N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,749物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 10 | 2019年7月25日 14:56 | |
| 23 | 2 | 2019年6月15日 21:47 | |
| 28 | 10 | 2018年6月10日 17:18 | |
| 0 | 2 | 2018年3月6日 21:15 | |
| 3 | 4 | 2018年1月14日 08:33 | |
| 6 | 2 | 2017年11月13日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
まだ、出たばかりなので確認も兼ねてになります。
カスタム含め、ヘッドライトはマニュアルレベライザーみたいですね。
デイズもそうみたいですね……。
NBOXはオートみたいですが、
Nワゴンはコストダウンですかね?
後部に重量物を積載した時に、いったいどれだけの人が光軸調整まで気を使えるんですかね?
僕もズボラなのでオートのほうが好みです。
書込番号:22819171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
迷探偵困難でーすさん
マニュアルレベライザーの車に乗った事がありますが、確かに光軸調整は面倒ですよね。
しかし、下記のJAFの説明のようにフル乗車するなどすると、光軸が上がって対向車等を眩惑してしまうようです。
http://www.jaf.or.jp/smt/service/eco_safety/sp/opticalaxischeck/index.html
この事からフル乗車するなどで光軸が上がって対向車等を眩惑しているようなら、手間でも光軸を調整して下げましょう。
書込番号:22819248
![]()
4点
それと下記からN-WGNの主要装備補表がダウンロード出来ますが、確かにカスタムも含めてヘッドライトはマニュアルレベレングですね。
https://www.honda.co.jp/N-WGN/
書込番号:22819265
5点
おそらく軽自動車に関してはコストダウンだと思います。
ただ、最近のLEDヘッドライトのトレンドはリフレクターに反射させるタイプなので、以前のプロジェクタータイプより光度、光束が出ず、オートレベリングの必要性がないのかも知れません。
前照灯の保安基準にも配光可変型前照灯の装着は2000lm以下なら必要無しとあるので、今後軽自動車のリフレクタータイプのLEDヘッドライトはマニュアルレベリングになっていくでしょう。
>いったいどれだけの人が光軸調整まで気を使えるんですかね?
ほとんどの人が調整なんてしてないと思います。
先にも書きましたが今のリフレクタータイプはあまり眩しくないようなので、シビアに調整する必要もないのかもしれません。
書込番号:22819289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マニュアル仕様なら不便の無い範囲で1番上ですね。
書込番号:22819532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デイズでも同じ書き込みがありましたが保安基準が変わったようです。
>>4.2.6.2.1. 4.2.6.1.1.及び4.2.6.1.2.の規定に適合するため前照灯照射
方向調節装置を必要とする自動車には、自動式の前照灯照射方向調節装置
を備えていなければならない。ただし、次に掲げる基準に適合する手動式
の前照灯照射方向調節装置を備える場合にあっては、この限りではない。
「ただし」以降が書き加えられて手動式もOKになったのだと思います。
書込番号:22819552
![]()
6点
確かに、少し変な人との自覚有りで別車ですが、後部座席・ラゲージルーム状況をみて”事前”に調整しています。
書込番号:22819560
4点
爆光フォグ点けっぱなしがオーゼイいるのに今度は前照灯まで上向きになるのか、夜はイラついて走れんな
書込番号:22819606 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
義務化をさせたあとにこれだとすると、輸入車の基準に合わせるようにしたのかもしれませんね。
書込番号:22819656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません色々間違えてたので補足します。
2000lmは前照灯洗浄装置でした。
配光可変型前照灯装着ではなくレベライザーは前照灯方向調整装置です。
ちなみに2006年以降製造車において法改正などはなく、前照灯の保安基準内にある「あらゆる荷重条件において垂直傾斜の範囲内に調整を行うことができる」
「初期傾斜まで傾斜角度を戻すことができる」などの但し書きにメーカーの方がリフレクター反射タイプのLED前照灯で保安基準に合わせてきたようですね。
実際ライトテスターでリフレクター反射タイプのLEDヘッドライトを測定しても光度はハロゲンバルブのヘッドライトの光度(12000〜15000cd)とほぼ同じです。
よってマニュアルレベリングで問題ないと判断したんでしょう。
書込番号:22819690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
多数の返信ありがとうございます。
僕が疑問に思ったのは、
マニュアル調整だと調整をするタイミングはユーザー側の判断になるのに、いったいどれだけの人がその方法やタイミングを理解できているのか?ということでした。
ロービームやハイビームの切り替えのようにマニュアルだと切り替え忘れの場合もありますので。
せめて、上位グレードだけでもいいので、
オートハイビームと同様にオートレベライザーも標準で付いているとよかったです。
まとめてみれば
ハロゲンの場合にはHIDやLEDと比べて眩しくないから。
LEDでもリフレクターならばハロゲン同様マニュアル調整でもいい。
プロジェクターに比べて眩しくないからという理由みたいですね?
