
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2021年2月16日 02:22 |
![]() |
13 | 8 | 2019年8月22日 14:38 |
![]() |
9 | 14 | 2019年6月5日 02:40 |
![]() |
10 | 1 | 2019年8月20日 15:36 |
![]() |
31 | 13 | 2019年1月8日 08:01 |
![]() |
26 | 13 | 2018年9月22日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ

〔3:2〕 35mmフルサイズ時 7360x4912、4800x3200、3680x2456
APS-C時 4800x3200、3680x2456、2400x1600
〔16:9〕 35mmフルサイズ時 7360x4144、4800x2704、3680x2072
APS-C時 4800x2704、3680x2072、2400x1352
パノラマ
ワイド:12416x1856、上下方向 5536x2160、標準:左右方向 8192x1856、上下方向 3872x2160
動画:1920x1080、1440x1080、640x480
ファインダー:2359296ドット
液晶モニター:921600ドット
書込番号:23969339
1点

さすがにこれは
もう少しがんばりましょう
書込番号:23969362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今から初代Rを買うのですか?
この機種は電子先幕が付いていないしAFはコントラストAFのみだからで使いづらいですよ。
高画素機買うなら高くてもRII以降をおすすめします。
書込番号:23969505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ
今更ながら、過日中古でこちらの機種を手に入れました。
既にα7Uと、α7RUも持っているのですが、色々なレンズ遊び用にと追加した次第です。
現在は、ヤシコンの50mmプラナーマクロで花を撮ったりして遊んでいるのですが、オールドレンズとして今まで使っていたEOSのAPS-C機に比べても様々な優位性を感じてかなり満足しております。
この路線でさらに深みを目指そうと、現在新たなマウントアダプターの物色しております。ついては、先達の皆様のご評価を参考にさせて頂きたくよろしくお願いいたします。
@キヤノンレンズの活用
MC-11を手に入れましたが、残念ながら所有している24-105/f4(旧型)も、17-40/f4も動作はするもののフォーカスが迷いっぱなしで実用性は無いと感じています。一番使って見たかった40mm/f2.8については全く反応無し。
そんな状況で、類似機種であるCommliteのアダプターが対応レンズの種類も多く気になっているのですが、Amazonのサイトで見る限り対象マウントにα7Rの文字は無く、果たしてどうなのか悩んでおります。α7RでCommliteをお使いの方の評価をよろしくお聞かせ願います。
AコンタックスGレンズの活用
長い道楽生活の結果、コンタックスGレンズの28mmと45mmも死蔵しております。こちらも試して見たくTECHARTのTA-GA3アダプターの方も検討しております。
ネットで評価を調べると、相性によるものなのかかなり当たり外れがあるようです。
ファームウエアの更新がされているようで、最新のファームならかなり改善されているのでしょうか?
お使いの皆様の評価を是非よろしくお願い致します。
1点

>anakurooyajiさん
フジX-T20にAFマウントアダプタを付けてEF/EF-S
レンズで遊んでいますが、AFマウントアダプタは
レンズのファームVer.次第で動かない場合がある
ので、必ずテストしてみないといけません。
要するに、同じレンズでも正常動作する個体と、
そうでない個体があります。MC-11でもコムライト
でも同様だと思います。
書込番号:22860947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@キヤノンレンズの活用
MC-11は最新のファームになっていますか? 最新のバージョンは1.26です。
あと、α7IIからの経験ですが、ライブビューの設定効果反映をOFFにすると、AFが迷いが少なくなります。またα7IIIを試用したところ、さらに迷いが減りました。
ただ、コントラストAFしかないα7Rだと、このあたりの改善はあまり望めないかもしれません。
<α7IIとの組み合わせにおいて>
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab
AコンタックスGレンズの活用
このアダプタを試したことはありませんが、以前どこかで読んだレビューでは、やはりAFの迷いや精度不足はあるようです。
以下余談ですが、
MFですが、Planar45は使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/#tab
Biogon28mmも持っていますが、センサーへの入射角の関係か、周辺の分解能がよくありません。裏面照射でローパスフィルターレスならいいんじゃないかな、と考えており、シグマのfpを楽しみにしております(Hologonも使ってみたいので)。
書込番号:22860967
2点

