FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥119,000
(前週比:-9,980円↓)
発売日:2014年 3月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2020年4月11日 08:36 |
![]() |
3 | 2 | 2019年10月1日 16:58 |
![]() |
37 | 12 | 2019年7月28日 03:09 |
![]() |
18 | 10 | 2019年8月3日 08:28 |
![]() |
20 | 7 | 2019年5月29日 21:07 |
![]() |
119 | 29 | 2020年7月16日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
純正でAPS-C用70-200が欲しい
変な希望でしょw
でも、割と本気です。
αのAPS-Cには明るい望遠が無い(70-200GMを買え!)法外な予算請求ですね
α6xxxユーザーに必要な室内イベントやスポーツに最適な望遠が無い(仕方が無いのでα7XXに)
そうじゃなくてα6xxxがいいの そこで SONYにお願いです
70-200F4GをAPS-C版に改造して欲しい
フルサイズ用をAPS-Cに改造 レデューサレンズが必要ですね(外付けではなく内蔵)これでF2.8達成!
室内スポーツで明るさを一段以上稼げる事はどんだけ大きな事か解りますよね
当然、歪みその他が、そこは純正、得意の補正を本体側でカバー
補正が難しくて、70-90-120-135-200mmという縛りがあってもいいじゃないですか
これだけか、どれだけか解らないけど、APS-C用ハイエンド望遠ができる
純正ですから、アダプタの各種制限は無い。
F4G改造版なのでGMのような価格にもならないし
高性能なα6600に相応しい室内スポーツ向けレンズが出来るのではないでしょうか
これ以上の望遠は屋外なので今あるレンズでも充分
これは、α6xxxユーザーの切望です
4点

mastermさん
以下、真面目なようで、全然真面目でないかも?
ご容赦頂ければ、幸いです。
> (70-200GMを買え!)法外な予算請求ですね
> APS-C用ハイエンド望遠ができる
この2つの間に、魅力的な差額が生じるとは、あまり思えないのですが‥‥。APS-Cの方が数量が見込めないので、コストパフォーマンスは低くならざるを得ず、逆転まででなくとも、同額程度にはなっても可笑しくはない???
> フルサイズ用をAPS-Cに改造 レデューサレンズが必要ですね(外付けではなく内蔵)これでF2.8達成!
肝となるレデューサ(focal reducer)は、機能としては、リアタイプのテレコンバージョンレンズの逆バージョンですよね?
テレコンバージョンレンズの内蔵タイプだと、この価格です!!
・リアタイプテレコンバージョンレンズ内蔵望遠ズームレンズ
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× (2013/05/30発売)
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR (2018/03/09発売)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510139_K0001024195
リアタイプのワイドコンバージョンレンズが、focal reducer内蔵マウントアダプター以外に存在しないのは、ニーズ有無を除外すれば、イメージサークルによる制約の為だと思われます。
・テレコンバージョン:マスターレンズの画角から狭い画角を切り出し、マスターレンズと同じイメージサークルに拡大 → F値が増加。
・ワイドコンバージョン:マスターレンズの画角より広い画角を、マスターレンズと同じイメージサークルに縮小 → F値が減少。
従って、リアタイプのワイドコンバージョンレンズは、通常、「センサーサイズ:大 → 小」しかあり得ない → 同一マウントでは存在意義なし → focal reducer内蔵マウントアダプターのみ存在、となる訳ですよね。
先に触れた価格を合わせて考えると、
・フルサイズ用FFマウントレンズ + focal reducer内蔵[EF→APS-C・E]マウントアダプター
しか、mastermさんの夢を叶えるモノはないのでは? 寧ろ、この組み合わせなら、既に存在している訳ですから(Lレンズは価格的に無理?)、喜ばしい事なのでは? 因みに、EFマウントレンズだけでなく、Aマウントレンズ等も候補にはなる???
書込番号:23216426
2点

スレ主さんと悩み所は違うのですが、α6400が輿入れしてから、
レンズ選びにストレスを感じていますよ。
Eマウントはレンズがたくさんあって…と、しきりに書き込む方がいたのですが、
実際ユーザーになってみると、大勢は癖の強い海外メーカーの単焦点。
純正でも、新型の性能を活かしきれない古参レンズ。
Eマウントがスタートした時分のレンズがいまだに…なんて物持ちが良すぎ。
使ってみたいレンズは、大半が高値の花。
中古は玉数が少なくて高止まりなのでメリット無し。
Aマウントの頃は2.8通しのキットズームや、単焦点撒き餌レンズ群。
サードパーティーも選択肢が多くて、撮影の幅を簡単に広げられた。
その点Canonは大したものだったと今更にして思う。
ボディが魅力で、背伸びをして入れてもらったEマウントは、
貧乏人の生き辛い場所だった。
申し訳ない。
愚痴愚痴になってしまいました。
書込番号:23216493
14点

>mastermさん
明るい望遠レンズに拘るだけなら、オリンパスのM4/3だってあるし。
カメラは(究極的には使い捨てる)道具と割り切るなら、それもありだと思います。
>ミスター・スコップさん
> APS-Cの方が数量が見込めないので、コストパフォーマンスは低くならざるを得ず
要するに、そういうことだと思います。APS-Cジャストなら、フジしかないと思います。
>勉強中中さん
> 純正でも、新型の性能を活かしきれない古参レンズ。
> Eマウントがスタートした時分のレンズがいまだに…なんて物持ちが良すぎ。
ソニーを使うなら、FFに限る!
で、私は、FFに行くかどうかを考えたのですが、止めにして、ソニーは全て売っ払いました。
> その点Canonは大したものだったと今更にして思う。
観音様は、今でも、暖かく、あなたをお待ちです。(^^)
書込番号:23216654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい
ほぼ希望のモノがまもなく出そうですねw 見落としていました
Tamron 70-180F2.8
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1214055.html
Eマウント規格準拠なので機能も期待できそうです
価格も十数万程度で
これなら室内スポーツに使えそうですね
書込番号:23216742
3点

