エクストレイル 2013年モデル
866
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 41〜395 万円 (3,116物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全483スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 9 | 2017年3月9日 07:29 |
![]() |
14 | 3 | 2017年2月24日 01:20 |
![]() |
98 | 47 | 2018年6月14日 09:03 |
![]() |
10 | 8 | 2017年2月17日 08:52 |
![]() ![]() |
59 | 10 | 2017年2月25日 08:26 |
![]() |
120 | 24 | 2018年8月11日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
購入5ヶ月で不具合により
先日メーカーオプションナビと
CVTを交換しました
音はまだしませんが、燃費が街乗りで7〜8キロ
田舎の信号がない道で14キロです
交換するまえよりやたらおちたのですが、皆さんはどんななのでしょうか?
教えてください❗
書込番号:20697700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私は既に2回CVT交換していますが、来月にはいよいよ3回目の交換予定です。
燃費に関しては同感です。
と言いますのは、2回目の交換後、再発した時にCVT制御プログラムのリプロを実施しました。
これの内容がCVT異音の原因であるクラッチの温度上昇を抑える為、EVで走行する時間を制限するのだそうです。
なんとも、本末転倒なリプロですが私の場合もこのリプロ後燃費は悪化しています。
このリプロは昨年の秋頃から展開されていますので、現在流通している新車は全てこのプログラムが搭載されていると思われます。
ちなみに、カタログの燃費スペックは変更されていないので、ある意味大丈夫かなぁ?
と要らぬ心配さえしてしまいます。
おそらく、いけてるくんさんもCVT交換時にこのリプロが施されたのではないでしょうか?
私はDに元に戻せないかな?
と聞きましたが、一旦リプロしたものはダウングレードできないそうです。
結局、異音は治まっておらず、燃費は悪化して、良いことありませんでした・・・
書込番号:20700617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

傍観者ですが、一言。
かなり疑問の残る結果ですね、燃費について。
対策のためとはいえ、堂々"ハイブリッド"を名乗っているのですから省燃費性能を(大幅に)犠牲にしてはいけないクルマだと思います。
書込番号:20700999
4点

チョイ乗りではCVTは鳴きませんが、高速道路等で長距離走行をした後(一般道に下りると)は鳴きます。
色々な情報を精査した結果、現段階においての載せ替えやリプロ等では完治しない!!と思ったので、放置プレーを続けています(笑)
とりあえず、保証の付く5年以内に完全版と思われるCVTが出来上がれば載せ替えますし、このままの状態が続けば2回目の車検前に潔く乗り換えします。CVTの実費交換は55万程度掛りますし・・・・・。
お世話になっているディーラーでも、3回載せ替えた人が数名(セールスも含め)いますが、馴らしが終わった頃に再発するそうです。まるでソニータイマーが内蔵しているかのように。
カタログ燃費に関しては、型式の登録認可の時に測定した数値をそのまま採用し続けているに過ぎません。なので、燃費偽装には当てはまりませんが、新プログラムの車輌は明らかに燃費が悪化していると思われます。
ホンダのフイットハイブリッドが1年間で5回もリコールしたことが有名です。この場合も実燃費はリコール後に悪化したそうですが、カタログ値の修正は行われませんでした。
書込番号:20701450
9点

>かすがのさん
慣らしが終わった頃の発症なら、ソニータイマーではないですね。
ソニータイマーなら保証終了直後に発動(o^^o)(笑)
書込番号:20714374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も先月CVT交換しました。
燃費は買った当初よりはるかに落ちました。
交換したらHVに切り替わる頻度が減ったと思うし、HVからエンジンへの切り替わりが早くなった気がします。
もうHV車ではないです。
プレートだけHVですね(笑)
今、購入を考えている方!
おすすめしません!
買うならエンジン車が良いです。
多分、燃費もHVよりいいかも?
書込番号:20717854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冬場になれば日中でも氷点下になる地域に住んでいます
我が家のエクストレイルHVだけかもしれませんが
3℃を下回るような条件下ですと、エンジンが止まりEV走行に移行することは殆んどありません (暖房は使用)
稀に「EV走行」に移行しても、500mも走行すればエンジンが掛かります
そのエンジンが掛かった時には、CVTフルードが冷えたのか
ATのオーバードライブに入らない状態に似た、1500rpm継続状態が暫らく続きます
「これならEV走行せず、1200rpm状態で走行してたほうが、燃費は良いのでは」と、思う事があります
32ガソリン車と比べても100キロ以上重いHV車です
EV走行に移行しない条件下では、間違いなくガソリン車より悪くなります
この燃費差を暖かい時期に穴埋めしようとしても、HV改悪プログラムじゃ期待出来そうにありません・・・
それでも不具合を野放しされるより、マシと捉えるべきなんでしょうね
書込番号:20718995
4点