お二人からの早々のご助言心より感謝申しあげます。
>モンスターケーブルさん
結局は個体差の相性次第ということで、そういう分野なのかも知れませんね。
Amazonのサイトをよく見たら、コムライトの方がとりあえずレンズとボディの組み合わせが公称されているようですので、人柱覚悟で試してみることにしました。
後ほど結果はご報告させて頂きたいと思っております。
>holorinさん
MC-11は最新ファームウエアですが、そもそもメーカー公認の組み合わせではないので、こんなものかと諦めています。
どうも、α7RがコントラストAF機であることが理由のように思っております。α7U以降では使えそうなので、そっちに回したいと思っています。
過去の書き込み拝見致しました。大変参考になりました、ありがとうございます。
掲載されていたGレンズでの描写がとても魅力的で、私もとりあえずK&FのMF仕様のアダプタを手に入れて遊びながら、次を考えることにしました。
28mmのビオゴンについては、後玉の形を見ると、なるほどテレセンの問題があったかと気づかされました。
とりあえず45mmの方で、オールドレンズの描写と不便さをじっくり楽しんでいきたいと思っております。
ということで、おかげさまでついさき、Amazonで2つのアダプターをポチりいたしました。
色々と実験的な遊びができるα7R(の中古)は、当面のメイン機になりそうです。
書込番号:22861141
1点

マウントアダプターとの相性に、確定事項は有りません。
ご自身の所有するレンズで実際に確認するのが一番です。
同じモデルのレンズでも、個体差で動いたり動かなかったりしますから。
書込番号:22861930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CONTAX N Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6を、Fringer FR-CNSE(3)で使ってますが、ボディでの相性は
結構ありますね。
α6400では満足に動作せず、α6500やα7IIIでは動きますが合唱までの挙動に差があったり
書込番号:22862258
1点

>anakurooyajiさん
元々Canon移行組ですが、α7Uを経て、今はα7V&RVをポートレートで使用中♪
多分、スレ主さんMC-11は最新バージョンで無さそうですね♪
移行当初は、α7Uで旧24-105mmf4&17-40mmf4でスナップやちょこっとポートレートしていましたが、不勉強は全く有りませんでしたよ♪
ただ、あるバージョンから急に良くなった記憶が有ります。どのバージョンからか忘れたけど♪(笑)
今は14-40mmf4しかありませんが、ジャンク品ワンコインの古い28-105mmf3.5-5.6 USMズームでも、瞳AF出来ますよ♪...夕方は辛いですが!!(笑)
AFアダプター基本的に光量がタップリ無いと苦手見たいですね♪
それでもMC-11はマシな方だと思いますが♪(*^^)v
書込番号:22862616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>seaflankerさん
機種個体の微妙な特性によって、期待通りの動作をしてくれないことを覚悟して試すのが必要のようですね。
たしかに、純正の組み合わせでないどころか、木に竹を繋ぐようなむりやりの使い方でしょうから、ある程度の割り切りが必要な遊びかも知れません。
期待どおり動作してくれなくても不良品とは言えず、お試しできる店舗も近所に無さそうなので、自己責任で通販を利用せざるを得ませんが、これもまた楽しからずやという内心を否定できないのは道楽者ゆえでありましょうか。
>♪Jin007さん
MC-11のファームウエアバージョンは最新なのですが、試した場所が室内だったので、コントラストAFでは十分な光量が足りなかったかも知れません。
合焦を迷っている状態でそのままむりやりシャッターを押し続けると、イメージセンサーのクリーニングモードが動作し始めるなど挙動が怪しくなったのと、普通のデジカメで撮影出来る照度下でも使えないのでは自分にとっては実用的とは言えず、α7Rでの利用は潔く諦めております。
到着待のCommliteのアダプターがどんな挙動をするのかは、皆様の参考になるかも知れませんので後日是非ご報告させて頂きたいと思っております。
いずれ、実験的な使い方から新たな魅力が見えてくるこのカメラというか、ミラーレス機ならではの魅力を、お陰様で再確認させて頂いております。
皆様からのご助言、情報大変ありがとうございました。
書込番号:22862817
0点

