REGZA 55Z8 [55インチ] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:1920x1080 倍速機能:ダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 55Z8 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55Z8 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z8 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z8 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のオークション

REGZA 55Z8 [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月上旬

  • REGZA 55Z8 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z8 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z8 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z8 [55インチ]のオークション

REGZA 55Z8 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1955件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55Z8 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z8 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z8 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

仕様?

2014/03/12 16:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]

クチコミ投稿数:430件

重複

録画中

毎週予約について質問なんですが

NHKのニュ−スですが毎週(土)、(日)でPM6:45〜6:53 PM6:53〜7:00 PM8:45〜9:00で予約するんですが、必ずPM6:45〜6:53かPM8:45〜9:00のどちらか同じ番組が2つ録画されます。

それと予約していないPM7:00〜7:30までのNHKのニュ−スが録画されます。

これって仕様ですか?

画像ですがPM8:45〜9:00の録画の時重複メッセ−ジがお知らせに有ってPM8:45〜9:0が2つ録画されています。

毎週予約の設定のしかたが悪いんですか

書込番号:17295234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2014/03/12 22:33(1年以上前)

ゴ−ルドゼブラさん
こんばんは。

はじめは、今すぐニュースの設定とカブってるんじゃ?と思いましたが
Z8は『今すぐニュース』がなくなったんですね。

ダブルで毎週予約されているようなこともなさそうですし・・・。

>PM8:45〜9:00の録画の時重複メッセ−ジがお知らせに有ってPM8:45〜9:0が2つ録画されています。

とありますが、クイックの『お知らせ』のメッセージということですよね?
ダブって録画されないときには『録画予約を実行できませんでした。』とでているんでしょうか?

ゴ−ルドゼブラさんならもう試したと思いますが
もう一度連ドラ予約設定のやり直しをしてみても、リセットしてみても
同じですか?


書込番号:17296408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/03/12 22:37(1年以上前)

「番組名」で検索して「同名番組」を追いかけるので、「追跡キーワード」「追跡基準」「放送時間」を上手く設定しないと、
前後の「同名番組」が「放送時間変更」されたと勘違いして録画されるのではと考えますm(_ _)m

「延長」や「放送時間変更」が無い番組なら「追跡」されない様に設定した方が良いかもしれませんm(_ _)m

書込番号:17296428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/12 23:25(1年以上前)

@

A

サムライ人 様 名無しの甚兵衛 様 回答ありがとうございました。

サムライ人 様
>とありますが、クイックの『お知らせ』のメッセージということですよね?
ダブって録画されないときには『録画予約を実行できませんでした。』とでているんでしょうか?

予約録画中止となって中止タイトルで録画されています。(画像@)

3/8はPM6:45〜から2つ録画されていました。土、日で必ずPM6:45〜かPM8:45でなります。(画像A)

名無しの甚兵衛 様

本日電源基板交換して貰った時、サ−ビスマンの回答で毎週単独で番組表から予約して下さいと言われました。

毎週予約出来ないなんて、間抜けな話だと思いました。

東芝のZ8は、全て同じ動作するんでしょうか?

過去、東芝のTV 37Z9000 42Z7 と使用しましたが、こんな事は1度も有りませんでした。

これが現在の東芝の毎週予約録画の仕様なんでしょうか。

書込番号:17296668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/12 23:34(1年以上前)

サムライ人 さん書き忘れてましたが

1回目基板交換した時は、土、日で予約していないPM7:00〜7:30のNHKのニュ−スは録画されていなかったんですが、2回目の基板交換から録画される様になりました。

書込番号:17296720

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/03/13 00:04(1年以上前)

まるでうちみたいな事やられていて驚きました。
城下町の青森はNHKならまさに県内に3つあったり、後発のABAも八戸にあったり日本唯一の特殊環境なんですよね。
まぁその他、山関連は割愛しますが。

なので度々と言うか、うちではその類で東京、水戸でならいつもしてます、宇都宮、前橋も。
広域垂れ流しキー局と違い、地方の方には当たり前過ぎて興味ない話ですが。

本題でこちらは重複予約の不具合はなかったです。
しかし時間指定の予約出来なかったり不便しいられています。
REGZAは型番初期の物だと、たまに変なバグ持っているのありますよ。
うちは今でも音しか出ない、バックライト基板交換したのに点灯不良のZ2000所有してます。

書込番号:17296867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2014/03/13 01:18(1年以上前)

すこし分からない点があるので確認ですが・・・

>本日電源基板交換して貰った時、サ−ビスマンの回答で毎週単独で番組表から予約して下さいと言われました。
>毎週予約出来ないなんて、間抜けな話だと思いました。

そのサービスマンがいうのはダブって録画しない対応策として・・・ということですか?

>1回目基板交換した時は、土、日で予約していないPM7:00〜7:30のNHKのニュ−スは録画されていなかったんですが、2回目の基板交換から録画される様になりました。

2度目の基板交換からですか。。。
ということは、ダブリ録画は前からだったということですか?



まったく予約の入れていないものが録画されたり、ダブって録画されたり・・・と聞くと
やはり誤作動を起こしているんじゃないかと疑ってしまいますね。。。

どう考えても、決して仕様などというものではなく、正常な動作ではないわけですから
それだけ基板交換した上に、何度もいろんな不具合があると、精神衛生上、良くないと思いますので
個体不良の可能性もありますから、一度、交換してもらったほうがいいような気がします。

それでもなお、同じ症状なら、東芝にきちんと改善するよう要望すべきだと思いますね。



書込番号:17297079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/13 05:02(1年以上前)

サムライ人 様へ

>そのサービスマンがいうのはダブって録画しない対応策として・・・ということですか?

とりあえずの対策として回答でした。サポセンは実際確認していないのでサ−ビスマンに判断して貰って下さいと言われました。

>2度目の基板交換からですか。。。
ということは、ダブリ録画は前からだったということですか?

ダブリ録画は初めの基板交換からです。2度目の基板交換から予約していないPM7:00からのNHKのニュ−ス番組が録画されます。

基板交換しても再起動やリモコン操作不能が改善されないので電源基板の交換になりました。通販で購入なので本体交換出来ないのでサ−ビスマンに本体交換を希望しましたが、応じてくれません。

最終的に、電源基板交換してLANケ−ブル(不具合の原因が有るかもしれないから)を抜いて様子を見てくれと言われました。

今回の質問は予約録画が変なので質問しました。

書込番号:17297249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/13 05:28(1年以上前)

訂正です。

ダブリ録画は最初(購入時)からでした。

書込番号:17297264

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2014/03/16 00:08(1年以上前)

『NHKのニュ−スですが毎週(土)、(日)でPM6:45〜6:53 PM6:53〜7:00 PM8:45〜9:00で予約するんですが、 必ずPM6:45〜6:53かPM8:45〜9:00のどちらか同じ番組が2つ録画されます。』

Z8を所有していませんが、Z3では以下のように予約を変更できました。

ニュース645 地デジ031 毎週(土)PM 6:45〜PM 6:53
気象情報    地デジ031 毎週(土)PM 6:63〜PM 7:00
         ↓
連ドラ設定
追跡基準:毎週(土) PM 6:45〜PM 7:00

ニュース645 地デジ031 毎週(日)PM 6:45〜PM 6:53
気象情報    地デジ031 毎週(日)PM 6:63〜PM 7:00
         ↓
連ドラ設定
追跡基準:毎週(日) PM 6:45〜PM 7:00

で設定したら如何でしょうか?

書込番号:17307635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/16 06:39(1年以上前)

LsLover さん回答ありがとうございます。

>追跡基準:毎週(土) PM 6:45〜PM 7:00

追跡基準を変更すればとの回答でしたが、PM8:45〜PM9:00に画像の重複はPM6:45〜とPM6:53〜が重複して録画がPM8:45〜PM9:00で2つ録画されるんですが、追跡基準を変更することで改善されますか?

