アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (539物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 41 | 2014年8月26日 11:52 |
![]() |
4 | 4 | 2014年4月6日 22:24 |
![]() |
5 | 4 | 2014年5月8日 20:53 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年4月10日 13:18 |
![]() |
58 | 18 | 2014年5月25日 21:25 |
![]() |
45 | 14 | 2014年4月3日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
免許取得以来の初mtです
xdmtの1速から2速でギア比が離れているためか、回転落ちるのまっていると周りよりも出遅れてしまいます。かといって待ちきれずに繋ぐとショックがでてしまうのでみなさんはどのようにシフトチェンジしていますか?
やっぱり慣れですかねε-(´∀`; )
書込番号:17389617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あれっ? て思うのですが、最後の方のレスですが、スレ主さん質問内容とは真逆の解決方法の話しをしているように思えるのですが、違うのかな?
コネシスさんが分かり易く書いてくれてますが、この症状に対し、
ダブルクラッチであったり、クラッチを上げながらアクセルを踏み込むみたいなのは、
これって余計おかしくなりますよね。
スレ主さんの質問は、
1速から2速に上げる際、クラッチ切って2速にギアを入れるタイミングにおいて
エンジン回転数がちょうどよい回転数まで『落ちてきていない』。
これが一次原因になっている ということですもんね。
書込番号:17395153
2点

まさちゃん98さん
XDは5000からレッド、メーターは6000までしかないよ。 と、いちおう書いておきます....。
書込番号:17395186
2点

シフトポイントが8000回転って・・・
この手のカキコミを他スレでも見かけるけど、(カローラで8000回転とか、水平対向なら1万回転とか、)
8000回転も回るクルマの方が珍しいのよ。現実世界ではね。
・・・って言うか、
回るクルマでも街中でそこまで引っ張らないし、
そこまで引っ張っておいて 「 ショックが・・・ 」 とか言わないって。(笑
書込番号:17395270
3点

始めまして、たまに頼まれて、トレーラーから大型、バスまて運転する者です。
普通自動車は軽自動車を含め。
すべてマニュアルです。
普通自動車は2速発進は止めましょう。
クラッチに負担がかかります。
普通であれば、10万キロ以上クラッチが持ちますが、すぐにすり減ります。
大型車両は普通2速発進しますが、普通自動車はローから発進してください。場合によりますが、クラッチ意外のミッションなど、壊れ痛い出費になります。
また0スタートはシフトアップでは一定の等加速運転を心がけすれば、メカに負担をかけません。
クラッチワークを学習するのであれば、平な、広い土地でアクセル踏まずに、クラッチをエンストさせずに繋ぎ車をスタートさせる、練習をしてみて下さい。
その時、どの辺でクラッチが繋がるか、を感じて下さい。
マニュアル車両は感じる事が必要です。
ブルースリーも言ってました。
「考えるな、感じるんだ」これです。
頑張ってください。
元ラリードライバーから
書込番号:17395729
6点

何だか色々な回答があって盛り上がってますね。
便乗で質問ですが、エンジンの回転数がクラッチを切った時に「スッ」っと下がる
(私のマシンもエンジンの回転数の落ちが遅いので)
安易で、安全で、安価なマシンの改良ってないものでしょうかね?
(安易=ディーラーで改良可)(安全=自動車メーカーの保証が継続出来る)(安価=工賃込15万)
笑えるぐらい都合が良いものを探してます。
書込番号:17396153
0点

>XDは5000からレッド、メーターは6000までしかないよ。 と、いちおう書いておきます....。
これは失礼。XDというのはディーゼルだったんですね。
それなら「出遅れる」とか考えないで、ゆっくりゆったり運転すればよいのでは?
書込番号:17397524
0点

まさちゃん98さん
この車(XD)の場合、「ゆっくりゆったり」と近いといえば近いんですが「まったり」の方がなんとなく表現的には合う感じ。
書込番号:17397881
0点

ダブルクラッチについて
ダブルクラッチはシンクロナイザーの性能が悪い頃の車の運転操作技術です。
シフトダウン時に出力側のギヤの回転とクラッチ側のギヤの回転を合わせて、
シフト操作をスムーズに行うためのもので、エンジンの回転数を合わせる操作ではありません。
検索すればすぐにわかりますが、操作例を記載いたします。
操作例
4速→2速 にギヤを変速時
クラッチを切り → ギヤをニュートラル → クラッチをつなぐ →
アクセルで回転を合わせて → クラッチを切る → 2速に入れて クラッチつなぐ
以上、参考までに。
書込番号:17397891
0点

ふぉりうむさん
ダブルクラッチってそうですよね。
そもそも、2013年モデルの新型車の話であるわけですから、この車に対し「ダブルクラッチ」なんて言葉を使う事じたいがおかしいような気がしましたし、
スレ主さんも「ギアが入りにくい」という事を言われているわけではないので、あれっ? と思いました。
書込番号:17398874
1点

