マツダ アクセラスポーツ 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

アクセラスポーツ 2013年モデル のクチコミ掲示板

(4549件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクセラスポーツ 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
アクセラスポーツ 2013年モデルを新規書き込みアクセラスポーツ 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ189

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

アクセラ 1.5L ガソリンのAWDを所有しています。もう一台インプレッサの2.0L AWDも所有しています。
雪はたまにしか降らないので積雪時に乗ったことがないのですが、FFとの違いや良さがよくわかりません。
わからないほど自然でよくできたAWDだとは感じていますが、インプレッサのはAWDを実感できるわかりやすさがあります。
機構や基本的な仕組みはたくさんの情報がありますが、実践面でどうなのかを詳しく知りたいと思っています。
どなたが解説していただけませんでしょうか。

書込番号:22133717

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/24 16:22(1年以上前)

積雪時も乗らないのにそんなこと知っても意味ないかもね

優れているのかもしれませんが、本領を発揮できる場面はないかと思います

書込番号:22133742

ナイスクチコミ!20


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/09/24 16:39(1年以上前)

Don't think! Feel.

書込番号:22133780

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/24 16:42(1年以上前)

逆に質問いたしますが「インプレッサのはAWDを実感できるわかりやすさがあります。」とはどういう事でしょうか?
文章で説明できないのであればマツダのAWDを第三者が(貴殿に)文言で説明されてもわからないと思いますよ。

道路交通法を順守している限り2WDでも4WDでもそれjほど変わりはありません。一般的に直進安定性とか雪道の走破性で優れていると言われますが2WDで直進安定性が劣っているとしたら足回りがどこか具合が悪いのだと思います。

書込番号:22133791

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/24 16:52(1年以上前)

昔は技術者今はただの人さん
奥さんがアクセラに飽きたとかでカローラスポーツを買うとほぼ決めてるんじゃないの?

書込番号:22133812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2018/09/24 16:53(1年以上前)

マツダのAWD優れている点は雪が残るマッドヒルクライムなどで体感できそうです。
CX-5は助走を長く取り加速して勢いつければ、7回目でクリアできています。
http://www.youtube.com/watch?v=TXnrNLJ0v-E

書込番号:22133817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/24 17:07(1年以上前)

ちょうど今絶好調のかたがいます

書込番号:22133852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:460件

2018/09/24 17:11(1年以上前)

>JTB48さん
渇いたアスファルト上で、ハンドルをいっぱいに切って発進すると、苦しそうな音がします。
タイトコーナーブレーキングというやつでしょうか。(本当にそうかはわかりません。)
計算上ではF:R=55:45でタイトコーナーブレーキングは回避できるはずなのですがね。
いろいろと乗ってきたFF車では感じられないので、「ああ4駆なんだ」って思うんですよ。
とってもわかりやすいでしょ。いいか悪いかは別ですけど。
それから濡れた路面の上り坂発進でホイールスピンしないしね。今までのはよくホィールスピンしてたから。
最近はFFでもトラクションコントロールがあるから変わらないのかもしれませんけど。

>終末のフラクタルさん
そうです。カローラスポーツに変えるつもりです。せっかくだからいい点を心に残しておきたいんです。
アクセラのAWDもよかったよねってね。

書込番号:22133870

ナイスクチコミ!5


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2018/09/24 17:55(1年以上前)

>・・・せっかくだからいい点を・・・


●・・・、前後輪のエンジントルク配分を2WD(FF)相当から直結4WD状態まで積極的にコントロール。
    i-ACTIV AWDとは  前後輪のトルク配分を自動制御。
  http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/awd/?link_id=sbnv

タイトコーナーブレーキングは、常時四駆車等の欠点と普通は思うのですが・・・
マツダは、必要なときのみに四駆になりますね。

書込番号:22133976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:460件

2018/09/24 20:16(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>ちょうど今絶好調のかたがいます

あの方ですね。お越しいただけますでしょうか。
正直言って、誘ってみたつもりですけど、どうでしょう。

ここで、AWDバトルを繰り広げるつもりは、まったくありません。
SUBARUのAWDがNo.1だなんて思っていないというか、制御技術はマツダが上だと思っていますよ。
マツダのAWDを褒めちぎっていただければそれでいいかと。

書込番号:22134417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件

2018/09/24 20:21(1年以上前)

>mc2520さん
>タイトコーナーブレーキングは、常時四駆車等の欠点と普通は思うのですが・・・

そうですね。
私は変わり者ですから、欠点だって特徴の一つだと捉えています。

書込番号:22134443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/24 20:29(1年以上前)

生活四駆ながら、精密な制御で日常に不満無く活躍できるマツダ待機型四駆

国沢基準なら、路肩ダートを踏んだときに、ハンドルが取られにくいスポーツ四駆のスバルと言うことなりますが
そんな攻めた走りは、一般には関係ありません。

普通の用途なら、生活四駆で、なんの不満もありませんね。
日常、燃費を意識したマツダインテリジェント四駆で、普通は問題は無いでしょう。

どちらが良いかは、好みの問題で。

書込番号:22134478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 23:18(1年以上前)

完全な雪国に住んでいます。
マイカーはインプレッサスポーツ2.0AWDです。マツダのAWDについては、インプレッサ購入前にレンタカーで雪道を走り込んだので違いを実感しています。

マツダ車は普段は前輪駆動で滑った時だけ後輪も駆動、スバル車は普段も約50%-50%で前後駆動して、滑ると前輪駆動のウェートが上がるという制御だと認識しています。この制御の違いが、挙動に如実に現れてます。

コーナーでアクセルを粗めに踏み込むとスバルはリヤがズルと突然すべり出し、ドキっとします。ビックリしてカウンターを当てることになります。交差点で左折する時に、アクセルをちょっと踏み込んでもズルとリアが流れます。

マツダの場合は、コーナーでアクセルを踏み込んでもリアは流れにくいです。というよりリアを流すのは難しいです。それだけ安定しています。アクセルとステアリングを粗めに操作してリアを無理やり滑らせても、ズルと急にリアが流れることはなく、ジワジワとリアが流れます。カウンターを当てる羽目にはなりません。極めてコントローラブルです。雪道でもon the railの走りです。

雪道の走りを例えると、マツダは上品な走り、スバルは豪快な走り、と言えるでしょう。

雪道の走りの安全性は明らかにマツダが秀でています。マツダのAWDは素晴らしいと思います。次に買う時はスバルよりマツダのAWDを選ぶと思います。

スタックのしにくさや、スタックからの脱出能力はどちらが優れているかは、掴めていません。

書込番号:22135048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 00:18(1年以上前)

