エクストレイル 2013年モデル
866
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 41〜395 万円 (3,130物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2018年6月12日 18:58 |
![]() |
24 | 14 | 2018年6月14日 07:32 |
![]() |
9 | 5 | 2018年5月29日 00:17 |
![]() |
77 | 12 | 2018年5月2日 18:03 |
![]() |
43 | 7 | 2018年4月14日 19:17 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2018年4月11日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
ウインカーについて、前のセレナc26.27では、ウインカーレバーを途中まで操作し離したらウインカーの点灯も連動して消灯したのですが、エクストレイルにしてから同じ事をしたら、ウインカーが3回点灯します。最後まで操作すれば1回の点灯で終わりますが、これは仕様なのでしょうか?
書込番号:21889136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にい☆さんさん
こんばんは。
コンフォートフラッシャー機能のON・OFF設定が出来るか確認してみてください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/X-TRAIL_1510/VEHICLE_HYBRID/t32hj-4ad1da6f-563b-4b93-b802-fbbcf0d34162_1_ja.html
書込番号:21889144
1点

にい☆さんさん
ウインカーレバーを途中まで操作して離したら3回点滅するのは仕様です。
詳しくはエクストレイル ハイブリッドの取扱説明書の「方向指示器の使い方」のところに記載されています。
最新のエクストレイル ハイブリッドなら取扱説明書の242頁に上記内容が記載されています。
書込番号:21889158
4点

仕様なんですね。
ありがとうございます‼️
書込番号:21889915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にい☆さんさん
おはようございます。
すみません、ご質問を勘違いしており、オフにしたいのかと読み違えていました。
仕様かどうかの確認のみでしたね、失礼しました。
この3回点灯するのは、欧州車ではよくある仕様です。
書込番号:21889921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人のT32でも確認しましたが、皆さん仰る様に仕様ですのでご安心ください。
書込番号:21891071
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
オートエアコンについてご存知方があれば教えて頂きたいのですが、エンジン始動すると、エンジン切った時は外気導入側(エアコンOFF)だったのに内気循環に変わっていたりします。外気導入のままの時もあります。これは室温等で何か判別して制御しているのでしょうか?
あと日産HPの取説でオートエアコンの使い方を調べるとAUTOを押した後、外気もしくは内気の点灯している方を2秒長押しと記載ありますが、動画説明ではそのような説明はありません。
どちらが正しいのでしょうか?どちらの使い方をしてもエアコンは作動してます。
何がどう違うのでしょうか?
オートライトに、ついてですが薄暮れ検知は解除出来るのでしょうか?あまりにもヘッドライトが点くのが早い気がするのですが?
長文乱文ですみません。
書込番号:21887135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セフィアGOGOさん
エアコンに関しては車内の温度が設定温度と大きく差がある場合は、早く設定温度に近づける為に内気循環になるのでしょうね。
それとオートライトについては、車両設定でオートライトの感度調整を行う事が出来ます。
現在のオートライトの感度は「標準」になっているでしょうから、これを「遅い」に変更すればライトの点灯のタイミングが遅くなりませんか?
書込番号:21887190
5点

>スーパーアルテッツァさん
早々にありがとうございます。
エアコンに関してですがエアコンONの状態なら色々切り替わっても制御なのかな?と思うのですがエアコンOFF状態でエンジンの始動停止で切り替わるのは何故か不思議に思いまして。取説に関しても紙媒体の取説と動画説明で何故違うのか?と不思議です。
オートライトも車体側は遅目にしてありますが、ライトOFF→スモール→ヘッドライトと点灯して欲しいのがOFF→ヘッドライトといきなりなるのでどうなのかな?と質問させて頂きました。
書込番号:21887216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セフィアGOGOさん
・ビジュアル版ですが、エアコンの項目を読むと、オート/内気循環/外気循環と読めますので、オートの場合は2秒以上押す必要がないのでは、手動で切り替えるときは2秒押しと読めます。
・A/Cスイッチは押すといわゆるエアコンが動いて温度調節をしますが、消灯状態では外気導入などの機能のみと読めますが、いかがでしょうか。
インテリジェントオートライトについては
・電源ポジションがONのとき、スイッチ位置をAUTOの位置にすると、車外の明るさに応じてヘッドランプや車幅灯などを自動的に点灯、消灯させます。
・歩行者事故が多く発生している、夕暮れ時や雨天でのワイパー使用時にもランプを自動点灯します。
・感度は設定でインテリジェント オートライトの点灯タイミングを、より早い、早い、標準、遅いから選択できます。
・センサー(ダッシュボード左上)の上に物を置いたり、ガラスクリーナーなどを吹きかけたりしないでください。センサーの感度が低下し、正常に作動しなくなります。
日産技術資料によると、従来の制御はOFF⇒車幅灯⇒ヘッドライトでしたが、インテリジェントオートライトシステムはもっと高度な制御に思われます。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
私の勘ですが、感度調整を「より早い」にするとOFF⇒車幅灯⇒ヘッドライトですが、「遅い」にすると、トンネルに入ったときの制御と同じく、OFF⇒ヘッドライトになるのではないでしょうか。
お試しください。
書込番号:21887969
1点

