アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (535物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 20 | 2017年11月25日 08:37 |
![]() |
21 | 6 | 2017年11月16日 21:12 |
![]() |
19 | 3 | 2017年11月13日 23:41 |
![]() |
47 | 9 | 2017年11月13日 23:27 |
![]() |
33 | 4 | 2017年11月12日 18:08 |
![]() |
73 | 15 | 2017年11月6日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
私はアクセラ15Sプロアクティブが4台目のマニュアル車なんですが6速は初めてです。ディーラーでも聞いたんですが6速は高速道路以外では基本使わないものなんでしょうか?ディーラーの答えは場合によっては一般道路でも使っていただいて大丈夫ですとの事でしたが。
書込番号:21357896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般道路でも使えますが法定速度は守って下さい。
書込番号:21357917
8点

6MTなんだから入れるも入れないも自分次第
一般道でも6速に入れたければご自分の意志で入れられます
それとも6速は一般道で入れてはいけないというルールでもありました?
書込番号:21357935
13点

単純に(最終減速比を無視して)各ギヤの減速比を抜き出せば
1st: 3.529
2nd: 2.025
3rd: 1.348
4th: 1.000
5th: 0.742
6th: 0.594
(カタログページ 諸元表より)
なので、5-6速がオーバードライブとなります。
一般論として6速は高速域での省燃費性能(と静騒性能)を上がるためと考えて間違いないのですが、一般道で使えない訳ではないです。
自車の速度が高く負荷が少ない時は省燃費に貢献しますが、再加速の反応も遅く、どの回転数から燃料カットが働くのか分かりませんが、かえって逆効果となる場合があります。
かなり前の高回転型でトルクバンドが狭いエンジンだと、多段化=スポーツグレードのようなイメージを持つと思います。
現代主流の低回転から実用トルクに達するエンジンの場合、多段化(レシオカバレッジの増加)は、そのほとんどを省燃費を目的としたものだと考えていいと思います。
私もメーカー・車種違い、セミATのようなものですが、例えば流れている国道などでは、あえてOD領域固定であまりスロットを踏まない運転を行う時があります。
書込番号:21358052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

街中では6速は使いずらいでしょうね。80キロ位からでないとギクシャクすると思います。
燃費重視型の6速ですと確かに高速道路では5速に比べエンジン回転数を抑えるため燃費向上となりますね。
私は5速車でも街中では4速までしか使わないことが多かったですよ。キビキビ走らせたいならスピードにあった適正なギアを選択することです。
6速あるからと無理して使用することはありません。
書込番号:21358067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

法定速度を守るという前提で考えると
40km/h制限なら無理だし
60km/h制限ならギリギリ入れられるかもだけど
エンブレの効きは弱いし、それで速度落としてからの再加速はシフトダウンしないと無理っぽい
と考えると一般道では6速に入れない方が使い易いんじゃない?
まぁ、入れるの入れないも自由なんで納車されたら試してみれば良い事でしょう。
書込番号:21358098
3点

使って使えないことは無いのですが、速度が遅いですから結果的にエンジン回転も低いですね。
酷くなると低回転高負荷状態に至りエンジン不調の原因になります。
出来れば1300回転ぐらいは回したい所です。
書込番号:21358113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤが、205/60-16
エンジンの回転数:2000rpm のときには、
5速:約67km/h
6速:約82km/h
6速も使える場合はありそうですね?
(多分、もう少し高回転が良いのでは?、 無理に6速は使わないのが良いのでは?)
最終減速比:4.388
4・5・6速:1.028/0.837/0.680/
書込番号:21358127
2点

アクセラ15S 6MT乗りです.
自分は50 km/hを超えたら6速に入れてしまいますねぇ.
速度が落ちてからの再加速の時も急加速でなければ,
40 km/hから6速のままアクセル踏むだけです.
書込番号:21358343
7点

そんな心配するくらいなら MTなんてなんで買うの?
書込番号:21358996 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

