アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (538物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2014年4月3日 15:59 |
![]() |
13 | 6 | 2014年3月30日 17:26 |
![]() |
13 | 6 | 2014年3月30日 08:04 |
![]() |
40 | 15 | 2014年3月24日 10:01 |
![]() |
4 | 4 | 2014年3月23日 23:03 |
![]() |
3 | 2 | 2014年3月16日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
本日、ディーラーにてAT車のほうを試乗してきました。
スポーツタイプの車なのでMT車も気になるのですが、MT車の試乗が可能な店舗が近隣に見当たりませんでした。
今までずっとAT車ばかりだったのですが、この車はどちらがお勧めでしょうか?
4点

MTが苦でないなら、どんな車もMTのほうが楽しいと思う。
書込番号:17355444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ATとMTで顕著な性能差でもあれば...。ということで、好みの世界ではないでしょうか。
書込番号:17355775
2点

スポーツタイプではないですけどね。
書込番号:17356086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/axela-sport
ここで検索して、XDや20SでもMTは無いですか? (北海道では全滅でしたけど)
>今までずっとAT車ばかりだったのですが、この車はどちらがお勧めでしょうか?
無難なのはAT、都会の渋滞で楽なのはATです
マニアックなMT、都会の渋滞ではATに買い換えたくなりますが、峠とかではMTの方がより楽しいと思います 。
書込番号:17356149
2点

アイランドUさん
私が乗っている車はNA200PSで、一応スポーツセダンと呼ばれている車です。
この200PS仕様(正確にはAT:200PS、MT:210PS)車のMT率は高く、約65%の方がMTの方を選択されていました。
そのような車でも私は5ATを選びました。
5ATを選択した最大の理由は、やはり楽して運転したかったからです。
又、ATでもステアマチック(今のパドルシフトのようなもの)が付いていますので、MT的な運転を行う事も可能です。
MTが売れていた車ですが、ATでも何ら問題は無いというのが結論です。
つまり、アクセラでもAT、MTどちらを選択しても問題無いという事です。
という事で、アクセラだからMTを選ぶという事では無く、アイランドUさんがMT車に乗りたいからMT車を選ぶという事で宜しいでしょう。
因みに私が今後MT車を購入する事は無いと思います。
理由は前述の通り「楽して運転したい」からです。
書込番号:17356224
3点

私もかなり悩みました。
特に私だけでなく家族も乗る車でしたので。
結局この先子供ができたらMTを選ぶことはないだろうと思い、乗りたいMTにしましたが、
純粋にMTを楽しみたいか、ATで楽に走りたいかで決めていい車だと思いますよ。
両方試乗しましたが、どちらも楽しかったです。
書込番号:17356312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔の3速ATしか無かった時代なら確実にマニュアルですね。
今は昔と雲泥の差です、オートマチック技術。
今はマニュアルモードの付いたオートが一番良いと思いますよ。
CVTは駄目ですが。
このATロックアップも良いですしね。
もう一度試乗してみてください、マニュアルモードで。
道がある程度空いていると良いんですが。
書込番号:17356392
0点

私は今、アクセラスポーツXD(6MT)を購入検討している者です。
免許を取ってから20年近くMT車に乗っていましたが、4年前にハイブリッド車(AT)に乗り換えました。AT車にしたのは乗りたいMT車が無かったのと、ハイブリッド車にちょっと興味があったからでしたが、「AT車は楽だけど面白くない」というのが今の私が考えていることです。なので最近またMT車に戻ろうとしている訳です。
MT車の運転って本当に楽しいですよ。難しいことは何もないし、車体が軽い分燃費向上も期待できます。ただ、ストップ&ゴーが多い首都圏ではMT車は向かないかもしれません。
乗りたい車種はもちろん、住んでいる場所・家族構成などを考える必要もあると思います。
「楽なAT」か「楽しいMT」か(両方「楽」という字を使っていますが、クルマに関しては別の意味合いがあるのが何となく面白いですね)。時間が許される限りじっくり検討されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17356489
2点

