アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (520物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2017年6月5日 21:54 |
![]() |
66 | 24 | 2017年6月2日 11:32 |
![]() |
20 | 6 | 2017年5月25日 21:38 |
![]() ![]() |
48 | 8 | 2017年5月25日 00:34 |
![]() |
47 | 14 | 2017年5月25日 00:13 |
![]() |
755 | 34 | 2017年5月15日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
皆様にお聞き致します。
現行アクセラに乗っておりますが、どうしてもマツダコネクトの音質(ボーズ)が気に入らずツィーターを追加設置致しましたが、まだ高音の抜けが悪くすっきりしません。同様の悩みの方も多く皆さんもツィーターを追加されているようです。
ところで全くの素人の私の様な者が考えるのにマツダコネクトにイコライザー機能を入れたバージョンを入れバージョンアップすれば出来るのではないかと考えるのですが、この様な事が可能かどうか皆様のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。
マツダの関係の方又は全く関係の無い方、詳しい方で結構ですのでご意見をお願いします。
3点

>マツダコネクトにイコライザー機能を入れたバージョンを入れバージョンアップすれば出来るのではないかと考えるのですが、この様な事が可能かどうか皆様のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。
・・・マツ・コネは、アクセラHVの時にいろいろ試しましたが(この時のVerの場合)たぶんですが、ハード側の問題(DSPの処理能力の問題)や、もし仮に出来ても「音は良くならない」ので意味がないと思います。
高域の抜けが悪いのは、純正アンプが「元凶」になっている様なので、純正アンプのままでスピーカーを「ドライブする限り」例えツィーターを追加しても改善の「度合い」は低いはずです。
マツコネ(特にBOSEは)費用の問題は有りますが、ここは外部の「プロセッサー内臓アンプ」を追加装着するのが一番の改善策になります。
例えばコレなど→ http://www.ms-line.co.jp/helixpp_processor62.html
プロセッサ内臓アンプの入力(アナログ入力)にマツコネの「スピーカー出力」を接続する形になりますので、純正アンプ側は「信号送り出し」としての働きしか行わず(アンプの負担が極小で良質な送り出しが可能)肝心の増幅は、追加したプロセッサー側のアンプで行う形になり高音質が可能になります。
また、プロセッサ機能を使う事で、高精度なEQ(イコライザ)やスピーカーごとのクロスオーバーやTA(タイム・アライメント)も調整可能になります。バス・トレブルなどのマツコネ側での調整機能が全て「OFF」に出来ますから、更に音質を上げる事が可能です。
また、マツコネ(BOSE)の場合、調整機能を全てOFFのフラットにしても実際のスピーカー出力は、かなり低域が盛られた(低域過多)な音響バランスなので、プロセッサー側で「補正」を掛けないといけない事を考えても「プロセッサ内臓アンプ」の追加はオススメだと思います。
きちんと調整されたマツコネを聴かれたら、必ず「エッ!コレがマツコネ?」とビックリされる出音になりますよ。
ただ、問題点として・・・スピーカーも、もっと良いモノに交換したくなるという、更なる「欲求」が生まれてしまうという点が・・・(笑
書込番号:20940508
9点

貴殿のツイーターの機種は何でしょうか。
ツイーターの能率によっては効果がでない場合もあると思います。
私もBOSEにパイオニアのts-t420を追加しましたが、こちらはツイーターが鳴りすぎてしまうのでネットワークを見直したくらいです。
その上でトーンコントロールのbassを−3、trebleはデフィートとしています。
肥大化した低域をどう処理するかで高域の感じが大きく変わります。私はツイーターの他にレアルシルトでデッドニングを徹底して何とか聴けています。
アクセラBOSEはイコライザーに頼りたくなる出来ですが期待薄です。簡単に実験するなら多バンドグライコ付きのスマホソフトでAUXから再生させると分かります。
私はツイーターいれる前にノートPCとマイクを持ち込み室内特性を計測しフラットになるように補整して見ましたがあまり良い結果は出ませんでした。
しかしBOSEは本当に車種別専用設計なんでしょうかね? 私はホームオーディオがメインなので、その観点から見るとCX-5のBOSEのエネルギーバランスはフラットなピラミッド型なのにアクセラのはモコモコのズンドコで、同じBOSEがチューニングしたとは到底思えないんですよね。
書込番号:20940911
8点

早速のご返事有難う御座います。
私も同様のパイオニアTS-T420を付け(中音が出すぎて耳障りでしたので・・・年のせいで高音は聞きづらいのかも)ましたが、カッコ内の理由にて以前からいいと思っておりましたオートバックスのプロトーンVSP−03T をコンデンサーを変えて良いものを付け聞きましたらこちらの方がまだましと思い現在はプロトーンVSP−03T を付けております。
これでもやっぱり高域が不足しているように満足できません、所詮何を付けても同じなんでしょうか?
車は満足しておりますので何とか音がもっと良かったらと日々考えております。
書込番号:20941306
0点

>kdkwさん
やはり他の人が言っていたように外部アンプ導入したらどうでしょう。
長く乗るなら早めにした方がお得ですしね。
あまり詳しくありませんがマツダコネクト、外部アンプで検索すると結構でてきますよ^^
http://773sound.jugem.jp/?eid=480
書込番号:20941635
2点

同じts-t420なんですね。そのまま付けると中域から出て耳障りになりますよね。
純正の5.6マイクロの電解コンから3.3マイクロのフィルムコンにしたので、カットオフ4.7kから8.0kとして良い感じになりました。
問題はスピーカーかと。最も重要な中域がダッシュボード埋め込みなのでクオリティは限界があるので、個人的にはアンプを代えてもイコライザーの補整程度の差しか出ないような気がします。
フロントドアにソニックデザインあたりをぶち込めばマシになるのかな?
いづれにしても車内での音響は難しいですね。
書込番号:20941852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

chunkoさんご返事有難うございます。
パイオニアの純正の5.6マイクロの電解コンから3.3マイクロのフィルムコンに交換されたのですね、私もオートバックスのプロトーンVSP−03Tに同様の3.3マイクロのフィルムコンを付けてやっと聞いているところですが、パイオニアTS-T420にはそのままで取り付けましたので効果が無かったかと思います。早速まだ残っています3.3マイクロのフィルムコンに交換して試してみたいと思います参考になるご意見有難う御座いました。
書込番号:20941996
0点

>マツダコネクトにイコライザー機能を入れたバージョンを入れバージョンアップすれば出来るのではないかと考えるのですが、
マツコネにイコライザー機能が搭載されたとしてもBOSE仕様ならキャンセルされるから無駄な抵抗かと思います(BOSEはそんな仕様ですので)
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=8879
こんな感じにお金を掛けるのが一番かと思います。
書込番号:20942094
2点