パナのBWT-650で予約録画(毎週予約)だと普通に録画出来ます。

やはり予約設定の仕方が悪いんですかね。東芝のサポセンで、設定の仕方を確認したら設定に間違いが無いと言ってましたが

昨夜の録画は番組毎に単独予約したら普通に録画出来ていました。

書込番号:17308167

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2014/03/16 08:31(1年以上前)

『追跡基準を変更することで改善されますか?』

については、確認しておりません。ただ、現状の予約状態では重複した録画が発生するようですので、対処療法の一案にならないのかと思い投稿させて頂きました。

『昨夜の録画は番組毎に単独予約したら普通に録画出来ていました。』

単独予約だと重複は発生しないようですね。

書込番号:17308404

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2014/03/16 13:53(1年以上前)

ゴ−ルドゼブラ さんの予約リスト

取り扱い説明書 P.92

取説 P.86 日時指定予約

こんにちは

>これって仕様ですか?

一番最初の写真に予約マークに【!】が付いているところから
始まっていると思います。
以前の機種から
A番組PM6:45〜6:53 B番組PM6:53〜7:00
6:53が重なり うまく出来ない条件になります。
このような場合は PM6:45〜PM7:00 までといった
日時指定予約にすれば良いと思います。

Z8をお持ちでニュース番組を毎回録画されるのですか?
もしそうであれば、タイムシフトHDD購入でタイムシフト設定で
一定時間録画された方が良いのでは? 
毎回残す重要さがあるならスルー下さい。

書込番号:17309463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2014/03/16 14:39(1年以上前)

>一番最初の写真に予約マークに【!】が付いているところから始まっていると思います。
>以前の機種からA番組PM6:45〜6:53 B番組PM6:53〜7:00
>6:53が重なり うまく出来ない条件になります。

ダブル録画できるのですから、2つの番組時間帯が重なっていてもそんなことはあるはずがありません。



>もしそうであれば、タイムシフトHDD購入でタイムシフト設定で一定時間録画された方が良いのでは?

毎回残す必要がなくても、通常録画機能があるのに
ニュースのためにわざわざタイムシフトHDD購入する、のはなんの解決にもなっていない。


書込番号:17309578

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2014/03/16 14:49(1年以上前)

2番組の重複は、「気象情報}(PM6:53〜PM7:00)、「ニュース645」(PM6:45〜PM6:53)なら理解できるのですが、確かに、「ニュース・気象情報」(PM8:45〜PM9:00)、「気象情報}(PM6:53〜PM7:00)、「ニュース645」(PM6:45〜PM6:53)に「!」マークが表示されれいる点が気になりますね。

書込番号:17309616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2014/03/16 15:04(1年以上前)

だから、そのiマークを外すことができず、普通はiマークがあれば録画されないはずなのに
それが逆に重複して録画されるので質問されているんでしょう?


書込番号:17309663

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2014/03/16 15:22(1年以上前)

『画像ですがPM8:45〜9:00の録画の時重複メッセ−ジがお知らせに有ってPM8:45〜9:0が2つ録画されています。』

一旦、『PM8:45〜9:00』の録画予約を削除して、再度同様に録画予約しても改善しませんか?

書込番号:17309712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/16 16:05(1年以上前)

Z8を所有していませんが、スレ主さんの予約リストの!マークの付いた
上3つの順序はこれで良いのでしょうか ?
予約順序に関係なく予約リストには常に上から
PM6:45〜6:53
PM6:53〜7:00
PM8:45〜9:00
の順で表示されるのではありませんか ?

つまり自動的に時間の早い順に並べ替えが行なわれるのではありませんか ?
並べ替えが行なわれていないのは、ファームのバグではありませんか ?

書込番号:17309823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/16 16:16(1年以上前)

一休み さん、サムライ人 さん、LsLover さんの回答ありがとうございます。

予約リストから確認すると録画時間開始まで!マ−クが出ていなくて開始してから!マ−クが出ます。

それと本来予約していないPM7:00〜PM7:30が録画されるのも、変です。

LsLover さん

>一旦、『PM8:45〜9:00』の録画予約を削除して、再度同様に録画予約しても改善しませんか?

2度基板を交換しているので、その都度新たに予約しています。

追跡キ−ワ−ドがヒットして録画されるかと思い、サポセンに問い合わせしたら「その様な事は無い」と言っていました。


書込番号:17309856

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2014/03/16 19:14(1年以上前)

『2度基板を交換しているので、その都度新たに予約しています。』

そうですか...。当方のZ3500とZ3では、予約番組を同一に設定しましたが、「!」も表示されることなく、同時に2番組が録画されることはありませんでした。毎週日曜日のPM6:45〜PM7:00については、正常に録画されました。

Z8ユーザから同様な不具合が発生するのか投稿して頂けるとありがたいところですね。
2度も基板を交換されていることから、ゴ−ルドゼブラさんが所有されているZ8固有の問題とも考えにくいかとも思われますが...。

書込番号:17310446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/03/16 20:43(1年以上前)

3/16 PM7:16撮影

3/16 PM7:16

3/16 PM7:17

LsLover さん回答ありがとうございます。

訂正が有ります。

>予約リストから確認すると録画時間開始まで!マ−クが出ていなくて開始してから!マ−クが出ます。

でしたが、録画開始1時間前位から!マ−クが出ます。

その画像を添付します。

書込番号:17310813

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]

スレ主 kobashiさん
クチコミ投稿数:84件

先週の土曜日に55Z8が届き、現在試行錯誤しながら環境を整えております。

そこでまったく解決できない問題が発生しております。
問題とは、タイムシフト+1および、通常録画がうまく再生できないのです。

こんな感じのもっとひどいもの。
https://www.youtube.com/watch?v=sDe4ZnpARcE

ひどい場合には再生できず、また、ブロックノイズいっぱいで、1秒再生しては止まるの連続のような感じです。

HUBについはて、USB2.0対応のものを利用しており、一度交換をいたしましたが、変化なし。
HDDは、プラス1用が玄人志向GW3.5AA-SUP3/MBにサムソンの1TBが入っております。
通常録画用は、Buffalo HD-LBV3.0TU3/Nです。

まだHUBを取り外してダイレクトに片方のみ接続するということはしておりませんが、これってどうなのかなと。
このような現象にあった方はいらっしゃいますでしょうか。
ネット検索した限りでは、HDDフォーマットで治った、基盤交換したとか言われておりますが、そのレベルなのでしょうか?

HDDについては、玄人志向のほうはパソコンでフォーマットしてあります。
Buffaloのほうは、接続の際にテレビで数十分かかってフォーマットしていますので問題ないかと思います。

説明書などをみてもUSB3.0対応HUB以外は利用してはいけないということも書かれていないため、何とも歯がゆい感じです。

もし、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:17521976

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kobashiさん
クチコミ投稿数:84件

2014/05/16 20:37(1年以上前)

解決しました。

問題点もだいたいわかりました。
問題は、玄人志向の外付けHDDが問題のようです。

現在では、BuffaloのHDDを直接C端子に接続して通常録画をさせております。
これであれば完璧に録画・再生できます。

可能性のある原因
玄人志向のケースは1台までなら問題がないようですが、2台以上接続すると、認識がおかしくなるようです。
現在の接続は、タイムシフトBと+1に接続しておりますが、+1を取り外したり、取り付けたりすると、タイムシフトBのものまで認識が外れてしまいます。
そして、両方とも再度初期化して接続しないといけなくなるのです。(当然中身もクリアされます。)
Bを抜き差ししても+1の認識が外れます。

どうしようもないような状況です。

なお、1台で利用している(現在はタイムシフトB)の場合には何ら問題ないので、1台までであれば値段も安いので推奨できるのかなと思います。

今後については、+1には別のケースに入れて接続するか、BuffaloかIODATAのHDDを購入して接続するようにしたいと思います。
その後、HUBがおかしいのであれば、HUBを交換しようかと思います。

