『電源はつけっぱなしでも大丈夫?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥17,800

ドライブベイ数:HDDx1 容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS210D0101のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS210D0101の価格比較
  • LinkStation LS210D0101のスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0101のレビュー
  • LinkStation LS210D0101のクチコミ
  • LinkStation LS210D0101の画像・動画
  • LinkStation LS210D0101のピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0101のオークション

LinkStation LS210D0101バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年12月中旬

  • LinkStation LS210D0101の価格比較
  • LinkStation LS210D0101のスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0101のレビュー
  • LinkStation LS210D0101のクチコミ
  • LinkStation LS210D0101の画像・動画
  • LinkStation LS210D0101のピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0101のオークション

『電源はつけっぱなしでも大丈夫?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LinkStation LS210D0101」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS210D0101を新規書き込みLinkStation LS210D0101をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源はつけっぱなしでも大丈夫?

2014/03/30 18:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0101

スレ主 naga326さん
クチコミ投稿数:874件

数台のパソコンのデータ共有に導入してみました。
 認識させるのは思ったよりも簡単で、安心しました。

 しかし、電源オンから準備完了まで数分。自分で使う分には問題ないけれど、「自分のパソコン以外に、ここの電源を最初に入れて、それから数分待って・・・」と使う人全員に説明するのも・・・。

 パソコンを使わないときも、電源入れっぱなし、というのはやはりHDDによくないものなんでしょうか?寿命が多少短くなるくらいなら電源入れっぱなしにしてしまおうかとも思っていますが・・・

書込番号:17362557

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/30 18:19(1年以上前)

全員のデータをここに集約するなら当然バックアップも別に取るだろうから、電源入れっぱなしでも問題は少ないと思うけど。

書込番号:17362606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/03/30 18:24(1年以上前)

データ共有用のLAN上のHDDを、複数の使う人がその都度on・offするようにしておくと、
別な人も同時に使っている時に間違ってoffしてしまう、または既にonになっているものを(電源入れるつもりで)offにしてしまう、というヒューマンエラーが起きやすいです。

使わないときには切っておきたいなら、例えば最初に入室した人がon、最後に退室する人がoffにするとかのルールにしておくと良いでしょう。

書込番号:17362623

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/03/30 18:27(1年以上前)

NASは通常電源ONで運転することを前提で設計されていますが、このモデルには使わない時間帯に電源をOFFにするスリープタイマー機能があります。

書込番号:17362638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/03/30 18:28(1年以上前)

このHDD,タイマー機能があるので、朝7時にON、午前0時にOFF、土日は起動しない、
と設定すればいいのでは?3件まで設定できるようだし。。。

HDDの寿命は案外短く、常時ONかつ常に書き込み読み出しのアクセスが発生していれば短命です。

しかし、真夜中、誰もアクセスしていないのにディスクは動いているか???
止まってるような気がします。(ここらへんは不明)=>常時ONでも変わらないのでは?という意味。

HDDは本当に常時アクセス、フル稼働してたら、計算上は3年ぐらいで故障します。
(理論値であり、1年で壊れる物もあれば、10年壊れないものもあります。
 故障は偶発事象なので、バラつきが非常に大きいです)

ディスクの無駄な回転を止める為にもタイマー機能を使って夜間止めればOKな気がします。

書込番号:17362640

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/03/30 18:32(1年以上前)

上記のスレを書き込んだ後、業務用にこのNASは向いていないと思いました。
少なくともRAID1のNASが必要なのでは…

書込番号:17362654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2014/03/30 19:14(1年以上前)

