ホンダ N-WGN のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

N-WGN のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
N-WGN 2019年モデル 1505件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN 2013年モデル 820件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN(モデル指定なし) 1184件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-WGN」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGNを新規書き込みN-WGNをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ipod classic 聞けますか?

2019/09/15 21:16(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN

クチコミ投稿数:2件

本日N-WAGON L センシングを契約しました。純正Gathersナビを付けたのですが、ipod classic (最終型)は聞けるのでしょうか?
ディーラーでもはっきりとは分かりませんでした。もちろん USBとDOCKコネクターの変換ケーブルを付けるのは前提です。ご存じの方、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:22924459

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/09/15 21:25(1年以上前)

>純正Gathersナビを付けたのですが

純正ナビにも沢山機種があります
付けた機種名を書かれた方がお使いの方からレスが期待出来ますよ

ちなみに最近のナビだと古いiPodは対応していない事が多いです。

書込番号:22924474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/15 21:39(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。ベーシックナビとスタンダードナビが統合されるニューモデルのようです。

書込番号:22924515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/15 22:30(1年以上前)

参考までにですが現在のホンダアクセスのカタログ(ご契約のものより前のもの)に記載のVXM-194VFiおよびVXM-194CiではiPod iPhone デジタル接続がありますが対応しているiPod はiPod touch 第6世代 iPod nano 第7世代となっています。(USB 接続)

https://www.honda.co.jp/navi/support/ipodlist/iPodlist_194_1810.pdf

おそらくclassicは対象外ですのでポータブルプレイヤーとしてAUX 接続コード(追加オプション)での接続になるかと思います。

https://www.honda.co.jp/navi/pdf/cable/cord_02_1907.pdf

ただご契約のものはまだホンダアクセス から正式発表(10月か11月頃発表されるか)されていないため直接ホンダアクセスに聞くことができないので、ディーラー経由で確認してください。

書込番号:22924652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/09/15 22:37(1年以上前)

>ぺたろうsさん

車もナビも違いますが,iPodのまだハードディスク内蔵のものでも使えています。そのほか,古いiPhoneで通信契約を解除したもの(SIMなしのもの)も,iPodとして認識され使えています。 おそらく,USBケーブルで接続してカーナビ側でiPodを選択すれば,プレイリストなどが表示されて,カーナビ側で選曲できるようになるのではないかと思います。

ただし,アップルの最近のサービス(Apple Music)は,最近のiPodかiPhoneでなければできないようです。Apple Musicになってからは,ハードディスクのiPodは使えなくなり,iPhone 6 Plus(SIMなし)を使うようになりました。充電も同時にされるので携帯電話として使っているiPhoneを繋げば良いのですが,64GBモデルなので音楽や写真などのデータが全部入らず,古い方のiPhoneをiPodとして使っています。

書込番号:22924676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/15 22:48(1年以上前)

追記です。
エントリーナビであるVXM-194CiはAUX接続不可なのでご契約のものもAUX接続不可かもしれません。
そうなるとブルートゥースが無いと思いますので接続できないと思います。

書込番号:22924708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/15 23:03(1年以上前)

>ぺたろうsさん

申し訳ありません。
スタンダードナビとベーシックナビの合わさったものでしたね。
読み間違えました。

Ciの記述は無視してください。
だとするとapple car play は難しいそうなので AUXのみになりそうです。

https://www.honda.co.jp/navi/support/ipodlist/iPodlist_195_1811.pdf

書込番号:22924741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/09/15 23:44(1年以上前)

ダメならUSBメモリに音源移してUSBに挿せばいいだけだと思います。

まずはここに聞く前に試してみようぜ!
もちろん納車してから…

書込番号:22924844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ426

返信96

お気に入りに追加

標準

AWDにすべきか否か?

2019/09/05 20:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

田舎で雪が時々降る地域です。多い年は5回程度10cmくらい積雪、昨年は温暖化の影響か2回だけでした。
今まで何台か軽に乗っていますが、親の使っていたもので全てAWDでターボ付きでした。
自分用に買いたいと思っているのですが、AWDやターボについてはなくても関係ないでしょうか?
特にAWDの安全上の有意差などはありますか?
今の所、AWDでターボ無しのモデルにしようか悩んでいます。
宜しくお願い致します。

書込番号:22902703

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/05 20:54(1年以上前)

AWDなんて全く必要無いね。
そんなもんよりスタッドレスタイヤさえちゃんとしてれば無問題。

書込番号:22902718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30件

2019/09/05 21:01(1年以上前)

AWDであれば速度を自重すればスタッドレスタイヤが中古品だとしても安心感を持って運転できると思います。

ターボを選ぶのは坂道が多いというならば便利だと思います。ターボなら回転数を低めでも快適に運転できるため、エンジン音が静かという長所があります。ただしエンジンオイルが減りやすいのでこまめにメンテナンスが必要です。

AWDとターボのどちらかひとつを選ぶとしたら
僕ならターボにします。

書込番号:22902741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2019/09/05 21:21(1年以上前)

>yue4.さん

運転技術と雪で車がスタックしても1人でなんとでもこなせるなら2WDでいけますよ。

2WD NA車なら、燃費も良いので【舗装路は】雪の積雪量により燃費は悪くなります。

AWDは、コーナーは安定して曲がるイメージがあります。悪路路面、雪道は低速なら安心感のある運転ができるイメージです。

書込番号:22902791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/05 21:43(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 否!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22902877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/05 21:44(1年以上前)

>yue4.さん
普通に走る分にはNAで良いと思います。

高速や山道を頻繁に走るのであれば
ターボの恩恵はあるかと。

豪雪地帯でも無いと思いますので
スタッドレスを履けばOKですね。
駆動輪に重さがありますし(FF)

あとは車全般に言えますが雪や
雨の日は余裕を持って安全運転
です。

書込番号:22902879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/09/05 21:45(1年以上前)

yue4.さん

>親の使っていたもので全てAWDでターボ付きでした。

親御さんがAWDにターボにしていたのは何か理由があってのことなのですかね?
ただの好みの問題でしょうか。

AWDは雪道での発進時やスタックに強い所でしょうかね。坂道等が少ないのであれば2WDで何ら問題ないと思いますよ。
価格も安いですし燃費もいいでしょうから。
ターボは好みの問題ですね。ターボなしでも慣れるとそれなりの運転しかしませんから。

当方は12月から3月までは雪に閉ざされますが2WDで何も問題ないですよ。スタッドレス装着は当然のことですけど。

書込番号:22902887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2019/09/05 22:12(1年以上前)

>yue4.さん
Nwgn購入するんですか?
先日展示してたカスタム見ましたが意外にNBOX譲りの内装は良い感触でした。

お住まいが平地であればAWDは不要かと思います。
知人に軽のパジェロミニから先代NBOXまでAWDのターボを乗り継いでる人がいますが、通勤では燃費良くないとの事。
スキー仲間でもFFの車種で良く行ってますし、自分も同僚のFFフィルーダで志賀高原行っても大丈夫でした。
特に軽いFFはスタックしにくいのでNBOXより軽いNwgnならスタッドレスタイヤで充分でしょうね。
ターボは燃費では不利ですが登坂が多い通勤路や高速乗るなら選択した方がストレス無いと思いますよ。

書込番号:22902971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/09/05 22:18(1年以上前)

〉AWDやターボについてはなくても関係ないでしょうか?

関係は個人差があります。
家の車がターボのみというならターボに慣れてると思いますので、試乗して妥協できる範囲か自分で判断しましょう。

ちなみにターボの無いアルトやミライースなども高速道路走ってますのでなんとかなる。

まぁ、ホンダのNAなので他社NAよりはマシです。


また、今どきは軽でもスタビリティコントロールが標準装備されてますから、昔ほど不安定にはなりにくいと思いますが、自分の走行エリアの中でスタックしてる車があるのを見かけたとか有名な難所があるとかなら四駆は付けてもいいと思います。

書込番号:22902986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2019/09/05 23:36(1年以上前)

>yue4.さん

家族所有兼セカンドカーにムーヴカスタム LA150S 2WD ターボに乗っていますが、

自分とほぼ同じような降雪状況みたいなので、2WD スタッドレス装着で充分だと思う。
あとは雪の日の走行距離にもよりますが、長距離使用してより安全性を取るならばAWDのほうが安心感はあるけど、自分ならやはり2WDにします。

あと
高速・山道・一般道でも長距離を頻繁に走るのであればゆとりのあるターボ車をオススメ致します。
燃費も今時の軽はターボ車でも必要充分です。

という事で、自分なら2WD ターボにします。

書込番号:22903148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/06 00:12(1年以上前)

本当にたくさんの回答いただきありがとうございます!
とても参考になります。

家族になぜAWD+ターボなのか聞くと、少しでも安全な車ということでAWDとのことでした。ターボについては前回の車がそうだったからと言う話でした。拘りはないが今までの車よりもパワーが落ちるのはなんとなく嫌だという感じでした。

N-BOXの話が出ていますが、N-BOXカスタムが家に一台ありホンダセンシングがついており安心感があります。その縁でホンダ車を知っており、N-WGNの記事があり安全性がN-BOX並であれば下手な普通車よりも良いくらいですし、今回のものはACCが0kmから対応したとのことで渋滞などで使いたくとても気になっています。

個人的にはパワーが必要な場面には遭遇したことがないため(必要ならギアを落として走行する)ノンターボでと考えています。
ただ、運転が苦手なため安全性は高いほうが良いと思っています。一応ゴールドですが過去に一度だけ雨の中スリップしたのですが、AWDだったのかタイヤが新しかったのかたまたまか分かりませんが、ガードレールにぶつかる直前にグリップして助かったことがあり少しでも安全性が高い車が良いと思っているのもあります。
あとは、私が転勤などで使わなくなった場合には家族が運転するため少しでも安全性の高い車にしたいと思っています。

そこでお聞きしたいのですが2WDと比べた場合AWDの場合、それなりに優位性はありますか?
・雨の日に滑りにくいですか?また、万が一滑り始めてもハンドル操作しやすいですか?
・雨の日の制動距離が短いですか?
・うっかりスピードを出した状態で凍結路面で曲がる必要性が出た場合に曲がりやすいですか?