注文していたCommliteのキヤノンレンズ対応のAFマウントアダプターと、K&FのContaxGレンズ用のMFマウントアダプターが届きました。ということで以下ご報告です。
Commlite CM-EF-E HS(キヤノンレンズ用)
@:EF40mm/f2.8
MC-11では動作報告がなく、実際私の環境でもウンともスンとも動かなかった組み合わせですが、こちらではちゃんと動きました。
A:EF17〜40mm/f4
こちらもちゃんと動いてワンテンポ置いてピタリ止まります。
どちらも純正の組み合わせには遠く及ばず、2〜3回前後に迷った後での合焦ですが、室内の照度でも反応し、被写体が動体でない限りなんとか使えそうなレベルです。決して速くはありませんが。
MC-11よりも実売価格が安く、キヤノンレンズの対応も豊富。コントラストと位相差の両AFもサポートしており、施工品質も高く、キヤノンレンズを前提にすればコントラストAFのα7Rにはコッチの方が良いかも知れません。
フォーカスモードボタン(C/P)をカメラの起動時に同時に押してスタンバイさせる必要があるのですが、日本語のマニュアルが無く、それを知るのに暫くかかってしまいました。
焦点工房さんに照会したところ、1度行えば設定が記憶されるので以降のON/OFF時には不要とのことでした。(カメラ本体のバッテリー切れや修理等行った場合は再操作が必要とのこと。)
それを知らずに使っていた時、シャッターがフリーズしたり、AFが反応しなくなったり、どこにもピントが合っていない写真を写したりを経験しましたが、操作を行って以降は今の所エラーによる不具合は発生しておりません。(日本語説明書が絶対必要です!)
今後ファームウエア更新による改善の可能性もあるようですが、ある程度、こんなものかと思って寛容に付き合う必要がある製品かと思います。
K&F(ContaxGレンズ用MF仕様アダプター)
こちらはアナログ操作なので、問題なくContaxGレンズの28mmと45mmが使えております。
フォーカスリングの動きが、チョイとゴロゴロする感じでやや滑らかさに欠けるのが残念ですが動作自体に支障は無いようです。無限遠を越えてフォーカスが動いてしまうのはご愛敬。
45mmの方はなかなかの写りで、フォーカス部分はカッチリと、周辺は溶けるようにぼけて、本当に久しぶりに、デジタルでは初めて使ったこのレンズを今更ながら惚れ直してしまいました。
28mmではテレセン効果で、画像の周辺光量が明らかに下がりマゼンタ色被りが盛大に発生。ビー玉のような後玉をみればなんとなく納得ですが、表現効果として受け入れない限り実用性は無いかと。ただ、中心部の描写に限ってはなかなかの味のある写りになっており、捨て難いところもあります。
オールドレンズの資産が活かせだけでなく、それぞれのレンズの個性も反映してくれるα7Rのポテンシャルを改めて実感できたところで、次の悩みはテックアートのContaxGレンズ用AFアダプターを試してみたい症候群。でも、なんとくがっかりするような予感もするし、MF撮影の懐かしい充実感も捨てがたいし・・・。もうちょっと悩んでみたいと思います。
書込番号:22872718
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ
本機を持っては居ませんが
パノラマ撮影用に導入してみようかなと考えて居ます。
本機で円周魚眼撮影を考えた場合、お勧めのレンズはありますでしょうか?
フルサイズセンサー用は無く
SAMYANG 8mm F2.8 II
7artisans 7.5mm F2.8
といったAPS-C用を流用するしか無いのでしょうか?
(その場合、対角魚眼でなく円周魚眼になってくれるのでしょうか?)
経験ある方、教えていただけますと幸いです。
0点

>エスプレッソSEVENさん
α7RVで使ってますが、キヤノン純正の
8-15をマウントアダプターで使ってます。
風景ならAF必須ではないとお察ししますので
AF後マニュアルで追い込めば充分使えます。
書込番号:22620535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
情報ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0000141297/
ですね。Canon製で品質は安心できますね。
組み合わせるアダプタは
https://kakaku.com/item/K0000858178/
このあたりですか?
書込番号:22620604
0点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
CanonやNikonマウントでしたら シグマに8oF3.5が有るので マウントアダプター経由でしたら使えると思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/8_35/
書込番号:22620622
2点

フルサイズで円周魚眼はシグマ8mmが
有ったハズ。
円周魚眼は余り有りません。
元々は雲の量などを測定する
学術用のレンズですから。
どう構えても円くしか写らない。
自分は対角線魚眼なら持ってるけどけど
円周魚眼は欲しいとは思いません。
書込番号:22620623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
そうです。この組み合わせです。
魚眼だから収差とか出ますけど、
結構ぼくは使ってます。
書込番号:22620722
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>風景ならAF必須ではないとお察ししますので
>AF後マニュアルで追い込めば充分使えます。
風景も撮りますが
それよりもインテリアや施設系の方が多くなると思うので
被写体までの距離は多くの場合2〜10数メートルという感じです。
また、1.5メートル下の床(タイルやフローリング)は最高にリアルに映す必要があります。
ピント検出は正確にやりやすいですか?
要は、写っている全範囲がパンフォーカスで収差なし、周辺減光なしで撮れるのが理想なんですが
・ズームレンズであること
・アダプタ経由であること
がハンディキャップになることはありますでしょうか?
細かいことを、しつこくお尋ねしてすみません。
書込番号:22621413
0点

まず魚眼レンズは、通常の中心射影方式と比べると、いわゆる歪曲があるわけですが、それはいいのでしょうか?
ソフトでパノラマに変換するということでしょうか?
周辺減光というか、正確には周辺光量低下ですが、魚眼レンズはその特性上、周辺光量低下が少ないのも特徴です。
焦点距離が短いのでパンフォーカスは有利です。ちょっと計算してみましたが、画素ピッチが0.005mm、焦点距離8mm、絞りF4、撮影距離2.5mだとおよそ1.5〜10mでピントが合います。もっと被写界深度を深くするのであれば、多少絞ればいいでしょう。
書込番号:22621596
2点