お騒がせしました。

書込番号:17522293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/05/17 01:30(1年以上前)

「解決済」ですが、もう1つ確認して欲しい事が有りますm(_ _)m

「USBケーブル」です。
バッファローで使っているケーブルに変えたり、市販のケーブルに変えたりした場合の状況も確認してみてください。
「おまけケーブル」だと、信号が不安定になって、データの読み書きが上手く行かなくなる場合も...
 <自分は、1度経験してから、市販のケーブルを別途購入する様にしています(^_^;
  「おまけケーブル」は「緊急用の予備」という使い方にしていますm(_ _)m

書込番号:17523451

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobashiさん
クチコミ投稿数:84件

2014/05/17 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
一応トライしましたが、特にケーブルによってどうにかなるということはありませんでした。

長さに違いはありますから、もしかしたら何か影響はあるのかもしれませんね。

書込番号:17525289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/05/18 00:03(1年以上前)

>一応トライしましたが、特にケーブルによってどうにかなるということはありませんでした。
そうですか、ご確認ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17527435

ナイスクチコミ!0


turuyaさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/23 13:10(1年以上前)

私もHDD外付けケース、玄人志向GW3.5AA-SUP3を使用して同様の症状が発生しました。
C端子に通常録画用HDDを設置後、
A、B端子にタイムシフト用HDDを2台設置すると、
タイムシフトA・Bのどちらかが、不定期に認識出来なくなります。

外付けケースを、3台全てMARSHAL MAL351U3のケースに変えたところ、問題なく動作しました。

こちらの書き込みで、玄人志向のケースが原因との情報があり、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:17547492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/05/24 00:15(1年以上前)

もしかして、「デバイスID」などを識別して「A/B/C」の端子で録画先を認識しているけど、
「GW3.5AA-SUP3/MB」がこのIDが全て同じになってしまい、
「どれがどの端子のUSB-HDDなのか判らない」「1台として認識してしまう」などの問題になっているってことかなぁ...

でも「Windows」に繋いだ場合は正常に使えるとなると、非常に希な所が一致してしまっているってこと!?(^_^;

結構、値が深い問題っぽいですね...m(_ _)m
 <こうなると、他のメーカーの製品でも同様の問題に合いそうで..._| ̄|○

書込番号:17549598

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobashiさん
クチコミ投稿数:84件

2014/05/24 03:24(1年以上前)

一台しか確認していませんが、おっしゃる通りデバイスID関係がもしかしたら一緒の可能性があります。
USBの場合、主に3つの内容を確認してデバイスを特定しています。

まずは、デバイスの情報を列挙します。(Windows8.1を利用した玄人志向のケースの情報)
Device Descriptor:
bcdUSB: 0x0210
bDeviceClass: 0x00
bDeviceSubClass: 0x00
bDeviceProtocol: 0x00
bMaxPacketSize0: 0x40 (64)
idVendor: 0x152D
idProduct: 0x0539
bcdDevice: 0x0003
iManufacturer: 0x0A
iProduct: 0x0B
iSerialNumber: 0x03
bNumConfigurations: 0x01


ここで、通常認識されるべき内容は下記の3点です。
idVendor: 0x152D
idProduct: 0x0539
iSerialNumber: 0x03

venderとproductについては確実に共通であるということがうかがい知れます。
最後にserialnumberですが、ものによっては持たないものがあります。
手持ちのものでは、logicoolのマウスのレシーバーがserialnumber 0x00で認識されていました。
Windows接続機器の場合には、serialnumberを確認しており、これが異なると別デバイスであると認識され、再びドライバーのインストールを促されたりすることがあります。

なお、Windows側ではこれらの情報を一式にまとめており「デバイスインスタンスパス」という名前で認識しています。

具体的に今回のものは下記のようになります。
USB\VID_152\PID_0539\00A123456789

確認方法は、「デバイスマネージャー」→「ユニバーサルシリアルバス」→「USB大容量記憶装置」→「詳細タブ」→プロパティを「デバイスインスタンスパス」に変更
で表示できます。

elecomが、この値が共通するものがあることを示唆しています。(Q&Aでは、かぶらない製品はないのか?という趣旨です)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=4242

今回の外付けHDDについても特定メーカーの特定シリーズではまったく同じデバイスインスタンスパスを表示してしまう関係上、テレビで複数台利用することができないのではないかと推測されます。
今までのregzaに限らず、Vardiaなどでも1台までであれば固有のデバイスとして認識していましたが、複数台接続されてしまった場合には認識できないシリーズなどもあったのかも知しれません。
つまり、そういうものがメーカー推奨外・動作保障外のHDDだったのではないかと。
ただ、一般的には1台接続すれば満足だったので、問題が顕在化しなかったのかもしれません。
また、HUBを介して利用するために、HDDをツリー構造で認識させているのであれば同じIDであったとしても、事前にポート番号を付与することで同一のHDDであるという認識は崩れます。
今回のZ8シリーズについては、内部にHUBをもち、A/B/Cと認識させ、かつ、Cはデイジーチェーンなので、ポート番号を付与せず、単純にデバイスインスタンスパスのみを認識させている可能性も否めません。

ということで、勝手な憶測なのでなんの保証もできません・・・

書込番号:17549837

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobashiさん
クチコミ投稿数:84件

2014/05/24 09:12(1年以上前)

やはりそうでした。タイムシフトが今録画状態ではないので、もう一台のデバイスインスタンスなども確認してみました。

Device Descriptor:
bcdUSB: 0x0210
bDeviceClass: 0x00
bDeviceSubClass: 0x00
bDeviceProtocol: 0x00
bMaxPacketSize0: 0x40 (64)
idVendor: 0x152D
idProduct: 0x0539
bcdDevice: 0x0003
iManufacturer: 0x0A
iProduct: 0x0B
iSerialNumber: 0x03
bNumConfigurations: 0x01

USB\VID_152D&PID_0539\00A123456789

まったく一緒です。
これじゃ、Z8が同一HDDとして認識してしまうのも仕方ないと思います。
玄人志向側でデバイスのIDなどを変更できるようなファームを提供してくれるのであれば問題ありませんが、こうなってしまうと無理ですね。

パソコンの場合には、メーカー側でまったく同じデバイスインスタンスパスなどとなることを前提にOS側で制御しているのでしょう。USBデバイスは同時に127台まで接続できるからこういう事態も当然に予想できますよね。
ただ、テレビなのでそこまでのことは考える必要もなし(コスト的に考えることができない)、特定のメーカーの特定のHDDが動作確認できますって売れば問題ないので、こうなってるのでしょう。

とりあえず、玄人志向のケースに限らず、複数同時に利用する場合には問題が発生するものが存在するということだけわかっていればいいのかな?
今回の件については、問題の原因もわかったからこれでよしっと。

書込番号:17550378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

音量について

2014/04/25 20:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]

クチコミ投稿数:430件

解決済みにしないで別の質問ですが

放送波(地デジなど)を見ていて、音量を20ぐらいで聞いた状態でクラウドメニュ−に切り替えて、「マイペ−ジ」「ビデオ」「セレクトペ−ジ」にした時、音量が10に成りその後終了すると、放送波(地デジなど)に切り替わりますが、音量は10に成ったままですが、

Z8はその様な仕様でしたでしょうか?(有線LANから無線LANに切り替えました)

接続テストで「無線LANの速度が十分ではありません。ネットワ−クを利用する機能が正常に動作しない可能性があります」と出ました。

リセットしましたが同じでした。

ちなみに音量15でもクラウドメニュ−に切り替えると10に成ります。

本来はTV(放送波受信中)の音量のままで他の入力の影響は受けないと思ってましたが、Z8だけ違うのでしょうか?

