


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS
ジッターが復活しとる。
↑画面周辺部でカーソルがプルプル震える現象。
Surface Proはジッターほぼ皆無だ。コイツは右下の隅でジッターがひどく、これではタスクバーを下に置いたままの人は通知領域のアイコンのクリックが極めて難しくなる。
全般的に基盤がノイズを拾ってる。中央部でも多少ある。これではペンの精度の良さが台無しだ。
評価がウナギ下がりだ。
書込番号:17109837
2点

ヨドバシの展示機で試させてもらいましたが、ペンで、タスクトレイのアイコンをタッチしてみても、困るほどのジッターは感じませんでした。店頭で緊張していたせいで手が震えていたのもあって?か微小なポインタの振動はあるような無いような、な感じでした。
キーボードに取り付けたまましか試さなかったので、今考えると、バッテリー駆動時にジッターが顕著ということなんでしょうか?
書込番号:17121434
0点

個体差かもしれません。1年ほど前に前身のV712を触った記憶からするとかなり悪い。お読みのみなさんは、価格での発言は注意書きなくしてもある程度の個体偏差があることはご承知の上でしょうから、私はそれについて言及しませんが。
ジッターはWacomセンサー基盤周辺部で起きるもので、昔のWacom液タブでは確実に発生していましたが、最近のものはかなり抑えられていたのです。人間の手で再現できる限界を超えた速さでカーソルが飛びます。まさにワープって感じで、周期は5〜10回/秒に感じます。私の機材では悪いところで5mm〜10mmは跳んでいます。昔の機材でジッターを体験しているからこれはジッターだとはっきり言えます。Surface Proはカーソルとペン先のズレが著しいのですが、それは計算しながらペンを動かすことができますが、ジッターは予測不能のジャンプを繰り返すので激しいと使い物になりません。
私は液晶ペンタブレットのマニアで自作までします。センサーに影響を与える原因の大半は液晶パネルです。裏側のパソコン部品類からのノイズは金属板などを挟むことにより低減させることができますが、液晶パネル側に金属板を置くとペンからの信号までカットしてしまいますから置けません。現に、自作の際、組み合わせる液晶パネルによってはノイズがひどく使い物になりません。だからWacomセンサーとの組み合わせは「液晶パネルを選ぶ」のです。
東芝ってV714に自社製パネル使ってるのかな?
だとすれば、パネル選択の余地が狭くなり、ジッター復活の原因を作っているかもしれません。
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2013/csp/index.html?link_id=ban_top_c_fla_csp_20131212
上記ページにある説明を見てみると、ハード的に改善されているのは結局、視差低減のために保護ガラスを薄くしてある点だけのような気がします。あとはペン先と保護シートのザラザラですね。要するに、ワコムセンサーそのものに改良を加えた痕跡が見られませんから、ペンの精度そのものはWacomデジタイザが本来持つ書き味を強調しているだけではないかと受け止めています。私から言わせると視差なんてものは慣れで何とでもなります。Cintiq 22HDは視差がWacom機材の中では最大級で、私は最初はこれを酷評していましたが、今は視差に慣れ、一時倉庫生きの運命にあった機材がデスクに復活しています。
お分かりのように、私に液晶ペンタブレットのことを語らせると長くなる。ある意味趣味の一環ですから(笑)。
V714については、一応これから東芝とも交渉してみます。交換ってなればいいですけど。
書込番号:17123591
1点

それから、バッテリー駆動時にジッターが顕著になるというのは仕組み上ほぼありえませんね。直流電流そのものは、いわゆる妨害電波を出しにくいからです。私の個体はいつでも右下の隅に顕著なジッターがあります。私はセンサーの専門家ではありませんが、Wacomの電磁誘導方式は結局のところアナログセンサーなのでノイズの影響を受けやすいわけです。
ゆもにすとさんのHP見ましたよ。1月21日の記事に対する解決案です。ワコムの純正ペンUP-911E-02DDを買います。アマゾンでも買えるはずです。コイツのみサイド2ボタンです。ワコムのストアでも売ってますけど、旧機材用として販売を継続しているわけで、ワコム入りのWindowsタブレットにも使えるという記述はないんですね。これを知っているのは少なくとも10年程度はワコムを使い続けてる人だけ。
ついで
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/2165
でドライバーダウンロード、インストールで完成。これで、サイド2ボタン+カスタマイズOKってことですね。
大半のWacom入りWindowsタブレットを使ってる人たちが、この情報を知らないか無視している。私はWacom液タブマニアだといってるでしょう(笑)。
書込番号:17125299
2点