あとマツコネにイコライザーの件は、多分付かないでしょうね。技術的には簡単に追加できるでしょうがBOSE搭載車はだいたいトンコンだけだったかと思うのでBOSEの哲学的なところなのかも。
まぁ専用設計なんだからDSPでf特を整えピーク、ディップを潰してフラットで癖のない音に仕上げてあるのでエンドユーザーはトンコンで十分という理屈はその通りだと私も思うのですが、如何せんアクセラBOSEはホントに専用設計?という音だから困りモノ。
ホームオーディオから見れば車内の音響は最悪との先入観があったのですが、BOSEの説明にあった
「リスナーの座る位置があらかじめ決まっていて、かつ車室という形状や条件も確定されている空間なら、ライブ演奏のリスニング体験を正確に再現することが可能だ、とボーズは考えたのです。」
というのを読んで成る程と期待をしたのですがね。
書込番号:20942213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、センターポイントという擬似ライブ的な音響効果はオフにしているでしょうか。
これがオフにすることを前提で、高音〜中音の抜けが悪いので、スコーカーグリルを
切り取ってスピーカーの音の抜けを良くする方法。
デッドニングを行い、余計な低音の膨らみを抑え、中高音に良い影響を与える方法。
追加DSPを通して、音質をもっとこまかく調整する方法。
このくらいですかね。 個人的にツイーターも何個も取り替えたりした経験から、
安いツイーターをつけても音が繋がらず、シャカシャカうるさいだけで結局はずすことに
なりやすいと思います。
スコーカーグリル抜き+ツイーターは一旦はずす、がもっともお手軽?でしょうか。
書込番号:20942678
3点

マツコネのSettingにある音質調整では調整しきれないという事ですよね?!
外部入力前にEQ入れればよいのではないでしょうか?
ですがそんなに高音強くして大丈夫ですか?
仮にスレ主さんが高音が聞き取りづらかった場合は、たとえ聞こえなかったとしても高音強くすると鼓膜にはその音圧分だけエネルギーが蓄積しますのでさらに難聴になるかも知れません。ご注意を。
書込番号:20944507
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
フロントマスクをより精悍にするため、BMアクセラにマツダスピードエアロを装着したいと考えているのですが、見た目のバランスが悪くなければ、予算の都合上、リアやサイドは装着せず、フロントのみとしたいと考えています。
アクセラに限らなくても結構ですので、フロントのみ装着することについて、ご意見やご感想をいただけますか?
ちなみに、オートエグゼのローダウンスプリングを装着して、少しだけ車高を落としています。
6点

シュアシュワさん
カスタマイズは自己満足の世界ですから、シュアシュワさんのお好きなように弄れば良いと思いますよ。
又、フロントマスクを精悍に見せる為、フロントのエアロのみを装着される方は結構いらっしゃいます。
という事で先ずはフロントのみを装着すれば如何でしょうか。
その結果、外観に満足出来ないようなら、後からサイドやリアを追加で装着すれば良いでしょう。
書込番号:18977036
13点

スーパーアルテッツァさん、さっそくありがとうございます。
過去、数台車を乗り換えていますが、エアロを装着するのは初めてなので、ご意見をお聞きしたいと思いました。
おかげで、ぐっと気持ちが傾きました。
書込番号:18977056
3点

>アクセラに限らなくても結構ですので、フロントのみ装着することについて、ご意見やご感想をいただけますか?
私の場合だと、
純正でサイドステップ(エアロ)が付いているなら、
サイドは、そのままにします。
もし、
サイドステップが付いていないグレードなら、
サイド付きグレードの純正パーツを流用します。
要するに、サイドは純正ですね。
サイドが純正なら、
リアとのつながりはイイので、リアはノーマルです。
書込番号:18977159
3点

ぽんぽん船さんは、サイドは何らかのエアロは付いていたほうがいいというご意見ですね。
コメントありがとうございます。
アクセラ20STの写真を載せてみました。サイドはこんな感じです。
残念ながら、エアロが付いたグレードはないんですよね。
書込番号:18977229
1点

個人的な感想ですが、MSのフロントリップはそんなに自己主張しないと思ってますので、サイドとリアにエアロを付けなくても、さほど違和感はないかと思ってます。
私も20STに乗ってますが、フロントとリアにGarageBerryのエアロを付けてます。
書込番号:18977323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

armatiさん、コメントありがとうございます。
御紹介されていたガレージベリー、コスパ良さそうですね。これならフロントだけでも良さそうですし。
取り付けはどのようにされたのでしょうか。強力な両面テープとかではダメですか?
書込番号:18977445
4点


>ぽんぽん船さんは、サイドは何らかのエアロは付いていたほうがいいというご意見ですね。
マツスピのエアロって、
黒リップと黒スカートのことなんですね。
もしそうなら、
リップとスカートは、黒で揃えた方がイイと思います。
それにしても
アクセラはカッコいいですね。
プレーンな感じがとてもイイので、、
私なら、そもそもエアロを付けないかも知れません。
書込番号:18977593
6点

armatiさん、わざわざ写真を撮ってくださったんですね。ありがとうございます!
armatiさんも落としてますね。v(^ ^) オートエグゼより落ちている感じですが、車高調ですか?
私もホイールをダーク系にしたいんですよ。でも、数年後のお楽しみに取っておこうと思っています。
なるほど、この部分はビス止めなんですね。やっぱり両面テープだけでは心もとないですもんね。
できれば、前からの画像も拝見したいのですが、撮られてませんか?
ボディ同色のようですが、ソウルレッドだと高かったりしますか?私は黒でもいいと思っているのですが。。。
書込番号:18977698
1点

ぽんぽん船さん、コメントありがとうございます。
もう完全に好みの問題なのですが、フロントバンパーの下の空間を、もう少し詰めたいんですよね。
オートエグゼのスプリングでローダウンしてみたのですが、狙っていたほど詰まらなかったので、リップを付けてみようかと思っている次第です。
このクルマを買う時、ゴルフも検討していたんですけど、いろいろと弄りたいなと思って、アクセラにしました。
この選択は正解だったと思っています。
書込番号:18977721
1点

車高ですが、私も少し前まではエクゼのダウンサスでしたが
今は車高調でLEG SPORTのHI-SPEC ハイウェイマイスターDamperです。
ダウン量は推奨値の30ミリダウンです。
>私もホイールをダーク系にしたいんですよ。
ホイールはWeds SportのSA-15Rにしました。
ソウルレッドに黒系のホイールはオフ会とかで結構見ます、よく似合ってるので装着の時が楽しみですね。
色はソウルレッドだとやはり高くなるんじゃないでしょうか(^^ゞ
MSのフロントリップみたいに黒にするのもアリかもしれません。
どのエアロを選ぶかはシュアシュワさん次第ですが、個人的にはGarageVaryだと嬉しいです(稀少なんで)
町中で見るBMアクセラのエアロは大体MSですし、まれにKENSTYLEのも見ますが滅多に見ないですね(^^ゞ
あとはすっぴんですね(ぽんぽん 船さんが言うようにエアロ無しでも十分いけますし)
最後にフロントからの写真を付けておきますね。
書込番号:18977908
5点