書込番号:22903201

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/06 01:31(1年以上前)

ホンダならばリアサスが4WDになってもドディオン式だから乗り味がそれほど変わらなくて、予算があるなら選んでいいと思うんだよね。

ホンダ以外だとリアサスがトーションバーから3リンク式に変わったりするから、予算があっても考えて選ばないと後悔する可能性あるけど。

書込番号:22903286

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/06 01:33(1年以上前)

運転が苦手なのでそもそも過信はしていませんが、以前、雨で滑り曲がりきれない時にグリップが戻り助かったことがあったので保険として意味があるかどうか気になっています。
あとは母が橋が新設され普段は凍結しなかった場所が日陰になり凍結しており、カーブでスピンしたことがあるそうです。
いくら気をつけていても事故は起きますのでそのリスクを減らせる物がAWDであれば利用したいと思っています。

書込番号:22903288

ナイスクチコミ!3


PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2019/09/06 02:19(1年以上前)

>yue4.さん

〉橋が新設され普段は凍結しなかった場所が日陰になり凍結しており、カーブでスピンしたことがあるそうです。

冬は基本、橋の道路は凍るものです。
冬の通勤時間は外気温度を確認して運転するものですよ。
市販のスタッドレスタイヤで滑らないタイヤなどはありません。滑りにくくするスタッドレスタイヤはあります。

冬のコーナーは、アクセル一定で通過する。
スピードはださない。

タイヤに関する知識を入れる。

最近の自動車はぶつかって、エアバッグ展開しただけで廃車になることもあります。




書込番号:22903308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/06 02:34(1年以上前)

新設の橋についてですが説明不足ですみません。橋の上は凍結するため気をつけていたそうです。ただ、久しぶりにそこを通ると上に橋ができていたため、その日陰(時間帯によっては影にならないので気づかなかった)による影響までは予測していなかったそうです。今は当然予測していると思いますが、予測の上を行ってしまい事故に結びつくような可能性のある事例を挙げさせてもらいました。

こんな場合でも、AWDだったから乗り切れた可能性があるのか?全く関係ないのかなど気になっています。

今まで事故はありませんが、万万が一廃車になっても、身代わりになってくれたと思えば安いものだと思っています。

書込番号:22903316

ナイスクチコミ!1


PONTA 20さん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2019/09/06 03:04(1年以上前)

>yue4.さん

凍った道路は4WDも2WDも回転しやすいかもしれませんね。

運転技術があっても回転は止めにくいとおもいます。

氷った路面、特にアクセルOFFに時はすべりやすいです。なのでアクセル一定を保つ走行をするなど、危険箇所はスピードをおさえたほうがよいです。

氷った路面での低速で右にハンドルを全開にきった時にアクセルを全開に踏んだ時は4WDのほうが思わぬ方向に行きやすいです。

それを立て直す練習などをできればよいのですが・・・


書込番号:22903328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2019/09/06 03:12(1年以上前)

まだ発売されたばかりなので、冬期の走行動画はないと
思いますが、そのうち出ると思うので確認してからの
購入でもよいと思います。

急ぎでなければですが
軽自動車に装着される4WDシステムは、簡易型なので多くは
求められないのが現実です。

ある程度の雪道では使えても、スタックする危険性が
ある環境であれば、車は使わないが正解で2駆でも充分です。

理由としては、VSAの装備内に横滑り防止機能が含まれる為
で、これで制御出来ないのであれば、スピードの出し過ぎか
走行環境が悪すぎるだけです。

書込番号:22903335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2019/09/06 06:12(1年以上前)

個人的にはAWDをオススメします。

スバルのAWDを4台乗り継いでいます。途中燃費に嫌気がさしてFFにしたことがあります。
でも実際に乗り換えてみると雪以外にも砂利の路面、濡れた路面、(トンネル出たところなど)横風に対するAWDの強さや安定性の違うことを改めて確認しました。

また、AWDはタイヤの減りも前後ほぼ均等に減って行きます。前輪だけタイヤ交換ということも無くなると思いますし、結果的に長持ちすると思います(フルタイムAWDだけかな?)
クルマは長く乗るタイプなんですが、このFFだけは車検を待たずして2年でAWDに乗り換えました。

私の住んでいる地域では雪は年に2度ふるかどうかです。でも、安心感を買いました。

スバルのAWDは燃費は良くありません。ホンダなら4WD(ド・ディオン式)なので燃費もそんなに悪くないと想像します?

書込番号:22903396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/09/06 07:15(1年以上前)

>yue4.さん

4WDの車は運転したことがほとんどないですが,一旦滑り始めたタイヤのグリップが戻ったというのと4WDとは関係ないような気がします。今までお使いの車と違うタイプのものにしようというのが主にお金の問題なら,お金のことは払って仕舞えば忘れると思いますので,もし今お金が足りないのなら,溜まるまで待つというのが良いと思います。

そのほかの理由の場合は,乗るたびに,やはり2WDにしておけば良かったかとか,FFにしておけば良かったかとか,感じると思いますので,どちらにするかは,AWDやターボが嫌な理由によるのではないかと思います。

書込番号:22903449

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/09/06 07:56(1年以上前)

勾配のきつい積雪路でもなければ2WDにスタッドレスで十分ですよ。4WDはメリットが強調されていますが発進は強いけど止まるのは2WDより重量があるので慎重にしたほうが良いです。滑ってしまったら4輪駆動のメリットは無くなります。逆に重量が多いのでコントロールするのは難しいかも?

>田舎で雪が時々降る地域です。多い年は5回程度10cmくらい積雪、昨年は温暖化の影響か2回だけでした。

文面からだと2WDでも十分な気がしますが?

書込番号:22903498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2019/09/06 08:12(1年以上前)

>Shinsyudaisukiさん

本格的なAWDとこの車のような簡易AWDでは違って来ますよ。


「AWDはタイヤの減りも前後ほぼ均等に減って行きます。前輪だけタイヤ交換ということも無くなると思いますし、結果的に長持ちすると思います(フルタイムAWDだけかな?) 」

それはフルタイムAWDであり、もしFF車であったとしてもローテーションをすれば良いです。


>yue4.さん

AWDだからって過信は出来ないし、(簡易AWDなので余計に)
AWDでも滑るときは滑る。

そちらの地域は全員がAWDでは無いだろうし、FFでも難なく運転している人もいるでしょう。

基本的な事を守って安全運転を心がけましょう。

書込番号:22903533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/06 09:01(1年以上前)

簡易4WDはスタック防止程度、2WDで十分。

書込番号:22903624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/06 11:10(1年以上前)

青森市に2年間すんでたことありますが、FFで大丈夫でした。
(急な坂がある場所は避けてましたので大変な目にも遭遇していません。急な坂を頻繁に通るなら必要でしょうが。)

書込番号:22903803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2019/09/06 11:18(1年以上前)

FFでも大丈夫。
FFが無くAWDも珍しかった頃今よりもっと大雪でタイヤにはチェーンを履き駆動は大したものだが、おばさん達でもカウンターを当てながら走り去っていましたよ。
今時は環境がそうさせるんですが軟弱ですね。

確かにスタッドレスは…

書込番号:22903817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/06 11:31(1年以上前)

皆さん、いらない派の方が多いいですが、私だったらAWDをチョイスします。

AWDのメリットでググれば、たくさん出てきます。

yue4.さんが、気になるようでしたら、後で後悔するよりAWDを、お勧めします。

書込番号:22903839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/06 12:18(1年以上前)

AWDのメリットでググれば…と言ってもスレ主さんの使用環境でFFにトータルで及ばないと思います。

車両本体価格高い、燃費悪い、重いので加速悪い。
浮いたお金でスタッドレスタイヤにお金をかけましょう。

ちなみにAWD云々でのメリットは積雪した路面での坂道発進程度。
そのシチュエーションが無いならFFの方が良いです。

軽自動車の四駆は一部車種除いて「前輪がスリップしたら後輪が駆動する」タイプなので、安定感とか無縁です。

FFと比べタイヤが均一に〜ってのも無いです。
普通に前輪の減りが早いです。
夏と冬タイヤに交換する時にローテーションするだけで十分に対応可能ですし。

ちなみに積雪路面の下り坂は軽い車の方が止まります。
YouTubeでJAFの実験動画見れますが、びっくりするくらい重たい車は止まりません。

書込番号:22903921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/06 12:57(1年以上前)

石川県始め北陸のベタ雪ですら4WDに乗ってるのは山間部でも極少数派です。ジムニーはやたら多いけど笑。
雪に慣れていない人ほど、4駆言うね。
雪降ったら慌てない慌てない、これが一番。
一休さんの念仏唱えりゃあ4駆なぞ不要です。

書込番号:22904018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/06 17:53(1年以上前)

失礼します、当方もスレ主様のようなじょうけんですが、今まで4W及びターボを生活の足として使っていたのであればどちらかと言うとやはり4Wは必要かと積雪があるとのことで当然凍結もあるわけでFFと4Wでは全然走りがちがうわけですから、家の嫁も4Wに変えてからはもうFFでは怖くて走れないかもと言うくらいですから、走りはかなり違うとおもいますが?どうか安全を第一におかんがえを。

書込番号:22904506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2019/09/06 22:03(1年以上前)

4WD乗ってもいない人が、なんだかしたり顔でレスしてますが、旧型n-wgnカスタムターボの4WD乗りの助言です。
迷っているなら4WDですよ。

燃費の差を言う人がいるが、高々リッター2km/l程度の差。
購入費用型が高いという人がいるが、FFよりも将来の下取り査定額は高い。私が実際経験したがホンダの4WDは玉数が少ないので、購入価格差以上の高価買取も期待できる。
なにより、13万円高だが、4WDの場合FFでは設定すらない助手席シートヒーター、ヒーテッドドアミラー、親水ウインドの装備がある。
もちろん、乗ってもいない人と違って、実際の使用感だが、積雪する土地柄なら迷うことなく4WD。
先に話した通り、経済的なデメリットはほとんどなく、FFにはない装備がついて4WDの安定性が享受できることおもえば4WD一択。

ちなみに、自分は積雪よりも都心部でも厄介な凍結時の安定性の大きな違いを実感している、
降雪地域は、融雪剤撒き散らすので下手するとFFサマータイヤでもいいくらいの道路環境なので、単に降雪地域で大丈夫という無責任な話は全く参考にならない。
ちなみに当方東京在住だが、過去に坂路の凍結路で酷い目にあって以来ずっと4WD選んでる。
しつこいようだが、本当車を売却するときにただ同然で4WDを使えていたと思うほど、買取価格はFFより断然いいよ。
とにかく、迷っていて予算があるなら4WD一択ですよ。

書込番号:22905044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2019/09/06 22:13(1年以上前)

その通り。FFで困ったことがない人には4WDのありがたさなんてわからない。
使用環境なんて全く違う、また4WD使ってもいないのに断言するのってどういうこと?

投稿者がこれまで積雪、凍結などで手こずった経験がないのであればFFで十分。
ただし、一度でも不安に感じたことがあって、資金に余裕があれは4WDがいいですよ。
自分の場合、4WDの恩恵よりも助手席シートヒーターなどの専用装備に惹かれたな。

書込番号:22905071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/06 23:14(1年以上前)

RUN to RUN さん 私も同感です。

書込番号:22905229

ナイスクチコミ!5


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/06 23:56(1年以上前)

AWDの賛否についてなかなか両方乗っている方が少なく賛否別れている感じでしょうか?
、一度乗ると次もAWDという意見が多いように感じました。

ただ車種がなんちゃってな4WDとは違う気もしますしN-WGNの4WDでもそれだけの効果があるのかちょっと気になています。

私の場合、軽自動車が多いですが4WD(なんちゃって4WD?)以外はレンタカーくらいでしか乗ったことがないため正直2WDに乗り換えた場合のデメリットがわからない感じです。両方に乗ったことがある方の体験談などがあれば助かります。

4WDで良かったと思った経験については、雨の中カーブで滑り出したのですがグリップが効き助かったことがあります。もしかしたら4WDだから助かった事案かも知れません。当時はなんちゃって4WDのムーヴでした。あとはドライ路面のカーブで一度ハンドルを切るのが遅れハンドルを切るも滑り、衝突寸前にグリップが効き助かったこともありました。
他は他人の経験ですが突然凍結路面のカーブに出くわしそんな時にでも4WDであれば曲がりきれる可能性が高いのか、はたまた重量の関係でむしろ悪影響があるのか?
もしくは、仮に2WDならそもそも滑ることもなくグリップが効いていたのかも気になっています。

予算ついては安いに越したことはありませんが安全性が高くなるのであれば4WDにしたいと思っています。
また、新型は0kmからのACCにも対応しており一般道でも勝手に走行できるのあればアクセルを踏む機会も少なくターボ無しでもストレスも少ないかと思ったりしています。


書込番号:22905335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/09/07 00:06(1年以上前)

>RUN to RUNさん
ヒーテッドドアミラー良いですよね。
姉の車がフリードのFFで、猛吹雪の時にどんどん雪がミラーに付着して見えなくなり、窓開けて手で払っていたのを思い出します。
私はN-BOXのAWDなので気にした事は全く無いのですが。
後、仕事中に雪がどんどん降り積もり、車の周りを雪で囲まれて出られなくなった事もあったそうです。実際積もったのは10センチ程度でしたが、濡れ雪だった為に上がれなかったようです。
私は怖くてFFは無理ですね〜。(・・;)

書込番号:22905349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/09/07 00:38(1年以上前)

>雨の中カーブで滑り出したのですがグリップが効き助かったことがあります。もしかしたら4WDだから助かった事案かも知れません。

当方、AWDも2WDも所有してますが、凍結道路で滑り出したら2WDもAWDも関係ないですよ。タイヤのグリップ力の問題ですから。

強いて言えばAWDはアイスバーンの時でもラフにアクセルを踏んでも2WDよりは走り出しは良い程度のことくらいかな。
制動距離は重くなるAWDが若干不利ですよ。

頻繁に雪が降るところでもないなら全くAWDは必要ないですよ。

>高々リッター2km/l程度の差。 なんて言っている人がいるようだが、これを大きか大きくないかは個々の考え方であって、経済的な大きなデメリットであるのは一目瞭然。

シートヒーターも必要か不必要は個々の考えであって押し付けるような発言は如何なものかと(笑)

ACCは高速道路か自動車専用道路で使うものですよ!