>ライトOFF→スモール→ヘッドライトと点灯して欲しいのがOFF→ヘッドライトといきなりなるのでどうなのかな?
これは昔からの日産の「仕様」です。
以前、と言っても10年以上前ですが、日産の開発の人とこの件について日産の考え方を聞きました。
・一般的に、日本人はライトの点灯が遅い
・トンネルなどで点灯を忘れる車がある
・消し忘れてバッテリーがあがる
こういった事の安全対策として、日産は、「ずっとAUTOで使ってほしいから、OFFの次をAUTOにしている」との事でした。
実際AUTOで使っていると、信号待ちでや停車でスモールにするとき、手前に回すのか?奥に回すのか?わからなくなる時がありますが、基本ライトのスイッチは「AUTO固定で触らない」を想定しているようです。
また、日本人?日本車?では「AUTOのまま」にはなれないかもしれませんが、
今私が乗っているメルセデスなんて、ライトのスイッチにそもそも「OFF」がありません。
なので、日産のOFFーAUTOーSmallーONも、考え方の一つとしてありだと思います。
書込番号:21887987
6点

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
取説も難しいですね。まぁ、エアコンもしっかり効くので特に問題はないのですが。
オートライトも一度早いにしてみます。
>el2368さん
確かに安全上では早目にこした事はないのですが他車は点灯していないのに自車だけ点灯というのも少し抵抗かありもっと設定がないのかと思った次第です。
書込番号:21888136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
試してみないことにはわかりませんが、感度設定を「より早い」「早い」にした際に、「OFF⇒車幅灯⇒ヘッドライト」となるかは微妙そうに思います。
下記はX-TRAILのオートライトシステムの説明ですが、単に点灯/消灯としか記載がないので、車幅灯だけが点くとは考えにくいかなと思いました。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/X-TRAIL_1403/VEHICLE/t32j130619-d7ca4bb1-89f3-4d75-bd61-0e874d92423f_1_ja.html
個人的には、走行時に車幅灯だけ点けるシーンは基本的に無いと思いますし、「おもいやりライト機能」を謳っていますので薄暗い際にもヘッドライトで歩行者・自転車に自車の存在をアピールする制御になっているのが自然かなと思います。
ちなみに、GT-Rのオートライトシステムの説明では「ヘッドランプ(前照灯)」と「車幅灯・尾灯・番号灯」を分けて記載しています。
車幅灯とヘッドライトを分けて段階的に点くのであれば、X-TRAILの説明側にもそういった記述がされそうに思いました。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-2271e38a-abfa-4d59-a647-1098179b2f8e.html
ひとまずは、現状の感度設定がどうなっているかの確認と、それぞれの設定値を試してしっくり来る所を見つけるしか、対応方法は無さそうですね。
もしかしたら、今が「より早い」設定になっていて、それであまりに早すぎると感じられたのかもしれませんし…。
随分前に私がドイツ車に乗り換えた当初は、ライト点灯が一等賞ぐらいで、若干戸惑いましたがすぐに気にならなくなりました。
安全のためには早い方が良いよね、と前向きに捉え…。
最近は、デイライト点灯車もちょくちょく増えたので、なおさら気にしなくなりました。
以前は、ライト付いてるよと対向車からパッシングされる事はありましたが、最近は無いです。
世間が、早めの点灯に対してだいぶ認識してきたのではないか、とは感じます。
単に感想だけや、本題から少しズレた意見にもなってしまった気がしますので、適当に読み流して頂ければと…失礼しました。
書込番号:21888279
0点