AT と言っても、
このクルマは、SKYACTIV-DRIVE の 6AT ですよね?
だったら、十分に楽しいんじゃないでしょうか。
MT が苦にならないのなら MT でもイイし・・・
ちなみに
クラッチがズッシリ重い本格スポーツでもない限り、
「 MT なので渋滞が辛い 」 なんて、私は思ったことが無いです。
AT でも渋滞は辛いから・・・
書込番号:17356819
1点

アクセラXD購入に際して、この時代にあえてMTを設定してくれたことを意気に感じ、私はMTが欲しかったのですが、妻の反対でATにしました。
私しか運転しないのであればMT車にしていました。
私が普通免許を取得した30数年前はAT車はMT車に比べて走行性能も燃費も劣り「女性や高齢者が乗るもの」という意識がありました。
私も免許取得以来MT車に乗っていましたが、ここ10数年はMTの設定がないクルマでしたのでAT車に乗らざるを得ない状態でした。
泣く泣くAT車にしたわけですが、約1000km乗って感じているのは、スカイアクティブATに関してはAT車ゆえのデメリットは無いと言っても過言ではない ということです。
ロックアップ率が80%以上、つまり発進時以外はほとんどロックアップしていることになりトルコンのスリップ感は感じません。
マニュアルモードで乗っても変速スピードが「DCT並み」とは言いませんがかなり速く、もはやMT車との違いはペダルが2つか3つかくらいしかないと言えます。
とりあえず一度MT車に実際に試乗されることをお勧めします。
MT車で通勤、買い物等で普段よく走るコースを走ってみた上で考えてみられたらいかがでしょうか。
スレ主さんが行かれたディーラーにはMT車がないということですが、同系列の他の営業所には必ず試乗車があるはずですからそれを回送してもらうなりご自分でそこに出向かれるなりして実際に乗ってみて下さい。
高い買い物ですし、一生のうちに何度も買うものでもありませんので納得するまで比較して考えて下さい。
MTとATどちらを選んでもクルマとしての出来は最高で、けっして後悔されることはないと思います。
書込番号:17357160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウイリアムズFW14Bの様に、クラッチ操作が不要なセミオートマをを作って欲しいですね。
書込番号:17359448
1点

クラッチ操作が不要で、そのうえ更に自動変速モードまで備えているのが、
いわゆる DCT のような気が・・・・
それはさておき
日曜にアクセラ2.0 AT に乗る機会があったんですが、随分と高級志向になったもんですね。
あれ? 今運転しているのは、アクセラだっけ? アテンザだっけ?
・・・って思えるほど。(形も似てるし)
運転するなら、1.5の方がスポーティーで面白いかもね。
(パワーが無いのでエンジンを回して走ることになるから)
そういった意味では、1.5 MT がマニアックで面白そうです。
まぁ知人や親戚に聞かれたら AT を薦めますけどね。
マニアックな人は、悩むことなく (人に聞くまでも無く)、MT に決めていますから・・・
書込番号:17371912
2点

アイランドUさん
先日、幸運にも近所のディーラーにて15S/6MTの試乗車があると情報をもらったので
お世話になってる担当さんに他店からわざわざ持ってきてもらい試乗しました。
(大人2名、小人2名)
以前乗ったATの動力性能は「1.5Lならこんなものかな」とほぼ予想通りでしたが、
MTは低回転からトルクフルで予想以上に元気に走れました。
実家近くの坂道も走ってみましたが、さすがに若干のパワー不足を感じましたが
1速落とすことで難なく上りましたよ。
また、無理言って1区間だけ高速も走りましたが、6速/100キロからアクセル踏んでも
スルスルっと加速しました。個人的に平坦路なら全く問題ないと思います。
比較的ショートストロークで節度感のあるシフトフィールも相まって、街中を
ただ走っているだけですごく楽しかったです!
驚いたのは、メーター内に2⇒3速という風にシフトアップ(シフトダウンも)
表示されること。MTなのに(笑)
次期愛車としてアクセラのMT車を検討しており、ボディサイズから2.0Lじゃないと役不足
だろうな…と思っていましたが予算的に厳しい、という状況でした。
…ということで1.5Lの6MTで納得し、勢いでその日に契約してしまいました(笑)
僕は元々MT派なので(以前初代アテンザワゴンもMTで乗っており、現在はAT車です)、
アイランドUさんとはちょっと違うかもしれませんが、MTも乗ってみたいと思って
らっしゃるのなら1.5Lの6MTをオススメしたいと思います。
少しでも参考になれば…
書込番号:17374144
4点

