アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (535物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
857 | 184 | 2018年7月8日 00:51 |
![]() |
41 | 12 | 2018年4月2日 18:17 |
![]() |
33 | 7 | 2018年4月13日 21:05 |
![]() |
6 | 2 | 2018年2月18日 09:41 |
![]() |
81 | 24 | 2018年5月3日 08:50 |
![]() |
10 | 7 | 2018年2月12日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
私はマツダのファンです。アクセラが大好きです。
来年の新型エンジンもすごく楽しみです。
ところがトヨタが今初夏にカローラスポーツ(現オーリス)を出すようで
1速ギア付きCVT、トルクベクタリング付き4WDを搭載するとのこと。
リアサスはほぼ間違いなくダブルウィッシュボーンでしょう。
かなりいい車に仕上げてくるんじゃないかと思います。
https://toyota.jp/new-corolla/
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21164620.html
ここで来年の新型アクセラが本当にトーションビームだったら・・・
いくら良いと言われても次の乗り換えはカローラスポーツになるでしょう。
トランスミッションもそろそろ7速ATに上げてもいい頃だと思いますが。
本音は次も新型アクセラに乗り換えたいのです。
皆さん、いかがでしょうか?叩いてくれて結構です。
11点

次期アクセラはトーションビームという噂があるの?マジ?
それはがっかりorz_| ̄|○
書込番号:21747568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

必ずしもトーションが悪いとは限らないのでは
無いでしょうか?。
書込番号:21747592 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

今度のカローラ(ハッチバック)は、
カローラという名の中身は別モノの車。
新技術満載で凄く良いです。
乗り換えの検討に充分値するものと。
是非!
>ここで来年の新型アクセラが本当にトーションビームだったら・・・
らしいですね、そんなもんです。
書込番号:21747599 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

犬も猫も好き♪さん
トーションビーム化を進めるホンダとマツダ?
これに対してプリウスやヴェルアルでトーションビームからダブルウイッシュボーンに変更したトヨタ。
この辺りの足回りの違いが販売台数に影響を与えているのかどうかという事ですね。
因みにホンダは↓のようにダブルウイッシュボーンで無く、トーションビームでもスポーツ走行に問題無い説明していますね。
http://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension01/
書込番号:21747615
18点

確かに私はスペック厨な所もあるので気にならないと言えば嘘になりますが、試乗して悪く感じなければそこは問題は感じ無いと思います。
他人が何と評価しようと、結局は自分がどう感じるかですし。
書込番号:21747673 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

マツダのファンならトーションビームでもかまわず購入すればいいのでは?
ダブルウィッシュボンサス車に乗ると止められませんけどね。車種にもよりますが路面の凸凹をいなしていく感じですね。一度味わうと止められません。
書込番号:21747703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔、FFにおけるリアータイヤは付いているだけの補助車輪なんて言われていましたね。
レースにおいてタイム差は無いらしいです。
ただ、アライメントの自由度は低いですから、セッティングがね。
市販車となると、イメージが大事だね。
書込番号:21747754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車が好きならATよりMTやろ。
発進用に1速ギア用意してもCVTは所詮はCVTだと思うが?
書込番号:21747905 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ブランドとか、イメージを優先するのなら仕方ないけど、
物が良ければそれで良し と考える私は、どっちでもいいって感じかな。
嫁が軽(当然トーションビーム)に乗ってるので、あんなのサスの仕上りなら「デメ」ってなるだろうけど。
以前、スカイアクティブXの試乗車で、試乗した記者が「この車、トーションビームなの」と後から言われて気づいた、
っていう話があったみたいだけど、そんな仕上りになってるのなら全然構わないな。
書込番号:21748014
19点

スペック厨が多いらしいマツダファンにとってはラベルは大事だからどこかいくんじゃないですかね。
外観、試乗してみての結果で判断するのでどちらにしても楽しみ。
まあ、Xが非常に楽しみなのでまずはそれ待ちなのは変わらないんですけれどね
書込番号:21748144
7点

安物で、完成度の低い、ダブルウィッシュボーンよりも・・・
完成度の高い、トーションビームが良いでしょうね。
コストアップが許容されるなら、ダブルウィッシュボーンは良いでしょうね。
結果的に、どちらが良いかですね。
(あのメーカーが過剰品質は無いでしょうから・・・)
書込番号:21748423
18点