スレ主(iPad.com)さん
「ワンテンポ待ってから繋ぐようにしたらショックなしでできるようになってきました( ̄▽ ̄)」
これ見ますと、解決しました という感じにとれるのですが、
ごめんなさいね、気を悪くしないでくださいね、
一番最初の話では、
「回転落ちるのまっていると周りよりも出遅れてしまいます。かといって待ちきれずに繋ぐとショックがでてしまうのでみなさんはどのようにシフトチェンジしていますか?」
と書かれてましたので、
「ワンテンポ待って」という行為と「 回転落ちるのまっている」 この二つの行為の違いによりショックの有無もしくは差が
どのように変化したのかがよくわからず、???となっています。
何らかの微妙な違いがあるのだろうとは思うのですが説明いただけないでしょうか?
書込番号:17398931
2点

まさちゃん98さんへ
>これは失礼。XDというのはディーゼルだったんですね。
>それなら「出遅れる」とか考えないで、ゆっくりゆったり運転すればよいのでは?
ディーゼルとか関係無いじゃん。
ガソリンだろうがディーゼルだろうが、
公道なのにシフトupポイントは 8000回転 が最適!・・・なんてクルマはそうそう無いんですよ。現実の世界では。
ちなみに XD は、出足が良いのも売りのクリーンディーゼルなんだけどなぁ。
それはさておき
コネシスさんへ
>安易で、安全で、安価なマシンの改良ってないものでしょうかね?
>(安易=ディーラーで改良可)(安全=自動車メーカーの保証が継続出来る)(安価=工賃込15万)
もし ECU からの命令で 「 回転をゆっくり落とす 」 ってなっているのなら、
ROMチューンでなんとかなるかも?
信頼性で言えば、KNIGHTSPORTS ですかね。マツダ車なら。
一度、相談してみれば?
http://www.knightsports.co.jp/product/sports_rom4beat-d_for_mazda_sky-d/
書込番号:17398950
1点

私も同じく悩んでおりましたので
とても参考になります。
私が行ってるシフトは
1→即2
(流れがゆっくりな時)
1→回転落ち待って2
(マイペース可能な時)
1(3000〜4000)→3
(速い流れについて行く時など)
2→4
(下り坂でスタートの時)
2発進は平地ではしんどいです。
2tトラックの3発進と似た感じ。。
空いたバイパスなんかだと
1・3・5か6
なんかも平気で出来ちゃうのが
この車の武器なんでしょうか。
シフトショックもこっちのが無い気がしますし
燃費もこっちのが伸びますよ。
左折からのダッシュは2・4・6とか
エンジンの音聴きたい時は
2・5か6なんてのもやったりしてます。
私の結論は
1・2はのんびりと。。です。(笑)
書込番号:17399219
3点

カタログスペック眺めただけですが、この車(アクセラスポーツXD 6MT)のギア比、1速と2速でそんなに離れていますかね?
3.357→1.862で約55%。
ガソリンエンジンの20S 6MTは3.363→1.947で58%、また現行マツダロードスターでも3.538→2.060で58%です。
レース用クロスミッションだと3.321→2.600(78%)とかありますけどね。
この車(アクセラスポーツXD 6MT)、変速比だけ取ってみれば、若干離れ気味かな、という気はしないでもないですが、
概ね普通の乗用車並(スポーティカー含む)と見て良いのではないでしょうか。
#ファイナルギア比が1、2速と3速以上で切替わるというのが変態的(失礼)ですが(^^;
兎も角、単純計算では1速から2速にシフトアップする際、エンジン回転数を55%に落とす事になります。
2000回転なら1100回転、4000回転なら2200回転ですね。そのタイミングで繋いでやれば綺麗に繋がるはず。
発進で周りに置いていかれるのが嫌であれば、やはり1速で引っ張り気味にするのがいいと思いますよ。
但しトルクが太い回転域で繋ぐ事になるので、アクセルワークが肝になると思います。これは体で覚えるしかないでしょう。
書込番号:17399517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIOさんの
>但しトルクが太い回転域で繋ぐ事になるので、アクセルワークが肝になると思います。
>これは体で覚えるしかないでしょう。
私も、これに尽きると思います。
最大トルク42.8kgf・mを2,000rpmで発生させますので、回転が合わないと
大きなショックとなります。(トルクが細いならエンジンが負けてくれるのですがね)
でも、これを気にしてばかりいるとちょっと疲れます。
よって、ゆっくりペースでイージーな運転の時は、2速へ繋げた時にトルクが比較的太くないところ
(1500rpm以下)へ着地するのがよいと思います。
実際にはタコメーターを睨みながら運転しているわけではないのですが、そんな感じで私は乗っています。
また、ダブルクラッチの話題も出ていますが、シフトタッチが良いので、2つ以上シフトダウンする時は
私は使っています。シンクロがシッカリしているので必要ないかもしれませんが、これはこれで、回転を
合わせてスパッと入った時は運転している悦びを感じますし、それは必要云々ではなく運転の楽しみですね。
大いにMTを楽しみましょう!
書込番号:17405890
0点