とにかく楽に運転したければAT
自分でコントロールしたいというのならMT
燃費は今や優劣無し(実用燃費のこと)。
少しでも速く走りたいなら、普通の腕前ならAT
ということで、個人の好みの世界なのでお好みのままに。
1度MTを経験するのもよいかも知れないですね。
私はいろいろ乗って、結局自分でコントロールしたいことに気づいてMT車に乗ってます。
書込番号:17375607
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ!! ホントにカッコイイですよね。 でもマツコネのナビの出来がイマイチとの事で、15Cにしました。 現在納車待ちです。 液晶オーディイオディスプレーを取り外して、ゴリラナビを設置し、外したモニターをエアコン下に配置する予定です。
マツコネのコンセプトに近い、パナソニックのストラーダ CN-Z500Dへの交換も考えましたが高価なので、とりあえず現在のゴリラナビを移植してみたいと思っています。
マツコネ外してまで、ナビの交換を検討されている方は、あまりおられないとは思いますが、完成したら写真を公開したいと思っています。
3点

3段式ロケットさん
移設は大変そうですが頑張って下さい。
因みに↓はマツコネの取り外し方法です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2004197/car/1570079/2623998/note.aspx
書込番号:17309909
3点

スーパーアルテッツァさん、分解方法教えて頂き、本当にありがとうございました。 15Cの液晶オーディオモニターの移植、これで何とかできそうな感じです。 5月頃納車予定で、H/L切り替えディスチャージ等、改造を楽しんでみたいと思っています。 またレポートさせて頂きます。 ありがとうございました。
書込番号:17309978
1点

15S納車待ちです
私も迷ったんですが結局 S にしました。
私の対処法
ナビは常時必要ないので嫁の軽のゴリラ楽ナビを拝借
充電で3時間は持つので配線のみっともなさは無し 必要な時だけ起動
今あるディスプレイの前に傷がつかないように拝借したナビの裏に薄いスポンジを
貼って置こうと思っています。
振動で倒れないようにするにはどうしたらいいか?? 今思案中です。
上辺に輪ゴムでも1本かければいいかな 笑
「たかた」さんでもるるぶ情報100冊分 7インチ16GBで2万切るのがあるのに
SDカード 1枚 あの笑ってしまうような精度で35000円
今時高速と下道の区別のつかないナビも珍しいですね
そりゃないよ ですわ
書込番号:17320317
4点

ran_01さん、初めまして
コメントありがとうございます。
15Sの方が装備が豪華で、正解だと思いますね....(^O^)
私、契約してから少し後悔もしてますが...
ナビや電子機器の進化は速いので、マツコネを強制的に押し付けられるのは?だったので、15Cにしました。
最初は、フロントガラスに両面テープでゴリラナビを取り付けてみます。
オーディオモニターで見えにくければ、オーディオモニターの位置にナビを取り付ける予定です。
書込番号:17321504
1点

ディーラーで、20Sのダッシュボードの形状を確認してきました。
15Cのオーディオモニターを外してCDプレーヤーの位置に移植すると、ディスク挿入ができないですね。
オーディオモニターはそのままにして、フロントガラスとダッシュボードに挟み込み、強力両面テープで固定します。 現在のシビックフェリオも同じ方法で固定しているのですが、ちょっとアクセラはダッシュボードの位置が高いのが気になりますが... この方法でダメなら、オーディオモニターとCDプレーヤーの撤去になるかと思っています。
書込番号:17361702
0点

http://store.ponparemall.com/ulmax/goods/4969887210741/
納車されてから試せばいいんですがこんな方法もありますね
位置が微妙?かもしれませんが高速走行中に「降りろ!降りろ!」とは
言われないだけマシかもしれません 笑
書込番号:17362386
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
XDを検討しています。標準ナビ?で、iphoneや、スマートフォンの動画をケーブルでつないでみることって、できるのでしょうか? お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
1点