書込番号:17448970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:109件

2014/04/25 23:08(1年以上前)

関係ありそうなのはオートボリュームですかね。

別スレ立てて質問するのはいいけど何で音量に関する質問に
有線LANや無線LANの話が出るのか理解できない。

LANの問題で録画だけじゃなく音量にも影響するって考えてるんですかぁ

書込番号:17449446

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/04/26 01:06(1年以上前)

>Z8はその様な仕様でしたでしょうか?(有線LANから無線LANに切り替えました)
>接続テストで「無線LANの速度が十分ではありません。
>ネットワ−クを利用する機能が正常に動作しない可能性があります」と出ました。
たまもっこりさんも書かれていますが、「ネットワークの接続方法」を疑っているなら、
「無線LANから有線LANに切り替える」で状況の確認ができるのでは?
 <質問はその結果を踏まえて書けば良かったかと...m(_ _)m


「音量」については、本来テレビ側で勝手に変えることは無いです。
 <音量レベルは「20」なのに、コンテンツを切り替えると「10」くらいに小さくなるって事では無いですよね?

コンテンツ(放送/外部入力/インターネット)により、その音量の違いは出ても、
 <「レコーダー」や「ゲーム機」ごとに音量が違うことは良くある話...(^_^;
「テレビの音量設定」が
>放送波(地デジなど)を見ていて、音量を20ぐらいで聞いた状態でクラウドメニュ−に切り替えて、
>「マイペ−ジ」「ビデオ」「セレクトペ−ジ」にした時、音量が10に成りその後終了すると、
>放送波(地デジなど)に切り替わりますが、音量は10に成ったままですが、
というのは、「テレビのバグ」の可能性が高いと思います。

なので、メーカーに報告して、プログラムの修正をしてもらうしか無いと思いますm(_ _)m
 <「放送波によるアップデート」などで後日対応して貰えるかと...

書込番号:17449765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/26 14:20(1年以上前)

たまもっこり さん回答ありがとうございます。

>関係ありそうなのはオートボリュームですかね。


オートボリュームはOFFにしています。

>LANの問題で録画だけじゃなく音量にも影響するって考えてるんですかぁ

多分そうだと思います。優先LANだと再起動、リモコン操作が出来なくなり、無線LANだと今回の様な事が発生しています。


名無しの甚兵衛 さん、度々の回答ありがとうございます。


>たまもっこりさんも書かれていますが、「ネットワークの接続方法」を疑っているなら、
「無線LANから有線LANに切り替える」で状況の確認ができるのでは?
 <質問はその結果を踏まえて書けば良かったかと...m(_ _)m

有線だと別のスレに書いた通りで無線にしたら今回の様な事が発生しました。

色々試しましたが、有線、無線LANのどちらでも不具合が出ています。

書込番号:17451249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/26 14:22(1年以上前)

再生する@音量

その他
@音量

映像を添付します。

@は音量

Aはリモコン(一時的に操作出来ない)

@Aとも無線LAN使用時です。

書込番号:17451260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/26 14:25(1年以上前)

再生するAリモコン

その他
Aリモコン

リモコンの一時的操作不能

書込番号:17451266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/26 19:53(1年以上前)

PM7:20過ぎに確認したら、今度はTVで音量10にしてクラウドメニュ−に切り替えたら音量22になります。
そのままクラウドメニュ−を終了しても音量22のままです。

それとオ−トボリュ−ムの、ON、OFFが選択できません。昨日は出来ましたが

東芝に問い合わせしても仕様なのか不具合なのか明確な回答が得られません。

書込番号:17452111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/27 21:40(1年以上前)

無線LANから有線LANに変えましたが症状は同じです。(電源長押しリセット、電源コ−ドを抜き5分位放置などやりました)

東芝から連絡が有り、東芝テクノから電話して貰い訪問点検日を決めて貰って下さいと言われました。

無線、有線LANどちらも不具合がおきるなんて、どうなっているんでしょうかね。

最近したソフトウェアダウンロードになにか問題でもあるんでしょうか?( T43-0182DD-119-0F 4/23更新しました)

書込番号:17455882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/04/28 23:40(1年以上前)

同じユーザーからの投稿が無いので、「Z8の問題」なのかが判りませんね..._| ̄|○

こうなると、量販店などに行って、同じ操作で症状が出るかの確認をしてみるとか...
 <その場で店員に「こんな問題がある」と言えば、店員もメーカーに問い合わせるでしょうから、
  「お得意先」からの問題提示は早急に対策を考えて貰えるかも!?(^_^;

書込番号:17459920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/29 00:11(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。

現在でもクラウドメニュ−に切り替えると音量が高くなったり低くなったり安定しません。YouTubeでも同じ症状が出ます。

本日、東芝のサ−ビスマンより電話が有り本体交換の方向で、東芝テクノに申告するとの事でした。

今回の症状は、今まで確認した事が無いと言ってました。

書込番号:17460018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/29 00:13(1年以上前)

アイコンが間違っていました。

書込番号:17460021

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 REGZA 42Z8 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8 [42インチ]の満足度4

2014/04/30 11:42(1年以上前)

クラウドメニューを押してもボリュームが変わることは無いですね。
オートボリュームのON/OFFどちらでも変わりません。

但し、自分はクラウドサービス未登録です。(大きなお世話な気がしてw)
ネットサービス‐youtubeを再生しても音量は変化なしです。

本体交換の方向になったようで良い方向かと思います。

気になったのは動画に映ってる、すだれの様なケーブル?電源ケーブル?
電化製品にあまり良環境で無い印象を持ちました。
それと、世にも珍しいほどの不具合連発なのでお祓いした方が良いカモ。。。

書込番号:17465154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/04/30 13:09(1年以上前)

壁掛けタイプのTV台

Re=UL/ν さん回答ありがとうございます。

現在クラウドサ−ビスに接続出来なくなっています。しかしネットサービス‐youtubeは、同じ症状が出ています。
東芝のサポセンで確認したら、クラウドサ−ビスに接続出来なくなっているそうです。(もしかして、修正中かな?)

>気になったのは動画に映ってる、すだれの様なケーブル?電源ケーブル?
電化製品にあまり良環境で無い印象を持ちました

42Z8はTV台との隙間が少ないのと、角度(左右)の調整が出来ないので壁掛けタイプのTV台にした為、本来なら支柱の裏に纏めるんですが、色々不具合が出るんでその度に配線等外す事が有るんで現在はすだれ状態です。

書込番号:17465455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/05/21 14:17(1年以上前)

回答を下さった皆様ありがとうございました。

最終的に改善しないまま返金対応になりました。

書込番号:17540197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討中です。

2014/05/07 09:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]

クチコミ投稿数:1件

初テレビ購入です。

仕事で帰りが遅いのでタイムシフトに惚れて42Z8の購入を検討しております。

先日Y店に行くと98000のポイント10%で実質88200円で長期保証付けますと言って頂きました。

でも僕的にはテレビで90000!!っとまだ高い感じです…

この値段なら今が買いなのでしょうか?
それともまたまだ待った方がいいでしょうか?
これより安く買った方はいますか?

書込番号:17488986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/05/07 09:49(1年以上前)

メーカーによっては年1回のモデルチェンジなので販売開始から半年以上たっているから
もう少し下がる可能性はあると思いますが・・・

書込番号:17489055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/05/07 10:38(1年以上前)

BSCS対応のタイムシフトは高いのでそのような値段になるのでしょうね。
この機種がいい、これしかないと思ったなら、
タイムシフト対応のHDDをつけていくらになるか交渉してみてはどうでしょうか?

書込番号:17489176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ブククさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/07 11:38(1年以上前)

42Z8を今年2月に購入しました。
増税前と後でも、最安値はあまり変わらずです。

夏ボーナスの商戦などで値下がる可能性はありますが、
そうすると次モデルが気になってきます。

カカクコムより安い価格を提示されているので十分お買い得と思います。
9万で高いと思うなら、今はタイムシフトを諦めるしかないのでは。。
欲しい時が買い時ですよ!

