アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (545物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 10 | 2014年4月10日 10:18 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年4月8日 22:21 |
![]() |
4 | 4 | 2014年4月6日 22:24 |
![]() |
45 | 14 | 2014年4月3日 15:59 |
![]() |
13 | 6 | 2014年3月30日 17:26 |
![]() |
13 | 6 | 2014年3月30日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

アルミニウムメタリックが好きで2代目もそれにしたんですが今回検討するにあたりいろいろ見ていると、この色もいいなと思いWEBの画像やらカタログをみていると貴殿と同じような疑問を持ったので試乗車の検索をして現車を見てきました。
カタログでみた「いいな」と思った感じは無かった です (好みの問題ですが・・・) おもったより茶系? ゴールド? で想像していたのと違いました。 「あぁ〜チタニウムってこんな色なんだ」と認識しました。
アクセラの専用のWEBのデザイン・カラーのページの左のセダンの色合いが一番近いと思います。 あんなに茶系に近くなければ私も選んでいたと思います。もうちょっとグレー系に近いのを期待していました。辞めました。
書込番号:17391427
4点

あらためて専用ページの360°スタイリング カラーのページを見ましたが明らかに違います
ここでは茶系がまったく入っていません
この色だったら選んでいたかもしれません。
書込番号:17391430
3点

俗に言われるガンメタですが、よくあるメタリックグレーより深みがあって個人的には一番好きな色です。
昔のFCにあった色に近いですが、磨いた後は鼈甲みたいに輝きましたよ。
書込番号:17391800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステキですよ。
個性的ではあるので他と同じ色にしたい方や、同じが色が安心という方でなければ良いと思いますよ。
ただXDに設定がないのが残念です。
書込番号:17391896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初めは渋く大人な感じで、たまにはこういう色もいいなぁと思ったけど。渋いとはまた違うんですかね?
書込番号:17392311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も悩んだあげくチタニウムにしましたが、大満足です。
昼と夜とではまったく色の雰囲気が違いますよ。
上品だけど攻撃的な感じで、アクセラに一番似合う色だと思っています。
カタログの写真は残念すぎますね・・・
書込番号:17393452
6点



やっぱり人と違う色にしたいので、この色を検討したいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:17395369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハッチバックよりセダンの方が似合う色ですね。
アテンザも年改の時設定されていれば、この色一択だったですけどね〜。
書込番号:17398698
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2.0Sに乗っています。
前車からエンジンオイル交換は自分で行っているのですが、アクセラも自分で交換しようと思っています。
初めてのマツダ車で、スカイアクティブは純正オイルが良いとありますが、純正品以外のオイルを使用されている方でおすすめのオイルがあれば教えてください。
書込番号:17389782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめましてです。
マツダ乗りではないのですが一般論ということで。
クリーンディーゼルと違ってガソリンの場合は新型だからといってあまり成分や組成に特殊なものを要求しているわけではないのでそれほど神経質になる必要はないと思いますよ。
基本的に最新の規格のなかで好みのものを見つけられればそれがベストと言って差し支えないと思います。
ただ一点だけ注意が必要なのはAPIのSMとSNで、特にSMは一部の添加剤と相性の良くないことが報告されているので市販の添加剤を使うことに対しては慎重になるべきだということです。
また、SMに比べてSNは低粘度でないとクリアしにくい性能が要求されているので高温高回転性能が必要な場合はSMグレードにしか対象製品がない場合もあります。
とはいえ、日常的に150キロ巡航での長時間運転とかサーキット走行でもしない限りはあまり関係がないので普通の使い方であればAPI SNから選べば無難かと思います。
長距離を乗られるのであれば、ACEA A3/B3が併記されていればなお良いでしょう。こちらの規格には高温剪断粘度も規格に要求されていますので(ただし日本ではあまり表記している製品がありませんが 笑)。
長くなりましたが、個人的なお気に入りは今のところELFのALLEZで、次点にBPのルージュとブルーを挙げたいと思います。
いずれも用品店で安売りをかけることが多い点と、極端なロングドレインではありませんが街乗り主体の6000kmなら性能低下(特に清浄性と粘度低下)が小さく収まっていると思われるからです。ただその辺りを境に燃費が急に落ち始めるので概ね8000kmまでには換えた方がいいとは思います。
以前はBPがトップだったんですが(現行パッケージに変わる前)、パッケージの切り替えとともにメーカーサイトでの代表性状の公開をやめたのと体感的な性能のタレが早くなったこと、さらに販価を上げてきたことで次点に落としました。
書込番号:17390042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4L缶で購入する場合、純正オイルは結構高い値札が付いていますね。
所詮は鉱物油なんですけどね。
高価ですが性能的に優秀なのは化学合成油でしょう。
それに次ぐのが全合成油でしょう。
この二つはベースオイル自体が高性能です。
半合成油とか鉱物油になると、純正オイル並みかそれ以下の性能になりそうです。
ベースオイルの性能はそれ程でも無く、添加剤によって性能を上げている傾向があります。
マツダの純正オイルは有機モリブデンを多めに添加しているようです。
それなりに知名度のあるメーカーの化学合成油か全合成油を選んでおけば間違いはないかと。
書込番号:17390060
2点