おはよーございます♪
すいません<(_ _)> 私もレデューサー光学系による 価格的? あるいはサイズ的なメリットはあまり望めないかと??
※モチロン・・・将来的な?技術の進化は否定しませんが??(^^;(^^;(^^;
レデューサー光学系を使用すると・・・
F値が明るくなると言うメリットはありますが・・・
1)基本・・・ワイドコンバーターなので、画角が広がる=焦点距離が短くなる。。。
2)イメージサークルが小さくなる。。。
↑つまり・・・70-200oF4のマスターレンズに、レデューサー光学系を組み込むより。。。
素直に50-150oF2.8で設計した方が・・・小さくて、コスパに優れたレンズを開発できると思う(^^;(^^;(^^;
望遠レンズは、イメージサークルに余裕があるので・・・フォーマットが小さくなっても、レンズは小さくはならないです。
レンズの並びを凸凹にして、テレフォトを強くすれば全長の短い望遠レンズになりますけど??(^^;
↑収差補正やフォーカスの問題があるので・・・
小さなフォーマットで有利になるのは、18-300oの様な高倍率ズームで。。。
望遠側が暗くても良いと言う設計条件なら、フォーマットサイズなりにコンパクトな設計が可能になります♪
大口径レンズをコンパクトに設計するのは絶望的だと思うので。。。
APS-Cでも素直にフルサイズ用の70-200oF2.8を共用してくれた方が・・・「換算1.5倍の画角」のメリットが享受できると言う事で(^^;(^^;(^^;
望遠レンズは、フジフィルムみたいに・・・50-140oF2.8 (換算75-210o)・・・ってのは、あんまり有り難くないっす(^^;
素直に70-200oF2.8 70-300oF4-5.6 300oF2.8 400oF2.8・・・をラインナップしてくれた方が嬉しいっす♪
SONYさんが羨ましいっス♪
書込番号:23216751
1点

> ほぼ希望のモノがまもなく出そうですねw 見落としていました
ちょっと皮肉を言わさせて頂きます。ごめんなさいm(_ _)m
> 純正で『APS-C用』70-200が欲しい
全然、ご希望通りじゃないですよ!!!
結局、私の言った事が正しかった??
> APS-Cの方が数量が見込めないので、コストパフォーマンスは低くならざるを得ず
書込番号:23216835
4点

>ミスター・スコップさん
> 全然、ご希望通りじゃないですよ!!!
mastermさん語の、APS-C専用、を、日本語に直すと、価格的にリーズナブル、となるだけのことだと思います。
書込番号:23216859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさん
> mastermさん語の、APS-C専用、を、日本語に直すと、価格的にリーズナブル、となるだけのことだと思います。
全くその通りなのですが、mastermさんは、
> 純正で『APS-C用』70-200が欲しい
> 『変な』希望でしょw
と仰っていたので、突っ込んでみました^^);
書込番号:23216889
3点

>価格的にリーズナブル
そうですね
でもとても重要な事だと考えます
apscユーザーはコンパクトである事と価格的にも手軽である事を重視します
ただ、α6600のように高性能、ミニα9的な性能になると普通に子供の屋内イベントや屋内スポーツ用途にも使えそうです
ただレンズがGMというハードルの高さはapscユーザーにとってバランスを欠いています
だから「APSC用」と区切った上での希望です
幸いタムロンから来月以降に出そうですが、タムロンならEマウントレンズの経験も長いので信頼できそうです
これがフルサイズでどうなのかには興味ありません
α6xxxの高感度が新製品でも中々伸びないので
もう一段稼ぎたい時のツールとしてのレンズが欲しいと言うだけです
書込番号:23217081
0点

ペンタックス50-135of2.8があるから作れるとは思うけど、儲からないから作らないのだと思いますね。
書込番号:23217136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mastermさん
> これがフルサイズでどうなのかには興味ありません
今回は、マジな話です。
もし、サードパーティー製レンズを視野に入れるのでしたら、ご興味はなくとも、必然的な流れが存在します。
・FEマウントは、ボディは次々と発売される一方、レンズのラインナップが整うのには時間を要した。
・ソニーは、Eマウントの内、レンズ側を公開。
・ソニーは、サードパーティーから、FEマウントレンズが活発に発売される事を期待。
・サードパーティーとしては、純正FEマウントレンズのラインナップが不十分、かつ、FEマウントボディの累積販売数が十分、であるなら、FEマウントレンズ程、美味しい市場はない。今がまさに旬!
・このように、ソニーとサードパーティーとの思惑に、明らかな時間差が発生。
・以上の経緯から、サードパーティーは、美味しくて堪らないFEマウント用レンズを多数投入するはずだった‥‥。
・RFマウント、Zマウント、Lマウントの登場により、フルサイズ・ミラーレスのレンズベース設計から、FEマウントを外す可能性が浮上。
・シグマは、Lマウント・ベースになるので、ほぼ確実に、この路線。
・引き続き、FEマウント用レンズ投入に積極的なのは、Samyang等の新興勢力だろう。
・国籍を気にしなければ(マニュアルレンズでもOKなら尚更)、Samyang等の新興勢力は、侮れない。
・FEマウントと較べ、APS-C・Eマウントは、サードパーティーには全く魅力なし。
・ソニーの意気込みが、フルサイズとAPS-Cとで大きく異なるのも同様。
・例外的に、APS-C・Eマウント用レンズを投入する、サードパーティーも存在。それは、七工匠(7artisans)、KAMLAN(Machang Optical)等の新・新興勢力。APS-C・Eマウント単独ではなく、Xマウント、EF-Mマウント、m4/3マウントと同時開発/発売のケースが殆ど。
【結論】
・サードパーティーに期待出来るのは、いつまで続くか分からない、FEマウント・ブームのみ。 ← ご興味の有無に拘わらず、「フルサイズ」しかありません!!!
書込番号:23217173
3点