ディーゼルだと違うのかもしれませんが、市販車は残圧をわさと残してるので、アクセル戻してもしばらくの間は燃料が送り込まれます。
なので、素早いシフトアップのためには、この機構を殺した運転をする必要があります。
つまり、早めにアクセルオフするってことです。
クラッチ切らなくても減速しないぎりぎりのタイミングを見つけると、素早くシフトアップできるようになります。これが「慣れ」の意味だと思いますが。
ギアが離れてることを補うのは無理ですけどね。
ギアが離れてるのをなんとかしたい場合は逆にアクセル早めに開いて半クラッチですが、これは上記の最速シフトアップができるようになってからにしないと、無駄に半クラッチが長くなってクラッチの摩耗が速くなります。常用しなきゃ問題ないとは思いますが。
残念ながら残圧量は常に一定ではないので、そこは癖を見込んで「殺す」運転をするしかないです。
書込番号:17412543
0点

シンクロが機能していればクラッチ操作しなくて回転が同期すれば
ギアチェンジはできます。
もしかしたらシンクロの効きが悪いかもしれませんので一度見てもらった
ら、いかがですか
書込番号:17416066
0点

shiba-mさん、
本件、シンクロは全く関係ないですよ。ギアが入らない(入りにくい)という話をしている訳ではないので。
それと、クラッチ踏まずにギアチェンジというのは、ドグミッション車でもない限り軽々しくやってはいけません。
それこそシンクロメッシュを壊しますよ。
MTに不慣れな方に対するアドバイスとしては、あまりに無責任過ぎやしませんか?
書込番号:17416152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XD乗りではないのですが、以前MSアクセラに乗っていました。
カタログスペックを見る限りでは最高出力264PS/最大トルク38.7kg-mを発生するエンジンですので1400kgの車ではそこそこスパルタンだとは思いますが、実際には1,2速は制御が入りすぎて通常走行でのレスポンスは悪かったです。
(しかしべた踏みしてやると恐ろしい加速力でした)
「1速でもたつく」という書き込みから、似たような制御がはいってるのでは?と思いました。
MSアクセラのオーナーはもたつきを解消するためにスロコンをいれている人が多かったですよ。
他の方の書き込みのとおり、私も2速発進でもたつきが解消しました。
あとはDSCOFFですね(こちらはおすすめしません)
書込番号:17430216
0点

1速2速が離れてるのは同感です。
自分は普通に3速までは2000回転チョイでつなぎますが、もたついて軽自動車にも置き去りにされます。
所詮はディーゼルなので、フケ上がりは悪いので仕方ないのかも。
3速4速での加速はスゴイので早く3速にもっていきたいですね。
アイドリング走行でのスピードが
1速 8キロ 2速16キロ 3速21キロくらいですが
1、2速とも渋滞時や住宅地でのアイドリング走行では速すぎて扱いづらいので
1速6キロ 2速12キロあたりに設定してもらうとアイドリング走行もしやすいし、
1速を引っ張らずにつなげて良くなると思うので改善してほしいです
ギア比については、4・5・6速をもっとハイ&ワイドレシオにすればよいとも思っています。
書込番号:17869684
1点

もたつき とはどういうことなのかな?
アクセル踏んでも加速しない ってこと?
私はいつもゆっくり加速なので、確かに軽やら他の車に若干置いていかれがちだけど、それはホント出足だけの話。
スピードにのればごく普通。
当方アクセラXDの前はMPV(4WD)に乗っていたけども、これも同じだった。
アクセル踏めば踏んだなりの加速するし、1速で引っ張りたくなかったらササッとパドルシフトでシフトアップしちゃうし、そんなに違和感はないけどなぁ...。
>1速 8キロ 2速16キロ 3速21キロくらいですが
>1、2速とも渋滞時や住宅地でのアイドリング走行では速すぎて扱いづらいので
>1速6キロ 2速12キロあたりに設定してもらうとアイドリング走行もしやすいし、
>1速を引っ張らずにつなげて良くなると思うので改善してほしいです
それは無茶なお願いではなかろうか。
1速6キロ 2速12キロって、その速度は何の因子で決まるのかな?
制御できる因子だけならやろうと思えばできるだろうけど、制御できない因子もあるよ。
それに、背反もあるよ。アイドリング走行以外の部分で運転しにくくなったらどうする?
書込番号:17871034
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15Sセダン納車待ちです。
タイヤホイールセットで安く購入できるところがあれば教えてください。
また外した16インチタイヤ付き純正アルミホイールを高く買い取ってもらえるところは、どこでしょうか?
何かご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。
1点