>いけてるくんさん
初めまして。
私の車両は、まだCVTの載せ替えを行っていないのですが、
1年半程乗って思ったことを書いてみます。
初期型CVT(0D型)で、リプロを1回行いました。
北海道で最も寒いと言われている地方での使用ですが、
>釣り三昧Kさんが言われている通り、冬場での燃費悪化が
顕著に出ています。
水温計を付けているのですが、この車両は水温を適温にキープ出来るかが、
燃費に影響を与えているように思います。
外気温が氷点下だと、早朝に暖機運転して水温52℃で低水温
ランプが消えた後も、ヒーター使用だと10km以上走っても適温まで
水温が上昇しません。これは、低水温状態の燃料補正が掛かったまま
の走行が続いている状態で、かなりの燃費悪化になっていると思われます。
私は寒いのをシートヒーターで我慢し、ヒーターを掛けないで3km程度
走り、水温を90℃近くまで上げてからヒーターを入れています。
ヒーターを入れたら徐々に70℃台まで下がりますが、通常走行していると
徐々に80℃台へ上がり、燃料補正が掛からない状態で走行出来ます。
CVTのリプロ後は、EV走行率が減った気もしますが、元々北海道での私の
運転の仕方では、EV率20%台でそれ程大きく低下した感じはしていません。
燃費も、若干下がりましたが、信号発進時に直ぐにエンジンが掛かるので、
ドライバビリティは良い気がします(加速良く発進出来るので)
肝心のキュー音ですが、皆さんがおっしゃっている様に、CVT温度が上昇する
と鳴きますね。最近は、音よりもシフトショックやエンジンが吹け上がった状態で
発進する方が気になります。
4月に入りましたら、初めてのCVT載せ替えを予定しております。
大きな期待はしておりませんが、少しでもフィーリングが良くなってくると
良いのですが・・・。
書込番号:20720408
4点

>BREGUETさん
んーまいりますね
もう違う車に乗り換えたいです
音だけでなく燃費も悪くなるなんて、、
書込番号:20722792
3点

>HNT32@北海道さん
>釣り三昧Kさん
>KAT_MICHIさん
>SF映画好きですさん
>かすがのさん
>きぃさんぽさん
>BREGUETさん
みなさん
いろいろ
ありがとうございます
これからディーラーと話し合いどうするか決めます
書込番号:20722816
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル

先週、納車になりました。
約、3週間待ちでしたよ。
書込番号:20680192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けいけいぼーさん
3週間ですか。
当初の予定通りでしたか?
私のXtt 黒 4WDもそのくらいで納車になることを
期待します。
書込番号:20682861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1月15日契約で、2月9日に納車予定という事だったのでほぼ予定通りです。
(こちらの都合で2月13日納車にしましたが。)
Xtt 白 5人 2WDです。
なかなか良い車ですよ!
書込番号:20685264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
長文失礼します。エクストレイルを購入し一年過ぎました。先月洗車してたらリヤバンバーに数ヵ所黒い点みたいなのが付いておりピッチか何かかと思いコンパウンドで磨いても落ちなかったためディーラーで見てもらった所クリヤ塗装の段階でゴミが混入してるとの事でした。そのまま再塗装となり二週間後車が戻ってきて確認したら前とは別の場所に数ヵ所またゴミが混入して別の板金屋でやり直しとなりました。今現在再塗装中で来週には戻ると連絡がありましたが計一ヶ月近く代車生活です。せっかく新車購入して大事に乗ってきたので残念です。皆さんこんな経験ありますか?
書込番号:20658325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

板金屋で塗ってもらうより、交換の方が早くて良かったのでは・・・。
書込番号:20658358
14点

>YS-2さん
リヤバンパーのみなら良かったんですがリヤバンパー付近のボディー面にもあったんです。
書込番号:20658373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長文失礼します。
気づかずに乗っておけばよかったですね。
書込番号:20658495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃんちゃらぷっぷうさん
愛車なんで気付いちゃいました。
書込番号:20658513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも国産車の塗装はレベル低いです。
特に日産と三菱はコスト優先でレベル低いですが、板金屋はもっとレベル低いです。
このケースでは板金屋での塗り直しが普通ですし、仮にバンパー交換したとしても、板金屋での塗り直しになります。
よーく見ると、また塗装不具合が見つかるでしょう。
書込番号:20659156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何かこういうレス見てると全メーカー
レベル低いんですね。
板金屋まで。
びっくりです。本当なら補修塗装どこにも
出せないですね。
ディーラーで出した事はありませんが
車の保険屋さんに紹介して貰った板金屋では
ベテランの査定士が見ても何処に傷があった
か分からない程でした。
何故かコーティングの再塗布はムラが
出来る程、下手くそでしたけどね。
書込番号:20659622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Reinhard vRさん
そうなんですか?メーカーによって事情が違うんですね。昔から日産好きなだけに残念です。
書込番号:20659955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
ディーラーに任せれば安心だと思ったんですがそうではないみたいですね。ちゃんと綺麗になって戻ってくるか心配です。
書込番号:20659962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lakers 8さん
そうですね。一回気にするとどうしても目がいっちって。
書込番号:20659983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バンパーは、メーカーで塗装された部品の供給があるので、塗装のやり直しをするよりも、新品に交換されるのが、ベストだと思います。 メーカーの工場ラインで、塗装された物に、優るものは、無いと思いますよ
書込番号:20659997
4点