おぉ〜、armatiさん、感謝です。かっこいいですね〜。
私はオフミとかに参加しないので、ノーマル以外出会ったことありません。私のアクセラは、お侍さんパーツでかなり武装していますので、すぐに分かるとディーラーの営業マンが言っていました。
話は変わりますが、その車高調って、オートエグゼと比較して乗り心地はどうですか?
オートエグゼがダウン幅控えめな割に乗り心地が良くなくて、ノーマルに戻すかどうか迷っているんです。
私はワインディングなどの気持ち良さよりも、街中でも高速でも良く動いて、ビシっとフラットに走り切るサスを探しています。
スレを変えたほうがいいかもしれませんが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
書込番号:18978097
0点

>お侍さんパーツ
写真を見た範囲ではドアハンドルカバー、マフラーカッター、リアリフレクターガーニッシュ、リアスポの付け根の三角形の部分のメッキパーツ、という感じでしょうか。
あとはフォグライトもカバーを着いてそうな予感が(笑
私もお侍さんのマフラーカッターは着けてましたが、後にRIDERS HOUSEのカッターに変えて、その後結局マフラー交換に至ってしまいました(苦笑
あとはLEDルームランプぐらいですね>お侍さんのパーツ
私の場合は純正から、エクゼのダウンスプリングに変えても、乗り心地が悪くなった感じはありませんでした。
でもLEGの車高調に変えた直後(減衰力は前後とも16段階中真ん中)は、特にリアが固いと感じました。
その後、自分なりに減衰力を変えてみて、自分なりに「こんな感じかな?」と言う状態で乗ってます。
まぁその後も思う所があれば、さわり出すかもしれませんが。
どうにも私はボキャブラリーに乏しいので、こう言うのを伝えるのが苦手です(笑
同じグレード、同じダウンスプリング装着でも、私とシュアシュワさんが感じた印象は異なるので身も蓋も無いですが
何らかの機会に、足回りを変えたアクセラに試乗しないと、納得のいく答えが見つからないかもしれません。
ナイトスポーツの車高調なら、スーパーオートバックス等のイベントに来た時に、デモカーの同乗試乗が出来ればまだ体験できますが、他の車高調とかはかなり難しいかな。
まともなアドバイスが出来ず申し訳ないです m(__)mペコ
書込番号:18978533
1点

armatiさん、お侍さんの件、全問正解です!どうして分かっちゃったのかな。。。(笑)
車高調であったとしても、サスのストロークを削るんですから、純正より乗り心地が良くなることは考えにくいというか、難しいんでしょうね。
こういう類のパーツは試乗できないから辛いですよね。口コミを参考にしつつ、一か八かで決断することになってしまいます。
でも勉強になりました。乗り味が気に入って買ったクルマの足回りを弄ってはいけないということが分かりましたから。
書込番号:18978928
0点

おはようございます。
お侍のパーツは私も色々と見て検討してるので、何となく解ってしまいました(笑
確かに試乗は難しいですよね。
先に挙げたナイトスポーツ以外だとLEG SPORTにodulaなら、イベントにBMアクセラのデモカーがあれば試乗のチャンスもあるかもしれませんが、それすらも場所と都合が合わないとしんどいですし。
あとはみんカラのパーツレビューを色々読み漁る位でしょうか?
レビューなら、LEG・ナイトスポーツ・odula以外に、TEIN・BLITZの車高調を入れたユーザーのレビューが見られますし。
あとエアロですが、シュアシュワさんが納得できる形で着けられることを願ってます m(__)mペコ
書込番号:18979304
1点

私も最初はフロントだけエアロつけようか迷いましたが、気に入ったデザインのものが無かったのでやめました。
元々ノーマルの外観が気に入っていましたが、車高だけが気になっていたので車高調を入れました。BLITZのZZ-Rです。
ノーマルに比べれば諸々悪化するのは否めませんが、思った以上に乗り心地は良いです。
今までの車も車高調を入れていたので私は違和感はありませんでした。
見た目も引き締まり、よりノーマルの外観が引き締まったと自己満足でニヤニヤしています(笑)
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_433900/433877/full/433877_1437265878.jpg
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_433900/433877/full/433877_1437266027.jpg
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_433900/433877/full/433877_1437266157.jpg
書込番号:18979639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>armatiさん
残念でした!実は全問正解ではなかったです(笑)。
リアゲートのガーニッシュも貼り付けていました。
それはさておき、参考になる写真を拝見し、楽しませていただきました。ありがとうございます。
ディーラーで販促フェア開催中なので、価格を考えて、マツスピのものにすることにしました。当初の予定通りフロントのみです。
足回りについては、私の場合、車高調に進むのではなく、純正に戻すというのが現実的な選択肢になりそうです。
>あめちゃん!?さん
おっ、かっこいいですね〜
やっぱり、どうせやるなら、ここまで落としたいですよね。
でも、今回の件で、自分が結構、乗り心地に敏感であることに気付きました。
純正の乗り心地に大満足ではないまでも、そこそこ気に入っていたので、ちょっとした違いが気になってしまいます。
いい勉強になりました。
書込番号:18980074
0点

>シュアシュワさん
かなり前のトピなのに書き込みをしてしまってすみませんが、フロントのみマツスピのエアロを装着されたのであれば是非写真をアップしていただけませんか?
書込番号:20795321
3点

>ドルフィンマスクさん
画像のリクエスト、いただいていたんですね。
1ヶ月も放置してしまいました。申し訳ございませ〜ん。
先日、撮影した画像を載せておきます。ご参考になれば幸いです。
赤いラインモールで縁取っています。
ホイールはショップで艶消しラメ多めのガンメタに塗ってもらいました。純正ホイールの立体的な造形が強調されて、とてもいい感じです。
書込番号:20872682
4点

追記です。
質問させていただいた当時はローダウンサスペンションを装着していましたが、現在は、純正に戻しています。
車高は元に戻ってしまいましたが、エアロのおかげでスポーティさは維持できています。お薦めですよ〜
書込番号:20872728
1点

>シュアシュワさん
お写真を載せていただき、有難うございます。
ソウルレッドプレミアムメタリックのボディにガンメタのフロントアンダースカートにレッドラインの縁取りがめちゃくちゃカッコいいですね。
お写真からサイドアンダースカートは装着されていないことは確認できたのですが、リアアンダースカートもリアルーフスポイラーも装着されていないのですよね?
私のアクセラスポーツ おボディカラーはエターナルブルーマイカなのですが、フロントアンダースカートのみでも装着してみようかなと思い始めました。
書込番号:20874093
2点

>ドルフィンマスクさん
すみません、お返事が遅くなってしまいまして。
当初の予定通り、エアロはフロントのみです。マイナーチェンジ前の20Sのリアバンパーは、無塗装の部分があるので、ちょっと質感低いですよね。マイナー後のリアバンパーが羨ましいです(笑)。
ちなみに、アンダースカートはガンメタではなくて黒です。ガンメタなのはホイールです。
書込番号:20875444
0点

>シュアシュワさん
私も後期型リアバンパーのデザインが前期型よりスマートでカッコいいなと感じています。
フロントマスクはヘッドライト形状の変更で移植はできそうにありませんが、リアバンパーはテールランプの形が変わってないならイケそうにも見えなくない…
どなたか人柱おりませんか…
書込番号:20876412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュアシュワさん、スレ主さんと同じで車高はイジらず、マツスピエアロを取付けようか悩んでいます。
参考にさせていただきたいので、よかったら横からの
ショットも載せていただけないでしょうか?
書込番号:20936174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんにちは
アクセラスポーツ2.2XDを購入して1ヶ月経ちました。今までの車で運転していて感じたことのない感覚になったので質問させて頂きます。
カーブを走行する際に車酔いに似た気持ち悪さを少し感じます。納車した時に比べると気持ち悪さは減少したので、そのうち慣れるとは思いますが、皆様はどうでしたか?
書込番号:20889382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PF-10さんはGVCがエンジントルクを制御するのを敏感に感じ取っているのかもしれないですね。
個人的にはアクセラでカーブを曲がるときの感触は気持ちいいと思います。
GVCの効果なのか定かではないですが、カーブの途中でハンドルを切り増しても、
アンダーステアになることなく、グイッと曲がってくれます。
書込番号:20890363
8点

>taro_jiro_tamaさん
返信ありがとうございます
元々乗り物酔いしやすいのですが、この様な感覚は初めてだったため投稿してみました。
確かに通常と違うエンジン制御を感じ取っているのかもしれません。でも、ある意味GVCを体感出来ていると言えるのかもしれませんね。
書込番号:20892153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PF-10さん
解決済みになっているのに申し訳ありません。
おっしゃっている感覚と同じかは分かりませんが、何度か一瞬平衡感覚がおかしくなったように感じたことがあります。
うまく言えないんですが、車の進行方向を気にしていない時に起きている様な気がします。
ただ、私のは前期なのでGVCは付いていません。
書込番号:20892469
0点

前期1.5Gから現行15XDに乗り換えたのですが、わたしも今になってから車酔いっぽい感覚を感じるようになりました。
自分だけと思ってたのですが、まさかお仲間がいたとは。
車酔いになるのは、視覚上の動きと実際のGにズレがあると脳が感じ取るためとどこかで読んだことがありますので、
おそらく「こう曲がるはず」と実際の曲がり方にズレが出ていると無意識に感じているのではと思うことにしています。
書込番号:20904218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕も感じした、結構車所有してきましたが 15S で初めて感じる感覚で、カーブでふわふわ船っぽい感じ。
たぶんこれ目玉の GVC のせいなんだろうなと思ってますが、子供達も最初は酔ってしまって大変でした。
結論から言うと落ち着くみたいです、車体が馴染むってのもありますが、カーブでの自分の運転が変わったらです。
なんだか、日々 i-DM ランプに調教されていたせいか、運転の仕方が少し変わったんです、こうやるとまずいのかとw
加速減速はメリハリつけて、でも急操作しない(急加減速とちょっと違って操作類を乱暴に操作しないという意味)
そうやって車が良いと思う運転に自分を慣らしていくと、最初の酔う感覚がかなり抑えられました。
書込番号:20916447
1点

>YZR5000さん
>JunKxさん
>WaterGrassさん
返信遅くなりました。
御意見ありがとうございました。
似たような感覚を感じた方が他にもいたようで安心しました。今までには無い感覚でしたので、少し不安を感じていました。
大変満足感のある車ですので、今後も楽しんで乗ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20918324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15sのマシーングレーを契約してまいりました。
私は、新卒でお金が無いことということと車に詳しく無いということもあり、オプションを必要最低限しかつけておらず、後悔してきております。
評判を見るとクルーズコントロールの評価がすこぶるよかったりという具合です。もうメーカーオプションなので仕方ないですが打開策はありますか?
書込番号:20892394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼくたろさん
どうも、、すぐ担当の方に連絡されましたか?
基本的には難しいですが希望を話されてみては?
書込番号:20892407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルコンなしということは、LEDパッケージも付けてないんでしょうか?
あれだけでもバーゲンプライスな内容なので、すぐにでも担当に確認した方がいいですよ。
書込番号:20892415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして!
自分は新卒2年目で15S Proacpiveを購入した者です。
ぼくたろさんが、このクルマをどんな使い方をするかによるとは思いますが..
僕は購入前は軽自動車に乗っておりまして、
「クルーズコントロールなんてあってもなくても..」
と思っておりましたが、、
実際、あるとないとじゃなかなかの違いです(´▽`;)ゞ
過信しすぎるのは逆に危険ですが、
速度域が高めの幹線道路、高速道路等では非常に助かっております!
まだ間に合いうのではないでしょうか..!
高い買い物&長い付き合いになるかと思いますので、
後ろ髪を引かれる思いをお持ちなら、後悔したまま乗り続けるよりも、オプションをお付けになった方がずっと良いと思います!(*^O^*)
書込番号:20892496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼくたろさん
クルーズコントロールには2種類あります。
クルーズコントロールとレーダークルーズコントロール(MRCC)です。
・クルーズコントロール:設定した速度で走り続けます。
・レーダークルーズコントロール:前に車がいるとその車のスピードに合わせて走り、いないと設定した速度で走ります。
15Sにメーカーオプションで付けられるのはクルーズコントロールです。
機能差があるのでご注意下さい。
クルーズコントロールを付けるために必要なLEDパッケージを付けるとライト回りも変わりますよ(上のグレードと同じになるはず)。
可能な限り早くディーラーと連絡を取って相談してください。
書込番号:20892720
4点

やっちまいましたね〜!皆さんが言われてるように、
LEDパッケージは絶対につけといた方が良いですよ! 内容をよく確認してみて下さい。ライトとブレーキランプがLED化されるだけじゃなく、クルコンや使える安全装備もプラスされてきますから…費用対効果がメチャメチャ大きいです!
15Sで、コレを選ばない人いるの?ってレベルで損してますよ!まだ、間に合えばいいけど…
次回からは、高い買物する時には、もっとじっくり考えましょうね。
書込番号:20892893 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私もお勧めです。
すぐにディーラに相談した方が良いかと思います。
自動車注文書標準約款では、自動車の購入契約の成立は、判子を押した瞬間ではなく、@自動車の登録がされた時点Aすでに指定された場所に納車された時点B製造に取り掛かっている時点で、契約が成立したものと判断されます。Bについては何をもって製造に取り掛かったとするのか、グレーゾーンが広いのですが、工場製造日が決まった段階とする見解が多いようです。(専門家でもさまざまな見解があることを理解してください)
もちろん、それまで自由にキャンセルできるというのも間違いで、キャンセルにともなって発生した損害や、解約金など請求されても全くおかしくありません。
ともかく、1秒でも早く相談してみるのが良いかと思います。
書込番号:20892940
6点