ラモス・ルイ14世さん
フジ・コーポレーションさんやカーポートマルゼンさんの通販が安価にタイヤ&アルミホイールのセットを購入出来ると思います。
・フジ・コーポレーションさん
http://www.fujicorporation.com/shop/default.aspx
・カーポートマルゼンさん
http://www.maluzen.com/index.html
それと純正のタイヤ&ホイールは手間は掛かりますが、ヤフオクに出品するのが最も高値で売却出来る可能性が高いです。
その他↓のアップガレージなら店舗数も多く簡単に売価する事が出来ますが、売却価格は期待しないで下さい。
http://www.upgarage.com/upgarage/
書込番号:17382485
1点

チョンタイヤなら安いよー
書込番号:17383068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正タイヤホイールは処分しない方がよくないですか?(買取店では最高で2万円ですが)
今は新車購入で気分が高揚して19インチタイヤホイールってお騒ぎですが、次回タイヤ交換の際にはどういう気分になるかわかりません
19インチタイヤホイールセットってネットでも12〜3万円、タイヤのみでも10万円はするのかなあ
16インチタイヤホイールセットだとほぼ半分ってとこですかね
19インチ買ったあとで不都合がでないとも限りませんので、また、16インチの純正タイヤホイール買取なんて5000円だったりします(買うとなれば5万以上ですよ)
それに1.5Lに19インチって・・・17にしてダウンサス組んだ方が乗り心地も見た目的にもバランスがいいような
書込番号:17384534
2点

純正16インチは、求める人が少ないので売却しても
1万〜2万円位です。タイヤ付でオークション出せば
4万円位で落札されるのを見ました。
私は、XDの純正18インチ(ホイールのみ)を
オークション売却で6万円位でした。
ホイールは、WEDSのSA10Rを購入ました。
有名店よりヤフーショッピングや楽天市場で1本当たりの
価格が安くて4本購入すると送料無料が多いです。
私は、有名な通販メーカーより1万円近く安く購入しました。
ホイールとタイヤは、別々で購入した方が安いですよ
タイヤは、アジアタイヤが嫌でしたらトーヨータイヤや
ファルケンタイヤが安いです。
書込番号:17387409
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラi-ELOOPのプログラム不具合でリコールが出ましたが2リッターガソリン車が対象みたいです。
ディーゼル車にも同一の装備がありますが、仕様が違うのでしょうか?
あと、ディーゼル車は大丈夫なのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
書込番号:17377607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測ですが、XDの販売開始が一月からだったのでプログラム既に更新がされているのではないでしょうか?
書込番号:17377717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tK-55さんの言われる通りだと思います。
このリコールの対象になるのが昨年の12月13日の製造分までですので、XDは1月生産なので対応済みだと思います。
書込番号:17378276
2点

今回のリコールは、減速エネルギー回生システムのキャパシタの故障判定プログラムの話ということで、
i-eloopを搭載しているアクセラ/アテンザ共通でガソリン/ディーゼルの区別もなく共通事項のもよう。
ちなみに、ディーゼル車で言えば、アテンザは対象に入ってましたがアクセラは対象に入っていませんね。
(皆さんの言うとおり、車の組立て時期の違いかと思われますが、あくまで推測)
車業界はこういったリコール対応とか確実に対応しないといけないので、トレーサビリティーはしっかりしてます。
ご自分の車の車両型式および車体番号がリコール対象外であれば対象外なのでしょう。
対象外の理由はディーラーさんに聞けば教えてくれると思いますよ。それが確実ですし納得もできるでしょう。
書込番号:17378364
1点

回答ありがとうございました。
ディーラーへ問い合わせたところ、対象外とのことでした。
安心しました。
書込番号:17494463
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
恥ずかしながら15cに乗っています。
xDのステアリングですが、移植可能でしょうか。
無知のため、検討違いの質問だったらごめんなさい。
書込番号:17373333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XDのステアリングに交換するくらいなら
AutoExeやケンスタイルのレッドステッチ入りに
された方が価格的にも余り変わらず滑らず良いですよ。
XDに乗ってますが、ハンドルがツルツルして滑ります。
書込番号:17373418
3点

ウレタンを変えたいのですね。
安上がりにしたいなら新車外しのヤフオク出品待ちですね。
CX-5のがエアバック裏の骨がそっくりなので、もしかしたら全く同じかも。
直径や細かいところで違うかも知れませんし、人柱を待つかなるかですね。
楽天でケンスタイルのレザーが3万と10%ポイントなので
美品純正が1万なら+1万8千円で確実でより良い物がすぐ手に入るのでそっちがオススメです。
書込番号:17373702
3点