>地方都市は住みやすいさん

雪国の方の経験談はとても的確ですね。と言いながら私はスバルの車を愛車にしたことがないので
偉そうなことは言えませんが・・・

>昔は技術者今はただの人さん

マツダのAWDの特徴は、普通のドライバーが普通の生活の中でたまに出くわす困難な状況、
豪雨・強風・積雪などの時もそれほど緊張せずに、いつもの通りの運転で何事も起きない、
そんな車だと思いますけど。だからスレ主さんには特徴が分からないんじゃないでしょうか?
あと燃費がそんなに悪くならないことも素敵ですよね。

FFとの違いが知りたければ未舗装路でトラコンOFFでアクセルを踏んでみるとすぐわかると思いますが・・・
もちろん、FF車を借りていかないといけませんが・・・
うちの初代アウトランダーなら、1台でFF・AWD・ロックモード体験できますが、それぞれ個性が違いますよ。

とはいえ、普段乗りにはFRが一番ですね〜。コーナーにちょっとオーバーステアーになりそうな感じで入る
お尻のむずむず感はFFやAWDでは味わえないですもんね。(痔の症状ではないですよ)

書込番号:22135170

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:460件

2018/09/25 06:15(1年以上前)

>kurobenohimoUさん
>地方都市は住みやすいさん

そうなんです。とっても自然なんです。そこがいいというか、それが狙いなのでしょう。

インプレッサは後席に乗ると後輪駆動系の音が耳に入ってきます。アクセラはそれすら感じられない。
FF状態に制御されているとしても、とてもよくできていますよね。感心します。
どこまでも4駆を感じさせないが、いざって時には本領を発揮してくれるさりげなさが魅力。
そうですよね。そう考えることにします。

書込番号:22135368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/09/25 08:54(1年以上前)

私も初期ですがアクセラスポーツ15Sの4WDに乗ってます。
私もスレ主様同様、深い雪道を走ったりしないのですが
直進安定性や前後重量配分を考えて4WDにしてます。
4WDとしての基本性能はスバル、燃費はマツダだと思います。

書込番号:22135544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 14:02(1年以上前)

>kurobenohimoUさん
おっしゃる通りです。マツダのAWDは、雪道でも怖い思いをせず普通に走れてしまうのです。雪道でも姿勢を崩すことなくドライバーが意図した通りの挙動をします。雪道でも気を使わずに走れてしまいます。

>犬も猫も好き♪さん
そうですよね、スバルのAWDは抜きん出てスゴイという評価をしばしば耳にします。しかしアイサイトの性能が、あっという間に抜き去られたように、AWDも伝統にあぐらをかいていると、気が付いた時には浦島太郎です。というより、すでにマツダに抜き去られていると思います。マツダは雪道でも気を使わずに走れますが、スバルはリヤが不意にズルと滑るので、そうならないように気を使うのが嫌ですね。

ま、アイサイトもAWDも一番とは言えなくなってますが、インプレッサスポーツは総合的に良い車だと思って気に入って乗ってます。しかし次はアクセラにしたい気持ちがあるので、ちらちらアクセラのスレを訪問してしまいます。

書込番号:22136072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 03:37(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
>最近はFFでもトラクションコントロールがあるから変わらないのかもしれませんけど。

表面的には似ていても、滑りにくいのと、滑ったら出力抑制するのは、根本的に違うと思います。ただ、雪に縁遠い地域では、ありがたみも感じにくいでしょうし、要らんのではないかとも思いますが…。

雪道でリアが出やすいことを許容できるのは、腕に自信がある人だけだと思います。自信がないと、そもそも踏めないし^_^

昔は、それこそサニーやカローラもリア駆動でしたし、スパイクタイヤも前後だけに主眼が置かれてたので、ある程度、滑べってしまうのは前提の上で、折り合いを付けて走るのが普通でしたが、除雪や融雪剤の助けもあり、今はそういう運転は普通の人は望まないと思っています。

ですから、マツダのように車を安定させる方向で考えるのは、個人的には賛成です。ただ現実には、ドライ路面でFFっぽい癖が顔を見せるので、もう少し頑張って欲しい部分もありますが。

Audiの中でも、ポン付けと揶揄させるA3にも乗ってますが、正直、かなり上手く躾けられていると思います。FFベースのネガも、四駆のネガも殆ど感じないぐらい自然で、不安な路面では、ちゃんと安定感だけ感じさせてくれます。

国産車のユーザー同士の不毛な争いを見てると、悲しくなります。もう国産車同士でそんなこと言ってる時代じゃないと思うし、個性的で元気な輸入車が色々出てるのを見ると、そういう市場があることを羨ましくも感じます。ま、バブル世代の戯言です^_^

書込番号:22140350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/27 13:54(1年以上前)

スバルは4種類のAWDシステムを車種毎に使い分けしてるのが他と違うんだよ。
だから一概には比較出来ないんだな。

前にエンジンがあるクルマだとリアに駆動トルクを送る為にセンターデフが必要になるわね。
スバルはこのセンターデフを4方式持ってるんだよ。こんなメーカーはスバルだけだと思うよ。

一つ目はVTD方式
現行だとレヴォーグ2.0TやS4、アウトバック、レガシィ、B4の3.6Lモデルに搭載。遊星ギアを使った常時AWD。
クラッチなど多板プレートを介さず、ギアでダイレクトに噛み合っているんで滑りがなく応答の遅れは有り得ない。
前後配分は一定じゃなく、F/Rを45:55を中心として常に変動している(年式や車種で少し幅あり)
トラクションコンロールをOFFにするとドリフトに近い走りが出来る。

滑るとカウンターを当てつつ、アクセルオンでリアから押し出してクルマの姿勢を容易に立て直せる。積極的にリアを滑らせて運転すると雪道でもコーナリングは速くスムーズ。
スバルの他はアウディがクワトロシステムで持っているね。でもコストが高いのでS4以上のクラスにしか搭載されない。


二つ目はACT-4
MP-T、マルチプレートトランスファとも呼ばれる。油圧多板クラッチを電子制御で可変させ、通常はほぼFF。でも僅かながらリアにもトルクが常時掛かるので立ち上がりが早いという特徴がある。

フォレスターを始め、他のCVT車に積まれF/Rは60:40まで連続可変。マツダのAWDもこれに近いと思われ。ただマツダは油圧ではなくモーターのトルクで多板クラッチを制御してるのかも知れん。
他のアウデイとVW、ボルボやGMなどのAWDはスウェーデンのハルデックスの似たシステムを採用している。車種による前後バランスはバラエティは多いが基本構造は同じ。

この方式の課題はリアに大きなチカラが掛かると駆動トルクが逃げる事。
普通に乗ってりゃノープロブレムなんだけど。
例えば・・・ローラーシャシダイで強制的にリアタイヤを回すとデフの多板クラッチが逝かれてしまうんだな。完全なFF車になってしまうって事。まぁ普通に走って帰れるんだけどね。
なんでローラー式でのパワーチェックはお勧め出来ない。