>エスプレッソSEVENさん
EVFなどで拡大表示して見ればたぶん
フォーカスは合わせやすいとは思いますよ。
あと、周辺光量の低下はほとんど無いです。
ただ、収差無しですか?
うーん、ぼくは昨年末に某フォトコンで
この魚眼レンズ使って入選したのですが、
収差を一箇所一箇所手で取って応募しました。
もちろんソフトで全体的にある程度は軽減出来るの
ですが、作品なのか観賞用なのかなど、
用途次第ですね。ってか魚眼なんてだいたい
こんなもんじゃないですかね?
インテリアは撮らないのでちょっと
分かりかねますが、ズームやアダプターの
ハンデは多少はあるとは思いますが、
自分はそもそも魚眼が好きなのと、
まぁ、こんなもんと割り切って使ってるので
特に不足を感じたことはありません。
書込番号:22622070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エスプレッソSEVENさん
>それよりもインテリアや施設系の方が多くなると思うので
使用目的は モニターでの360度表示でしょうか?
でしたら RICOH THETA Z1 のような 専用カメラの方が扱いやすいと思います。
https://theta360.com/ja/about/theta/v.html
書込番号:22622160
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
いろいろ教えていただいて有り難うございます。
レンズを
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
にしようと考えるなら、このボディにする必然性は無い訳なので
(当機には特有のシャッターショック問題があるようですし、
かといってα7RVが買える予算が有るわけでもないので……)
キヤノン製ボディで好適なモノがあるかどうかも検討したいと思います。
ちなみに、クロロ・ルシルフル(団長)さんはレンズスタイルカメラにもお詳しいと存じますが
ILCE-QX1 +円周魚眼
若しくは
ILCE-QX1 +対角魚眼
でお使いになられた事はありますか?
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
貴重なアドバイス有り難うございます。
現状、Theta V、S、SC と揃っていまして、普段はVを中心に効率重視の撮影です。
主力の量産機のポジションは近いうちに
来月出るTheta Z1に受け継がれると思いますが、
「Z1でも対応できないレベルの画質要求が来た際に、
撮影効率を度外視してでも
圧倒的な画質で応えられるスーパーサブを用意しておきたい」
という意図もあり、今回質問させていただきました。
PTGui(スティッチソフト)で処理する前提で、
ひとつの全天球画像に費やす枚数は4枚(真下も撮れば5枚)を限度にしたいと考えており。
そうすると全天球魚眼が必要(=対角魚眼では不可)だと思っています。
書込番号:22624930
0点

>エスプレッソSEVENさん
そういえばQX1では魚眼レンズは使ったこと無い
ですね。
すみません(^◇^;)
書込番号:22625902
0点

エスプレッソSEVENさん 返信ありがとうございます
>圧倒的な画質で応えられるスーパーサブを用意しておきたい」
でしたら α7Rに拘るのではなく シグマの8oフルサイズの円周魚眼レンズが使える Canonかニコンのボディにした方が良いように思います。
後 ”全天球画像に費やす枚数は4枚(真下も撮れば5枚)を限度にしたいと考えており。”
とありますが カメラは 1台で対応でしょうか?
書込番号:22626213
0点

>もとラボマン 2さん
>シグマの8oフルサイズの円周魚眼レンズが使える Canonかニコンのボディにした方が良いように思います。
やはりそうですかね……
重厚長大な機材が増えると、移動が成立しなくなる恐れがあるので、
軽量なボディ且つ画素数も多いこの機種ならどうだろうと考えたのですが。
スーパーサブの“スーパー”の程度を落として APS-Cで考えようかなぁ……
>カメラは 1台で対応でしょうか?
はい。Nodal Ninjaを同時に購入して習得する前提で考えております。
書込番号:22626590
0点

フルサイズ機である選択肢を捨てて考えることにしました。
従って同じソニーで選ぶにしても α6000番台 にするでしょう。
アダプタ使用も避けたいです。
その場合、レンズ選択は
円周魚眼であって評判の良いモノとしては
MEIKE 6.5mm F2.0 以外に見当たりませんが、まぁ一個あればそれで良いかと思います。
色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:22714121
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ
歳をとって体力が落ちてきたので、重い機種を持ち出さなくなってきました。
でも、フルサイズの写りはやはり味があるので、とにかく軽い、という理由で最近買いました。
すでに、a7IIは持っているので、色気の違うローパスフィルターレス、画素数多いということでこちらに手を出しました。
シャッター音、でかい。マウント柔い。手ぶれ補正機能無し。
このあたりが問題のようですね。
でも、とにかく軽いですね。最近の機種よりも100g以上軽い。それに軽いレンズをつけると、すごく軽いフルサイズになる。
なので、柔いマウントはサードパーティーのステンレスマウントに変え、シムを入手してフランジバック調整をして、さらにマウントアダプターの個別フランジバック調整もしました。古いマニュアルレンズは重めだけど、本体の軽さで合計重量が減るので、快適になります。
ニコンレンズと、フォクトレンダーのライカ用マニュアルレンズが多めなので、アダプターを付けて、無限遠がちゃんと無限遠位置でうまく出るように調整すると、マニュアルピントも快適です。広角は画面拡大機能があるので、ピントもバッチリですしね。
後は撮影を楽しむだけ。そんな良い感覚を覚えます。
古い人間なので、手ぶれ補正機能無しはそんなに気になりません。
レンズ自体にも手ぶれ補正機能があるのがありますからね。
中古で買うには、良い機種ですね。この機種にしてから、フルサイズが億劫ではなくなり持ち出しがとても多いです。
喜んでます。
8点