>ミスター・スコップさん
> ・引き続き、FEマウント用レンズ投入に積極的なのは、Samyang等の新興勢力だろう。
トップランナーの、Samyang、については、RFにも、ちょっかいを出し始めています。今度の、R5/R6の売れ行きが好調なら、RFに軸足を切り替える可能性もなきにしもあらず。
レンズの作りやすさが違うのは、嘘ではないみたいなので。
>mastermさん
純正に拘るなら、Zがお勧めです。(暴言)
露骨に嫌がらせをしているような話も(観測)も聞きます。
> FEマウント・ブームのみ。 ← ご興味の有無に拘わらず、「フルサイズ」しかありません!!!
御意!
書込番号:23217223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーについては、
純正(ソニーブランド)レンズについて
比較的廉価なレンズの機能・性能についての評価が極めて低い上、数も、それほど、出ていない(と思われる、少なくとも販売店は積極的にはキットを勧めない)。
という特徴があります。
このことから考えて、FEレンズの需要は、GMなどの、高級品に偏っていると思います。
その意味では、サード・パーティーにとって、旨味は少ない、ように見受けられます。
タムロンだけは、自社ブランドで出すかソニーブランドで出すかの違いに過ぎないので、それなりには、廉価品にも、付き合ってくれるかもしれません。RFも込みで考えると、ソニー純正・タムロン謹製、よりは得なのかも?
書込番号:23217247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンデモ噂のTAM70180F2.8
GMより良いと言うし、AFも早くなると言う
こんな展開になるとは思いませんでした
重い高性能なSIGMAはコンセプトから外れるので、TAMに期待していた(最近のTAM製品は健闘してる)のですが
望外の報告が飛び込んできて、あわてて算段算段w
絶対条件の軽量コンパクトを外すと、何の為のミラーレスか解らなくなります
書込番号:23241960
0点

昔シグマで50-150 2.8aps用Aマウントがありました。
EA3で使えます。中古で探されては!
書込番号:23332342
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

>穂乃香ちゃんさん
おはようございます。
私の三脚座も固いです。でもこんなものだと思って使っています。
ゆるすぎるより、固いほうが安心ですし、回らないわけではありませんので。
私はキヤノンユーザーでもあります。
どうしても気になるのでしたら、購入店に相談してスッキリされたほうが良いと思います。
書込番号:22919035
3点

>穂乃香ちゃんさん
そういう仕様なのだと思います。
書込番号:22960266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
本レンズとSEL2470Zを持っています。カメラはα7RUです。
本レンズに対して、画質には文句がありません。SEL24240に買い替え、レンズを一本化しようとしています。
SEL24240はかなり画質が落ちるでしょうか?
ご意見をください。
よろしくお願いします。
0点

満足出来るかは、その人次第だと思います。
自分は、満足出来ないので、70-200も併用してますよ。
書込番号:22809439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方次第でしょうね。
ソニーユーザーではありませんので、一般論になりますけど、画質と言われるものには色々な要素がありますが、基本的には、24-240のような高倍率ズームは、低倍率のズームと比較すれば、収差が目立ったりする場合があり、画質と言われるものは劣るという傾向があります。
また、70-200はF4通しですが、24240はテレ端でF6.3と明るさに一段以上の差があります。
諸収差をデジタルで補正し、F値の問題も気にかけないなら、手放して、一本に纏めるのもありだと思います。
逆にそのあたりを拘るなら、状況によって使い分けを考えるべきだろうと思います。
私はキヤノンですけど、特に撮影目的のない散歩に持ち出す場合とか、団体旅行でレンズ交換の時間がなく、記念写真程度しか期待しないなら、APS-Cに18-300のような高倍率ズームを使いますし、撮影メインなら、フルサイズに70-200F2.8のようなレンズを持ち出したりと使い分けてます。
書込番号:22809515
5点

>とよさん。さん
>遮光器土偶さん
有難うございます。
そうですね。
気楽にするか、画質に追及するか、迷っています。
画質に追及するなら、SEL2470Zを手放して、A036を買うかな?.....
A036では、明るいけど、時時、丸ボケが汚い。
SEL2470GMでは高い。
他の案がありましょうか?
書込番号:22809602
2点

α7R系の高画素数機を使っていらっしゃるので、いわゆる画質より便利さを優先するのはどうでしょう。使う側の自由ではありますが。
ズームレンズ、特に高倍率となると、諸収差を抑えるためのポイントが増え、その中でバランスを見て、どこかで妥協をすることになるので、分解能やいわゆるボケ、歪曲などで劣る部分も出てきます。
過去の高倍率ズームレンズに比べれば、最近のものはずっと良くなっていますが、カメラの性能も上がってきているので、粗が見えやすくなってしまうことも十分に考えられます。
ただ、ズーム倍率が高いほうが、今よりもチャンスをつかみやすく、写真としてより高いレベルに昇華できるということであれば、積極的に行くべきところかもしれません。
書込番号:22809826
2点

>花の蝶々さん
>気楽にするか、画質に追及するか、迷っています。
>他の案がありましょうか?
どういう方向性を選ぶかはご自身の問題です。利便性に向かうか、画質を取るか、使い分けるか。ご自身の好みと予算を考慮の上でご自身で決めるしかありません。その方向性を定めるのが先でしょう。
書込番号:22810247
2点