カタログスペックと実走行は
全然関係ない
を証明している動画
https://youtu.be/G6FDqZrd4-0
上でレジェンドを褒めてますが
https://youtu.be/awdfxQkbGTs
ここではレジェンドより軽自動車(アルトターボRS)の方がいい
と話してます(笑)
車もバイクも重くなればなるほど物理法則には逆らえず制御は難しくなる
事故をして自分は安全でも歩行者を避けきれなかったら?
安全のベクトルは
一方向(車内だけ)だけではないはずですよね
メーカーさん?
書込番号:21748713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もスレ主様と同じぐらいのアクセラ好きですがカローラスポーツ気になりますよね。トヨタが本気になってライバルのアクセラやインプレッサを上回る驚愕のハッチバックに仕上げて来るかもですね。
書込番号:21748868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一般道を走行する場合は方式よりも、重量と車幅、重心の位置の方が乗り心地に影響すると思います。
見合うタイヤ選択も変わりそうですが。
今のトヨタですが、マツダが良い部分を持っていると気付き、即自社に取り入れるよう行動に移した経営陣の判断、姿勢に驚きます。
マツダは世の中で考えられているより、高度な設計技術(MBD)を確立しつつあるみたいです。
マツダコネクトも不評な面もありますが、将来は重機メーカーのコマツのような管理を目指していると、以前は報道されていた記憶があります。
性能が同等かそれ以上なら安価に製造出来る事もメリットになるのではないでしょうか。
あまり話題になりませんが、凝ったマルチリンクの場合、性能を維持するための、樹脂部品交換で\30万〜\50万ほどかかる場合もあり、部品点数の少ない事もリフレッシュしながら長期間使用する場合は利点になるのではと思います。
CX-8などがトヨタマークだったとしたらどのくらい売れるのか、最近気になっています。
書込番号:21749002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カローラスポーツではなく、カローラハッチバックですね。
僕もアクセラスポーツの大ファンで、以前初代に乗っていて、今は15Sプロアクティブに1年2ヶ月乗っています。
正直、今までマツダ車しか乗ったことがない生粋のマツダファンで、アンチトヨタなんですが、カローラハッチバックにはかなり興味があります。
まっ、カローラハッチバックに乗り換えることはないとが思いますが…。
書込番号:21749562
10点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
なんかリアサスの話しがメインになってますが・・・
私は四駆乗りなので、正直、スカイアクティブXより
このトルクベクタリング付き4WDの方がワクワクさせます。
Dynamic Torque Vectoring AWD
https://www.youtube.com/watch?v=srWxq12J2EE
新型4WDシステムの気になる中身
https://motor-fan.jp/tech/10003400
あとエクステリアもインテリアも結構かっこいいと思います。
新型 カローラハッチバック
https://www.youtube.com/watch?v=zrFoCezJuDI
まぁ要するに今まではインプレッサスポーツくらいしか
国内には競合ライバルがいなかったけど
トヨタからも強力なライバルが現れたということです。
書込番号:21749855
0点

犬も猫も好き♪さん
そうですね選択肢が増えるのはいいことだと思います。
私はBMアクセラの前はアコードワゴンに乗っていましたが、アクセラに乗り換えることを当時の担当者に伝えたら「今のホンダにはそう言う車は無いですし仕方ないですね。」と苦笑されました。
個人的に今アコードワゴンから乗り変えるならシビックハッチバックや、今度のMCで追加される5人乗りジェイドRSが選択肢に入る可能性も無くはないですし。
書込番号:21749939
4点

そうそう、新型エンジンと言えば、SKYACTIV-Xもそうですが、SKYACTIV-D Gen2も気になりますね。
どんなディーゼルエンジンなんでしょうね?
それと、アクセラには積めないでしょうけど、直6 3Lディーゼルも気になりますね。
XDに乗ってますが、あのトルク感を味わってしまうと、もう普通のガソリン車には戻れないです。
書込番号:21752130
5点