でも大なり小なり眩しいことは有り得るということみたいですね。
やはり、雨の日は眩しそうですね。
確かに光軸調整もろくにせず後付のHIDやLEDを取付されている人と比べればまだマシなんですが…。
書込番号:22819826 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
http://creative311.com/?p=60197
ディーラーで確認してきましたが上記情報で装備はほぼ間違いないようです。
ただN-BOXのように全車LEDヘッドライトではなくノーマル下位グレードはハロゲンヘッドライトとなるようです。
ノーマルのLEDヘッドライトはN-BOXのように丸型にリング状のポジションランプとなります。
フロントマスクは現行型の面影はほぼないと言っていいみたいですがテールランプは現行型のイメージが残っているようです。
アルミはノーマルに標準設定はなくメーカーオプションも選べるか微妙。
ディーラーは実車の勉強会の動画を所有していますので、見せてくれるかは別として情報は教えてくれると思います。
ディーラーへの割り当て台数が決まっているとのことで発表前予約でないと増税前の納車はむずかしいと言っていました。
まあこれは実際どうかわかりませんが...。
自分も選択するならノーマルでしょうね。
自分の好みとしてフロントマスクはともかくカスタムはテールゲートスポイラーの主張がより強くなるようなので。
書込番号:22707935
![]()
17点
ノンターボをご検討とのことですが、ノンターボは他社より高出力ですがその分高回転型のエンジンとなっています。
当然常用回転数も高くなりますので、ゆったりと走りたいのであれば逆にターボ車もご検討されてはいかがでしょうか
NWGNのメーカーオプションは色以外選択できませんので、充実装備を望むのであればなおさらターボ車の方がおすすめです
書込番号:22737612
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
運転席と助手席側のエアコンの吹き出し口を閉じたまま使用し風量をあげると異常音がするのは普通ですか?
車屋でみてもらった所、空気の流れが中でたまるので、風量を強くする場合は開けておくのが普通だと言われました。
書込番号:21884839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
全ての吹き出し口が開いていれば、最大風量にしても異音が出ないように設計しているので、通常使用で異音がでるようなら何かしらの異常があると判断できます。
しかし吹き出し口の塞ぐ機能は、風に当たりたくない場合に塞ぐ為で、他の吹き出し口の風量を上げるために塞ぐためのものではありません。
そのため、風量をマックス近くまで上げて塞ぐのは想定外な使い方のため異音が出る可能性は十分にあります。
書込番号:21885076
![]()
5点
エアコンの風が出ている口のフタを閉めると、風は入ってこないがエアコンの風はフタで遮られ行き場が無くなります
風量が弱ければ大した問題とならないのでしょうが、風量が強いと行き場の無くなった風が対流して異音が出る事は容易に想像がつきます
やった事は無いですが、家のエアコンや扇風機の送風口を塞いで風量を上げると異音がするでしょうね。
書込番号:21885367
4点
>wa...さん
全部の吹き出し口塞いで風量最大すれば、普通しますよ。
当たり前だと思います。
書込番号:21885385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは皆様
「普通」かどうかが問われていますが,「運転席と助手席側のエアコンの吹き出し口を閉じたまま」エアコンを使用する時というのは,「普通」どういう時なのでしょうか?
わたしはそれは「普通」ではないような気がするのですが,どうですかね? 車で使われているファンがどのような形式のものかは知りませんが,PCの冷却に使われているようなファンだったら,空気の中で回転させた時,空気が流れない状態で回転させると異音がするのは「普通」という回答が多いような気がするのですが,空気をかき回して,それが流れようが流れまいがファンの音がそんなに変わりますかね?