書込番号:22905389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 01:00(1年以上前)

>降雪地域は、融雪剤撒き散らすので下手するとFFサマータイヤでもいいくらい

これを無責任な発言と言わずして何と言うのか?

書込番号:22905417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 01:04(1年以上前)

私もかつてCR-Vを所有した身、4WDの恩恵は充分に知った上で発言している。
雪国出身の人間の言う事をいい加減呼ばわりする人間の言うことなど聞き捨てならんな。

書込番号:22905423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 01:11(1年以上前)

何度でも言うが、4駆性能などより一番大事なのはスタッドレスの使用年度、表面の硬化度合いなんだよ。

書込番号:22905429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2019/09/07 03:31(1年以上前)

どう読んだら、シートヒーター押し付けてるって言えるんですかね。4WDには、FFにはない装備がありますよと言ってるだけです。

書込番号:22905516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2019/09/07 03:49(1年以上前)

あなたは、そのタイヤ絶対主義を貫けばいいじゃないですか。だれも、あなたの主義を否定してませんよ。
わたしは、スレ主さんの使用環境をよく知らずに、いろんな人が断定的にFFで十分といい切るのに疑問を感じただけです。

東京在住ですが、数え切れないくらいスキーに行ってます。平坦路の凍結路ならFFスタッドレスタイヤで十分ですが、坂路になった途端高性能なタイヤを履いていても、FFじゃ登れないところがありますが、4WDなら余裕です。
ただ、こういうとチェーンを携行して装着すればいいなんて言われるんですけどね。

融雪剤撒き散らすの件は、表現は良くなかったです。
私は、先程のスキーでの経験で、いろんなところで手厚く融雪剤を撒いている道に出会ったので、そう発言しました。
いずれにしても、よく読んでもらいたいのですが、わたしは4WDだけを勧めていません。
スレ主さんがこれまで、困った経験がないと思うなら、また、坂路、特に凍結路に出くわすことがないなら、FFでもいいんじゃないですかとも言ってます。

書込番号:22905522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2019/09/07 04:42(1年以上前)

これまで、FF、4WD両方乗ってきた者です。
平坦路の凍結したコーナーの場合、横滑りするかどうかは、FF、4WDの差よりも、ホンダでいうVSA、姿勢安定制御の有無およびその性能が重要です。
n-wgnには、優秀なVSAが装備されています。また、ラフなアクセルワークをしても、タイヤの空転を検知して、エンジン出力を自動制御する機能もFF、4WDとも備わっています。

あくまで私が感じる走行性能における4WDのメリットです。
登坂性能が決定的に違うこと、
平坦路でも凍結路でのシビアなアクセルワークをしなくても安定して発進、走行できること、
積雪路での轍にハンドルを取られても、安定した走行ができること、
積もるほどの積雪でも、スタッドレスタイヤを装着していればあまり困る場面はないこと
などです。

また、私の場合こうしたメリット以外に、今回のn-wgnではFFには設定がない装備があることを重視しました。

さらに、経済性もよく議論になりますが、実際にセカンドカーの軽自動車だけでなく、メインカーも4WDにしていて、何台も売却した経験から言うと、ほぼ購入時の価格差は、買取価格の高さで吸収できています。
それでも、燃費差があったりもしますが、私の年走行距離なら微々たる差です。
このわずかな差は、保険料として考えれば格安だと考えています。

それから、ターボか否かですが、私の場合新型n-wgnでも旧型と同様、カスタムターボ4WDにしています。
高速道路のACCなら、NAでもということですが、4WDよりターボの方が日々の使用で明確な違いを実感できると思います。スレ主さんの使用環境を見ると、4WDよりはターボにした方がいいかもしれません。
新型のエンジンは、nboxよりもcvt制御が良くなりトルク変動を感じにくく、乗りやすくなっているようです。
ちなみに、購入時、燃費などのコスト高ですが、4WDと同様、将来の査定価格の上乗せでかなり吸収可能です。
詳細は省きますが、4WD車のようにターボ車専用装備もあるので、価格差がエンジンの差だけと思わないようにご注意ください。

まあ、自分の価値観を押し付けるつもりはありませんので、よくお考えいただければと思います。

書込番号:22905537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/07 05:35(1年以上前)

FFとAWD拮抗していますね。また、AWDにすると雪国仕様というのは確かにメリットになりそうですね。
家の近くは山越えが1箇所しかありませんが日陰になる場所なので冬場は怪しいかも知れません。他のルートを通るという選択肢もあると思いますが家族が利用すると全てAWDだと思っているでしょうし、万が一登っている途中に下がってくるようだと怖いですし保険という意味で家の車を全てAWDに統一するのもありかもと思い始めています。

ACCですが今回のもから0kmからの制御にも対応していますが一般道では利用できないのでしょうか?一般道で特に渋滞などでとても便利そうに思います。
また、渋滞以外でも細かいアクセル操作に集中しなくても、飛び出しや路面、カーブや速度(誤動作)に注意すればACCがあれば便利ですし、むしろ疲れにくく安全ということはないでしょうか?
輸入車を見ていると普通に一般道でも使えますし(説明書にあった)、N-WGNの自動運転や安全制御はそれよりも優秀そうですが無理なのですかね?

書込番号:22905566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 06:39(1年以上前)

スレ主殿は4WDに過信はしないだろうし、FFで充分だと思うけど、ホンダのドデオン式なら通常FFだし、保険の意味合いで乗るのはありでしょうね。但し、スタッドレスタイヤは何度も言う様に、一番重要です。表面の硬化したスタッドレスでは4駆も2駆も関係有りません。
それと雪道や凍結路では何より速度を落とし、車間距離を空け、加減速を緩やかに、アクセルやブレーキもいつも以上に慎重に行う事が一番肝要です。仰る通り、橋の上は凍結している事がままあるので、殆どクリープだけで渡り切るくらいがちょうど良いです。
駆動力のかけ過ぎは返ってスリップを招きます。
あと、ACCは機械任せにせず、補助機能だと理解されているのならばそのような使い方もありかと思いますよ。過信すると痛い目に遭います。

書込番号:22905598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/09/07 06:58(1年以上前)

>yue4.さん

半年間スタッドレスを履く地域(複数)で長年生活しています。
何台もずっとFR車ばかりでしたが、最近常時4WD車(前後3:7固定)に替えました。
4WD車の最大のメリットはアイスバーンなどの凍結路での発進・登坂力で、雲泥の差があります。
旋回・ブレーキ性能については、元々の車両が良くできていてまともなスタッドレスタイヤを履いていれば、感覚的には同じです。一つ前のFR車とその後継モデルである今の4WD車を比べて明確な違いを感じることは私には出来ません。

ACCの一般道使用は個々のモデルの仕様に従うのが良いと思います。
現時点で一般道使用を前提としているモデルはかなり限定されます。
一般道使用を前提するモデルのACCと前提としないモデルのACCは名前は同じでも性能は別物です。

書込番号:22905613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/07 07:37(1年以上前)

>yue4.さん
事故るリスク、安心感と予算を考えて決めれば良いと思います。4WDもスリップしてしまえばFFと変わらないですし。
N-WGNのACC一般道で試しましたが不安感も無くて便利だと思いました。でも、私は一般道では使わないですね。何故が?右足どこにおいて良いかわからないですし、ブレーキ、アクセルペダルから足離してて急ブレーキかける自信もありません。不安で仕方ありませんので。(ACC使ってて軽くブレーキ、アクセルペダルに足掛けてたら余計に足が疲れます)
JAFのホームページにもACCは高速での使用が前提で、一般道での使用は控えること、またその理由も載っています。
ついている物は使いたくなりますし、人は便利な物には流されますので使う方を止める事は出来ません。一般道ではなるべく控えてもらって、使う方には充分注意して使って頂きたいものです。

書込番号:22905669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/07 10:21(1年以上前)

北海道の降雪地域で電子制御式のなんちゃって4WDと
ABSだけのFF乗りです。

FFは効くといわれているメーカーのスタッドレスタイヤを履きましたが、
凍結路面だと、平地でもほとんどアクセルを踏んでいないにも関わらず
簡単に空転します。上り坂はある程度なら止まらなければ上りますが
一旦停止するとゆるいゆるい坂でも発進不能になります。
北海道とは言っても条件の良い日は高速に速度規制は入りません。
けれどもFFは挙動が不安定なのでとても100キロは出せません。
困るのがレーンチェンジで轍を超えるとき、浅い角度で行かないとスピンします。

4WDはなんちゃってですが電子制御式(横滑り防止装置・トラクションコントロール付き)なので
機械式のころは醜く凍った路面だとアクセルを戻さないと4WDでも空転しましたが
電子制御式だとアクセルそのままで走っています。

うちは(北海道の降雪地域)タイヤの性能よりも駆動方式がものを言います。
駆動方式よりタイヤ性能という人もいますが路面がそこまで悪くないエリアなのでしょう。

滑ったら4WDもFFも一緒という人がいますが滑る速度域が4WDとFFでは全く違います。
もっとも横滑り防止装置がついているとラリードライバーのようなとんでもない速度でなければ
スピンはもとより、ドリフトですらできません。

4WD>FFですが
横滑りというならば
横滑り防止装置付き4WD>横滑り防止装置付きFF>4WD>FF
横滑り棒装置付きFFでも上り坂は4WD(横滑り防止装置なし)にかないません。

スレ主さんのエリアの路面状況がどこまでかなのかわかりませんが
横滑り防止装置付きのFFでも行けそうな感じですね。

書込番号:22905992

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/07 11:44(1年以上前)

>yue4.さん

お話から推測すると雨や凍結で滑ったが
AWDなら大丈夫!という事はないかと。

凍結路面はスタッドレスにすればまず
問題ないかと。ミシュランが良いかな。

雨で滑ったのは「途中でグリップが戻った」
とのことなので、無理があったと想像出来ます。

自分の車の限界(曲がる、止まる)を
知る事が大切です。

電子制御満載の今だからこそ。

車が私の制御で対応出来ないので
任せますと無茶振りされることに
なるので。

書込番号:22906154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 12:09(1年以上前)