画質以外に確かAFスピードが遅かった?
併用なら…
書込番号:22810270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>遮光器土偶さん
>okiomaさん
有難うございます。
今まで、SEL24240に対して、満足できないことがいくつあるという印象を受けました。
私は気楽にしたいですが、画質も満足してほしい。
私は挑戦するタイプの人間です。でも、皆さんの意見も信じています。
チャンスを狙って、一度SEL24240をレンタルして、体験して見ると決めました。
ありがとうございました。
書込番号:22810898
0点

こん××は。
『SEL70200G(本レンズ)とSEL2470Zを持って』いて、
『SEL24240に買い替え、レンズを一本化』したい。
『SEL24240はかなり画質が落ちるでしょうか?』
たぶん、被写体によるのでは … ないでしょうか。。
F4の明るさは 伊達じゃない、被写体ブレで有利ですし ボケ描写もまあまあ !
一段以上暗いズボラ(失礼!)に一本化は オススメし難いです。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM (ご参考)
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 ← 検討されているズーム
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G ← この板のズーム
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM (ご参考)
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z ← 今あるズーム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857122_K0000750275_K0000586365_K0000857120_K0000586363
(PC版)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000857122_K0000750275_K0000586365_K0000857120_K0000586363
(スマートフォン版)
広角が足りない !?
書込番号:22811229
6点

P.S. 広角 … 個人的に星や花火大会で使いたい単焦点
https://kakaku.com/item/K0001157592/ (ご参考)
コシナ , Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical
ソニーEマウント用超広角レンズ
まぁ、とろけるやうなボケ描写かは分かりませんが。。
駄レス失礼致しました m(_ _)m!!
カバーする焦点域の望遠側が 200mm から 240mm に
なりレンズ交換の手間が省けても ノイズや被写体ブレ
起こしていたら … 安物買いの銭失い、かも ( ・ ・ ;
書込番号:22811302
7点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ご意見をありがとうございます。
そうですね。
私には、広角レンズが足りませんです。
昨日SEL90M28Gを増やしたばかりなので、予算のため、後ほど検討します。
また、本レンズSEL70200Gを引き続き、大事に使わせていただきますようにしました。
一押しをありがとうございます。
書込番号:22811749
3点

いいじゃないですか。
書込番号:22824523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
現在α7Aとe-m5mark2を所持しており、アイドルライブ撮影(ライブハウスなどの光量が確保しづらい場面やそもそも撮影エリアがかなり後方の場面)を始めるのための望遠レンズを検討しております。ライブ現場で撮ったことは標準ズームで1、2回ほどしかなく全くの初心者です。
sel70200gmは流石に手が届かないため、sel70200gかm.zuiko40-150proのどちらかを買おうと思っているのですが、mftのf2.8とフルサイズのf4ではこの2台のカメラの場合どちらがss稼げるのか、撮れ高が期待できるかよくわからなかったため質問させていただきました。
なんとなく印象としてはフルサイズの方がf4でiso上がってもノイズが少なく綺麗かつ、腐っても白レンズだから少しは威張れるのかなと思いました。
ただ、200mmでは足りずクロップで300mmにした場合を考えると40-150proの方がいいのかなと考えたり...
それとα7Aにはサイレントショットがないので、シーンによっては気を使ってバシャバシャできなかったり...
重さが大して変わらないので機動力の差がほとんどなさそうなのもまた悩ませます。
α7A 600g+レンズ840g 1440g
em5mk2 470g+レンズ760g 1230g
em5mark2の方で持ってるレンズが暗い便利ズームしかなく、f2.8ぐらいの暗所での使い心地がよくわからなかったので教えていただきたいです。
そして、そもそもフルサイズf4で動き止めて撮れますかね?
最後に、勝手なイメージなのですが、鉄道撮影やアイドル撮影などの沢山のカメラマンが集まる場所において特にフルサイズ+白レンズ至上主義な風潮があり、mftやapscを使っているとマウントとってきたり下に見てくるような奴が多いような気がするのですがどうでしょうか?
センサーサイズがなんであれ、綺麗に撮れてる場面が多ければ自分はなんでもいいのですが、厄介なやつに絡まれて気分が悪くなる経験もあったので、これも購入の判断基準の1つとして考えています。
書込番号:22718298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>貧民ドルオタさん
室内の動体撮影ですと、
フルサイズかつF2.8のレンズが理想です。
それ以外の条件ですと、いろいろと妥協が必要になって来ます。
あと、撮影現場では、周囲の方に「あいさつ」でもされておくといいかと思いますけど・・・
まあ、老若男女でも、無愛想な印象悪い方も居ますけど・・・
書込番号:22718383
0点

