アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (535物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 14 | 2016年8月18日 14:06 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2014年1月23日 09:56 |
![]() |
46 | 19 | 2014年1月20日 22:01 |
![]() |
121 | 44 | 2014年1月27日 17:49 |
![]() |
4 | 6 | 2014年1月18日 12:50 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月19日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日アクセラの15Sに試乗させていただきましたが、とても100万円台の車とは思えないような乗り味で衝撃を覚えました。
しっとりした乗り心地と安定感のある走りにはびっくりさせられました。
しかし、唯一気になったのがシートのバックレストの角度が前側に傾斜しすぎており首に違和感を覚えました。
前後の角度調整が出来れば問題ないのですが固定式です。
慣れの問題なのか?あるいは個人差なのか?
よろしかったらオーナー様の感想をお聞かせ願います。
4点

ヘッドレストの位置が前過ぎる?
最近の車は同じ傾向のようです。
頭部とヘッドレスト間を無くすことで事故の際の
むち打ち衝撃を緩和する狙いだとか・・・
特にマツダはこの対策?が顕著ですね。
不満を言われる方は多いです、しっくり来る方は極々少数派。
ヘッドレストを前後逆に差し込む、差し込みの金属棒を曲げる(無理っぽいですが)
他車のヘッドレストに取り換える、とか聞いたことがあります。
クッションみたいなものが安価です。
シートその物を取り換える(レカロとか)高価ですよね。
慣れるのが一番の安価な対策ですが、それまで我慢できるとおのですがね。
書込番号:17099607
5点

>しかし、唯一気になったのがシートのバックレストの角度が前側に傾斜しすぎており首に違和感を覚えました。
事故の際、頸椎への負担を軽減するのが目的のようですよ。
>前後の角度調整が出来れば問題ないのですが固定式です。
テストを繰り返した結果、
安全上(被害を抑える)の概念では現状がベストらしいです。(メーカーが出した結論)
シートベルトやバイクのヘルメットみたいに
「 まぁ、しょうがないよな 」 って思った方がイイんじゃないでしょうかね。
書込番号:17099691
5点

CX−5も同じ話題がありました。
個人差でしょう。
すぐに慣れるかと思いますが、慣れると良いですね。
運転中、頭が触れることがないので、
私は、寝ようと思ってシート倒すまで、気がつきませんでした。
寝るのには、丁度良いです。これも個人差ですが・・・
書込番号:17099746
3点

私は納車待ちですが同じくヘッドレストに違和感持ってます。
最近の車は事故の際の事を考えてこの様にしてるのは分かりますが、
それなら前後可動式にしてくれれば良いものを。
販売店の方にも個人的にこのヘッドレストは合わないと、相談しました。そこでマツダの他の車のヘッドレストを色々付け替えて試させてもらいましたがどれも駄目でした。次にやろうとしてるのが、ホンダのアコードハイブリッドのヘッドレストが合うか試してみます。
他のに替えれたとしても色合いとかが違和感出てくるでしょうがしっくりこないのを我慢するのもあれなので。
どうなるかは分かりませんが、ひょっとしたら結局我慢して慣れていくのかもと思ったりもしますが、まずは試してきます。
書込番号:17100027
4点

・・・もしかして運転中、ヘッドレストに頭をつけている訳でしょうか?
書込番号:17100185
1点

私も運転中に頭がヘッドレストに着くことはないので、こうした質問が出ること自体に違和感を感じます。
前後の問題はランバーサポートのようなもので体の方を前にずらす、角度の問題はクッションを挟むのが現実的でしょうね。
書込番号:17100793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついでにこんな文書を見つけました 。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info66.pdf
あとで調整しておこう。
書込番号:17100799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
やはり、色々個人差があるようです。
私の今までの経験上、国産車は全般的にヘッドレストが寝過ぎで、ムチ打ちになる可能性が大です。
しかし、欧州車は丁度良い角度(殆ど前後調整可能)で自然なポジションが得られます。
現在所有のPeugeot308も何ら問題ありません。極々自然な姿勢で運転できます。
以前所有のゴルフ、BMW、CITROENについてもシートポジションで気になったことはありません。
ただし、今回のように頭が前のめりのポジションの車だけは初めてです。
まあ、短時間での試乗ですししーとの角度調整も時間をかけた訳では無いので結論はしかねます。
又今度、ディーゼルの試乗の時に試してみたいと思います。
書込番号:17101323
1点

ランドベンチャー09さんに同意!します。
同年代のようなので気恥ずかしいのですが、シートを立て気味で運転すると、
あのヘッドレストは確かに前過ぎです。
寝かせ傾向の方が多いので、あのような角度になったのではと推測しています。
私も試乗の際に、着座一番「これ動かないの?」と聞いてしまいました。
運転姿勢も人それぞれだと思いますが、こういったところも調節できるとうれしいのですがね。
書込番号:17102224
5点

すっかりオヤジさん、
確かに若い人はシートバックをかなり寝すぎの姿勢で運転しているのを良く見かけますね!
そのような姿勢に合わせたのでしょうか?
ところでweb-CGのインプレッションにおいても河村氏も同様な感想を持ったようです。
http://www.webcg.net/articles/-/29914?page=4
日本車の中にあっては完成度が非常に高く欧州車と互角に勝負できるマツダですが、やはりシートだけは未だ追いつけないのか?
単に考え方の問題なのか?
いずれにせよ、万人の体格、姿勢に対応できるシートを望みます。
それから、マツダコネクトについては色々欠陥があるみたいですが、ソフトの改善で今後修正出来ると思いますのであまり気にはしていません。
以前所有していたBMW E90に装備されていたi-Driveよりは遥かに使いやすいです。(^^)
後はディーゼル車のバリエーションを増やしてもらい、250万円以下の価格設定をしていただいたら嬉しいです。
VWゴルフにとって侮れないライバルになることでしょう。
書込番号:17102730
2点

着座姿勢を見直してみては?
適性より立て過ぎな気がしますけど。
書込番号:17105592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ランドベンチャー09さんへ
>私の今までの経験上、国産車は全般的にヘッドレストが寝過ぎで、ムチ打ちになる可能性が大です。
>しかし、欧州車は丁度良い角度(殆ど前後調整可能)で自然なポジションが得られます。
これは、7、8年ほど前までの話ですね。
現在は、7、8年ほど前に海外の保険会社が行ったむち打ちテストの結果公開により、国産、外国産問わずヘッドレストが前へ倒れ過ぎています。
つまり、保険会社がむち打ちになり易い車両を指摘したので、メーカーは対策を打つしかなかったという事です。
ただこれはテストなので、通常走行での頭部位置が適正かという事は、全く考慮されていません。
この結果を真に受け過ぎたメーカーにも問題がありますが、保険金を支払いたくないからむち打ちになり易い車は購入するなという意図で結果を公表した保険会社にも問題はあると思います。
まずは正しい姿勢で運転出来るという事が、事故発生を抑制できる筈だと私は思います。
書込番号:17113311
17点

エレメカさん、
なるほど、そうでしたか失礼いたしました。
確かにここ数年は最新の国産車には殆ど乗ったことはありませんでした。
震災前にジムニー乗ってましたが、特別ヘッドレストの角度には気にしたこともありませんでした。
運転している時にヘッドレストから頭が離れていれば万が一の衝突の際にむち打ちにかなる可能性があるのは当たり前です。
かといって、前に倒れすぎては首が痛くなります。
単にヘッドレストが角度調整が出来れば問題無いとは思いますが、あえて角度調整出来ないようにしているのでしょうか?
書込番号:17124991
4点