「 編むハンドルカバー 」なるモノもあるそうですが
根気さえあればかなり良い感じになるようです。
見当違いの回答ですかね・・・
書込番号:17373933
1点

お返事ありがとうございます(o^^o)
ケンスタイルステアリングは質感良さそうなんですがいかつすぎてどーも。。という感じでした^^;
実際つけてみたら、すごくいいのかなぁ。どうなんでしょ。
書込番号:17373987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます(^o^)
買う時はディーラーに1番安いグレードでええわ!なんて、強気発言してたんですが、買ってから色々欲が。。
なるほど、もう少し待ってみます(o^^o)
書込番号:17373994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます(^o^)
いえいえ、むしろそんなのがあるんだ、と知れました。
愛着のある車だからこそ、時間かけて編み編みしてあげたいなぁ〜、変態なくらい細かい作業好きなんで(笑)きもすぎて、通報されないかな。。(笑)
ちなみに、おいくらくらいでしょうかね、後学のためにご教示いただければ幸いです。
書込番号:17374005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
わたしのみんから友達でXDの純正ステアリングをケンスタイルのステアリングに交換された方がいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/265906/car/1648858/2711489/note.aspx
参考までに
書込番号:17374149
0点

編むエアカーフで検索されればすぐにヒットします。
世界皮革 橋本商事のネットストア(直販)で購入出来、いろいろな種類がありますが高くても4000円ほどです。
ちなみに先月号のドライバー誌にも載っていましたよ。
書込番号:17376602
0点

編むタイプを含め、革を被せるタイプはハンドルが太くなる点をどう捉えるか次第でしょう。
太くなることが自分にとってマイナスでなければコスト面でも抜群、装着に手間がかかる分愛着もわき、車を手放すときも取り外せます。
書込番号:17399170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型アクセラに乗っている人に質問です。
ロードノイズが大きいって書き込みがあるけど、実際どうですか?
今までにどんな車に乗っていたかで、評価違うと思いますが、今プログレに乗っているので、どれくらい落差があるかと、、
デザインに惚れて、買い替え検討中。
試乗は一度したのですが、短時間だったので良くわかりませんでした。
書込番号:17360353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃプログレから乗り換えたら気になるかもね…。
個人的には本来聞こえる音だと思ってるので気にならないけど。
書込番号:17360372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mugen101010さん
10年程前に車両本体が400万円前後で「小さな高級車」と呼ばれたプログレと比較すれば、アクセラの静粛性(ロードノイズ)は厳しいかもしれませんね。
何れにしてもmugen101010さんご自身でアクセラを再度十分に試乗して、ロードノイズが許容範囲かどうかご判断下さい。
尚、静粛性に優れたタイヤに交換すればロードノイズは多少は改善されます。
書込番号:17360441
2点

私も某自動車誌で「風切り音とリヤ周りからのロードノイズが大きい」という記事を読んだ記憶があります。
XDを1000kmほど乗っていますが風切り音、ロードノイズが気になったことはありません。
これは比較の問題ですね。
10年前のレベルとはいえNVHの低減には非常に熱心なトヨタが「小さなセルシオ」を目指して作ったプログレと、最新技術で作り込んだとはいえCセグの「大衆車」であるアクセラを比べてどうか、という話です。
スレ主さんが購入予定のグレードで、いつもプログレで走っているコースをじっくり走ってみられることです。
それで「うるさい」と感じるかどうかですね。
書込番号:17360700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返答ありがとうございます。
うるさすぎですか、、
プログレも燃費さえ良ければ、申し分ない車ですが、悩ましいですね。
アクセラは、プリウスなどと比べても、うるさいのでしょうか?
書込番号:17361400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mugen101010さん、プリウスとの比較でしたら、現行のプリウスから乗換ましたのでコメント出来ると思います、購入検討されるグレードにもよりますが、私はXDに乗り換えた感想です、トータルでは断然アクセラの方が静かです、止まっているときはXDはエンジン音が少し聞こえるのと、やはりエンジンが常にかかっていますので比較は難しいのですが、走り出せばプリウスより静かで、乗り心地はアクセラに軍配が有ります、プリウスはコストダウンの影響か、内装が本当に雑できしみ音が色んな所から聞こえました、現在アクセラでは一切異音は有りませんし、とても運転をして楽しい車です、通勤距離が長いのでエコカーをと思い、現行プリウスを2台も乗りましたが、やはり運転が楽しい車の方が断然良いと、アクセラで感じる毎日です、ナビは期待できませんのでコメントは控えますが、アクセラは車としては出来は良いと思います、プリウスは流石トヨタの車だけに、総合評価は上かも知れませんが、車だけで判断すればアクセラも良い車ですよ。
書込番号:17361572
10点