>lakers 8さん
バンパーだけならいいんですがボディー面にも数ヵ所ありまして。今後の付き合いもあるし強く言えなくて。
書込番号:20660006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔から日産好きなだけに残念です。
31/32/33シーマや32Zを所有してました。
元々日産好きだったので、私も残念です。
>メーカーの工場ラインで、塗装された物に、優るものは、無いと思いますよ
ボディーはメーカーの工場ラインで塗装されますが、バンパーなどの部品はサプライヤーで塗装されており、メーカーでは組み付けされるだけです。
書込番号:20660052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
とても羨ましい所有歴ですね。
次の車は他社メーカーも見てみたいと思います。
書込番号:20660182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
外車の方が塗装品質は低いですよ。
あちこちにゴミかみがある車何十台(もしかしたら100台以上)も見ました。
酷い車なんか10ヶ所以上ありました
色ムラもたまに有りますし
元某ドイツ車の正規ディーラー勤務です
書込番号:20660918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナーシャモーメントさん
外車はピンキリですね。
ドイツ車でも、ワーゲンや3シリーズとかはレベル低いです。
私は自動車より、ピアノや携帯電話の塗装の方がレベルが高いと思っています。
書込番号:20661009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
>ドイツ車でも、ワーゲンや3シリーズとかはレベル低いです。
確かに一理ありますが、上位モデルでもレベルが高いとは決して言えませんよ。
クリアー層の膜厚間が全く無いですし。
書込番号:20667137
6点

>確かに一理ありますが、上位モデルでもレベルが高いとは決して言えませんよ。
クリアー層の膜厚間が全く無いですし。
樹脂パーツのクリヤー層については、どちらもウレタン1コートなので、ほぼ同じ膜厚です。
金属パーツのクリヤー層については、国産車はウレタン1コートなのに対し、外車上位モデルはアクリル3コートもしくは厚膜粉体1コートなので、3倍以上の膜厚です。
ドアのエッジ部等を見ると、国産車と外車上位モデルの膜厚差が良く分かります。
書込番号:20667584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日車が戻ってきました。リヤドア、リヤバンパー、リヤ周り全体をクリヤ塗装したとの事です。今の所ゴミは見当たらないですが、クリヤ層が厚くなったためか前のドアと今回クリヤかけたリヤドアを見比べると表面の凹凸とゆうか明らかに違いがわかります。自分で事故などしたとかなら諦めはつきますがせっかくの新車なのに残念でなりません。ボンネットの小さい飛び石で剥がれた所もサービスでお願いしといたんですが忘れられてましたし。がっかりです。
書込番号:20677778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリヤ層が厚くなったためか前のドアと今回クリヤかけたリヤドアを見比べると表面の凹凸とゆうか明らかに違いがわかります。
リアドアの方が凸凹なら、再研磨を依頼すれば良くなります。
リアドア以外の方が凸凹なら、諦めるしかありません。
書込番号:20677941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
エクストレイルハイブリッドをmopナビつきで購入しました
交通情報が三十分も表示されず渋滞にはまったりするありさまです
私のナビだけが、わるいのでしょうか?
皆さま教えてください❗
書込番号:20657819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いけてるくんさん
↓のFM多重VICSの受信状況が悪いという事ですね。
http://www.vics.or.jp/know/about/index.html
それならFM放送局から離れていて、FM電波の受信状況が悪い道路を走行しているという事はありませんか?
それとも、如何なる場所を走行してもFM多重VICSの受信状況が悪いのでしょうか?
書込番号:20658430
2点

そうです
どんな道や街中でもそうなんです
ディーラーに調べてもらっても、ほかの日産の車といっしょに、はしってもおなじとのこと、、
こんな動かないナビ売らないでほしいです
三十分ぐらいたたないと、つかえないなんて、、
他になにかいい方法がありますかね?
書込番号:20660610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほかの日産の車といっしょに、はしってもおなじとのこと、、
この機種積載した同型車でも同じ、との事ですか?
車、アンテナ部等々の違いはあれど、この機種として同様問題との事ですか?
ステレオ分離状況より良い電波状況でないと駄目とか聞きますが、
その駄目な時でも問題なくステレオしてますか?
受信すらしてない状況なら異なりますが、
ナビ機種は覚えてないが尺度の数値がある程度大きく(広域表示)しないと表示しないとのスレ有りました。
書込番号:20660781
1点