有名所も所詮鉱物油がベースオイルだからねえ。
化学合成、全合成も高精製鉱物油(今はすごく安く作れる)が名乗れるレベルだからね。
モービル1でも0W−40以外はベースオイル鉱物油だし。
成分開示している所のを選ぶのが一番。
たとえマイナーでもね。
書込番号:17390302
0点

別スレでMobile1 RPも混ざり物って話が書いてあったけど、真実はどっちだろね。
DIYでやるなら20Lのベール缶で買うとコスパ良いよ(3年以内に使いきれるなら)。
書込番号:17390600
2点

皆様、返信ありがとうございます。
elfのアレやモービル1を入れてみようと思います。
粘度についても0W20より、5W30あたりを選択してみようと思います。
ベール缶を購入する場合、3年以内に使用すればオイルに問題はありませんか?
酸化するので、使い切る方が良いと聞いたことがあります。
書込番号:17391054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2Lなら5w30がベストだと思います。
0w20はハイブリッドまたは小排気量かつアイストを頻繁に使うことが想定される小排気量車を前提としていて、2L級の通常動力車に使うと「やたらと回るだけでトルク感がない」感じになると思います。
ペール缶での保存期間ですが、蓋をきちんと締めて缶内が結露しないような場所に保管できるなら2年はいけると思います。(3年でも問題ないとは思うんですが自信ないです)
昔(SG以前)に比べると粘度指数向上剤のポリマーの使用量は銘柄によりますがかなり少なくなってますし水分の混入に起因する酸化安定性もかなり向上してますので。
書込番号:17392849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とあるイベントでWAKOの技術者の方と会話したのですが、
暗所できちんと管理すれば3年は余裕ですとのこと。
だけど私は2年くらいで使い切るようにしてます。
書込番号:17394012
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15Sセダン納車待ちです。
タイヤホイールセットで安く購入できるところがあれば教えてください。
また外した16インチタイヤ付き純正アルミホイールを高く買い取ってもらえるところは、どこでしょうか?
何かご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。
1点

ラモス・ルイ14世さん
フジ・コーポレーションさんやカーポートマルゼンさんの通販が安価にタイヤ&アルミホイールのセットを購入出来ると思います。
・フジ・コーポレーションさん
http://www.fujicorporation.com/shop/default.aspx
・カーポートマルゼンさん
http://www.maluzen.com/index.html
それと純正のタイヤ&ホイールは手間は掛かりますが、ヤフオクに出品するのが最も高値で売却出来る可能性が高いです。
その他↓のアップガレージなら店舗数も多く簡単に売価する事が出来ますが、売却価格は期待しないで下さい。
http://www.upgarage.com/upgarage/
書込番号:17382485
1点

チョンタイヤなら安いよー
書込番号:17383068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正タイヤホイールは処分しない方がよくないですか?(買取店では最高で2万円ですが)
今は新車購入で気分が高揚して19インチタイヤホイールってお騒ぎですが、次回タイヤ交換の際にはどういう気分になるかわかりません
19インチタイヤホイールセットってネットでも12〜3万円、タイヤのみでも10万円はするのかなあ
16インチタイヤホイールセットだとほぼ半分ってとこですかね
19インチ買ったあとで不都合がでないとも限りませんので、また、16インチの純正タイヤホイール買取なんて5000円だったりします(買うとなれば5万以上ですよ)
それに1.5Lに19インチって・・・17にしてダウンサス組んだ方が乗り心地も見た目的にもバランスがいいような
書込番号:17384534
2点