レクサスやクラウンと比べれば煩いでしょう。
なにやら他人の意見に流されてばかりのようだが、もう一度自分で試乗して自分で判断しては?
書込番号:17362068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速の回答ありがとうございます。
プリウスなら、知り合いが乗っていて、時々助手席にのしてもらいますが、あれより静かなら、大きな不満はないですね。
大きくなくて、燃費がそこそこ良くて、デザインの感性が会い、200万位となると、アクセラ1.5sがドンピシャにハマります。
再度試乗をしてみます。
書込番号:17362097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私見ですが、正直なところ仕事で乗っている7年落ちの180系クラウン(タイヤはBSの普及グレードNEXTRYですが)よりもアクセラXDのほうがトータル的には静かだと思います。
クラウンが勝つのは低速からの加速開始時くらいのものでしょう。
ロードノイズに関してはアクセラが勝ってます。
とにかく一度いつもプログレで走っているコースをアクセラで試乗してみることです。
自分で運転して、誰かに運転してもらってリヤシートに座ってみて、本当にうるさいのかどうか確かめてみることです。
他人の意見よりも自分の感覚ですよ。
書込番号:17362157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.5とXDは遮音材の量が違うと思うけどね
書込番号:17362374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話しは、少しずれますが、ヘッドホンではBOSEのQuietComfort 15 の様な、ノイズキャンセル機能があるものがありますが、車の場合もスピーカーから、ロードノイズを消す音を出すといった様なものは有るのでしょうか?
書込番号:17362445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

騒音と逆位相の音を出して相殺させるシステムは他車で採用例がありますが、アクセラには装備されていません。
ただメーカーオプションのBOSEサウンドシステムにAudiopilot2というシステムが含まれていて、室内に設置されたマイクで室内の騒音を拾って、その騒音によって聞こえにくくなった音域をリアルタイムで補正してくれるようになっています。
実際、車内のどの位置に座っても同じように自然なサウンドを楽しむことができる優れモノです。
書込番号:17363136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろんな車種のオーナーの皆さんから、スマホやipadの騒音計アプリで計測して頂き、
情報を募り共有するというのはいかがでしょうか。
端末の設置場所を決め計ればいいと思います。
先日、友人が納車されましたが、気になるような音はしませんでした。
書込番号:17364569
0点

mugen101010さん
ノイズキャンセル機能を持ったオーディオはありますよ。
ただし、車室内環境は特殊なため、
例えば、同じ音源であっても、車の形(車室内空間)により運転席に座っている人に聞こえてくる音は千差万別です。
音源から耳にストレートに音が伝わっていたら簡単ですが、車の天井、窓ガラス(フロント、リア、ドア全て)に
反射した音も耳に入ってきます。
これらを全て綺麗に消し去れる汎用のノイズキャンセラーというのは非常にハードルが高く、
純正オーディオ(高級車)でならチョコチョコあります。
つまり、その車の車室内空間に特化したチューニングがなされているので可能となります。
書込番号:17365035
1点

Takutyan さん
確かに、車内の場合は難しい様に思います。
完全には消せなくても、簡易的なCDでもあれば、結構売れるかも?
振動はともかく、あのゴーと云う音が嫌で、プログレは流石に小さな高級車?だけあって、静かです。
書込番号:17365464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレードに寄ると思います。
XDに乗ってますが気になりません。
2.0クラスとXDは、18インチのダンロップ・トーヨータイヤの
スポーツタイヤが装着しているので燃費の面やロードノイズの面で
落ちるとマツダ広報が言ってました。
タイヤを各メーカーのサイレントタイヤにすればある程度ロードノイズ
は、気にならないと思います。セダンとスポーツでも防音設備の違いや
構造的にノイズの出易さ等違う模様です。
出来ればアクセラスポーツ・セダン・ハイブリッドに試乗されて確認
されては、如何でしょうか?
1.5シリーズは、16インチ トーヨータイヤエコタイヤ
2.0シリーズは、18インチ トーヨータイヤスポーツタイヤ
XDは、18インチ ダンロップスポーツタイヤ
ハイブリッドは、16インチ ブリジストンエコタイヤ
書込番号:17373543
2点

>簡易的なCDでもあれば
なにか勘違いされておられるようですが、CDでは何の役にも立ちませんよ。
書込番号:17374377
0点

私、プログレは乗ったことはありませんが、基本的に
比較検討するカテゴリが違いますね。
で、今日アクセラスポーツXDと20SツーリングLパッケージを一気に試乗しました。
私もロードノイズは気にしてしまう方ですが、
20Sのほうが幾分抑えられてるような気がしました。
しかし、基本的なボデー構造とタイヤは同じであるため、
気分の差でしかないようです。
ん〜プログレというセダンとグローバル戦略車種であるアクセラと
ロードノイズのインフォメーションの比較をすること自体に意味が無いと
私は思いますよ。
実際、XDは20Sと比較すると全くアイドリングの音や振動なんて
別の車のように思うくらい違いましたし、
それがセダンのようにリアのホイールハウスと運転席の間にリアシートなる壁がある
ようなものと比較しちゃ、物理的にも無理がありますよ。
アクセラのセダンには乗ってませんが、印象はハッチバックと変わると思います。
そこまでロードノイズに拘るのでしたら、他車種を再度ご検討された方が
良いと私は思います。
書込番号:17556529
7点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
本日、ディーラーにてAT車のほうを試乗してきました。
スポーツタイプの車なのでMT車も気になるのですが、MT車の試乗が可能な店舗が近隣に見当たりませんでした。
今までずっとAT車ばかりだったのですが、この車はどちらがお勧めでしょうか?
4点