三つ目はDCCD
WRX-STiにのみ搭載。
似た考えのシステムを三菱はランエボで採用していたが残念ながら辞めてしまった。
VTDを基本としドライバーがジョグダイアルで任意に前後配分を変える事が出来る。
殆どFFに近い状態からFRまで可変幅広し。AWDでありながらスピンターン、定常円、ドリフトも思いのまま。
AWDなんでFR車には出来ない斜めを向いて真っ直ぐ走るなんて事も可能。
autoモードにしておくとグラベルからダートまで路面状態次第で連続可変して行く。


四つ目はビスカス
輸出向けの2.5TのWRXを含むMT車に採用。
F/Rが50:50固定の昔からスバルが持っている方式。

他の方式に比べ低速でのキツイコーナリングや、バックでのガレージ入れでゴリゴリ音が出やすい。
壊れる部分がほぼ無い信頼性がダントツの方式。


ああ、いっぱい語っちゃったね。参考になればいいんだけどさ。

書込番号:22141235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/27 23:40(1年以上前)

>伊勢丸さん

スバルが4方式持っているという事は初めて知りました。博識なんですね。

一方で、ACT-4というのがマツダの採用している方式と似ているとの事ですが、結局どちらが優れているという事なのでしょうか?

スレ主さん的にも、同じ土俵でどちらが優れているかが知りたいところなんだと思うのですが。

書込番号:22142656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/28 00:38(1年以上前)

ジェイテクトのカタログから・・・

カップリングの作動のしくみ

>未知案内さん

マツダのAWDを雪道や大雨の高速で運転した事がないのでスバルとの差異はよくわかんないっす。

スバルもレオーネの時からAWDを出してるし、マツダはファミリアGTでWRCの前身のラリーで優勝してるからね。
AWD(4WD)を手掛けた時期はどちらもほぼ同じなんで技術的なスキルはともに持っている。
なんで甲乙つけがたいと思うよ。
どうしても比べたいのなら冬の北海道でレンタカー借りて走ってくればいい。インプレッサのAWDはいくらでもあるよ。

シクミの事ならある程度は語れる。
スバルのACT-4(MP-T)は油圧で作動するのね。だからAT専用のシステムになるわけ。これが凄いのはスバル内製なんよ。
自分トコで作ってるの。他のVTDシステムも、DCCDもビスカスも全てスバル内製。
エンジンがFFベースの縦置きっいうヘンテコなもんだから、自分トコでやらなアカンのよ。
部品メーカーは汎用が効かないんで作ってくれない(笑)

マツダのは思うに・・・ジェイテクト製のカップリングなんじゃないかと思う。
ジェイテクトのカタログ見てたら電磁クラッチ使ってるね。油圧作動じゃないからMTのアクセラにも同じものを使える。

スバルのセンターデフはトランスミッションとの二階建てになっていて一体になってるのね。
マツダのはプロペラシャフトの後端にあってリアデフの前に位置している。
作動原理はスバルの油圧多板と、電磁クラッチの違いだけで似ているけど、搭載位置がまったく違うのが面白いよね。
どちらもFFベースなんだけど、エンジンの搭載レイアウトが縦置きと横置きで違って来る。

アウディもFFベースの縦置きエンジンのAWDがあるけど、スバルと同じセンターデフの構造になってるのよ。
メーカーは違えど考え方が収れんされるのは興味深いもんだよね。


書込番号:22142775

ナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

アクセラスポーツ15Sをこの度新車購入します。
社外のエンジンスターターを付けたいと思っているのですが
オートドアロックシステムが付いていると無理らしく
標準で付いているのか気になっています。
教えてくださいませm(_)m

書込番号:22048437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/22 09:47(1年以上前)

>poppydazoさん
ついてないと思いますよ〜

書込番号:22048476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2018/08/22 12:17(1年以上前)

poppydazoさん

下記の「よくあるお問合わせFAQ」のように、アクセラにはオートドアロックは標準装備されていないようです。

http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/459/~/%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

書込番号:22048736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/08/23 05:53(1年以上前)

http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tesqID=2276&carMakerID=22&carNameID=643&menuST=36

これの事だとは思うけど、ディーラーオプションのオートドアロックシステム装着車って書いて有ります
付けなかったのなら付いてはいませんね

社外の商品によってはエンスタ始動するとキーレス使用不可とかありますから注意しましょう(このカーメイトの商品はそれです)

個人的にエンスタは、多少高くとも純正が使い易いと思います。

書込番号:22050494

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/15 00:00(1年以上前)

みなさん、教えて下さりありがとうございました!
ご指摘のように、エンジンスターターを付けるための質問でした。
でも迷った末、純正を付けることにしました。
ご回答いただき感謝致しますm(__)m

書込番号:22109416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキの鳴き?

2018/08/14 15:01(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

スレ主 romio1017さん
クチコミ投稿数:26件

新車購入(ST2.0)して4年、走行距離2万キロ程度です。
週末ドライバーで平日は走らせていません。
2018年に入ってホイールを交換しています。(スポークが少なくブレーキが結構むき出し)

ここ数か月、走らせて1度目 停車する際に「キュッ!」と音が前輪からするようになりました。
一般で言われているキーとか、錆によるザザーといった音ではなく、
1度キュッって停車時に鳴った後、それ以降はだんだん音が小さくなり、いずれ音がしなくなります。

ブレーキパッドの摩耗にはまだ早いと考えているのですが、
みなさん、ご経験はないでしょうか??想定される原因はありますか?

ディーラーに持って行っても、行った段階ではもう音がしなくなっているので、
なかなかはっきりした原因が分かっていません。。

朝の始めだけなのですが、少し気になっているのでお分かりになる方、ご教授お願いします。

書込番号:22031057

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/14 16:44(1年以上前)

見えない錆びとかもあります
平日乗らないとそうなります

ブレーキは問題ないと思います

多少鳴いてももんだいありません

書込番号:22031272

ナイスクチコミ!10


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/08/14 16:45(1年以上前)

他車ですが同じような鳴きが出てパッドを削るとしばらくの間は良くなりますが
時間がたつと再発する事がありました。

ディーラーに持って行っても点検して異常がなければ鳴きとして対処をどうするか
聞いてくると思います。

オーナー側で今以上にやれるとしたら鳴きの音をスマホで録音しておいて整備の方に
聞いてもらうくらいでしょうか。今の車は雨が降って(湿度が高い)あとの最初のみ鳴きが
でます。

書込番号:22031276

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 アクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/08/14 19:51(1年以上前)