純正16インチは、求める人が少ないので売却しても
1万〜2万円位です。タイヤ付でオークション出せば
4万円位で落札されるのを見ました。
私は、XDの純正18インチ(ホイールのみ)を
オークション売却で6万円位でした。
ホイールは、WEDSのSA10Rを購入ました。
有名店よりヤフーショッピングや楽天市場で1本当たりの
価格が安くて4本購入すると送料無料が多いです。
私は、有名な通販メーカーより1万円近く安く購入しました。
ホイールとタイヤは、別々で購入した方が安いですよ
タイヤは、アジアタイヤが嫌でしたらトーヨータイヤや
ファルケンタイヤが安いです。
書込番号:17387409
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
本日、ディーラーにてAT車のほうを試乗してきました。
スポーツタイプの車なのでMT車も気になるのですが、MT車の試乗が可能な店舗が近隣に見当たりませんでした。
今までずっとAT車ばかりだったのですが、この車はどちらがお勧めでしょうか?
4点

MTが苦でないなら、どんな車もMTのほうが楽しいと思う。
書込番号:17355444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ATとMTで顕著な性能差でもあれば...。ということで、好みの世界ではないでしょうか。
書込番号:17355775
2点

スポーツタイプではないですけどね。
書込番号:17356086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/axela-sport
ここで検索して、XDや20SでもMTは無いですか? (北海道では全滅でしたけど)
>今までずっとAT車ばかりだったのですが、この車はどちらがお勧めでしょうか?
無難なのはAT、都会の渋滞で楽なのはATです
マニアックなMT、都会の渋滞ではATに買い換えたくなりますが、峠とかではMTの方がより楽しいと思います 。
書込番号:17356149
2点

アイランドUさん
私が乗っている車はNA200PSで、一応スポーツセダンと呼ばれている車です。
この200PS仕様(正確にはAT:200PS、MT:210PS)車のMT率は高く、約65%の方がMTの方を選択されていました。
そのような車でも私は5ATを選びました。
5ATを選択した最大の理由は、やはり楽して運転したかったからです。
又、ATでもステアマチック(今のパドルシフトのようなもの)が付いていますので、MT的な運転を行う事も可能です。
MTが売れていた車ですが、ATでも何ら問題は無いというのが結論です。
つまり、アクセラでもAT、MTどちらを選択しても問題無いという事です。
という事で、アクセラだからMTを選ぶという事では無く、アイランドUさんがMT車に乗りたいからMT車を選ぶという事で宜しいでしょう。
因みに私が今後MT車を購入する事は無いと思います。
理由は前述の通り「楽して運転したい」からです。
書込番号:17356224
3点

私もかなり悩みました。
特に私だけでなく家族も乗る車でしたので。
結局この先子供ができたらMTを選ぶことはないだろうと思い、乗りたいMTにしましたが、
純粋にMTを楽しみたいか、ATで楽に走りたいかで決めていい車だと思いますよ。
両方試乗しましたが、どちらも楽しかったです。
書込番号:17356312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔の3速ATしか無かった時代なら確実にマニュアルですね。
今は昔と雲泥の差です、オートマチック技術。
今はマニュアルモードの付いたオートが一番良いと思いますよ。
CVTは駄目ですが。
このATロックアップも良いですしね。
もう一度試乗してみてください、マニュアルモードで。
道がある程度空いていると良いんですが。
書込番号:17356392
0点

私は今、アクセラスポーツXD(6MT)を購入検討している者です。
免許を取ってから20年近くMT車に乗っていましたが、4年前にハイブリッド車(AT)に乗り換えました。AT車にしたのは乗りたいMT車が無かったのと、ハイブリッド車にちょっと興味があったからでしたが、「AT車は楽だけど面白くない」というのが今の私が考えていることです。なので最近またMT車に戻ろうとしている訳です。
MT車の運転って本当に楽しいですよ。難しいことは何もないし、車体が軽い分燃費向上も期待できます。ただ、ストップ&ゴーが多い首都圏ではMT車は向かないかもしれません。
乗りたい車種はもちろん、住んでいる場所・家族構成などを考える必要もあると思います。
「楽なAT」か「楽しいMT」か(両方「楽」という字を使っていますが、クルマに関しては別の意味合いがあるのが何となく面白いですね)。時間が許される限りじっくり検討されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17356489
2点

AT と言っても、
このクルマは、SKYACTIV-DRIVE の 6AT ですよね?
だったら、十分に楽しいんじゃないでしょうか。
MT が苦にならないのなら MT でもイイし・・・
ちなみに
クラッチがズッシリ重い本格スポーツでもない限り、
「 MT なので渋滞が辛い 」 なんて、私は思ったことが無いです。
AT でも渋滞は辛いから・・・
書込番号:17356819
1点