センサーサイズ問題を語るなら、その前に同一サイズでの性能差を把握しておく必要があります。
これを無視してフルサイズとマイクロフォーサーズの比較を語っても意味がありません。
α7IIは今となっては安いだけなので、是非α7IIIを土俵に載せましょう。
レンズに関しては、SEL70200GMが無理と言うのなら、SEL135GMやシグマの135artを考えた方が現実的です。
書込番号:22718424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ゃ、オリンパスはE-M10と、そのmk2しか持っていないのですが、E-M5mk2って、薄暗い場所でのAFって、どうですか?
書込番号:22718531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に両フォーマット共ボディが有るのなら
自分で検証すれば?
>厄介なやつに絡まれて気分が悪くなる経験もあったので、これも購入の判断基準の1つとして考えています。
つうか、文面を見る限り、スレ主も相当厄介な部類に入ると思うよ。
書込番号:22718659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりどちらの条件でもライブ撮影はノイズとか厳しそうですよね。
来年でそうなtamron の望遠待ってみようかな
>でぶねこ☆さん
シグマの135mmは完全に忘れてました!!
これなら位置取り頑張れそうな会場なら値段もそこそこで使いやすそうですね
α7iiiもし買えたら高感度もiiより強いのでf4で妥協もありなんですけど
>横道坊主さん
自分は風景撮影が多いんですが、良い位置取りできなくて嫌味言ってくるような方結構いるんですよね。
「俺の方が良い機材使ってるんだからそこどけろ」みたいな
そういうリスク少しでも減らせるなら遠目からだと70200gでも厄介対策になるかなと思いまして
書込番号:22718893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貧民ドルオタさん
2回目の投稿になりますが、
暗所撮影の場合のAF性能が、お持ちのカメラでは厳しいかと思います。
出来れば、
ミラーレス一眼ですと、
像面位相差AFで、AF検出輝度範囲のマイナス側の数値が大きい値のカメラを用意する必要があるかと思います。
また、露出の測光範囲のマイナス側の数値が大きい値のカメラの方が正しい測光値が得られやすいです。
書込番号:22718903
1点

mc-11使用でシグマの70-200mmF2.8スポーツは、どうでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001108226/
少し重いんですけどね。
書込番号:22721268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M4/3とフルサイズを対等に比較する?
例えば、あなたは
650CCの軽自動車と
2500CCのトヨタMarkX
を対等に比較しますか?
軽だって、ターボをつければ加速も良くなるから同等だと言いますか?
M4/3は軽自動車です。エンジンが小型なんです。
フルサイズは4倍のエンジンの2500CC車です。
基本性能が違いますから、低性能の物にやれターボだとかエンジンボアアップだとかのチューニングをしても、基本的な限界はあるのです。同じことを2500CC車にすれば、もっと差が出る。
M4/3に金をつぎ込むのはおやめなさい。
そのお金はフルサイズに回すほうが、将来性も含めてずっと幸せになれます。
基本性能が4倍高いのですよ。こちらのフルサイズが良いに決まっています。
私もα7を6年前に使い始めました。すごいカメラが出たと飛びついたのです。
6年前には革命的なカメラでした。フルサイズを、これほど小さくて軽いカメラに仕上げたのです。
これがミラーレス躍進の開始の号砲となったのです。
すれ主様は、このラインに乗っていますから、ここに投資するほうが良いです。M4/3はお散歩専用に使いわける。
α7シリーズは、世界一のミラーレスとして破竹の勢いで進んでいます。
最近は6100万画素のα7RWまで進みました。
私はα7からα7RUに進んで満足しています。望めばさらに高画素機にも進めるからです。前途洋々なんです(買う買わないは別にして)。
M4/3は限界がありますよ、6100万画素機は出せません・・・だってM4/3の6100万画素はフルサイズなら2億4千万画素に相当するのですから、不可能なんです。
このように、発展が抑えられているマウントに投資するのは損です。
どこまでも進んで行けるα7系に投資することをお勧めします。
α7Uのレンズは未来のα7系で全部使えますよ。6100万画素機でも使える。こういう発展性があるのです。
高感度もソニーのフルサイズです。
ソニーは、まずフルサイズで新型センサーを開発し、それからAPS-Cに回し、1インチに回し、最後にM4/3に回します。
M4/3に新技術が流れるのは3年遅れでしょうね。
こういう経済の原則があります。口先では変更できません。儲かるところに投資するのが正しい経営ですから。
M4/3は販売台数が少なく利益も薄いので、常に最後になります。
今回はF4ズームで行きましょう。これにしておけば、将来的にF2.8に行ける道が残ります。あるいは上級カメラに行く道も残ります。
わたしはライブハウス撮影で、70-200F4G(後ろから撮るとき)と24-70F4Z(前か中間の横から撮るとき)を使っていますが、満足しています。十分な画質です。まあ、本当に舞台が暗くなるとISOが上がりますが、たいていは高画質になるISOで撮れています。
私はISO6400まではOKにしています。1万でも使うときがあります・・・だって、撮らないよりは撮るほうが良いから。
F2.8ズームは24-70F2.8GMだけは買いましたが、70-200F2.8GMは買いません。Aマウントで70-200F2.8Gを買ったが、重すぎてほとんど使わなかった。だから、同じ過ちは犯さないことにした。
今はF4でもきれいに撮れますよ。昔と違い、カメラが良くなっているのです。
たしかにISO1万になると、α7RUとα7S(これも使う)の差は大きくなりますが、それでもα7RUで撮り続けます。RAW現像すると高ISOも使えるようになる。これは重要なことです。
また、2台でとっかえひっかえするよりも、1台で気を集中して撮るほうが良いです。
長くなりましてすみません。
すれ主様、α7シリーズに投資することが、将来の幸せにつながります。
70-200F4Gは小型軽量で高画質で良いレンズです。
書込番号:22834904
4点

貧民ドルオタさん こんにちは
>この2台のカメラの場合どちらがss稼げるのか
これは 本人がどの位まで高ISO感度に耐えられるかで決まると思いますが フルサイズが1段高くできるだけでしたら 絞りは同じですので 同じシャッタースピードになるので マイクロフォーサーズの方が コンパクトな為使いやすいと思います。
でも2段以上ISO感度の差が 出るのでしたら フルサイズにしておいた方が安心だと思います。
書込番号:22835730
0点