アクセラの追従クルコンは、アクセルとブレーキが絶妙と思います。
初心者がマネをすべきだと思えるくらい、上手に制御します。
付けるかどうかは、ぼくたろさんの車の乗り方で判断すべきと思います。
高速道路の長距離移動が毎週のようにある場合は追従クルコンは欲しいでしょうが、
年に数回だと、コストパフォーマンスを考えると無くても良いかと。
書込番号:20894849
7点

都内で高速によく乗るのでレーダークルコン使うんですが。。確かに便利です便利なんですけど楽しいのは最初だけかもw
まず他社と違って低速域で機能しません、渋滞時とか使いたいな!ってところで実は使わせてくれなかったりします。
あと、前方の車を見失いやすいとか、道の形状などは考慮していないアクセルワークをします。
なので、高速でも渋滞になるとアウトだし、首都高などカーブがきついところだと前車をみうしないカーブ直前で加速したりします。
という所で、レーダークルコン目当てなら、東名とか長距離高速に頻繁に乗るような人用なので、違うなら気を落とさなくても良いかも。
あと新卒ってことは若い初車に近いわけですよね、最初はごてごて機能をつけなくてスッピンで乗るのもてですよ。
基本機能は変わらないですし、どうせ何年かしたら次の車に乗り換えることになりますので、まずは思い切り自車を楽しんじゃいましょう。
セーフティーパッケージって以外と高いですしねw
書込番号:20916430
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
初めて投稿する者です。15Sプロアクティブが納車され、2週間になります。毎日の通勤帰りでALHを作動させているのですが、いまだに自動でハイビームに切り替わった事がありません。やはり街なかの街灯のある道路だと作動しにくいのでしょうか?また、交差点等で停車した場合、ワイド配光になるとの事ですがこれも実感がありません。アクセラに限らずALH機能搭載のマツダ車にお乗りの方、どんな感じですか?先輩方の経験を教えていただきたいです。
書込番号:20906187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライトの設定はAUTOにし、ハイビームにしていますか?
ロービームのままでは ALH は動作しません。
書込番号:20906689
6点

はい。そのように、説明書通りにしております。緑色のAマークが点灯しています。
書込番号:20906824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度夜中の山道を走って、作動するかどうか試してみたら如何でしょうか?
書込番号:20907001
4点

はい。ありがとうございます。今晩にでも街灯の少ない道を探して、走行してみます。
書込番号:20907166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通勤で乗ってますが街灯がある街中ではほとんど切り替わらないですね。
場所によっては歩道側だけ明るく照らしてくれるぐらいですが、手動でローとハイを切り替える時みたいに“パッ”とではなく“ジワァ”っと切り替わるので気付きにくいと思いますよ。
速度によってもハイに切り替わるみたいなので、夜の高速道路などが体感できやすいですね。
書込番号:20907307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>-FABULOUS-さん
15SPAに乗っています、僕も同感ですね、街中で
見通しがよくて対向車がいない場合はよくハイに
切り替わってくれますがあまりALHを体感しにくいかと。。高速ではたしかにわかりやすいですね、
書込番号:20907444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期型ですが、切り替わる条件はかなり厳しいですよ
ちょっとでも街灯あるとアウトなレベルです
自分は使っておらず、手動にしてます
自動では使い物にならないと思っていいと思います
書込番号:20908199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カニクリコロッケさん
緑にAのマークはスタンバイ状態というだけで動作中ではありません。
ALHが動作して配光が変わってる時はハイビームの青いマークも点灯します。
あと、マツダ公式では時速60km以上出なければ動作しません(経験上50kmちょっとで動作したのは確認しています)。
ちなみに、私の場合都内及び近郊ですがほとんどなったことはありません。
街灯が途切れて一時的に真っ暗になる場所でなったことがあります。
書込番号:20908268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すっちー787さん
>光闇さん
返信ありがとうございます。やはり市街地の走行では切り替わりは難しいようですね。ただALHに魅力を感じ、期待していたので少し残念な気持ちもあります。今後、郊外で走行した時にALHを体感できる場面があればうれしいですね。
書込番号:20908426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合、動作を確認したのは館山道を走っている時と国道139を走っている時くらいですかね
暗さだけでなく、速度条件もあるので確認できる箇所が少なめですね。
思い出しましたが、それでディーラーに速度制限の方で役に立たないねーみたいな話をした記憶があります
今見てきましたが、現行だと約40km/h以上でブロックごとのものが作動するとかあるみたいですね
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/alh/
書込番号:20910024
3点

>光闇さん
>すっちー787さん
昨日ですが通勤帰り途中、ほとんど街灯のない暗い道路を走行してみたところ、自動でハイビームに切り替わりました。その時はハイビームの青マークも点灯しました。街灯が現れるとジワッとロービーム替わりました。少しですが、ALHを体感でき、良かったと思います。私は大阪の市街地での走行が多いので、ALHの活用頻度は少ないかもしれませんね。教えていただきありがとうございました!またよろしくお願いいたします。
書込番号:20912208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カニクリコロッケさん
きちんと設定されてるとのこと、失礼しました。私はMC後アクセラですが、夜の郊外の幹線道路や高速道路でよく動作しています。というか、今はALHは必須ですね。
書込番号:20912740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は、青の交通標識があると確実に光が向いて照らされることを実感しています。
書込番号:20915000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も都内を走っていますが街中では滅多に変わりません。
過去の掲示板見てもらうとわかりますが、マツナビを最新版にあげるとより切り変わりにくくなるとあります。
僕も先日マツナビを最新版にあげたところ、先日までハイビームになったところでならなくなりました。
どうも、かなり抑え気味になった様子で、ロービーム時の右側の配光の弱さも際立って、ちょっと微妙な状態です。
書込番号:20916412
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現在、平成18年式のアベンシス2.4リッターに乗ってます。
エンジンの不調で修理に40万円と言われてアクセラとプリウスの中古車を検討してます。
アクセラは1.5DプロアクティブでプリウスSです。
走行距離はアクセラが1万4千キロでプリウスが千キロ。
共に諸費用込みで250万円。
通勤がメインで片道80キロを走ります。
維持費を含めてどちらがお薦めでしょうか?
気持ちはアクセラが楽しそうですが走行距離がネックです。
書込番号:20866866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今回も10年は乗られるんでしょうか?
1年40000キロとして10年後には414000キロと401000キロ
大した差ではないと思います。
その間の維持費や安全装備の差で考えた方がいいのでは?
書込番号:20866917
39点