北陸の山間部はいわゆるブラックアイスバーンが所々に有りますが、FFで立ち往生した事など一回も無いね。氷点下の下りのブラックアイスバーンが最も怖いが、そんなケースでは4駆も2駆も変わらないか、車重有る4駆の方が怖いね。

書込番号:22906214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2019/09/07 12:57(1年以上前)

私も、同感です。
私の場合もタイヤは重要なのは全く否定、それ以上に駆動方式の違いの方が重要です。
自分の使用環境で大丈夫だといっても、なんの役にも立ちません。

書込番号:22906317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/09/07 13:04(1年以上前)

訂正します。
タイヤ性能は全く否定ではなく、全く否定している訳ではありません、です。

書込番号:22906327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 15:15(1年以上前)

制動時に限れば重要度は駆動方式よりタイヤですよ。

私個人の考えでは、四駆が必要なのは豪雪地帯、坂の急な山間部です。
平地であればFFでも平気です。
FFでスタッドレスの方が四駆のサマータイヤより登りますし。

四駆を過信すると、発進時に「グリップが良い」と勘違いするので、制動時に自爆します。
慣れれば大丈夫ですが。

四駆の方が確かにズボラしても良いので楽なんですよね。
ただお金がかかる。
で、冬季以外で四駆の恩恵は無し。
年間でどれだけ四駆が必要になるのかはスレ主さんしか分からない訳ですが、FFで注意すれば問題無いレベルなら私はFFを選びます。

書込番号:22906550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/07 15:24(1年以上前)

北陸って消雪パイプあるよねー。
水を流せるだけ条件が良い。比較的気温の高い地域用ですね。
北海道にはありません。
雪の少ない太平洋側だと冬場、小・中学校の校庭に水を撒いて
スケートリンクを作ります。

北陸の山間部が万事ではありません。
それよりも条件の悪いところはたくさんありますよー。

車より熊のほうが多いと揶揄された道東道ですが
開通する前は日勝峠経由。条件の悪い日に当たると、鏡のようにテカテカになった下り道。
ブレーキは踏めなくて(軽いブレーキでもすぐさまABSが作動)エンジンブレーキが頼り。
4WD+高性能のスタッドレスタイヤでないとてもとても越えれません。

スレ主さんのお住まいのエリアが北陸クラス?それ以下?それ以上?

書込番号:22906571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 16:04(1年以上前)

こんなのが居るから4WD信者でタイヤを疎かにして自爆する輩が絶えないんだよな。
北陸の山間部が消雪だって?
無いとこの方が圧倒的に多いわw

書込番号:22906650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 16:08(1年以上前)

つーか、北陸の雪深い山間部でベトベト雪で消雪なんか撒いてたらそれこそアイスバーンの滑り台状態で世界一の難関コースの出来上がり、なんだが。

書込番号:22906660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/07 16:09(1年以上前)

ようわかってないな。
北海道には消雪パイプ自体ない。山間部がある
北陸間には消雪パイプがある。山間部がある。

どちらが条件が厳しいか。

スレ主さんは北陸在住?

わからないのに自分の物差しで語るのはおやめなさい。

書込番号:22906665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/07 16:20(1年以上前)

>つーか、北陸の雪深い山間部でベトベト雪で消雪なんか撒いてたらそれこそアイスバーンの滑り台状態で世界一の難関コースの出>来上がり、なんだが。

北海道では平地でさえ消雪パイプがあったらそうなります。
なので道内には消雪バイプがない。

スレ主さん、最新型のプリウスはFFですか?E-Fourですか?
従来型のプリウスはFFでしたが最新型は4WDが追加された。

当方では最新型のプリウス、ほぼ100%、4WDです。
FFのほうが多いのならFFでも大丈夫かな。

書込番号:22906681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 16:27(1年以上前)

凍結路面の下り坂での4WDの優位性ですが、現在はABSもESCも優秀なのでブレーキ踏めばいいんです。

それでコントロール不能なら単純にオーバースピードです。

発進時のトラクションが良いので四駆は勘違いしやすく危険というのはその部分です。
制動時はFFと変わりません。

書込番号:22906695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/07 16:29(1年以上前)

まー要らない派の理屈が100%信じるか、信じないかは、

スレ主さんが、決めることです。

書込番号:22906700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 16:42(1年以上前)

4駆のメリットは発進時のみ、それ以外は逆にデメリットの方が多い。
雪道の下りで前車におかま掘ってるヤツは殆どが重い4駆。笑。
JAFのヨウツベでも観て下さいな。

書込番号:22906728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 16:45(1年以上前)

雪道で駆動方式とタイヤ性能のどちらが大切かは、好みの問題では無く、簡単な力学で火を見るより明らかです。

書込番号:22906735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/07 17:14(1年以上前)

お邪魔します、様々な意見が出てるようですが同じスタッドレスでFFと4Wの走りと滑りはかなりちがいますよ、また何方か凍結路でブレーキを踏めば同じなどと言ってるかたがおいでですが雪国のかたなら当然だとおもいますがブレーキよりもエンブレを多用します、その時FFと4Wでは全然ちがいますよ、大袈裟かもしれませんが命を守るなら4Wですよ、これは断言できます。

書込番号:22906800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/07 17:14(1年以上前)

わかっていない人がいますが。笑

スレ主さんはN-WGNの話をされている。
N-WGNはFFより4WDのほうが重いがそれでも1トンを切る。
重い4WDではない。
FFと4WDの重量差は60キロ(人間一人分ほど)
それに横滑り防止装置・トラクションコントロールはついている。

当方(北海道)では4WDを選ぶが、スレ主さんのエリア状況を見ると
横滑り防止装置・トラクションコントロールがついているのでFFでも行けそうな感じ。

当方では効くメーカーの最新モデルのスタッドレスタイヤを履いていてもFFでは
型落ちのスタッドレスタイヤを履いている横滑り防止装置・トラクションコントロールがない4WDにも
全く歯が立たない。


書込番号:22906801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/07 18:17(1年以上前)

メーカーのキャッチフレーズです

安定感があり、
パワフルに走る4WD車
雪の多い地域や
すべりやすい道

運転に、大きな安心を届けます。

書込番号:22906904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2019/09/07 18:22(1年以上前)

残念ながら、この言葉が届かない人がいるんですよ。
それにしても、いい年してムキになる話じゃないでしょ。スレ主さん、登場できなくなってると思いますが、解決済にした方がいいかも。

書込番号:22906916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 19:28(1年以上前)

4WDが2WDより走破性が優れていることを論じている訳では無い。
そんな事は当たり前の話。
そんな事よりもスタッドレスタイヤの性能劣化の方に気を遣う事の方が大事なんだよ。
4WDでスタッドレスタイヤを5年遣う位ならFFでスタッドレスタイヤを3年毎に変えた方が断然安全だということ。

書込番号:22907067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 19:32(1年以上前)

スレ主さんがどちらを選択するかは本人の考えで4WDなんだろうけど、一般的には平野部のたまに積雪が有る程度の地方ならば4WDは全く必要無い。
それより新しいスタッドレスタイヤを履く事が一番肝要だ。

書込番号:22907076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/07 19:35(1年以上前)

どんなに優れた駆動方式であろうが、タイヤ性能の限界以上に走る事など絶対に不可能。
タイヤが一番大事なんだよ。

書込番号:22907082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/07 22:02(1年以上前)

どちらにしても、タイヤを着けるペースの車が一番でスタッドレスは後ですから...

書込番号:22907372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/08 01:50(1年以上前)

私は4WDを否定するわけではありません。
ただFFで十分だと言う見解です。

かなりの悪条件前提で4WDが良い、
メリットは沢山あります!と言われても
それって如何かなと。

FF+並スタッドレス
FF+BSスタッドレス
4WD+並スタッドレス
4WD+BSスタッドレス

※敢えて良いスタッドレス=BSとしました

選択肢は4つあるので駆動方式だけ、
スタッドレスタイヤだけの話をする
必要性は無いですよね。
何となく限定的に読めるコメントが
ありますので一応問いかけを。

また過給器のありなしも然り。

スレ主さんは投票の多いほうではなく、
ご自身の生活環境を踏まえて皆さんの
コメントを参考にしないと不毛なスレ
になりますよ。

迷うなら過給器付き、4WD、BSスタッドレス
を選択されるのが間違いなくベストです。




書込番号:22907719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/08 02:26(1年以上前)

様々な意見や考えが聞けてとても助かります!
確かにタイヤは冬季だけのため比較的長めになっています。年数についてもう少し気にしてみようと思います。普通タイヤとして履きつぶすべきか・・・
また、AWDについて冬はそこまでではない地域ですが、雨も気になるところです。
ただ、滑りはじめの速度域が高めというのはその分安全マージンが多く取れるということに思いますので、仮にうっかり凍結や濡れている路面にオーバースピードで入ってしまってもFFなら事故する所、AWDなら助かる可能性アップしそうですね。また、減速が始まった場合にグリップの始まる速度も早め(?)であればいいですが。保険として考えるととても魅力的に思い始めています。
ターボについては安全面でのメリットは無さそうな感じですね。

書込番号:22907757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/08 02:50(1年以上前)

スタッドレスタイヤを普通タイヤとして履き潰す。
これって大変危険ですよ。
特に雨天時には排水能力も低いし、剛性も低いからコーナリングで腰砕け状況に陥りやすい。
それを理解した上で、お使い下さい。

書込番号:22907776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/08 03:18(1年以上前)

大変危険とのことですが本当にそうなのでしょうか?
といいますのも、冬季には普通にスタッドレスタイヤを使いますよね?
また、冬季の雪道についてですが、交通量の多い場所では融雪剤や散水で実際には、雨降りと変わらない状態で使っているようなものではないでしょうか?

書込番号:22907793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/08 03:45(1年以上前)

>冬季の雪道についてですが、交通量の多い場所では融雪剤や散水で実際には、雨降りと変わらない状態で使っているようなものではないでしょうか?

本当にそうなんです。
夏タイヤだと低温路面や積雪の時に全く役に立たないので仕方なくスタッドレス履いてるだけです。
スタッドレスタイヤは排水性が悪く濡れた路面は苦手ですし、高温路面ではダレやすいです。

書込番号:22907805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/08 03:52(1年以上前)

あと、限界が高いと言っても大差無いですよ。
軽四の四駆は通常時は殆どFFですから。
だから燃費があまり変わらないのです。
過信の方が危険です。

今までFFで不自由したことが無い、自分が使っている地域の車はほぼFF、みたいな状況であればFFで十分です。

書込番号:22907808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/08 07:06(1年以上前)

スタッドレスタイヤはあくまで降雪地域での使用を前提に開発されているものです。
降雪地域では冬季間中は夏季の様な土砂降りや大雨は殆ど有りません。
また、降雪時の融雪路では、皆無茶な走行はしません。
ですが、夏場に使い古したスタッドレスタイヤを履くとなると話は別です。
夏タイヤと同じ感覚で大雨時にブレーキングやコーナリングすれば制動距離は伸びるやら横滑りするやらで、下手すれば事故ります。
排水性能は夏タイヤの比では有りません。
表面は硬化していますが、そもそもの剛性も夏タイヤの比では有りません。
もっとタイヤについて勉強すべきです。

書込番号:22907932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/08 07:12(1年以上前)

F1レースをはじめ、レースの舞台ではタイヤを知り尽くし、タイヤを最大限に有効活用した者が勝つ、ということは常識です。

書込番号:22907939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/09/08 07:32(1年以上前)

>yue4.さん
決めかねている様ですが、AWDにしたら如何
ですか?

後着け出来る訳でなし、FFだと 後悔されるのでは。

と、勝手に胸の内を読んでみました。

書込番号:22907969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Puzzledさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/08 08:44(1年以上前)

積雪量が同じ市内でも4WD要る派、要らない派で分かれます。違いは幹線道路へのアプローチのしやすさ、自宅前の交通量、坂、ストップ&ゴーの頻度などなど。双方が自分の環境、経験値のみで発言するので、結果的に参考にならない。FFでOKといっても軽と普通車で車重が違うからグリップの感覚が別物で、またそこでも誤解が生じる。

私事ですが、過去にFFで十分と地元民に聞き、大失敗したことがあります。引越し先の自宅前、車庫の前に段差程度のわずかな傾斜があるのですが、登らない...。自宅前の道路は車二台がやっと通れる道で、加速してハンドルきって突っ込むとか怖くてできない。妻の軽4WDは涼しい顔で車庫入れしているのを恨めしく見ていました。除雪したり、何度かトライで入れたりで対処しましたが、正直ストレスしかなかったです。

狭い地域でも環境が違いますので、ご両親と同居してるなら、もう一度詳しく聞いたり、ご近所さんに聞いたり、近所の友達に聞いたりする方が良いと思います。少なくともスレ主さんの現在出ている情報量だけでは、第三者が判断するのは無理だと思います。詳しい情報出しても個人情報さらすだけですし、お住いの周りの方々に聞くのが一番かと思います。まぁ、最大積雪量が10cmで多い年で5回程度降る、と言われれば、みなさんFFで大丈夫と言ってしまうのも理解できます。




書込番号:22908089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2019/09/08 09:06(1年以上前)

>yue4.さん

「滑りはじめの速度域が高め」
「凍結や濡れている路面にオーバースピードで入ってしまってもFFなら事故する所、AWDなら助かる可能性アップ」

簡易型4WDは普段は2WDで、前輪が滑ってから始めて後輪も駆動し始めます。
なので、滑り始めは2WDと変わらないし、
タイムラグが長い為 咄嗟には間に合わない事もあり得ます。

そもそも限界域を越えれば2WD 4WD関係なしに滑ってしまうため、過信せず 安全運転を心掛けたいですね。

自分なら周りが2WD が多くて、難無く運転している方々が多数の中、
簡易4WDの必要性は余り無いため
(そもそも車種問わず簡易4WDは買いませんが)
2WDでも充分と考えていますが、


これまでの経緯を読むと
スレ主さんは、どうしても4WDが良いと思っていられますので此処はもう4WDを買われたら如何でしょうか。
最後決めるのはスレ主さん本人なので、後から不満が出てくるよりは良いのでは。

書込番号:22908141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/09/08 09:19(1年以上前)

>萌田薫子さん

そうですね。「AWDでターボ無しのモデル」で良いだろうか?という書き込みでしたから,AWDなど不要というのは大きなお世話かもしれません。ターボはあったほうが良いという意見が優勢なんですかね?

書込番号:22908165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/09/08 10:00(1年以上前)

スレ主さん限定で言えば、AWDモデルでターボ付きが良いのでは?
あくまで2WD+保険という考えならば有りです。但し、4WDだからと過信することだけはNGです。雪道はとにかく慎重な運転を心掛けるべきです。
ターボは何より走って楽しいでしょうし、シチュエーションによっては2WD並みかそれ以上に燃費が良くなる可能性もあるから。

書込番号:22908236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/08 10:12(1年以上前)

オレもそう思う、軽の4WDは登坂時の保険、ターボは運転しやすさが安全につながる。

書込番号:22908267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2019/09/08 10:14(1年以上前)

>ターボはあったほうが良いという意見が優勢なんですかね?

これもひとそれぞれですよ。
ターボも4WDもあるにこしたことはないはずです。
しかしながら燃費が悪くなる可能性が高く、車体価格も高くなるわけで、自分の環境での使う頻度とかでの必要性と天秤にかけることになるかと思います。
その結果自分の場合はなくてもいいという結論に至っています。
自分の場合はターボ車の4WDも試乗車レベルでしか乗っていないのでスレ主さんの場合はターボや4WDのありがたみを感じることになるかもしれませんね。

書込番号:22908275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/08 11:33(1年以上前)

・過信せず安全運転

凍結が想定されるなら走る速度を落とす、
早めのブレーキ。車を過信しないように。

書込番号:22908437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1669件Goodアンサー獲得:31件

2019/09/08 11:58(1年以上前)

・・・(゚ω゚)・・・

車を購入する場合ですけど予算が大事だと思います。

まずスタッドレスタイヤは必須です。
次にフロアマットやドアバイザー、車の泥よけ
フロアマットの泥よけマットも僕は必要です。

守る君も僕は必要です。

ナビはポータブルタイプとドライブレコーダも前後に必須です。

ここで何年7年10万キロ、

次に何年乗られるかも僕は必須です。。

NBOX+に現在乗ってるのですが

ターボもなく4WDもついていないのですけど特に問題はないです^^;;;

予算があれば4WD+ターボが僕は良いと思います^^;;;

次は僕は4WD付きの車が安心感があると思います^^;;;

それは朝の凍結です^^;;;

予算で決められてはと思います。。

あとですけどもし購入されるのであれば

鉄のホイールはお勧めしません!

なんと錆びだらけになりました。。

守る君に入っているので安心していたのですが

7万キロでタイヤ交換時、タイヤが錆で固着して車から外れませんでした!

タイヤ屋さんも驚いていました!ディーラー様って点検されているのだろうかと?

20分ほどかけてなんとかかんとか外れたのですが・・・(゚ω゚)・・・

アルミホイールに交換されたほうが良いですね。。

書込番号:22908504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/08 13:03(1年以上前)

当方は10月からGW明けまでスタッドレスタイヤを
履きます。シーズンはじめと終わりは雪ではなく
雨、大雨の日もあります。別段問題ありません。
乾燥路面での腰砕けは10年ほど前のモデルではありましたが
最近のモデルでは気になりません。
制動距離が伸びると言っても凍結路面の比ではありません。

カープでの限界は4WDでもFFでも大きくは変わりません。
4WDは前触れもなく限界を超える感じ。
FFは限界は高いところにあるけど車の挙動が
不安定になるので限界まで到達しない感じ。
限界こ超えた際は駆動方式より横滑り防止装置の
効果が大きい。ラリードライバーの様なとんでもない
速度でない限りリカバリーしてくれます。

書込番号:22908658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2019/09/08 13:38(1年以上前)

予算については廃車になるくらいまでの予算は一応一括で払えるくらい確保しています。場合によっては普通車でもいいですがコスパで考えるとN-WGNの安全性はかなり高いようで気になっています。また、運転が苦手ですがこのサイズなら車幅をそこまで気にしなくてもいいのがありがたいです。田舎という事情もあるのですが都市部やJRの駅へ出るための足として考えています。それなりに安全であれば安ければ安いものがありがたいと思っています。

>降雪地域では冬季間中は夏季の様な土砂降りや大雨は殆ど有りません。
確かに土砂降りはありません。しかし、家の近くでは凍結もありますが、国道など殆どの大きな道はこのような感じの路面が多く実質雨降りと変わらない状況になっていると思うのです。特に、上で書いておりますが年数回数センチしか振らない地域では国道が凍結することは稀で殆どの場合↓みたいな路面で土砂降りだと思ったほうが適当かと思うのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E9%9B%AA%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Road_sprinkler_tsurugi.JPG
しかも、私はあまりスピードを出しませんが慣れている方は結構出されています。
そのため、スノータイヤを履くのが大変危険だとすると冬にはスノータイヤが原因の大量の事故が発生してると思いますがそうでもないようです。下手に溝のないサマータイヤよりもマシではないかと思ったりしています。もちろん、頻繁に新品タイヤに履き替えたり路面状態で頻繁に変えるほうがベストでしょうけど・・・。


Puzzledさん
非常に重要なアドバイス有難うございます。家の前が川で橋をかけています。今までAWDで極めて短い距離のため気になったこともないですがAWDが必須に思えてきました。

ターボについて、
ターボ車を家族が全ての車で付けていたため正直わからないのです。軽トラックについてはターボ無しですが坂道では2足にすれば余裕で登れましたし問題ないかなと思っています。また、ACCで移動すれば勝手に必要な速度域にはなるでしょうし踏むときのストレスやチェンジ操作も自動。正直、どこまでストレスになるのかわからない感じです。
ターボ車を勧める方が多いですが、ターボ車のデメリットは気になりませんかね?例えばノンターボに比べて、頻繁にオイル交換が必要であったり、それなりに良いオイルが必要とされたりと頻繁に車のメンテナンスが発生し燃費も微妙に悪い。特に忙しい時にオイル交換サインが出ているとイライラしてしまいます。



>カープでの限界は4WDでもFFでも大きくは変わりません。
>4WDは前触れもなく限界を超える感じ。
>FFは限界は高いところにあるけど車の挙動が
>不安定になるので限界まで到達しない感じ。
カーブでの大差がなく、一種の警告みたいなものがFFだとわかる。これはFFとAWDのメリットデメリットになりそうですね。


書込番号:22908735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/08 14:53(1年以上前)

>頻繁にオイル交換が必要であったり、
>燃費も微妙に悪い

そこまで分かってんならそれと値段+ドライバビリティの天秤だな、エンジン回転上げて走ることに違和感を感じるかどうかだな

書込番号:22908892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/09 22:09(1年以上前)

スレ主お前さんは理屈ばっかりじゃねーかよ!!
アタマデッカチで理屈ばっかりこねてるんじゃダメだってんだよ

AWDだか2WDだかそんなことよりも大事な事をわすれるんじゃねーよ

夕暮れ時はもちろん昼間でも積極的にヘッドライト点灯とか
車間距離を守る
急ブレーキ急ハンドルをやめる
信号のない横断歩道でも歩行者が渡りそうだったたら譲る
教習所のいうことも間違っちゃいねーんだよ!!

どんな優れた機械でも使う人間次第ってことを忘れんじゃねーよ草

書込番号:22911928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/09 22:33(1年以上前)

レジにて半額 さん の言われていることは、ごもっともです...

みなさん免許を、取得して運転しているわけです。

少し言葉を...子供か

書込番号:22911994

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/10 14:06(1年以上前)

>yue4.さん
公式サイトで試乗車を調べて、試乗しに行ったらいかがでしょうか?(Webに書いてあってもないときがあるので電話をしてあるか聞いてみてからがおすすめ)
地元のディーラーでしたらAWDの必要性も把握されているでしょうし、ターボとNAも乗り比べて価値が見いだせるか判断なさったらどうでしょうか?
ドライビングフィールは人それぞれなので乗ってみるのが一番だと思います。

書込番号:22913188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/09/10 15:15(1年以上前)

>特にAWDの安全上の有意差などはありますか?