貧民ドルオタさん
ごめんなさい 書き間違いです
>絞りは同じですので 同じシャッタースピードになるので
絞りは変わりますが 同じシャッタースピードになるので の間違いです ごめんなさい。
書込番号:22835733
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
こんにちは!
屋内スポーツ(バスケやバレー)を撮影したいのですが、このレンズでは厳しいでしょうか?
本体はα7Bを使用します。
社外のf2.8レンズにマウントアダプターをつける選択肢もありますが、カメラの性能を活かすか、f2.8を活かすか… 悩みます。
アドバイス頂けると助かります。
宜しくおねがいします。
書込番号:22698430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在は高感度が良くなったから
F4で余裕で撮れます。
カラーネガフィルムの
ISO 400は70年代
ISO 800は80年代
に初登場しました。
それ以前は
それ以下のISO感度で撮られていたのです。
しかも背面液晶みたいな甘ちろいモノは無い。
単なる蓋で撮られていたのです。
それを思うと
今のカメラは保育園レベルです。
書込番号:22698456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>passy2さん
α7Vの高感度特性を利用すればF4通しのレンズでも、撮影は可能だとは思いますが、たった1段分とは言え明るいF2.8のレンズを使えば、F4通しと同じシャッタースピードでISO感度を1段下げてノイズを減らすことも、同じISO感度ならシャッタースピードを上げることも選択可能ですから、マウントアダプター使用で制限される機能との利害得失で、passy2さんにとってどちらがより重要かをご自身で判断して使うしか無いのかなと思います。
もちろん、現在の必要度によっては、純正のF2.8のレンズが買えるまで貯金して待つという選択肢も存在はすると思います。
書込番号:22698558
3点

>最後の救世主さん
コンビニでバイトしていた学生時代、お客さんに100と400のフィルムは何が違うのか良く聞かれました。懐かしい(笑)
その時代の良さと悩み、今の時代の良さと悩み。今なカメラの性能にかけてみても良さそうですね!
書込番号:22698583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
純正のf2.8に手が出れば最高なんですが…
近いうちに使う予定があるので、今回の選択肢となりました。悩ましいです…
書込番号:22698590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズ使ってます。弱点は近接能力がないこと。
それ以外は概ね問題ないと思います。
α7IIIよりも専らα6500でx1.5テレコンのように使っちゃいますね
大半のソニーZEISS ZAよりボケ優れてます。二線も出にくいし、必要十分の解像力もあります。
G MasterのFE 70-200mm F2.8 GM OSSは大三元ですが、他社のレフ機用大三元と変わらない重さです。
FE 70-200mm F4 G OSSは小三元で800gそこそこなので、動き物での取り回しもいいと思いますよ。
ただ三脚座の構造は謎です
もしかするとタムロンの70-200/2.8が出るかもしれませんが、今出てる28-75/2.8 A036が、ソニーGやZAなどよりAFが遅れてくるようなこともあるようなので、動体撮影なら純正のほうがいい気がします
MC-11+シグマEFレンズは、EOSと共用、元々EFレンズを持ってる、E用に同じレンズがない、というのでない限りは無理に使う必要はないかと思います
書込番号:22698613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳あいませんが・・・(^^;(^^;(^^;
>このレンズでは厳しいでしょうか?
↑ハイ!厳しいです!!(キッパリ!)
このレンズに限らず・・・そもそも、室内スポーツの撮影ってのは、カメラ君にとって最も厳しい撮影の一つで。。。
どんなに高性能なカメラとレンズを組み合わせても「楽に」??余裕で撮影できるってことはありません。
どんなに高性能なカメラやレンズであっても・・・カメラと言う道具本来の性質(サガ)として「苦手」な撮影シーンって事です。
F2.8のレンズでも「楽」「余裕」・・・って事では無いです。。。まあ・・・コレ以上が無いので、これで撮るしかない・・・って話です(^^;;;
F4.0でも・・・F5.6でも・・・撮影できないわけでは無いです。
ISO感度を思い切って上げれば済む話です(^^;
ISO感度を上げれば・・・その分ノイズで画像劣化しますので・・・
インドアスポーツだと・・・どーしてもISO1600以上を多用しますので・・・1600-3200-6400-12800 ←この辺の感度で撮影するわけですが。。。
この1段の「差」での画質の変化は大きいので(^^;;;
例え・・・俺は6400まで許容する!!・・・って強がってみても・・・3200の画像と比べれば差は歴然ですので(^^;
後一段下げられれば!!・・・って後悔すると思います(^^;
もしくは・・・シャッタースピードで言えば。。。1/125秒〜1/1000秒の勝負になります。
理想を言えば、バスケ等のスポーツ撮影は、1/1000秒以上で撮影したいのですけど・・・ISO感度(画質/ノイズ)のとのトレードオフで、ISO1600〜3200あたりで撮影しようと思えば1/250秒のシャッタースピードがやっとこさになります(^^;
さらに照明の状況が悪ければ1/125秒しかシャッタースピードを稼げないケースも多々あります。。。
1/125秒と1/250秒では・・・ブレブレ写真になるリスクは格段に違いますし・・・1/250秒と1/500秒でも同じことが言えますので・・・
ノイズ(画質)、シャッタースピード(ブレ)共に・・・「1段」の差はデカいと言えます♪
たかが1段・・・されど1段・・・と言う事で。。。
開放F値の暗いレンズを・・・積極的にチョイスする理由は無いです(^^;(^^;(^^;
個人的には・・・
ピント(フォーカス)は、「腕(テクニック)」でカバーできるものだと思いますが(最悪マニュアルフォーカスでも撮れないことは無い)・・・
露出は、「腕(テクニック)」では、ど〜しようもありませんので(^^;(そこの環境=光の量が全て)
インドアスポーツの撮影に特化するのであれば・・・「明るさ」が最優先だと思います♪
↑この撮影がタマの事で・・・年に3〜4回程度しか撮影機会が無いと言うのであれば??話は別ですけど(^^;(^^;(^^;
屋外で撮影する機会の方が多ければ?? 明るさよりズーム力♪ 70-300oや100-400o買った方が良いと思います♪
小型軽量?? 登山やポートレート撮影会等での取り回しを優先するならこのレンズですかね??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22699847
4点

