、前回は12mm始まりできつかったので、
広角側の押さえとしても考えています。
本当は、各レンズもあるのですが、どうしてもズームタイプのプロレンズの方が
写りはいいのかなと考え中です。
9mm-45mmぐらいのレンズが欲しいところです。
書込番号:20745677
0点
デジタルテレコン使い分ければ9-18が9-36の範囲で使えるようにはなりますが…(^◇^;)
書込番号:20747945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん@Tokyoさん ありがとうございます。
デジタルテレコンで撮影して画質の劣化はどうなんでしょうね。
動画撮影して画質が荒くならないか心配なんですぅ。
最終的にBD−Rに焼きたいと考えています。
そうなるとスーパーファインで撮影して1/4画素になるということなので、
ちょっと心配です。
前回、12mm-40mmでコンバータは使わなくて、撮影したんですが、
被写体が画面に入りきらず、今度は9mm-18mmを使ってみようかと思います。
SONYのムービーも綺麗に撮れるんですが、3Dタイプなのでワイコンが使えません。
パナのデジカメFX700は完全に画質が悪いです。
かといって、ムービーとワイコン買うのも高いですし、取りあえず、コンパクトなレンズで考えると
9mm-18mmで撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20748397
1点
どうにかなるさ by ムッシュさん
>デジタルテレコンで撮影して画質の劣化はどうなんでしょうね。
動画撮影して画質が荒くならないか心配なんですぅ。
(中略)
そうなるとスーパーファインで撮影して1/4画素になるということなので、
ちょっと心配です。
貴方は、ご自分以外のレスをちゃんとお読みになり、理解しようと努力なさっているんですか?
「デジタルズーム撮影すると」(OM-D E-M1 Mark II ボディ)スレで、
>たまに、倍率を上げたくて、デジタルズームを使用する場合がありますが、
画質は1000万画素程度になっちゃうんですか?
と質問されたので、私が
>OLYMPUS のミラーレス機は「デジタルズーム」を搭載していないので、「デジタルテレコン」のことですよね?
OLYMPUS の「デジタルテレコン」は2倍ですから面積では 1/4 になり、単純にトリミング(「クロップ」という方が適切かな?)
するだけだと、500 万画素になってしまいますが、「デジタルテレコン」の場合は補間して元の 2000 万画素に戻します。
と回答したにも拘わらず、
>画質1/4画素になるとは知りませんでした。
勉強不足ですいませんでした。
と応じられたので、Orionowさんが
>面積1/4に切り取って、その後画素数を4倍に補完します。
Ken Yidongさんが
>オリンパスのデジタルテレコンの素晴らしさは、1ピクセルすら無駄にしないような高次元な解像の写真を撮るような方でないと、
なかなか判らないかもしれません。
と回答されたら、貴方が
>画像エンジンの処理がよいのか遜色ないですね。
安心しました。
と発言されて、理解されたものと思ったのですが、今回もまた「1/4画素」と発言されていますし、ご自分が「遜色ないですね。」と仰ったにも拘らず、「画質が荒くならないか心配なんですぅ。」と発言されるなど、他人の発言だけでなくご自分の発言とさえ、矛盾していることが散見されるようです。
*厳密にいうと、「1/4画素」は「1画素の 1/4」という意味になり、これでは画像になりません。
「(元の)1/4 の画素数」「画素数が元の 1/4」などというべきでしょうね。
なお、動画(16:9)の場合、撮像素子(4:3=16:12)よりもずっと横長ですから、デジタルテレコンを使わなくても、約 2000 万画素の内の約 1500 万画素の部分だけを使い、出力は 4K でも 約 830 万画素(3840x2160)に縮小されてしまいます・・・っていうか、これが 4K の仕様です。
>前回、12mm-40mmでコンバータは使わなくて、撮影したんですが、
被写体が画面に入りきらず、今度は9mm-18mmを使ってみようかと思います。
動画撮影時に「電子式手ぶれ補正」併用の「M-IS1」をお使いになったのなら、画角がかなり小さくなっているので、「撮像センサーシフト式手ぶれ補正」のみの「M-IS2」に変更すると、12mm でも被写体が画面に入るかも知れませんよ。
当然のことながら、手ぶれ補正性能は低下する筈ですが・・・
書込番号:20748630
![]()
2点
>メカロクさん