>ん〜ん〜さん
遅まきながら、今更感も抱きつつ、数週間前に私も中古で購入いたしております。一眼レフの重さとデカさに一時逃避のつもりでα7Uに手を出した結果、いつのまにか元に戻れなくなり、キャッシュバックに釣られたα7RUも実は所有しているのですが、このところはもっぱらコレだけになっております。
手持ちのY/Cレンズ、ContaxGレンズ、キヤノンレンズをマウントアダプターと取り替えながら遊んでおりますが、カメラ遊びの原点を思い出させて貰っております。
この機種の各種欠点は既に言い尽くされているようで、実際手にして全くそのとおりと思っていますが、スレ主さまご指摘のように、それらは有る意味手なずけるべき昔の常識の範囲であって、それを超える高い基本性能とコンパクトな魅力が備わったこの機種の今となっての中古価格は、超がつく程のバーゲンプライスだと思い、いっそ予備にもう一台を考える程に惚れ込んでおります。
購入以来、オールドレンズ等のマウントアダプター使いを色々試して遊んでいますが、気まぐれの試に純正レンズを付けてみたら、やたら高性能機に変身して本来の能力を見せつけられた思いでした。このポテンシャルを活かすレンズも用意しながら、私も名機として長く使い込んでいきたいと思っています。
書込番号:22869082
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ
やすくなった今、この機の購入を考えています。当方NikonD750を所有しレンズはTamron大三元レンズを使っていますが、α7Rを買うにつれマウントアダプターは何がおススメでしょうか?
皆さんの意見をちょうだいお願いします。
書込番号:22378255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種をほしいと思った動機は、価格と画素数以外に何かありますか?
三脚立てて風景画撮る以外の使い道がちょっとねぇ。
電子先幕シャッターが付いていないから、シャッタータイムラグに悩まされるし、像面位相差AFも付いてないから、AF-Cで画面が揺れるし、それを承知の上ならば、止めはしません。
Fマウント用のアダプターは、これは!というものが無いようですし。
MF運用先ならば問題なし。
書込番号:22378304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z6を買ったほうがいいような気がします。
書込番号:22378361
9点

>zun1107さん
>> マウントアダプターは何がおススメでしょうか?
Fマウント→Eマウントに変換するマウントアダプターは、
Commlite CM-ENF-E1 PROになります。
なお、タムロン製ニコンマウントでAF動作するかは、
Commliteのメーカーに問い合わせる必要があるかと思います。
でも、α7Rには、手振れ補正がボディに搭載されていないので、
マウントアダプターを使ったとしても、レンズ側の手ブレ補正が効くかは
確認必要かと思います。
書込番号:22378416
1点

>ロロノアダロさん
勧めるならば、Z6ではなくて、Z7でしょう。
スレ主さんは、24M機を持っていてそれ以上の高画素機を試したいというつもりでこのスレをあげている。でも、Z7だと予算が合わないよね。
書込番号:22378420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>勧めるならば、Z6ではなくて、Z7でしょう。
予算的にZ6かな?と思ったので、すみません。
>zun1107さん
Z7をお勧めします。
D750なら充分素敵な写真が撮れると思いますので、今は我慢して購入資金を貯めていれば、そのうちZ7の価格も少しは下がってくると思います。
書込番号:22378438
4点

AF全然ダメです。
マニュアル前提であれば、おすすめです。
書込番号:22378568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレート向きでは無いです。
フラッシュ同調速度 1/160秒だから
書込番号:22378725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数必要なだけなら素直にD800(E)でも買った方がよいと思う
D810の方がもっと良いけども(笑)
ニコンのレンズはソニーではイマイチだし
α7Rはα7シリーズで一番微妙なカメラと思うし
書込番号:22378977
4点

タムロンのレンズはCommlite 使ってEマウントで動きますか、対応表にはニコンとシグマしか記載されて無いようですが。
タムロンのFTZ対応もまだ3〜4本ですし、タムロンはAFアダプターでまともに動かない気がするんですが・・・
書込番号:22379079
0点