アクセラ15STの6MTに乗っている者です。
最近の6M及び6AT車は、カタログ燃費を上げるため、通常の5速に燃費対策ギアが追加されたようなセッティングにされることが一般的です。
ところが、アクセラの6MT車は、通常の5速を6段に振り分けたギア比設定になってます。(アクセラの6AT車より8%高いギア比設定になっていると、どこかで読んだような。。。)
このセッティングにより、6速でも、100km/h時で約2500rpm、60km/h時は約1500rpmとなります。
よって、6速60km/hで定速走行は十分に可能です。道の傾斜によっては、50km/hで6速に入れることも可能です。目安としては、定速走行時の瞬間燃費計が20km/h以上か否か?と言ったところです。
5MTからアクセラ 1.5Gの6MTに乗換えとなると、各ギアのギア比が近いので、今までの感覚はリセットした方が良いと思います。なぜなら、1段落としても、思ったより「エンジンブレーキが利かない」「加速しない」という感覚に陥ることがあるからです。
1500ccのエンジンに重い車重、限られたエンジンの出力、そして、ギア比の設定等、車の特性にドライバーが合わせることが求められる、すなわち、アクセラの性能を引き出すということになると感じています。
これを面倒と感じるか?楽しいと感じるか?は人それぞれですが、私は、アクセラ 6MTをドライブすることが楽しくて仕方がなく、長い付き合いになりそうです!
書込番号:21359536 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

余計な心配かと思います。
まぁ今までは5速だったのが6速に変わると
やはり違和感はあるでしょうね。
でも6速に慣れてしまうと、逆に5速マニュアル
がめちゃ物足りなくなりますよ。
最近の車の装備は付加価値として余計なもの
までいっぱいくっついてきますが、6速ギヤに
ついてはありがたい装備かと思います。
もう絶滅危惧種でもあるマニュアルミッション
車ですので、お互い楽しんでいきましょう!
書込番号:21359588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、返信コメントありがとうございます。
やはり高速道路以外では5速で走った方が無難のようですね。正直こんなに沢山、返信コメント貰えるとは思っていませんでした。嬉しいです。
書込番号:21360359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.2Dや1.5Dのトルクのあるディーゼルなら問題ないかと思うけど、
15S(1.5Lガソリン車)だと一般道の法定速度付近で走行する分には
5速で巡行するのが乗りやすいしエンジンへの負担も軽いのではないかな。
6速はチョイときついと思う。
書込番号:21360924
1点

私は次期アクセラに7速ATを期待してますが
日本で7速は無駄・・・ということでしょうか?
書込番号:21361534
0点

犬も猫も好き♪さん
7速ATを積む目的(ねらい)ってものがあるかと思うし、それを達成させるために必要な車のスペックってのもあるかと思うし、
日本で7速が無駄かどうかは上記しだいじゃないかな。
書込番号:21362563
0点

Takutyanさんに質問したわけではないですよ。
誤解がないように一応。
ちなみに今のミッションケースで7速ATまでは対応可
ってどこかの記事で読みました。
書込番号:21363940
2点

山坂道まどの走行中に2速と3速の間にもう1段ギアがあればな・・・、と思う事はあるので、
個人的には7ATが無駄とは全く思いませんね。
街中でも、よりスムーズな走行が得られるでしょう。
書込番号:21364018
6点