スーパーアルテッツァさんがリンクを貼ってくれてる記事読みましたが、これはいつ頃の記事なのでしょうか。
現行のシビックタイプRはリアマルチリンクな訳ですし、本当にトーションビームで十分であればわざわざホンダがシビックのリアサス形式をトーションビームからコスト上げてマルチリンクに変える必要は無かったのでは? と思っています。
言い方を変えれば、必要だったからマルチリンクを採用したんじゃないの?と。
別の方は、良く出来たトーションビームと出来の悪いダブルウィッシュボーンだったらと書かれていますが、何故出来の良い物と悪い物を比較するのでしょう。
出来の良いトーションビームと、出来の良いマルチリンク、出来の良いダブルウィッシュボーンで話すべきなんじゃないかなーと考えてしまいます。
ちなみに私自身は、今はトーションビームでも良いのかなと思います。今のマツダの商品群はサーキットや峠を走るようなクルマではないので、走りより(日常使いや積載性まで加味した)快適性を重視、が商品に合った最適解なのかと。
乗り換える際には試乗させてもらって、気に入らなければ他社に、気に入ればマツダに、で良いかな。
スレ汚し失礼致しました。
書込番号:21755981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

未知案内さん
>良く出来たトーションビームと出来の悪いダブルウィッシュボーンだったらと書かれていますが
これなんですが、
コスト観点があるからではないのかな(コスト気にせず金をかければいいものは作れるけども、さて...)。
つまり、
乗り心地、フィーリングなどが
良く出来たトーションビーム=出来の悪いダブルウィッシュボーン と、同等であったとし、、
一方で、コストを比較したら
良く出来たトーションビーム<<出来の悪いダブルウィッシュボーン と、トーションビームが圧倒的に安かったとしたら
乗り心地、フィーリングが同じならコストの安い方を選択するのもありうるだろう ってことじゃないかな。
ちなみに、アクセラの話だから、ダブルウィッシュボーンじゃなくてマルチリンクとの対比が話の流れでは素直かな。
書込番号:21756084
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先月納車されたスポーツ15SプロMTです。
加速中の2速1500rpm付近に強い引っ掛かりというかシャクりを感じるのですが
他にも似たような感覚をお持ちの方はおられますでしょうか?
特にやんわりとゆっくり加速していこうとするときに強く感じます。
3速以上の他のギヤではほぼ感じることはありません。
只今、使用ギヤやアクセル開度をあれこれ試行錯誤しながら
この引っ掛かりをかわした加速を手探り中ですがかなり苦戦しております。
この2速の引っ掛かりはこの車の仕様なのでしょうかね?
4点

はなふにさん、こんばんは
同じくスポーツ15SプロアクティブMTに乗っています。ウーン、私にはその感覚分かりかねますねぇ。個体差によるものだと思われますが、私の個人的な見解ですが。取り敢えず一か月点検の時にディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:21668120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.lizardk.net/2014/05/mazda-skyactiv-g.html
良い記事を見つけました。
恐らくこのトルク特性の影響でしょうね。
昔はこういうエンジン性能曲線がカタログにも載っていたものですが
最近ではカタログはおろか比較的詳細に解説されているメーカーサイトでも
このグラフはなかなか出てきませんね。
書込番号:21670846
1点

>はなふにさん
そのトルク特性は全負荷特性ですから、「特にやんわりとゆっくり加速していこうとするとき」にはあまり参考にならないのでは?
書込番号:21671151
4点

>はなふにさん
15S 6MT乗りです。
今までシャクりとやらを感じたことがないのですが,明日自分のクルマで試してみます。
2速で1500 rpmというと20 km/h程度でしょうか?かなり低速ですよね。
クラッチペダル操作中やクラッチを完全に繋いだ直後ではないんですよね?2速発進をしているわけでもないですよね?
ローギアで半クラ中であれば突如前後に激しくゆすられることが何度かあったのですが,
これがシャクりというやつなんでしょうか。そもそもシャクりというのがどういう現象を意味するのかイマイチ分かってないです。
書込番号:21671188
2点

>ザサムライさん
ありがとうございます。しかし、ディーラーは製品の細かなクセやそもそもトラブルに関してはそれほど詳しくないと考えていますので、参考程度に話を聞くことはありますが深い部分はヘビーユーザーやマニアの方の意見、それかディーラーではなくメーカーに直接問い合わせる方が真に迫れると思います。
>on the willowさん
そうですね。やんわりゆっくり走行するときのトルク曲線があればそれを参考にしたいところですね。
>Shamshirさん
私は1速は動き出す一瞬だけ使ってすぐに2速に入れるような発進をすることが多いです。
引っ掛かりを感じるのはクラッチは完全に繋がってゆるゆると加速をしていく途中になります。
全負荷特性では1500rpmくらいからトルクが上がらずほぼ一定のゾーンがあるので
そこで想定通りにトルクが上がらず一瞬トルクが抜けたような感覚になるのは理屈として腑に落ちました。
低速走行時でもその特性に似た曲線なのではと勝手に想像しています。
メーターパネルのところのシフトチェンジインジケーターは1速をかなり引っ張って(3000rpmあたり)で2速に入れろと言ってくるので
メーカーとしては2速1500rpmをそれでかわそうという思想なのかもしれませんね。
書込番号:21671544
5点

>はなふにさん
個体差かどうかを確認するため、ディーラー試乗車などで確認できるといいのですが、さすがに 15S MTの試乗車はないですよね。
チャンスがあったら、ユーザーミーティングなどで他車に乗せてもらうとか。
事実はともかく、はなふにさんが「エンジンのトルク特性によるものかもしれない」と納得できるならそれでいいのかもしれません。
あまり解決につながらない書き込みで申し訳ない。
書込番号:21671816
5点

>はなふにさん
帰り道に人気のないところで試してみました。
ローギアで発進,直ぐに2速に入れてゆっくり加速を20回ほど繰り返してみましたが,
残念ながら書かれている通りの現象を再現することができませんでした。
一応,ひょっとしたらこのことでは?と思ったことがありますので下に書きます。
発進して直ぐに2速に入れクラッチを完全に繋ぐとエンジン回転数が低すぎるためギクシャクしますよね?
その状態のままアクセル一定に保つとエンストしないように電子スロットルが開き気味に制御されます。
よってほとんどアクセルペダルを踏んでいなくてもクルマはガクガク震えながら加速していきます。
1000 rpmを超えると電スロのエンスト防止制御が終わるとともにスロットル開度が小さいためエンブレが効き始め加速が鈍ります。
1500 rpmに到達するとほぼ定速状態となり,ここからさらに加速するにはアクセルを踏みたさなければなりませんでした。
鈍い感覚を研ぎ澄ましてシャクりを感じようとしたのですが,この程度のことしか分かりませんでした。
書込番号:21673057
6点

>on the willowさん
アクセラ15S MTの試乗車は以前運転したことがあるのですが、当時はこの1500rpmには意識が向いておりませんでした。
今後、G1.5を積んだ他車を運転する機会があれば是非確かめてみたいものです。
そして自分的に納得ができて、違和感を回避できる運転が見つかりつつありますので仰るとおりに「それでいい」ようには思います。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:21673108
0点

>Shamshirさん
わざわざ試していただいたようで恐縮です。
私の場合は「ひょっとしたらこのことでは?と思ったこと」にある現象に近いイメージはありますが
恐らく2速に入れてからの加速時にもう少しだけアクセルが開いたところで一定をキープしつつ
1500rpm付近に差し掛かると「ガックン」とワンクッションあってその後また加速を続けていくというような挙動のように思います。
(「ガクガク震えながら加速」よりはアクセルが開いた状態)
今日運転していて、2速に入れてからのアクセルを一定ではなく徐々に開けていくように加速していくと
上記の「ガックン」はほとんど感じないレベルで回転が上がっていくことに気付いたので今後はゼロ発進からの加速では
違和感は最小に済ますことはできそうな感触でした。
ただし右左折に際しての減速時などに減速後2速で受けてその後にゆるゆると加速するようなケースでは
回転数をしっかり制御しながら受けてやらないと上記の「ガックン」が発生する場面がまだあるので
もうひと工夫必要なのかな?というのが今日の手応えでした。
書込番号:21673157
2点

その後10日ほど経過し、1500rpmでの引っ掛かりを感じることがほぼ全く無くなってしまいました。
今では敢えて引っ掛かりを起こそうとした運転をしてみてもスムーズに回転が上がっています。
その間に変わったことといえば、走行距離が1000km前後だったのが2000km前後になったことくらいです。
車が運転者のクセを学習してくれたのかな?という感覚です。
バッテリー交換等でECUがリセットされるとその直後はレスポンスがギクシャクすることがありますが
納車直後?でそれに似た状態だったというだけなのかもしれません。
今後はストレス無く快適に運転していけそうなので良かったです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:21688983
4点