アフターサービスとか考えたら やっぱりトヨタだろう---
書込番号:20866932
39点

そんなのアクセラに決まってんじゃん。
プリウスなんて、走りをこれっぽっちも楽しめないクソクルマだぜい!!
書込番号:20866946
49点

>通勤がメインで片道80キロを走ります。
・・・という事は、一日往復で160km。 週5日として、一週で800km、月4週として、月で3200km、通勤メインという事は普段の足としても使われていると想定して、ざっくり月に3500〜4000km?当たりの走行距離になるでしょうか・・・?
月に3500kmと仮定して、年で4万2000km、3年間同じクルマと想定して12万6000km走ります。減価償却5年と考えると軽く20万k超えますから、車種選びで随分コストが違ってくると思います。
本当に、単に距離当たりのコストなら、軽の新車が一番オススメかと思います。車種にもよりますが、車両価格が手頃な事、HV並みの実用燃費。タイヤ(冬用含む)や油脂類の交換コスト、新車からという保証や安心感、高速を使うなら、高速代の割引分等々・・・
ただ、20万k近い走行距離が最初から想定されるなら、軽はやはり辛いと思いますので、国産コンパクトの選択になると思います。
個人的になら通勤用+αと割り切って、ホンダ FIT(ただのガソリン1.3)をあえて選び(値引き込で予算150万位)、好きなホイールとタイヤ、乗り心地の良い「車高調」で少し下げ、後はオーディオ関係で仕上げ、カッコと快適度を上げる通勤スペシャルにすると思います・・・(笑 おそらく総額でも200万以下で済みますし、HVに比べ落ちる実用燃費は、差額分でカバー出来るかと思います。
どうしてもHVという事ならば、新車で「アクア」という選択も良いかもしれません。意外と走りも楽しいですし、近々マイチェンも有る様ですから、改良され実用燃費は「50プリ並み」は確実ですし、不具合が出尽くした「現行」は安心して乗れると思います。
何れにしろ、どのような選択も出来ますので、プリとアクセラだけの選択にするのは、少し勿体ない様に思いますが・・・(笑
書込番号:20866992
37点

皆さま返信ありがとうございますm(_ _)m
ご説明不足で申し訳ありません。
約38千キロの中古車を購入して約3年半で13万キロを走行しましたm(_ _)m
軽自動車で往復160キロはツラくて…
また高速代は全額会社支給でガソリン代の一部が支給です。
今まではハイオクの為に赤字でした…(ToT)
また、新車はエンジンの問題で間に合わなそうです。
書込番号:20867054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽しそうという気持ちがあるなら、プリウスという選択はないでしょう。
それにしても、車での通過で片道80kmとはすごい距離ですね。
書込番号:20867078 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アクセラのオイルはMAZDA純正のスカイアクティブ専用オイルでしょう。高いので、プリウスならオイルの選択肢は固さを選んであげれば何でも大丈夫です。
MAZDAのディーゼルがどこまで耐久性があるかは不明ですね。プリウスなら心配はあまり無いでしょう。走って楽しいのは、アクセラ。燃費と耐久性はプリウスというところですね。軽油の安さも気になります。
書込番号:20867094 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

アクセラは数年前に2Lガソリンに試乗、1.5DはCX-3で乗りました。
どちらも運転は楽しいですよ。
ただ高速メインだとどうでしょう。2.4Lガソリンからの乗り換えだとちょっと物足りないかも。
アベンシスは乗ったことありませんが、欧州車テイストなんでしょうか。
とすればアクセラのほうが乗り味は近いと思います。
プリウスは実家で乗ってます。燃費や実用性はいいと思いますが、自分で買おうとは正直思いません。
書込番号:20867142
14点

高速での通勤ならアクセラじゃないでしょうか。
ハイブリッドはストップ&ゴーでの無駄を回収して燃費を稼ぐので
高速道路だと大して燃費は伸びません。
そうすると単純に直進安定性と運転の楽しさで選べばいいと思います。
書込番号:20867205 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Hirame202さん
今の会社は通勤距離が凄い人が多くて…(∋_∈)
八王子市〜千葉市を電車事業所前通勤や…
埼玉の川口市〜千葉県の木更津市までクルマを通勤の人もいます!
家計を考えてプリウスの選択も出て来ましたが個人の楽しみを捨てがたく悩んでの相談ですm(_ _)m
やっぱりアクセラは楽しいですか(/≧◇≦\)
書込番号:20867220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカポンDITさん
仰有られるオイルと耐久性が心配なんです。
アベンシスは8千キロ〜1万キロでオイル交換してたのでディーゼルは何キロで交換が良いのかと考えてます。
コストが掛かると奥様が怖くて( ´;゚;∀;゚;)
書込番号:20867320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきりんの父さん
アクセラの皮を被ったプリウスと言える「アクセラハイブリッド」という選択肢もありますね。
4ドアセダンしか選べませんし、かなりのレア車なので中古車を探すのに苦労しそうですが、アクセラか?プリウスか?迷っている方には格好の車だと思います。
書込番号:20867340
33点

プリウスなんて問題外です。もちろん現行型のことよ。
書込番号:20867402 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

日常用途なら、生産台数や年月の長さから
プリウスですかね。そろそろThs系の
ハイブリッドシステムも完熟してそうな
雰囲気なので、外れ車体を引かなければ
10年は余裕ですね。
一時期、CX5を購入予定でしたが、やはり
オイル交換のコスト等、SkyactiveーD独特の
整備が必要なので、もう少しガソリン車並の
維持費で持てる様になるまで購入を控えまし
た
セダン並なら、Nボックススラッシュや
スイフトスポーツ、ジューク辺りがオススメ
ですよ。
書込番号:20867432 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>あきりんの父さん
中古での購入で走行距離も出ているということは候補の個体が決まっているのですね。
高速も利用して距離も多いのならレーダークルーズコントロールが付いていた方が良いと思いますが、確認されましたか?
アクセラ15XDプロアクティブとプリウスSだと、どちらもメーカーオプションだったと思います。
どちらも付いているのだったら個人的にはアクセラがお勧めです。
書込番号:20867460
6点

>えくすかりぱさん
>やはりオイル交換のコスト等、SkyactiveーD独特の整備が必要
最近の車はオイル交換が要らないのでしょうか?
SKYACTIV-D のオイルは(汎用の) DL1 指定ですから自動車用品店でも手に入りますが、気になる人はマツダ純正オイルを自動車用品店に持ち込み交換する様です。
>あきりんの父さん
私はアクセラ 15XD 一択だと思いますけどね。
アベンシス 2.4L に乗っていたら、プリウスのアクセル反応の鈍さ、トルクの無さが気になるのではないかと思います。
また、Moterfan でハイブリッドとディーゼルで同じコースを一緒に走る記事が掲載されていましたが、燃費はハイブリッドの方がいいですが、経済性(軽油代の安さ)ではディーゼルの方がいいという結果でした。
書込番号:20867917
15点

皆さん80キロの道程を帰って来ましたm(_ _)m
色々な意見を聞けて嬉しかったですm(_ _)m
やっぱりアクセラが欲しいと再確認させて頂きました!!
今のアベンシスと同じトルクに引かれたアクセラ。
実はプリウスのスタイルも大好きです。
でも楽しめそうな方を選びます!!
GWは仕事なので商談予約を入れてみます。
初めての投稿でGOODの付け方が解らなく申し訳ありませんm(_ _)m
納車に成りましたら色々と教えてください!!
書込番号:20867971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主の使い方ならプリウスはないですね。
トヨタのHVはゴーストップがないと意味がありません。
アクセラの方が断然に燃費が良いでしょう。
1.5Dディーゼルは実用域で2.5Lクラスのパワーが出ていますので
高速でも今までより余裕かなと思います。
あと、トヨタのHVは構造が複雑すぎて壊れると痛い目に遭います。
昔アルファードでCVT・インバーター・バッテリーで修理代が
160万円と言われた時はめまいがしましたね。
結局、直す気も無く壊れたのが前提で売ったので二束三文でした。
大体トヨタのHVはエンジンはサブなので壊れるとエンジンでは走れません。
プリウスは街の中だけですよ。
書込番号:20867997
14点