いけてるくんさん
FM多重情報はナビの取扱説明書の160頁に記載されている通り、受信地域選択でオート選局と都道府県選択があります。
これを都道府県選択に変更して、いけてるくんさんがお住まいの都道府県の地域のFM局を選択すれば、受信までの時間が改善しませんか?
書込番号:20661460
2点

この機種と同じナビを積んだセレナともう一台でためしたそうですが同じ
そしてステレオはきけてます
んーもう買って5ヶ月なのに、音もしてCVTも交換そしてナビもどうしようもないときてます
まいりました
書込番号:20661947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都道府県選択で住んでる地区を選択してもだめでした
書込番号:20661954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
MOPであればDさんマターでは無いと思うので
該問題へのレスが有っても不思議ではない状況ですね。
一応関連が有りそうなのを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766529/SortID=19924994/#19927454
書込番号:20662099
1点

ありがとうございます
結局ナビは交換
CVTも交換してみますとのこと、
なおればいいのですが❗
書込番号:20665579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
購入しょうか悩んでます。
もうひとつの候補は新型セレナです。
小学生の子供がいます。
家族で趣味でよく海にいきます。
そこそこ遠出します。
今までセレナに乗ってました。
スライドドアドアだし広かったですが、
雪国のためとにかく寒かったです!暖まるのに時間かかりすぎです。
燃費も悪かったし、車が大きくて運転するのおっくうになることも、、、狭い駐車場など私の運転技術では大変で狭い駐車場のとこにはいかなくなりまひた、、、。
砂も結構車に入るのですが、掃除するのも大変!
結局三列目シートもほとんど使わず、、、。
しかし荷物は多い家族なので広くて便利でした。
2駆でしたが不便はありませんでした。
今回セレナが壊れてしまい、新型セレナにするか
エクストレイルにするか大変悩んでます。
やはり海にいくし、雪国なのでSUVは魅力的。
そしてかっこいい!ハイブリッド買う予定なので
セレナよりは燃費がいいかと期待してます。
しかし子供がいます。今までスライドドアだったで
ドア開けるたびに気を付けてね!と言わないといけませんよね。
新型セレナに予算的にプロパロット機能はつけれないので今のセレナとそんなに機能は変わらないので
今一つ魅力にかけます。燃費も変わらないそうですし。
セレナに比べるとやはり狭い、荷物は結構つきますか?
子供も後部座席でゆうゆうと過ごせますか?
掃除などはしやすいですか?
色々教えてください。
書込番号:20641616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
お子さん、何年生ですか?
私もスライドドアのラウムに乗っていて、子育てに重宝しましたが、4年生になるとスライドドアでなくとも大丈夫ですよ。
書込番号:20641671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三年生です。
第二子も考えてないわけでないので赤ちゃんが乗るとして、、、でも教えてください。
書込番号:20641716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉車が大きくて運転するのおっくうになることも、、、狭い駐車場など私の運転技術では大変で狭い駐車場のとこにはいかなくなりまひた、、、。
エクストレイルの方が幅が広く、セレナで大変なら今まで以上に苦労すると思いますが?
また、雪国というならスタッドレスは必須。
エクストレイルはセレナと比べて高額になりますよ。
あともう一点。
〉2駆でしたが不便はありませんでした。
〉やはり海にいくし、雪国なのでSUVは魅力的。
雪国の2駆のミニバンで不便がなかったのならSUVにする意味が無い気がします。
SUVにする事で開放感の無さや3列目を畳んだときの積載性は無いなど劣る部分はあると思いますよ?
私は維持費を安く済ませたいタイプなので排気量とタイヤは小さい方が良いって事でセレナの4駆を選択すると思います。
書込番号:20641727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

うちは三年生の終わり頃にラウムからインプレッサに買い換えましたが、ドア開ける際の注意は教えたらすぐに覚えて危なっかしさはありませんでした。
でも2人目を視野に入れるならまだまだスライドドアですね。
書込番号:20641738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rinrinykさん
初めまして。日産でないとダメですか?
ノアやヴォクシー当たりだとサイズは変わらないですがハイブリッドで値引きも期待出来るのでセレナよりは安く燃費も良くなると思いますが?
書込番号:20641797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