>でそでそさん
言われてみれば車幅灯のみ。という状況はあまり意味も無い気がしますね。
安全にこした事はないのでこのままで良しとします。ディラーに行くついでがあれば聞いてみます。
書込番号:21889380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人のT32はオートを選択した後、外気導入を内規循環に切り替えればその状態が保持されている様です。
ですが、一旦他の操作をした後に再度オートを押すと外気導入に戻ってしまうみたいです。
フロントデフロスターにすると外気導入になるので、この後も同様に操作が必要の様です。
問い合わせと回答がかみ合わない様でしたらご容赦下さい。
また、オートライトの感度の設定はMOPナビなら車両設定で多少変えられますが、根本的にはディーラーへ持ち込んでコンサルトで設定変更しないとダメだと思います。
薄暮れ感知をOFFにしないとあまり変わらない為ですが、知人のT32もこの機能のOFFはコンサルトで設定変更しないとダメでした。
下記のURL(価格.comの過去スレ)で私の貼った画像の右側が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310098/SortID=14546320/#14547371
ご参考まで。
書込番号:21891061
0点

>セフィアGOGOさん
確かに安全上では早目にこした事はないのですが他車は点灯していないのに自車だけ点灯というのも少し抵抗かありもっと設定がないのかと思った次第です。
意地悪な言い方をすると、思いやりよりも自分の気恥ずかしさの解消が優先ということですね。何で一番にライトつけるのが恥ずかしいんだろう?私はセレナのオートライトに任せて自動点灯です。確かに、ほぼ一番に点灯してる感じです。別にそれが、ふーんですけどね。これで零コンマ数パーセントでも事故が減るなら万々歳だと思いますが。
書込番号:21891334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>teddy bear 2009さん
確かにオートを押してその後内気、外気をさわるとそれに固定になるようです。エアコンOFF(A/CボタンのみOFFではなく全てOFF)状態で外気導入点灯でエンジン停止、その後始動すると内気循環点灯に変わっていたりとイマイチよく分からない制御をします。異常か正常かもわかりませんが。
書込番号:21891644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
おっしゃる通り気恥ずかしさの方が優ってるんだと思います。ただ個人的にはまだまだ明るく遠くからでも車体も視認出来るのに点灯で思いやりとも思いません。バイクが常時点灯なのも思いやりではなく車体が小さい為存在を気付かせ自分を守る為だと思ってます。
書込番号:21891664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートエアコンについて記載あったので 乗っかりますが エアコンOFF後に 外気導入になり直ぐに内気循環押しても 切り替わらないのは仕様ですか?
気温差にもよるものでしょうか?
トンネル内やトラックの後ろに付いた時 困るシチュエーションありますが。
書込番号:21892256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本人は合理的な考え方より周りに合わせる人が多いから、なかなかライトをつけないんだと思いますが、参考サイトを。
http://www.omoiyari-light.com/LAB/INTERVIEW/000832.html
日産のオートライトの感度は、思いやりをもって義務化後の基準よりも早く点くのかな?個人的には、人の目で見て昼間より明るさが下がってきたことを認識できるいいタイミングで点灯し始めていると思うけど。早すぎるデメリットがないとしたら、点け忘れがないよう常にAUTOにしておくという考えがあってもいいかなと。
書込番号:21894286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
メーカーによって様々なんでしょうね。
自分は、典型的な日本人タイプですので周りに合わせたい派ですね(笑)日産は母体が欧州ですのでそちら寄りになっていくんでしょうかね。
書込番号:21894480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
アドバイスを頂きたく質問させて頂きました。
前車からハンドル右側にドリンクホルダーを付けていました。
そこでエクストレイルにも取り付けようと思い、
何も気にせずエアコン吹き出し口用の物を購入しましたところ、ウィンカーレバーに当たり取付不可でした。
貼り付けタイプ等は避けたいので、右側エアコン吹き出し口に取り付けできるドリンクホルダーがあれば教えて頂けませんか?
書込番号:21788698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セフィアGOGOさん
T32エクストレイルに運転席右側の空気吹き出し口にドリンクホルダー設置は確かに厳しそうですね。
そのような中で↓のT32エクストレイルのドリンクホルダーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
・T32エクストレイル
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/x-trail/partsreview/review.aspx?mg=3.2570&bi=23&ci=221&srt=1
・エクストレイルハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/x-trail_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&srt=1&trm=0
つまり↓のミラリードのスマートドリンクホルダー BK(DK-1610)を取り付けてステアリングを手前に引けば、何とかウインカーレバーに干渉しないようです。
http://www.mirareed.co.jp/products/detail.php?id=DK-1610
書込番号:21788725
2点