マニュアルに書かれてないことはできませんので、まずはマニュアルを確認してください。
書込番号:17258027
1点

車を検討中の方に「マニュアルを見よ」は、さすがにチトこくな話ではなかろうかと...。
ちなみにですが、XDを購入しましたが(XDに限らずですが)、見れないです。
動画を受け付けてくれる(処理してくれる)マツコネ内メニューが見当たらないです。
書込番号:17259731
6点

メーカHPにマニュアル掲載されてるから誰でも見れるはずだが?
書込番号:17261783
2点

それって「ナビゲーション機能」のマニュアルじゃないかな? マツコネの操作マニュアルもあったっけ?
書込番号:17262008
1点


僕はもう納車されましたが、納車前に上記のマニュアルをスマホにダウンロードしてわくわくしながら眺めてました(^^*)
書込番号:17360369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
12月後半に20sハッチバック、ブラックを契約しました。
もともとはセダンが気になっていたのですが、ディーラーの営業さんにいろいろ聞いてハッチバックに決めました。
そこで先日やっと走ってる新型アクセラを目にしたのですが、試乗した時や近くで見たときには気にならなかったのですが、走ってるアクセラのハッチバックがものすごーく小さく見えてしまいました。色とかも関係あるのでしょうけど、ビッツかなにかに見えてしまいました。もともと大きい車ではないとは思いますが、小さく見えてしまいました。
本当に一瞬しか見えなかったというのもあるのですが、やっぱりセダンするべきだったと後悔しています。
もともとは、ディーラーさんで色々聞いたとき、私が若いからか、すごく適当で曖昧でした。車の機能に関して聞いても曖昧な答え。20sとツーリングの差を聞いても、ほぼ違いはないと、MRCCについては教えてもらえませんでした。セダンで後部座席が倒れるのも最近調べて知り、さらにショックです。
本来自分で調べて納得して買うのが当たり前で常識だとは思うのですが、初めての新車でいち早く欲しく、すぐに契約してしまいました。
3月下旬にはもう届く予定なのですが、今後も長い間付き合っていく車なので是非ハッチバックを選ばれた理由といい点を教えてください。なんとかハッチバックを選んで良かったという気にさせていただければ幸いです。
4点

ジャックスパリゾートさん
アクセラスポーツは全長4460mmと私のトヨタセダンよりも60mm長く貫禄は十分です。
実際にアクセラスポーツを見ても、ヴィッツクラスとは明らかに車格が異なる事が一目瞭然です。
尚、スポーツ(ハッチバック)はセダンよりも全長が120mm短いかいので取り回しが楽です。
又、一般的なイメージは若者が乗るハッチバック、おじさんが乗るセダンといった感じでしょう。
更にはハッチバックなら、ラゲッジルームは後部座席を前に倒せば積載能力は相当高くなります。
以上のように若々しくて便利に使えるのはハッチバックの方だと思いますよ。
書込番号:17283220
6点

このクラスのセダンは人気ないですもんね
セールスマンも将来の下取りのことも考えてハッチバックをすすめたと思いますよ
実際過去のアクセラセダンなんて滅多にお目にかかれないでしょ
書込番号:17283236
3点

セダンは1.5Lの設定しか無くスポーツ20Sの方が上級グレードですね
装備を見てもセダンは実用車的な感じがします(オヤジ狙いかな?)
MRCCの件は残念ですが、私がどちらかを購入するのならば2Lのスポーツの方を選択します
セダンも好きなのですが、セダンでは2Lが選択出来ないし装備的にも無いですね。
書込番号:17283396
2点

ハッチの良い所は、セダンと違い、ドアよりも大きい物が積載可能な場合が有る程度じゃないでしょうか?
車によっては、泥除け、かごの無い27インチロードをそのまま積載できるモデルもあります。 Fitとか。
旅行中は、荷物室から何かと取り出しやすいかな?
セダンより劣るのは、夏場の生物、冷凍物でしょうかね? トランク内よりも温度は上がりやすいです。 直接日が浴びる事が駄目なのでしょうかね? クーラーバックは必需品です。
それと、目隠し用のパネルが無いと、積んでる物が見えてしまうので、危険でもあり、汚いです。
書込番号:17283509
4点