書込番号:17489304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2014/05/07 13:08(1年以上前)

量販店でその価格は安いと思います。
ただ、もしヤマダ電機なら無料の長期保証は止めた方が良いです。
年々保証額が下がります。

書込番号:17489515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 42Z8 [42インチ]の満足度5

2014/05/16 09:44(1年以上前)

タイムシフト用に6TBのHDDを購入しないと、満足のいく使い方はできません。それが35000円位ですから、13万弱の出費を考慮した方がいいです。それでも全録6チャンネルのHDDレコーダーとTVよりは、安いと思います。

書込番号:17520530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Z2000からの買い替え検討中

2014/05/14 13:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]

スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

現在東芝のZ2000の37型を使用しています。
故障もなく8年ほどになります。
画質も良く特に不満はないのですが、やはり画面の大型化と技術の進化で新しい機種に興味が出てきました。

そこで質問なのですが、Z2000で撮りためた録画はこの機種でも見れるのでしょうか。
またLAN HDDではなくUSBのHDDしか使用できないのでしょうか。
今のものを無駄にしたくないので・・。

最悪録画は諦めてHDDも買い替えとなった場合でも、この機種に買い換えるほどのメリットはありますでしょうか。

ちなみに、別でHDDレコーダーをパナのDIGAを使用しています。

書込番号:17514008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:41件

2014/05/14 13:41(1年以上前)

こりゃまたずいぶんな骨董品を・・

HDDの内容(デジタル放送の録画データ)は
それぞれの個体別に暗号化されています。

というわけで一切不可能です。(別のZ2000でも無理。)
見て消すだけですね。

Z7000以降でしたらREC-BOX等を購入し、
レグザリンクダビングするという手段はあるのですが。
(他のTVでも見られる、共通規格 DTCP-IP の暗号に変換される。)

書込番号:17514037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:41件

2014/05/14 13:51(1年以上前)

追記

USB-HDDではW録画できる、録画番組を見ているときに
録画が始まっても止まらないなどメリット多数なので
LAN-HDDをわざわざ使う人がいなくなったのか
前からLAN-HDDへの録画機能(レグザリンクダビングではなく)は
つかなくなりましたね。

買い替えるメリット・・・

機能を重視するなら買い替えでしょうが
どこまでの機能が必要か は個人差。
私なら買い替えちゃうとは思います。
(実際、昔Z3500を持っていたのですが、
  耐え切れず4年くらい前に買い替えた。)

画質も個人差かな。昔のレグザの最大メリットであった
自然な発色はLEDになることで失われてしまいましたが
その分コントラストは高くなり、消費電力も下がっています。
またその発色の自然さも、Z2000と比較するなら向上しているでしょう。
 (Z9000と比較するには無理がまだあるかな)

書込番号:17514059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

2014/05/14 14:05(1年以上前)

坂東の兵さん、ありがとうございます。

骨董品ですか(汗
確かに、幅もかなり分厚いですしドッシリしていてリビングに鎮座してるようです(笑
今のは随分薄くなりましたね。

LANHDDの録画は諦めるしかなさそうですね。
Z2000は寝室に置くなどして過去の録画を楽しむことにします。

W録画と録画予約が始まっても止まらないのは非常にいいですね。
いつもイライラさせられていました。
この点は買い替えの大きなメリットかもしれません。

あと、番組表の操作が遅くていつもイライラしていましたが、その点は改善されていますでしょうか。

書込番号:17514088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/05/14 15:15(1年以上前)

Z2000の録画番組をアナログダビングしてから新規テレビで視聴する方法はあります。
ただダビング10番組に限られますし、レコーダーに外部入力があるとしてダビングするとSD画質になってしまいます。

書込番号:17514246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件 REGZA 47Z8 [47インチ]の満足度4

2014/05/14 23:19(1年以上前)

>あと、番組表の操作が遅くていつもイライラしていましたが、その点は改善されていますでしょうか
家の義親も一昨年まで37Z2000を使ってましたが、42Z2に替えました。
機能と応答性は全く違い、早く起動するかと思います。
ベゼルが薄く外寸は42Z8と較べると、37Z2000のほうが大きく感じ見えるかも知れませんよ。
当時の買価を考えると高かったでしょうし、もし置くスペースがあるならば55Z8まで手を延ばしてもいいかもしれませんよ(外寸は130cm以下でしょう)

書込番号:17516086

ナイスクチコミ!0


スレ主 kalaupapa さん
クチコミ投稿数:88件

2014/05/15 08:44(1年以上前)

口耳の学さん、yukamayuhiroさんありがとうございます。

ダビングに関して、アナログという方法もありですね。
検討してみます。

現在は47型を検討中です。サイズはZ2000の37型よりも少し大きくなるようですね。
55型は、悲しいかな部屋の大きさから釣り合いそうに無いので・・。

ほぼこの機種で確定の感じです。
あとは電気屋で価格交渉含め、予算が合えば購入したいと思います。

みなさんありがとうございました!

書込番号:17516970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件 REGZA 47Z8 [47インチ]の満足度4

2014/05/15 10:06(1年以上前)

ちょっと42Z8と47Z8の書き間違えありすみません。
自分も寝室の42Z3を47Z8に替えようと思い、ここの価格が12万切るのを待っています。
次期型発売なってからでもいいかと思っています。
42Z3を和室に移し、37Z1を誰かに転売しようと目論んでいます。
DLNAのサーバークライアント機能を使ってしまうと、どの部屋からのTVでもHDDの録画が見れるようになるので、Z3以降のTVはとても便利ですよ。

書込番号:17517191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

55ZX9000→55Z8

2013/12/20 09:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]

スレ主 THE51-30さん
クチコミ投稿数:13件

Z7とZ8の比較

長文になりますがご意見宜しくお願い致します。

三年前の夏、他社機を含め悩みに悩んだ上で55ZX9000を購入した者です。
購入後半年ほど視聴したのですが、二年以上客間で置物になっていました。
この夏から居間で使用するようになってしばらく経った頃、画面に違和感が…下から20センチ位の所に横一線に細い黒ラインが入ってしまいました。

東芝のサポートに電話した所、ヤマダの5年補償内だったので修理対応となりました。
しかしパネルの生産終了で修理の目処が立たないとの事なので、最新の現行機Z7+外付け1TBとの交換が提案されました。

ざっくり調べたのですが、そもそも映像エンジンやパネルも違えばLEDもエッジ型らしく、更には最近の機種は全て内臓メモリが無いと知ったので、実機を見なければ判断つかないと思い実際にZ7を家電量販店に見に行きました。

映像に拘り熟慮断行し購入したZX9000を普段観ている私には、Z7を視聴して率直に『こんな物と交換なんか絶対に出来ない』と思いました。
とにかく画面の映りが暗いのなんの、残像の残り具合が酷く動きも鈍く、引き締まった"黒"が出ていませんでした。IPSとはこんなものか?東芝はこの三年間何をやって来たんだ?と愕然としました(あくまでも個人の意見です)

東芝以外もそうなのかも知れませんが、地デジブームが終わり昨今は売れ行き低迷の為、外せるものは外しコストダウンさせて質の悪いものを出している印象を受けました。タイムシフトも偉く高い外付けを購入しないと使えないと知りました。昔に比べてテレビ本体の値段が下がるのも当然ですよね。

店員に事情を話すと、間近に発売されたZ8がLED直下型らしく敢えてZ7の横に並べて置いてみたとの事でした。
サポート嘘つきやがってと思いながら見比べてみるとさすが直下型、明るさはZX9000に近く問題ありませんでした。しかしやはり映像の動きはZ7のそれに近い印象を受けました。実際にZX9000と並べてない上に視聴環境が違うから甲乙は何とも言えませんが…。
デザインに関しても重厚感がなく台座や縁がやたら安っぽく感じました。


後日サポートから連絡がきた時に、Z7との交換は到底納得出来ないので、交換するならせめて直下型のZ8と交換してくれと伝えました。
数日後その返答は『NO』とのこと。
それならばZX9000のパネルを直してくれと言いました。当時、自社でパネルを作っていない会社が三年前の機種のパネルを用意出来るわけもなく、それから半月くらいして連絡があり、Z8と交換対応との事でした。


そこで以下の中で迷っております


@ZX9000のパネルは現実的に交換は難しいのでZ8と交換する

A修理依頼を一度取り下げ、とりあえずZX9000で視聴を続け、サポートが切れる5年ギリギリでもう一度修理依頼を出し(これは東芝のサポートも一つの手段だと言っていました)対応してもらう。その時に交換対象が最新機種になるか型落ちになるかは不明

B上記のどちらかにした上で、それとは別にレグザを見切り他社の製品を購入する(その場合のオススメは何でしょうか?)