日本人は、ブレーキの鳴きやブレーキダストにはやたら敏感だと何かで見たことがあります。
一方で絶対的な制動力や耐フェード性は二の次になりがちですね。
人や車がいない安全な場所で、走行からのフルブレーキを行って焼きを入れてみてはいかがでしょうか?もしかしたら状況変わるかも。
それでもダメならディーラーへ。恐らく性能上は問題なしとは思いますが。

書込番号:22031682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16181件Goodアンサー獲得:1322件

2018/08/14 20:08(1年以上前)

パッドの表面がツリッツリになるとそんな感じかな。

書込番号:22031711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件

2018/08/14 20:21(1年以上前)

私のは他社のハッチバックですが
洗車後とか、標高変わったりしたら暫く鳴きまくりです。

書込番号:22031745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2018/08/14 20:49(1年以上前)

ブレーキが温まって鳴かない事尚且つ効きに問題なければ、泣くような事ではないと思いますよ。

トラックや電車のブレーキが鳴くのと同じく、効きを重視したマツダらしいセッティングではないでしょうか?
https://endless-sport.co.jp/products/brake_pad/index.html

書込番号:22031809

ナイスクチコミ!1


YZR5000さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:21件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/08/14 23:37(1年以上前)

>romio1017さん
2015年式20STです。
一時期同様の状況になったことがあります。
私の場合は通勤でほぼ毎日乗りますが症状としてはほぼ一緒。
朝一停まる瞬間に「キッ!」と鳴り、大体3回位停まると治まりました。
そして翌日も同様。
そんな感じです。
音量はそれほどではないのですが高い音なので少し気になりました。

記憶では、発生したのは購入した最初の冬、走行距離は1.2〜1.5万q位だったと思います。
1〜2か月程度で鳴らなくなり、今まで再発無しです。
当時i-DMのスコア上げに躍起になっていた時期でもあったので、少しブレーキ操作にナーバスになっていましたが、この音が出たのを契機に少しメリハリを付けるようになったと思います。
少し引き摺り気味だったのかなぁ?

書込番号:22032229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/15 00:21(1年以上前)

>romio1017さん
単純な摩耗が原因であれば、ディーラーが真っ先に減り具合を確認してるハズなので、そうした指摘がないってことは、単純な摩耗が原因ではないんだと思います。
効きに問題がなく、ジャダーとか出ないんであれば、様子見ですかね。

>かす自身さん
>日本人は、ブレーキの鳴きやブレーキダストにはやたら敏感だと何かで見たことがあります。

その気持ち判るなぁ^_^

勝手なイメージですけど、ブレーキ鳴きって、何となく古い配送トラックみたいで恥ずかしい気持ちになるんですよね。

昨年、そろそろ買い替えと思っていたZ33のパッド交換しないといけなくて、泣く泣く高価なブレンボを交換したら、今度はブレーキが鳴く鳴く…^_^

書込番号:22032322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10007件Goodアンサー獲得:1404件

2018/08/15 04:59(1年以上前)

>romio1017さん

私が乗っているV36スカイラインクーペも、バックで止まるとき、よく鳴きます。
整備はディーラーに丸投げですが、スポーツ車の宿命かな?
ブレーキが甘いよりはずっと良いと思います。あまり気にしないで減りの具合を見ていきましょう。

書込番号:22032490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件 アクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/08/15 08:38(1年以上前)

おそらくブレーキ鳴きでしょう。
摩耗には早いと思います。パッド量は点検されているでしょうから、清掃を実施してもらうほかないと思いますね。

仕方がないところですが、やはり乗れない日数が原因でしょう。乗車回数を増やすことで当たり面もきれいになっていくと思います。

毎日使う方ですが、数日振りに乗ると同様の現象を経験したことはありますね。停まる間際にキュッと。
ブレーキ鳴き自体は異常ではありませんので、残量が残っていれば私は気にしませんね。

書込番号:22032719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 romio1017さん
クチコミ投稿数:26件

2018/08/15 09:29(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
コメント読んで安心しました。

家族からも新しい車なのに何これ?って指摘され、
気になったのでご相談させてもらいました。
(あの音が古い自転車のブレーキ音と同じ認識になっているのかと。。)

ブレーキパッドを買い替えようかとも思っていたのですが、
一度人気のない道でフルブレーキして様子を見てみようかと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:22032832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 アクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/08/15 10:09(1年以上前)

>Pontataさん
そうそう、まさにそんなイメージです。
でもブレーキにおいて大切なのは「いついかなる時もしっかり減速する」性能ですよね。
この国のカーユーザーの要求は、時としてクルマの性能をスポイルしている、ということもあるんじゃないかと。広い室内、デカい開口部とかね。

書込番号:22032924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/08/15 12:57(1年以上前)

駐車してあるところで、ローターかパッドにゴミが噛みやすいのでしょうね。
とりあえず、ブレーキクリーナーで一回綺麗にしてみるしかありませんが
ディクセルSDローター、ディクセルTypeMなどへの交換でも対策にはなるので
格安店で交換を頼めれば5万前後で済むと思います。

書込番号:22033244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

取扱説明書は弁当箱ケースに

2018/07/18 14:52(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

実はこれ、弁当箱入れです

先日アクセラがやってまいりました。驚いたことの一つが取扱説明書の分厚さ。前車でも、これと車検証でグローブボックスの大半を占有していましたが、今回ETCもグローブボックスの一員となったこともあり、殆ど他のものが入らない…。

普段はPCやスマホでネットの取説を読むので、家で保管しておこうかとも思いましたが、いざという時に車にないのは少々不安。かといってラゲッジにそのまま置いたりすると、横滑りしてあちこちぶつかり痛みそう。

そこで、嫁に「これ、入るのない?」と聞いたら出てきたのが、お洒落なキルト生地の弁当箱ケース。本体とナビの取説がピッタリ入りました。断熱アルミ内張りは意味ないです。ラゲッジに置きましたが、なんかいい感じ^^ 取り出しはファスナーで3辺が開くのでラクラクです。もしかして、マツダは取説の3サイズを弁当箱に意図的に合わせてるのでは、と思いましたが、そんなことはないですよね?

皆さんはこの分厚い取扱説明書、どうされてますか?


あと、せっかくの新車なのでと撮影した写真もアップしました。アクセラ、何処から見てもカッコいいですね! スレッドと関係なくてスミマセン。

書込番号:21971866

ナイスクチコミ!28


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2018/07/18 15:12(1年以上前)

エターナルブルーマイカですか?
うちのデミオも同じ色です。
落ち着いた雰囲気がマツダにはあってますね。

さて取説ですがリアのパンク修理キットが入っているところに入れられませんか?