XD買って売りました。
スレ主さんと同じヘッドレストが一番の理由です。
あそこまで極端に前に出すなら調整機能をつけるべき。首の角度なんかは人によってまちまちでめっちゃセンシティブな部分。なのに強制的にあの角度はあかんやろと真剣に思う。頭をつけてるかどうかとか、そのうち慣れるとか、そういう問題じゃないです。頭つけようが離そうが前に出るもんは出るし、慣れてしまったらそれはドライバーの姿勢を無理矢理に変えてしまったということ。
ドライピンクポジションとか言ってハンドル、ペダルに対してカラダが中心に来るようにしたなら、ヘッドレストや座面角度も一般的な姿勢の人が気持ち良く運転できるようにすべき。
せっかくメチャクチャ良いエンジンなのに残念としか言いようがない。せめてオプションでもいいから調整機能付きヘッドレストを売ってくれればキープできた。
いろいろやってみました。ヘッドレストを反対にしてパッドをつけたり、他の車のをつけようと試みたり、モニター付きのをアマゾンで買って付けてみたり。全部ダメでした。
つまるところレカロシートを入れるかクルマを変えるかになり、もうちょっとでレカロを入れそうになりましたが、電動のを前席2つとも変えると最低でも60万は掛かるのでクルマを変えることに。
クルマというものはトータルで自分に合うものでないとダメだとつくづく思い知りました。結局はそんなクルマを買ってしまった自分が一番ダメ。高い勉強代でした。
書込番号:20124567 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
20S TOURING 納車から約1ヶ月経ちます。
デザイン走りは最高で、ほぼ満足していますが、
マツダコネクトナビには正直戸惑います。
目的地設定で、時間優先にすると、迂回というか、普通は通らないようなルート
を指定してきます。
距離優先にすると、これはこれで時間がかかるルートを指定してきます。
今まで市販のナビ(パナソニック ストラーダ)を使用していたので、
純正と比べてはいけないと思いますが、ちょっとストレスを感じます。
今後、アップデートしていくとのことですが、皆さんは、今現在、どの設定
で使用していますか?
それと、このナビには学習機能は付いていませんよね?
まだ1ヶ月弱で、データ的には乏しいのに、こんな質問をすることを許してください。
少しでも参考になる意見がありましたら、よろしくお願いします。
2点

私もアクセラのナビにはお手上げ状態です。
上手な使い方を知りたいですね。
誰もが感じていることだと思いますよ。
これまで、何度か行ったことがあるところを目的地に設定してみましたが、まともに目的地までの最適ルートを設定してくれたことがありません。
高速を途中で降りてあとは目的地まで一般道で行ったり、その逆の設定など何度も挑戦してみましたが分からずじまいです。
この春に長距離ドライブを計画していますが、このナビでは心配です。 目的地にたどり着くことはできてもとんでもない道を走らさせれるようで心配です。
書込番号:17093838
5点

以前似たような話題があり、気になってマツダに問い合わせましたが、
渋滞考慮設定を有効にしていると、ルート検索結果が芳しくないようです。
もし有効になっている場合は、無効にしてみてください。
残念ながら当方は、まだ納車待ち状態なので試せません。
書込番号:17093886
3点

光闇さんのおっしゃる通り、渋滞考慮を外してもダメでしょうか?
私は2000km以上走っていますが、
ルートで問題のあったことはありません。
何が違うのでしょうかね?
あえて自分の思ったルートでひいて欲しい時は、経由地と迂回を使います。
経由地は大抵のナビについているのでご存知だと思いますが、迂回は渋滞路迂回の事でなく、「その道以外でルート引いてくれ」の意味で使います。経由地とペアで使うと良いです。
書込番号:17094499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「時間優先」のときに思いっきり変な道を示してびっくりして、「エコ」に変えるとそのときは普通選ぶような道に変えてくれました。
「推奨」もあればいいのにと思います。
いろんなところが、外国のを日本語に変えただけ風に思っちゃって、ちょっととっつきにくかったです。
でも地図の描写は、慣れればこれもいいじゃんて思いました。ランドマークはダメダメですけど。
書込番号:17094775
1点

渋滞考慮の設定をOFFにするとか、前もってルートの経由地を登録しないといけない…
10年前のDVD楽ナビの方がまだ高性能のような気がします。
書込番号:17094956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10年前のDVD楽ナビの方がまだ高性能のような気がします。
とは言え、既に納車済みor契約済みの方々にとっては、それでもなんとかして上手く付き合っていく必要がありますからね。
このような、「こうすれば上手に使える」的スレッドは重要ですね。
書込番号:17095087
3点

私も もちろん重要だとは思います。
書込番号:17095135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に前もって登録する必要はありませんよ。
経由地は登録無しでも指定できるし、私の言ったのは、あえて自分の思ったルートにしたい時の話です。例えば道の駅に寄りたいから遠回りルートにするとか。
書込番号:17095559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渋滞考慮の件ですが、時間優先で渋滞考慮ありだと、渋滞しやすい道を避けてとおまわりの迂回路を示す事があり、人によっては、なんでこんな遠回り? と思われる道をひくので渋滞考慮をオフにするかエコ(距離優先)ですれば良いということです。
現状の問題は、渋滞予測データが良くないのか、渋滞にならないような道を避けて遠回りのルートをひく場合があるので、その道を知っている人だと違和感があることと、適切な渋滞回避ルートを引いたとしても その案内メッセージ(例えば 渋滞回避を考慮したルートを設定しますた など)が無いため、なぜ遠回りのルートを引いたかわからない事です。
また、エコルートは、どうも最短の道をひく傾向にあるようです。なぜ最短がエコなのか疑問ですが。素直に距離優先の方が良いと思います。
あと、経験から、時間優先だと時刻によってか日によってか違うルートをひくことがあります。渋滞情報からきているかどうかは知りません。
書込番号:17095575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、普通のナビならついているであろう「経由地間検索条件」や「乗降インターチェンジ指定」機能が無いわけですが、これについては苦しいでが、やはり経由地設定と迂回設定でなんとかなります。
書込番号:17095584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん貴重な意見をありがとうございます。
とりあえず、光闇さんの言う通り、渋滞考慮を無効にして試してみます。
みなさん、苦労されているようですね。
買ってしまったものは仕方ないですし、車自体は最高だと思うので、
黒猫亭さんの言ううように、上手く付き合っていくしかないですよね。
書込番号:17095745
1点

渋滞しがちな国道を迂回設定できるのは美点ですね。
ただしそこに至るまでの操作数の多さと反抗の鈍さで、いちいち設定するより頭に描いた道を通りたくなる。 いろいろ考えて設定していると、すぐに五分くらい経ってしまいます。
後ろから日が当たるような厳しい環境でも、比較的見やすい地図の配色も美点でしょう。
しかし設定ルートと渋滞表示の赤、自車マークとランドマークが青のそれぞれ近い色で見辛いため、良いポイントに気付きにくい。
基本設計レベルでは光るポイントが多々あるのに、それを使い易くしようという考えがなくただ機能があるだけで、美点を台無しにする何かが同居しているので、結果として使いづらいものに仕上がってしまっている。
良いものになるポテンシャルはあったのに。
書込番号:17095812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗ではわからなかったナビの事がわかってきました。
VICSと渋滞予測データからのオートルートで出てくるルートが遠回り、しかも ひとつなので好きなルートが選べない、道を外れた時のリ ルートも信用できない。
ある程度地図が頭に入っていないと ダメなんですね。
MAZDAの関係者は見ていますかね?直接言わないとダメかな?。
書込番号:17095844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迂回ルートの設定ですが、経由地を地図表示させて指定(GoogleMapのように)することは可能ですか?
何度か挑戦してみましたが分かりませんでした。
ご存知の方教えてください。
書込番号:17096610
0点