アクセラのハッチバックはCセグのハッチバックとしても大きい部類でゴルフZとくらべても幅はほぼ同じ、長さは20センチ長いんですよ。
積載できる物の大きさは全長の分セダンの方が長い物を積めますが、トランクルームの高さの制約があるので嵩高い物はハッチバックの方が積みやすいと思います。
ハッチバックのリヤシートを畳んだ状態にするとステーションワゴン顔負けの空間が現れます。
前述のCセグハッチバック車最長クラスの全長のおかげです。
セダンに積める物はほとんどハッチバックにも積めますが、その逆はないと思います。
真夏の温度云々もリヤトレーが標準てすしプライバシーガラスのおかげで直射日光の心配は無用です。
またリヤトレーを外せば(簡単に取り外せます)車室と繋がってエアコンが効きますのでセダンのトランクルームよりも温度は下がります。
スタイルの好みは別にしてアクセラの場合はハッチバックゆえのネガポイントは無いと思いますよ。
MRCCですが、スレ主さんが高速道路での長距離移動の機会が多いのでなければ不要だと思います。
我が家のアクセラの「お仕着せ」の安全、便利装備の中でRVMSやハイビームコントロール、アダプティブヘッドライトは便利で常に使ってますがMRCCは使ったことがありません。
ADDも眼のピント調整のスピードが遅くなった私のような中年ドライバーには助かりますが、若い方には邪魔かもしれません。
走りに関する部分についてはSもSTも同じですから不誠実な担当営業マンの問題は別にしてどちらが良いとか悪いとか考えられることはないと思います。
アクセラは国産Cセグで随一の「世界」で通用するクルマです。
その中でもベストバランスと言われる2.0ガソリンは日本ではハッチバックしかありません。
自分の選択に自信を持って、アクセラを迎えてあげて下さい。
書込番号:17283664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんなにセダンがいいなら変えてもらったらどうでしょうか?
ハッチバックが小さく見えるということですが、セダンも特に変わらないですし、むしろよく走っている他のセダンに比べれば、アクセラは非常に小さく見えます。
小さいのが不満なら、せめてアテンザにした方がよろしいかと…。ヴィッツクラスに見えるなら尚更です。
アクセラセダンは教習車や営業車では良く見ますが、あまり自家用車は見ませんね。たまに見ても、若い人は非常に少ないと思います。
不人気な分、ハッチバックに比べて下取りも安いです。
ハッチバックはなにより見た目がスポーティですし、大きな荷物も乗るのがいいですね。
書込番号:17283720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーティー感と見切りの良さ。それと開口部が大きいので荷物が積みやすい。
ですが鼻先が長い分、セダンの方がデザインバランスが良いのは確か。
他人の意見でどの程度不安が解消するのか不明ですが。
書込番号:17283799
1点

Webで一目ぼれしてXDを購入したものです。
MRCCは最初はいらないと思っていましたが、一定の回転数で走行するので燃費向上に貢献し意外と便利です。
(自分が結構アクセルを踏み込む性格というのもありますが・・・。)
ハッチバックの利点は後部座席を倒して荷物をたくさん載せられる点だと思います。
また、2リッターとディーゼルはハッチバックのみなので、パワフルで運転に余裕が出ると思います。
書込番号:17283853
0点