結論から言えば、優位性はあります。

具体的に言えば、発進とコーナリングです。特に大きいのはコーナリングでしょう。
ちなみに、停止に関しては変わりません。そこは寧ろ、タイヤ性能とブレーキ構成次第です。

AWDの場合、多少荒い運転(切り角が大きかったり左右に振ったり)をしてもかなり持ち堪えてくれるますが、
FFの場合だと後輪が付いて来ずに前輪を軸の様にして回転してしまう事があります。あるいはその確率が上がります。

勿論、「常にノロノロ運転で平場の発進しかしません」と言うのならば、
AWDの優位性を感じることは余り無いかも知れません。

しかし、自分が安全運転してさえいれば大丈夫!というわけでも無いのが運転の難しい所です。
安全・安心を取り、且つ予算が許すのならばAWDにすることをお勧めします。

書込番号:22913285

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/09/10 17:30(1年以上前)

こんにちは皆様

返信順に表示されるようにしているのでこのスレッドが頻繁に上位に来るのですが,本来のご質問には「AWDでターボ無しのモデルにしようか悩んでいます。」とあるのに対して,AWDに優位性はないと説得なさる方があるので長引いているような気がします。

私はAWDの車を買ったことがないので実際の感覚としてはわかりませんが,今でも売られていることと,ホンダ車の中でレジェンドやNSXなどの高価格車が4輪とも駆動するシステムを持っていることから,AWDに優位性はないというのは「ある状況に限っては」ということのような気がします。

今後,AWDに優位性はないという主張をなさる方は,車をN-WGNに限ってかつこういう状況では優位性はないと,わかりやすく書いていただけると助かります。そうすると議論が延々と続くということはなくなるのではないでしょうか? ご本人がAWDにする気があるのですからAWDの優位性については改めて書く必要はないと思います。 必要ないという意見だけ並べてあとはご本人の判断ということではダメですかね?

書込番号:22913487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2019/09/10 18:30(1年以上前)

当たり前ですが、FFと比べれば4WDは優位性はあります。

AWDにも様々な方式がある事を理解しなければいけません。
(私もそんなに詳しくはない為 立派な事は言えないが)

N-WGNは簡易的AWD(俗に言う なんちゃってAWD )なので、スレ主さんがその構造を理解した上で、本人が欲しいか否かだと思います。

書込番号:22913598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/09/10 18:31(1年以上前)

凍結した路面のカーブの場合FFだと前輪で駆動と操舵を受け持つ関係で
同時に行うと不具合が生じる4WDたど後輪も駆動するのでFFほど不具合は生じない。

タイヤの許容範囲を100とするとカーブの場合駆動と操舵合わせて100
カーブで駆動をかけすぎると、駆動に操舵の分が食われ曲がらない。いわゆるアンダーステア
その状態でアクセルを抜くと駆動に食われていた操舵の分がもどりハンドルを切り足していないのに
インに切れ込む。いわゆるタックイン。(駆動が減った分バンドルを本来切った分だけ曲がっていく)

FFの場合、カーブではハンドルとアクセルを同時に大きく操作しないことが原則。

ただし、現行車には横滑り防止装置がついているので
ラリードライバーのようなとんでもないスピードでなければ車側でリカバリーしてくれる。

豪雪地域で通勤に車を使い坂の上に住んでいるなら4WDの一択です。
FFに横滑り防止装置・トラクションコントロールがついていても対処できません。

書込番号:22913608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2019/09/10 18:39(1年以上前)

>yue4.さん
まだ迷われてるようで…
ホンダのスタンバイ式AWDは以前所有していたエアウェイブで体験してますが、ワンシーズン各スキー場巡り3千キロ走っても、スタッドレスのみでもスタックする事は無かったです。
唯一危険を感じたのは帰宅時、渋滞避け細い裏道で一部凍結した路面の上に薄っすら積もった状態で前触れなく横滑りした時くらいです。
常時駆動方式ではないので、コーナーも重い分メリットはほぼありません。

メリットは低ミュー路の発進と、後部に大量の積載してフロント荷重が軽くなった時の加速時くらいです。
フリードF Fで体験しましたが、最近のはVSAも着いているのでコースアウトするリスクも減ってます。
ターボは低速トルクがある分、登坂や高速の合流シーンでは余裕がありますし、
なので両方とも資金に問題なければ選択した方が、スレ主さんのいう保険という意味合いではメリットがあると思います。

>梶原さん
AWDの優位性は無いとは断定してないかと…
使用条件から必要度は低いのでは。多数の意見に思えますが。



書込番号:22913629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2019/09/10 18:44(1年以上前)

>yue4.さん
追伸
エンジンオイルも半年毎に定期点検時に交換すればよいですよ。走行距離にも寄りますが、ターボだからといってオイル代が高く付く事は無いです。

書込番号:22913637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/09/10 18:57(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

>使用条件から必要度は低いのでは。多数の意見に思えますが。

私は,そもそも私の車がFFなので,そのこと自体に異論はありません。もう一点のターボは,軽自動車の場合意味がないことはないような気がするのですが,それももちろん必要度は高くはないのかもしれないとは思います。

みなさん車のこととなれば自論はあるとは思いますが,それはいまは押さえておくべきではないですかね。後はご本人が決めるだけというのはダメですかね。

書込番号:22913667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信28

お気に入りに追加

標準

accに付いて

2019/08/26 12:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN

ヴィッツから買い替えで検討のためノーマルに試乗してみました
試乗しaccを試した感じなんですが
スバル アイサイトに比べ挙動がイマイチに感じました
(割り込みが入ると強めのブレーキが入ったり 停止する場合も若干ブレーキタイミングが遅く感じたり)
単に慣れの問題かどうか気になります
ごく短い間の試乗です 
自分ACCをで使い倒したくてレンタカー借りたいのですが
まだ出回ってないみたいです
ご利用の方でホンダのACCについてアイサイトと比較評価できる方いらっしゃいましたら
コメントお願いいたします

因みに私
夫婦でスバルXV とヴィッツに乗っています
Nwgnのデザインはツボです 微妙な曲線に惚れ惚れしてます
慣れてしまいACCは今では無くては嫌です

書込番号:22880606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2019/08/26 13:20(1年以上前)

アイサイトの方が熟成されている感じがする。

書込番号:22880729

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2019/08/26 14:39(1年以上前)

>割り込みが入ると強めのブレーキが入ったり
軽ですから割り込まれやすいです。
やめておきましょう。

書込番号:22880828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2019/08/26 18:26(1年以上前)

XV2台体制にするのはどうでしょう?

書込番号:22881176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/08/26 19:09(1年以上前)

>ととにいさんさん
Awdのインプレッサ1600の中古あたりが一番合理的なのは承知なのですが
(雪が降る地域ですので)嫁さんにはちょっと大きいんです
私もちょっとそこまでって時にはヴィッツ乗る機会が多いです

書込番号:22881273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/08/26 19:20(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
まだ1日の長があるんでしょうか
実用性が揃って来るのはもうしばらくかかるのでしょうかね

書込番号:22881292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/08/27 03:28(1年以上前)

>そこそこのじじいさん
当方、今年からインプレッサに乗っている者です。アイサイトのACCは、国産車トップレベルです。知人のヴェルファイア現行モデルのACCより制御面や、精度で優れています。
軽自動車は、コストや、ユニットのサイズなどに制約があり、日立製のバカデカイユニットの付いたアイサイトと比べるのは可哀想です。
ある程度のところで我慢するしかないです。N-BOXと違って、0キロから対応のACCが付いてるだけでも、ありがたいと思います。
デザインが好きなら買いだと思います。ACCの性能が気になるのでしたら、デイズも試乗されてはどうでしょうか?軽自動車では、最強のACCだと思います。

書込番号:22882043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2019/08/27 05:53(1年以上前)

慣れですね。メーカーと車種によって、機能も違うので
現行Nboxでも、40キロ速度規制、ネズミ取り取り締まり地区ではよく使いますが、過不足ありませんよ。

レヴォーグで、初accを体験していますが、確かにホンダ
と比べれば練度は上と言えるかもしれません。

但し、Nーwgnに関しては予算に応じてグレードを
選んでも、ほぼ標準装備なので、選択肢は他のメーカーより
多いです。

書込番号:22882085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2019/08/27 08:43(1年以上前)

>えくすかりぱさん
>めだか。さん
去年買い換えたくて検討したのですがその時点でロクなものが無く(失礼 安全装置と運転支援について)やむ無く車検を通しました
やっと実用性のあるのが出たかと思ったんですが この後の書き込み見るとレーンキープも自然な介入とはいかないみたいですし もう少し時間がかかるのでしょうかね

ノーマルで十分と友人からNbox の聞いていた評価が高かったんで
期待値が高い分 乗った感じは車線変更時はカッタルイな(失礼 当方軽トラ以外軽自動車に乗った事が無い)ターボのほうが良いのかなと思ってみたり そうすると軽自動車じゃないほうがと思ってみたり

もちろん それもこれも慣れなんでしょうが 残りの人生で何台も変えないでしょうし納得してと思ってぐずぐずしてます

お話を読ませていただくと軽自動車云々では無くシステムの練度なのでしょうね
フィットの新型でもこのあたり微妙かな


Awd 当たり前 安全装置てんこ盛り 運転支援ごく自然 スバルみたいのがコンパクトや軽自動車で出て来ると良いんですが ま、しばらくぐずぐずしています



書込番号:22882263

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/08/27 12:22(1年以上前)

>そこそこのじじいさん

システムの練度というより,車の価格の問題ではないですかね?

基本的には人がやっていることを代わりに車にさせるわけで,車種による違いは出ないはずなのですが,実際的には,車そのものの大きさによってそのシステムが専有することのできる空間の大きさが変わりますし,販売価格によってそのシステムに割くことのできる費用が変わります。

500万円の車につけるシステムをそっくりそのまま軽自動車の寸法に収めることは不可能と思いますし,同じ費用をかけるのも不可能と思います。ACC重視で選んだら,ある程度のサイズのある車で,ある程度の価格のものということになってしまうのではないでしょうか?

そこからどこまで妥協できるかの問題だと思います。

書込番号:22882513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2019/08/27 13:36(1年以上前)

>梶原さん
ええ?そうなんですか?
上位車種に載っているセンシングより軽自動車搭載のセンシングは劣っているんですか?
同じもののような気がしますが
トヨタのように 安物が載っているなら是非教えてください

素人で想像ですが
アルゴリズム設定の為の経験値の差ではないかと想像していたのですが

ステレオカメラのみなら物理的に大きくないと機能的に劣るのはわかりますが
ホンダは単眼にレーダー  そこまでスペース的には問題がありそうには思えませんが



まあ一台作る手間は変わらない訳で 小さい車も大変だとは思いますが






書込番号:22882645

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/08/27 15:49(1年以上前)

>そこそこのじじいさん

私の書いたことに根拠はありません。 ただし,言い分はあります。2000CCの車と660CCの車は,おおよそ排気量分の駆動力の差があると思いますが,車の重量をもし仮に3分の1にできても,中に乗せる人の重さは3分の1にはなっていませんので,自ずから制御のしやすさには差が出ると思います。人間の感覚で同じように加速するのは難しいかもしれないのではないでしょうか? ブレーキの方は,安全に関わることですし,体感的な差はないとは思いますが,加速の方は普通に体感できるのではないかと思います。 駆動力の方で軽自動車がもし不利なら,制御の面でも不利ではないですかね? 同じアルゴリズムで同じように動くでしょうか?