>ザサムライさん
こんなところで意見を集めるより
折角のMTなんですから実際に乗ってみて自分に合うシフトスケジュールを体で覚えるべきですよ
自分の20STは平地であれば50キロ台後半から6速へのメーター指示がでますし、60キロ程度でていれば1500回転ほどですから6速まで使えると個人的には考えます(ATの巡航回転数はもっと低いですし)
書込番号:21369309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>犬も猫も好き♪さん
>日本で7速は無駄・・・ということでしょうか?
多段化の目的がワイドレシオ化なら日本には無駄かもですが、現状のレシオを保ったまま多段化(一段あたりの担当域が減る)なら滑らかな走りと燃費に貢献するので日本市場にも無駄ではないでしょう
書込番号:21369336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6ATに乗ってましたが、6速は56km/h以上じゃなければ入りませんでした。
MTの6速はスピードでギヤを選ぶ訳では無いですが、
目安としては60km/h以上じゃなければ出番は少ないかもですね。
書込番号:21383241
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
初めまして❗
アクセラスポーツを購入しようと思っていますが、
1つ質問があります、マツダスポーツのエアロを付けようと思っているんですが、
段差などがあった場合擦りますか?
今、インプレッサスポーツ(H24製)のエアロ で結構道の段差やちょっとした坂で擦るので、アクセラはどうかなと思い質問しました❗
書込番号:21360391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

擦りますか?
Yes or NO
ではなく、擦る可能性が高まるだけです。
擦るかも?という気持ちで乗ればいいのでは?
書込番号:21360565 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当然ながらエアロの地上高にもよるかと思いますが、たぶんなんですがアクセラの方が擦りやすくなるような気がします。
というのは、前輪から車両先端までの長さがアクセラの方が長そうなので。
書込番号:21361002
3点

アクセラの最低地上高は、155だったと思うんで、標準より少し低くなるぐらいなら、あまり神経質にならなくても良さそうな気がします。
現行インプレッサの最低地上高は、確か130か135だったと思うし、水平対向エンジンの
レイアウト上、前輪が少し後ろにいると思うんで、意外とオーバーハングが長い気がするし…。
先週までZ33に乗ってたけど、フロントは車止めには気をつけたぐらいでしたが、腹は良く擦りました^_^
書込番号:21361187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のお返事ありがとうございます❗
今乗っているインプレッサスポーツのstiフロントリップスポイラー は凹凸がある道を通る時、スピードがでている(40キロ位)と乗り上げて下がる時に、バキッとよく当たり、とても神経質になります…
アクセラの場合はどうかと思い質問しました
書込番号:21361363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かアクセラは10cmぐらい前輪が前にでているのでインプレッサの方がフロントまでの距離が長いと思います。
書込番号:21361966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズアさん
>Pontataさん
>Takutyanさん
>じゅりえ〜ったさん
回答をくれた皆様ありがとうございました❗
エアロはやはりカッコいいので付け様かと思います❗
擦らないよう気をつけて運転しようと思います❗
書込番号:21363185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ディーラーでスカイプランの説明を受けましたが、得なのか損なのか、よくわかりませんでした。年間走行距離が少なくて、三年ごとに買い換える人が、大きな出費なく、新しい車をいつも乗れる、という理解でいいんでしょうか?確かに、今の車は安全装備や電装系が日進月歩なのでそう言うニーズは有るんだろうなとは思います。
私の場合、年二万キロ弱乗るんですが、そうなるとペナルティの対象になるみたいなので、ペナルティ対象になるようでは、スカイプランは考えない方が良いと言う理解であってますか?
なんで、私にスカイプランを売り込んできたのか、今一つよくわかりませんでした。
単に、マツダの車両価格が昔に比べて上がったね、と私が言ったのに反応して、スカイプランを説明してくれただけかも知れないですが。
ちなみに、現車は八年目で十五万キロ乗ってます。次の車はどのくらい乗るか、まだ分からないですが。また、車を買うなら基本、現金のつもりでした。
書込番号:21355697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せーぷいりーさん
マツダに限らず、残価設定クレジットを用意しているメーカーがほとんどです。
買いたい人ではなく、ディーラーにとってこれ以上うまい汁が吸える方法はありません。薦めない手はない。
1 短い間隔で自社の車を再購入してもらえる可能性が大きい。
(返却しますと言われて、そうですかと引き下がるディーラーはいない)。
車両保険付きの任意自動車保険も一緒に売れる。
2 返却時の残価が予想より落ちても、再整備して、ディーラー推薦中古車としてリセールができる。
月1000q、1500qの契約なので、走行距離がオーバーしても、車の価格落ち以上の違約金が入る。
修理が入ると決定的な違約金。持ち点制なのでオプションを付けるごとに元に戻すための費用が発生。
修理不能となると、通常型ローンより高い利子で買ってもらったことになり、万歳!
3 買取を希望してもらえれば、購入にしても、再ローンでも金利が高いので利益が出る。
http://xn--eckn5b1at2jub3f4du216cf01a.xyz/
もちろん、オプションや傷のついていない車を返せれば、問題はないのですが、そういう方が何割いるでしょう?
はじめから長距離乗ろうと考えている方は銀行ローンの方が金利が安く、お薦め。しかし、審査があるので、時間がかかる。
もし、農協・信金・労金につてがあればもっとお得だが、組合員の必要がある。
書込番号:21356024
8点