厳しかどうかは、
会場の明るさにおおきく左右されますし、
さらには、
シャッタースピードや高感度によるノイズをどの程度まで許容するか
passy2さんの主観も大きく関わってきます。
当たり前ですが
F4より、F2.8の方がよりよいかと。
マウントアダプターを介した場合、
制約がある中で満足できるかは…
書込番号:22700121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
SEL70200G、欲しいのですが 発売日を調べるとそろそろ古さが気になります。 あと重さも気になります。 新型発売の噂などはまったく無いのでしょうか? 重いものは女性にはつらいので できれば700gを切ってほしいです…
8点

>candy123さん
>> 重いものは女性にはつらいので できれば700gを切ってほしいです…
『筋トレ』されれば、問題ないかと思います。
書込番号:22620520
8点

カメラメーカー純正のこういった高いレンズは、10年くらいは販売されるので、
まだ5年しか経ってないこのレンズの後継がすぐに出るとは思えません。
特別な技術を投入して、超小型化に成功したりしたら、併売もあり得るかもしれませんが。
書込番号:22620526
5点

>k@meさん
性能そのままかアップして重さは500gを切ってくれたら 20万超えでも買うんですけどね…
重いのは仮に安くてもイヤです
書込番号:22620542
5点

カメラの持ち方、構え方を工夫したり、
三脚、一脚を併用したり、
縦位置用にバッテリーグリップを付けたりすると、
無理な態勢で撮影しなくていいので負担が軽減したりします。
バッテリーグリップに関しては重さが増えて大変に思うかもしれませんが、
撮影ポジションに無理が無くなるので、撮影そのものは楽になります。
書込番号:22620563
3点

>candy123さん
>> 重いのは仮に安くてもイヤです
筋トレが無理でしたら、MFT機にされると、軽いですけど・・・
書込番号:22620883
5点

フルサイズ用のF4通しですし、700gを切るのはなかなか難しいのではと思います。
他社のも800g前後ありますしね。
書込番号:22620908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candy123さん
横レス失礼します。
>hokurinさん
>> 他社のも800g前後ありますしね。
キヤノンの70-200/4は、新旧モデル700g内ですけど・・・
書込番号:22620923
3点

candy123さん こんにちは
レンズの場合 生産期間 ボディよりも長く5年では まだ変わらない気がしますし ソニーの高性能レンズの場合 重さよりも性能重視のように見えますので重さの方も 新しくなっても あまり変わらない可能性が有ります。
書込番号:22620978
3点

まだ5年位なのでモデルチェンジはまだ先だと思いますね。
70-200of4、f2.8は各社とも力を入れているので完成度は高いですね。
>キヤノンの70-200/4は、新旧モデル700g内ですけど・・・
70-200of4ISは760g
70-200of4ISUは780g
700g台だけど700g内ではないけど・・・
書込番号:22621016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
with Photoさん指摘の780gとタムロンの70-210が850gなので800g前後としました。
書込番号:22621062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの場合、5年ほどで新製品を出したら、現行品になにか大きな欠陥があると勘ぐられるのが落ちで、よほどの新技術でも開発されるのでない限り、新型の登場は当面先ということで、先輩方の書き込みの通り、当面は軽量な新型が発売される見込みはないと思います。
広角単焦点でもシグマなどは1キロ超えもありますし、100グラムや200グラムの軽量化のために、新型を出すことは現状では無いと思います。
うちの嫁さんも、キヤノンですが、1キロくらいのレンズは思いと言いますし、軽いほうが良いのは理解できますが、(重量以外の)性能と軽量化のバランスをどこで取るかでしょう。
軽量化を優先するなら、マイクロフォーサーズや1インチのコンパクトデジカメを考慮すべきなのかもしれません。
書込番号:22621110
3点

f4に拘らなければ、70300Gで良いかと?
書込番号:22621152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん SEL70200Gの新型が無理ならもう別ラインでいいから「Light」シリーズみたいなの開発してもらえませんかね。 それもGかGM扱いで シグマのartラインに対抗して lightライン・・・あーソニーよりもむしろタムロンがやってくれそうかな?
私はもう収差がどうとか デジタル的に補正可能な部分の光学性能はこれ以上追求しなくていいから そのかわりに 軽さやコンパクトさを追求したシリーズが欲しいです
じゃあコンデジにしろという意見もありますが やっぱり物理的な大きさが違うと画質も全然違うので、、 というかコンデジはすでに持ってますので、、
レンズも 周囲のプラスチック?も もっと軽くて丈夫で性能のいい夢のような素材がないものですかね
書込番号:22621406
4点

実際問題、軽いレンズが欲しいという要望はあるとは思います。
レンズや鏡胴の素材にしても、軽い素材もあるとは思います。
ただ、デジタルで補正できる部分はあるにしても、元レンズの性能が低ければデジタル補正にも限界があるでしょう。ボディ自体はミラーレス化で軽くなっている部分はありますが、高画素化が進んでいる現在、レンズも解像度とか収差が少ないことを要求する声のほうが大きいのではないかと思います。
もちろん性能を満足させた上で、軽量であればより良いわけで、キヤノンの超望遠単焦点などは新型で軽くなっているものもあるわけですが、70-200F4クラスでは、現状では、軽量素材の導入による軽量化と、それに伴うコストの上昇を比較した場合に、採算が取れる可能性が低いと判断されているのではないかと想像します。
例えて言えば、このクラスのレンズで100グラムか200グラムの軽量と引き換えに価格が倍になるとすれば、どれだけ売れるかということです。
もちろん、性能や耐久性を落として軽量化だけ求めても、高画素が生かせないので、多くの人はついてこないでしょうから、これもメーカーにとってメリットは無いです。
結論として、性能を落とさず、価格も大きく上昇することなく、軽量化を求めるには、素材や加工の技術の進歩を待つ他無いと思いますので、当面はご希望に沿うようなレンズ発売は期待薄ということになります。
書込番号:22621732
7点