書込番号:22882810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/08/27 17:36(1年以上前)

>梶原様
ご返答ありがとうございます


質問は
ごく短い間試乗して比較するとACCはスムーズとは感じなかった

お答えは
上位車種と同じ動作はスペース的に無理 コスト的に無理
妥協するかしないかの選択である
という御主張

次のお答えは

基本システムは変わらないとして
重量等条件の違い影響がでるが同じアリゴリズムのまま
調整しないで出す(コストの問題又は そもそも調整不可)


こんな感じでしょうか?整理すると

個人的にはどうにもそうとも思えないんですが、、、
いずれにしても現状 物は無いんで妥協するか何か出るまで待つかいっそスバルにするか
車検までまだ有るんでもうしばらくグズグズしていようとこ思います
何度も買い替えるわけにもいきませんしね
今どきは軽でも高いですね ホンダは渋いみたいですし
インプレッサと比較してそんなに変わらないですからねぇ車体だけなら 
一台作ると手間は変わんないでしょうけど




 

書込番号:22882950

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/08/27 18:42(1年以上前)

>そこそこのじじいさん

私は,「基本システムは変わらないとして」というのにも疑問を持っています。 微妙に違うのではないですかね。 エンジンの動作原理とか,タイヤが4つあるとか,そういうレベルではもちろん同じですが,電子制御のところはどうですかね。 それに,実際に重量のあるものをコントロールするわけですから,テレビゲームのようなあまり重たいものは動かないというプログラムともまた違うと思います。

テレビゲームは,今これを書いていて初めて頭に浮かび,かつ私は自分でプレーしたこともありませんが,専用のPCとかあるようですね。マシンの性能そのものが重要という世界かもしれません。車のコントロールがそれと同じというつもりはありませんが,大きさや価格の違うもので同じことを実現するというのは難しいのではないですかね。

デザインでN-WGNに決めてしまう,というわけにはいかないのですか?

書込番号:22883064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2019/08/27 19:18(1年以上前)

>梶原様
生業ですから調整すると思うのですがそれがまだ こなれて無いって事じゃ無いですかねぇ
ホンダの他の車種と比較してどうなのか知らないんでわかりませんが
今の精一杯じゃないでしょうか ホンダに悪意は感じません


XV のデザインは好きでは有りません
出て直ぐ買ったのですが 乗り心地はもちろん安全装置や運転支援装置が信頼できるのが他に無かったんで一択でした
ブスはそのうち慣れますが気立てはねぇって感じですか
快適に安全にいざというとき頼りになれる車 そういう意味では選択は正しかったです デザイン優先度は高く有りません 悪しからずです



書込番号:22883123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:42件

2019/08/27 19:34(1年以上前)

>えくすかりぱさん
40キロ規制 ネズミ捕り区間 
内容から一般道で使用してますね。
クルーズコントロールは高速道路 自動車専用道路て使用する機能で、一般道は厳禁 常識です。
まわりの迷惑です!

書込番号:22883156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2019/08/27 19:54(1年以上前)

>たつや78さん
はい 信号の無い場所で流れの良い所では普通に使ってます スピードの上がり過ぎる長い下り何かも重宝しています わき見してる訳では無いですから危険性を感じた事も無いです ご主人様も試されたらいかがでしょうか?
長距離の疲労は格段に違いますし集中力にも影響すると思います

書込番号:22883200

ナイスクチコミ!4


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/08/27 20:45(1年以上前)

>まわりの迷惑です!


具体的に教えてもらえませんか?

書込番号:22883312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:42件

2019/08/27 20:55(1年以上前)

>そこそこのじじいさん
一般道のクルーズコントロールの使用は厳禁で、ホンダも認めていませんよ!説明書にもかいてありますよ。守らない方は運転する資格はありません!

書込番号:22883343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2019/08/27 21:38(1年以上前)

>たつや78さん
メーカーは製造責任が有りますからそう但し書きつけるでしょうね
機能を十分熟知した上で 上記のような状況ですとより安全に運転できますし長時間に及べば注意力と言う点では間違い無く安全性が向上すると考えています 
もちろんシステムを過信する事は有りませんから いつでも対応を取れるようにしています
何を問題として運転資格と言われているのでしょうか?楽だから使ってますが結果的には事故を起こさない為に利用しているとも言えます
そもそもそのようなシステムではないですか?

書込番号:22883441

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:42件

2019/08/27 22:21(1年以上前)

>そこそこのじじいさん
クルーズコントロールは各メーカー 一般道での使用厳禁 常識 正論です。
あなたは自分の解釈でごたく へりくつならべてるだけ!ふざけるな!
事故を起こさない 誰も絶対100%起こさない奴はいないだろ!

書込番号:22883540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/28 01:18(1年以上前)

ホンダのACCは特に危険なんでしょうか?
日産のプロパイロットは厳禁ではなく、高速道路での使用を推奨と表現しています。
一般道使用厳禁と言われるほどのレベルではないと思ってます。
ですから安全を確認しながら毎日使用してます。
常識知らずでお恥ずかしいです。ホンダ車を買ったらACCを一般道では使いません。
運転する資格ないと困りますから。

書込番号:22883827

ナイスクチコミ!4


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/08/28 07:56(1年以上前)

たつや78さん
>まわりの迷惑です!


具体的に教えてもらえませんか?
凄く興味あります!ホンダのACCは危険なんですか?
よろしくお願いします。

書込番号:22884051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/08/30 17:42(1年以上前)

取説のACCのところを見る限り,

高速道路や自動車専用道路でのみ使用

このように記載がありますので,争うところではないということで 収めましょう!

書込番号:22889103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/31 08:04(1年以上前)

ACC試乗ですが試しましたよ。
0キロまでは始めてなので止まるかどうかドキドキしましたが、一般道の40キロ以下の場合は十分使えるレベルと思います。
高速などはレーンキープは1000キロほどは運転者のクセを学習してるみたいで(現行ステップワゴン乗りです。)安定しづらいみたいです。普通車と軽だと車幅も違うので一概に比較はできませんが、ある程度距離を乗ると安定してきましたよ。

書込番号:22890291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2019/08/31 09:13(1年以上前)

>黒烏龍茶を下さいさん
そうなんですか
それは知りませんでした

「車線維持も追従もステップワゴンととNワゴンの使用感は基本同じで
特に車線維持の安定には一定走行必要である 」
そう思っていて良いでしょうか?







書込番号:22890389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/02 01:14(1年以上前)

ACCについてひとつ教えてください。

一般道での使用についていろいろ話が出ているようですが、我家は家内がN−BOXカスタム、娘がソリオのマイルドハイブリットに乗っています。

どちらもACCがついており、高速道路では使用していますが、割り込みなどで急に減速したときに、ストップランプは点いているのか疑問に思っています。

点いていないとすれば一般道でACCを使って停車するのは危ないのではないでしょうか?
追突事故の原因になりませんか?

ご存じ方が見えたら教えてください。
便乗質問ですみません。

書込番号:22894890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/09/02 07:42(1年以上前)

>ぶらうんてれほんさん

>割り込みなどで急に減速したときに、ストップランプは点いているのか疑問に思っています。

「急に減速」する場合は主ブレーキが作動していますからストップランプは点いています。

ACCによる減速動作はシステムや状況によってアクセルオフ、エンジンブレーキ、主ブレーキなどがありますが、制動灯については「ACC システムが自動的に主ブレーキを作動させた場合は、主ブレーキをかけ始めてから350ms以内に制動灯が点灯しなければならない。煩わしい制動灯の点滅を避けるため、ACCシステムが作動させたブレーキの終了後、制動灯は適切な時間、点灯を維持してもよい。」となっています。

回生ブレーキの場合は減速加速度によって点灯方法が決まっています。
1 減速度が0.7m/s2以下の場合 : 点灯禁止
2 減速度が0.7m/s2を超え1.3m/s2以下の場合 : 点灯任意
3 減速度が1.3m/s2を超える場合 : 点灯義務

>点いていないとすれば一般道でACCを使って停車するのは危ないのではないでしょうか?

一般道でACCを使用する場合もストップランプの点灯基準は上と同じです。
なお、ブランド・モデルによってACC使用を高速道路・自動車専用道路に限定しているものと、一般道での使用を想定しているものがありますので、取説に従ってください。

書込番号:22895117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:16件

2019/09/02 23:12(1年以上前)

蒸し返すようですが、デイズの取説を読むとプロパイロットも『警告』として『高速道路や自動車専用道路で使用する』『プロパイロットは、高速道路や自動車専用道路の直線や緩やかなカーブでの使用を想定して設計されています。一般道での使用は思わぬ事故につながるおそれがありますので使用しないでください』と記載があります。

書込番号:22896862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ128

返信27

お気に入りに追加

標準

新型延期

2019/07/11 23:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル

クチコミ投稿数:6件

新型Nワゴンが、発売延期になったらしいのですが、いつ発売になるか情報お持ちの方おられたら教えてください。

新型を買ったのですが、お盆前納車から、遅れるらしいです。
宜しくお願いします。

書込番号:22791585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/07/12 10:31(1年以上前)

うちの近所のディーラーでは予約注文でも9月頃、発売後の注文だと10月以降って言われてました。

ネットで予約注文ができるという情報が出てすぐディーラーに行った時の話です。

書込番号:22792171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/12 12:04(1年以上前)

延期はどこからの情報ですか?

書込番号:22792279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2019/07/12 12:17(1年以上前)

私も延期という情報は知りませんが。
ティザーサイトが公開されてすぐの段階で、9月上旬頃の納車と私も聞きましたよ。

書込番号:22792302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/07/12 12:43(1年以上前)

ホンダhp

>ドンファントンさん

先週、商談に行きました。何も言ってなかったです。

今日のホンダのホームページです。

発売日はそのままで、製造が遅れるのかも知れませんね。

書込番号:22792343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2019/07/12 16:06(1年以上前)

今朝、ステップワゴンの定期点検でたまたまディーラーに行って、発売延期をスタッフから聞かされました。 このスタッフさんも今日のディーラーの朝礼で言われたそうで、理由や1カ月くらいの遅れになるとの情報だけだったそうです。 確か過去にステップワゴンはLEDヘッドランプユニットの隘路で、大幅な納期の遅延が生じていたことがありますが、今回は部品納期に問題があるのか、他の車種にリコールをする予定なのか、詳細は分からないようです。

書込番号:22792632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/12 17:08(1年以上前)

>ドンファントンさん

本日、直接電話でディーラーに問い合わせしました。
8月に延期になったそうで、不具合が見つかったのが理由らしいです。
来週見に行こうと思ってたので残念です。

書込番号:22792715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/12 19:06(1年以上前)

今、HP見たら発売日が消えてました。延期は確実みたいですね。まだホンダから公式発表はないですが。
不具合があったまま、発売されても怖いので、不具合部分をちゃんと改修してから万全の体制での発売を待っていますよ。

書込番号:22792885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/12 19:32(1年以上前)

予約契約完了し予約金も払っているけれど、一旦キャンセルできるのかな?