>funaさんさん
ありがとうございます。
唐突感のあるセールスからの説明だったので、不審に感じたのですが、多分、営業マニュアルに見積もり時にはスカイプランを必ず説明しろと書いてあるんですね、きっと。どう考えても、私の場合はお得にならなそうなので、この提案に関してはスルーすることにしようと思います。
書込番号:21356180
3点

>せーぷいりーさん
条件から見て、私もその方が良いと思います。
書込番号:21356212
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ディーラーで数ヶ月ごとにディーラーで水抜が必要な仕様と聞きました。私の持つ別のディーゼル車はそんなことは不要なんですが、マツダ特有の仕様なんでしょうか?
書込番号:21355674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その営業マン固有の得意技だと思われます。
書込番号:21355711
10点

>ぜんだま〜んさん
ですよねえ。
「アドブルーは要りますか」と聞いたら、よくわからない顔してましたので、あまり知識がないのかもしれませんね。
書込番号:21355718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水抜き剤って利益率高いから
入れてもちゃんと水がなくなってるか確かめようもなく
免許取ってから20年以上水抜き剤なんて入れたことありませんし
ディーラーで言われたこともない
書込番号:21355720
7点

>津田美智子が好きですさん
水抜材使うんですか?ときいたら、点検で持ち上げて抜きます、と言ってました。やはり、変ですよね。
書込番号:21355727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水抜材使うんですか?ときいたら、点検で持ち上げて抜きます、と言ってました。やはり、変ですよね。
水抜材は燃料タンクに入れるものだと思いますが,燃料添加剤は禁止されていると思います。「点検で持ち上げて抜きます」はセジメンタの水抜きだと思います。20,000kmごとに必要なはずです。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/340/~/%E5%8F%96%E6%89%B1%E6%9B%B8%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%8A%9C%E3%81%8D%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%8C2%E4%B8%87%EF%BD%8B%EF%BD%8D%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%94%E3%81%A8%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%A8%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%80%81%E6%8C%9F%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%AE%E7%B4%99%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E7%81%AF%E3%81%8C%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E3%82%BB%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%80%8D%E3%81%A8
書込番号:21355767
7点

ディーラーの営業の車に興味のない人の知識って買おうとしてるお客さん以下ですよ
新型車とかだったらお客さんの方が隅々までカタログ読んでて詳しい
あと車の構造とか知識なんてない大学出た営業マンよりサービスの人の方が
よっぽど頼りになる
サービスの人はメカニックさんの事です
書込番号:21355773
7点

ディーゼルエンジンにはもれなく燃料の水抜き用のフィルターが付いています。
一般的にはフィルター内にレベルセンサーが付いていてセンサーが反応した時点で警告灯が点き水抜きをするというような方式になっています。
例外としてマツダの1.5Dはフィルターに水レベルセンサーが付いていないので、指定距離で水抜きをしてもらうという設定になっていたと思います。
書込番号:21356097
9点

>なかでんさん
>津田美智子が好きですさん
識者の皆様のコメントありがとうございます。
セールスの言葉を鵜呑みにはできないですね。
教えて頂いた内容を参考に、引き続き、車選びを進めようと思います。
書込番号:21356170
2点

>Tomotomo-Papaさん
すいません、ありがとう返信漏れました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21356172
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日のデミオ年次改良ではナビ精度に手が入り、「みちびき」「グロナス」に対応しました。
CX-8と同じものであれば、3Dジャイロも追加されているはずで、高低差の認識に強くなっていると予想されます。
アクセラは8月に年次改良されたばかりですが、近いうちにナビだけ改良されることはありそうでしょうか?
新車の購入を検討していますが、数少ない懸念事項です(^^;
書込番号:21348362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマのカタログには「予告なく改良云々」と記載がありますので待ってたら何時までも買えません。
欲しい時が買い時ですよ! 早く買って楽しみましょう。
書込番号:21348525
9点

使用される環境にもよると思いますが現行の位置情報でも
何の問題もありませんよ。
あるのは案内ルートが信号のない交差点で右折させようする厳しい案内ぐらい。
完璧に近い精度が必要なのは自動運転時でしょう。
ナビなんて車のオマケの機能です。
オマケや値引きを購入の決め手にすると、結局満足度は下がるので気をつけてください。
書込番号:21348535
11点

>JTB48さん
欲しい時が買い時、その通りですね。
近々契約してこようと思います。
>たぬしさん
マツコネに関しては、有ること無いこと色々な話があり心配していましたが、今は大分良くなったんですね。
車自体は気に入ったので、購入を前向きに検討しようと思います。
書込番号:21351978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナッキー馬場さん
確かに、欲しい時が買い時ではありますが…
マツダ車の場合、その車に乗り続ける限りずっと
その搭載されるマツコネに縛られる事になりますからね…
少しでも気になるのであれば、一度、改良されたデミオを見て試乗されてから「待ち」「買い」か決められてもいいのではないでしょうか?
車検や、その他何らかの理由で急がれるのでしたら
仕方ないとは思いますが…。
書込番号:21352790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
9月下旬にアクセラ納車して今日で830キロ程走りました。会社までが往復16キロですから。とは言え明日からの3連休で200キロぐらい走って慣らし運転を完了させる予定です。
新車は1000キロでオイル交換した方がいいと言う話も聞きますが半年点検まで必要ないとも聞きます。
実際どうなんでしょうか?
書込番号:21327394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣らし不要、1000kmでのオイル交換不要って言われるご時世に、わざわざ慣らししたんですから行くとこまで行っちゃいましょうよ。
なんならミッション関係もやっちゃいましょう。
ちなみに私の先輩は20年前やってました(笑)
書込番号:21327424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は4月に購入した新車を、つい最近5000kでオイル、エレメンを交換しました。高速道路もガンガン走行しました。
今の車はオーバーレブさえしなければ慣らし運転は一切必要ないでしょうね。そう簡単には壊れることは有りませんよ。本人の気持ち次第だと思います。
書込番号:21327430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1ヶ月もしくは1000kmの無料点検の際に、私はオイル交換もしてもらいました。必要なかったのかもしれませんが・・・。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/bn/ebni/contents/05020800.html
書込番号:21327519
2点

硬さが取れて馴染んでくるまで1万キロは必要ですよ。
それまでずっと慣らしていたら飽きます。
気にせず普通に乗りましょう。
車も人も、それまでには勝手に慣らされてますから。
書込番号:21327614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マニュアルだから気にされてるんじゃないでしょうか?私は30年前に買ったマニュアルのFC3Sだけは
最初の1000キロ位おとなしく走って慣らしました。(ディーラーでそうした方がいいと言われましたので)
今回の15XDは10月7日納車でいま980kmくらい、明日が一カ月点検です。
ほとんど毎日呑んで帰る不健康な状況ですので通勤はだいたい週一回位(片道3km)しか使わずほとんど
土日独りで自分を慣らしに行ったりカミさんとどっか行ったりで久々の新車でちょっと走りすぎています。
納車の時営業マンに慣らしいりますか?って聞いたら普通通り回さないと元気ないエンジンになりますよ
って笑顔で言われたので言いつけを守ってガンガン走っています。(私は走り屋ではありません・・)
オイル交換はディーラーに勧められたらしますがこれまでと同じく多分しないと思います。
書込番号:21327859
5点