>しま89さん
そもそもα7R自体が、AF動作の対象機種じゃないですよ┐('〜`;)┌
ちなみに、そこら全部家にあります(笑)
書込番号:22379177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zun1107さん
このカメラを買おう等と、思っては、逝けません。
カメラの事を知っていて、此処で質問して来る人には、絶対に勧めません。
自分で何処まで調べたかは知りませんが、発売前から、注目していました。
せめて α7RUをお推すすめします。
価格と機能、高画素モデルで、最低限度です。
画素数に、拘ら無ければ、α7Uかα7Vでしょう。
無印 α7 は、終わりました(笑)
ソニーの初期モデルは、インテリアディスプレーとしては、価値が有ります(笑)
D800からD810のモデルチェンジが、早かったと思いますが、理由が有りますか?
スペック表の違いは、僅かだと思いますが、シャッター機構が変わっています。
D800の時は、シャッターショックが大きくて、ブレ画像が量産されたと聴いてます。
α7Rも、同様です。
D810とD750は、同時期発表だったと思います。
ニコンファンミーティングで、比較しました。
D810の方が、ショックが緩和されています。
天体撮影用に、D810Aが発売されています。
天体撮影では、振動を嫌う為に、D810を利用している筈です。
書込番号:22379223
0点

α7Rは試作にしてソニーの失敗作の代表的な機種です。
Z6がベストです
書込番号:22379229
1点

>コージ@流唯のパパさん
アダプターが対応して無いと、レンズを認識しない状態になりますので大丈夫ですかということです。
書込番号:22379412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ
購入後、このカメラはあまり動くものの撮影に向かないということが分かりました(泣)(調査不足でした)
子どもは4歳になるのですが、動き回る子どもを撮影するときに最適な設定方法を教えていただけないでしょうか?
1点

写真撮影をカメラの機能や設定に頼る気持ちは,分かるなー.
でも,本質はカメラの機能や設定にあるのではありません.動く被写体は,その動きを予測して素早くカメラを振る事につきます.カメラの機能は,そうした事を補助するため性能と考えると現実的です.この書き込みが嘘か真実かは,実際にたくさん撮影するとご理解頂けると思います.
なので,とにかくたくさん撮影しましょう.そのうちAFの微妙な差に気が付く事でしょう.そこまで行くとそうした機能にあまり依存せずにお子様の写真が撮れると思います.
私は,キヤノンユーザですが,甥っ子の写真をたくさん撮りました.AFの設定を変えてみたり,カメラも1DXまで持ち出したり.ピントボケ写真連発で面目丸つぶれ,苦労しました.でも年々,ピントが合う率が上がってきました.これは子供も成長して予測不能の動きが減ったこと,子供の動きに慣れたことが大きいでしょう.
らぶおちさん,お子様への深い愛情で写真頑張って下さい.健闘を祈ります.
書込番号:22125410
4点

こんにちは
初代のα7Rですよね?
失礼な言い方で申し訳ないのですが、
このカメラではほぼ無理です。
コントラストAFのみで動きもの・・・。
なるべく広角で絞りめで早いシャッタースピードで撮るしかないかと。
α7iiのほうがもっと良いです。
書込番号:22125456
3点