暇神gerZ 様、ご丁寧な解説いただきましてありがとうございます。
個人的印象では、展示機では、ジッターで 5mm も飛ぶことはありませんでした(ペンは、東芝純正ではなかったのですが)。個体差であれば、交換できることを祈っております。
バッテリー駆動時のノイズの件については、オーディオ関係でも仰る通りの話を良く見ますので、そうとは思いましたが、電源の違いでデバイスへの供給電圧が微妙に異なって、挙動が変わる事例もあったような、と素人考えでした。
UP-911E-02DD の情報も嬉しいです。以前 V713 では使えないと 暇神gerZ 様が書き込まれていましたので、使えないタブレット PC もあるかと選択肢から外していました。V713 専用ペンより安く手に入るとは...早まりすぎました。セカンドボタンに undo が割り当てられるなら即買いしそうです。職場の WACOM のペンタブのペンが、Samsung Serires7 Slate や Surface Pro では使えなかったので、目からウロコです。
視差については、2年間使い続けても未だ慣れないです... 基本、ノートにボールペンで書くイメージで、文字を書くのに使っているのですが、ペンの傾きを一定にしたりもうまくできず、+のような文字を書く際に、急いでいると真ん中で交差しなくて苛つくことが良くあります。V714 で大幅に改善するならすぐにでも購入したい所です。
後、もしお持ちでしたら教えていただきたいのですが、V713 で使えるクレードル PAAPR021
https://www3.toshiba.co.jp/pc/peripheral/p_option/products/paapr021.htm
は V714 でも使えるのでしょうか。USB が 2.0 なので微妙な所はありますが。
書込番号:17125991
0点

確かに私はV713〜4ではUP-911E-02DDが使えないのではないかと言いました。また、現行Cintiq用ペンはWacomのプロ用機材にしか使えませんから当然V714には使えません。
本機の前身の法人向け機材V712を触った時には確実にUP-911E-02DDは使えなかったのです。さらにペンの精度が段違いに良く、このことから、東芝がペンに独自チップを入れているのか、あるいはセンサー基盤に改良を加えているのかと期待しておりました。ならば、V713, V714にもUP-911E-02DDが使えないのは当然で、V714専用ペンのみ使えるのではないかと思い込んでいたのです。
V714を手にしてUP-911E-02DDが使えた時は、驚くとともに愕然としました。センサー部分のハード的改良がないことが明らかとなり、おまけにジッターまで完全復活していたからです。
Wacomはすべての社外メーカーに対し、Feel it Technologyと銘打って、同じ規格のデジタイザ技術を供与しています。そのため、Wacomデジタイザを使用しているタブレット類はすべてペンを共用できることになります。
ところでこのFeel it Technologyという技術は、2000年に発売されたSony VAIO LXシリーズの時分と全く変わっていません。精度などはこの十数年間全く向上していないのです。それどころか、Wacomセンサー基盤というのはある程度ベゼルを取らないと周辺部で精度が落ちる仕組みになっているため、Surface Proなどタブレット類などは小型化するとともに周辺部の挙動が悪化する始末です。周辺部の挙動を安定させる方法は、素人の私でも案が浮かぶくらい簡単なことなのにこれを放置し続けています。
私個人のV714がハズレだったことは全く気になりません。たまにはハズレをひくことだってあると思っていますから、そういう機材は本棚の肥やしとなって終了です。一応本機は東芝に送り返してみて、精度が改善されるようだったら、レビューを書き換えましょうかね。
むしろ問題なのはWacomの方ですね。パソコンがこれだけ進歩した21世紀の十数年間に、前世紀と代わり映えのしない技術を供与し続けているのですからあきれます。
繰り返し言うように、Windowsタブレットというのはニッチな世界にのみ知られていたWacomがメジャーデビューする最大のチャンスだったわけです。私は十数年もWacom機材を使って仕事をしてきたから分かっていますが、Wacomを知らない人たちが、初めて手にするWacomがこんな精度の悪い機材だったら企業イメージは一気に悪くなるでしょう。現にこれだけのWacomフリークの私が、「事務作業ならN-trigでいいのでは?」と言い出す始末ですから。
昨年前半はCintiq 13HDがWacom製品としては信じられないくらいの爆発的人気で、価格の液晶モニター部門で1位になるほどの売れ行きだったのに、結局は上位機種の売れ行きを悪くしたのか、業績を下方修正する始末。今年に入っても株価は軟調。
どうしてWindowsタブレットにIntuos 4以降の技術を提供しないのか不思議で仕方がない。Windowsタブレットは所詮12インチ未満、使用場面も全く異なり、Cintiq 24HDや22HDの代役などできるはずもなく、上位機種の売れ行きが鈍るとは考えにくい。さらにロイヤリティを多少引き上げても最新技術ならN-trigなど競合に対する優位性はゆるぎなく、私だったらWacom insideが2万円高く100g重くても必ずWacomを選ぶ。
お読みするのはここからですよ(笑)
クレードルいいですね。タブレット部分をキーボードに取り付けるのは簡単なのですが、取り外しはしにくいんですよね。もともと法人用についていたヤツでしょうから使える可能性はかなり高いと思いますが、確証はありませんので、どうかご自身でお調べになってみてください。
UP-911E-02DD+ワコムドライバーで、サイドボタンを、キーストローク(Ctrl+z,Ctrl+y)とかにカスタマイズすればundo, redoはサイドボタンで可能ですね。
視差への慣れについて、私の体はCintiqに完全に適応していますから、ゆもにすとさんも10年くらい修行してくださいね(笑)。もちろん冗談のわかってもらえる方と思っての上から目線ですよ。
ちなみに私はペンと箸は右、それ以外は左で、普段の仕事スタイルは、右手にスタイラスペン、左手はサブ機のマウスで、2台のデスクトップを器用に操っております。幼いころ鉛筆と箸だけを右に矯正してくれた親に感謝(笑)
書込番号:17130076
2点