書込番号:21971896

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/18 16:55(1年以上前)

>皆さんはこの分厚い取扱説明書、どうされてますか

基本的に最初しか見ないので玄関に靴箱の中に置きっぱなしです。

そういえばこの前玄関の掃除をしたら20年以上前に乗っていたスバルアルシオーネの取り扱い説明書が出てきました。笑

書込番号:21972018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/18 18:58(1年以上前)

100円ショップに売ってる、Note PC用のクッションケースに入れて、助手席下に置いてます。
最初は、ラゲッジに置いてましたが、目障り(?)
なのでこちらにしてます。
お陰で、グローブボックスは “すかすか” です。

あっ、DJデミオですが。

書込番号:21972233 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/18 19:00(1年以上前)

>st.mz6さん

取説はマツコネで見れるようにすれば良いのに

メルセデスのように

マツダに期待!

書込番号:21972239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/18 19:58(1年以上前)

>たぬしさん

はい、その色です。色は相当悩みましたが、嫁が気に入ったのが決め手になりました。
ラゲッジのマットを持ち上げた裏のとこですね。ありがとうございます。アクセラでも入るか、明日車に乗る際に確認してみます。

書込番号:21972349

ナイスクチコミ!2


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/18 20:02(1年以上前)

>餃子定食さん

やっぱり殆ど見ることないですよね。私は過去車全てグローブボックスに入れてましたが、見るのは警告灯が出た時くらいのものでした。(前車では頻繁に警告灯が出るので、結構活躍しました…)

アクセラでは出番がないなら、家に置いてても良いですね。それはそうと、20年前の取説ってお宝モノだったりするかも?

書込番号:21972358

ナイスクチコミ!1


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/18 20:05(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

なるほど、その手がありましたか! ありがとうございます。今度100円ショップで良さそうなもの探してみます。
助手席下に置ければ、トランクを開けなくていいので良いですね。トランクには色々趣味のものが入ってるのもありますし。
グローブボックスに色々入れられるのは、収納が少なめな車では有難いですね^^

書込番号:21972367

ナイスクチコミ!4


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/18 20:09(1年以上前)

>天使な子悪魔さん

そんな車もあるんですか。進んでますね。ネットのアクセラ取説はリンクが付いておらず使いにくいため、そういうところも含め、7インチの画面でもサクサクと調べたい場所に飛べるような機能的な取説になることを期待します。将来のソフトアップデートで対応してくれたら嬉しいですね^^

書込番号:21972380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/18 20:45(1年以上前)

私はマツダのホームページからPDFをダウンロードしてスマホやタブレットで見ています

グローブボックスに入れたいものも無いのでそのまま入ってますがスマホで見るのが手っ取り早いので取説は一度も開いた事がありません

書込番号:21972457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/18 21:41(1年以上前)

私も、スマホにダウンロードしてます。
見るときは、もっぱらこれです。
なので、助手席下に置きっぱなし状態ですね(笑)

まあ、邪魔にはならないので
そのままにしてます。

書込番号:21972566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2018/07/18 21:56(1年以上前)

肝心の車検証はグローブボックスに?

弁当かと思いきや取説だったってオチは・・・ないか。

書込番号:21972600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/19 18:39(1年以上前)

>マイペェジさん
肝心な事を漏らしてました。

車検証&整備手帳&車保険証も一緒に入れています。

書込番号:21974166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/19 21:00(1年以上前)

>ちゃちゃ0720さん
>Martin HD-28Vさん

ありがとうございます。私も早速iBookに落として見ることにしました。
これがあれば、全く問題なさそうです。

書込番号:21974467

ナイスクチコミ!3


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/19 21:03(1年以上前)

>マイペェジさん

車検証は、ペラペラビニール製カバーに入れてグローブボックスに入れてます。
弁当箱ケースは、意外性あって結構お気に入りです^^

書込番号:21974480

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2018/07/20 22:37(1年以上前)

>st.mz6さん
グッドアンサーありがとうございます!

忘れていたんですが僕はデミオで兄がアクセラに乗っています。
縁石にホイールぶつけてパンク修理とホイール修理で6万円もかかったそうです。
車両感覚になれるまで気をつけてくださいねー。
なれた頃が危ないです!

書込番号:21976788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ857

返信184

お気に入りに追加

解決済
標準

ライバルの動向

2018/04/13 06:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

私はマツダのファンです。アクセラが大好きです。
来年の新型エンジンもすごく楽しみです。

ところがトヨタが今初夏にカローラスポーツ(現オーリス)を出すようで
1速ギア付きCVT、トルクベクタリング付き4WDを搭載するとのこと。
リアサスはほぼ間違いなくダブルウィッシュボーンでしょう。
かなりいい車に仕上げてくるんじゃないかと思います。
https://toyota.jp/new-corolla/
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21164620.html

ここで来年の新型アクセラが本当にトーションビームだったら・・・
いくら良いと言われても次の乗り換えはカローラスポーツになるでしょう。
トランスミッションもそろそろ7速ATに上げてもいい頃だと思いますが。

本音は次も新型アクセラに乗り換えたいのです。
皆さん、いかがでしょうか?叩いてくれて結構です。

書込番号:21747517

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/04/13 07:22(1年以上前)

次期アクセラはトーションビームという噂があるの?マジ?

それはがっかりorz_| ̄|○

書込番号:21747568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/13 07:40(1年以上前)

必ずしもトーションが悪いとは限らないのでは
無いでしょうか?。

書込番号:21747592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/13 07:43(1年以上前)

今度のカローラ(ハッチバック)は、
カローラという名の中身は別モノの車。
新技術満載で凄く良いです。
乗り換えの検討に充分値するものと。
是非!
>ここで来年の新型アクセラが本当にトーションビームだったら・・・
らしいですね、そんなもんです。

書込番号:21747599 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2018/04/13 07:54(1年以上前)

犬も猫も好き♪さん

トーションビーム化を進めるホンダとマツダ?

これに対してプリウスやヴェルアルでトーションビームからダブルウイッシュボーンに変更したトヨタ。

この辺りの足回りの違いが販売台数に影響を与えているのかどうかという事ですね。

因みにホンダは↓のようにダブルウイッシュボーンで無く、トーションビームでもスポーツ走行に問題無い説明していますね。

http://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension01/

書込番号:21747615

ナイスクチコミ!18


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2018/04/13 08:25(1年以上前)

確かに私はスペック厨な所もあるので気にならないと言えば嘘になりますが、試乗して悪く感じなければそこは問題は感じ無いと思います。

他人が何と評価しようと、結局は自分がどう感じるかですし。

書込番号:21747673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/13 08:45(1年以上前)

マツダのファンならトーションビームでもかまわず購入すればいいのでは?

ダブルウィッシュボンサス車に乗ると止められませんけどね。車種にもよりますが路面の凸凹をいなしていく感じですね。一度味わうと止められません。

書込番号:21747703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16181件Goodアンサー獲得:1322件

2018/04/13 09:17(1年以上前)

昔、FFにおけるリアータイヤは付いているだけの補助車輪なんて言われていましたね。

レースにおいてタイム差は無いらしいです。
ただ、アライメントの自由度は低いですから、セッティングがね。

市販車となると、イメージが大事だね。

書込番号:21747754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2018/04/13 10:55(1年以上前)

車が好きならATよりMTやろ。
発進用に1速ギア用意してもCVTは所詮はCVTだと思うが?

書込番号:21747905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/04/13 11:55(1年以上前)

ブランドとか、イメージを優先するのなら仕方ないけど、
物が良ければそれで良し と考える私は、どっちでもいいって感じかな。
嫁が軽(当然トーションビーム)に乗ってるので、あんなのサスの仕上りなら「デメ」ってなるだろうけど。

以前、スカイアクティブXの試乗車で、試乗した記者が「この車、トーションビームなの」と後から言われて気づいた、
っていう話があったみたいだけど、そんな仕上りになってるのなら全然構わないな。

書込番号:21748014

ナイスクチコミ!19


光闇さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:22件

2018/04/13 12:47(1年以上前)

スペック厨が多いらしいマツダファンにとってはラベルは大事だからどこかいくんじゃないですかね。
外観、試乗してみての結果で判断するのでどちらにしても楽しみ。
まあ、Xが非常に楽しみなのでまずはそれ待ちなのは変わらないんですけれどね

書込番号:21748144

ナイスクチコミ!7


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2018/04/13 16:00(1年以上前)

安物で、完成度の低い、ダブルウィッシュボーンよりも・・・

完成度の高い、トーションビームが良いでしょうね。

コストアップが許容されるなら、ダブルウィッシュボーンは良いでしょうね。

結果的に、どちらが良いかですね。
(あのメーカーが過剰品質は無いでしょうから・・・)

書込番号:21748423

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/04/13 18:54(1年以上前)

カタログスペックと実走行は
全然関係ない
を証明している動画

https://youtu.be/G6FDqZrd4-0

上でレジェンドを褒めてますが

https://youtu.be/awdfxQkbGTs

ここではレジェンドより軽自動車(アルトターボRS)の方がいい
と話してます(笑)

車もバイクも重くなればなるほど物理法則には逆らえず制御は難しくなる

事故をして自分は安全でも歩行者を避けきれなかったら?

安全のベクトルは
一方向(車内だけ)だけではないはずですよね

メーカーさん?


書込番号:21748713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度4

2018/04/13 20:05(1年以上前)

私もスレ主様と同じぐらいのアクセラ好きですがカローラスポーツ気になりますよね。トヨタが本気になってライバルのアクセラやインプレッサを上回る驚愕のハッチバックに仕上げて来るかもですね。

書込番号:21748868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/04/13 21:00(1年以上前)

一般道を走行する場合は方式よりも、重量と車幅、重心の位置の方が乗り心地に影響すると思います。
見合うタイヤ選択も変わりそうですが。

今のトヨタですが、マツダが良い部分を持っていると気付き、即自社に取り入れるよう行動に移した経営陣の判断、姿勢に驚きます。

マツダは世の中で考えられているより、高度な設計技術(MBD)を確立しつつあるみたいです。

マツダコネクトも不評な面もありますが、将来は重機メーカーのコマツのような管理を目指していると、以前は報道されていた記憶があります。

性能が同等かそれ以上なら安価に製造出来る事もメリットになるのではないでしょうか。

あまり話題になりませんが、凝ったマルチリンクの場合、性能を維持するための、樹脂部品交換で\30万〜\50万ほどかかる場合もあり、部品点数の少ない事もリフレッシュしながら長期間使用する場合は利点になるのではと思います。

CX-8などがトヨタマークだったとしたらどのくらい売れるのか、最近気になっています。

書込番号:21749002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:4件 アクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/04/14 00:45(1年以上前)

カローラスポーツではなく、カローラハッチバックですね。

僕もアクセラスポーツの大ファンで、以前初代に乗っていて、今は15Sプロアクティブに1年2ヶ月乗っています。

正直、今までマツダ車しか乗ったことがない生粋のマツダファンで、アンチトヨタなんですが、カローラハッチバックにはかなり興味があります。
まっ、カローラハッチバックに乗り換えることはないとが思いますが…。

書込番号:21749562

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1865件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/04/14 07:12(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

なんかリアサスの話しがメインになってますが・・・

私は四駆乗りなので、正直、スカイアクティブXより
このトルクベクタリング付き4WDの方がワクワクさせます。

Dynamic Torque Vectoring AWD
https://www.youtube.com/watch?v=srWxq12J2EE

新型4WDシステムの気になる中身
https://motor-fan.jp/tech/10003400

あとエクステリアもインテリアも結構かっこいいと思います。

新型 カローラハッチバック
https://www.youtube.com/watch?v=zrFoCezJuDI

まぁ要するに今まではインプレッサスポーツくらいしか
国内には競合ライバルがいなかったけど
トヨタからも強力なライバルが現れたということです。

書込番号:21749855

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2018/04/14 08:05(1年以上前)

犬も猫も好き♪さん
そうですね選択肢が増えるのはいいことだと思います。

私はBMアクセラの前はアコードワゴンに乗っていましたが、アクセラに乗り換えることを当時の担当者に伝えたら「今のホンダにはそう言う車は無いですし仕方ないですね。」と苦笑されました。

個人的に今アコードワゴンから乗り変えるならシビックハッチバックや、今度のMCで追加される5人乗りジェイドRSが選択肢に入る可能性も無くはないですし。

書込番号:21749939

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/04/14 23:16(1年以上前)

そうそう、新型エンジンと言えば、SKYACTIV-Xもそうですが、SKYACTIV-D Gen2も気になりますね。
どんなディーゼルエンジンなんでしょうね?
それと、アクセラには積めないでしょうけど、直6 3Lディーゼルも気になりますね。
XDに乗ってますが、あのトルク感を味わってしまうと、もう普通のガソリン車には戻れないです。

書込番号:21752130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2018/04/16 12:43(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんがリンクを貼ってくれてる記事読みましたが、これはいつ頃の記事なのでしょうか。

現行のシビックタイプRはリアマルチリンクな訳ですし、本当にトーションビームで十分であればわざわざホンダがシビックのリアサス形式をトーションビームからコスト上げてマルチリンクに変える必要は無かったのでは? と思っています。
言い方を変えれば、必要だったからマルチリンクを採用したんじゃないの?と。

別の方は、良く出来たトーションビームと出来の悪いダブルウィッシュボーンだったらと書かれていますが、何故出来の良い物と悪い物を比較するのでしょう。
出来の良いトーションビームと、出来の良いマルチリンク、出来の良いダブルウィッシュボーンで話すべきなんじゃないかなーと考えてしまいます。