それともどこか細い隙間から空気が出ていて,その流れが人間の耳に「異音」と聞こえる音とを発生させているということでしょうか? それならありそうな気はします。 ファンの音の「異音」なのか,そのほかの音が普通と違うということなのか,どちらなのでしょうか?
書込番号:21885438
3点
>梶原さん
スレ主さんが言っているのは使用状況が普通と言っているのではなく、閉じた場合の異音が普通に発生するのですかと尋ねているのだと思います。
ただ全て全閉とも言ってないのでセンターの吹き出し口は開けているかも知れませんが、、
ただ最大にすればファンの音が大きくなるのは普通ですよね。
異音と言われる音源が付いてないので、どの様に聞こえる音かヒント教えて欲しいですけど…
書込番号:21885451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ファンの音だったら,空気ダクトを伝わって聞こえてくると思うので,そこをふさぐと音は小さくなるような気がします。吹き出し口からの音が普通とは違う音というのは「普通」か? ということのような気がしてきました。
書込番号:21885517
2点
説明不足ですみません。
センターの吹き出し口からは風はでている状態です。
片方を少し開けた状態でも音がなります。
風量は4〜5段階目で風の音とは別に、ボーっという高めの音がダッシュボード?の上から聞こえてきます。
書込番号:21885563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wa...さん
そういうことなら,何かの共鳴のような気がします。蓋がある部分で音が反射して楽器のようなことになっているのではないでしょうか?
ファンが共振していないなら問題はないと思いますが,もしファンが共振していたらファンの寿命が縮まることが考えられると思いますので,音は出ないように,吹き出し口の塞ぎ方を変えるとか,ファンの強さを変えるとか,何かを調節した方が良いかもしれないと思います。
上にも書きましたが,ファンの前後をピタッと塞いだりすれば別かもしれませんが,前後にある程度の空間がある状態でファンを回転させる場合は,空気が流れようが流れまいがファンにとってはあまり関係ないような気がします。 水とか重いものなら別と思いますが,空気は軽いので。
書込番号:21885671
![]()
0点
スレ主さんが言う「異音」が出ている時に吹き出し口を開けて空気の流れを
整えた場合に音が消えるなら空気の対流音。
吹き出し口を開けて空気の流れを整えても異音がするなら、異常音ですね。
原因の切り分けをして、どういう状態か確認するのが良いですよ。
まあ内部構造も関係するでしょうけど、エアコンの吹き出し口を車のあちこちと
繋いであるのだから仕方ない。
車内が暑く、冷やすためにファンを強く回すのだから風の循環を妨げるような
使い方は車屋さんの言うように想定しないと思います。
書込番号:21885688
2点
>wa...さん
最近のホンダはセンターの吹き出し口はシャッターありませんね。
自分のフリードで試しましたが、両側塞ぐとその分センターからの風量がアップします。
換気モードにも寄り、ダッシュボード上から出ますが音はボーっとう鳴ることはしますが、共鳴したような高音は出ませんでした。
NWGN配管が解りませんが、共鳴音のような音がするのであればディーラーに一度診てもらった方がよいかも知れません。
書込番号:21886600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チルドルームさん
↓のN-WGNのナンバープレート関連に関するパーツレビューが参考になりそうです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_wgn/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=563&srt=1&trm=0
このパーツレビューによると↓の星光産業 EX-189の装着例が3件あります。
http://www.seikosangyo.co.jp/subpage17.php?no=2
書込番号:21649441
![]()
0点
N- WGNカスタム特別仕様車 SSパッケージ
プレミアムホワイト
純正オプション
ライセンスフレーム×2 7750円
グラスコート 23000円
ナビ184VFI 120270円
ナビATT 6480円
ETCセットアップ 2700円
フロアマットプレミアム 18749円
ドアバイザー 18476円
グラスコート 23000円
点検パック 76900円
延長保証マモル 11000円
希望ナンバー 8620円
下取り車あり 100000円
総額 1630000円
価格的には十分値引きできてるのでしょうか?