旧型のエクストレイルですが、子供が2歳の時に購入し翌年に二人目が生まれました。
スライドドアではなく、開ける度に注意をしていましたが、子供にきちんと危ないことを
理解させるためなので、億劫だとは思いませんでした。降りる直前ではなく駐車場に入った
時点で、「まだだよー」って声かけてましたね。場所によっては、興奮して勝手に降りようと
しますから、気を使うこともありますね。
なるべく小さいうちから普通のドアになれさせないと、大きくなってから隣の車にぶつけたり
すると、しつけがなってないって怒られそうです。
エクストレイルはセレナに明らかに狭いですが、大人2人子供2人乗ってチャイルドシート付けても
特に不自由は感じませんでした。
書込番号:20642414
5点

rinrinykさん
昨年5月に先代セレナ(C26)から、エクストレイルハイブリッドに乗り換えました。
ミニバンからSUVに乗り換えた理由として、子育てが一段落したことです。
スレ主さんは燃費に期待している様ですが、はっきりいって全く期待できません。
セレナを4年間使用しての通算平均燃費はリッター10.3q。それに対して、エクストレイルハイブリッドの通算平均燃費は12.1q。
悪くはなっていませんが、ハイブリッドの旨味があるかというと期待外れだと思います。
ただ、エンジン+モーターで得られるパワーは確実に感じますし、走りには余裕があるのは利点です。
使い勝手としては、セレナほどよくありません。
収納は少なくテッシュボックスの置き場にも困ります。
また、シートアレンジも無いに等しく、サンシェード等の便利装備もありません。
その他の欠点としては死角が多いことが挙げられます。
特にAピラーが太すぎて右折の時には気を使いますし、後方視界も良くありません。
セカンドシートの足元スペースは、SUVの中ではトップクラスで広く、後席2人なら何ら不自由はありません。
ただ、中央席の足元にはセンタートンネルがあるので、セレナのフラット床と比較したら窮屈に感じると思います。
ラゲッジスペースは3列目を跳ね上げたセレナには全く敵いません。
セレナの時に積載出来たキャンプ道具は、半分程度しか積めませんでした。
それから、エクストレイルのヒンジ式ドアは、開ける時に段階的にストップしません!!
気を付けて開けないと、そのまま全開になってしまい、隣に停まっている車にコツン!!なんてことがあります。
このドアの開閉は日産ディーラーで確認した方が良いと思います。
それでも自分がSUVに乗り換えたのは、子育てが一段落した解放感からでしょうか。
ただ単に、ファミリーカーではない!! 力強さを感じたい!! という魅力がありました。
その魅力もCVTから発せられる異音(ハイブリッドモデル特有の欠陥?)で半減していますが・・・・・。
いろいろ書きましたが、個人的な考えでは、子育てが終わっていないのなら、SUV(エクストレイル)よりミニバン(新型セレナ)にした方が良いと思います。
書込番号:20647454
8点

>rinrinykさん
ハイブリッド、おすすめできる車じゃないですね。
エクストレイルディーゼルから乗り換えましたが
ガッカリさせられることの何と多いこと。
退化した点は、遮音性能、収納、ピラーにより左右確認が見づらい、、
後ろ席倒してもフラットにならず、短かく、天井高が縮まった。
収納の退化はSUV失格、スコップ、ノコギリ、大型植木挟み、雪掻き、など
何でも放り込めたストレージも無くなった。
ハイブリットとは名ばかりの燃費性能、
比較的長い距離を走るが、1年走って平均14kmあまり。
前エクストレイルのディーゼルと変わらない。
訳あって、日産車継続ですが、CX-5、見るたびに羨ましい。
書込番号:20664636
6点

セレナのスレ拝見しました。
心中お察しします。
知人の所有している車で、双方乗ってみての感想ですが、買い物で荷物が増えた場合、ミニバンの方が乗せ降ろししやすいです。
荷物スペースの容量ではなく、スライドドアの開口スペースやシートバックのフックが結構便利なんです。
シートバックのフックは量販店の簡易的な物を使えますが、大量の食材と玉子を買った時等はヒンジ式のドアには結構泣かされます。
レジャーで使う場合を想定すると、ちょっとした岩場的な所や轍が深くて、セレナでは無理だがエクストレイルなら何とか行けそうってシーンでは差が出そうですが、通常使いなら大差無いと思います。(駆動方式が両車同じと想定)
何年乗るのか分かりませんが、中学校の送り迎えで自転車を乗せるケースを想定すると、セレナが無難だと思います。
ご参考まで。
書込番号:20688510
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
初投稿しますm(._.)m
エクストレイルハイブリット試乗車を購入して半年になります。
現在の走行は7500キロ程です。
以前から気になっていたのですが、異音や発進時遅延、バック時挙動不安等、ここで皆様が書かれてある症状が自分の車でも顕著に現れて来ております。
特にエンジンが温まってからの症状発生が顕著です。
とりあえず、大丈夫なのかこの車…?
と言うのが現在の心境です。
ABSアクチュエーターのリコール連絡手配書的なのは届いたのですが…
肝心の異音や挙動不安に関する連絡等は始まっているのでしょうか?
また、CVT交換された方は自分からディーラー等に連絡を取り交換してもらったのでしょうか?
どう、動いて良いのか分からず書き込みしてみました。
今後ディーラーにも相談して行こうとは思っております。
詳しい方がおりましたら何か教えて頂けたら幸いです。
書込番号:20627239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>け〜ん7号さん
こんにちは、同じ様な症状が納車翌日には出始め、2年目に入りました
CVTの異音に関してディーラーは、承知の上で販売していますので
相談すれば、すぐに交換してくれますので安心してください
我が家は症状を訴え続け10ヶ月後にCVT交換しましたが、1か月も持たず再発でした・・・
その他複数ある不具合も、全く改善されていませんでした
今現在、出回っているCVTは改善されているかは分かりませんが
発進遅延に関しては、新しいプログラムがリリースされています
是非リプロされる事をお勧めします
書込番号:20627460
10点