MTが苦でないなら、どんな車もMTのほうが楽しいと思う。
書込番号:17355444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ATとMTで顕著な性能差でもあれば...。ということで、好みの世界ではないでしょうか。
書込番号:17355775
2点

スポーツタイプではないですけどね。
書込番号:17356086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/axela-sport
ここで検索して、XDや20SでもMTは無いですか? (北海道では全滅でしたけど)
>今までずっとAT車ばかりだったのですが、この車はどちらがお勧めでしょうか?
無難なのはAT、都会の渋滞で楽なのはATです
マニアックなMT、都会の渋滞ではATに買い換えたくなりますが、峠とかではMTの方がより楽しいと思います 。
書込番号:17356149
2点

アイランドUさん
私が乗っている車はNA200PSで、一応スポーツセダンと呼ばれている車です。
この200PS仕様(正確にはAT:200PS、MT:210PS)車のMT率は高く、約65%の方がMTの方を選択されていました。
そのような車でも私は5ATを選びました。
5ATを選択した最大の理由は、やはり楽して運転したかったからです。
又、ATでもステアマチック(今のパドルシフトのようなもの)が付いていますので、MT的な運転を行う事も可能です。
MTが売れていた車ですが、ATでも何ら問題は無いというのが結論です。
つまり、アクセラでもAT、MTどちらを選択しても問題無いという事です。
という事で、アクセラだからMTを選ぶという事では無く、アイランドUさんがMT車に乗りたいからMT車を選ぶという事で宜しいでしょう。
因みに私が今後MT車を購入する事は無いと思います。
理由は前述の通り「楽して運転したい」からです。
書込番号:17356224
3点

私もかなり悩みました。
特に私だけでなく家族も乗る車でしたので。
結局この先子供ができたらMTを選ぶことはないだろうと思い、乗りたいMTにしましたが、
純粋にMTを楽しみたいか、ATで楽に走りたいかで決めていい車だと思いますよ。
両方試乗しましたが、どちらも楽しかったです。
書込番号:17356312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔の3速ATしか無かった時代なら確実にマニュアルですね。
今は昔と雲泥の差です、オートマチック技術。
今はマニュアルモードの付いたオートが一番良いと思いますよ。
CVTは駄目ですが。
このATロックアップも良いですしね。
もう一度試乗してみてください、マニュアルモードで。
道がある程度空いていると良いんですが。
書込番号:17356392
0点

私は今、アクセラスポーツXD(6MT)を購入検討している者です。
免許を取ってから20年近くMT車に乗っていましたが、4年前にハイブリッド車(AT)に乗り換えました。AT車にしたのは乗りたいMT車が無かったのと、ハイブリッド車にちょっと興味があったからでしたが、「AT車は楽だけど面白くない」というのが今の私が考えていることです。なので最近またMT車に戻ろうとしている訳です。
MT車の運転って本当に楽しいですよ。難しいことは何もないし、車体が軽い分燃費向上も期待できます。ただ、ストップ&ゴーが多い首都圏ではMT車は向かないかもしれません。
乗りたい車種はもちろん、住んでいる場所・家族構成などを考える必要もあると思います。
「楽なAT」か「楽しいMT」か(両方「楽」という字を使っていますが、クルマに関しては別の意味合いがあるのが何となく面白いですね)。時間が許される限りじっくり検討されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17356489
2点

AT と言っても、
このクルマは、SKYACTIV-DRIVE の 6AT ですよね?
だったら、十分に楽しいんじゃないでしょうか。
MT が苦にならないのなら MT でもイイし・・・
ちなみに
クラッチがズッシリ重い本格スポーツでもない限り、
「 MT なので渋滞が辛い 」 なんて、私は思ったことが無いです。
AT でも渋滞は辛いから・・・
書込番号:17356819
1点