あくまでもテレビの映りは個人の好みだと思うのですが、何店舗か回って店員に事情を話すと、どこの量販店でもZX9000からZ8にしたら、みんな口を揃えて映像に満足出来ないかもしれないと言うんですよね。たまたま店頭にいた東芝の社員もZX9000は名機とか言っている始末。


そこで歴代REGZAに詳しい諸兄方にお聞きしたいのは、映像エンジンやバックライトの駆動域、IPSパネルVAパネル他、様々な仕様の変更点、改善改悪含めこの三年間でREGZAがどのように進化してきたかお聞かせ下さい。

小さな事や個人的な意見でも構いませんのでお聞かせいただけたら幸いです。

皆さものご意見ご感想宜しくお願い致します!

書込番号:16977378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ARCUS777さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 55Z8 [55インチ]の満足度5

2013/12/20 09:54(1年以上前)

Z8がZX9000より劣ってるようには思えないのですが
店頭での設定はちゃんと確認はされたのでしょうか?お客さんが設定をイジって最適でない設定になってる場合もあるので 店頭で自分好みの設定に調整してみてもZX9000の方が良いと感じたのでしょうか?

書込番号:16977416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/20 11:49(1年以上前)

46ZX9500を所有してます
とりあえず機能は置いといて画質を比較するとZXを視聴されててZ8では満足出来ないと思います


私も最初買い換えようと思ってZ8の展示品を視聴したんですけど…こりゃナイナと思いました

Z8との交換はやめといたほうがいいと思います

書込番号:16977716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/20 13:20(1年以上前)

私はZXの他にパナソニックのプラズマと同じVAパネルで直下型エリア制御のソニーのHX950を所有してるんですけど、この2機種なら買い換えてもスレ主さんも満足するかもしれません

ただもうほとんど販売してないみたいですが…

書込番号:16977943

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件 REGZA 55Z8 [55インチ]の満足度4

2013/12/20 13:35(1年以上前)

私個人的には、東芝側サービスのほうでもZ8に交換という提案がOKになったのすから、今回の交換を受け入れた方がいいのではないかと思います。
当時自分もZXシリーズが欲しくても買えず、55HZ8000を購入しました。
名機呼ばれる画像でしたよね。べゼルも厚く重量も重く、今の機種なら外観で60インチ以上の大きさもありますよね。
私は代替えにあたり、Z7発売時にあえてZG2を購入しました。
タイムシフトなどはどうでもよかったのですが、ベゼルの幅ととグレアパネルではないところにZ7に違和感があり、ZG2購入となりました。
げも現行のZ8シリーズなら欲しいなあと思えますよ。

書込番号:16977987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 REGZA 55Z8 [55インチ]の満足度5

2013/12/20 13:49(1年以上前)

あの頃は確かX1が同時に出た頃だと思いますが、一番脂がのっていた時期だったといえるかもしれません。ZX9000はLEDレグザの初号機ですから、いろいろと手のかかった、真の意味でフラッグシップでしょう。Z1000を持っていますけど、CCFL方式とはいえ、今でも十分見られる映像だと思っています。


お仕事柄もあって最近のレグザは一とおり見てきていますが、今回の失望の最大の原因はクリアパネルの質と、レゾリューションプラス設定に変化があり、ご自身の見え方にあうセッティングになっていなかった可能性が高いと思われます。

見え方に大きな差異を見せつけるのがパネル表面の処理になりますけど、Z8000から採用されたフルHDクリアパネルは今までの中でも最高の光沢度を持っており、あの映像に見慣れてしまったら最近のアンチグレア処理が入ったモデルは、どの機種を見ても不満になってしまうと思います。それくらいに、あのパネルは隅々まで鮮明な映像を表示できていました。

よく当時のパンフレットには磨りガラスと透明なガラスとの比較でたとえていましたけど、いわば今はその中間くらいの光沢度になっているものととらえられたらいいと思います。これでも、Z7よりはZ8が光沢度、上がっている感じですけど。Z8000〜ZG2までのパネルとは異なっていますので、それが大きいと感じます。


また、いくつか話題に上がるモスキートノイズですが、超解像処理となるレゾリューションプラス設定の処理が入る過程に変化があったのかはいざ知らずですが、明るさと相まってソースの粗を忠実に再現しているような印象です。BS放送などではかなり低減され、PCやゲームといったベースバンド映像ではノイズ皆無のすっきりとした映像にまとまります。

気になる方はレゾリューションプラスをオフにすることですが、そうなると今度は映像が眠たくなってしまい・・・本末転倒となりかねません。見慣れれば、それなりにいけるとは思いますけど。

ゆえ、このあたりも3世代目のレゾリューションプラスがご自身の目にあっているものだと考えると、必ずしも最新の7が何もいい、とは一概に言えないと思います。かなり高度な処理をおこなってはいるはずなのですが、最終的には「ご自身の目にあうか否か」ですから、高性能・高機能=高画質、とは限らないと考えます。


あと、あの頃の機会はあらゆる部位にコストをかけられていたと思いますので(東芝さんのテレビ事業が黒字でイケイケ状態だった)、今後あのクオリティーの品を求めるのは難しいと思われます。時代の流れと思って、あきらめるしかないでしょう。メモリとお話しになっていますが、HDD内蔵モデルも今後はあまり期待できそうにありません。

重厚さの演出に一役買っている額縁についても、最近はむしろ「映像を隅々までめいっぱい表示する」スタイルの狭額縁デザインが主流となっているため、余計にチープな外装ととられても仕方がないと思います。ゆえ、ZX9000からの乗り換えで、そのあたりも満足して満たせるモデルはとなると、4KモデルのZ8X=最上位以外、候補に挙がらないものと思われます。Z8ではありません。「ZX」の文字の意味を見せつけられますね。

Z8Xでもチープと思われてしまったら・・・もう代わりとなるものがありません。
そのあたりは、他社メーカーさんの製品を使われている方からの意見を集められるといいですね。

書込番号:16978017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/12/20 15:53(1年以上前)

こんにちは

見ていて問題なにのでしたら、5年ギリギリまで待つうちに、4KTVが普及して、交換対象グレードに落ちてくる可能性もあります。
今の4KTVは、来年発売される予定の4Kチューナー(まだ開発途中)が入ってないみきり発射的なものなので、5年ぎりぎりのころに、4チューナー内蔵4K普及機を待つというのもありですが、1本線でたら、どんどん広がっていきます、待てますか?

おそらく、当時のパネルを取り寄せる方法は、スレ主のように、壊れた55ZX9000で、代替機と交換されたもので、パネルが無事で、バックライトが壊れたものなどを修理して、再生させ、リフレッシュしたものを使うので、いつパネルが入手できるかは、めどがたたないのでしょう。
ZX9000当時のパネルは、もう製造されてないでしょうから、再生産依頼となると1枚の新品パネルが、今の55Z8、1台より、価格が高くなるので、交換させたいのでしょう。

私は、55ZX9000と迷って、46ZX9500を買ったんですが、スレ主さんほどかわかりませんが、ZX8000台のころから、何度も電気屋さんに、通って買いました。
ZX9000より高画質か、対抗しうるTVを書き出してみます(あくまで私感です)。

東芝 セルレグザ、X1,X2 入手困難
ソニー HX900、HX920、HX950 入手困難
パナのプラズマTV 残念なのは、55VT60が生産終了で、入手困難に
シャープ XL10、52L5(クアトロンの色が気に入れば)
LG 55LM9600 

4KTVは、まだ高く、4チューナーも内蔵されてないので、個人的には、まだ買いじゃないんですが、予算があるのでしたら、4kTVもいいですね。    

書込番号:16978321

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mypageさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/20 21:44(1年以上前)

メーカーに修理・交換依頼したのに5年ギリギリ待てる訳ないだろ?
電話の会話内容まで全て履歴残る
全く…

書込番号:16979380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 THE51-30さん
クチコミ投稿数:13件

2013/12/21 02:29(1年以上前)

ARCUS777さん返信ありがとうございます。

ちなみに比較写真のZ7とZ8は同一設定にしてあります。

もちろん店頭で色々と設定もいじりました。視聴距離や角度も変えてみたりと試行錯誤してみたのですが、やはり残像というか後残りのムラ?みたいなものが気になりました。店頭の明るさがそうさせたのかもしれませんが、明らかに違和感がありました。実際には並べて同じ環境下で視聴しないと何とも言えないといった所でございます。

書込番号:16980411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 THE51-30さん
クチコミ投稿数:13件

2013/12/21 02:51(1年以上前)

ブラックキティさん返信ありがとうございます。

当時46ZX9500は省エネの関係で出された記憶がございます。サイズで悩んだのが非常に懐かしく思います。
今となってはVA直下型エリア制御のテレビ自体少なくなっていますよね。

参考にさせていただきます!

書込番号:16980437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 THE51-30さん
クチコミ投稿数:13件

2013/12/21 03:12(1年以上前)

yukamayuhiroさん返信ありがとうございます。

私は当時セルレグザに手が届かず、ならばとの思いでZX9000を購入した記憶があります。
映像が大前提でしたが、ベゼルの重厚感や舟形の台座にも魅力を感じました。

最近の軽量化されたテレビを見て、やけに簡素的だなぁと思ってしまう辺りは、やはり考えが古いのですかね。

書込番号:16980460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 THE51-30さん
クチコミ投稿数:13件

2013/12/21 04:18(1年以上前)

七草がゆさん返信ありがとうございます。

当時はLEDの走りはじめで確かに力が入っていましたよね。
Z1の出始めもあってか直下型は厚みがあり嫌う方も多かったのですが、私はいつも『テレビに薄さは求めない』って念仏唱えてましたよ。
セルレグザは別として間違いなく当時のフラッグシップモデルでしたね。

光沢具合の件ですが、やはり店舗で見たZ8も光沢具合に違和感を覚えました。何かこうもったりというか強弱がはっきりとしない辺りは、やはりパネルの光沢具合なんでしょうか。
ZX9000に慣れてしまった目ではZ8は受け付けないのでしょうかね…逆もまた然りでしょうけど。
処理エンジンや高機能を謳っていても、結局は自分の目に合った映像かどうかって事が決め手になりますもんね。

一応サポートには4Kへの交換も聞きましたが、サイズの違いや、セルレグザなどの機種が対象とか言っていました。

他メーカーも含め慎重に吟味してみます。色々と参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:16980514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 THE51-30さん
クチコミ投稿数:13件

2013/12/21 05:14(1年以上前)

エックスピストルさん返信ありがとうございます。

現在、視聴していて家族で気になるのは私位みたいです。私が神経質なのか他の家族が抜けているのかはさておき4Kの件です。

補償期間は残り一年半ほどあるので、それまでに4Kのチューナー内蔵が普及するのではと私も考えていました。

パネルの入手に関しては恐らくその通りで、目処なんかは未定でしょう。
家電量販店の店員も、ZXのパネルを再生産するより、Z8と交換した方が遥かに安く済むと皆さんおっしゃっていました。

私も当時Zシリーズには目もくれず、ZXシリーズばかりを家電量販店で吟味する毎日でした。

挙げて頂いた機種はやはり直下型ばかりですよね。個人的にはHX950が気になります。
4Kも視野に入れ考えていきたいと思います。

書込番号:16980550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 REGZA 55Z8 [55インチ]の満足度5

2013/12/21 07:07(1年以上前)

東芝の技術員さんと話す機会がいくらかありましたけど、当時のモデルを使用されている方は口をそろえて主さんと同じご意見をほとんどの方がされるそうですよ。最近のモデルはぼやけてみえる、と(笑)。

Z1までのフルHDクリアパネルは当時主流だったアンチグレア処理を覆して、はっきりとした美しい見た目を実現する効果、印象が強かったと思います。ですが、その後に今度は「画面が暗くなると自分がくっきりと映し出されるのは興ざめじゃないですか?」的な風潮がそこかしこと広まってしまい・・・、完全光沢では歩が悪いと。度合いをやや弱めたハーフグレア処理の道を模索していくことになります。

ZG2まではこんな紹介をされていますよね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html


液晶テレビにおいて、液晶部分は価格の7割を占めるともいわれていますから、生産中止のパネルを探すよりも現行機種を用意する方が手間も費用もかからず現実的。補修用性能部品の保有期間としてはテレビは8年とされてはいますけど、さすがに8年分もの各機種の液晶パネルをストックしておくことは困難なのでしょう。ゆえ、修理関係に紛れたパーツが入ってきたりしてしまい、余計に修理に対してイメージが悪くなってしまうわけです。

私もZ8000やZX9500の実機は長く見てきていますが、はっきりさはZ7/Z8では真似できないでしょう。そして、今後もできるかどうかはわかりません。どうしてもアンチグレアの道を進む会社さんもありますから、多少なり影響は受けることでしょう。でも、そのくらい従来パネルは視聴者を引きつけたきらびやかさがあったということの表れでもありますから。

逆に、東芝さんには光沢で突き抜けてほしいと、同社に意見を多数送ってみるのもありかもしれないですね。私はそこまで視力がよくないことと、適応性という点では相応にあるみたいなので、数日見ていたら見慣れちゃいました。でも、おっしゃるように確かにあのクリアさは何物にも代えがたいものはあります。

質感なども求めるとなるとフラッグシップを見据えなくてはならないでしょうから、4Kも含め、ぜひ納得のいく機種を見つけ出してくださいね。

書込番号:16980652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件 REGZA 55Z8 [55インチ]の満足度4

2013/12/21 08:59(1年以上前)

七草がゆさん
http://lavendy.net/pso2/2013/12/regza_55z8_impression.html
見せてもらいました。
Z8はすばらしいということでしょうか。
家もZ1、Z2,Z3,ZG2と持ってますが、これも買い換えたいと思わずにいられませんね。

書込番号:16980884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/12/21 10:32(1年以上前)

THE51-30さん、おはようございます。

若干遅レスですが・・・。(^_^メ)
IPSの価値をご存知ない様なのでその辺を書かせていただきます。

テレビには、ブラウン管・プラズマ・液晶・有機EL(も入れておきましょう)と幾つかの種類がありますが、
液晶テレビにしかない問題点が3つあります。それが視野角・残像・コントラストです。
この3つを重要度順に示すと、視野角>残像>コントラスト になります。

先ず、視野角についてですが、かつて液晶ディスプレイの主流がTNだったころ、TNでは視野角が狭くテレビ用途
にはこれを改善しないととても使えない代物で、そこに登場したのがIPSとVAな訳です。
つまり、どちらも広視野角化を目的として開発されたパネルなのです。