◯撮影倍率に応じた深度が得られるF値
◯場合によっては置きピン
◯暗所ではフラッシュの併用と、それに適したシャッター速度
文章で説明されても判り辛い
そうしたシーンを10000枚も撮れば
一通り判って来ます。
いくらカメラが進化しようが
いくら時代から外れ様が
昔ながらの方法が
本当の事。
と言うのは写真撮影ではたくさん有ります。
それで写真学校の生徒さんの
教材カメラに
Nikon FMシリーズが推薦されてたのです。
書込番号:22125462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4歳児と1歳児のバカ親です、上のが1歳のときに当機を使っておりました、いまビックリするくらい安いんですねこのカメラ…
身もふたもないですが、奥様に平謝りしてカメラを買い直した方がいいと思いますよ
カメラ練習しているうちに子供はどんどん大きくなってしまいます
スマホで事足りる時代にわざわざデジイチ買われているんです、いまの一瞬一瞬が大切なんじゃないでしょうか
理想は7M3なんですが、キツイんならフルサイズ諦めて6500でもいいと思います、SEL50F18みたいな安くて良いレンズありますし
お家の事情も予算も顧みず、フォローにならず申し訳ありませんが、この先さらに激しくなっていくお子様を撮っていくなら見切るのは早い方が良いかと思います
書込番号:22125704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピントはガラス板のような面で存在し、ガラス板の厚みに入るものにピントが合う |
ガラスの厚みを被写界深度と言い、厚くなるとピントがハズレ難くなる |
画面と平行に並ぶ(動く)被写体はピントがハズレない |
動く被写体は、カメラマンが頑張って捉え続けなければならない |
こんにちは♪
狩野さんのアドバイスが全てです(ナイス!100票!!入れたい気持ちです♪)
どんなに高性能で・・・オートフォーカスが速いと言われるカメラやレンズであっても・・・
「あ!今だ!!」の「だ!!」で、素早く子供にカメラを向けて、シャッターボタンを一気押しして、ピントが合うカメラなんてものは存在しません(^^;;;
写真(静止画)と言うのは、その瞬間を自分の目で見て・・・確認してから写す事はできないんです。
ビデオ(動画)であれば・・・ファインダーや背面液晶に写った映像を見ながら・・・画面に映った映像が記録されていくわけですけど。。。
写真は・・・「あ!」と気がついて・・・「今だ!!(シャッターボタンを押せ!!)」と脳が命令してから・・・神経を伝わって、人差し指が動いて・・・シャッターボタンを押し込んで・・・シャッター切れるまでに。。。1秒弱の時間がかかります。
↑動く物体は・・・この時間の間に、「あ!」と思って、そこに居る!と思った場所から移動してしまう。。。
つまり・・・ピントが外れてしまうモノで。。。
ホントに素早く動く被写体であれば・・・シャッターボタンのタイムラグ・・・わずか0.05秒程度の時間の間でも、ハズレてしまうんです。。。
なので・・・高性能なオートフォーカスを謳うカメラには「動体予測フォーカス」と言って、この0.05秒の間に被写体が移動する距離を「予測」してピントを先回りして合わせる機能があったりするわけです♪
カメラも・・・この「予測」をする時間が必要で・・・およそ0.5秒程度・・・被写体の動きを追って、カメラが動きを計算する「時間」を与えなければなりません。。。(^^;;;
↑つまり・・・0.5秒程度は人間が頑張って、被写体をロックオン!し続けないと・・・動く被写体にピントは合いません
なので・・・少なくとも・・・「あ!!」と気付く0.5秒前に被写体を捉えて、シャッターボタンを押す準備ができていないと・・・間に合わないんです(^^;;;
人間も・・・動きを「予測」・・あるいは「予定」する努力が必要ってことです♪
まあ・・・そーは言っても・・・皆さんのアドバイスやスレ主さんがお察しのとおり、このカメラのオートフォーカスでは動く物体をAF-C(コンティニュアスAF)で捉えるのは困難だと思います(^^;;;
特に・・・画面の奥行き方向に動く被写体(コッチに向かってくる/コッチから遠ざかる)を捉えるのは困難で(^^;;;
あまり・・・動きの速くない時を狙う(歩くスピード程度?)・・・ホンの一瞬動きが止まったところを狙う(決めポーズをした瞬間等)・・・横方向(画面に対して平行)に動いてる時を狙う。。。
↑こー言う努力をするのも「腕」のうちです♪
フォーカスポイントやフォーカスエリアの大きさを色々と変更してみると・・・多少食いつきが違ってくるかもしれません。。。
基本はフレキシブルスポットの「M」サイズくらいの小さな「□」で狙う事ですけど。。。
「L」サイズにしてみたり・・・ゾーンを使ってみると・・・結果が良い事があると思います♪
カメラ任せの「全点オート(ワイドエリア)」や「瞳」AFは・・・あんまり頼りにしない方が良いと思いますよ(^^;;;
う〜〜ん・・・後は・・どーだろうな〜〜???
それほど素早い動きでなければ・・・ロックオンAFとか??「人物ブレ軽減モード」が使えるかもしれませんけど??(^^;;;
まあ・・・何しろ・・・自分の足元、半径2m以内でウロチョロと動き回る子供は・・・プロが撮影しても困難な被写体ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑皆さんのアドバイスに有るような・・・色々と工夫してみるしかないと思います。。。
私も・・・個人的には、ソニ吉さんのアドバイスにも賛同でして。。。
修行して・・・年季が明けるころには、お子さんが被写体ではなくなってしまってるかもしれない。。。と言う意見にも1票入れます(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22125861
3点

MFで動きもの撮るなら大丈夫ですよ。
実は私、、この機種で撮影するときはAFはほとんど使いませんです。
この機種に関してはAFよりMFのほうが慣れれば速いからです。
書込番号:22126592
1点

>らぶおちさん
最近の書き込みからα5100, sel50f18, sigma 30mm f1.4 dc dnをお持ちで、α7V+5〜7万円のレンズを検討して、結局α7Rを購入したということでよろしいでしょうか。
ソニーは動き物に強いAFの機種に4Dフォーカスを冠しており、
フルサイズは第三世代以降、APS-Cは現行機種全て(α5100以降)が4Dフォーカス対応です。
つまり、α5100の方がα7Rより動き物に強いことになります。
ちなみにフルサイズ第二世代は連写が遅いため基準に達してないとのこと。
私はα5000からα7Vですが、
コントラスト25点(α7Rと同じ)のα5000で飛行機(空港の旅客機の離着陸)を撮った時はロックオン出来ればなんとか撮れる程度。
飛行機は遠くで予測可能な動き方なので動き物としては簡単な部類でしょうがそれがやっと。
α7Vで初めてブルーインパルスの曲技飛行を撮った時はフレームインさえしていればワイド+AF-Cでピンボケ無し。フレームインさせられるかどうかが全てでした。
α5100がまだ手元にあればいいのですが、売ってしまった場合は…
APS-Cの上位機種に買い換えるか、諦めて腕で補うかですね。
書込番号:22126619
2点