どうもここで書かれているプリウス像は30型のようですね。
50型では一般道よりも高速道路の方が燃費が良い傾向にあります。
下道では良い環境でも信号があるので35km/lを超すことは現状できません。
アクセル感度については30型にあったようなもたつきはありません。
山岳路でもシャーシ剛性とダブルウイッシュボンでヘアピンカーブでも背中が浮くような
事はありません。
アクセラHVも30型と同じようなシステムでなく、50型と同じシステムをのせると
がらりと変わると思います。
3000ccエンジン車から30型に乗り換えましたがトルク不足を感じることはありませんでした。
50型はスペック的には30型よりダウンしていますが
実用域はパワーアップしていますので、違反速度で走ったり0−400やドリフトでも
しない限り必要十分な力はあります。限界を感じることはないでしょう。
私はアクセラとプリウスが選択肢でアクセラに80%傾いていましたが
マツダのセールスの押しの悪さと
シティーランの燃費の悪さにプリウスにしました。(2.2Dです)
借りて走った時の印象は、サスの良さ、インパネ周りの意匠など良いと思いました。
高速燃費は30km/l位はいけそうでしたが、高速を降りると2.2Lエンジンでした。
ハイギヤーを使えないシティーランは燃費は落ちるばかりでした。
プリウスは好き嫌いの分かれる外観と、OBD接続やスピーカー交換の不可がネックでした。
故障は個車の問題もありますが
私の場合30型で7年間トラブルはなく、メインバッテリーどころか、12V用の補機バッテリーまで
交換する事無く、下取り納車しました。壊れない車でした。
交換したものはエンジンオイル、フィルター エアコンフィルター ワイパーゴムぐらいでした。
50型の良さは30型まではマニアでないと良い燃費が出せなかった仕組みでしたが
50型は高速道路なら追随クルコンで誰でも34km/lを達成できるようになりました。
THS2から変わりは無いのでマニアックなプリウスファンはいなくなりましたが、
燃費の良さが話題にならないほど燃費の良い車になっていました。
後は無段変速と有段変速
HVのフィールとエンジン車のフィールは好みの問題と思います。
番外ですが
アクセラ2.2Dと交渉中、割り込みがありました。
BMW218 2L ディーゼルターボとボルボV402L ディーゼルターボです。
外車ですから、定価が高いのですが
時期によってはかつてのマツダ以上の値引きと
好みさえ合えば、在庫車を登録後すぐに販売の新古車値引きで
アクセラ2.2DLとそう変わらない値段に引かれましたが
友人がメンテナンス代に愚痴を言っていたこともあり断念しました。
でもこの2車はアクセラやプリウスよりも自分の好みのフィールでした。
書込番号:20869074
46点

プリウスとアクセラなら。。。僕は迷わずアクセラいきます、いえ行ったばかりです(笑
全く性格違う車ですがスペックだけ比較すると何か似てる気がするのが不思議な2車ですが。。僕ならアクセラにします。
ただ。。15XDで1万4千キロが250万って高く無いですか?22XDの間違いじゃなくて?
書込番号:20870188
8点

>万世橋のアライグマさん
アクセラでも高速道で 30km/L だったというスレを見たことがありますし、リアサスはダブルウィッシュボーンより高級な(=設計自由度の高い)マルチリンクですからね。
GVC の効用もあり、正直、ドライバビリティに関しては、(運転するのが罰ゲームだった30系プリウスよりまともになったとはいえ)50系プリウスでも比較にならないと思いますよ。
書込番号:20870256
12点

30型はサスペンションより全体設計の問題で、荷重移動が制御されていなかったので落ち着かない挙動でした。
下回りについては碓氷峠越えで比べたりしますが
BMW218dは良いと思いました。BMWFRのような張り付くような挙動とは違いますが高速コーナーで
かなりの余裕がありました。
アクセラもプリウスも登ってしまったという感じで特筆するところはありませんでした。
ベクタリングは恩恵を感じませんでした。もう少し長い距離を走ると疲労感の違いとかでるのかもしれません。
鈍感なのでしょう。
ボルボV40も試してみたいのですが借りられないので残念。
マツダに聞いたところでは
マツダのサスペンションはヨーロッパの石畳や未舗装の道で耐えられるような設定を
目標としているそうです。
プリウスは国内用はそういう扱いをしていないと思います。舗装道路を走行用のチューニングだと思います。
ヨーロッパ仕様は少し趣が違うと聞いたことがあります。
未だ国産でプリメーラのマルチリンクフロントサスペンションを超えるFFサスペンションに会えていません。
プリメーラは後輪がビーム方式であったため、FF車の後輪は独立懸架でなくて十分と
誤解させた車でした。ああいう車を売らなくなったのは、ユーザーがサスペンションに
あまり魅力を感じなくなったのかもしれませんね。
あとはエンジンルームにいろいろなものがつき手狭になり、リンクをつける余裕がなくなったことと
コスト的なもの、ストラットの性能向上でフロントマルチリンクはつけにくいのでしょう。
アクセラならつけられる可能性があるので期待したいですね。
BMW218dはプリメーラを超えていると思います。
新古車で走行距離10km程度の218dがちらほらあって、ほとんどフル装備ですので
2.2dの値引きがなければ乗り出し価格があまり変わらないので魅力はあります。
http://kakaku.com/kuruma/used/item/15724093/
実際2.2dの恩恵を受けるような道が国内では少ないように思いますので
アクセラには1.5dがディーゼルエンジンとしてはベストマッチかもしれません。
アクセラHVというてもあります。
アクセラのドライバビリティに魅力を感じハイブリッドもと思うのであれば
選択の一つですが、マツダはあまり熱心では無いし、HVの点検整備になれていないので
心配な面はあります。
燃費は、30型のシステムなので27km/l当たりが限界で
常用的には25km/lだと思いますので、アドバンテージはあまりないように思います。
書込番号:20871049
38点

>万世橋のアライグマさん
どうでもいいけど、スレ主さんの最初の書き込み
>エンジンの不調で修理に40万円と言われてアクセラとプリウスの中古車を検討してます。
>維持費を含めてどちらがお薦めでしょうか?
は読めますか?
こういう「自分の話だけをしたい人」ってリアル社会でも散見しますけどね。
書込番号:20873001
16点