>釣り三昧Kさん
早速の解答ありがとうございます。
ただ、交換しても改善されないと聞くと…
ますます、残念な車なんだなと思ってしまいますね。
ディーラーの対応よりももっとメーカー側が真摯に受け止めて対応して欲しいものです。
未だにCMバンバン放送してるのを見るとなんだかなあと思ってしまいます。
とりあえず自分の方も積極的にディーラーに問い合わせて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20628306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
お気持ちお察しします。
私も釣り三昧Kさんと同じように、CVT交換しました(2回)が結局再発しています。
このトラブルはリコール対象ではないので、ユーザーから申し出ないとディーラーから積極的なアプローチは期待できません。
ただ、このトラブルは既にある意味メジャー(^^;;になっていますので、対応してもらえるとは思いますが、釣り三昧Kさんのおっしゃるように完全にトラブルを克服しているとはいえない状況のようです。
わたしも、以前はメーカーに原因があり、ある意味ディーラーも私たちユーザーと同じ被害者のようなものかな、なんて思っていましたが、ここに至って平気で不具合抱えた状態のものをどんどん販売しているのですから、同罪だなぁと感じております。
とにかく、諦めず不具合はきっちり伝えて対応してもらうことが大切だと思います。
お互い、せっかく気に入って買った車ですから気持ちよく乗りたいですよね
書込番号:20628422 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

け〜ん7号さん
昨年の5月に購入しました。
最初は鳴かなかった(気付かなかった?)のですが、夏の旅行で長距離運転した直後に鳴き始めました。
その後もチョイ乗り(30分程度)では鳴かず、1時間以上走行すると鳴くので、ある意味でCVT仕様(欠陥?)ですね。
ディーラーで相談すると、リプロかCVT交換を打診されました。
ただ、どちらも現状の改善にはなるかもしれないが、解決にはならないというものでした。
まず、リプロはモーターとエンジンの切り替え頻度を少なくするというもの。
これにより、切り替え時に生じるCVTの鳴きは少なくなるが、モーターでのEV走行が少なくなります。
つまり、鳴きの頻度は少なくなるが、燃費は落ちるよというもの。
続いてはCVT交換ですが、対策品のCVTに載せ替えるものです。
今ならCVT不良?ということでメーカー負担で無料ですが、実費となると60万弱らしいです。
載せ替えに時間が掛るので、長期預かりで、載せ替え後は調整の為に走行距離が伸びています。
同じディーラー購入したお客さんで、今まで対策品といわれているCVTに2回載せ替えた人がいます。
しかし、残念なことに1〜2ヶ月程度で再発しているので、対策品というのも完全ではない物みたいですね。
これらの事例を考慮して、自分の場合は様子見としています。
ハイブリッドだから購入したのに、EV走行を減らしてまでリプロする意味はないし、どうせ載せ替えるなら完全な対策品が出るまでは時間の無駄と判断しました。
発進時のもたつきはリプロ(フロント+コーナーセンサー調整)で改善されるみたいですが、自分の場合はあまり感じないので行っていません。
車自体は気にいって購入したので、早く対策して欲しいものです。
書込番号:20628770
7点

>け〜ん7号さん
こんにちは。
職場でT32乗りの方には、異音の件を耳にしました。
使用しているうちに音が出なくなってきた人もいれば、どんどんひどくなってきた人もいます。
両者とも交換には至っていないようですが、販売店に話はしているようです。
リコールとは安全性に関する事で、修理の連絡がきます。
しかし、不具合は自己申告になってしまいます。
申し出によって対応してkれると思います。
状態は分かりませんが、気になるようでしたら販売店に申し出てはどうでしょうか?
書込番号:20637951
7点