すいません。なにぶん、デジタルテレコンで自分で試し撮りしないで、
書き込んで、理解していなかったのは事実です。
返事を頂いたので、感謝を込めて書き込みさせて頂きました。
素人の浅知恵でご迷惑をおかけしました。
書込番号:20748937
0点
> デジタルテレコンで撮影して画質の劣化はどうなんでしょうね。
> 動画撮影して画質が荒くならないか心配なんですぅ。
機材は既にお持ちなんですから、ご自身で試されては? 画質の許容範囲なんて人それぞれですし。
デジタルテレコンについても、これならまったく大丈夫という人と、やっぱり劣化が気になるという人がいますよ。
書込番号:20749006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>にゃ〜ご mark2さん
ご指摘ありがとうございます。
ご親切にありがとうございます。
私の怠け癖が招いた物ですので、やってみたいと思います。
ただ、編集ソフトがOV3しかないので試してみます。
4K動画とSF60pモードとSF30pモードのどれで撮影したらベストなのか
ご存じでしたら教えてください。
レンズは今回9mm-18mmで撮影したいと思います。
12mm-40mmは標準で綺麗でした。
最終的にはBD−Rに残しテレビでも見られるようにしたいです。
4Kテレビは持っていないので、最終的にはFull-HDにしようと思っています。
書込番号:20749233
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
このレンズ、今日届いて早速試し撮り。
ところがどうも不具合品のような・・・M1M2もまだ慣れていないので、ひょっとして操作ミスかもしれないのですがそれもわからず(;_:)
先輩方のご教示を、よろしくお願いします。
モードダイヤルPで撮影しようとしたところ、MFモードに固定されていました。MFクラッチは引いていません。この状態でクラッチをMF位置にもってくると「拡大」表示になり、MFできます。
AFボタンを押してみると、モニター下に表示されるS−AF C−AF MF 等が切り替えできません(ダイヤルがアクティブ表示されません)。
この状態で、メニューのカスタムから「MFクラッチ」をOFFにするとAF動作します(C−AF)。さらに、この状態でMFクラッチをMFの位置にしてもMF状態にはなりません(当たり前ですが)。
なお、もう一本のレンズ、MZuiko300F4では何ら問題なくMFクラッチによる切り替えが機能します。
一応、MFクラッチオフでユーザーモード登録し、とりあえず使うことはできますが、当然MF切り替えはできません。
なんだか機能が制限されているようで、不愉快です(笑
オリンパスに持ち込む前に、ひょっとして自分の知識不足かと思い、皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点
>ktm1290さん
あらら、アタリを引いてしまったようで、残念でしたね。 300F4で正常な動作であれば、ボディ側の要因は考えられないので、レンズの不良だと思いますよ。
想像するにMFクラッチのスィッチ周りの故障で、実際の操作に係らず「MFクラッチ:MF側」に固定された状態になってる気がします。
早く修理されて帰って来るると良いですね。
書込番号:20716782
![]()
3点
ktm1290さん
メーカーに、電話!
書込番号:20719924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>TideBreezeさん、早速ご回答いただきありがとうございます。
そうですよね、これは不具合でしょう。
週末にはオリンパスに持ち込む予定です。
ありがとうございました。
>nightbearさん
はい、電話しました。
一応持ち込みの予約をしておきました。
ありがとうございました。
書込番号:20721985
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは(^^)
近々OM-D E-M5 Mark IIのボディを購入予定です。
レンズは昔購入した基本のダブルレンズキット(EZではありません)しかありません。
そこでレンズについてお尋ねしたいのですが、M.ZUIKO 12-40mm pro と、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の2本のどちらを選ぶかで迷っております。
撮るのは花や景色スナップ中心です。
やはりズームレンズよりも単焦点の方がきれいにボケますか?