いやいや 暇神gerZ 様、興味深く読ませていただきました。私も WACOM さんには傾き補正ができるタブレット PC を出せるようにして欲しいです。UP-911E-02DD は、購入の方向で検討します。もう少しスリムなのが欲しいですが、今の WACOM さんには期待できない?
VT712/V713/V714 では、センサのスキャンレートが他機種より高いという情報が 2ch にありましたが、その辺りの影響もあるのでしょうか。
クレードルは企業向けなのか、激高いですね... V713 のキーボードドックの件もあるので、本体の設置角度も気になる所です。
Cintiq は、発売から 10 年経ってませんから、私も 10 年より短い期間で慣れられそうでしょうか(笑
書込番号:17133865
0点

Wacomの歴史などどうでもいいことなのですが、ひとつ言っておきますと、Cintiqの歴史=液晶ペンタブレットの歴史ではありません。カラーの液タブで一番古いのがPL-300(800×600)で1996年にさかのぼります。
私は2000年に発売されたVaio LXシリーズから液晶ペンタブレットを使うようになりました。1024×768の15インチ液タブ付きで20万ちょっと、しかも当時のWacomのプロ用機材と同レベルの性能ですから、ありえないくらいお買い得でした。早速購入して娘たちに触らせると、まあ食いつくわ食いつくわ。知育玩具としてはちょっと高めでしたが、素晴らしい効果を発揮しました。残念ながらLXシリーズはその先進性を理解されずに1回のモデルチェンジの後、ディスコンとなりました。
今時のデジタイザ付Windowsタブレットの隆盛を見ていると、「お前ら、やっと気が付いたのかよ。WindowsデスクトップにはWacomだろ。」っていうのが本音です。
Cintiqは液タブに後付された名前で、確か1280×1024のPL-700をCintiq C-1700SXとか名称変更したのが始まりではなかったかと記憶しております。当然、この機材も持っています。Assembleは台湾ですが、分解してみると東芝製のしっかりしたパネルと組み合わせられ、ジッターは残っていましたが、目疲れなし, ペンの精度良しの素晴らしい機材でした。最近まで現役で使っていたほどです。
最近の機材にジッターの残る機材はありません。6万円台で買えたDellのLatitude 10ですら皆無。にもかかわらず、購入したWinタブの中で一番高価な部類のV714にジッターがあるなんて信じられない気持ちです。
一応、東芝の反応を言いますと、「私共の手元の機材にもジッターはあります。異常とは考えられません。」とのこと。あまりにも落胆したので、1年近く放置されたLatitude 10の電源を入れてデジタイザを比較すると、精度そのものはLatitudeより悪いのではないかと思えるほどペン先とカーソルがずれている。
パネルの質も悪いし、タッチ基盤も他の機材に比べると異様に目立つ。視差を抑えるために液晶保護面を薄くしたおかげで、剛性が犠牲になり、ペンでタッチすると液晶が変色する。優位性が明らかな点は持ちやすさとバッテリーのみか。
期待が大きいほど落胆も大きい。Surface Proを購入したときも同じでしたけどね。
書込番号:17137504
2点