どうやら、クラッチ操作の慣れ不慣れの問題だったようですね。
書込番号:21721160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山野フールスさん
確かにクラッチの繋ぎ操作が拙いとガックンとショックが出ると思いますが
今回の話はそれとはまた別の事象です。
1000rpmくらいでクラッチが完全に繋がっている(=足はクラッチペダルから完全に離れている)状態から加速していき、回転数が1500に差し掛かるあたりでガックンと「なっていました。」
※今現在は同様の操作をしてもガックンとなりません。
もし、操作の慣れ不慣れの問題であったならクラッチではなくアクセル操作の方の問題でしょう。
書込番号:21723287
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
あるサイトで「2016年7月のマイナーチェンジ前のアクセラ15Sツーリングの乗り心地はしなやかだったがマイナーチェンジ後の15Sプロアクティブはしなやかとは言い難い。」と言うコメントを見ました。
マイナーチェンジで乗り心地が悪化するとは普通思えないのですが、どなたかご意見お願いします。
書込番号:21630523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
そのコメントした人が評論家なのか一般人なのかは解りませんが、あくまでもその人の評価なんだな位に捉えておけばいいんじゃないでしょうか?
別にザサムライさんは今のアクセラの乗り心地に不満がある訳じゃ無いんですよね?
書込番号:21630547
9点

armatiさん
今晩は。その人は自動車評論家ではないようですが「マイナーチェンジ前の15Sの足回りの出来が非常に素晴らしかった為それに比べると硬さが目立った、リヤにダイナミックダンパーが3つ追加、ブッシュも変更か?」とかなり具体的にマイナーチェンジ前後の15Sの違いを語っていましたもんですから。
私はマイナーチェンジ前のアクセラ15Sに試乗した事はありますがマイカーの15Sプロアクティブの方が確かにやや硬いかなとは感じますね。
書込番号:21630616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほどザサムライさん自身も15Sツーリングを試乗して、自分の15Sプロアクティブの方がやや硬いと感じたんですね。
そのコメントした人は、いくばくか残念だったという気持ちを込めてそう言うコメントをしたのかな。
余談ですが
個人的にMC前とMC後で、ほぼ同じ車に乗り比べ出来たというのが羨ましく感じてます。
何故かというと、私はMCで無くなった20Sツーリング乗りですので(笑
書込番号:21630817
6点

>ザサムライさん
こんばんは。私は15SLPです。
前期型に乗ったことはありませんが、納車から3ヶ月が経過した感想として、まず1番はとても気持ちよく曲がるという印象です。
体もぶれることなく、ホントに運転していて楽しいです。
評価はひとそれぞれですからね
なので私の評価は、マイナー後のアクセラスポーツの乗り心地は最高です。
書込番号:21630848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さまさ252212さん
今晩は。私も最初は15SLPの購入を検討していたので羨ましいです。15Sプロアクティブと15SLPではタイヤのサイズが違いますから乗り心地も微妙に違うとは思いますが見た目カッコいいですよね。
書込番号:21630910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザサムライさん
同じかどうかわかりませんが、私もその趣旨のサイト見ました!
しなやかさですが、私も気になりネットで調べてたら、東洋ゴムとブリヂストンが16インチタイヤをアクセラに供給しているみたいです(実際どうかはわかりません)。ひょっとしたら試乗した車でメーカーが違ったのか?とか個体差か?とか走行距離の関係か?とか勝手に想像して楽しんでます。
購入前の試乗で16インチの15Sプロアクティブ(セダン)で100キロ以上走りました。他車と比較は出来ませんが良い感じだったと思います!
結局、同モデルを18インチタイヤをオプションで購入しました。今まだ2,000キロ越えたとこですが、足まわり、もっと固くても良いかなと思っていますw。
書込番号:21694283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセラってやっぱりしなやかですね。
書込番号:21749015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
BM型215-45R-18のタイヤをはいています。
NOAH(AZR60)ではいていたスタッドレス195-65R-15
をはかせることはできるでしょうか。
1.5Lでも、195-65R-16と言うことは
外径がすこし短くなるので支障があるのでしょうか。
教えてください。
2点