M.ZUIKO 12-40mm proもお安くなったとは言え、中古でもM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の倍くらいするので悩みます(^_^;)
書込番号:20712191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームレンズは既にお持ちですから、まずは安い単焦点が良いと思います。もちろんボケにも有利。
で、単焦点に惚れたなら、そのまま単焦点派として次は45mmあたりを購入する流れになるかと。
逆にレンズの付け替えが面倒と感じたならば、ズーム派になると思います。
僕の場合だと、すぐに単焦点にハマり、12mm〜75mmまでを一式揃えました。が、やはり付け替えが面倒となり、最近はもっぱらズームレンズを使用しています。
書込番号:20712306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちるちるこ 様
ボケだったら25mmに軍配上がる。だけど風景スナップには画角が狭いかな。風景スナップなら12mm始まりのPROレンズだし。
迷いますね、軍資金から察する25mmですね。すみません、何のアドバイスにもなりませんでした。
書込番号:20712499
4点
>ちるちるこさん
う〜んと、W標準ズームになってしまうので難しい所だけど(笑)、私はM5mkII+12-40mmF2.8Proをお勧めします。最安値13万前半だから、レンズと本体バラで買うよりお得です。
私は12mmから40mmまでのF2.8の単焦点を何個か買ったつもりで Proレンズにしました。
14-42mmからは12mmと広くなり、風景撮りに有利です。また花を撮るのであれば40mmを使うとマクロレンズには及びませんがかなり大きく写すこともできます。防塵防滴のボディとレンズで、雨風大雪もへっちゃらです。
買ったらほぼ付けっぱなしとなると思います。 使用頻度はすこぶる高いので、最初は高くてもモトは採れると思いますよ。゛
まずはプロレンズこの一本。
広角はあまりボケないので、F2.8で十分〜となるか、やっぱりもっと明るい単焦点でねばならぬとなるか、画角は本当に25mmで良いか経験を積めば方向が見えてくると思います。 単焦点は次のステップで良いかとも思いますよ。
〜あ、でも今プレミアムレンズキャンペーンやってますね(^_^;)ヾ
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c170216a/index.html?_ga=1.75394650.910250569.1486555737
3000円CBですね 悩みどころですね(^_^;)ヾ
書込番号:20712812
1点
単焦点を選ぶ場合は、使用目的と、使用する方の好みによる部分が大きいと思います。
花や景色のスナップ撮影で、>ちるちるこさんの過去の撮影データを見て25ミリ付近の撮影が多ければ、25ミリF1.8でいいと思います。ボケ量については25ミリF1.8の方が12-40の25ミリ付近でのボケ量より大きいのはもちろんです。
ただ、ボケ味は別にして、同じ位置から同じ被写体を撮影した場合は、25ミリF1.8より40ミリF2.8の方がボケ量は大きいはずです。
25ミリ単焦点で写る範囲の調整はご自身が前後に動いて調整すればいいとお考えなら25ミリでいいと思いますし、過去のデータから25ミリで撮ることが少ないと思うのなら、12-40F2.8の方が向いていると思います。
書込番号:20712825
2点
私も以前に同じ悩みを抱えていて、「とりあえず次は単焦点でしょ!」と思い、25mmを買いました。(Panasonicの物ですが)
確かにキットレンズと比べれば、とてもよくボケるし、絵も断然キレイです。
ですが25mmで風景を撮ろうと思うと、やっぱり画角が狭すぎるんですよね。汗
それでもキレイな写真を残したいと思い、無理やり25mmで風景を撮っていましたが、あまり印象的な写真は残せませんでした。
いくら画質的にキレイでも、被写体に合った構図(画角)で撮らないと、いい写真になり得ない事に気づかされました。
結局、キットズームが付けっぱなしのレンズになり、被写体が決まっている時だけ25mmを使うようになりました。
そしてこないだ、12-40mm proを購入することとなりました。
知ってはいましたが、明らかに今までのレンズより、大きく重たいです。
裏を返せば、その点さえ許容できるなら、これほど万能なレンズもないとおもます。
「単焦点にも劣らぬ画質でキットよりもボケるズームレンズ」として、付けっぱなしのレンズになりました。
F値は単焦点に劣りますが、個人的にはF2.8でも十分ボケる印象でした。キットレンズとの違いははっきり実感できます。
おすすめの方法は、今のキットレンズの焦点距離を、25mmに固定して撮影に挑んでみてください。
そうすることで、実際に単焦点レンズを購入した時の、画角の感覚やズームの効かない不便さを感じられると思います。
結論として、どちらかしか選べないのであれば、12-40mm proをオススメします。
E-M5 mk2と組み合わせれば防塵防滴のカメラになりますし、花を撮るならその優れた接写性能も活かせると思います。
ただその重さ、大きさ、また金額はネックですが、、、その点単焦点は有利です。
もし単焦点で風景も撮りたいのであれば、12mm15mm17mmあたりの方が25mmより適しているかと思います。
書込番号:20714121
3点
結論から言いますと、私は12-40mmF2.8を推薦します。私はブログなどで花の写真を公開していますが、以前は20mmf1.7,25mmF1.7 45mm1.8.を所有していましたが、それらを売却し、マップカメラで中古のEM5+12-40mmF2.8を購入しました。全域でF2.8ですので、綺麗な写真が撮れます。それとズームできるのはいいですね。しかもかなり被写体に近ずけますので、マクロチックな撮影にも適しています。
難点はちょっと重いでしょうか?それを考慮しても素晴らしいレンズだと思います。EM5mark2と12-40mmF2.8はベストマッチと思います。
書込番号:20714930
2点
こんにちは(^^
現在お持ちのレンズで、何が不満なんでしょうか???