前までは800〜1000kmで音が出て使えなくなるCVTでしたが、今では3000kmは持つみたいなので給油の度に載せ替え交換では無く、オイル交換の度に載せ替え・・がよろしいかと!
って言うのはちょっと大袈裟ですが大体2〜3回は載せ替えたりしてるみたいです。ブログを見れば5回目(4回目)?に突入しそうな人も。
あの音は我慢できないです。高速を走ったり4WDにして負荷がかかればその時点で終了って話まで(苦笑
永遠の課題でしょうか・・
書込番号:20640840
8点

みなさんキュー音のことを主におっしゃっているのでしょうか?当方、キュー音は10000キロを超えてやっと発生しました(笑)
ですが、スレ主さんがおっしゃっている発進時のもたつき・・・わたしの場合は、クリープが起きずにアクセルを踏み込むと急発進するという現象ですが、これは購入当初からあり、Dで何度か診て貰いましたが、現象が把握できず、リプロのみ対応。一か月ほど良かったのですが、最近また現れ、下り坂でブレーキ緩めてアクセル踏んでも進まず後退し、あわや後ろの車に追突するところでした。この現象もみなさん同じように体験され、CVTの換装や、リプロで治って(しばらくでも)いますでしょうか?
書込番号:20679866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>myutotoさん
下り坂じゃなく登り坂での症状ですね
Dレンジでは後ろに下がり
Rレンジでは前に進みと
傾斜の、前後発進時は怖い思いをしてました
ブレーキを離せば、現状維持も出来ず
リプロ前は同じような症状で悩まされましたが
リプロ後は完璧とは言えませんが、以前よりも大分良くなった感じです
しかし傾斜のキツイ前下がりでのバックは、相変わらず厳しいです
とある駐車場なんですが、傾斜のキツイ前下がりの場所に頭から止め
バックで出庫する時の事だったんですが
Rレンジに入れ、ブレーキを離しアクセルを軽くふむ (約1500rpm) まったく後退せず、前進する
もしかしてニュートラルだった? 慌てて一旦ブレーキを踏むが、Rレンジ
前方の壁まで残り5センチもなし、もう失敗は許されない
勿論サイドブレーキを掛け、Rレンジを確認しアクセルを踏み
駆動が掛かったのが 2500rpm付近 ブレーキを離してみるとまだ前進する
あわてて踏み増しし3000rpmで停止状態、更に踏み3500〜4000rpmでやっとバックしてくれた
ちなみにオイラが普段使用している2台は 1500〜1700rpmで普通にバック出来る駐車場なのです
書込番号:20680336
5点

>釣り三昧Kさん
>>前方の壁まで残り5センチもなし、もう失敗は許されない、勿論サイドブレーキを掛け、Rレンジを確認しアクセルを踏み
MTじゃないですよね?トルコンの坂道発進でサイドブレーキすか?
ご愁傷様です。
書込番号:20680355
4点

>redswiftさん
はい、MTじゃないです
嫁の車に一番最初に傷をつけたのが、オイラになったかと一瞬焦りました (笑
書込番号:20680398
3点

釣り三昧さん、お返事遅れてすみません。
下り坂ではなく、上り坂です(・_・;
ところで、釣り三昧さんは、坂道だけの現象ですか?
平坦路でのストップアンドゴーでは急発進しませんか?
書込番号:20682554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myutotoさん
急発進する時の操作状況が分かれば、お答えしやすいのですが・・・
過去の経験から推測しますね
ゼロ発進時アクセルを踏んでも進まない
もしくはクリープ状態と変わらないモタツキ
もしこの様な症状が出ている際に、アクセルを踏み増ししてしまい
結果、急発進してしまうのであれば
車間距離維持システム 「エマージェンシーブレーキ」 のプログラム変更で対応できると思います
(これに関しては、経験済みです)
この流れと違うのであれば、どの様な状況で急発進するのか
詳しくご説明して頂けると、「アドバイス」しやすいです
書込番号:20682966
2点

×車間距離維持システム − ○車間距離管理システム
すみません、最近記憶力が衰えてきてまして、多分この様な名称だったと思います・・・
書込番号:20683030
2点