アクセラXD購入に際して、この時代にあえてMTを設定してくれたことを意気に感じ、私はMTが欲しかったのですが、妻の反対でATにしました。
私しか運転しないのであればMT車にしていました。
私が普通免許を取得した30数年前はAT車はMT車に比べて走行性能も燃費も劣り「女性や高齢者が乗るもの」という意識がありました。
私も免許取得以来MT車に乗っていましたが、ここ10数年はMTの設定がないクルマでしたのでAT車に乗らざるを得ない状態でした。
泣く泣くAT車にしたわけですが、約1000km乗って感じているのは、スカイアクティブATに関してはAT車ゆえのデメリットは無いと言っても過言ではない ということです。
ロックアップ率が80%以上、つまり発進時以外はほとんどロックアップしていることになりトルコンのスリップ感は感じません。
マニュアルモードで乗っても変速スピードが「DCT並み」とは言いませんがかなり速く、もはやMT車との違いはペダルが2つか3つかくらいしかないと言えます。
とりあえず一度MT車に実際に試乗されることをお勧めします。
MT車で通勤、買い物等で普段よく走るコースを走ってみた上で考えてみられたらいかがでしょうか。
スレ主さんが行かれたディーラーにはMT車がないということですが、同系列の他の営業所には必ず試乗車があるはずですからそれを回送してもらうなりご自分でそこに出向かれるなりして実際に乗ってみて下さい。
高い買い物ですし、一生のうちに何度も買うものでもありませんので納得するまで比較して考えて下さい。
MTとATどちらを選んでもクルマとしての出来は最高で、けっして後悔されることはないと思います。
書込番号:17357160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウイリアムズFW14Bの様に、クラッチ操作が不要なセミオートマをを作って欲しいですね。
書込番号:17359448
1点

クラッチ操作が不要で、そのうえ更に自動変速モードまで備えているのが、
いわゆる DCT のような気が・・・・
それはさておき
日曜にアクセラ2.0 AT に乗る機会があったんですが、随分と高級志向になったもんですね。
あれ? 今運転しているのは、アクセラだっけ? アテンザだっけ?
・・・って思えるほど。(形も似てるし)
運転するなら、1.5の方がスポーティーで面白いかもね。
(パワーが無いのでエンジンを回して走ることになるから)
そういった意味では、1.5 MT がマニアックで面白そうです。
まぁ知人や親戚に聞かれたら AT を薦めますけどね。
マニアックな人は、悩むことなく (人に聞くまでも無く)、MT に決めていますから・・・
書込番号:17371912
2点

アイランドUさん
先日、幸運にも近所のディーラーにて15S/6MTの試乗車があると情報をもらったので
お世話になってる担当さんに他店からわざわざ持ってきてもらい試乗しました。
(大人2名、小人2名)
以前乗ったATの動力性能は「1.5Lならこんなものかな」とほぼ予想通りでしたが、
MTは低回転からトルクフルで予想以上に元気に走れました。
実家近くの坂道も走ってみましたが、さすがに若干のパワー不足を感じましたが
1速落とすことで難なく上りましたよ。
また、無理言って1区間だけ高速も走りましたが、6速/100キロからアクセル踏んでも
スルスルっと加速しました。個人的に平坦路なら全く問題ないと思います。
比較的ショートストロークで節度感のあるシフトフィールも相まって、街中を
ただ走っているだけですごく楽しかったです!
驚いたのは、メーター内に2⇒3速という風にシフトアップ(シフトダウンも)
表示されること。MTなのに(笑)
次期愛車としてアクセラのMT車を検討しており、ボディサイズから2.0Lじゃないと役不足
だろうな…と思っていましたが予算的に厳しい、という状況でした。
…ということで1.5Lの6MTで納得し、勢いでその日に契約してしまいました(笑)
僕は元々MT派なので(以前初代アテンザワゴンもMTで乗っており、現在はAT車です)、
アイランドUさんとはちょっと違うかもしれませんが、MTも乗ってみたいと思って
らっしゃるのなら1.5Lの6MTをオススメしたいと思います。
少しでも参考になれば…
書込番号:17374144
4点

とにかく楽に運転したければAT
自分でコントロールしたいというのならMT
燃費は今や優劣無し(実用燃費のこと)。
少しでも速く走りたいなら、普通の腕前ならAT
ということで、個人の好みの世界なのでお好みのままに。
1度MTを経験するのもよいかも知れないですね。
私はいろいろ乗って、結局自分でコントロールしたいことに気づいてMT車に乗ってます。
書込番号:17375607
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/620物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 車輛評価4.5点/純正SDフルセグナビ/LEDヘッドライト//ETC/禁煙車/全方位カメラ/BOSEサウンド/
- 支払総額
- 186.5万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
アクセラスポーツ 15C ナビ 前後ドラレコ ETC バックカメラ TV プッシュスタート 革巻きハンドル オートエアコン ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.3万km
-
アクセラスポーツ XD /黒半革/ナビTV/サンルーフ/Bluetooth/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/前席シートヒーターレーダークルーズ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 46.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 車輛評価4.5点/純正SDフルセグナビ/LEDヘッドライト//ETC/禁煙車/全方位カメラ/BOSEサウンド/
- 支払総額
- 186.5万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
アクセラスポーツ 15C ナビ 前後ドラレコ ETC バックカメラ TV プッシュスタート 革巻きハンドル オートエアコン ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
アクセラスポーツ XD /黒半革/ナビTV/サンルーフ/Bluetooth/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/前席シートヒーターレーダークルーズ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 46.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 14.4万円