>スーパーアルテッツァさん
早々に返信ありがとうございます。
リンクまでありがとうございます。
かなり厳しそうですね。
もう少し広く設計してくれたらよかったのですが。。
書込番号:21788749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の日産車は右側のエアコン吹き出し口へのドリンクホルダー取り付けが難しいですね。
私は車種違いですがやはり同じ壁にぶち当たりましたが、過去に購入したドリンクホルダーの取り付けステーが使いまわしできそうだったので、長さの組み合わせ(左右同じだとエアコン吹き出し口が中を向いているので外側を短くする等、設置後の状態をを考えながらできるだけ右側にシフトできる様に組み合わせたステーをドリンクホルダーの左側へ寄せつつ、どのフィンに引っ掛けるか高さを合わせつつ位置決めして取り付けました。
車両側フィンの位置関係から、ドリンクホルダーのステーは引っ掛けるフック部分を鉄棒で言う順手にしたり逆手にしたり試行錯誤しながら位置決めしました。
最後はドリンクホルダーの下で傾斜を決める支えの様な物で角度を決めて出来上がりでした。
取り付け後は慣れるまで少し大変ですが、気を付けてT操作してください。
ご参考まで。
書込番号:21795242
1点

>teddy bear 2009さん
アドバイスありがとうございます。
たかがドリンクホルダーと舐めてました。
まさかウィンカーレバーに当たるなんて。
色々探してみます。
良い感じの物が見つかると信じて。
書込番号:21796684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
私も運転席右側にドリンクホルダーを付けたく、色々トライしましたが、最終的に行き着いたのは100円ショップで売っていた、小ぶりのドリンクホルダーでした。見た目はイマイチですが、レバーに干渉しないのでいいかと思います。
書込番号:21858758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
t32の後期に乗っています。前期と後期のカタログを持っており、外観やインテリア、オプションの違いは、わかるのですが、例えば静粛性、乗り味などカタログに書いていない、見えない違いを知りたいのですが。できれば前期も後期も乗ったことのある人に、今回のマイナーチェンジでどう変わったか、知りたいのですが宜しくお願いします。
書込番号:21775392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

静粛性は機械で計らない限りわかりにくい
マイナーはほとんど外観程度しかかわらない
マイナーより変わるのは日々のブラッシュアップでしょうか
生産開始直後に製造された車と、何年か経ったあとの同じ車だと
違いが感じられるそうです、日々細かな部品の改良がおこなわれているそうです
マイナー後マイナー前で機械で㏈を計った一般オーナーはいないと思いますので
主観でしか物が言えません
またこれから前期を購入されるわけではないでしょうから比べても仕方ありません
これを言ったらもともこもないのですが・・・
書込番号:21775426
7点

Google先生に新旧比較とか入力すれば幾らでも出てくると思うのだけど試してみました?
書込番号:21775447
5点

ザックリ言えば前期型が固めでうるさく後期型が多少柔らかくなって静粛性アップです。日産の高級車からコンパクトカーやスポーツカーなど全般的な傾向です。あとカタログには載っていない部品や素材も後期型ではコストダウンされています。最後期型が一番熟成されているのが一般的ですがそういったコストダウンなどを考えると前期型のマイナー直前が良いのでは無いかと思いますね。
このところ後期型の日産車ばかり買ってますがとにかく故障は以前よりは殆ど(全く?)無いですね。一度新型発売当初のロット(エクスではない)のクルマを買ったら組付けがあまり良くなく窓枠のところのスポンジがはみ出ているのがありました。
書込番号:21775456
12点