書込番号:22792934

ナイスクチコミ!2


Beforea2さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/12 19:55(1年以上前)

以前からホンダのティザー広告は過剰な傾向がありましたが、
もし本件のように本当に発売日を守れないとなると極めて不誠実な案件となりますのでホンダには猛省を促したいです。

書込番号:22792969

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4件

2019/07/12 20:08(1年以上前)

ホンダ本体ではなくディーラーのセールスさんから聞いた話ではありますが、部品メーカーが製造不良品を大量に納入してきたのが見つかり、工程管理強化の為 生産開始が1ヶ月くらい遅れるみたいです。伝聞なので参考までに。

書込番号:22792990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2019/07/13 01:12(1年以上前)

>以前からホンダのティザー広告は過剰な傾向がありましたが、

https://response.jp/article/2017/10/05/300700.html
こういう方が問題だと個人的には思いますが...。
古いネタで今さらですみません。
自動ブレーキという言葉もそうだったし。
車自体はよくできてると思うのですけどね...。

まあ、すでに予約されてる方にはもちろん残念なお知らせでしかないですね。
試乗してから決めようと思っていますが試乗できるのも先送りですね。残念です。
でも納期が一か月遅れとかずれ込むのは普通にあるし、ジムニーみたいに1年待ちでいつになるやらわからん車もあるし、あらかじめわかっているのならまだいいんじゃないかなと。
DAYS(EKクロス)も発売後すぐにプロパイロットの部品供給に遅れがでているとディーラーから聞いていたし。

一部ディーラーではすでに内見会が行われているようで、自分も実車を見てきましたが自分的にはLEDヘッドライト仕様ノーマル仕様がよかったです。
カスタムもいいのですがテールゲートスポイラーが派手すぎてちょっと..でした。
ノーマル仕様でもカスタムと差別のない先進装備がついてくるのもいいですね。

書込番号:22793599

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/13 10:48(1年以上前)

Livedoor newsによると,部品不足とされており,不具合ではなさそうです。

書込番号:22794170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2019/07/13 10:49(1年以上前)

今日Dのセールスに聞きましたが、発表が1ヶ月遅れだそうです。理由は部品の不具合みたいですが、1部のグレードだけみたいで納期変わらないのもあるみたいです。

書込番号:22794171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kenge8さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/13 13:46(1年以上前)

試乗を、楽しみにしてたのでざんねんです。

書込番号:22794491

ナイスクチコミ!3


umiminさん
クチコミ投稿数:2件

2019/07/15 12:00(1年以上前)

6月中旬に先行予約致しました。
本日ディーラー担当に確認しましたら、納車は予定通り8月中に間に合うとのことでした。
ただ、当初発売日の7月18日にはディーラーには展示車が間に合わなく、
1週間ほど遅れるらしいです。
カタログは、上記タイミングでお渡しできますと言われました。

書込番号:22799129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/15 14:43(1年以上前)

発表はそのまま7/18
発売は8月以降のようですね
カタログも発表日に配布されるそうです

http://creative311.com/?p=68204

書込番号:22799445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/07/16 19:08(1年以上前)

フランスのメーカーの部品に不具合があるそうです。

良品が納入されない限り車の生産は止まったままです。

しかも、そのメーカー「うちは図面どおり作っている」と主張しているので、長引きそうです。


しかもその部品、秋に発売されるフィットにも使用されるとのこと。


どこまで影響することやら。

書込番号:22802166

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/16 19:58(1年以上前)

>祇園のぼっちゃんさん
詳しいですね。
中の人ですか?
またはお友達が中の人?

書込番号:22802274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/07/16 23:44(1年以上前)

昨日、ディーラーで本カタログを貰ってきましたが、発表は、予定通りで発売がズレ込むとのことでした。
納期もまだはっきりしませんね。

部品の納期の遅れとか、不具合とか、情報が錯綜しているみたいです。
ヨーロッパの部品メーカーなら、強気な事を言ってくるのも分かります。

詳しく分かるまではもう少し時間がかかりそうです。
気長に待つ事にします。

購入された方で納期がハッキリした方がおられれば情報お願いします。

書込番号:22802852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


umiminさん
クチコミ投稿数:2件

2019/07/17 08:27(1年以上前)

YouTubeでカタログが公開されていました

https://youtu.be/o77zlKN8Xx0

https://youtu.be/Wat0kpqHHns

書込番号:22803301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/07/18 11:38(1年以上前)

ディラーに行けば、もう普通に本カタログ置いてますよ

書込番号:22805794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/18 12:31(1年以上前)

先ほど本日発表で8月9日発売とホンダから正式発表がありましたね。

9日の週末にさっそく試乗に行きたいと思います。
お盆でディーラー休みかなっ(笑

書込番号:22805891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kenge8さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/18 14:01(1年以上前)

カタログを、貰いに行ったら8月5日ぐらいに展示車が、入る予定ですと言ってました。

書込番号:22806074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/07/18 14:37(1年以上前)

ホームページも更新されましたね

書込番号:22806106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/18 15:20(1年以上前)

さっそく画像見ました。
ノーマルはネコ目でかわいいですね。

書込番号:22806165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/18 20:28(1年以上前)

ディーラーに工場出荷日の連絡が来ていました。さほど遅れないようです。

書込番号:22806764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイパーブレードのサイズ

2014/01/20 20:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN

クチコミ投稿数:43件

純正は高いため、社外品の冬ワイパーを買いたいのですが、サイズが分かりません。
どなたか社外品のワイパーを購入した方がいれば、サイズを教えてください。
純正の型番がN-ONE,N-BOXとは違いました・・・。

書込番号:17094245

ナイスクチコミ!9


返信する
黒と赤さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/08 23:41(1年以上前)

運転席525MM 助手席350MM リア350MMだそうです!

書込番号:17168250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/03 08:04(1年以上前)

なるほど…( ;´・ω・`)

書込番号:22505476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 N-WGNノーマルターボの見積もりについて

2018/04/05 18:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル

クチコミ投稿数:28件

現在乗っている車の車検が夏頃に迫っていることもあり、車の乗り換えを検討しています。当初は普通車への乗り換えを検討(現在はハリアー)していたのですが、諸々の維持費を少しでも安くあげたい気持ちもあり軽自動車が候補に上がっています。
そこで見た目が気に入っているNワゴン(カスタムでもターボでもない)を試乗、見積もりを取ってきました。詳細は以下の通りです。
N-WGN FF Gターボパッケージ
ボディカラー グリーン
メーカーオプション
1.ナビ装着用スペシャルパッケージ
2.あんしんパッケージ
3.ディスチャージヘッドライト
4.オートリトアミラー
ディーラーオプション
1.ETCセットアップ
2.ドアバイザー
3.本革ステアリングホイール
4.マッドガード
5.純正8インチナビ
6.8インチナビ用FACEパネル
7.フロアマット(スタンダード)
ディーラーオプション総額35万3.376円
諸経費 11万208円
となりました。
ここから本体値引き 5万
オプション値引きフェア 5万
の値引き総額10万円
支払い総額 181万9,944円でした。
この値引き額は妥当でしょうか?
また、試乗車にターボは付いていなかったのですが、私と同じように普通車からノンターボに乗り換えられた方の意見もお聞きしたいです。

書込番号:21729964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2018/04/05 20:17(1年以上前)

ねむれずさん

DOP総額約35万円で値引き総額10万円という事ですから、もう一押ししたい感じの値引き額ですね。

その理由ですが、N-WGNなら車両本体値引き12〜14万円、DOP2割引き7万円の値引き総額19〜21万円程度が値引き目標額になるのではと考えているからです。


次に今後の交渉ですが、現在交渉中のホンダディーラーで思ったような値引きの上乗せが引き出せないようなら、競合を行ってみては如何でしょうか。

特に現在交渉中のホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーがあれば、そちらのホンダディーラーでN-WGNの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。

その他、ワゴンR、ムーヴ、デイズ等のライバル車種と競合させてみる方法もありそうです。


それでは引き続きN-WGNの値引き交渉頑張って下さい。

書込番号:21730179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2018/04/05 20:25(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
見た目が気に入っているので他メーカーは考えていません。結果、別系列でのNワゴン同士の競合になると思うのですが、系列はどこを調べれば分かるのでしょうか?

書込番号:21730206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2018/04/05 20:39(1年以上前)

ねむれずさん

Honda Cars○○の○○の部分が異なれば、別系列となります。

例えば私が在住する香川県では、以下のような系列が異なるホンダディーラーが存在します。

・Honda Cars 香川

・Honda Cars 善通寺

・Honda Cars 丸亀

・Honda Cars 飯山

・Honda Cars 東かがわ

↓からねむれずさんのお住いの地域のHonda Carsを検索してみて下さい。

http://shopsearch.honda.co.jp/auto/area/

書込番号:21730249

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2018/04/05 22:29(1年以上前)

ターボにしておいた方がいいですよ。
試乗だとNAの非力さとターボの良さは分かりませんよ。
高速、長距離を走るなら断然ターボです。

書込番号:21730554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件 N-WGN 2013年モデルの満足度3

2018/04/05 22:29(1年以上前)

>ねむれずさん
ハリアーって排気量2400でしたっけ?そっから軽のNAではしんどいと思いますが…
試乗したのですよね?パワー不足感じませんでしたか?
自分はRB1のオデッセイから先代nboxターボに乗り換えましたが、不満はあまり無いです。高速では普通車に完敗ですが、自分はそんなに高速も乗らないですし街中や山道とかばっかり走るので、軽ターボの加速は心強く楽しいです。
nwgnのNAにも乗ったことあるけど、ターボに乗ってるのでかなりパワー不足は感じました。
飛ばさない、高速乗らない、のんびり乗るとかならNAでもいいとは思いますが…
自分は結構飛ばすし何よりもターボ付いてないと楽しく無いし、軽にターボは必須だと思ってます。

僕なら少し高くても間違いなくターボ選びます。

書込番号:21730555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2018/04/05 22:45(1年以上前)

>プースケスケさん
よく走るオデッセイからの乗り換えなら尚更そう感じますよね。私の住んでいる県ではターボ車の試乗車が無いので同じ様な経緯のプースケスケさんの意見は参考になります!
スーパーアルテッツァさん、たぬしさんも解答ありがとうございます!

書込番号:21730593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sena417さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/06 22:44(1年以上前)

ねむれずさん

1回目の交渉で総額から10万円の値引き・・・一言でいえば厳しい値引きと思います。
ディーラーや営業マンにもよりますが・・・
2回目以降の交渉では、アルテッツァさんからお話があった金額以上を目指して頑張ってみてください。

また、アルテッツァの言うように、他のメーカーや他のホンダで、見積もりを比較をするために取ってみてください。
その見積もりで、@同じ1回目の交渉で車両本体からいくらの値引きなのか? 
          A同じような付属品を付けて、いくらの値引きになるのか?(値引きが何%なのか)比較できると思います。
私はダイハツでムーブと比較したところ、付属品の値引きが50%と提示がありました。車両本体は12万円とそこそこでしたが、比較の勉強になりました。

そして、そこそこの値引き交渉ができたら、総額180万円で、ターボ使用が購入できると思います。

書込番号:21732723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 N-WGN 2013年モデルのオーナーN-WGN 2013年モデルの満足度5

2018/06/03 22:34(1年以上前)

ハイ、普通車からN−WGNに乗り換えました。

と言っても、実はタイプRと二台同時購入です。
NーWGNは4月納車、タイプRは来年1月納車予定です。

はっきり言って良い面の劣らない面はあります。

良い面、燃費が良い、そして税金等、ETCも安い。  費用面ではGoodです。
また、町乗りでは普通車と遜色ありません。  渋滞しまくっている町を走るのに2lはいらない。  それに、60kmぐらいまでの加速では遜色ないかな。  当然フルアクセルでは歴然ですが、通常の流れでは問題無し。  エンジンは軽とは思えないぐらい良いよ。

悪い面、乗り心地がガサツ(まあしょうがないです)  重心が高い&タイヤが細いのでコーナリングではトホホ(まあ覚悟はしていました)  軽規格なので、荷物は積めません。(普通車と比較です)車内泊した事ありますが、かなり厳しいです。  出来なくはありませんけど、次はテントを持って行こうと思いました。  高速ではもうしょうがないです。(まあ、始めから期待はしていませんでしたから納得しています) N-BOXと比較すれば重心は低いですが、最近の軽自動車は重心が高いのでコーナリングには不満があります。  足回りは変更する気が無い・・変更しても、絶対にRに勝てる訳無いし、N−WGNとして乗ります。

値引き・・トータルで話をしたので多分合格レベルじゃないかな。

書込番号:21871771

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-WGN」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGNを新規書き込みN-WGNをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

N-WGN
ホンダ

N-WGN

新車価格:157〜182万円

中古車価格:13〜196万円

N-WGNをお気に入り製品に追加する <280

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

N-WGNの中古車 (全2モデル/3,746物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

N-WGNの中古車 (全2モデル/3,746物件)