申し訳ないです。Cintiq C-1700SX をいれれば10年経ってますね。
本題に戻って(笑)、ジッタがどれくらい酷いのか、もし動画で見られるなら非常に有難いです。
V714 の法人向けモデルでも同じでしょうね。まあ、CPU 等結構魅力的とはいえ、高すぎて手が出ないですが。
書込番号:17138500
0点


ペイントにほぼ同じ大きさの波形を同じくらいの速さで描いてみました。
筆跡でスキャンレートの違いわかりますかね?
私にはわかりません(笑)
書込番号:17140665
1点

暇神gerZ 様、早々の動画ご提供ありがとうございます。カーソルが揺れているのがよくわかりますね。ただ、細かい振動と時々激しい動きがありますが、どちらもジッターなんでしょうか? そうだとすると、かなりひどい印象です。
できればペン先と画面上のカーソルをカメラで撮影して頂けるとわかりやすいのですが、土曜日もお仕事でお忙しいのに、こんな面倒はお願いしてはいけない気はします...
スキャンレートの方は、「ペンタブのスキャンレートを表示する」辺りで検索すると、Clover Paint さん作のスキャンレート(スキャン間隔)を表示するプログラム(ソース付き)が見つかります。Samsung Series7 Slate だと 133pps でした。
書込番号:17140820
0点

途中2, 3回大きく揺れているのはペンが動いたからです。
最後の3秒ほどが結構激しく、5mm程度は跳んでると思います。映像にはありませんが、ひどいときは10mm近く飛びますね。なぜジッターを復活させるというおバカなマネをやってくれたのか、返す返すも残念でなりません。
Windows系のタブレットはありかが事務所なのでビデオ機材がなく、撮影はスマホってことになりますが、いろいろと面倒なので申し訳ありませんがやめときます。
音もSurface Proよりかなり悪い。Windowsの警告音が音割れする始末。
もう私はこの機材に関して諦めの境地です。物欲が他のものに向かい始めました。
ただ、戸外への持出し用としてはやはりSurface Proに勝るでしょうし、お絵描き目的だとしたら本機も十分検討の余地がある機材だと思います。
書込番号:17141024
1点

V714/28K を購入して3日になりました。
まだあまり使ってはいませんが、「ジッター」というアップされた動画のような現象は起きていませんよ。
私の購入したものにはまったく異常は見られないので、初期不良なのではありませんか?
書込番号:17145230
2点

ご指摘ありがとうございます。
上の方の私の発言:
>一応、東芝の反応を言いますと、「私共の手元の機材にもジッターはあります。異常とは考えられません。」とのこと。
ということで、私の機材程度のジッターは、正常の範囲だと東芝側の修理担当が認識しているようです。すなわち、ジッターは存在するとメーカー側は認めております。個人的にはあまりにひどいと思ったので滅多にすることのない初期不良対応はしてみました。
他のみなさんの機材にジッターが見られないのなら、私が手に入れた機材は残念ながらジッター付のものだったのでしょう。運が悪かったと思って諦めてますよ。国内メーカーの看板をしょった機材にもかかわらず、開封時に最初から画面に指紋が付いていたのにも驚きましたけどね。購入後、「期待にそぐわずお蔵入り」の機材は本機だけではありませんから、初期不良などに対応してこれ以上時間を浪費するのはよしときます。
書込番号:17147698
1点

亀ですが。
海外版の portege z10t 用のドックで問題なく動いてます。
(usb, hdmi, 電源しか試してませんが)
http://www.amazon.com/gp/product/B00DD5GF2G/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
送料と保証考えると安くないんですがACアダプタついてくるので。
一緒に買ったケースもいい感じです。
http://www.amazon.com/gp/product/B00HS2PHRY/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17156305
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/06/29 22:48:51 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/19 14:16:50 |
![]() ![]() |
5 | 2014/06/15 15:18:15 |
![]() ![]() |
16 | 2014/02/07 1:52:43 |
![]() ![]() |
11 | 2014/05/27 0:28:46 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/31 11:28:15 |
![]() ![]() |
0 | 2013/12/30 15:27:10 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/29 19:11:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