ちなみに私自身は、今はトーションビームでも良いのかなと思います。今のマツダの商品群はサーキットや峠を走るようなクルマではないので、走りより(日常使いや積載性まで加味した)快適性を重視、が商品に合った最適解なのかと。

乗り換える際には試乗させてもらって、気に入らなければ他社に、気に入ればマツダに、で良いかな。

スレ汚し失礼致しました。


書込番号:21755981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/04/16 13:30(1年以上前)

未知案内さん

>良く出来たトーションビームと出来の悪いダブルウィッシュボーンだったらと書かれていますが

これなんですが、
コスト観点があるからではないのかな(コスト気にせず金をかければいいものは作れるけども、さて...)。

つまり、
乗り心地、フィーリングなどが
良く出来たトーションビーム=出来の悪いダブルウィッシュボーン と、同等であったとし、、
一方で、コストを比較したら
良く出来たトーションビーム<<出来の悪いダブルウィッシュボーン と、トーションビームが圧倒的に安かったとしたら

乗り心地、フィーリングが同じならコストの安い方を選択するのもありうるだろう ってことじゃないかな。

ちなみに、アクセラの話だから、ダブルウィッシュボーンじゃなくてマルチリンクとの対比が話の流れでは素直かな。

書込番号:21756084

ナイスクチコミ!6


この後に164件の返信があります。




ナイスクチコミ263

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

夢のエンジン

2018/04/21 08:11(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

SKYACTIV-X(圧縮着火エンジン)は夢のエンジンと言われています。
しかし日産の方でも別の方向で夢のエンジンを作ってます。

夢のエンジンの実力 − 可変圧縮比エンジン
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29215360Q8A410C1000000?channel=DF090220166688
『マツダさんがやられているように高圧縮比エンジンは燃費面では理想的なんですが、どうしてもパワー面でツラくなる。』

確かにSKYACTIV-Xのトルクやパワーってそれほどではないですよね?
この日産側のコメントに対する皆さんの意見をお聞かせください。
こちらも叩いてくれて結構です(笑)

書込番号:21767279

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/21 08:30(1年以上前)

>確かにSKYACTIV-Xのトルクやパワーって…
御意。
VCターボ搭載モデルが出たら注目のマトですな。

書込番号:21767320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2018/04/21 08:33(1年以上前)

おはようございます。

SKYACTIVE-Xは排気量2リッターで190馬力、トルク230・mを目標値としてるみたいですね。
それに対して私が乗ってるアクセラに採用されてるSKYACTIVE-G 2.0は148馬力、192・mというスペック
これだけで見たら言うほど非力とは思ってないです(あくまでも目標値通りの馬力とトルクが出ればの話ですが

書込番号:21767326

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/21 08:52(1年以上前)

新技術はトラブル潰しが大変でござる。
マツダじゃ実証数に不安が残る。

書込番号:21767358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/04/21 10:19(1年以上前)

双方求める方向が違うものを比べても意味なくね?

書込番号:21767515

ナイスクチコミ!10


YZR5000さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:21件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/04/21 13:58(1年以上前)

技術の日産の面目躍如と言った所でしょうか?
ここ最近の日産関連のニュースの中で一番期待が持てる物ですね。

ただ、日産の方が言ってるのってSKYACTIV-Xの事では無いように思えるんですが。
圧縮着火と言ってませんし。

日産の可変圧縮とマツダの圧縮着火は所謂高圧縮ガソリンエンジンのネガを消すためのアプローチの違いなんだろうなってのが私の感想です。

書込番号:21767902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/04/21 17:16(1年以上前)

試作車のSKYACTIV-Xって過給機(スーパーチャージャー)付きだよね。
使う理由は普通の過給機とは若干違うらしけど・・・

とはいえ、過給機付いてるんだからスペック的には全然いけると思ってる。
所詮ディーゼルだって過給機付きが前提のエンジン(昔はNAもあったけどね)
そのディーゼルに寄せてるんだから、過給機が無いと「夢」どころかつまらないエンジンなのかも・・・

結果ただのダウンサイジングターボ車と同種で終わらなければいいね。

書込番号:21768241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/21 18:06(1年以上前)

スカイアクティブXですか、、
先ずは人柱様達の評価を見てからでないと恐ろしくて買えない代物かと。
初期スカイアクティブディーゼルで散々な目にあいましたかはマツダの新技術は全く信用できないと思われます。
性能を語る前に耐久性なトラブル発生率を考慮する必要があるでしょう。



書込番号:21768348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2018/04/21 18:19(1年以上前)

じゅりえ〜ったさん
>試作車のSKYACTIV-Xって過給機(スーパーチャージャー)付きだよね。
>使う理由は普通の過給機とは若干違うらしけど・・・
マツダが「高応答エアー供給機」と呼んでる物ですね。

何にせよ次期アクセラの詳細が明かされる時が楽しみです。
ついでにMSアクセラ復活してくれませんかねぇ。

書込番号:21768372

ナイスクチコミ!5


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 アクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/04/21 18:53(1年以上前)

これは、日産のVC-Tエンジンの圧勝でしょう。

スペックを比較すると、日産のVC-Tエンジンの圧縮比は、性能優先の8から高効率な14の間で自在に変えることができ、最高出力は200kW(268馬力)、最大トルクが380Nmです。それに対しSKYACTIV-Xは圧縮比16で、目標に掲げた性能は最高出力が140kW(188馬力)、最大トルクは230Nmです。
ちょっと比較の対象にならないですね。

燃費はSKYACTIV-Xの方が良いかもしれませんが、日産のVC-Tエンジンも圧縮比を14まで高めることが出来ますので、日本の環境にチューニングすれば、かなりの燃費が期待できます。
何より、エコと動力性能のチューニング幅が広いのが魅力です。

私は、22XDを購入する前に、レヴォーグの2.0GT-Sに試乗しました。
トルク、コーナリング性能、ロードノイズなどはほぼ同等ですが、高回転時のパワーはレヴォーグが圧倒的に優れていました。しかし、レヴォーグの最高出力は5500回転で300馬力ですが3000回転では130馬力です。一方22XDの最高出力は4300回転で175馬力ですが、3000回転では160馬力あります。日本では圧倒的に22XDの方が面白いと思い、アクセラにしたのですが、毎日それを実感しています。

日産のVC-TエンジンとSKYACTIV-Xの性能曲線があれば、はっきりするのですが、今のところ私にとってSKYACTIV-Xはそそらないエンジンです。

書込番号:21768471

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kmgmさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/21 19:11(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
耐久性を語る前に人間性を熟考する必要があるかと。

書込番号:21768508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/21 19:14(1年以上前)