みなさんのご意見よろしくお願いします。
書込番号:21508409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランマープレートさん
支払い総額163万円という事は、値引き額は23万円位になりそうですが正しいでしょうか。
N-WGNカスタムなら車両本体値引き14〜16万円、DOP2割引き4〜5万円の値引き総額18〜21万円辺りが値引き目標額になりそうです。
又、特別仕様車のSSパッケージはお買い得感があり、値引き額は多少渋くなる傾向のようです。
これに対して現状の値引き額が前述の約23万円で正しければ、上記の値引き目標額を超えています。
更には下取り車には10万円の価値は無く、この下取り額10万円にも実質的な値引きの上乗せが含まれているようですね。
つまり、現状の見積もり内容は十分に値引きが出来ていると言えそうです。
このような良い値引き額が引き出せた一因には、点検パックに加入している事も考えられます。
気になる点は下取り額10万円です。
15年落ちの車なら価値は殆ど無さそうですが、この車の本当の価値を確認してみても良いのではと思います。
その方法ですが、買取専門店数店で下取り車を査定してみればある程度の価値が分かると思います。
あとはランマープレートさんのお住まいの地域に現在交渉中のホンダディーラーとは系列の異なるホンダディーラーがあれば、そちらでもN-WGNカスタムの見積もりを取ってみる方法があります。
やはり、系列の異なるホンダディーラーでN-WGNカスタムの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいからです。
それでは引き続きN-WGNカスタムの交渉頑張って下さい。
書込番号:21508847
![]()
1点
>ランマープレートさん
こっちは下取り10万なんですか?
N-BOXでは下取り12万だったようですが。
どちらを本命にされていますか?
書込番号:21508858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランマープレートさん
ナビのVXM-184VFiやグラスコートにも既に値引きが含まれているようですね。
グラスコートに4万円、ナビに2万円の値引きが含まれているのなら、値引き総額は前述の値引き額23万円に加算して値引き総額は29万円程度になります。
この29万円という値引き額で正しければ、かなり良い値引き額と言えそうです。
書込番号:21508910
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
現在N-WGN Cモデルの購入を検討しています、この内容でいいか評価をお願いします。ちなみに新車未登録の展示車です。
車両本体 109万
本体値引 10万
付属品※値引きなし
CDオーディオ 23,112円
錆止め 25,715円
合計48,827円
諸費用
166,145円
(点検パック68,355円、延長保証11,000円込み)
合計1,204,972円
あと引けて端数だそうで、ガソリンは半分入ってます、と言われました。
先週入ってきたばかりの展示車で、この値段でギリギリなのでもう引けないと言われました。
OPも少ないしこんなものかなとも思いますが、展示車だし本体からもう少し頑張って欲しいと思っています。
いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。
3点
yuka@青汁挑戦中さん
車両本体価格が109万円のN-WGN CでDOP総額も約5万円と少額なら値引き額が少なくなるのは仕方ないかもしれません。
ただ、点検パックを付けている事や展示車両である事を考慮すれば、あと2〜3万円程度の値引きの上乗せを引き出したいところではありますね。
今後の交渉で値引きの上乗せを引き出す事が難しいようなら、現在交渉中のホンダディーラーとは経営が異なるホンダディーラーでN-WGNの見積もりを取ってみるのも一つの方法です。
あとはムーブ、ワゴンR、デイズ等のライバル車種と競合させてみる方法も考えられます。
つまり、N-WGNを競合させる事で今よりも大きな値引きを引き出すのです。
それでは引き続きN-WGNの交渉頑張って下さい。
書込番号:21346435
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
頂いたアドバイスをもとに交渉してきましたが他の部分でちょっと気になることがあり今回は購入は見送りました。
車自体は気に入っていたので店舗を変えて再チャレンジします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21354431
0点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,749物件)
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 28.9万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
-
N−WGN G・Aパッケージ 社外メモリーナビ ワンセグTV バックカメラ レーダーブレーキ 社外アルミホイール ステアリングスイッチ 横滑り防止
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 48.6万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 62.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
8〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 28.9万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
N−WGN G・Aパッケージ 社外メモリーナビ ワンセグTV バックカメラ レーダーブレーキ 社外アルミホイール ステアリングスイッチ 横滑り防止
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 48.6万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 62.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
