あれっ、もしかしてらぶおちさん、
9/7にFUJIFILM XF10とPowerShot G7 X Mark IIと、どちらを買えばよいか迷っていて
9/13にα5100とsel50f18とsigma 30mm f1.4 dc dnを持っているがSEL55F18Zの購入も検討していて
9/18にα7IIIが気になっていて
09/21にα7Rを購入して困っている、というステータスですか?
であれば、ちょっと止めた方が良いかも知れないですよ
こういうときってかなりの確度で金をドブに棄てます、私もムダにRonin Sを筆頭にジンバルを4台も持っています…
α7M3買えれば問題無いですが、いろいろ気になっているうちに「しまったはじめからα7M3買っとけば…」という状況に陥る気がものすごくしています、えぇ、私がそうです
手練れな方は気軽にMFで、置きピンで、なんて仰るのでしょうけれど…
これらのカメラはご自身の裁量で好きに買えていますか? たぶん違いますよね?
であれば比較的安価なカメラで悩んだりしないと思います、奥様の同意が必要なんじゃないでしょうか?
短慮ゆえにカメラで「安物買い…」して、挙げ句のアウトプットがピンボケ写真の山だったりしたら…
しだいに、稟議が通らなくなったりはしないですか?
カメラって金掛かります、あまり安く済まそうと思わないことです
徐々にステップアップも大事ですが、いきなりそれなりに良いやつを買っておいた方がトータルでの支出は抑えられると思います
無印7Rで撮った倅と、同世代の娘の写真を探してみました
ウデが…というのはまぁおいておいて、やっぱり同じニンゲンが撮ってもだいぶ違うのねぇ、と思わざるを得ません
7M3、ニコンZだのキヤノンEOS Rだのいろいろ出てきましたが、たぶんフルサイズ普及機としてはぶっちぎりトップの性能なんだと思いますよ
4歳児に無印7Rは…授業料だと思って貰った方が良いんじゃないでしょうか
口が過ぎてごめんなさい
書込番号:22126911
0点

コメント頂いた皆さま、本当に丁寧なご返信ありがとうございました。(#^.^#)
狩野さんや#4001さんの言われるように、カメラのAF機能に頼り過ぎずに、子どもの動きを予測して素早くカメラを振る技術が大事だということがよく分かりました。
また、「このカメラのAF(コンティニュアスAF)では動く被写体をとらえるのは難しい」というのは、ほとんどの皆様がおっしゃられていましたので、やはりどうしようもないことのようです。
KATSU-SS様の書かれていたように、α5100からのフルサイズ移行なのですが、急ぎ過ぎました。
家内に頭を下げて、α7rは売りたいと思います。
高画素にあこがれていたのですが、りょうマーチさんの言われるように、α7Uを買いなおすかもしれません。
皆様の分かりやすい説明、大変参考になりました!
ありがとうございました!!!!!!!
書込番号:22126914
0点

スナップ写真なら、ズバリ、広角レンズでMF、絞り込んでパンフォーカスで撮影すれば撮影できます。
その際、動き回る子供の被写体ブレ防止のためにISOを上げてシャッター速度を上げることがコツです。
書込番号:22126970
0点

らぶおちさん
ソニ吉さん
私が勧めたα7IIはご予算を勝手ながら忖度してなので・・・。
もちろん、III型が良いのはわかっているのですが。
α7RはコントラストAFだけでなく、シャッタータイムラグが大きいのと、シャッター音が大きいこと。
屋内ならまだしも屋外でこの音で連写してマシなのを選ぶカメラでもないし。
あとはいざというときの手振れ補正が無いこと。
子供相手では使うことが少ないでしょうが、
たまに知人のお子さんをスローシャッターで撮るときがあるので手振れ補正は便利です。
まぁ、レンズにあれば良いので。
また、10月になにか発表されそうなので、それを見てからでも。
失礼しました。
書込番号:22126976
2点

そこら辺に名前が上がってるαは全て使ってましたが、厳しい言い方になりますが、α7Rで撮れなければ、α7IIでも動き回る子供の被写体をAFではまともに撮ることは出来ないと思います。
α7シリーズで動体を撮るなら、黙ってα9以降に出てる機種にすべきです。
とりあえず、フルサイズミラーレスでAFを求めるなら、α9かα7IIIにするべきだと思います。
高画像がひつようならα7RIIですが、AFに関しては一歩劣ります。
書込番号:22129573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