ディーラーはなんと言いましたか?
大概千キロで交換しますから、持って来てね。
って、聞いてませんか?
千キロとは言わなかったとしても幾ら走ったら持って来てね〜
とか、聞いてるはずですが…
書込番号:21327893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は、オイル交換も取説通りですね。
あまり、バリも発生しなくなったらしいし
しかし、同じ質問ばっかりで
飽きますな〜
書込番号:21328093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ザサムライさん
納車おめでとうございます
私は慣らし運転必要派です
車と離れますが、本年7月にカワサキのバイクを新車で購入しました
カワサキは取扱説明書で、800Kmまで4000回転、1600Kmまでは6000回転以内と細かな指示があります(私の知る限り他社もほぼ同様)
バイクには慣らし運転が必要で、車では不要とは考え難いです
車の生産精度が高く、バイクはいい加減とも思えません
ただ、新車購入者全員が慣らし運転に慎重になって暖機運転なども長時間行うようになると資源の無駄使いや大気汚染を引きおこす可能性が高いので、そんな指導をされている?のでないかと(勝手に)想像しています(笑)
(駐停車中のアイドリングは条例で禁止されている都市も多いと思います)
特別な慣らし運転は不要とは思いますが、急の付く動作はしないことと、やっぱり最初の1000Km程度でオイルとフィルター交換はされた方がよろしいかと…
書込番号:21328160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、返信コメントありがとうございます。
とりあえず今日伊勢までドライブして150キロぐらい走ってきます。今度のアクセラ、最低7年は乗る予定ですから1000キロでのオイル交換した方が良さそうですね。夕方ディーラーに明日オイル交換の予約の電話しようと思います。
書込番号:21328315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クルマは完成検査でエンジンはブン回されますし、移動はお世辞にも丁寧とは言えません。
なので慣らしにどれだけの意味があるのか不明です。
慣らしも生産工程に含まれるクルマもあるようですし、やらないよりやった方が良いのは確か。
オイル交換はおそらくキレイだとは思いますが、汚れていたらで良いと思います。
書込番号:21328369
2点

>ザサムライさん
自分は1000キロオイル交換しました。
もちろんエレメントも。
ついでにMTのオイル交換も。
慣らしはやることに意味無いという意見は多数ですが、やって悪いコトもありません。
自分の財布が許してくれる範囲で、やりたいようにやった方が良いです。
自分のクルマなんですから。
書込番号:21328420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日伊勢までドライブして180キロ程走って走行距離が1000キロを越えました。ケチってオートバックスなどで済ませずディーラーで明日オイル交換します。皆さん、様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21329010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クルマは完成検査でエンジンはブン回されますし
ドラムの上で時速120km/hぐらいまで上げてますが一瞬で検査終わりますので(十数秒ぐらいです)、
ブン回されているというほどの事ではないですよ。
書込番号:21331049
5点

今日、メーカー純正のオイル交換してきました。値段は5000円弱でした。これで安心して明日からエンジンをフル回転出来ます。
書込番号:21332588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンを高回転で使わない人には慣らし運転は不要ですよ。
アクセル全開でピストンに熱的負荷をかけ、熱膨張による歪みを慣らすのが目的です。
上り坂で4000rpmまで全開とか、最終的には最高出力の6000rpmまで全開にします。
そうすると高回転域で元気のいいエンジンになります。
妻のデミオ 13S Touring を慣らし運転中です。
SPORTモードで山越え道をアクセル全開、今は5000rpmくらいまで回しています。
私のCX-5で走るより楽しいです。
書込番号:21337131
3点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/614物件)
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円