マツダ車は最近でも、やれノッキングだ、やれエンジンストップだとトラブルが現実に多発してますから、スレ主さんのような頻繁に長距離移動する方には安心、安全、信頼が置けて維持費の掛からないトヨタ車が絶対に間違いない選択だと思いますよ。
何よりも奥さまや家族が何一つ不安なく安心して、あきりんの父さんを毎日、送り出すことができますから。
書込番号:20873198
44点

>澄ちゃんさん
>何よりも奥さまや家族が何一つ不安なく安心して、あきりんの父さんを毎日、送り出すことができますから。
自動ブレーキなど、予防安全装置の分野では、今はスバルやマツダの方が優れていると思いますが。
緊急時の運動性能などの面でも、私自身はトヨタの車はちょっと・・・です。
ちなみに、異音が気になりディーラーに持っていくと、マツダは徹底して調査してくれますが、トヨタは「仕様です」と言われます(経験済み)。
書込番号:20873460
18点

>澄ちゃんさん
>マツダ車は最近でも、やれノッキングだ、やれエンジンストップだとトラブルが現実に多発してますから
多発しているという妄想ですね。
お疲れ様です。
書込番号:20873471
15点

表題は読んでいますよ。
スレ主さんと似たような選択で悩みましたから
心情も付け加えました。
ずいぶんとはいませんが高い買い物ですからノリ比べは十分しました。
1.5dはアクセラではなくデミオで確かめましたがデミオだったので書きませんでした。
エンジンフィールは大体わかります。
何よりも
この時期1000kmで250万円程度のプリウスとなると
50型でしょう。ほとんどが30型での論評なので
正しいアドバイスになってはいないでしょう。
燃費の画像で同じTHS2で有りながら
30型と50型で別物であることがわかります。
50型は100km/hでもEV走行が可能と言うより巡航であれば
かなりの頻度でEV走行になります。
法定超の走行だとアクセラの方が燃費は伸びる可能性はありますが
試す機会がありません。
30型の維持費についても書きました。
ワイパーとかオイルとか、でも12V補機バッテリーもHV高圧バッテリーも交換しませんでした。
金はかからないとは書きませんでしたが。
オイル代も純正でそれほど高くありませんでした。
サスペンションもアクセル反応度も前に書いたように30型と50型は別物です。
いずれも自分の実体験によるものです。むろん、好みの主観が入りますから
その辺は値引いて見てください。
自宅から数分のところにマツダティーラーがあって
アクセラの展示を見ていると
意匠がいいなあと今でも思います。セラミックメタリックが相性良いと思うんですがアクセラには
設定がないですね。あの色はなくなるのでしょうか?新型CX-5にも設定が無いですね。
218Dはいまでも後ろ髪を引かれていますのでそういう選択もあるという意味です。
個人の人格攻撃は価格コムの書き込みにそいませんのでお控えをお薦めします。
書込番号:20873642
46点

現行のプリウスとアクセラならどっちでもいいでしょ。どっちも良く出来た車です。
書込番号:20877392 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

1.5Dアクセラはお勧めしません。
低速域(25km/h)での挙動が不自然ですし、何しろ遅い。
アクセラ買うならパワーは無いけど軽快なハンドリングの1.5ガソリン、もしくは鬼トルクの2.2ディーゼルの2つをお勧めします。
1.5Dならデミオがいいです。
書込番号:20878643 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私はアクセラスポーツの1.5ガソリン車に乗っていますが、かなり良いですよ。オススメです。
書込番号:20879125
10点

私も、アクセラの1.5Gをオススメします!
よく回る良いエンジンだと思います。スペックだけを見ると一見頼りない印象なんですが…いざ乗ってみると、6ATが大変よく出来ているので、街乗りでは何の不足も無く気持ちよく走ってくれます。
高速を走る時は、マニュアルモードを積極的に使ってやって、ガンガンエンジン回して走ると楽しいですし、ストレス無く乗れますよ!
パワーがあり過ぎても、日本の道路では持て余すだけで滅多に使えませんので…1.5Gは、街乗り〜高速まで
無駄なく使えてちょうどバランスが良いと思います。
エンジン音もなかなか良い音がしますしね〜!
MT車的な感覚で、エンジンを回して乗るのが好きなら、アクセラ1.5Gは良いですよ〜!
書込番号:20879255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今頃で恐縮ながら、もう決まりましたか?
車は実に高価な嗜好品でもありますのでなんだかんだ言っても、決定する項目としては機能や用途も然ることながら、私は色々悩んでも最後は本当に欲しいと思っていたクルマ、いわゆる好みの問題になりますね。
特に、最後はデザインを含む工業製品としてのスタイルが最重要素になっています。
その上で、なんだかんだと欲しかったクルマの優秀な要素を自分や家族に、「・・・だからこの車にする。」等と、言い聞かせる感じで決めています。
ところで、プリウスのデザインって、良くも悪くもかなり特殊ですよね。
これが、良しと思える方なら迷わず、行って良いのではないですか?
私は、NGなので、この2台ならアクセラに迷わず行きます。
機能は、それぞれのスタイルが違いすぎて比較できません。
書込番号:20885070
11点

修理でデミオの1.5dを出していただきました
いやー内装良いですね
ただメーター周りがちょっと・・・・ ですね
NSXの1眼メーターのようだととてもカッコが良いのにと思ってます
機械式のものと全面液晶の転換点はどれくらいでくるのでしょうかね??
いやーでもよい代車でした
高速流してて20km/Lほとんど切りませんでしたね
で、何が言いたいのかと言えば1.5dで高速主体だと多分25km/Lはいくのじゃないかな アクセラでも
プリウスも多分それくらいじゃない レギュラーで
5000km 走っての想定
アクセラ 1.5d 約200L * 100円 で約2万 オイル交換(エレメント毎回含む) +5000円 計約25000円
プリウス 約200L *125円 で約2.5万 オイル交換 (エレメント交換は2回に1回) 平均単価として +4000円 計29000円
勝手な試算です アクセラの勝ち
これが街中主体だと断然プリウスだよね
結局はどっちとっても大差ないから、人の意見なんか聞かずに自分が好きなのを買えばよろしいと思います
でもプリウスと同価格帯は2.2dじゃないの??
書込番号:20889298
6点

アクセラのハイブリッドはおすすめしません。
私はマイナー前の15stに乗っていますが、修理の為、代車でハイブリッドを借りています。
比較すると、15stとハイブリッドではパワーがほとんど変わりません。15stの方が有るようにも感じます。これはおそらく6ATとCVTの違いと思います。
次に静粛性ですが、モーターで走っている時はハイブリッドの方が静かですが、エンジンが始動すると、途端にうるさくなります。しかもエンジン音が悪いです。15stの気持ちいいエンジン音とは雲泥の差です。
あとトランクが狭かったりと15stの方がいいです。
流石に燃費は15stでリッター11kmの所をハイブリッドは19km走ります。
ちなみに社用車で30プリウスと50プリウスも乗っていますがおすすめ順位は15アクセラ=50プリウス>アクセラハイブリッド>30プリウスです。
書込番号:20894721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/598物件)
-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円