t32の前期をデビュー当時に、試乗したのですが、確かに路面の感触がもろに伝わって、乗り味はよく感じなかったです。後期を買ったのも、たまたま試乗したら、前期よりも運転しやすく、路面からの突き上げ感は、幾分減ったかなーと、思い購入したのですが、実際所有して、随分静かだなぁと感じました。
書込番号:21776654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家族が前期32ハイブリッドを購入し
その後色々ありまして、後期32ガソリンに乗り換えました
当方が後期型ガソリンを運転し感じとれたのは、まさしくJTB48さんが仰っている通りで
実際走行中の静粛性は前期32ガソリンはもとより、
前期ハイブリッドよりも静かになったと思います あくまでも前期と比べてですよ
(販売店はこの辺をアピールポイントとしアナウンスしても良さそうですね)
ただ気になったのが、
待機中のアイドリング音はうるさくガサツになった?
当方も感じていたのですが、家族からも同様な話をされたので、
純正オイルから、当方の車両にも愛用しているモービル1へ変更してみようかなと思っているところです
試された方がいらっしゃいましたら、是非とも感想をお聞かせください
普段目に付くところではありませんが、
前期ではリアタイヤハウス内へ設置する防音フエルトの複数の穴が、全てボルトで押さえ込まれていたのが
一つボルトが削除され、防音フエルトの一つ穴が開いたままです (笑)
タイヤ交換の際に気が付きました 手抜き? 簡素化? どうなんでしょうね
書込番号:21777531
6点

>minmin7777さん
http://suzaku-umenoya.hatenablog.com/entry/2017/07/28/225102
他の方で申し訳ないのですがかなり進化しているようですな。
書込番号:21777992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

t31の時も、前期はバイキセノンだったのが、後期はバイキセノンでなくなったりしてましたねー。あと、確かバイザーのカード入れみたいなのとかも、無くなってた記憶がありますね。でも、t32後期は僕的には、とても満足してます。
書込番号:21780275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minmin7777さん
前期初期型ガソリンエンジン車から後期ハイブリット乗りです。
LEDライトはかなり明るくなったと思います。
特にハイビームが独立したお蔭で、真っ暗な国道でも安全に運転できます。
また静粛性はガソリン車も格段に向上しているようですね。
ロードノイズもかなり少なくなったと感じます。
サスペンション類の調整もかなり良くなり、長時間の疲れも低減されるようになっていると思います。
個人的にはハンドルがD型になり、スポーツ感が増したのがお気に入りです。
私の車はハイブリットSなので質感は一番低いですが、前期型の合成皮仕様より高級感があるように感じます。
もし可能なら、ノートのニスモ仕様のハンドルと交換出来たら最高です。
書込番号:21782507
6点

LEDライト、明るいですよね!照射範囲も広いですし。HIDより暗いとか、どこかのクチコミで書いてたのですが、変わらないと思いました。やっぱり静粛性、乗り味も数段上がったんですね〜。前期と後期を両方を、実際乗って所有してる人達の貴重な意見、とても参考になりました。皆さんありがとうございます!
書込番号:21785667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>minmin7777さん
LEDや他の電子部品は日々性能が向上しているので、開発としてコストダウンしたとしても性能はかなり向上しています。
LEDの明るさは光軸を含めて、ここ最近の新車の中ではアピールしてもいい位の性能だと思います。
他の車がハイビームにしないと危険な道路でも、エクストレイルの場合は初期の段階で程よい感じで明るいと思います。ランクルなどは車体が高い分どうしても光軸を気持ち下げているのでしょうか?
ヘッドランプ類は小糸製作所など専門メーカーが開発しているともいますが、何故か車種によって満足感が異なるのは不思議ですね。
書込番号:21786812
5点

コストダウンの全てがダメってことでは、ないんですね!電子部品の日進月歩で、更にコストが安くなって性能アップですか。
あと光軸の違いが車種によって、違いがあるんですね!光軸は、車検内で少し調整してもらうこともできますんで、車種もあると思いますが、その車体にもよるかもしれません。
書込番号:21793229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
確かにハイビーム明るくなりましたね
前期ハイブリット同様、後期エクストレイルも純正LEDライト+純正LEDフォグの組み合わせで使用していますが
純正LEDフォグが結構優れてまして、雨天時の見えずらい白線が認識しやすいですよ
>ランクルなどは車体が高い分どうしても光軸を気持ち下げているのでしょうか?
ランクル使用時は、車種にもよりますが前方車両へ近づき過ぎるとルームミラーへ
ライトが直撃する事もあるのでエクストレイル使用時より、車間距離を開けたり結構気を遣いますね
書込番号:21794536
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
1月に納車されたのでタイヤ交換を行った本日が純正タイヤでの初走行。
4年目のスタッドレスタイヤからの入れ替えなので、誰もが判断できる走行性能アップです。
オンロードでのグリップ力が格段に向上してるので更に安定した走りに期待大です。
グレードは20Sなので、見ての通りホイールキャップ仕様。
デザインは20Xと同じなので知らない人が見たら気づかないかもしれませんね。
地元の大手タイヤメーカーの方に相談したら、通常購入できる値段(4本で6万円の低価格品)でアルミホイールに交換しても大きな期待はできないと言われました。
逆に純正でないアルミホイールより付属のスチールホイールの方が性能が高いらしい。
精度が良いという事でした。
交換をお願いしたディーラーの方は初めてホイールキャップ仕様を見たそうです。
普通はXシリーズを購入するのでしょうか?
今の時点で交換する予定はありませんが、交換した方がお得なことがあれば検討したいです。
(少しでも安い車ということで20Sを選択したので、高価なホイールは無理です。)
6点