もっと沢山ぼかしたい??
もっと大きく撮りたい??
もっとカッコイイのがいい??
25mmは、花を撮るには倍率が足りないと思います。
キットの14-42mmの方が大きく写せます。
最短撮影距離で比べれば、ボケの量もキットレンズと大して違わないでしょう。
ダブルレンズのもう1本がどんなレンズが分からないのですが、40-150mmの望遠ズームであるならば、それを花撮りに使うという手もあるかと思います。
150mmで撮れば、かなり大きくボケそうですし...
小さい草花を大きく撮りたいのであれば、30mmマクロを買うというのもアリだと思います。
大きく撮れてボケもキレイです。
レンズ交換するのはどうしてもイヤだ。というならば、12-50mmという手もありますね。
お安いけど、防滴でマクロモードも付いてます。
もちろん総合的には12-40mmがBESTだと思いますが、大きくて重たくて高価なのは御存知の通りです。
書込番号:20715291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40mmのf2.8はよくボケると思います。ボケ量は、12-40mm proの40mm側f2.8と25mmのf1.8とでほとんど同じでしょう。むしろ、花をとる場合は最短撮影距離こそ気にする必要があります。その点、12-40mm proは0.2mと驚異的な短さであり、25mmf1.8mp0.25mより有利です。また、スナップをとる場合は、ボケを利かすことが少ないことから、画角を選べるズームがとても便利です。
OMDと合わせて使う場合、12-40mm proは、日頃において最も良く使うレンズになると思います。最も頻繁に使うことになるだろうから、価格は高いものの、買って後悔することはないと思います。
私も、12-40mm proをまだ持っていないことから、購入したいと考えています。
書込番号:20942304
3点
予算が許すなら、12-40f2.8をお勧めします。
昔、E-P1のダブルレンズキット(14-42と17f2.8)を買い、E-P3、E-P5と買い換えて12-40f2.8を追加購入しました。
14-42と12-40は画質は相当違います。12-40は絞り開放からシャープで大きな欠点がありません。MFへワンタッチで切り替えられるのもマクロ撮影などで特に便利です。
また、望遠側のf値がF5.6とf2.8と2絞りも違うため、暗いところでの撮影にも強くなり、ボケもそこそこ使えます。
今では12-40f2.8が撮影の基本レンズとなるくらいよく使っています。
もちろん、25f1.8も魅力的なレンズですが、汎用性という意味では12-40f2.8は素晴らしいです。
特に、E-M5MarkIIとは見た目の相性もばっちりです。
書込番号:20956627
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
パナ12-60mm、オリ12-100mmと悩み続けて結局12-40mm買いました。
キャッシュバックキャンペーンで価格差がかなりついてしまったので…。
下取りに9-18mmを出しました。3万円になりました。大変お世話になりました。
12-100mmはさらに35-100F2.8を下取りに出しても追いつかない値段でしたので、やっぱり高めですねぇ。
パナ12-60は一年ぐらいしたら落ち着くかなぁとは思いますが。
最近よくカメラとレンズが故障するので延長保証付けました。
長く使いたいですね!