ジャックスパリゾートさん
私はセダンと迷った末にハッチバックの20STを購入しました。
車のシルエット、リアのスタイルはセダンの方が良いと思いますが
それ以外ではハッチバックの方が良いところが多いと思い購入に至りました。
●個人的に思うハッチバックの良いところ
・2Lエンジンの性能
セダンには1.5Lとハイブリッドしか選べない
ハイブリッドは吊り下げ式ペダルになってしまう
・18インチホイールのデザイン
16インチホイールよりデザインが良く締まって見えます
・2本出しのマフラー
古典的な嗜好かも知れませんが値段以上の車格を感じます
・全長の短さによる取り回しの良さ
私のレビューにもありますが車庫事情の影響が大きいですが…
●20Sと20STのグレードにつてい
・私は勢いで20STを購入していまいましが20Sでも良かったのかなと思います。
MRCCについては試しに何回か使用してみましたが
アクセラは自分で運転することを楽しむ車だと思うので
今後、使用する機会はほとんど無いように感じました。
・スピードメータについて20STのHUDは視線移動が確かに少ないですが
20Sのアナログの方が好みです。
デジタル表示で速度が細かく変化すると何だか気になってしまいます。
●アクセラのサイズ感
・走行中であれば一瞬ですれ違うので周囲の車・背景で
印象は、ばらつくと思います。
停車している状態で見るとクラウンと同等の横幅があるだけに
ハッチバックでも、かなりのサイズを感じます。
アクセラのグレード展開では、どのグレードを選んでも悩みがありますが
素性は良い車だと思うので末長く付き合って頂ければと思います。
書込番号:17284174
3点

皆様、返答本当にありがとうございます。
ハッチバックのいいところが見えてきました。
アクセラの大きさも他の車と比べても結構大きく貫禄がありますよね。
そう思い、実物を見て購入を決めたはずでした。
実際、アクセラではなくアテンザでしたが、クラウンと並んで止まっていたのを見てアテンザが勝ってると感じました。それを少し小さくしたアクセラもやはりすばらしいだろうと思っています。
長い期間納車待ちしていて楽しみが逆に不安になってしまってました。
営業マンは嫌いですが、アクセラハッチバックは自信を持って大切に乗っていこうと思います。
納車したらまずおしりから抱きしめてあげようと思います。ありがとうございました。
書込番号:17285029
2点

>セダンは1.5Lの設定しか無くスポーツ20Sの方が上級グレードですね
装備を見てもセダンは実用車的な感じがします(オヤジ狙いかな?)
営業車や運転教習車用途もあるのかな、と思いました。
書込番号:17285135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にアクセラセダンの何が素晴らしいと思ったのでしょう?
書込番号:17287196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はハッチバック20STの納車待ちです。
最近見かけるようになったアクセラのハッチバックは、確かに幅が180センチある風格がありませんね。
車体のコーナー四隅が丸まっているデザインで、角ばっているゴルフとかインプレッサとの違いがあると思います。
書込番号:17287281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですのでもう読まれていないかもわかりませんが書かせてください!
自分はハッチバックのかっこよさに一目ぼれした口ですが、
いざ納車の日に現物を目にした際に違和感を感じました
フロント側からリアにかけてみたときに突然尻が切れているような感覚・・・
あれ?思ったより短くてかっこよくないなと思ってしまいました(笑
購入前にさまざまなレビューで結構でかい車だという印象を強く受けていたために
バランスが悪いと感じたのだと思います。
ですが!納車30分後にはかっこよくてたまらなくなりましたw
あー、やっぱりハッチバック一拓だったなーと夢中です。これほどセクシーな車はないですよ!
一目惚れした自分でさえ一時そんな感覚に襲われるのだから
もともとセダン予定であった方がそう思われるのも無理はないと思います。
でも絶対に気に入ります。自分は20代前半ですので若者の感性ではハッチ最高です
周りの評判も外車みたいでかっこいいとかなり高いですので、納車までニヤニヤすることをオススメします。では!
書込番号:17309165
2点

セダンはデザインの面からみるとアンバランスだと思います。HBとセダンのデザインはドアを共有してますが、HBが主体でデザインされたものだと思います。セダンであれば大きくはなりますがアテンザの方がバランスが良いと思います。
書込番号:17339179
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
3月上旬にXD納車出来ました。
色々カーショップ寄るとDL-1指定のオイルが置いてある店が
増えてきたので交換予定しています。
ディーラーに行けば直ぐだと思いますが、仕事の都合で中々
寄れません。そこで分かる方に質問なんですが、
アクセラスポーツXDのオイルフィルターの品番分かる方
居ませんか?カーショップに置いてある適合表が2013年度
までしか無く、掲載されていませんでした。
付属のサービスマニュアルにもオイルフィルターの品番がありません。
ペーパータイプなら純正以外適合無いと聞いてます。
0点