質問対象のエクストレイルハイブリッドSグレード購入者ではありませんが失礼します。
大手タイヤメーカーの方が言うように純正スチールホイールは社外アルミホイールに比べデザイン、質量、錆び難い以外のデメリットはありません。
タイヤを組んだ状態でホイールバランスを測定してもスチールホイールのホイールバランスはあまり狂ってません(安い汎用アルミホイールのホイールバランスは結構な数値で狂ってる)。
あと純正のアルミホイールの場合でいえば純正スチールホイールと質量的に変わらないものも多いのでスチールホイールにデメリットはないです。
どんなに高価でどんなに凝った作りのアルミホイールでもスチールホイールの剛性には太刀打ちできません。
ただスチールホイールにホイールカバーを付けてると雨水や冬期に撒く塩カルなどがカバーとホイールの間に侵入してホイールが錆びやすくなるのでメンテナンスは怠らないようにしましょう。
書込番号:21748586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くまごまさん
それなら性能が高いエクストレイルの純正アルミホイールをヤフオクで落札されれば如何でしょうか。
ヤフオクなら程度の良い新車外し等のエクストレイルのアルミホイールが送料別で3万円前後で出品されています。
書込番号:21748782
5点

くまごまさん
追記です。
純正アルミホイールの価格は高く、ディーラーで新品のエクストレイル用のアルミホイールを注文すれば1本4万円位とかなり高価だと思います。
これが程度の良いエクストレイルの純正アルミホイールが4本で3万円位の価格で購入出来るのなら、かなり割安になっていると言えるかもしれませんね。
書込番号:21748837
4点

ホイールキャップを外して、テッチンむき出しで走るのもワイルドで結構サマになりますぞ(^^♪
書込番号:21749839
12点

>kmfs8824さん
4年落ちのスタッドレスタイヤからの交換ですので、走行性能の差は歴然です。
デザインとアルミの満足感以外はスチールホイールでも全く問題ないことは確認できました。
但し、やはり錆には注意した方が良いのですね。
>スーパーアルテッツァさん
後から注文すると純正は高いです。
以前パンクした時はタイヤ一本2万円越えでした。
20Sを注文する時もそのことは理解していて、最初からアルミだけでもオプション(税込8万円)に入れる案もありましたが、少しでも初期費用を抑えようと考慮しませんでした。
ヤフオクだとインチアップした方の程度の良い品が多く出品されてますね。
今まで一度もヤフオクを使用したことがないのでそれだけが心配です。
>ぜんだま〜んさん
ホイールキャップは汚れたらそれもありだと思います。
一本だけスチールだとテンパータイヤみたいな感じがしますが、4本すべてスチールだとワイルド感があって似合うかもしれませんね。
オートバックスなどではタイヤ単体やホイール単体より、タイヤとホイール込みの方が割引率が高くホイール単体での購入は躊躇してしまいます。
最初の計画では乗換前の前期型エクストレイル20X(ガソリン)に今回のタイヤを取り付けて、自分で新品のタイヤを購入する予定でした。
まだ新しタイヤに交換していないようなので、今のタイヤを格安で譲り自分で別銘柄のタイヤを購入する案もあります。
個人的にはブリジストンのタイヤが好きなのですが、純正のダンロップタイヤの性能(ロードノイズが少ない)も悪くないので迷います。
もう少し考えます。
書込番号:21750147
2点

色々と調べた結果、スチールホイールに走行性能のデメリットは無いとのことなので社外アルミホイールに交換することは検討から外しました。
純正の場合はアルミホールの重量はスチールホイールに合わせているようですね。
足回りの重量を変えればサスペンション等の設定も変更することが必要なので当然みたいですね。
近場で純正のアルミホールが出品されたら購入したいと思いますが、ハイブリッドでインチアップしている方は少ないと思うので厳しいかな?
ガソリンだと後期型は18インチに変更になっているのでで足回りの特性も異なるのでしょうか?
スチールホイールでも見栄えだけということで、今回は納得しました。
書込番号:21750289
3点