アクセラXD購入に際して、この時代にあえてMTを設定してくれたことを意気に感じ、私はMTが欲しかったのですが、妻の反対でATにしました。
私しか運転しないのであればMT車にしていました。
私が普通免許を取得した30数年前はAT車はMT車に比べて走行性能も燃費も劣り「女性や高齢者が乗るもの」という意識がありました。
私も免許取得以来MT車に乗っていましたが、ここ10数年はMTの設定がないクルマでしたのでAT車に乗らざるを得ない状態でした。
泣く泣くAT車にしたわけですが、約1000km乗って感じているのは、スカイアクティブATに関してはAT車ゆえのデメリットは無いと言っても過言ではない ということです。
ロックアップ率が80%以上、つまり発進時以外はほとんどロックアップしていることになりトルコンのスリップ感は感じません。
マニュアルモードで乗っても変速スピードが「DCT並み」とは言いませんがかなり速く、もはやMT車との違いはペダルが2つか3つかくらいしかないと言えます。
とりあえず一度MT車に実際に試乗されることをお勧めします。
MT車で通勤、買い物等で普段よく走るコースを走ってみた上で考えてみられたらいかがでしょうか。
スレ主さんが行かれたディーラーにはMT車がないということですが、同系列の他の営業所には必ず試乗車があるはずですからそれを回送してもらうなりご自分でそこに出向かれるなりして実際に乗ってみて下さい。
高い買い物ですし、一生のうちに何度も買うものでもありませんので納得するまで比較して考えて下さい。
MTとATどちらを選んでもクルマとしての出来は最高で、けっして後悔されることはないと思います。
書込番号:17357160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウイリアムズFW14Bの様に、クラッチ操作が不要なセミオートマをを作って欲しいですね。
書込番号:17359448
1点

クラッチ操作が不要で、そのうえ更に自動変速モードまで備えているのが、
いわゆる DCT のような気が・・・・
それはさておき
日曜にアクセラ2.0 AT に乗る機会があったんですが、随分と高級志向になったもんですね。
あれ? 今運転しているのは、アクセラだっけ? アテンザだっけ?
・・・って思えるほど。(形も似てるし)
運転するなら、1.5の方がスポーティーで面白いかもね。
(パワーが無いのでエンジンを回して走ることになるから)
そういった意味では、1.5 MT がマニアックで面白そうです。
まぁ知人や親戚に聞かれたら AT を薦めますけどね。
マニアックな人は、悩むことなく (人に聞くまでも無く)、MT に決めていますから・・・
書込番号:17371912
2点

アイランドUさん
先日、幸運にも近所のディーラーにて15S/6MTの試乗車があると情報をもらったので
お世話になってる担当さんに他店からわざわざ持ってきてもらい試乗しました。
(大人2名、小人2名)
以前乗ったATの動力性能は「1.5Lならこんなものかな」とほぼ予想通りでしたが、
MTは低回転からトルクフルで予想以上に元気に走れました。
実家近くの坂道も走ってみましたが、さすがに若干のパワー不足を感じましたが
1速落とすことで難なく上りましたよ。
また、無理言って1区間だけ高速も走りましたが、6速/100キロからアクセル踏んでも
スルスルっと加速しました。個人的に平坦路なら全く問題ないと思います。
比較的ショートストロークで節度感のあるシフトフィールも相まって、街中を
ただ走っているだけですごく楽しかったです!
驚いたのは、メーター内に2⇒3速という風にシフトアップ(シフトダウンも)
表示されること。MTなのに(笑)
次期愛車としてアクセラのMT車を検討しており、ボディサイズから2.0Lじゃないと役不足
だろうな…と思っていましたが予算的に厳しい、という状況でした。
…ということで1.5Lの6MTで納得し、勢いでその日に契約してしまいました(笑)
僕は元々MT派なので(以前初代アテンザワゴンもMTで乗っており、現在はAT車です)、
アイランドUさんとはちょっと違うかもしれませんが、MTも乗ってみたいと思って
らっしゃるのなら1.5Lの6MTをオススメしたいと思います。
少しでも参考になれば…
書込番号:17374144
4点