(でも未だにパナ12-60mm、オリ12-100mmが気になる)
8点
>板頭さん ご英断おめでとうございます
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
これで撮れなきゃ自分を疑えと 思ってますが
なぜか気になる
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
寧ろ当初の計画通り
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに逝くべきか
しかし早晩シンクロレンズに?・・・
今は僅かな資金をカメラ旅に廻しています
書込番号:20631660
2点
>板頭さん
ご購入おめでとうございます。
9-18mmは私はしばらく購入を悩んでたので、下取りに出したのは少しもったいない気もしますね。
あっそうそう、12-40mmのレンズフードは花形のフードの前半部分とバヨネットでレンズに装着する後半部分が、両面テープでくっついてるだけなので、経時変化で糊っ気が無くなると少しのショックでも壊れ易いです。 買ってすぐテープなどで補強しておく事をお勧めします。
それ以外はお気に入りですが・・・、今はJJCのフードを使ってます。
書込番号:20634083
3点
板頭さん
ハンドリングテスト!
書込番号:20634282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vinsonmassifさん
12-100も40-150も欲しいです!
あれは重い!重い!と念じて理性は拒否してますが
ほしいですね‥
>TideBreeze.さん
9-18は子供撮りだとあまり使わなかったため、とりあえず下取りしました。
ただまあ、パナの8-18が姿もないうちから誘惑してきます。
フードどうしましょうねぇ。趣旨に反しますがプロテクトフィルターつけてフード無し運用しようか考え中です。
>nightbearさん
おう!
書込番号:20637600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>板頭さん
9-18mmは、キタムラに中古の在庫が無かったので結局パナの中古7-14mmに逝ってしまったけど、タイミング次第では9-18mmになってたかもしれません。
フードは、私の場合は遮光より雪や雨などのしぶき除けでマルミDHGスーパープロテクターと一緒に使ってます。逆さ付けでじゃまにならないし浅いフードだけど、あるとずいぶん違いますよ。
書込番号:20638511
4点
板頭さん
おうっ
書込番号:20719969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんばんは。
この夏にE-M10Uをキットレンズ付きで購入しましたが、もう少し明るいレンズと思いこのf2.8を検討しています。普段はd750を使っているのですが、望遠を付けた時、レンズ交換が面倒な時、ちょっとした散歩用として使っています。
このレンズはだいぶ評判がいいようですが、キットレンズとの違いを体感出来るでしょうか?
お使いの方ぜひ教えてください、お願い致します。
書込番号:20500164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違いなく良いレンズですよ。
フードが外れやすい点以外は文句なしです。
あと、思った以上に寄れるレンズなので背景を大きくボカスことも可能です。
書込番号:20500191
2点
キットレンズより寄れるボケる広角広いので好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
書込番号:20500214
2点
キットレンズと撮り比べれば 解像度の違いは解かります。
ただ m4/3のキットレンズってF値が暗いだけで結構いい写りするんですよね〜。
C.N社のようにキットレンズとの差を付けてくれれば一目瞭然と言えるのですが・・・。
皆さんが言っておられるように 寄れるので”なんちゃってマクロレンズ”的ににも使えます。
ただ キットレンズと比べてちょっと重いですよ。
書込番号:20500283
9点
私は、初めてこのレンズを使ったとき、フォーカスの速さに驚愕しました♪
書込番号:20500326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はい、解像とコントラストがよいせいかAFが速くて正確です。
書込番号:20500524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちょっとした散歩用として使っています。
よいレンズには違いないでしょうが・・・散歩用としては、重すぎるかも。
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8、または(解像にこだわらなければ、)LX100あたりがよろしいのでは?
書込番号:20500786
5点
解像とコントラストはいいです。思ったより重いです。40mmまでの広角側のレンズですので多少はボケますが、あまり綺麗では有りません。
12-100mm F4.0 IS PROもお勧めです。個人的にはこっちの方がボケが綺麗です。
書込番号:20500852
4点
みなさん、おはようございます。
たくさんのごいけありがとう。
やっぱり良いと言う方が多いですね、ふだんd750に70-200を付けて持ち歩いているので重さは気にならないと思います。
ただバランスはどうでしょう、ボディーが軽いので前のめりになるような気がします。
皆さんも言うように映りはよさそうなので是非年内に手に入れようと思います。
書込番号:20501140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東京みんとさん
若干前のめりになりますが、D750に70-200付けてるのも前のめりだと思います(笑)。
レンズ中央付近に重心が来る点は似てるので、使いやすいと思いますよ。
もう購入されたかな?