解決済みのスレに申し訳ありません
先週の土曜日にやっと納車されました(^_^)
まだほとんど走ってないですしナビも使ってないんですが、ナビはあまり期待できそうにないですね
私はレーダー探知機着けようと思ってたら内蔵されてるポータブルナビがあったので着けてみました(^^;
こっちのナビの方が使えるかな?
今度試してみます
書込番号:17096809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャッピーのお父さんさん
残念ながら地図では出来ません。
せっかくタッチパネルなのですから出来れば良いのに。
経路一覧から通りたくない道を選ぶ方式です。
しかも環八のような一般名称で無く、何号線のような表示なのでわかりずらい。
ちなみに迂回を指定すると、元々の経路と新しい経路が地図上に表示されます。
まあ、普通のナビなら当たり前ですが。
地デジ画質に続いてナビも大きな(?)改修があるそうなので、その時は....
あと、マツコネの最新バージョンは027ですので025以下の方は更新してもらった方がよいかも。ただし、登録地点が消えるというオマケ付きですが。
書込番号:17097683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しおんぱぱさん
やはり地図から指定できないのですね。
経路一覧から通りたくない道を選ぶ方法の場合、例えば高速の途中の料金所で降りてそのあと最終目的地まで一般道を走る設定はできないですね。
試しに、一旦途中の料金所までを目的地にして、そこから最終目的地までルート検索条件を変えて改めて設定するようにしてみましたが、それもなかなか使いづらく(一旦車を止めないとナビの操作ができないし、運転しながらでは危険ですから)今一つの方法でした。
なんとかこの辺を改善してもらいたいところです。
書込番号:17098926
0点

チャッピーのお父さんさん
途中のインターから一般道で走る。私も良くあります。
今までのナビなら、
降車インター設定 もしくは
経由地間条件設定で一般道を選ぶ
でやりますよね。
私も同じくインターを降りた時点でルート引き直しで対応していました。
で、マツコネナビで降車インター(の少し外を)経由地にすると残念ながら
1 高速区間1
2 一旦高速を降りて経由地
3 しなくて良いのにもう一回高速に乗せて 高速区間2
4 高速降りて目的地
となってしまうと思います。
ここで、3 の高速区間2 を迂回設定すると一般道案内になりませんかね?
実は、私、今 出張中で試せません。
出張が終わったら試してダメだったら他の方法考えてみます。
正月ドライブした際には、とりあえず、降車インターと目的地の間に(面倒ですが)ダミーの経由地設定でなんとかなりました。
距離によりますが
書込番号:17099065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しおんばばさん、マツコネの最新バージョン情報ありがとうございます。
今週末、ちょうど1ヶ月点検ですので、更新してもらいます。
書込番号:17099500
0点

しおんぱぱさん
ありがとうございます。
わたしももう一度色々と試してみます。
それにしてもこうまで大変とは。。。。(涙)
マツダのコールセンターに問い合せたらナビの取扱説明書の改訂版を作成中とのことでした。(いつのことやら、期待せずに待っていますが)
書込番号:17099503
0点

途中のインターで降りて、あと一般道を通るルートの引き方ですが、前に書いた方法でできました。
本来なら経由地間条件設定か乗降IC設定で行うべきであり、今後の機能改善に期待しますが、それまでのつなぎとして以下の方法で。
1.普通に高速利用でルートをひく
2.降りたいインターの近くの一般道上で経由地指定(念のため書きますが、地点登録は不要です)
3.ルート引き直しさせる。ただし、経由地に行ったあと、また高速に乗せようとするルートをひく事がある。
4.迂回設定で経由地以降にある高速道路を指定する。
これで希望通りになります。
あと、バージョン027にすると、ナビでは次の変化があります。
1.自車位置が三角形の中心から先端に
2.案内表示板みたいのが出る事がある(前からあったかな?)
3.左側に出る次の右左折の案内が次の次まで出る事がある(でない事もある。よくわからない)
4.市街地図がほんの少し派手になったような気がする(きっと気のせい)
書込番号:17100944
0点

しおんぱぱさん
いろいろありがとうございます。
降りたい料金所で検索条件を変えて引き直すのが楽ということですね。
逆の場合、途中から高速に乗りたい場合は経由地に乗りたい料金所を設定して、一般道を使う条件でルートを決めて、料金所で改めて高速を使う条件でルートを決めるということになりそうですね。
ちなみに私も先日の1ヶ月点検の時にナビのバージョンが027になりました。
自分の位置が矢印の後ろにあり、曲がるべき交差点で止まっている時に、矢印の先が交差点の先にあって、すごく違和感を感じたのは解消されました。ただ、今の矢印はでかすぎですね。
普通、ソフトのバージョンアップをした時、具体的に何が変わったのかをユーザに案内するのが常識ですが、マツダさんにはそれがないみたいですね。(自動車メーカはみんなそうなんでしょうか)
書込番号:17103101
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
以前このサイトでアクセラのタイヤに関する記事を見ました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=33870/
実際に納車したところ、メーカーがTOYOになっていたので、
ディーラーに確認したところ、
「メーカーまでは選べないため交換はできません」
と言われました。
確かに、商談時にタイヤのメーカーの話はしていませんが、
事前に記事も出ていますし、試乗車もECOPIAだったので、当然実車もそうだと思っていました。
みなさんの車はどうですか?
やっぱり交換はできないでしょうか?
0点

仕様が変わったのでは?
不備があるわけでもないので、交換なんて出来ないと思いますが。
書込番号:17087682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カッパのけらいさん、今晩は
モーターショーのマツダのブースで係員にタイヤのメーカーについて気になっていたので質問したことがあります。その時の係員の説明ではグレードによってタイヤのメーカーは違いますと言っていました。15S/ハイブリッドはブリジストンのエコピア、20Sはトーヨー、XDはダンロップと決まっていて、タイヤのメーカーはお客様では選べませんと説明を受けていました。15Sでトーヨーの何インチですか?
書込番号:17087769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車メーカーは、タイヤメーカーの片寄によるリスク回避のため、複数のタイヤ銘柄を採用する事があるそうです。
今回大人の事情でTOYOになりババを引いた気分かもしれませんが、変に先入観を持たずに乗ってみましょう。
マツダが採用した銘柄です。悪い筈はないと思いませんか?
タイヤは消耗品ですから、次回ご自分の好きな銘柄にすれば宜しいかと。
書込番号:17087808
3点

1.5L(16インチ)と2.0L(18インチ)はトーヨー
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2013/131011_2.html
ハイブリッドはブリヂストン
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013100901.html
ディーゼルがダンロップ
http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2013/sri/2013_114.html
こうではないでしょうか?
純正タイヤは自動車メーカーの要望を全て取り入れていて、
市販の同銘柄のタイヤと全然違うみたいです。
もし、1.5Lがトーヨーとブリヂストンでも性能にほとんど差はないのではないでしょうか?
書込番号:17087857
4点

発売後の試乗記を見ると1.5Lがトーヨー、ハイブリッドはブリヂストンですね。
1.5L
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/626/856/html/21.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/626/856/html/25.jpg.html
ハイブリッド
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/626/856/html/03.jpg.html
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/101845/photo/8/#contents
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131210/1054004/?SS=expand-life&FD=34320861
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131226/1054297/?SS=expand-life&FD=26942979
書込番号:17087900
3点

製造時期やラインで違うのはメーカー問わず同じだし、指定なんてできるわけがない。
交換はお金だせばできるけど、無料で交換しろといっているなら流石にちょっと・・・。
何がそんなに気に食わないのでしょうか?
書込番号:17088393
7点

複数のメーカーと取引しているでしょうから指定無理ですね。
嫌なら自分で買い換えてください。
書込番号:17088530
5点

私はCX−5を購入予定なのですが、19インチ仕様はトーヨータイヤとなっています。
サイズ的に生産しているメーカーがないようですが・・・。
タイヤについて詳しくないのですが、トーヨータイヤの性能ってブリヂストン等の有名メーカーと比べて、いかがなものでしょうか?
ミニバンがよく履いているように思えるのですが。
スレ違いであれば申し訳ありません。
書込番号:17088551
0点

それってサプライヤー側のプレスリリースじゃないですか...
マツダの発表だったらまだ文句言う心情も分からなくもないですが。
書込番号:17088589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッパのけらいさん
当然タイヤの無償交換は不可能です。
例え商談中だったとしても、タイヤ銘まで指定は出来ないようです。
あぴすたさん
心配無用です。
私の車には最近はTOYOのタイヤを2回連続で履かせています。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/#tab
書込番号:17088604
8点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
レビュー参考になりました!
カッパのけらいさん
アクセラはマツダの基幹車種です。
マツダもちゃんと考慮して採用しているはずですよ!
書込番号:17088772
1点