sukinoakunさん
両サイズの外径は下記の通りです。
195/65R15:外径635mm程度
215/45R18:外径651mm程度
つまり、195/65R15にインチダウンすると外径が2〜3%小さくなりますから、速度計も純正サイズの時に比較して2〜3%速く表示されるようになります。
同様に195/65R15にインチダウンする事でトリップメーターも2〜3%多く積算されるようになります。
又、タイヤの半径が8mm程度小さくなりますから、車高も8mm弱下がる事が予想されます。
あとは15インチへインチダウンする事でブレーキキャリパーに接触する可能性も考えられます。
この辺りは実車確認で15インチホイールがアクセラのブレーキキャリパーに接触しない事をご確認下さい。
次にアクセラとノアの純正ホイールサイズは下記の通りです。
・アクセラ:18インチ×7Jインセット50 PCD114.3 ハブ径67mm
・ノア:15インチ×6Jインセット50 PCD114.3 ハブ径60mm
このホイールサイズならアクセラとノアのインセットは共に50ですから、インセットは問題無さそうですね。
ただ、ハブ径はノア60mm、アクセラ67mmとアクセラの方が大きいです。
このハブ径よりノアのホイールが社外品ホイールでは無く、トヨタ純正ホイールならハブ径よりアクセラには取り付け出来ません。
書込番号:21609047
4点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり、15インチは装着できないようですね。
現物合わせをしてみようと思っていましたが、無駄のようです。
16インチの購入を検討してみます。
書込番号:21609058
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんばんわ。この度、BM系のアクセラ20SのMTを中古で購入しまして、エンジンオイルを交換しようと思うのですが、純正の標準粘度が0W-20とハイブリッド車なみの柔らかいオイルでびっくりしております。 これまで、EFのシビック、スイフトスポーツを乗り継いで、オイルは10W-30や5W-40と固めのを使って油膜切れを気にしてましたが、夏場の暑い時期に0W-20でも大丈夫なものなのでしょうか。
メーカー指定なので、問題ないとは思うのですが、参考までにガソリンエンジンのアクセラを乗ってる方のお話しを聞かせていただけると幸いです。
7点

>津田美智子が好きですさん
こんばんわ。前回に引き続き今回も返信していただきありがとうございます。おっしゃるとおり、メーカーがこれで大丈夫と指定しているので問題ないのでしょう。やわらかいオイルにちょっと抵抗がありましたが^^;
書込番号:21600464
2点

20S/AT乗りです。
もちろん何ら問題ありません。
細かい話は論争の元なので置いておきますが、油膜の厚さとオイル粘度は別問題なのでご理解下さい。
夏または冬であろうとも、完全暖機状態であれば水冷エンジンなので極限の状況を除いておおよそ安定しています。
ですので問題なく0W-20を使用出来ます。
もちろんビュンビュン飛ばされる乗り方をされるのであれば、5W-30等使用されても良いと思いますよ。
ちなみにZC32S(スイフトスポーツ)であれば0W-20が指定粘度ですので安心いただけるかと思います。
書込番号:21600477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>綾香♪さん
0W-20、5W-30、どちらでもOKですよ。ただ、高速や峠をよく走るのであれば、純正の安い鉱物油よりカストロールの方が良いような気がします。
でも、ディーラーで交換すると高いですよ。カストロールだと、カー用品店をおすすめします。
書込番号:21600551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>綾香♪さん
エンジンOILの粘度は通常使用では冷間時(冷えている)のエンジン内抵抗の差で
温まっている時は大差ないです
なので別に5w−30にしてもあまり実害無いと思います
メーカー指定だから大丈夫
(でも指定はカタログ燃費狙いで攻めているかもしれない)
じゃあ5w−30を使おう
って個人判断でもエンジン自体の故障とか不具合は無いと思います
気になる場合
冬は0w−20夏は5w−30でも良いと思います
エコカーでは無いですが僕も冬と夏では変える場合あります
書込番号:21600676
9点