書込番号:20519562
2点
>東京みんとさん
E-M1を購入したときにキットを買わずに後悔しました。
割高でしたが単品で買いました。
常用レンズとしておすすめですが、少し望遠側が足りないと思うことがあります。
最近出たパナの60mmまでのズームがいいかもしれません。
書込番号:20519951
1点
こんにちわ。
先日購入しました^_^
多少前のめりにはなりますが、まずまずだと思います。まだ外に持ち出していないのですが散歩程度ならこれ一台でいいようです。ボディが軽いせいかズームリングが硬い気がします。
書込番号:20520176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます!
好みにかかわらずマイクロフォーサーズ必携の一本だと思います、何かと便利な一本ですよ〜。
>ズームリングが硬い気がします
私のも固いです。冬場はかじかんだ手で回すのが結構大変になります。
作りはしっかりしているのを感じられますが、金属製の鏡胴が冷たい季節ですね。
書込番号:20527390
1点
>東京みんとさん
すると次は単焦点でしょうか。
私のお散歩番長はこれ
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/#tab
マクロコンバーターとの相性もバツグンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617417/#tab
書込番号:20527454
1点
今日は。先日マップカメラでこのレンズの中古良品を購入しました。さすがに全域でF2.8はいいですね。今まで単焦点レンズを数点持っていましたが、思い切って下取りしてもらい購入代金の一部としました。想像以上に重いですが、撮影するぞと言った意欲がわいてくるレンズだと思います。今までの様に簡単に散歩中に撮影とはいかないと思いますが、じっくりと撮影するには最適ではないかと思います。このレンズ欲しくて、購入を悩んでいましたが、皆様の投稿を読んで購入し、大正解だと思っています。
書込番号:20544744
3点
>東京みんとさん
素敵な写真ですね。私は以前20mmF1.7,45mmf1.8,,25mmf1.7のレンズを取り換えながら撮影してましたが、このレンズを買う為下取りに出しました。毎日EM5に付けて写真を撮っています。さすがに重いですね。ハンドグリップを買いました。
なかなかこれっといった画像を生み出すまでには行ってませんが、全域でf2.8でズームが出来る。これ1本で行こうと思っています。
書込番号:20550441
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今まで、同梱のレンッズキャップ(LC-62D)が使いにくかったので、ニコンのレンズキャップを使用していましたが、
今度出た 25mm F1.2 PRO に同梱 のレンズキャップ(LC-62F)が使えます。
http://kakaku.com/item/K0000911076/?lid=shop_history_0_image
レンズキャップを外側からもつかんで外せるようになったので、脱着がスムーズになりました。
外側のつまみも出っ張っていないので、フードに干渉しません。
相変わらず他社と比べると高価(Amazonで1,179円)ですけど、高級感はあります。
13点
私はPanasonic レンズキャップ DMW-LFC62 使ってます。
amazonで¥568 だったでしょうか。
書込番号:20428935
4点
>ひろあずさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20429535
1点
>無神経.comさん
ニコンのLC-62もパナと同じ位の金額でした。
オリンパスのレンズアクセサリー類は高いですよね。
たしかに、オリンパスのレンズキャップは、材質に艶があって、ロゴはピカピカで、他社よりコストをかけているとは思いますが、他社の純正キャップが2個買えそうな金額はちょっと高いですね。
書込番号:20430340
1点
>ひろあずさん
私も中つまみ方式が使い難かったので今日、ニコンのキャップを購入して来ました。
LC-62Fは置いて無かったのでわかりませんでした。
書込番号:20430671
0点
ひろあずさん
用品メーカーのレンズキャップは、どうぇ?
書込番号:20430821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今度の新型レンズキャップは壊れないといいですね。(LC-62Dは過去に壊れた経験あり)
ちなみに私はタムロンの62mmφレンズキャップです。
書込番号:20430836
1点
>レンズキャップを外側からもつかんで外せるようになった
これキャップを付けるときもそうなんですよね。
最近キヤノンもこんなタイプになったので判ったのですけれど・・・
真ん中でつかむタイプだと、付けるときにちゃんとハマっているのかどうかが
非常に判りにくい・・・
そんなもんで、ハメるのに何度かやり直すことがあります。
両方付けるとは考えましたね・・・良いかも知れません。
書込番号:20431945
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