同時期同グレード同サイズでも装着タイヤが違う銘柄だったりする車種もあるらしいですが・・・。
書込番号:17089253
3点

トーヨーのタイヤがお気に召さないご様子。
トーヨーの関係者ではありませんが、肩を持つ書き込みをします。
ミニバンの世界では結構実績のあるメーカーで、8年前の日産プレサージュはトーヨーのJ48というタイヤを履いていました。
非常に音が静かで乗り心地のいいタイヤで気に入っていたのですが、昨年買ったトヨタエスティマもJ48を履いていて、カーメーカーの技術者の評価も高いのだなと思いました。
新車用タイヤはカーメーカーが結構仕様に口をはさむ(らしい)上に、二つの車の間には時間差があるので、中身は本当に一緒かどうかわからないのですが、よくできたタイヤだと思い、私の中でトーヨーの評価が上がりました。
商談時のタイヤの指定については次の様なうわさを聞いたことがあります。
タイヤメーカーが社用車を購入する際は、自社タイヤを希望するので、ディーラーでは四苦八苦してタイヤを探し交換して納車するが、それ以外の場合はタイヤの指定には応じていない・・とのこと。
真偽のほどはわかりませんが。
書込番号:17089777
1点

前車の初代15Fの純正タイヤはブリヂストンのB390でした。煩いし硬いしで全く良いところがないタイヤでした。
エコピアは市販品でも同様の感想が多く、交換されたら余計に後悔されるのではないかと思います。
書込番号:17090067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぴすたさん
性能は一流レベルだけど、ブランド力が1.5流。
書込番号:17090110
1点

記事のタイヤサイズは、ハイブリッドの物です。
質問者が勝手に自分で購入するグレードの車種と
勘違いしているだけです。
記事の何処にも1.5S用とは記載されていません。
採用しましたと書いてあるだけです。
書込番号:17090277
1点

ご返信いただきありがとうございます。
ecopiaはハイブリッド用なのですね。
ecopiaのサイズが15Sと同じだったので勘違いしていました。すいませんでした。
書込番号:17090824
1点

チャライダーZさん
性能が一流なら問題なしですね!
ありがとうございます!
書込番号:17091355
0点

気にする程の事では無いですよ。
ブリヂストンが日本で一番有名なブランドなので
安全性などの品質は間違いないですが、
トーヨータイヤも知名度は低いですが、品質はブリヂストン
と変わらないクオリティです。
ガソリンエンジン:トーヨータイヤ
ハイブリッド:ブリヂストン
ディーゼル:ダンロップ
とエンジンなどの特性を考えたマッチングなので安心して
下さい。購入者によっては、直ぐインチアップして
純正使わず外してしまう人もいるので人それぞれです。
何処のメーカーも純正採用タイヤは、可もなく不可もないです。
書込番号:17094593
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラ・スポーツの納車からほぼ1か月。
この間,マツダ・コネクトの不具合連発とディーラーの他人事のような対応があり,今,マツダの車を購入したことをちょっと後悔しています。(これまで9台車を乗り継いで来てマツダは初めてです)
例えば
エンジンを始動してもディスプレイがウンともスンともいわなかったり,
ナビのSDカードは挿入してあるのに「SDカードが挿入されていません。」と表示されてしまったり,
ナビ画面が勝手にスクロールを始め何をしても止まらなくなって目的地のルート案内の用を果たさなかったり,
と,そんなことが連発し,そのことをディーラーの担当者に言っても,そのうちメーカーから葉書が送ってくるのでそれに書いて下さいと言われ,車を売る前と後の態度の違いに驚いています。今まで,こんなディーラーは無かったものですから。
さすがにこの対応には納得がいかず,販売店の責任者に苦情を言いましたが・・・
ちなみに上に書いた症状については,ユニット交換とバーションアップの措置をとってもらいましたが,その後もナビ画面の時に各交差点に訳の分からない黄色のマークが勝手に出たり消えたりして地図が見辛い症状が出たりするなど,相変わらず不具合が発生しています。
これ,不具合というよりも欠陥品ですね。
私の車だけの問題なのか,全部のマツダ・コネクトの問題なのかはメーカーから連絡も無いし公表もされていませんので分かりませんが,いずれによせ新品の欠陥ですから,民法上,メーカーには瑕疵の無い新品と交換するという,新品に関する瑕疵担保責任があるはずですから,瑕疵のない製品と早く交換していただきたいと思います。
さて,本題になりますが,先日,高速道路を走っているときのことです。
新車特有の匂いが車内にこもっていたので,空気を入れ換えるために後ろの両窓を開けました。
すると突然,車体がガタガタと振動し始めました。小刻みの振動でありながら,結構激しい振動です。
そのままだと振動によってナットが緩み車が壊れるのではないかと,そんな危険を感じました。
助手席の妻が「怖い!」と言ったので直ぐに窓を閉めました。
これまで乗り継いで来た車でこんなことは一度もありません。
私の感覚からすればあり得ない症状です。
質問1
後ろの窓を開けたときに,車体が激しく小刻みに振動するのは,これはアクセラの仕様のうちなのか,それともアクリルバイザーを付けたことによる問題なのか,分かる方がおられたら教えていただきたいと思います。
速度は80キロほどでした。
質問2
新型アクセラは冬に販売開始になって間もない車ですから,高速で窓を開ける機会は少ないと思いますが,もし同じような経験をされた方がおられたら教えていただきたいと思います。
メーカーに改善を要望する際に,ほかにも同じような症状が出るアクセラがあるのであれば,メーカーも少しは真剣に話を聞いてくれるのではないかと思いますので。
よろしくお願いします。
4点

こんばんは。
この車には乗っていませんが・・・
窓を開けるとバッバッバっと言う感じな振動でしょうか?
その振動なら他の車でも起きます。
たぶん、丁度風が巻き込む所が後窓なのかは分かりませんが、前の窓を少し開けると軽減されたりすると思います。
風切り音を低減するフィンを取り付けても効果があるかも知れませんので試して見てはいかがでしょう?
「風切り音 低減」で検索すると出てくると思います。
参考までに。
書込番号:17086168
6点

こんにちは
ナビはリセットしてみてはどうでしょう?
音や振動については一度バイザーを外してやってみてはどうでしょう?
ばたっばたっと言う音なら窓開ければ出ると思いますが。
書込番号:17086187
0点

テキトウが1番さん
さっそくありがとうございます。
高速で走行中,窓を開けると多かれ少なかれ音はします。
しかし,そのような音のレベルでは全くありません。
例えて言うならジェットゴースターの振動です。
ガタガタ!と体に振動が伝わり,ドアに触れた手が振動で弾かれる,そのような異常な振動です。
書込番号:17086211
1点

窓を開けた際の共鳴振動ですか?
空気の脈動とそれに伴って固有振動数が同じ部位が振動するわけです。
ナビは強制リセットして下さい。
前者は流体力学的な因果関係を納得出来なければいつまでも不満を感じ続けてしまいますから
ディーラーかメーカーの客相へ質問されることをお薦めします。
後者は取説を読んで解決するか、面倒くさければディーラーでやってもらって下さい。
書込番号:17086239
5点

里いもさん
ありがとうございます。
ナビだけのリセットがあるのでしょうか。
あるとしても登録した目的地が消去されてしまいますから,リセットはしたくありません。
操作のし難い中でやっと設定した目的地ですから。
それにマツダ・コネクトのユニットを交換し,バージョンアップまでして,それでも不具合が出る始末ですからリセットで解決できるとは思えません。
マツダ・コネクトは現時点では欠陥品です。早急なメーカーの対策が求められます。
窓を開けて,ばたっばたっと言う音がする程度なら全く問題はないです。
しかし,音では無く激しい振動がするのです。ジェットゴースターに乗ったときのようなガタガタという激しい小刻みな振動です。
少しオーバーな表現をすれば,このままだと車が空中分解をするのではないかと恐怖を感じさせる振動です。
書込番号:17086248
1点

ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
共鳴振動なるものか否かは分かりません。
今まで乗ってきた車では,高速で後ろの窓を開けても,このようなジェットゴースターに乗ったような激しい小刻みの振動がすることはありませんでした。
そのままだと車が壊れてしまうのではないかと危険を感じる振動です。ドアに触れた手が弾かれる振動です。
ナビの強制リセットでは解決できない問題ではないかと思います。
既にユニット交換とバーションアップの対策を講じています。
当然,その時に全てリセットされています。
しかし,それでも不具合が発生しています。
これはマツダ・コネクトの欠陥の問題でしょう。
ちなみにマツダ・コネクトは2DINのナビではありません。メーカー純正の最初から車に取り付けられた,市販品と取っ替えることの出来ない製品です。
ご存じだったらすみません。
書込番号:17086287
1点

現代のクルマはECUで集中管理されていて、
エンジン制御から車内のアクセサリーまで含めてひとつの大きな端末です。
パーツ交換をなさったようですから、その際に一度強制リセットをかけてあるはずですね、
その後の不具合現象はバグによるものかと思われますので
アップデートをかけて落ち着くはずです。
パソコンで制御不能な場合には最終的にOSの再インストールをかけるのと同じですから
個人的に入力した履歴データはバックアップをとった上で実行して下さい。
バックアップの可否はディーラーで確認して下さい。
ボディの振動に関しては掲示板回答者の場合、文面から現象を想像して状況を客観的に判断するしか手だてはありません。
「音」「振動」などは非常に主観的な要素ですから、ぜひディーラーのメカニックを同乗させて高速道路を走行することをお薦めします。
書込番号:17086340
4点

もう2000km以上、ナビを使いながら走っていますが、おっしゃるような不具合は出た事はありません。
確かに検索などダメな所満載ですが、ナビとしては問題なく使えています。
不思議ですね。(あなたがウソを言っているとか言っているわけではありません)
高速道路での件は、明日にでも確かめてみます。
書込番号:17086408
2点

CX-5でも高速走行中の後部座席の窓を開け時の強烈な振動はおきますね。
ドアの密閉度が高い車だと起きやすいんじゃないでしょうか?
書込番号:17086426
7点

高速走行中に窓開ければ共鳴して振動するのは当たり前です
振動の程度は人それぞれの感性だからなんとも言えませんがそんなにしょっちゅう起こりうる事象ですか?
大概エアコン効かせて閉め切って走るでしょ?
マツコネ含めてどうしても我慢ならないなら早いうちに売って乗り換えたほうが幸せだと思います
書込番号:17086640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

窓を開けた際の共鳴振動なら、過去の経験では発生する車としない車が存在します。
今現在MPVに乗ってますが発生します。その前の車(シャリオグランディス)は一切しませんでした。
友人の車もいろいろ同乗することがありますが、発生する車しない車といろいろでした。
もしかしたら車の形状が関係あるのかもしれません。
さて、それにしてもハッピードッグさんの車の症状は相当な感じですね。
ディーラーに不具合を訴える場合は「再現する瞬間」を見せることが大事ですので、ディーラーの方に同乗してもらい体感してもらってはどうでしょうか。
書込番号:17086717
4点

ヤッチマッタマンさん
マツダ・コネクトのユニット交換と,その後のバーションアップの措置はディーラーがしています。
マツダ・コネクトの場合,これらをオーナーが自らすることはできません。ユニットの市販はされていないし,バーションアップの配布もありませんので。全てメーカーとディーラーの対応です。
アップデートは,通常,機能の一部補正をする場合のことだったと思います。
ディーラーの措置はバーションアップですから,アップデートよりも根本的かつ全体的な対策がであったと理解しています。なのでアップデート以上の措置が既に執られているということではないでしょうか。
バックアップはオーナー自身が出来るとの説明はディーラーからはありませんでした。
なお,他のサイトでもディーラーによるバーションアップによって設定などのデータが消えていたという報告がありますので,マツダ・コネクトをバーションアップする際に,データのバックアップをする機能は現時点では無いのではないかと思います。
この点については再度ディーラーに確認し,バックアップ機能がないのであれば,その機能を設定することを要望する予定です。
バーションアップのたびにデータが消えたのではたまったものではありませんから。
「音」「振動」などは非常に主観的な要素であるとのことですが,ジェットゴースターの振動に似ているという説明でも分かりにくいでしょうか。
「ドアに触れた手が弾かれる振動」という説明は主観ではなく,客観的事実そのものだと思いますが。
ディーラーによる振動の確認は,ディーラーが自分の店の車を使えば直ぐに分かることです。
このようなクレームとも言うべき事実は,ディーラー又はメーカーが自ら確認すべきことだと思います。
車が壊れるような怖い思いまでして,自分の車で確認してもらう必要はないですよね。
もし店の車でそのような症状が出ないときは,私の車に乗ってもらいます。
仮に私の車だけの症状であり,他の車には出ないということであれば車体そのものの問題ということでしょうから,その時は徹底した検査と改善をお願いしたいと考えています。
書込番号:17086737
1点

しおんぱぱさん
ありがとうございます。
私と同じ症状は他のサイトでも報告されていますので,私の車だけの問題ではありません。
そのような症状の出ないアクセラで本当に良かったですね。
私の場合,このような車に当たってしまって,せっかく買ったアクセラなのにガックリです。
その後の迅速なディーラーの対応やメーカーの措置があれば,アフターサービスの面で不満は解消されたのでしょうが,その点でもガックリでした。
アクセラを買ってからのこれまでの経緯はブログに書いてあります。
上のHPのアイコンから入れます。
書込番号:17086763
1点

(ーдー;)さん
ありがとうございます。
これまで乗ってきた他のメーカーの9台の車で全く経験したことのない激しい振動でしたので,ここで皆さんにお聞きした次第です。
書込番号:17086775
1点

すてぃーぶ ふぃっしゃーさん
ありがとうございます。
これまで乗ってきたトヨタ,日産,ホンダの車の9台では全く無かった激しい振動なので驚いた次第です。
高速で走っているときに窓を開ければ,若干の揺れがある車もありますが,それらとは全然レベルが違います。
ちなみに確認したのはその日だけです。
恐ろしくて何度も確認する気にはなれません。
書込番号:17086797
1点

すてぃーぶ ふぃっしゃーさん
書き忘れていました。
既に契約の解除寸前までいきました。
ただ,契約を解除すれば,双方,現状復帰の義務が生じ,ディーラーにも私にも不利益があります。
先日の交渉ではディーラー側の誠意がやや見えましたので契約の解除はしていません。
こういったことは冷静に常識的な対応をとりたいと考えています。
しかし,事態の展開次第では契約解除は今後もありうることです。
その経緯はブログに書いてあります。
上のHPのアイコンです。
書込番号:17086831
1点

Takutyanさん
ありがとうございます。
確かに車によって違うということはあり得るのかもしれませんね。
車はそれぞれ形状が違う訳ですから。
新型アクセラ全部が同じ話であれば,私も納得できます。
単にディーラーを通じてメーカーに今後の改善を要望するだけのことになります。
Takutyanさんの仰るように,車の形状に関係があるのではないかという気がしてきました。
書込番号:17086854
3点

ブログ読ませてもらいました!
マツダディーラーの納車時からの様々な不手際。
これじゃあ、愛車に大なり小なりどんなトラブルが発生しても、安心してアフターケア任せておけないね!
家電とかと違ってナンバー登録とかしてるから、今さら契約解除とかは難しいと思うが…なんなら別のマツダDに行ってみては??
ちなみに、現在ホンダ製に乗ってるけど、あまりいいDじゃないなー。
定期点検の予約入れていたのに、当日訪れたら「予約が入っていません」で後日出直しだもんwww
車検案内も来ないし、うっかり期限来るところだったw
過去には三菱も乗ってたけど、納車時からスレ主さんの関わってるマツダDと似たり寄ったりのいい加減?な対応されて、すっかり三菱嫌いになったww
今の前に世話になってたネッツDが最高だったんで、ホンダ車だけど今回からネッツで車検してもらうことに決めた!
俺はやっぱりトヨタが一番信頼できるね。
あ、私事ばかりですいませんw
スレ主さんが納得のいくまで闘うことを応援しております!
書込番号:17086872
1点

wishblueさん
ありがとうございます。
私たちユーザーにとっては,車本体と同じようにディーラーのアフターサービスは大切なものですよね。
車を購入する時は,ディーラーに対して,買った車に何かあった場合には何でも相談に乗ってもらって,素早く,そして適切な対応をとってくれる,そのようなアフターサービスを期待をしていますし,そのアフターサービスはディーラー自身にとっても企業としての責任であろうかと思います。
しかし,そこが欠けているディーラーも存在しているんですね。少数だとは思いますが。
ディーラーに問題があると,そのメーカーまで悪く見えてきてしまいます。
本当は違うのかもしれませんが,ディーラー=メーカーというイメージになってしまいます。
私の地域でもアフターサービスはトヨタが1番のような気がします。
アフターサービスが良いと車まで良く見えてきます(^^)
書込番号:17087317
2点

アフターサービスに関してはメーカーというより販売会社さらにいえば個々のお店や担当によってマチマチだと思いますがね
自分はトヨタ、スバル、マツダくらいしか乗ってませんがトヨタは売ったきりで点検の案内すらありませんし重要な保安部品のリコールを購入後7年以上たってからようやく発表したりと個人的には全く信用なりません
ですからメーカー云々より結局のところは相性なんだと思いますよ
スレ主さんはマツダとは相性が合わないのでしょう
人生一度きりなんだから不満をかかえたメーカーの車に乗り続けるよりも信用できると考えておられるトヨタ車に乗り換えたほうが豊かなカーライフを過ごせるのではないでしょうか?
書込番号:17087627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すてぃーぶ ふぃっしゃーさん
「アフターサービスは〜個々のお店や担当によってマチマチ」(店や担当の話)
↓
「トヨタは〜個人的には全く信用なりません。」(メーカーの話)
↓
「メーカー云々より結局のところは相性」(メーカーではなく相性の話)
↓
「不満をかかえたメーカーの車に乗り続けるよりも〜」(メーカーの話)
私には分かりにくい内容ですが,貴重なアドバイスとさせていただきます。
書込番号:17087739
1点

ハッピードッグさんもディーラーもメーカーも車も可哀想ですね^^
素晴らしいディーラーでトヨタ車に乗り換えたほうがいいと思います^^
書込番号:17087772
4点

岐阜県民ですよさん
ありがとうございます。
車を買う時というのはワクワク感があり,車が来てからも眺めてはニヤニヤして楽しんでいましが,10台目の車にして初めて不愉快な思いをしました。
こうなるとみんな不幸ですね。
書込番号:17087828
3点

マツコネはもう欠陥商品ですね。
「マツコネは割りきっている」と考えている方が見受けられますが、私は車の重要な一部だと考えております。
なのでアクセラを今かなり購入したいのですが、同じ思いをしたくないため、市販の安く高性能なナビを取り付ける事ができるようになるまで購入しません。
窓を開けた時の振動も気になりますね…続報お待ちしております。
書込番号:17087893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツコネは今年の年改・一部改良の最重要事項でしょうね。
ソフトはもちろん、ハードも変更すると思います。
書込番号:17087909
3点

もう多分スレ主さんはマツコネの件やそれまでのディーラーの対応もあってアクセラに嫌気が差していたんだと思います
そこに80キロで窓開けたら想像以上の振動…
やっぱりマツダなんか買わずに一番のトヨタにしときゃ良かったと後悔…
こんなところでしょうかね
せっかく買った車に愛着が持てないなんて
ほんと、不幸な話です
書込番号:17087912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハッピードックさん、今晩は
アクセラはこの価格帯では、
大変頑張った商品だと思います。
車の作り込みも運転していてよくわかります。デザインは気に入らない所が見当たらなくて一目惚れ状態でした。
妻も娘も大変気に入っています。
良い物は誰が何とケチを付けようがやはり良い物なのです。
マツコネの不具合以外は、それも三年間の無料バージョンアップによって、時が不具合を解決してくれるでしょう!新車のニオイも時が解消してくれますから、高速を運転していて、窓を開ける必要もなくなると思います。
ですから、とても残念です!
書込番号:17087958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

振動に関して納車前で未経験ですが、とても残念ですね。
スレ主さんの
マツコネも色々な症状が発生して、欠陥品と思われるのも当然かと……納車後に私も同じ思いをしなくてはならないと考えると他人事とは思えません。
ディーラーもメーカーも、もう少し真剣に対応してもらいたいものです。
書込番号:17089029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう読まれないかもしれないですが、一言私はホンダ 9年からの乗り換えです。そんな車乗らないのに衝動買いする人間です。アクセラ15S納車されて1ヶ月ほどですね。
ホンダでも車検の時は車もっていきました。ディーラ暇だと取りに来てくれた時もあります。
だいぶ早い納車なので、試乗もしないで買われたのでしょうか?私は試乗少しして見た目で買いました。
マツダコネクトはひどいですね。試乗した時も販売員「わかりません」ばかりでした。。安かろう悪かろうです。ここまで悪いとソフト簡単な修正では直る期待はほとんどないと思います。
MusicのUSBの対応などはやる気あるのでしょうか?やる気があり直ってもこれくらいだと思います。
私はまた車を買う機会があればいくら見た目がよくてもマツダは買いませんね。自己反省です。
書込番号:17089759
2点

窓を開けたときの振動はヘルムホルツ共鳴と呼ばれる現象です。条件が整えば全ての車で発生します。
身近なものではビール瓶の口に息を吹いて一定の音程のボーという音を発生した場合などがあります。
自動車の場合は極低周波なので音ではなく耳がわんわんとする感じとなると思います。
窓の開き具合を変えたり、自動車の速度を変えたりすれば共鳴は解消します。
「ヘルムホルツ 自動車 窓」で検索すれば他の事例も参考になります。
書込番号:17089860
3点

今のファンカーゴが7台目ですが今まで80とかでの走行時に
窓を開けた経験が有りませんし、してはいけない行為だと思っています。
ファンカーゴなら「車体後方に畳をパラシート的では有るが車両へ固定しての走行」
を想像するので怖くて出来ない。
素人考です、相当な想像です。
前面で切り裂いた空気、その流れが綺麗に車体・窓近くを多く流れる車体設計が、
素人目には何とか値は良いと想像します。
しかし窓近くを沢山流れる設計なら窓を開けると進入しやすいでしょう。
ヘッドライト・ボンネット及びフェンダー形状、
前後ドアは窓近くでの鋭い絞り込み、サイドミラ形状位置等々とあいまして
今までの車と異なり窓付近に空気が集まりやすいとか?
またアクリルバイザーでより想定外の流れとなりより進入?
進入した空気の出口は車両の隙間(最近は少ない?)と
ドア閉時のエア逃し用のゲートのみ。
で、そこがフラップ形状で空気圧で押して開する作りでドア閉時想定仕様?
継続進入している空気の相当量を排出不可能で有るなら行き場を失って
それなりの車体の振動となっていると想像しました。
頑張ってください。
書込番号:17090194
3点

タイヤ交換して下さい!そんな人聞いた事がありません!
最初から1.5〜2.0は、トーヨータイヤで
XDがダンロップでハイブリッドがブリヂストンと
最初から決まっていました。
開発からテスト走行などでタイヤの適合性を確認
して採用しているので問題ありません。
それに低グレードのタイヤ採用していません。
乗ってもないのにメーカー名だけでタイヤを選ぶのは、
メーカーに対して失礼です。試乗車の一部や展示車は、
他メーカーのタイヤ装着してある場合があります。
書込番号:17090256
2点

実験してきました。
リア片窓を全開で、55キロ以上、両窓全開で65キロ以上で共鳴しました。
共鳴が酷くなるのは75キロ以上ぐらいからですかね。。。
車内と車外の気圧差をなくせば鳴らないので、対策は対角の窓を少し開けてあげれば治まると
思い、そうしたら素直におさまりました。
因みに私の車はハッチバックです。
車によって起き方が違うので、フロント側の窓でも起きる車種もあったりサンルーフでおきたりすると思いますが、アクセラに関しては、リアの窓で、片側、両側ともおこるって感じでしょうか。
XDがでてきたら、サンルーフもかもしれませんね^^;;
まず、どんな車でもあることなので、ディーラーで聞いたら簡単に答えてくれそうですが、聞いても説明してくれなかったんですかね?? なんとなく、その方が問題な気がしますけど。。。。。
書込番号:17090597
4点

本日、高速道路で再現テストを行いました。
共振のことですよね・・・・?
それでしたら多くの車で起きる現象です。
こちらの方は、フォルクスワーゲンゴルフで同様な現象を報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=6328148/
コレでしたら、後ろの窓だけ開けるのではなく、前の窓も開けるとかで避けることができると思います。
ただ、「ジェットコースターに乗ったような激しい小刻みの振動」でしたら、私の経験したものと違うかもしれません。
ご心配ならディーラーに報告し、信じてもらえないようでしたら同乗してもらい再現テストをすればよいと思われます。
書込番号:17090617
4点

皆様,参考になる色々な書き込みをしていただきありがとうございます。
高速で走行中に窓を開ければ,程度の差はあれ,多かれ少なかれバタバタといった音が,場合によって車体も少し揺れることがあることは,私自身もこれまで乗り継いで来た9台の車で経験しており,十分承知しております。
それがヘルムホルツ共鳴というものであることは知りませんでしたが,エスパルサさんのレスで初めて知りました。
さすがは価格コムです。幅広い知見をお持ちの方が色々おられ本当に参考になります。
ところで今回のアクセラのものは,それまでの経験とは全く違う異質な,異常なものでありました。
共鳴というレベルではなく,車体も人間の体も同時にガタガタと振動するものです。
そのままだと車が壊れるのではないかと思わせるほどの振動で,同乗していた妻が「怖い」と言ったほどでした。
今回の私の書き込みに対して,ほかのメーカーの車に変えたらどうか,というような意見もありますが,この点につきましては,最初の私の質問内容が舌足らずだったのかもしれません。
私としてはアクセラ自体に嫌気がさしている訳ではありません。また,そのようなことは一切書いておりません。
アクセラが良い車だからこそ(もちろん欠陥品のマツダ・コネクトを除いての話ですが),更なる進化を期待してディーラーに改善要望をしたいということと,仮に,このような現象が私の車だけのものであれば,それは重大な問題でありますので,その時はディーラーに検査をお願いしようということで,今回の質問をさせていただいた次第です。
今回のアクセラ購入では,ディーラー側の不誠実な対応から一時契約解除寸前までいきましたが,これもアクセラ本体の問題ではなく,ヒューマンエラーとも言うべき問題でありました。
車が悪いのではなく,マツダ・コネクトという欠陥品を搭載したメーカの人間,不誠実な対応をしたディーラーの人間という,あくまでも人間の対応を私は問題視しておりますので,その点はどうぞ誤解されないようにお願いしたいと思います。
アクセラは傑出した車であるとまでは言えませんが,コスパに優れ,基本性能がしっかりし,安全装備が充実しており,とても良い車だと思っています。だから私も世の中に数ある車の中からアクセラを選んだ訳です。
今日,販売店に行って参りました。
新しい担当者の紹介がありました。誠実そうな方でしたので,これからは安心して相談が出来そうです。
担当の方が,これまでの経緯からして非常に気を遣われていましので,特別なことはしないで下さい,普通の対応をしたいただければそれで結構ですとお願いしました。
また,店の責任者とも色々とお話をしてきました。
その方がアクセラに対する思いを熱く語ってくれました。アクセラを好きな者として嬉しい時間でした。
高速で後ろの両窓を開けた場合の振動については,メーカーとも話をしてみるとのことでした。
振動がしたとしても高速で窓を開けることはほとんどありませんし,開けなければ実害というのはありませんので,特に急ぐ問題ではありません。後はディーラーからの結果連絡を待ちたいと思います。
もし,私の車だけの問題であったときは,私の車にディーラーの担当者を乗せて確認をしてもらうことにします。
(きっとビックリするはずです/笑)
書込番号:17090907
3点

お気持ちお察しします。
マツダコネクトの件、使い方次第ではバグが多発するのではと私も思います。
私はバージョン27にアップしてもらって、どうしても我慢できなかったバグは修正され、残りはこの先のバージョンアップで修正されていくだろうと期待して気長に付き合って行こうと思ったところでした。
アクセラの車としての良さは、同じオーナーとして同感です。色々ありますが情報を共有させていただければ本当にうれしいです。
さて、高速時の振動ですが、先に報告させてもらった報告には書いていなかったのですが、ストレートで一気に加速したときに一度だけなりました。縦に小刻みにゆれるような感覚で、車を傷めてしまうんではないかといった感じだったので同じものだと思います。
ディーラーさんからの回答、とっても興味があるのでもし何かしらの話があったらご紹介頂ければとってもうれしいです。
書込番号:17091196
2点

iaaiaauさん
欠陥品のマツダ・コネクトの話はさておき,これから先,アクセラの運転をお互いに楽しんでいきたいですね。
振動のことは,皆様に参考になるような回答がディーラーからあれば,ここかブログでご報告したいと思います。
書込番号:17091798
1点

ボディ形状等様々な条件があり全ての車で起きる訳ではないようですが
高速走行時に後席窓を大きく開けると激しく振動するのは他車でも起きる現象です
「後席 開ける 振動」や「後席 開ける バタバタ」で検索して見れば
色々な車で起きていることが分かると思います
ちなみに私は現行型の日産ノートに乗っていますが高速で両後席窓を全開にしたら
スレ主さんと同じようにすさまじい振動を感じすぐに窓を閉めました
書込番号:17092643
3点

サイドバイザー?雨よけ付きですか?
空力の問題の様に思います。
高速で風きり音がうるさかったので取ったら実に静かになった事があります。
ボルテックスジェネレーターで改善されたりするかも。
書込番号:17094350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カークランドさん
ありがとうございます。
ノートでも振動がしますか。
私がこれまで乗ってきた9台の車では,アクセラのような車体ごとガタガタと揺れる激しい振動はありませんでした。
本当にビックリしました。
書込番号:17109694
0点

ベンチュリーさん
ありがとうございます。
風切り音のレベルではありません。車体ごとガタガタと揺れる振動です。もちろん音もしますが。
どうもヘルムホルツ共鳴と関係があるのかもしれません。その超怒級クラスというようなものです。
ボルテックスジェネレーターですか。
車に色々取り付けるのは好きな方ではないです(^^;
書込番号:17109723
0点

ハッピードッグさん、今晩は、
窓は何センチくらい開けていたのでしょうか?
友人達に聞いてみたら、高速で運転中に窓は開けないし、開けたとしても1〜2センチだったら、まずならないはずだし、全開近くにすればどんな車でもなる可能性はあると話していました。また、一般的にクラウンやフーガやレクサスやシーマを乗っている年代の大人が普通ではあり得ない事を行って、異常だ、異常だと騒ぎ立て、アクセラを欠陥車扱いし、いい年して恥ずかしいくないのかなと、友人達は口をそろえて話していました。
書込番号:17118179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

始めて書き込みますので失礼がありましたらすみません。
>私がこれまで乗ってきた9台の車では,アクセラのような車体ごとガタガタと揺れる激しい振動はありませんでした。
同じように後席の窓を全開して9台とも高速で運転されたことがあるのですか?
私は高速で運転する時前の窓を操作しても後ろの窓を全開することはほとんどないので、9台の車では同様の操作はたまたま無かったのではないかとも思えるのですが。
>高速で後ろの両窓を開けた場合の振動については,メーカーとも話をしてみるとのことでした。
>振動がしたとしても高速で窓を開けることはほとんどありませんし,開けなければ実害というのはありませんので,特に>急ぐ問題ではありません。後はディーラーからの結果連絡を待ちたいと思います。
>もし,私の車だけの問題であったときは,私の車にディーラーの担当者を乗せて確認をしてもらうことにします。
メーカーからの回答がこの中で出ている返信の内容と一緒だったら納得できますか?
擬音や状況を表す言葉だけでちゃんと同じ現象をつかめているのでしょか?
私だと不安が残ると思います。
自分の車に営業か整備の方に同上してもらい事実を把握してもらい調査してもらいたいと思います。
自分の車が再現テストに使われるのがいやならばディーラーの車でテストしてもらい同乗させてもらいます。それで状況が違うならば自分の車でテストして見せます。
通常はわからない状況でも本当になんらかの故障があってそうなっているのであれば早く安心して乗れる状態でいたいと思います。
ついでにディーラーの車でテストする場合、他の車種でも試させてもらうかもしれないですね
書込番号:17118330
2点

と、言う事で、興味本位で私がディーラーに行って乗り比べしてきました。
デミオ(ドアバイザー付き)アクセラスポーツ、アテンザワゴン、CX−5(ドアバイザー無し)です。
後部の窓を全開にして高速走行(120km迄)を試しました。
運転席ドアの振動はアクセラが一番大きく感じました。走行はいずれも安定していると思います。
スピードを上げていくと音はいずれもうるさくバタバタとなっていきいつもなら耐えられずこの時点で窓を閉めるかしていると思います。
それでも我慢して速度を上げるとアクセラ以外とアクセラで運転席ドア部の振動は違いが出てきました。
私はその状況で運転することはないので問題視はしないのですが、よくそういう状況で運転する人には気になるかもしれませんね。気にされる方であればこれから試乗する方は試されてもいいかと思います。
ただハッピードッグさんの感じている状況と同じかはわかりませんし、不具合なのかもわかりません。あくまでも興味本位で試乗した報告です。
尚、前席窓を少しあけるとパタパタも振動もしなくなります。
ちなみに前に書いたことの趣旨は問題あると思った事は少しでも早く解決に向けた方が良いのではないか ということのつもりです。メーカーの責任とかディーラーの責任とかで枠を括って進めるよりも、早く解決に進める方向で動いた方が双方にとってメリットがあるのではないかと思います。それでもし製品の問題となるのであれば良き改善が早くでき他のアクセラユーザもうれしいと思いますし。
アクセラ納車待ちで、もてあましてつい余計なことを書いてしまいました。
書込番号:17119976
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日、納車されて新車のうちに、ボディコートしようかなと思っていますが、今までボディコートしたことないので、実際に何が良いのか良くわかりません。ボディコートに詳しい方、お勧めを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:17081354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XD(白)の納車待ち中ですが、昨年アテンザ(黒)を購入した友人の勧めでオプションのMGコート(5年)を注文しました。
1年で約1万円の計算になりますが、半年に1回ディーラーでメンテナンスしてくれ、途中で効果がなくなればコーティングをやり直してくれる保証付なのでコスパは妥当かなと思いました。
何より「水洗いしかしていない」友人のアテンザがいつもピカピカなのが決め手になりました。
昔、白い車に乗っていた時は水アカに悩まされ「白い車には二度と乗らない」と思っていた私が、妻の希望とはいえアクセラのボディカラーに白を選んだのは、このコーティングの効果を目の当たりにしたことが大きな理由です。
書込番号:17081674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はクリスタルガード(プロ)を使いましたが、まだその良し悪しが実感としてよくわかっていません。
下記サイトにガラスコーティングの比較をしている情報が載っているので参考にされたらどうでしょうか?
http://車のガラスコーティング.com/最新ランキング/耐久性比較.html
書込番号:17081689
0点

コーティングが塗装面上に保護被膜を作るものである以上、まずは塗装面の不純物(砂埃など)をきちんと取り除いて施工してくれる業者を探すことが肝腎です。
よって最低限、施工室がある(屋内施工である)ことをチェックすべきでしょう。被膜を作る作業中にも飛んでくる砂埃を防ごうともしないのでは話になりません。
コート剤による効果の違い等はその先で考えるべきことかと。
ディーラーオプションの取捨選択ですが、殆どのディーラーにはコーティングに適した屋内ピットはないはずです。なので店に着いてから施工というなら自分で市販のコート剤を施工するのと変わらないレベルですが、一般的には店に着く前か外注先での施工になると思いますので、担当営業に話を聞いてみてどうかですね。
書込番号:17082662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が契約したディーラーでは、防府からの船から陸揚げされたところにDOP取付け工場と純正コーティング工場を備えた艤装工場があり、そこで納車整備をしてディーラーに運ばれてくるとのことでしたので、施工もちゃんとしていると判断しました。
保証付きのDOPとしてカタログにも載せている以上はいい加減なことはやっていないと思います。
書込番号:17082766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内施工ですか?気が付きませんでした。重要なポイントですね。施工中に埃が舞ってたら、結果は考えたくないです。みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:17084657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと純正のMGコートにしていますが、正直言えば値引き代わりの交渉材料ぐらいのものです。
とはいえモノが悪いわけではないのですが、
1:月に最低一回、自分でメンテナンスしなくてはいけない(艶だし保護材を塗るだけですが)
2:新車時でしか契約できない。納車後はある程度の期間が過ぎてしまうと契約すら出来ない(ディーラーによって差があり要確認)。
3:1年毎にディーラーでメンテナンスを受けなければいけない。受けないと保証が切られる。 例えばMG−5で3年目(ちょうど車検が切れる頃)のメンテナンス時にディーラーへ持っていかなければ、以後の保証は切られてしまいます。
ディーラーで車検を通さずにコーティングのメンテだけしてもらうと言うのも気が引けますので、MG−3にして一番最後のメンテだけは通さない、と言う方法で通しています。
どうせ保証期間の差だけでコーティングの差ではないですから。
値引き交渉の最後の一押しで付けて貰っています。
もう既に納車されているのでしたら、普通に専門業者に頼んだ方が良いような気がします。
書込番号:17085333
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ハッチバックを購入予定です。
奥さんがゴミ捨てに使用するので、ラゲッジトレイを購入しようとしましたが、純正は2万円もするので市販品にするかどうか迷っています。
寸法、材質、水漏れ時の為の周囲立ち上がりの有無など、御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:17081034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縁の高さは計測してみたら約2センチメートルでした。
日常生活で積むモノであれば,トレイから水が溢れ出ることはない高さでしょう。
寸法は測っていませんが,当然ラゲッジルームにほぼピッタリ収まるように出来ています。
こういった類のものを,同じサイズを条件に社外品から探すのは困難ではないでしょうか。
材質はプラスチックとゴムを足して2で割ったような感じで,しっかりしていて柔軟性もあります。
多分,耐久性はあるでしょう。それなりの価格だし。
書込番号:17085206
0点

ハッピードッグ様
寸法まで図った丁寧な回答を頂き恐縮です。
購入されて満足されている模様。
高価ですが、後悔する事はなさそうなので、
私も購入したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17085271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、はじめまして。
新車の不具合でお困りのご様子、心からお察し申し上げます。
私も新型アクセラを検討しておりますので一つ質問させていただきます。
高速走行時の振動の件ですが、これまで所有された車と比べ、窓を開けなければ同程度に快適ということでよろしいでしょうか。
また、「換気のために後部窓を開けたら・・」と言うことですが、どの程度開けられたのでしょうか。パワーウンイドウがワンタッチでなければ任意の位置で停止できます。片側2〜3センチ程度の開放で問題無ければ私にとっては実用上問題なしとなります。
お忙しいところを恐縮とは存じますが、購入の際の参考にさせて頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17089490
0点

書き込み場所を間違えておりました。
皆様、お騒がせいたしました。
書込番号:17089499
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/614物件)
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円