オイルの粘度については………純正指定でも構いませんけど………
オーナーの走り方によっては、5w-30か5w-20の方がマッチするケースが有るようで(^^;
郊外の道路をガンガン走る人だと、純正の粘度指定ではオイルが減るケースも有って………そこら辺はオーナーの匙加減となるね。
私は…基本的に0wと言う粘度に不安感が有って……5w-30とか5w-20系のオイルを常用してます。
書込番号:21601731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラのガソリンに限定しているのが理解出来ませんが、時代は刻々と変化してますよ。
書込番号:21601996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルの粘度についていくらか誤解があるかな?
先ずは0Wとか5Wですが、これはどれ位低温まで粘度が柔らかいかであって数字が小さい方がコールドスタート時に有利です。
ですから極寒地は小さい数値がオススメです。
夏場で有っても低温時の粘度ですから不利な部分は有りません。
後半の数字は高温粘度ですね。
昨今この数値が小さいのは燃焼効率が良く熱損失が少なくなったのでこんな規格でも大丈夫なのです。
暖房が効きにくい車多いです。
?Wー30なんて粘度規格が標準のオイルなのは数十年前ですよ。
一般道で常に5000回転以上を常用して運転できる方でも0W-20から0W-30に変えるかどうか程度です。
目の色変えてもどのみち信号ですからね。
素人がサーキットに持ち込んでも元がノーマルエンジンですから0W-40程度でしょ。
粘度を悪戯にあげるとオイル通路の損失で流量が足りなくなったりします。
少し柔らかいオイルをふんだんに流す方が健康的です。
書込番号:21602110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回すなら、5W30か10W30の方が高回転でのざらつき(騒がしさ)がなくて気持ちいいですよ。
20だと音がうるさくて壊れそうで、回す気になれません。
書込番号:21602196
4点

BMアクセラ15Sの6MTに乗ってます。
時々急な下り坂なんかで6000 rpm超えのエンジンブレーキを使ったりしていますが,当然焼き付いたりなんてしてません。
他の方も指摘していますが,粘度が高ければ保護性能が良いかは疑問ですし,
低粘度のエンジンオイルを想定して設計されたオイルラインに高粘度のオイルを使用するのは問題があるのではと思います。
書込番号:21602388
5点

>Ducati Monsterさん
スポーツタイプエンジン=10W-50や20W-50を使うイメージがありましたので、まさかZC32Sも0W-20を使っているのに驚きです。
私はHT81Sを乗ってましたので、純正は10W-30指定でしたが、今の時代のエンジンはやわらかめのオイルでも大丈夫なんですね。
それを聞いて0W-20でも大丈夫そうでホッとしました。
書込番号:21603098
4点

>tadano.doramaさん
ご回答ありがとうございます。車は田舎道を通勤で一日24キロを走り、、年に1回は高速道路をつかって実家に帰省します。
峠を攻めてるわけではないのですが、山道を走ると4千か5千回転ぐらいでちょっと走り遊ぶ程度の乗り方です。
確かに、鉱物より全合成のほうが性能もいいといわれますし、リーズナーブルなカストロールはいいですよね。
粘度はやわらかめでも、全合成を早め早めのサイクルで交換するのもいいのかもしれませんね。
書込番号:21603106
1点

>gda_hisashiさん
季節によって粘度を変えるのも手段の一つで、燃費重視なら0W-20がいいのかもしれませんね。燃費も重視しつつ
走りも満足できたらいいなと思っておりますので、最終的には個人の体感での判断になってしまうと言ってしまうとそれまでに
なってしまうのですが、賛否両論ですよね。購入時のオイル粘度が分からなかったので、0W-20選んで大丈夫なのかと心配も
していましたが、問題なく選べそうと思ってきました。
書込番号:21603119
1点

>MSZ006Ζさん
0Wは、本当にこのやわらかいのでいいのかと不安になりました。5W-20も興味があるので、いろいろ調べてみて20番代の
オイルを選んでみようと思います。
書込番号:21603130
1点

>HV(ホットバージョン)さん
そうですね、昔のSJの規格と違って、今のオイルは鉱物油でも性能が上がってますものね。
書込番号:21603139
1点

>麻呂犬さん
いまどきの車って本当にやわらかいのでも大丈夫だと驚きです。メーカーもオイルでエンジンブローさせるほど鬼ではないと
思いますので、今の時代は0W-20が主流なんですね。私は昭和のキャブレター車も乗ってましたので、標準オイルが10W-30
のイメージが強くて、0W-20の数字に抵抗がありましたが。やわらかいオイルにも燃費以外のメリットがあるんですね。すごく納得
することができました。
書込番号:21603154
1点

>taro_jiro_tamaさん
そんなに高回転までまわす性格ではないのですが、加速で時々高回転まで行くとか山道でちょっと高回転に差し掛かるぐらいです。しっかりまわして走るなら20番より30番のほうが安心できそうですね。私も前にスイフトスポーツ乗っていたときに5W-40を使ってましたが、回転数が高いときはスムーズでした。あとは、鉱物を早いサイクルで交換するか、全合成を入れるかにかかってきますね。
書込番号:21603160
1点

>Shamshirさん
有力な情報ありがとうございます。ポンプの負荷や、抵抗を考えたら、確かに標準粘度を入れるのがいいのでしょうね。
自分が燃費か走りのどちらを重視するかをよく考えて選んで見ます。
書込番号:21603161
3点

昔よくエンジンはスタート時に消耗する、なんて言われてました。スタート時は油膜切れ状態だから、なんつって。
だからエンジン切らないタクシーは長距離走ってても調子いい、なんてこと言われてたりも。
怪しげなテフロン系の添加剤でそのコールドスタート時の保護を謳ってたものもあった。
その理屈からすると柔らかいオイルほど、気温が高いほど、エンジン停止後にオイルが落ちやすいから油膜切れってのになりやすく、消耗しやすいわけですよね。
実際のところ、よくわからんけど。
自動車メーカーとしてはカタログ燃費や排ガス規制のためになるべく柔らかいオイルを新車時充填オイルにしたい。
そのために柔らかいオイルでも問題起きないようには設計してるつもり、って感じかと。
ちなみに新車時充填オイル粘度と指定オイル粘度はイコールではない。
指定オイル粘度は外気温度によって幅を持たせてるのが普通。でもそれが新車時充填オイルより柔らかい範囲にはなってない。
書込番号:21603202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>綾香♪さん
個人的な意見として……二回目ですが
オイルの粘度に関しては、ベースオイルの種類にも有るので一概にどれが良いとは言えないのですよ。
私の車は基本MAZDAではないですが、1つ言えるのは………オイルを交換されたときに、ガソリン補給時に燃費を計算しとく事をススメマス。
そうすると……月の平均燃費が出るので、大幅に落ち込むと交換時期の目安を計測できる。
しかし……あくまで目安ですが。
一応………SJ規格以降のオイルは、基本的に消費燃料低減を重視して作製されてます。
よってポンピングの粘度は低目に設定されており、昔の5w-30と現行の5w-30を比較すると、オイル自体が低粘度になってる。
現行の車のエンジンはそれに伴い、確かH10年以降に設計されたエンジンに関しては、それに対応してるのです。
これは……以前に出光のオイルは部門に、似たような質問をぶつけた事があって、その回答として…………
@高負荷の運転……サーキット並びにジムカーナ等の運転をされるなら、間違いなく0wなら40以降を選択してくれと………
それ以上の高負荷なら……下の粘度を5wとか10wにするとベースオイルの粘度は上がるので有効。
Aストリートなら……純正指定がが基本ですけど、その人の好みによって5wとか10wにしても何ら問題は無いと…………
私個人の運転では、0wオイルとは相性が良く無いのと値段の部分を考慮して前述のオイル選択となってます。
現在は……ショップに有るモチュールを使ってますが、5w-30でも大幅な燃費邸かは無くて……個人的には有効となってる。
書込番号:21604274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

無いですね
2台だけが並んでいて15Sがオプション無しってんならライト系で見分けられるかもだけど
沢山のグレードがある中で見分けるのは無理。
書込番号:21593566
0点

ザサムライさん
外観での判別は難しそうですね。
外観といは言えないかもしれませんが、車外からでもアクティブ・ドライビング・ディスプレイの有無は分かりそうです。
書込番号:21593643
3点

北に住んでいますさん、スーパーアルテッツアさん、今晩は。やはりアクティブドライビングディスプレイでの確認しかないですかね?タイヤは15Sも15Sプロアクティブと同じトレンザER33でしたよね?
書込番号:21593712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザサムライさん
15S PROACTIVEと15Sでタイヤ銘柄を変える事は無いと思います。
以前アクセラにはECOPIA EP150が装着されていた事もあるようですが、今はTURANZA ER33のようですね。
書込番号:21593779
1点

スーパーアルテッツアさん
返信コメントありがとうございます。
ところでトレンザER33はレクサスにも使われているっ言うのは本当ですか?
書込番号:21593844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザサムライさん
本当です。
TURANZA ER33は下記のようにLS、RC、IS、CT、GSに新車装着されています。
https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/lineup/import-car/lexus.html
書込番号:21593875
2点

スーパーアルテッツアさん
そうなんですか。3月中旬にスタッドレスタイヤからトレンザER33に戻したら誇りを持って走りを楽しみたいと思います。
書込番号:21593888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/614物件)
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円