 某大手サーバーメーカーも暗黙の常識で公言している内容ですが、内蔵DDがシリアルATAといったパーソナル系HDD搭載タイプのNASは1日の稼働時間は最大で8時間と公言しております。
 最大で8時間は理論値で、こういった低価格製品のNASは、HDDの放熱・冷却、負荷分散を考慮しておりませんので、端末接続台数とかかる負荷によっては、1日5時間程度と見た方が良いです。
 1日8時間運用で4〜5年、用途により2〜3年が限度です。
 こういったモーター系の部品が使われている製品は、一定の利用減耗期限があります。電子機器工業会での説明では、電子機器の稼働寿命は10万時間が寿命である点を公言しております。
 1日稼働時間が24時間、5年の耐久時間と負荷信頼性の観点では、シリアルATAタイプのNASではなく、SAS-HDDタイプの機器を推奨している現実があります。

書込番号:17362801

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/30 20:43(1年以上前)

画像はごく一般的なHDDのRAID0の外付けHDDです。
24時間365日オンの状態で23309時間連続稼働(971日稼働)しています。
1日平均1TB程度のデータのやり取りです(累計1000TB程度読み書きしました)。

基本的には電源付けっぱなしでも問題ありません。
何年で壊れるか?と言われると神のみぞ知る感じで誰も分かりません。
突然クラッシュする場合もありますので、バックアップは欠かさないで下さい。

書込番号:17363213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/03/30 20:59(1年以上前)

小さな会社で使用しますか???
このHDDは家庭用です。
極端な言い方をすれば業務用途での信頼性を保障していません。
10年間何の問題も起きないかもしれないし、1年でクラッシュする事もあります。

業務の重要なデータは吹っ飛んだら、悲惨な事になることもあります。
故障すると、まず復活出来ず、業務続行に重大な影響が出ます。
(復旧サービスはありますが、必ず復旧出来る訳ではなく、HDDの何倍以上の費用を請求されます)

他の方も書かれていますが、少なくともRAIDで耐障害対策を。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/raid/

業務目的であれば、しっかりお金を掛けた方がいいかと思いますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex_business.html
個人用と違いバカ高いですが、重要なデータを扱うなら検討を。
(もっと安価に良い選択肢はあると思いますが)

ちょっと写真をコピーしてみんなで共有程度ならば今のHDDでもいいですが、
重要な業務の文書、データ、図面などの原本データの保管はしない方がいいかと思います。

書込番号:17363290

ナイスクチコミ!0


スレ主 naga326さん
クチコミ投稿数:874件

2014/03/30 22:45(1年以上前)

 サークルというか寄り合いというか、みんなで分担して資料を作っているので、共通のディスクに保存できるといいなぁと。raidも考えましたが、それまで使っていた2TのUSBHDDもあったことから、バックアップはフリーソフトで時々すればいいや、と。
 スイッチ付き電源タップでデータを使うときに元からON、がわかりやすいですかね?
 使わない時間の方が遙かに長いのに、常時ONは現実的ではなさそうなことがわかりました。
 クラウドも検討かもですが、やっぱりローカルでも一元管理しないと不安な旧世代です。
 皆様ありがとうございます。

書込番号:17363863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2014/03/31 08:05(1年以上前)

 老婆心ながら、USB-HDDへのバックアップをしているとのことですが、USB-HDDほど安全であるといった認識から外れる製品です。ご指定のNASよりも先にUSB-HDDの故障率が高く、オモチャ同然です。
 RAIDタイプのNASの選定するメリットは、故障予期通知やHDD交換リビルド作業も含め簡易的な操作でHDDのハードウェア及びデータ保全管理が出来る点です。
 USB-HDDを利用される位でしたら、返ってRAID5やRAID1+ホットスペア機能設定でのNASを運用された方が良いかと存じます。同機能付きのNASでしたら、リアルタイムにデータをNASメーカーのクラウドサーバへ自動バックアップ出来る機能やサービスも有ります。

書込番号:17364816

ナイスクチコミ!0


スレ主 naga326さん
クチコミ投稿数:874件

2014/04/01 03:40(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

世の中思うほど簡単ではないことがわかりました。(^ ^;

安いものには安いなりの理由があるのですぇ。

書込番号:17367998

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「バッファロー > LinkStation LS210D0101」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS210D0101
バッファロー

LinkStation LS210D0101

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年12月中旬

LinkStation LS210D0101をお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング