タントカスタム 2013年モデル
496
タントカスタムの新車
新車価格: 152〜187 万円 2013年10月3日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 24〜173 万円 (3,296物件) タントカスタム 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:タントカスタム 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2022年8月16日 21:01 |
![]() |
10 | 2 | 2022年5月15日 14:54 |
![]() |
19 | 12 | 2022年3月25日 13:23 |
![]() |
6 | 9 | 2022年2月19日 13:23 |
![]() |
12 | 6 | 2022年1月7日 06:00 |
![]() |
36 | 7 | 2022年8月10日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
バッテリーの保証期間は2年とされてますが、皆さんのタントはどのくらい持ちますか?
私は今2年半です。
バッテリー交換したショップから保証期間過ぎてるので早めの交換を!と、お知らせ来ました。
使用条件などにより期間は変わると思いますし、大丈夫と思ってて突然かからなくなると大変なので交換しとくか、と思いましたが、アイドリングストップ車は高いですね(汗)
普段エコアイドルはほぼオフにしてますが、それでもバッテリーの持ちは悪いものでしょうか?
バッテリー悪くなるとどんな症状でますか?
書込番号:24872306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私方ですがLA610Sタントカスタムに乗っていた5年弱でバッテリー交換は一回も行いませんでした。
走行距離は近隣のみの使用だったためか1万7千キロ程度、寒冷地での使用とバッテリーにとっては過酷な使用環境だったはずです。
ちなみにエコアイドルは強制的にオフにしていました。
スレ主さんの使用環境が分かりませんが、2年半ならまだ大丈夫でしょう。
ちなみにショップのバッテリーの保証期間が過ぎてるので早めの交換を!というのはあくまでも商売上のセリフです。
普通はそのような基準で交換を勧めません。
ちゃんとバッテリーテスターで測定してもらってから交換するか否かの判断で遅くはないですよ。
書込番号:24872335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫LOVE×2さん
>私は今2年半です。
>バッテリー交換したショップから保証期間過ぎてるので早めの交換を!と、お知らせ来ました。
タントには乗った事有りませんが、
バッテリーの交換は普通は4年から5年と言われています。
バッテリーの寿命に保証期間は関係ないです。
売り上げアップのためにショップさんが言ったんじゃないですか、
電気を使った時にカチッカチッとか音がするとバッテリーが弱っているんじゃないですか。
書込番号:24872343
1点

>kmfs8824さん
そうですよね…ショップのハガキはあくまでセールスですよね(汗)
車はほぼ毎日使用してます。
最初の一年は往復20キロで週6通勤、週末も買い物で使用。
その後は昨年3月からは平日は毎日往復46キロ、土日も買い物で使用してます。
以前に比べたら倍の距離は走ってますが…。
ちなみに数週間前に乳がバッテリー残量?を測る機械で見てみたら、まだ大丈夫と出たようです。
走行距離長いと寿命短くなりますか?
書込番号:24872344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
電気を使った時ですか(゜゜)
なるほど…。
ネットで調べましたが、パワーウインドウのスピードが遅くなるとか(普段意識しないし頻繁にあけないし)、燃費悪くなるとか(夏だからどうしても悪くなるし)、ライトが暗くなるとか(そもそもLEDだから明るい)判断難しいのばかりで(汗)
2〜3年とはいいますよね。
まぁ、昔ミラココアに乗ってた時は、2年〜2年半?程度でいきなり夕方エンジンかからなくなりました。
ハズレに当たったんですかね(> <)
書込番号:24872348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫LOVE×2さん
>走行距離長いと寿命短くなりますか?
逆です。
毎日距離を走れば充分バッテリーも充電されるので寿命も長くなります。
昔ムーヴに乗っていた時は長距離通勤だったためか10年近くバッテリー持ちました。
書込番号:24872364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
そうなんですね!
勉強になりました(^^)
ありがとうございます。
走行距離そこそこだったのに、ミラココアの時は2年ちょっとで突然エンジンかからなくなったことありましたが、今の職場はその時の倍ですから、まだまだ持ちそうですね…。
書込番号:24872521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ムーヴのOEMであるステラにキャンセラーを付けて乗っていましたが、乗り換えまでの6年弱バッテリーは交換無しで問題ありませんでした。近所に住む母親のステラはキャンセラーを使用していない環境で、1回目の車検を迎える3年を待たずにエンジンがかからなくなりバッテリー交換しました。どちらの家も複数台所有しているので、近距離のみ軽自動車利用です。
全く同じ使用環境ではないので運もあると思いますが、アイドリングストップ機能って本当に不要だと思いました。
書込番号:24872605
2点

>猫LOVE×2さん
私は、バッテリーは、何の根拠もないですが、5年を目処に交換してます。
車の使用は、ソコソコ毎日使ってますが、
今まで、購入時ついてたバッテリー、
3年弱で、2台だめになった経験あります。
スレ主様も、経験されてるように、
突然だめになることあります。
原因はわかりませんが。
ネットでも、商売上かわかりませんが、
寿命は、3年くらいの記載多いです。
安心を買うなら、早く換えてもいいと思います。
私は、5年を目処ですが。
失礼しました。
書込番号:24872637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫LOVE×2さん
ムーブカスタムLA110Sに10年乗っていました。
ディーラーメンテナンスを受けて、予防保全として早めの4年毎でバッテリー交換していました。(M42バッテリー工賃コミで1万円以下でした)
4年位ではアイドリングストップも普通に作動してなにもトラブルは出ていませんでしたが・・
仮にバッテリーが弱ったら、車が自動診断してアイドリングストップが効かなくなるので、それを目安にギリギリまで使い切ることも可能でしが、一般的には5年前後の交換が多いと思いますよ。
書込番号:24872669
1点

>猫LOVE×2さん
私もスバルXVの車検で5年でバッテリーを替えました。
まだ十分な性能があったので、別の車の予備としてトランクにケーブルと共に積んであります。
書込番号:24872822
0点

>エメマルさん
本当、運ありますよね…
今のタント8年目ですが、2回バッテリー変えてました(汗)
ココアのこともあり、2〜3年で替えてましたね…
>バニラ0525さん
購入時に付けてたものって意外と質悪いのかもしれませんね(汗)
もう少し様子見ます。
>ポン吉郎さん
私のもまだアイドリングストップなります。たまにエコアイドルオフし忘れてなります(笑)
バッテリー弱るとアイドリングストップがならなくなるんですね。
それ目安に様子見します(^^)
>funaさんさん
5年ですか。
やはりそのくらい、持つものは持つんですね…!
情報ありがとうございます。
書込番号:24880912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
8年前、タントカスタムを購入時に純正ナビ+バックモニターを付けました。
年数たちナビの地図情報も古くなり更新もできないので、社外ナビへ買い換えようかなぁと検討中ですが、社外ナビへ変えた時、バックモニター(カメラ)などはどうなるのでしょうか(・・?
そのまま使えるのか買い換えないといけないのか…。
純正ナビから社外ナビへ買い替えた方いますか?
書込番号:24747243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
カメラアダプターを使えば特に問題無い
社外ナビによっては更に変換コード必要。
書込番号:24747358
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
カメラアダプターなるものが必要なんですね(汗)
聞いてよかったです。
書込番号:24747413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
タイヤの溝が少なくなり、そろそろ交換しなければいけなくなりました。
タイヤサイズは165/55/R15
現在つけてるルマンファイブがそうでしたが、やはり高いですね…凹
ルマンファイブの時は工賃も混みで5万↑行きましたが、今回見に行くと工賃含まずタイヤだけで5万↑いくものばかり…。
高くてもいいもの買うか、安いの買うか…。
悩みます凹
毎日通勤で往復46キロ。上りあり下りあり、カーブ有り。
高速はたまに。
皆さんはどのタイヤ付けてますか?
書込番号:24659437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回、5万出せたなら
今回もそれでよいのでは?
今回は安く済ませたいなら
やすいのはいくらでもあります
書込番号:24659447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じタントカスタムに同じくLE MANS V履かせてます。
>毎日通勤で往復46キロ。上りあり下りあり、カーブ有り。 高速はたまに
今月から10%程度値上げした関係で高くなってしまいましたが、LE MANS Vのリピートがいいと思います。
個人的にこのタイヤに不満はありません。
165/55R15というサイズはタイヤ全体が硬いです。
その中でもLE MANS Vはサイドウォールがしなやかに出来てるので乗り心地を含めたバランスが良いです。
よく言われる事ですが「タイヤは命を乗せてる」という言葉通り安いタイヤは避けましょう。
書込番号:24659472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猫LOVE×2さん
何を重視するかによってだと思います。
今までのルマンVに不満がなければ同じでも良いでしょう。
自分の考えですが、トップグレードを選ぶ必要は無いと思いますがあまり安いアジア系やカー用品店のプライベートブランドは避けます。
値段ならグッドイヤーとか安めですね。
ウエット性能重視ならブルーアースとか
山あり谷ありカーブありだと峠越えありということでしょうから
片減りを少なくしたければトランパスとか
トランパスなんかもそうですがミニバン用タイヤに軽ハイトワゴンサイズが用意されているものがあります、背の高い車に合わせた開発がされているものなのでそういった物にを選んでも良いと思います。
価格.comのタイヤサイトで比較してみたらいかがでしょう。
自分はミニバンにトランパス
軽にグッドイヤーを使っていますが特に不満はないです。
書込番号:24659502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
会社の車を含め多くの車に乗り継いできました。
高価なタイヤを使用したこともあります。
そしてたどり着いた結論は、台湾タイヤのANKANGは
安価ですが実用には十分だということです。
(過去にはヨコハマタイヤと技術提携を結んでいたことがありそれが自分の選択理由となりました)
世の中には実際に使ってみなければわからないことがあります。
自分はシャトルHVで使用しています。
下の、サイトから通販で、持ち込みOKの取り付け業者へ直送可能です。
レビューから1件引用:
『タントカスタム用に購入しました。 静寂性、乗り心地が全然違って凄く良いかと思います。
今のところ不満はないです。』
総合評価:4.25(278件)
ドライ性能
4.4
ウェット性能
4.3
高速性能
4.3
静粛性
4.3
乗り心地
4.4
ライフ:耐久性
4.0
燃費性能
4.3
https://www.autoway.jp/item/detail/NK00191
書込番号:24659527
1点

>台湾タイヤのANKANGは
⇒NANKANGは
書込番号:24659544
0点

>猫LOVE×2さん
こんばんは。銘柄より溝です。
すり減っているのであれば交換しましょう。
こだわりがなければコスパがいいタイヤもあります。
海外製でもしっかりした製品ですね。
書込番号:24659590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫LOVE×2さん
ルマンファイブ(2022年製)を下記サイトで購入して、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tireichiba/dl-lemans5-165-55r15-4set.html
下記などで安い取り付け店を予約すれば、
https://garenavi.com/content/search
4万円前後の合計費用となりそうです。(自車は5000円で取り付けしました)
個人的にはルマンであればリピートが良さそうに思います。
書込番号:24659658
0点

>猫LOVE×2さん
軽自動車で五万は高いですね。
そんな良いタイヤ必要ですか?
走行距離多いので安いタイヤで充分では?
若しくはスポーツカーでないタントに55タイヤはスペックオーバなのでインチダウンすれば乗り心地も良くなるし、安くなります。
アルミセットなら値引きも多いし、今後も安価に済むのでお薦めです。
書込番号:24659685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>調べてから来てくださるさん
そうですね…。
同じぐらいにした方がいいのかな、と思いました。
そう思いつつ安く済ませたいとも思ってしまうという(汗)
>kmfs8824さん
そうですね。私も特に不満はありませんでした。
元々ブリヂストンから変更したのはルマンファイブだとロール感が軽減されるとか言われたからでした。
確かにルマンファイブに変えてから、ふらつきは少なくなった気がしました。
今日イエローハットでみた限りではルマンファイブ置いてなかったような…。
また見に行ってみます。
>massaaaanさん
何を重視するか、ですか…。
うーん、乗り心地…ですかね?(汗)
ブリヂストンの時は交差点で左折する時などスピード落とさないとロール感あったというか…。
ルマンファイブは軽減されるとか言われたので買った記憶あります。
ブルーアースは雨に強いのですね!
トランパスは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
>写画楽さん
レビューの情報ありがとうございます!
参考にさせていただきます(^^)
>甚太さん
そうですね(笑)
私的にはまだ先でも…?なんなら来年の車検までには…なんて思ってましたが、父からはツルツルになるよ!と言われてしまいました(汗)
>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます!
見てみます(^^)
>あかビー・ケロさん
確かに買った当初は無駄に高い買い物したかなぁと思いました(汗)
その当時は他店舗の手伝いでバイパスを頻繁に利用してたこともあって、そこそこいいやつにした方がいいかなぁと思ってのことです。
インチダウンですか…
スタッドレスはアルミ付きの14インチ使用してたりします(汗)
アルミは当初タント買った時に付いてるやつが気に入ってるんですよね…(゜゜)
提案ありがとうございます。
書込番号:24659760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法定速度内ではタイヤのグレードが高くても低くても、性能差は出にくいので
無茶しなければ破綻する事は滅多に無いですね。
新車装着タイヤのサイズやグレード以下には落とさない方が良いと言うくらいかな。
(細くしない)
タイヤの限界まで攻めない限りは、素人は抽象的な気がすると言う評価でしか無いのと
新品を履いた後は、古いタイヤよりは良く感じるものですし
慣れてしまえば、安いのでも安全に走れます。
購入店によっても値段は開きがあるので、購入先と予算に見合った
銘柄を選べば良いです。
メーカー内のグレードが上のタイヤほど付加価値が追加されてはいくので
その付加価値にお金を出すかどうかですね。
国内メーカーの165/55R15で検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=6020,6050,7103,7105,7106,7107&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
因みにウチの軽自動車はブリヂストン NEXTRY 165/65R14
普通車はダンロップ DIREZZA ZIIIでダンロップの公道用での頂点ですね。これは付加価値。
書込番号:24659819
2点

しなやかさを求めるならミシュランと思います。エナジーセイバーいいですよ。ネットで買って取付専門店でつければ半額ですよ。ルマンも買い方次第でかなり安くなりますよ。
時代が代わりタイヤも店頭で買わなければならないということはありません。
書込番号:24659978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
>Hirame202さん
ありがとうございます(^^)
参考にさせていただきます!
書込番号:24667564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
今日和。
駐車しようとギアを切り替えてアクセル踏んだ直後に鳴る高い音はベルトが原因なのでしょうか?
走行中、緩やかな下り坂のときもたまになります。
書込番号:24603170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンベルトの鳴かな
交換しましょう
そんなに高くないので
書込番号:24603196
0点

一応、昨年交換したんです。
ちょっと頻度が増してきたので。その後しばらく鳴らなかったのですが、2ヶ月後にまた鳴り出して持って行ったら、少し緩んでたということで締め直してもらいました。
また鳴りだしたという事は、又緩んだのでしょうか(汗)
それなりに車に詳しい父が言うには、そんなに緩むものではないと言ってたのですが。
書込番号:24603273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルト調整してもまだ鳴くようならベルト自体に問題があるかもしれませんね。
オルタネーターベルトはお父さんが言われてる通りそう簡単には緩みません。
ましてや再度調整されてるようですし。
ちなみにエアコンのベルトは調整不要のストレッチベルトなので調整は出来ません。
オルタベルトの調整不足かストレッチベルトの不良かもしれませんね。
作業したところに再度問い合わせてみて下さい。
書込番号:24603542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫LOVE×2さん
ちなみにカウルルーバーの止水処理不具合のリコールは作業済みになってますか?
止水処理が出来てない場合、カウルルーバーからの雨水が落ちてベルトに付着して鳴く場合がある事を追記しておきます。
書込番号:24603593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん(+_+)
べルトはたしかにそんなに緩むものではないのでちょっと心配ですね。
スズキ車でこれと同じような事例があってウォーターポンプの水漏れからプーリーが錆びてしまう。
サビによりプーリー表面が荒れてベルトが削れてしまう。
ベルト鳴き、ベルトの破損となる。
この事例ではベルト裏を見てサビが付着していれば可能性があると判断できるのですが…。
水漏れの場合はウォーターポンプ交換とプーリー交換にベルト交換が必須になりますか。
書込番号:24604395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離不明ですが、
もし10万キロとか近いならプーリー側の磨耗も考えられるかと、
減りすぎていると、ベルトが持ちません。
(他の車で経験あります。)
またベアリング傷んで鳴っている可能性もあります。
音は言葉じゃ伝わりきらないので、
プロに聞いてもらって、視てもらった方が良いと思います。
書込番号:24604453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ダイハツから届くリコールに関しては、全てやってます。
昨日も今日も、朝エンジンかけたら高い音が…(汗)
住宅街なので音が周りに響くしちょっと迷惑だろうなぁと気になりますね…。
また持って行くしかないですね凹
書込番号:24608351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、言い忘れてましたが、エンジンかけた直後も鳴るのです(汗)
朝は必ずと言っていいほどなるし、夕方仕事場から帰る時も鳴ります。
この時の音が一番うるさいのですが、どのタイミングでなる音も皆同じ音なんですよね…。
書込番号:24608364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
やはりそうなんですね…。
恥ずかしながらプーリーってなんだ…?と思ったので調べてみました。
エンジンかけた後の異音も調べてたら、その中にプーリーだのテンショナーだの出てきました…。
もしかしたら、これらが原因かもしれませんね…(汗)
やはりきちんとまた見てもらわないといけないですね。
音なると恥ずかしくて凹
>アテゴン乗りさん
今確認したら70000キロ弱でした。
下り坂のときの音は撮ってますが、エンジン始動時の音は撮ってないので、又録音してみます。
書込番号:24608415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
アイドリング不調についてです。
車両は2016年式タントカスタム(LA600S)ターボ車で、走行距離は10万kmを超えた辺りです。
症状としては、ライトOFF、空調OFFの状態の状態ど信号待ちなどドライブでブレーキを踏み停車している時に、アイドリングが600回転前半まで落ちてしまい、車全体が振動してエンジンがストールしそうになります。
イメージとしてはマニュアル車のクラッチ操作でエンストする寸前の挙動と同じ感じです。
また、600回転前半まで落ちると一気に800回転近くまで上がり、若干ハンチングのような症状もあります。
吹き上がりや、加速などには異常はありません。
空調をONにするかライトオンすると、アイドルアップするので、症状はまったく出ません。
またドライブ以外(ニュートラルなど)では症状は出ません。
以前は症状が無かったのですが、昨年(2021年)の秋頃(エアコンを使わなくなる時期)から空調OFFにする機会が増え、その頃から気になり始めました。
関係しそうな消耗品類は、プラグは約8万kmで交換、エアクリBLITZの純正交換型に交換してあり、昨年8月の車検時に清掃してもらい、まだ交換不要と言われました。
エンジンオイルも2500kmから3000kmごとに交換しています。
自分としては、イグニッションコイルかスロットルバルブの汚れかなとは思っています。
実際に車を診てもらうのが一番なのは分かっているんですが、頼りになるディーラーなどもないため、こちらで相談させて頂いてます。
詳しい方や、似たような症状があった方など、教えて頂きたいです。
書込番号:24527957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>joker600さん
個人では手に負えないと思いますが。
スロットルバルブ・スロットルボディ。EGR等の吸気系を自分で清掃します?
経験がなければ整備工場で見てもらったほうが良いと思います。
あいてがプロなので、「たぶん吸気系だ」なんて言わないように注意しましょう。
書込番号:24527980
2点

アイドリング調整用スッロトルバルブの不調(汚れなど)かもしれません。
ホームセンターでキャブクリーナーを購入して、エアクリーナーを外してマニホールドに注入してください。
電制スロットルならば、手動で開けるのは無理かもしれません。
やり方は缶体書いてあります。
ハンチングを起こしていたのが、治りました、ディーラーで吸気スロットルアッシー交換だと4万と言われてました。
書込番号:24527982
1点

点火コイルのコネクタを1本づつ外して
エンジンがさらに止まりそうになるか確認してください
パワーバランステストという検査方法で これによりさらに壊れることはありません
案外1か所だけ状況が変わらない(異常)があるかも
書込番号:24528030
1点

スロットルバルブを清掃してアイドル回転補正リセットをしてみてからでしょうね。
もしかしたらベンチレーションホースから2次エアー吸ってるかも。
KFエンジンはベンチレーションホースがよく破断するので。
書込番号:24528107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドル調整機構の汚れが大半ですがコンピュータが死んでいた事も有ります。
ご自身で何の経験もないならディーラーに相談するしかないですね。
今時は何が悪いか?割と簡単に判別できます。
メーカーによっては検査料が掛かります。
書込番号:24528128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
一旦、スロットルバルブの清掃とイグニッションコイル確認をして様子を見てみたいと思います。
書込番号:24531041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
平成26年4月からタントカスタムに乗ってます。
7年目です。
昨年冬も不具合が起き、掃除してもらうことでなおりましたが、先々週から、再び不具合起き始めました。
具体的に言うと、閉まる際に安全装置が作動して閉まる途中で止まってしまうんです。
ダイハツで見てもらい見積もりしましたが、約7万ほどでした。
今の型は気にいってるので治してもいいのですが、必ず治るとも限らないと言われ悩みます‥(汗)
スライドドアは修理は高額になると聞いてたので値段はさほど驚きませんが、はらっても治らなかったら嫌だなぁと。
みなさんならどうしますか?治しますか?
ちなみに運転席後ろの方です。
なんだか質問にあまりなってませんが、お時間ありましたらお願いします。
書込番号:24430787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>必ず治るとも限らないと言われ悩みます‥(汗)
ディーラーとして、そこが問題ではないですかね?ほかのディーラーに行ってみては?
書込番号:24430811
5点

一応説明してくれたのは整備工の方なんです。
中までハッキリ見えないけど、おそらくコンピューターが誤作動?して何か挟まってると感知しているのだろうと。
そうですね‥、他のダイハツにも見せに行くことを検討してみます。
最初の頃より悪化してるので、困ったものです(汗)
書込番号:24430824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席側のスライドドアを途中から手動で閉めていくか修理するかの2択ですよね。
コントロールユニットや各種スイッチ系なんでしょうが、ディーラーでも診断機を繋いでトラブルシューティングしてる筈なので原因が絞れてないだけなのかな。
それにしても交換しても治るとは限らないなんてお客さんに言っちゃいけませんね。
自分ならこれ以上は出さないと修理代の上限を決めて完璧に直してもらいますね
書込番号:24431281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H28年式のタントカスタムに
乗っています。
私も購入後3年目位に
同じ様な症状に悩まされました。
私の場合はメーカー保証が
ありましたので
スライドドアモーター交換で
症状はおさまりました。
書込番号:24431706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫LOVE×2さん
全ての整備と車検は自分でやってます。
ほぼ同じ年式を所有してますが一年過ぎたあたりから必ず冬は開く際はなりませんが閉じる際には頻繁に止まるので少し手でアシストしてますwww
丁度ドアが車側に近づくあたりで引っかかり停止します。
あとダイハツあるあるで年数経つと色んな所から異音がしますのでスライドドアのロックした所のゴムパッキン(スライドドアの突起の受け部分)から異音多いのでグリースアップ等で結構異音なくなります。参考までに
書込番号:24433227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kmfs8824さん
そうなんですよね‥2択ですよね(汗)
じっくり考えてはみたものの、やはり勿体無いかなぁと思って、とりあえずは手動でいきます‥。
>太樹さん
メーカー保証でなおせて良かったですね。!幸いでしたね。
>緑の職人さん
整備も車検もできるって凄いです!
最初は閉まる直前で止まって、運転席のスイッチでスムーズに閉まってましたが、今はさらに悪化して3分の2ほどで止まります(笑)
ダイハツさんからは異音がすると言われましたね。
あるあるなんですか‥
なるほど(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24433929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近況報告
その後どうなったかといいますと、何故か調子良くなり最近はきちんと、開閉してくれます(汗)
治ったのか…?
7万も払わなくてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24872356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


タントカスタムの中古車 (全4モデル/9,015物件)
-
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
タント カスタムX SA 禁煙車/社外7インチナビ/バックカメラ/スマートアシスト/ETC/プッシュスタート/片側パワースライドドア/HIDヘッドライト/純正14インチアルミホイール/スマートキー
- 支払総額
- 127.2万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.2万km
-
タント カスタムX 電スラ 社外SDナビ BT DVD 地デジ ETC スマートキー Aストップ オートLED 電格ミラーウインカー Pガラス Rロール チルトステア シートリフター マットバイザー
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 103.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
タント カスタムRS トップエディションSAIII ターボ 両側パワスラ 衝突軽減ブレーキ (ブラックマイカメタリック)
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 51.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 15.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜4646万円
-
20〜316万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜199万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
タント カスタムX SA 禁煙車/社外7インチナビ/バックカメラ/スマートアシスト/ETC/プッシュスタート/片側パワースライドドア/HIDヘッドライト/純正14インチアルミホイール/スマートキー
- 支払総額
- 127.2万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
タント カスタムX 電スラ 社外SDナビ BT DVD 地デジ ETC スマートキー Aストップ オートLED 電格ミラーウインカー Pガラス Rロール チルトステア シートリフター マットバイザー
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 103.1万円
- 諸費用
- 6.7万円