CX-5のXDのオイルフィルターは品番SHY1-14-302
みたいですが、共通ではないですかね?
書込番号:17336435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにアテンザXDも品番SHY1-14-302ですね!
書込番号:17336462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業の方を言ってましたが、近いうち純正オイルが上がるそうで(特にディーゼル用)、パックdeメンテの契約してる人のメリットが大きくなりそうです。
書込番号:17337057
2点

皆さん、情報有難うございます。
クリーンディーゼル用のオイルが購入検討時、何処の
カーショップにも置いてなかったのでパックdeメンテ
に加入しました。しかし、メーカー指定のオイル交換
回数では、足りない為にカーショップ回ったら
何店舗かDL1指定のオイルが置いてありました。
しかしオイルフィルターの品番カタログに掲載が
無かった為、確認させて頂きました。
教えて頂いた品番でカーショップ確認して貰います。
書込番号:17337870
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ipodをUSB接続で聞きたいと考えています。
管理が面倒なので、PCに入ってる音楽約4000曲(40GB)を全部ipodに入れる予定です。
現行機種だと、「ipod classic」と「ipod touch」しかないですが、
これらの機種に 40GB以上の音楽を入れて使ってる方いらっしゃいますか?
正常に使えますか?(マツコネ上に曲名やジャケットを表示、プレイリスト操作・選択など)
nanoとかで、10GB程度なら余裕で使えるみたいですが、データ量が40GBくらいまで大きくなると
読み込みに時間が何分も掛かるとか、動作が不安定になるとか無いか不安です。
ちなみに、今持っている8年落ちのipodは、100曲程度までは上記の操作ができますが
4000曲入れると、プレイリスト使用不可、エンジン入/切の度に必ず1曲目から再生、
突然停止など不具合満載になります。
イヤフォンジャックは不便すぎます・・・
わかる方、教えてください!
1点

nikkune-mu.comさん、こんにちは
求められている回答とは異なりますが、私もiPod接続の事で知りたい事が多々があり、
情報共有が出来ればと思い投稿させて頂きます。
現在、5世代30GB(旧Calssic)で23GB容量を使用した環境でマツコネと接続していますが、
以下症状があります。
@「認証失敗」が多々ある
Aエンジン始動後数分間(〜5分位)の動作が不安定
・各フォルダのアクセスに時間がかかる(Loding状態で固まるなど)
・曲指定で再生後、数秒で曲停止し、その後操作は可能だが再生されない 又は 全曲1曲目が再生される
Bエンジン始動時、停止時の場所から再生されなく、全曲1曲目から再生される
個人的には所有しているiPodは古いので、使用制約が発生するのは仕方ないと考えていますが、
動作検証済みのiPodで問題が発生しないか明確な情報が無い為、検証済みのiPodに買い替えるか、
決断できずにいます。
・Touch5世代-30GB以上は上記@〜Bの問題は発生しないか?
メーカにも問い合わせましたが、明確な回答は得られていなく待ち状態ですが、
・『Touch5世代ではLoding時間が長い事がある』と、把握している
→但し、容量的な事に起因しているかまでの回答はなし
・エンジン始動時の再生位置については、デバイスの種類で「停止位置から」と「全曲1曲目」との
場合がある
→検証済みiPodではどうなのか回答なし
の状況です。
当初は、現行Classicへの買い替えを考えていましたが、検証予定はないとの事です・・・
検証済みのiPod(Touch5世代 Nano7世代)を使用している方の使用容量での
動作状況を私も知りたく、ご存知の方がいればと思います・・・・
長文で、失礼しました
書込番号:17303441
1点

嫁がiPod touch(64GB)を持ってまして、画像/動画/音楽やらで50GB程使っており、音楽だけでいえば250曲入っているようですが、全くストレスなく機能してました。
曲名などの表示も全く問題なく、Bluetooth接続ですが、嫁はかばんに入れたままでも車に乗った(座った)瞬間から認識し、iPod touchの中に入っている音楽全てサクっと認識しどの曲でも直ぐに聞ける状態で、アーチスト、アルバム、ジャンル、曲名、どこからでも直ぐに選択できる状態でした。
書込番号:17310631
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/617物件)
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円