>釣り三昧Kさん
おっしゃる通りの現象です。
クリープが全くなく、アクセルを強めに踏むと突然繋がり急発進・・・といっても、3000回転くらいでCVTを滑らせながら発進するというものですが、昨年3月の購入後、初回点検までに何度も起こりましたが、Dで再現できず様子見。それからもたまに起こってました。
ようやく先月末に対策プログラムにかえ、1000キロほど走行したところ調子が良かったのですが、先日突然発生し、通勤中のストップアンドゴー全てで起こりました。
今までにない回数が続いたのでまた入院です。。。
DはようやくCVTを換えるようです。
釣り三昧さんはリプロ後大丈夫なようですが、やはりCVTユニットそのものに問題があるとかんがえています。
とりあえず退院を待ってます(T_T)
書込番号:20684066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myutotoさん
CVTからの異音も発生しているなら、1度交換されるのも良いかもしれませんね
当方は1度CVTを交換していますが
「初期型CVT」と比べ異音の発生頻度は減少しましたが、完治とまでは言えない状況です
モタツキに関しても、購入を前提に試乗した際に気が付きました
その為、以前こちらにスレを立て皆さんのご意見をお伺い致しましたが
特に感じられないとの事でした
今思えば、あの症状が初期症状だったんだなぁ・・・と思います
さらに通常モタツキ症状が出れば、思わずアクセルの踏み増しをしてしまいますね
その結果、半クラみたいなエンジンの空ぶかし状態
もしくはエンジン+モーターでの急発進に繋がってしまう事が多いです
いずれ改善されているか分かりませんが、こちらも3月か4月には再びCVTを載せ替える予定で準備をお願いしております
またまた駄目でしたと言って、不安を抱えながら毎年CVT交換するのだけは勘弁してほしいですね 笑
書込番号:20685260
5点

>釣り三昧Kさん
お返事有難うございます。
急発進現象は国土交通省の不具合情報HPにも何件か出ていますね。
確かに何回もCVTを換えるなんて、乗っている身からするとホント楽しくないです。
モードプレミアでもあり、この不具合以外は大変満足しているだけに惜しいです。
また情報ありましたら、よろしくお願いします。
これからは釣り三昧さんのスレでお話しした方がよさそうですので、いずれお邪魔しますね。
書込番号:20685809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myutotoさん
此方こそ、ありがとうございます
たまにしか運転しないのですが
EVスタートした時、アクセルの踏み込み量に対して
エンジンの掛かるポイントや、吹け上がり方など安定しないな〜と
それでも初期と比べれば良くなっていると思いますが
不慣れなのかアクセルの踏み込みに対しても、自分の意図としない
加速やモタツキなど、ストレスを抱えることが多いです
なんかチグハグなんです
モタツキに関しても、リプロで改善されたようですが
症状がでるのは、EV発進時に多かったので
今は雲隠れしているだけかもしれません
いずれもプログラム変更で改善しそうですが、今年の5月で2年目なんですよね・・・
書込番号:20686242
3点

>け〜ん7号さん
こんばんは。
CVT自体進化していないのが不思議です。
1998年以来CVT発足してもうすぐ20年も経ちます。
未だに不具合があるのは、根本的な問題をおざなりにしているのではないか??
と疑問に感じます。日産だけでなくトヨタを始め他のメーカーも同じではないかと思います。
堂々巡りをしているもどかしさを感じてしまいます。
書込番号:20739651
2点

当方、去年の5月に1週間、入院させて、生産ラインに流通している対策品D1型CVTに交換してもらい、キュ音は鳴らなくなりました。
しかし、信号待ちからのスタート後にEVからエンジンに切り替わった時や、坂道登坂の2500rpm以上になった時にエンジンとは違う場所から振動とグォーと轟音が出ます。
先週、リコールのあったバックドアステー交換でディーラーに行った際に、CVTデュアルクラッチの不具合を起こしている場所が特定できた話をサービスマン(同乗してキュ音を確認し、段取りを丁寧に説明くれる信頼のおける方です。)から聞きました。
「まだ、対策品が準備出来てなくて、例え準備が整っても キュ音対策品と同様に生産ラインから流通していくので、準備が整いましたらアナウンスするので、もう暫く時間をください。」と、説明を受けました。
まだ時間が掛かりそうで、交換してすんなり直るか心配ですが、同症状で悩んでいる皆さん、少しは光が見えた事を「まだ大きな声では、言えませんが...。」と、言っていたサービスマンの代わりに御報告します。
書込番号:20769329
4点

>かぁずぃ☆さん
こんにちは。
対策の話は聞いています。
先月、知り合いがCVTを交換しました。何やら対策品と言っていたようです。
かぁずぃ☆さんが言っている対策品と合致するかはわかりません。
乗ってるユーザーに聞いたところ、クラッチ音はしなくなったと言う事です。
半面、切り替え数がとても少なくなってしまい(クラッチ動作)燃費が以前より悪化してしまったと嘆いました。
これでは対策でなく、不具合発生を抑えるための暫定処置でしかないなと思います。
CVTは根本的に対策は出来ないのかな?何故なら、設計からやり直しになるのでしょう。
汎用ユニットをアレンジして使っていますからね。
書込番号:20776243
2点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,652物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.2万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.3万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 395.9万円
- 車両価格
- 385.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
25〜489万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.2万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.3万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 395.9万円
- 車両価格
- 385.3万円
- 諸費用
- 10.6万円