>遮光器土偶さん
いえ値段は上がってくれてもいいんです
性能落とさずにめっちゃ軽く小さくなるのなら
1.5倍〜2倍になってもいいです
書込番号:22621811
2点

だから、それではメーカーが手間暇かけて開発しないだろうと思います。
このクラスのレンズの軽量化のために、価格が跳ね上がったら購入する人はあまりいないでしょう。
それでは企業としての採算が合わないだろうと思います。
書込番号:22622093 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

candy123さん 返信ありがとうございます
>いえ値段は上がってくれてもいいんです
>性能落とさずにめっちゃ軽く小さくなるのなら
軽量化の方は 本体の材質を変えればできるとは思いますが 大きさの方は フルサイズのイメージサークル確保しなければいけないですし F4の明るさ 200oの焦点距離にするのには 大きさを大きく変えるのは難しいと思います。
でも 携帯時の大きさだけでしたら 沈胴式や 今のインナーズームではなく ズーミングによりレンズの長さが変わるタイプにすれば できるとは思いますが 性能を落とさない場合 鏡筒自体の強度を上げないといけないので 今より重くなる可能性が有ります。
後一つは レンズの明るさを F4からF5.6など暗くすれば 軽量化できるとは思いますが 性能重視のソニーでは難しいかも。
書込番号:22622139
2点

>遮光器土偶さん
ええそういう当たり前のことは分かってます
ただ理想を言ってるだけですので
書込番号:22622223
2点

>candy123さん
>> ただ理想を言ってるだけですので
ここは、ツイッターのサイトでないですし。
書込番号:22622262
9点

>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りなのですが なんか新しいブレイクスルー技術が出ないかなぁと おもってます
何十年も前から基本的な構造は変わってないようなので…
書込番号:22622265
3点

>おかめ@桓武平氏さん
なんで全く関係ないツイッターの話が出てくるの?
ここはSEL70200Gに関するいろいろな話題を書き込むクチコミ掲示板ですよ
「理想や希望を述べてはいけない」というルールも規約もありませんし
書込番号:22622269
6点

MC11にタムロンの70-210F4(A034)とかはどうですか?
値段も安いですし、8万で買えるから
書込番号:22622510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天ざる2枚盛りさん
軽さ・コンパクトさが最重要なので そんなことするなら純正を買います、、。 値段は正直どうでもいいのです それより軽さのほうが大事
たかが50gや100gの違いでも 塵も積もれば山となるで お出かけ時の苦労を少しでも減らしたいんです
荷物はカメラ関係だけじゃありませんからね、、。
書込番号:22622556
2点

最近はデジタル補正ありきで小型化することもできます。
ミラーレスですとどんなにデジタル補正しても、ユーザーが見る映像は全て補正済みですので、あまり気になりません。
一眼レフだとデジタル補正前の生の映像を光学ファインダーで見てしまいますので、どうしても一定レベルの光学性能が求められてしまいます。
そう言った意味で言えば、ミラーレスは「あまり気づかれないようにデジタル補正できるから、小型化も可能」となります。
ソニーや富士フイルムは、単焦点レンズでも周辺減光を補正するのが一般的です。周辺は2段くらい暗いものもあります。
もちろんデジタル補正が少ない方が画質が良いのですが、小型化とのトレードオフであれば許容されて「神レンズ」と呼ばれることもあります。
マイクロフォーサーズではf1.7のパンケーキレンズもあります。デジタル補正しなければ、周辺減光や歪みがあってダメレンズだと思います。
ミラーレスであれば、こういった技術(チートっぽいけど実用性重視でメリットの大きい技術)で小型化が進んでいます。
ソニーのミラーレスのマウントはセンサーと比較してかなり小さいのですが、デジタル補正してるから問題がうまく隠されています。
今後は一層の小型化が期待できると思いますよ。
書込番号:22628592
2点

タムロンが軽いの出してくれそうな気配は
ありますね。
書込番号:22686359
0点

タムロンさんにはドカンと一発 想像を絶するような 軽く小さな望遠ズームを お願いしたいですね。
もちろんF4通しで。
私は100400GM使ってて画質やAFには満足してますが 重さ大きさには ウンザリしております。
書込番号:22686370
1点

今更ながら、スレ主さんの意見に賛成です。軽い2470Zや35F28Zを愛用しています。望遠でこれ(70200G)の下って高倍率の24240とか、APS-Cキットレンズの55210になっちゃいますもんね。両極端すぎます。
1635Z、2470Zの流れで70200Zが出れば即購入するのですが。F4通し、スイッチなし、総合でGには劣るが高解像、680g とか。
書込番号:22705108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>candy123さん
軽量より先に、その幼稚な言葉使いをなんとかした方が良いと思います。
書込番号:23048163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>candy123さん
希望を持つのはいいと思いますが、この手のズームレンズは
一般的に所有欲っていうものもあるので、軽くして価格を上げても
購入層は限りなく0に近いと思いますよ。
もし、仮にF4通しのこのレンズが高価格になったら、普通の人なら、
F2.8側のレンズを購入するだろうし。
書込番号:23538713
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