とにかく楽に運転したければAT
自分でコントロールしたいというのならMT
燃費は今や優劣無し(実用燃費のこと)。
少しでも速く走りたいなら、普通の腕前ならAT
ということで、個人の好みの世界なのでお好みのままに。
1度MTを経験するのもよいかも知れないですね。
私はいろいろ乗って、結局自分でコントロールしたいことに気づいてMT車に乗ってます。
書込番号:17375607
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ!! ホントにカッコイイですよね。 でもマツコネのナビの出来がイマイチとの事で、15Cにしました。 現在納車待ちです。 液晶オーディイオディスプレーを取り外して、ゴリラナビを設置し、外したモニターをエアコン下に配置する予定です。
マツコネのコンセプトに近い、パナソニックのストラーダ CN-Z500Dへの交換も考えましたが高価なので、とりあえず現在のゴリラナビを移植してみたいと思っています。
マツコネ外してまで、ナビの交換を検討されている方は、あまりおられないとは思いますが、完成したら写真を公開したいと思っています。
3点

3段式ロケットさん
移設は大変そうですが頑張って下さい。
因みに↓はマツコネの取り外し方法です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2004197/car/1570079/2623998/note.aspx
書込番号:17309909
3点

スーパーアルテッツァさん、分解方法教えて頂き、本当にありがとうございました。 15Cの液晶オーディオモニターの移植、これで何とかできそうな感じです。 5月頃納車予定で、H/L切り替えディスチャージ等、改造を楽しんでみたいと思っています。 またレポートさせて頂きます。 ありがとうございました。
書込番号:17309978
1点

15S納車待ちです
私も迷ったんですが結局 S にしました。
私の対処法
ナビは常時必要ないので嫁の軽のゴリラ楽ナビを拝借
充電で3時間は持つので配線のみっともなさは無し 必要な時だけ起動
今あるディスプレイの前に傷がつかないように拝借したナビの裏に薄いスポンジを
貼って置こうと思っています。
振動で倒れないようにするにはどうしたらいいか?? 今思案中です。
上辺に輪ゴムでも1本かければいいかな 笑
「たかた」さんでもるるぶ情報100冊分 7インチ16GBで2万切るのがあるのに
SDカード 1枚 あの笑ってしまうような精度で35000円
今時高速と下道の区別のつかないナビも珍しいですね
そりゃないよ ですわ
書込番号:17320317
4点

ran_01さん、初めまして
コメントありがとうございます。
15Sの方が装備が豪華で、正解だと思いますね....(^O^)
私、契約してから少し後悔もしてますが...
ナビや電子機器の進化は速いので、マツコネを強制的に押し付けられるのは?だったので、15Cにしました。
最初は、フロントガラスに両面テープでゴリラナビを取り付けてみます。
オーディオモニターで見えにくければ、オーディオモニターの位置にナビを取り付ける予定です。
書込番号:17321504
1点

ディーラーで、20Sのダッシュボードの形状を確認してきました。
15Cのオーディオモニターを外してCDプレーヤーの位置に移植すると、ディスク挿入ができないですね。
オーディオモニターはそのままにして、フロントガラスとダッシュボードに挟み込み、強力両面テープで固定します。 現在のシビックフェリオも同じ方法で固定しているのですが、ちょっとアクセラはダッシュボードの位置が高いのが気になりますが... この方法でダメなら、オーディオモニターとCDプレーヤーの撤去になるかと思っています。
書込番号:17361702
0点

http://store.ponparemall.com/ulmax/goods/4969887210741/
納車されてから試せばいいんですがこんな方法もありますね
位置が微妙?かもしれませんが高速走行中に「降りろ!降りろ!」とは
言われないだけマシかもしれません 笑
書込番号:17362386
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
XDを検討しています。標準ナビ?で、iphoneや、スマートフォンの動画をケーブルでつないでみることって、できるのでしょうか? お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
1点

マニュアルに書かれてないことはできませんので、まずはマニュアルを確認してください。
書込番号:17258027
1点

車を検討中の方に「マニュアルを見よ」は、さすがにチトこくな話ではなかろうかと...。
ちなみにですが、XDを購入しましたが(XDに限らずですが)、見れないです。
動画を受け付けてくれる(処理してくれる)マツコネ内メニューが見当たらないです。
書込番号:17259731
6点

メーカHPにマニュアル掲載されてるから誰でも見れるはずだが?
書込番号:17261783
2点

それって「ナビゲーション機能」のマニュアルじゃないかな? マツコネの操作マニュアルもあったっけ?
書込番号:17262008
1点


僕はもう納車されましたが、納車前に上記のマニュアルをスマホにダウンロードしてわくわくしながら眺めてました(^^*)
書込番号:17360369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/623物件)
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円