新技術は、どのメーカーでも色々やってますが、それが定着するかどうかは
市販後、代を重ねて搭載されるか、、他の車種にも展開しているかで大体判断できます。
使えないとか、メリットが見いだせない物は、次に持ち越しはしないし、後から他の車種には載せません。

そしてこれは、どのメーカーにも当てはまることで、特別ここだけがというものではありません。
それから、、メーカーは言いませんが人柱募集の新技術搭載もあります。
こういうものは長いスパンで見ていくのが良いという事です。

日産の可変圧縮比エンジンは、今までのエンジンに比べて機械面が複雑なのが気になりますね。(制御は当然ですけど)
機械面が複雑という事は、機械的要因のトラブルが増えるという事ですから、その辺がどうなるのか関心があります。
でも、昔の技術の日産を彷彿とさせるチャレンジに思えてわくわくします。

マツダの圧縮着火は、最近のマツダという会社を考えると、マツダとしてはやっておきたい技術だろうと思いますので、
そういう意味で力が入ったところを見せてくれるのではないかと思います。
ただ、その為には、開発リソースを他に取られることが無い様に、既存の技術の作りこみは必須かとも思います。
マツダの体力では結構いっぱいいっぱいな気はしますので。

書込番号:21768518

ナイスクチコミ!3


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 アクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/04/21 19:17(1年以上前)

書き忘れました。

SKYACTIV-Xの圧縮比16は、ディーゼルエンジンのような音や振動を発する可能性がありますが、日産のVC-Tエンジンはチューニング範囲が広いため、静粛性の面でも有利だと思います。

22XDで圧縮比を14まで下げ、ディーゼルエンジンとしての静粛性を高めたのと真逆の方向がSKYACTIV-Xですので、なんだかなーという感じです。

書込番号:21768521

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/21 19:26(1年以上前)

このインタビューを見る限り、低燃費モードと高出力モードを切り替えるシステムに読めます。
高性能エンジンなのに我慢してエコ運転した場合は燃費いいが、普通に走ったら今まで通りの燃費となるなら魅力を感じませんね。

SKYACTIV-Xは熱効率って言葉を封印し、中間加速時の燃費向上をターゲットにしてます。
2Lスーパーチャージャーの割には低出力ですが、本当に加速時の燃費が良くなるならエコ運転しなくても燃費が良い、ディーゼルのように魅力的なエンジンとなります。

発売前なので結論は出せませんが、今出てる情報だけならSKYACTIV-Xが魅力的ですね。

書込番号:21768538 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/04/21 19:35(1年以上前)

VCターボの2L直4ガソリンターボの「実燃費」がどれぐらいなのか?
関心はそこに尽きますね。

今のところVCターボは北米向けだけになっているけど、日本向けはいつになるのかな?
日本向けが後回しになっているのにも『理由』があるんでしょうけど、
ということは克服すべき課題がまだ残っているんでしょうね?
それが何なのか? 燃費面???。
(日本は燃費にうるさくなってますからねぇ)

書込番号:21768557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2018/04/21 19:39(1年以上前)

高温高圧で使用され、何より信頼性が求められるエンジンに新しい技術?
確かに夢がある反面、新しい物や複雑な物はどうしても不具合のリスクが付き纏います。

両社共に熱効率や環境性能のUPが主目的だと思われますが、その技術の必要性に疑問を感じます。
可変圧縮は可変バルタイ&リフト量で、圧縮着火はプラグ点火でいいのではと考えます。

可変圧縮、圧縮着火エンジン、絵に描いた餅か・・・?

書込番号:21768561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/21 20:59(1年以上前)

>kmgmさん
では、よければ人柱宜しくお願い申し上げます。
私は懲り懲りです。
当事者でない方にはわからないと思いますがスカイアクティブディーゼルの初期型は明らかに煮詰め不足でした。
まんまとメーカーの実験台にされた悔しさはおわかりにならないでしょう。


書込番号:21768760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/21 23:00(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
横から失礼しますが、昔からディーゼルを知ってる人から見ると、期待しすぎなんですよ。
普通乗用車にディーゼルが搭載されなくて久しいので、実体験で知ってる人が減ったのが要因てのもありますけどね。
乱暴な言い回しですけど、「メーカーが出してるから安心」なんて言うのは、今も昔も盲信というものです。
ある程度は信用しても良いと思いますが、自分の期待を全乗せするのは違うと思います。

私は現車を買う時、ディーゼルも少しは検討しましたが、あのディーゼルエンジンの説明を聞いた時、
あの動作条件だと、自分の運転サイクルに合わないので不具合が出るんじゃないかと警戒しました。
まあ、結局の所、車両重量とフロントの重さとディーゼル特有の音と振動もあって、早い段階で選択肢から外れましたけど。
経済性の優先度が低かったのも大きいですが。(ガソリンで14〜15km/l走ればよかった)

とはいえ、不具合に会われたことによる不快感は判ります。
後は、自分の気持ちの落としどころをきちんと見つけられればいいと思います。
正直、メーカーを嫌うのってもったいないと思うんですよ。自分の選択肢を狭めるだけで良いことはないような気がします。
私の様に、自分が乗りたいと思った車(いすゞ、ホンダ、いすゞ、日産、日産、日産、マツダ)に乗り続けた身からすると。

後、私は自分が乗りたいと思った車なら、人柱大歓迎ですw
要は乗りたいと思わせてくれる、不具合を物ともしない価値をメーカーが示してくれればですけど。
そういう意味で、このスレの新技術に限らず、新車の新技術はいつも興味を持ってみてます。

書込番号:21769058

ナイスクチコミ!30


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/22 08:58(1年以上前)

 個人的には日産の可変圧縮比エンジンの方に興味津々です。

ボアとストロークで排気量が決まるわけで、このエンジンはストロークを変える。

従って”可変排気量エンジン”と言うことも出来るのでしょうか?

書込番号:21769787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/04/22 10:45(1年以上前)

>従って”可変排気量エンジン”と言うことも出来るのでしょうか?

排気量:1,997(8:1CR)〜1,970(14:1CR)cc

だ,そうです。

書込番号:21770024

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 アクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/04/22 10:47(1年以上前)

>512BBF355さん

>ボアとストロークで排気量が決まるわけで、このエンジンはストロークを変える。
  従って”可変排気量エンジン”と言うことも出来るのでしょうか?

下死点を変えれば排気量も変わりますが、このエンジンは上死点を変えるので排気量は変わりません。
したがって、可変排気量ではなく可変圧縮比ですね。

書込番号:21770030

ナイスクチコミ!2


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクセラスポーツ 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
アクセラスポーツ 2013年モデルを新規書き込みアクセラスポーツ 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクセラスポーツ 2013年モデル
マツダ

アクセラスポーツ 2013年モデル

新車価格:176〜331万円

中古車価格:56〜199万円

アクセラスポーツ 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <705

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/613物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/613物件)