鉄ちん剥き出しでリムテープ貼ってみると結構格好良いかと思う
アメリカンレーシングデイトナ風で…
書込番号:21751426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
初めましてこんばんは。
エクストリーマー乗りの本気!です。
車に関しては全くの無知なので色々と先輩方にご教授していただけると幸いです。
宜しくお願いします!
早速ですが、教えて下さい!!
スマホの画面を日産の純正ナビで見たいと思っているのですがどのようにすればよいのでしょうか?
また、繋がらないとしたら何か繋がるような機器ってあるのでしょうか?
ネットサーフィンで色々見るもわからないことだらけで、、、
無知たらけ申し訳ないのですが、
かなり噛み砕いて教えて下さい!!
書込番号:21740227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビの型番またはHDMI端子の有無、スマホの種類、まずはこの辺の情報を記載しよう。
書込番号:21740453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ナビってメーカーオプション、ディーラーオプション色々な機種があります
機種名を書かないと誰にも判りません
また、スマホにもより出来るかどうか変わりますのでスマホの機種名も書きましょう。
書込番号:21740454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本気!さん
端的に言えば
ナビにHDMI入力がある
スマホにHDMI出力がある
この両方の条件が揃えば簡単に出来ます
まずは、ご自分の機種の取説とにらめっこしてくださいな
書込番号:21740544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

説明不足ですいません。
スマホは、ソニーエクスペリアSO-03Gで古い型。
エクストレイルNT32ナビで画像検索したら私のと同じナビが出てきました。MOPナビのようです(型番が書いてけど、、、泣)
MOPナビって見れない可能性が高いんでしょうか?
もし見れないとすれば新しいモニターを取り付けになるのでしょうか?
その場合、どんな機器がオススメですか?
皆さんを巻き込んですいません。
宜しくお願いします。
書込番号:21741190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本気!さん
MOPだとすると、全く無理です
書込番号:21741217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別モニターを付けるのであれば、HDMI入力があるものならなんでもよろしいのでは
例えばこんなので
Camecho モニター10.1インチ ディスプレイ HDMI /VGA /BNC /AV入力 AV入力2系統 PC/DVD/テレビ/監視モニター対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787YDFF6/ref=cm_sw_r_cp_apa_MteZAbJX2M2N8
書込番号:21741264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか微妙な情報提供・・・
もう面倒くさいから、ちょうどいいサイズのタブレット端末買って立てとけば?
音声はトランスミッター経由でFMに飛ばしてさ・・・
書込番号:21741361
1点

スマホはMHL対応なので良いんだけど、問題は受け側のナビがHDMI入力端子は無いしAUXの映像入力も無い様です(年式が不明なので現行のMOPナビのWEB取説参照)
なのでMOPナビへのミラーリンクは諦めましょう
別モニター付けるのならHDMI入力付でスピーカーもしくは音声出力のステレオミニジャックが付いている製品です
注意としてXperia Z4 SO-03GはMHL対応だけど、最新のXperia等のアンドロイドにはMHL端子がありませんから機種変すると使えなくなります(iPhoneなら問題無し)。
書込番号:21742180
1点

皆々様へ
色々とお世話になってしまって本当に有難う御座います。
今回は、北に住んでいますさんの言っておられるように別モニターにて対応しようと思います。
無知だらけですが、これからモニター探ししてみます。>じゅりえ〜ったさん
>北に住んでいますさん>k_yokoさん
本当に有難う御座いました。
また何かあったら相談させて下さい!!
書込番号:21743286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,667物件)
-
エクストレイル 20Xtt エマージェンシーブレーキパッケージ ワンオーナー 純正ナビ フルセグTV 黒革シート パワーバックドア クルコン シートヒーター アラウンドビューモニター
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 121.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
25〜489万円
-
45〜592万円
-
28〜218万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
エクストレイル 20Xtt エマージェンシーブレーキパッケージ ワンオーナー 純正ナビ フルセグTV 黒革シート パワーバックドア クルコン シートヒーター アラウンドビューモニター
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 121.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.4万円
- 諸費用
- 12.5万円