両パネルの広視野角化の原理は全く異なり、広視野角化においてはIPSの方が圧倒的に優れています。
原理上、IPSは斜めから見てもほとんど色変りしませんが、VAは色変りが発生します。どちらもカタログ
スペックでは178度と謳われていますが、実際は全く次元の違うレベルです。

つまり、IPSの液晶テレビは”見る場所を選ばない”のです。
ブラウン管やプラズマに視野角など無いですよね。液晶テレビもこの点に置いて見る場所を選ばないIPSは
それだけで十分高画質と言う訳です。

ここ、価格.comの液晶テレビの検索条件に最近IPSが増えましたし、VAオンリーだったソニーもIPS採用の製品を
発売しています。これがIPSが高画質と言われる何よりの証明だと思います。


次に、残像(応答速度)ですが、IPSは、決して速くは無いのですが全階域でほとんど同じ応答速度です。
これに対し、VAは、黒→白はIPSよりも速いのですが、中間域ではIPSも遅くなります。
これを改善する技術がオーバードライブで、液晶に印加する電圧の変化を一瞬だけ過剰に与える事で、応答速度
を速めています。しかし、これは強すぎると色の付かない疑似輪郭が発生します。IPSとVAでは全階域でほとんど
同じ応答速度を示すIPSの方が制御しやすいのです。

但し、黒への階調変化においては、印加電圧をOVにするわけでオーバードライブの効果が薄くなりますので、この
点においてはVAの方が優れているのだろうと思います。IPSに4倍速がほとんど無いのはこの辺が原因かな・・・?


そしてコントラストですが、液晶テレビはバックライトが無ければ映像の表示が出来ないわけで、この点において、
特に暗部の階調表現ではどんなに頑張ってもブラウン管やプラズマ・有機ELには敵いません。
IPSとVAでは液晶の配列と動作原理が異なる為、コントラストにおいても当然違いがあり、VAの方が輝度を低く抑える
事が可能なため、VAの方がコントラストが高くなります。特に暗部の階調表現では明確な差があります。

しかし、両パネルとも広視野角化を目的に開発されたものなので、言わば結果論なのです。更に言えば、VAの場合、
視野角とも関連があり、正面では良いのですが、斜めから見ると色変りと共にコントラストの低下も発生します。

また、最近では映像の輝度に合わせバックライトの輝度を変化させる技術が採用されており、IPSでもそれなりに
暗部の階調表現力が改善されております。
それでもVAには及ばないのですが、難しい話になるので原理は割愛させて頂きます。(^_^メ)


実は、IPSとVAの画質の違いを語る上でもう一つ重要な項目があります。
それがサブピクセル単位の表示の違いです。先ずは、アップした画像を見て下さい。どちらが綺麗な絵に見えますか?
客観的に見て右側の方が綺麗に感じると思いますが・・・如何でしょうか?

実は、左側はVA、右側はIPSの画像です。IPSでは各サブピクセル内が均一の輝度になっているのに対し、VAではサブ
ピクセル内輝度が上の方が高く下の方が低くなっているのが分かると思います。VAのこの現象も実は視野角を広くする
為のものなのです。

この画像は、かなり拡大したものですが40インチ以上なら近寄ってみれば肉眼でも感じる事が出来ます。実際の視聴距離
では分かりませんが、拡大しても綺麗な表示をしているIPSの方が優れた技術なんだなぁ・・と感じませんか?


以上の事から、一般的にはIPSの方が高画質と言う評価になると言う事がご理解頂けたかと思います。


しかし、実際の液晶テレビ選びでは、この図式は成り立ちません。何故ならば、前記した事は一般的な評価であり、
実際に購入する一人ひとりに必ずしも当てはまるとは限らないからです。

最近では、液晶テレビを一人1台所有している家庭も少なくありませんし、シアタールームを造っている家庭だって
増えています。
液晶テレビを一人で占有したり、シアタールームで見る場合は、ほとんど正面から見ますよね。そうなると、私が
一番重要だと申し上げた視野角は一気に重要度が下がり、コントラストや残像の方が重要になるケースもあります。
きっとTHE51-30さんの場合は、こちらのケースに該当するのかな・・・。


・・・文字数オーバーになったので続きます。<(_ _)>

書込番号:16981187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/12/21 10:35(1年以上前)

続きです。(^^ゞ

さて、THE51-30さんの表示不良が出ている55ZX9000の対応ですが、同じパネルは用意できないと思いますので待っても
無駄だと思います。従って、現行の2kモデル最上位機のZ8へのリプレースをお勧めします。Z7はダメです。特にZX9000
からでは輝度が足りない感じは否めないです。

一番の理由は、IPSである事とバックライトが直下型のエリア制御がある事です。更に、Z7で不評だったアドバンスト
クリアパネルが廃止になった事で、視野角性が向上している点も重要です。
ちなみ、Z7よりZ8の輝度が上がっているのは新設計のIPSパネルになっており画素開口部が広くなっているからです。
ただ、スイーベル機構が無くなったのはちょっと残念ですが・・・。

サポートギリギリまで待つのをお勧めしない理由は、現象が現状よりも悪化する可能性が有る事と、東芝製液晶テレビ
の製造がOEMになる?からです。
東芝の上位機種はIPSパネル採用なので、もし、OEMになる場合LGが有力と個人的には思っていて、LG製液晶テレビの
信頼性に疑問があるので、今の内に決断しておいた方が良いかなと思うからです。(考え過ぎかも知れませんが・・・)

以上、長文失礼しました。

書込番号:16981199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/21 12:20(1年以上前)

↑この方はIPSパネル信者なので話半分に聞いておいたほうがいいと思います


過去に高画質と言われてきた液晶テレビのほとんどがVAパネルなんですけどね

書込番号:16981524

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6048件Goodアンサー獲得:198件

2013/12/21 13:39(1年以上前)

私の重要度は、残像>コントラスト>視野角 です。
よってVAパネルのほうが好みです。

55ZX9000を最大輝度でいつも見ているのではないでしょうから、
Z7も家で見たらそんなに暗く感じないかもしれません。
残像も昔店頭で見て、そんなにひどいと思いませんでした。

無理かもしれませんが、Z7とZ8どちらも持ち込んでもらって
比較してから決めるってできないですかね。

書込番号:16981790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/12/21 23:05(1年以上前)

七草がゆさんのレスを読んでうれしくなるくらい同意します。
以前のクリアパネルは確かに綺麗ですよね。(とくに黒が)

実は東芝よりも1年以上前にこのグレアパネルを採用したのは三菱でしたね。
ダイヤモンドパネルと呼ばれていますが、こちらも最近見てないけど綺麗でした。

あと、細かいところが気になる方でして二つほど訂正を、
>ZX9000はLEDレグザの初号機ですから、

LEDレグザの初号機はZX9000同じくVAパネルのZX8000だっと記憶しております。
私には高嶺の花の機種でした。

>ZG2まではこんな紹介をされていますよね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html

この紹介の最終機種はZG2の10ヶ月後くらいに発売されたZT3が最終機種でしたね。
もう復活することはないのかと少々あきらめモードです。

以上くだらないスレ違いレスたいへん失礼しました。

書込番号:16983799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/12/22 00:23(1年以上前)

ブラックキティさん

>↑この方はIPSパネル信者なので話半分に聞いておいたほうがいいと思います

信者呼ばわりは失礼だとは思いませんか?
私は、IPS・VA共に技術的な情報なども調べて”良い所は良い、悪い所は悪い”と平等に正しく評価しているつもりです。
私がIPS派なのはその辺の評価をした結果で決して依怙贔屓ではありませんし、VAの方が良いと判断する方を批判
するつもりもありません。
また、話半分とは何を根拠に言ってますか? 具体的に示して頂けませんか?

書込番号:16984147

ナイスクチコミ!4


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55Z8 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z8 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z8 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55Z8 [55インチ]
東芝

REGZA 55Z8 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月上旬

REGZA 55Z8 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <902

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング