ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,393物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全935スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 256 | 39 | 2017年7月13日 22:18 | |
| 18 | 12 | 2014年1月26日 18:35 | |
| 334 | 61 | 2014年2月4日 10:04 | |
| 20 | 8 | 2014年1月5日 15:02 | |
| 15 | 26 | 2014年2月27日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼル購入予定なんですがFFか4WDで迷っています。
年に4、5回ほど長野、岐阜などにスノーボードに行くのですがスタッドレスタイヤも買うとかなりの予算になってしまうのでFFにしてスタッドレス良いのを買おうと思うのですがヴェゼルは4WDじゃないと危ないでしょうか?
住んでいる場所は三重県で雪などはめったにふらないので燃費や値段的にもFFにしたいのですがやはり4WDじゃないとダメでしょうか?><
8点
>ホンダのは前が滑ってから後ろに伝える・・前が滑った時には手遅れです。ホンダのシステムではFFも4WDも大差ないですよ
発進時に
4WD なら、前輪がスリップすれば後輪に駆動力が発生する。
FF だと何処にも駆動力は発生しない。
コレを大差無いと言う方が変!
>正確に言うとAWDと4WDは違います
勘違いしていると思う。
例えば、
6輪車(大型トラックなど)で、後4輪が駆動するものも4WDと言うことになります。
正真正銘の四輪駆動ですからね。
つまり、6×4 ( シックス by フォー ) システムです。
6輪車の場合なら、AWD = 6WD になります。
普通の乗用車なら、
オール・ホイールでもフォー・ホイールでも意味は同じだよ。
AWD = 4WD ですから・・・
>最近は燃費を良くする為に回転差が生じた時のみ4WDにするのでAWDとしています
そう言う意味じゃないよ。
一般名称としては、
フォー・ホイール・ドライブ と オール・ホイール・ドライブ の略だから、
普通の四輪乗用車なら、どちらも同じ意味ですよ。
要するに、どちらも 4×4 システム。
スタンバイ式とセンターデフ式で区別したい時は、ストレートにそう書くって。
書込番号:17052399
6点
ちょっと気になったのですがスレ主さん
FF+スタッドレス or AWD+ノーマル って風で検討してたりしませんよね?
スタッドレスは止まるための装備です。
止まるための装備ですからFFだろうがAWDだろうが、雪道ではスタッドレス必須です。
ノーマルタイヤで雪道を走れたと自慢する人が稀にいますが、ブレーキの壊れた車で公道を走って「俺は(上手だから)ブレーキ壊れていても事故らなかったぜ」と自慢してるのと全く同じです。
ブレーキが壊れていても事故らず走ることは不可能ではないですが、同じ次元だと肝に銘じて下さいね。
チェーン巻けばいいと言う人もいるかもしれませんが、線引きされたように「こっからチェーン必要」なんて道路はありません。
奥に進むにつれて少しずつ雪が増えていって、「どこで装着させるか」という風になって、装着させるまでのしばらくは(ノーマルで限界と思うまでの間は)、雪道でノーマルタイヤというブレーキが壊れた車と同じ状態なのです。
チェーンを外すとも一緒です。
脱着がボタン一つでできないのだから、「雪道をノーマルで走る」時間が必ず生じます。
スタッドレスなんて給油10回分に過ぎないのですから、スキーへ行くときの必須装備と思って買って下さい。
書込番号:17052476
4点
すいません、4WDとAWDの意味を勘違いしてました
いずれにせよ、雪道は慣性の法則に従って動くのが鉄則ですね
車がどんなに高性能でも摩擦係数に頼るしかありませんから… (´・ω・`)
書込番号:17052811
1点
スバル車なら間違いなくAWD車を選択しますが、ホンダ車ならFFでしょう。
スキーに行く時もFF+スタッドレスで困った事は全くありません。
4WD車の方が雪道は楽ちんなのは当然ですが、雪道でも簡単に速度が出るため、事故のリスクは大きくなります。
年中殆ど舗装路を走る三重であれば、重く燃費が悪くなるヴェゼルHV4WDは要らないと思いますがね。
書込番号:17053679
4点
チェーンも持参して早目に使用する気があるならFFで良いと思います。ハマってからでは物理的に巻けない事が多いですから。
スタッドレスのクオリティは4WDでも下げない方が良いです。
4WDでもチェーンは用意した方が良いです。
4WDからFRに乗り換えて3シーズン目、4WDなら余裕の環境でも早目のチェーンです。
この正月も斑尾に行き、初日は晴れて暖かくチェーン巻いてるのが馬鹿らしく思えましたが、夜半から雪になりチェーンでも泳ぐような環境になりました。
早目で良かった。
書込番号:17056399
2点
岐阜の白鳥方面やその手前までのスキー場ならFF+スタッドレスで大丈夫でしょ?
長野は白馬方面やその手前までのスキー場なら大丈夫でしょ?
自分はFF+スタッドレスでしか行った事がないから…。
チェーンは取り付け経験者が入れば付けるのを手伝う位で、自分の車の時は寒いし面倒臭いから付けた事がない(笑)
書込番号:17065531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日、キロロ(北海道)までFFのトラクションコントロールなし車で行ったけど
道路がガタガタの所はしっかりハンドルを握らないとハンドルが取られましたが
別段問題なし。日中でも-10度くらいだったので滑ることもあまりなかったのですが。
それでも帰りに1台スピンしてガードレールに当たってて1車線ふさぎ
そのあと、1台横倒しになって1車線ふさいでいた。
四駆か二駆かわからず。
書込番号:17065592
3点
北海道在住者から一言
ヴェゼルのADWですが、ホンダの昔の4WDとは別物らしいです。
昔のホンダの4WDはFFベースで前輪が滑ると遅れて後輪にトルクが掛かりスピンを誘発するような事
もあったとか。(営業さん談)
という話を自分も聞いていたのでヴェゼルのAWDも不安でしたが、全然別物に進化しているようです。
昔の4WDと違いAWDでは発進時、加速時、登坂時などには前輪が滑っていなくても積極的に後輪への
介入をしてくるし、コーナリングではヴェゼル独自のセッティングもされてるそうです。
詳しくはホンダのホームページを参照してください。カタログには詳細は記載されていません。
自分は現在CR-Zに乗ってますが、極寒の凍結路面ではTCSもVSAも役に立たないと個人的には思いまし
た。だからAWDに乗り換えるのですが、確かに北海道でもFFの車は多いです。4WDでも滑りやすい時に
は4輪でホイルスピンして進まないこともあります。しかし直線道路を走行している時でもフワフワと
車が揺らめいてスピンしたがってる感触って言うのがあるのですが、その時にAWDならどうなんだろう
と言う興味がありました。変に介入されて更に走り難くなる可能性もありますが、そこは乗ってみな
いと分かりません。
長くなっちゃいましたが他にもFFかAWDで悩んでいる方もいるかもしれませんが、たまにスキー等に行く
ぐらいならFFで十分でしょうね。でも予算に余裕があるのならAWDにすると夏でもちょっと変わった走行
感覚が楽しめるかも知れませんね。
ここからは邪推ですが、ホンダはヴェゼルのAWDをあまり売りたがっていないような気がします。
カタログにも独自のAWDセッティングの紹介を詳しく書いていない事やZグレードの装備の充実っぷりから
売りたいのはZだという事が分かります。AWDはコストが掛かるし燃費も悪いので前面に出てきてほしくな
いのかなぁ・・・なんて思ったり。w
書込番号:17070921
6点
> ホンダはヴェゼルのAWDをあまり売りたがっていないような気がします。
その通りだと思います。
AWDの方が利幅が無いのか?
FFを売りたがるから、FFの方が売れるんですかね!
納期は、AWDの方が早いそうですよ!
2WDとAWDとの価格差は、CX-5の場合、約21万、X-トレールの場合、約20万、ハスラーでも、約12万です。
同じSUVと言う事からもヴェゼルも約21万の設定ですが、ハイブリッド+AWDでも21万は、破格だと思います。
逆に言うと21万以上に設定出来ないので、その分、利幅が少なく、売りたくないのではと考えてました。
同じ21万差なら、ハイブリッド+AWDに魅力を感じます。
12月に新車を買って無ければ、欲しい1台です。
書込番号:17072982
10点
Claymoremoreさん
FFはトラクションコントロール、横滑り防止装置でも凍結路では無力ですか?
当方、FFにABSだけを買ってみましたが今のところ発進時の空転があるくらいで
雪道なら走れないことはないかな。と言う感想です。
もちろん、コチコチに凍った凍結路はまだ1回位しか遭遇してませんが。
書込番号:17073182
2点
ルイスハミルトンさん
>FFはトラクションコントロール、横滑り防止装置でも凍結路では無力ですか?
正直言って私が恩恵を感じたことが無いだけで、実際には良い仕事をしているのかもしれません。
わざと滑らせたり等のテストもしてみましたが、滑ってますよランプが点灯するだけで何かが改
善されている感じはありませんでした。
しかし、これも私が鈍感なだけなのかもしれません。
トラクションコントロールにも色々あって、某国民的人気HVでは片輪が滑ると駆動力をカットする
余計な機構のお蔭で泣いている方が多いと聞きました。
路面の状況、ドライバーの感覚、車の特性、タイヤの特性や車との相性、色々な面が絡み合ってそ
の時々に変化する事柄ですから、絶対にダメと言うわけではないです。ただ、自分がCR-Zに乗って
厳冬期を3シーズン走った感じではTCSとVSAの恩恵を感じることが出来なかっただけです。全ての車
や人に当てはまる訳ではないと思います。
逃げを打っているようで申し訳ありませんが、自分なら今後FFとAWDの選択肢があるならAWDにすると
いうだけです。AWDが無敵というわけではないでしょうが、無いよりはマシじゃないかと思ってます。
書込番号:17075251
3点
FFとAWDが雪道で大きく性能違うのは、静止状態からの発信くらいじゃないかと思いますが。
それでもFFは前に引っ張るので、FRよりはずいぶんマシじゃないかと思います。
・・・ん? 駐車する向きが前後すれば一緒か・・・前進前提でお願いします。
書込番号:17077843
2点
ロゴ、初期のフィット、乗ってました。FFで北海道ですが、怖かったです。アイスバーンになると出だしが滑るのでお尻フリフリしてました笑
ロゴ、フィットは軽いので尚更かな。でも圧雪は平気です。ヴェゼルはその点大きいのでフィットより安定してるし、初期フィットよりかなり安全性も進化しているので、雪国ではなければ全然大丈夫だと思いますよ〜
よくひっくり返ってる車は四駆が多いんですよ意外に(・・;)
次は4WD!と思っていたのに結局今は雪のないところなのでcx5のFFです。北海道戻ってもこのまま乗るつもりです。今の車は横滑り防止もついていて素敵ですね♪
ホンダは好きでした。久々にヴェゼルいーと思います☆私はcxさんに一目惚れしちゃいましたが、なんとなーく似てるので勝手に親近感ですd( ̄  ̄)
アイスバーンでの出だしの良さは四駆は最強です♪
書込番号:17085507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日、キロロにFF車で出かけた。
帰りに前を行くレガシィターボになんとついて行ける。
でも、レガシィはターボ車。カーブからの立ち上がりが早い。
付いて行こうとアクセルを強めに踏むと走行時でも前輪が空転する。
路面状況?タイヤ?、横滑りすることなくレガシィについて行けた。
FFでも大丈夫かも。と思うのでした。
もう一台ある四輪駆動車と比べると安定感には欠ける。
気温は氷点下の真冬日なので昼間融けた路面がまた凍る
極悪の路面はまだ遭遇していないのでまだまだ安心はできない。
書込番号:17086893
1点
札幌市在住で、ハイブリッドX AWDを納車待ちのものです。リトラのアコード(E-CA2)でFFにその後エテルナサバ・トルネオ(2台)・エアウェイブと4WDに乗っています。(その前はFRにのってましたが・・・。)
結論から言うとFFでも慎重に走れば問題ありません。自分が当時FFから4WDに乗り換えたのは仕事の都合で除雪が完了していない早朝や、地方への運転が結構あったからでした。ただ、一度4WDに乗るとやはり運転が楽で(特に発進)この、楽と万が一の安心ののために4WDを乗り継いでいます。やはりFF車だとミラーバーンの時の登りの交差点での信号待ちなどかなり神経を使わなければなりません、これが渋滞ににでもなるとかなり疲れます。ただし、制動に関しては4WDもFFも大差ありませんのでいずれにしても注意が必要です。
今回のヴェゼルのAWDは今までのリアルタイム4WDと違い電子制御で後輪の駆動力を制御するとのことでこの辺がどういう調整になっているか楽しみでもあります。(不安も半分ですが…。)
いずれにしても、FFで走れないことはないと思いますので(スタッドレスは必須ですが)、あとはスレ主さんが4WDのドライバビリティにお金を払う価値を感じるかどうかだと思います。
自分だったら、北海道や豪雪地域以外に住んでいたら4WDは選ばないと思います。
書込番号:17092950
6点
今時、4WDじゃないと雪道などで意味が無いとか言ってる人は大ウソツキです。
昔のような常時4駆動は逆にコーナリングに影響が出たり不安定になったり燃費が悪くなったりの短所があります。
それを克服するために今のAWDがあります。
AWDは普段は2駆で、空転しそうになると4駆で安定させます。
ですから雪道以外の路面が濡れていたり、高速走行でもスタビリティが上がり安全に早く走る事が出来ます。
もちろん無駄な4駆が無くなるので燃費も良くなります。
今では高性能なスポーツカーでもAWDの時代です。
例えばGTRとポルシェ911の高速安定性は段違いにAWDのGT-Rの方が上です。
普通の車ならコンピュータが自動制御しているので運転してる人にはこの恩恵に気づかないだけです。
書込番号:21021815
5点
以前の不評だったデュアルポンプ4駆の頃のホンダ車を事例に出されてる方がいますが
今のヴェゼル等の4駆とは違いますよ。
書込番号:21022811
3点
ハイブリッドX・Lパッケージ←つってもラインアップから消されちゃいましたから、昨今は分らない方も居られるかも知れませんねA^^; AWDのヴェゼルハイブリッド(以後RU4)に乗ってます。
AWDが欲しくて選んどいて&3年以上も乗っといて恥ずかしい話ですが、ほんの数ヶ月前に、RU4のインパネに[AWD]と表示される黄色い警告灯(?)があることに気付きました(←他車も同様ですよねA^^;)。…が、私がその警告灯を見たことがあるのは起動時を除くとかなり稀←つか覚えがありません;
最近まで気付かなかったということは少なくとも運転中にメーターを意識するような場面に限れば灯ったことがないということで、「さすがAWDは違う^^」と悦に入りながらFF走行してた可能性が非常に高いのです;
先の年末年始に北陸まで帰省したのですが奇跡的(?)に晴天続きでしたし、私はいつになったらRU4のAWDを実感できのでしょうorz
なお冬にAWDが最も効果を発揮するのは停止からの発車かと思われますが、RU4に限らずヴェゼルハイブリッドは初動がマイルドですし、RFPと相談してれば余ほどのことでもない限りRU3でもスタックしなさそうな気がします。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/rfp/
書込番号:21038863
1点
かなり話が盛り上がってますね。
私は詳しい事はわかりませんが、登山に頻繁に行くため、冬場は登山口までは積雪してたり、アイスバーンの事があります。何しろ登山口ですので坂道の傾斜も結構きつい事も度々あります。
ヴェゼル2駆で不安はありましたが、ケンダ?だったか、超安物のスタッドレスタイヤで全く不安なく行ってます。(18インチ 1本 送料込みで¥7000ぐらいだったと思います)
たまに過信された?方の四駆(ジムニー、プラド、等々)が路肩に横転したり、立ち往生してるのを見ます。また私の感覚だと、下りで滑り出したら、駆動方式はあまり関係ないように思います。
でも、四駆だったら安心感が断然違いますよね。
書込番号:21039502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AWDの恩恵を感じるのは前輪が脱輪したときの脱出ですね。
「やっちまった〜!」ときがありましたが、バックで何事もなく脱出できました(笑)
あとはゲレンデにむかう途中の登り圧雪路の発進ですね。
書込番号:21041223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルHVZを契約して2月半ばに納車予定です。オーディオリモコンスイッチをオプションで付けて、ナビとバックカメラを価格コムで注文しディーラーで取り付けてもらおうと思っています。ネットで社外ナビを調べていますが当方機械に疎く決めきれません。大まかな希望としては10万円前後くらいでハードディスクかメモリーナビということです。調べた中ではKENWOODのMDV-Z700が価格、性能ともに良いと思いましたが、生産終了に伴い価格が急騰し躊躇しています。現在販売しているもの、今年度中に販売されそうなもので皆様のオススメや実際に購入されたもの、またはアドバイスをご教授願えないでしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします。
書込番号:17019702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアサイバーナビ AVIC-ZH0007、楽ナビ AVIC-MRZ099が妥当と思いましが、私は来年の1月納期でAVIC-MRZ099を取り付け予定です。
書込番号:17020651
1点
nobu2018さんご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。ちなみに2機種の違いや、MRZ099にされた決め手など教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17020710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はHVのFF・Xタイプを決めました。予算的に車だけで経費込¥248万社外ナビ・ETCの¥12万で計¥260万です。未だ候補は有りましたが!第一希望はアルパインでした。昔からアルパインでしたので、でも最近のパイオニアのも結構良い音と人気が有ると聞いていたので、サイバーナビだと現行型で2.5万高になる言うのでMRZ099でも結構良い音とナビはアルパインよりも走行中より指示が良い点と画面をVDV再生で現物を見て決めました。
書込番号:17021270
2点
追加でAVIC-ZH0007とAVIC-MRZ099ですが、ZH0007はHDDで音響効果良いとの事、MRZ099はメモリーで他にも書き込みが有りましたが、ハンドルスイッチ操作の反応がやや遅いそうです。自分的には3年後に買い替えも考えて値段的にMRZ099と成りました。
書込番号:17021296
3点
スレの趣旨に合わない質問ですが失礼します。
FOPナビ装着車と未装着車の価格差は約22万。
ナビ装着用パッケージとETCを考えると、その差は約17万。
インターナビが通信費無料で使用できること、その他純正ならではの機能も多く、迷わずナビ装着車を選びました。
質問はそれでもなお社外ナビを選ぶメリットはどこにあるのかが良くわかりません。
別に後悔している訳ではありませんが、どうも気になって。
宜しくお願いします。
書込番号:17022554
1点
nobu2018さん 詳しい回答ありがとうございます。
僕もAVIC-ZH0007とAVIC-MRZ099の2機種で検討しようと思います。
nobu2018さんの回答で性能はAVIC-ZH0007の方が良さそうで、価格コムで9万円でさらにキャッシュバックが1万円なので実質8万円ということになるのでこちらに傾きつつあります。
ただこれからメモリーナビが主流ということ、ハードディスクのほうが壊れやすいということが若干ひっかかっており迷い中です。
書込番号:17023114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様の質問とは、外れますが
社外ナビを選ぶメリットは、純正ナビだと走行中、助手席からTVを見たり、ナビの操作も一切できません。
社外品だと、簡単な操作で可能です。詳しく書くと、ここでは削除対象ですけど、社外ナビでは特別な解除キットのような物は必要ありません。
純正ナビでも、解除キットなるものも、社外品で売っていたりしますが、値段もそれなりですし、ディラーでは、この手の商品の取り付けは断られるのが普通です。
また、上のパイオニアの製品なら、3年間ネット経由で地図の更新が無料で行えたり、上位機種のサイバーナビではオーデイオの音質にこだわり、さらに外部アンプを追加したりして、純正ナビより自分で好きなように組み合わせて、手が入れられる楽しさがあります。
後は、車よりナビの方が製品の陳腐化が早いので、7年以上使うつもりなら、純正ナビだと取り外しができなくて、iPadのような新しいメディアや地図に対応できなくて、使い勝手が非常に悪くなると言うのもデメリットだと思います。
でも、そこまで気にしない。ナビ機能などより見た目がスッキリで収まりがよい方がいいのなら純正ナビもよろしいかと思います。
書込番号:17023186
4点
asahikumaさん レスありがとうございます。
僕個人の考えですが、まずオプションナビで気になるところはCDをナビに録音できないこと、運転中に操作とテレビ視聴ができないこと、ナビ性能自体が社外ナビの方が純正より優れている(と思っている)点です。
金額面ではナビ本体が8万円(AVIC-ZH0007)、バックカメラが1万円、ナビとカメラの取付けが3万円、ETCがセットアップと取付込みで1万円、ハンドルにつけるオーディコントールスイッチが取付け込みで1万5千円、合計約14万5千円になります。
考え方は人それぞれで、純正ナビの優れているところも多くあると思います。僕自身はナビ装着車との価格差22万が大きく感じてしまい社外ナビを検討しています。
書込番号:17023199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
やっぱり走行中の操作が要因としては大きいようですね。
実は今の車は社外でして、走行中の操作もTV視聴も出来ます。
TV視聴は危険ですしどちらにしても集中できないので、ほとんど使用しないので良いのですが、操作できないのは困りますね。
そういえば純正ナビ装着車に乗っていたとき高速でわざわざパーキングに入って設定したこと思い出しました。
確か操作できる機能と出来ない機能があったように記憶しています。
NAVの取説をダウンロードしてみましたが、走行中の操作に関しては何の記載もありません。
客相は混んでいるし、この種の質問になるとあいまいなので、FITのサイトででも質問してみます。
社外ナビで一番困ったのは純正にはあったリアカメラの予測軌跡(ハンドルに連動して曲がるやつ)が無いこと。
あれ結構便利だったんです。
余談ですがトヨタでは走行中操作を可能にする機器の装着を進められましたが、ホンダは一切しないといわれました。
メーカーによって随分対応違うんですね。
書込番号:17023561
1点
KENWOODのナビですが、現行モデルは昨年の2月発売です
まぁ2月に新型が出ると思いますよ
自分も昨年ナビは検討しましたけど、PanasonicはハードディスクナビからSDに切り替わりました
未だにハードディスクナビを出してるのは、カロッツェリアぐらいでした
確かにハードディスクナビは当たり外れが大きいみたいです
ハードディスクなら購入店で取り付け、延長保証があった方がいいです
因みに他店で購入ディーラー取り付けの場合、修理の時の取り外し取り付けは保証内でも工賃は有料になったりします
秘密のお願いは、同じホンダでもディーラーにより対応は変わりますよ
前の車はPanasonicのハードディスクでしたけど、CD録音を考えての検討です
SDナビだと録音曲数はメーカーにより変わります
ALPINEを選びましたけど、アルバムタイトル数999枚で曲数は4000ぐらいが1つのSDの目安でした
PanasonicはSDで曲数999だったので、止めてます
ステアリングリモコンですが、メーカーによりアダプターが必要です
Panasonicは不要
ALPINEは車種専用取り付けキットを使うと不要でした
ヴィゼルはまだ未発売だと思います
テレビ画面ならPanasonicが見やすく、カロッツェリアはカーショップでみる限り、照明が反射してあんまり印象がよくなかったです
カロッツェリアはフロントウィンドウディスプレイにはひかれましたけど、まともに選ぶと25万でした(笑)
自分はALPINEにしましたけど、DSRCを付けるならPanasonicが安く装着出来ます
KENWOODもPanasonic製のDSRCが付くそうでしたけど、取り付けアダプターが品薄で、苦労されるようですよ
書込番号:17031432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 余談ですがトヨタでは走行中操作を可能にする機器の装着を進められましたが、ホンダは一切しないといわれました。
> メーカーによって随分対応違うんですね。
何で、こんな話題で消されるですかね?
ホンダの純正ナビでもCD録音出来る機種も有りますよ。
もう、こんな所では、情報交換も無理ですね!
自分は、CX-5を購入して、友人は、ヴェゼルを購入して、ここでの
話題も有意義でしたが・・・
書込番号:17050298
0点
ちこ1016さんもうカーナビは注文されましたか?自分は1/24に納車出来ましたて〜カーナビを楽ナビ AVIC-MRZ099取り付け予定だったのですが!アルパインVIE-X007IIに変更で取り付けました。ナビ¥79800+キット+ETC+取り付け=11万ジャストでオートBです。決めてのきっかけは地レジの画質でアルパイン・楽ナビと隣にあったので比べやすかったす。で・・・地レジを見比べ・きめ細やかさが断然アルパインで、ナビの位置表示も誤差が以前使用のアルパインVIE-X08Sよりも正確でした。音質も領域設定可能で自分の好みで調整でき純正スピーカーでも十分行けると思います。
書込番号:17116562
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
高い理由はハイブリッドとDCTによるものだと思うんですが、そもそもDCTは日本みたいな速度レンジが低い、ストップ&ゴーを繰り返すようには出来ていないと聞いた事が有ります。
良し悪しは試乗してないので解りませんが、リコールを出してるあたり、まだまだ熟成不足に感じます。(事故が起きる前に迅速にリコールを出したホンダさんは素晴らしいです。)
本題ですが、この金額だと普通にワンランク上の車が買える訳ですが、この車の魅力はなんですか?
ちなみにCX-5 XD(当時258万)乗ってます。
もう少し言わしてもらえば、CVTは運転がつまらないので、DCTの方が100倍良いと思います。
年明けにでも、セカンドカー(ミラジーノ)に乗って試乗してみるつもりです。
書込番号:17018168 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
クライマー4710さん
エディックス良い車ですね。ホンダの真面目さが出てる車ですね。シートが特徴的で3/2でしたっけ?
良く回る良いエンジンと、遊び心のあるシートでさすがホンダと言える車になってたように感じます。
ハイブリッドのメインバッテリーもダメになると言ってるのはアンチだけで、10年10万kmは大丈夫な仕組みになってますしね。トヨタの場合ですが、実際の容量100%に対して、表示しているのは60%分と聞いた事があります。確かに経年劣化で蓄容量は少なくなりますが、元々の使用量は60%なので、ドライバーは容量が少なくなったと感じる事は無いそうです。
ヴェゼル成約おめでとうございます。
書込番号:17028494
1点
スレ主って、
>CVTは運転がつまらないので、DCTの方が100倍良いと思います。
って言ってるけど、DCT搭載車運転したことないのでは?
書込番号:17029214
5点
ハイブリッド車に興味の有る人が多いと思いますが
冬が心配ですよね
暖房能力は低いでしょうし
バッテリーの能力が極端に下がるんですよね携帯でも車の鉛バッテリーでも
経験者の声を聞いてみたいなぁ
ヴェゼルのガソリン車とハイブリッド車の違いを… (´・ω・`)
書込番号:17029947
0点
この世の天国さん。
私には少し意味不明の書込みなんですが?
>冬が心配ですよね
暖房能力は低いでしょうし
なぜそう思うのでしょうか?HVに乗ってる人が寒さに震えているのでも見ましたか?
私のHV車は水温が65度になるまではエンジンは止まりませんから、暖房には全く問題ありません。
>バッテリーの能力が極端に下がるんですよね携帯でも車の鉛バッテリーでも
これも意味がよく解かりませんが、もしかしたら駆動用のバッテリーの能力を言っていますか?
私は逆に暑さに弱いのではないかと思っています、なぜなら冷却用の空気穴がありますから。
>経験者の声を聞いてみたいなぁ
ヴェゼルのガソリン車とハイブリッド車の違いを… (´・ω・`)
これは無理でしょう配車は今月からですし、両方買う人はいないでしょうし、チョイ乗りでは加速の差ぐらいしか解からないと思います。
書込番号:17030667
4点
私の経験上、燃費の良い車の暖房は弱いという思い込みですね
バッテリーも思い込みです
でも、この思い込みが車選びに影響するんですよ… (´・ω・`)
書込番号:17030708
2点
別に思い込みに反して無理にこの車を選ぶ必要はありませんよ。
さらにハイブリッドやevも合わないでしょう。
書込番号:17031388
5点
そうですね、
燃費が良くて維持費の安い軽にします… (´・ω・`)
書込番号:17031708
1点
こんにちは。車両のコストについてですが私は単にイニシャルコスト(車両価格)だけを比較するのではなくランニングコスト(燃料費)も加味して比較するべきだと考えています。私がVESEL HYBRID Xの購入を決めた際に作成した比較表を添付しますので、ご参考にしていただけたら幸いです。なお、燃料費を算出するにあたり走行距離7,000km/月で10年間使用した場合としていますので、皆さんのご使用方法に合わせて適宜修正していただければと思います。なお、実際には諸経費、税金等が加算されますが、計算を簡略化するために省略していますのでご了承ください。
書込番号:17034172
1点
ハイブリッド・グレードがガソリン・グレードより高いのは当たり前だから、
車両価格の安さに拘る人は、ガソリン・グレードを買えばイイと思う。
187万円より・・・だから、まぁそんなもんでしょう。(意外と安い)
モーター無しの 1500cc でも、
アクセラ 1.5L と同じくらいの車重だから、(ベゼルの方がチョッと軽いくらい)
それなりに走るでしょうね。
日本国内でチョイ乗りや足として使うなら、CVT の方が優れているので、(今の技術レベルなら)
ドライブフィールもガソリン・グレードの方が優れているような気が・・・
>CVTは運転がつまらないので、DCTの方が100倍良いと思います。
そんなこと無いよ。
ミッションの種類の違いなんだから、ケースバイケースですよ。
※クルマ雑誌を信じ過ぎ? (笑
書込番号:17034299
0点
そうそう、フィットもそうだけどガソリン車の出来が意外と良い
でも、今更ガソリン車に買い替えるのもつまらないと考えてしまう
よって、ハイブリッド車と軽の二極化が起きている
クリーンディーゼルはこれから
ガソリン車は余程デザインや価格で客の心を掴まないと厳しいだろうが
ヴェゼルのガソリン車はどうだろうか… (´・ω・`)
書込番号:17034562
0点
2013/12/21に契約しました!
色はモルフォブルー•パールです。
個人的にはブラックかホワイトかレッドが良かったのですが、妻が「買うなら絶対にブルーがいい!」、娘が「パパ!ブルーがいいなぁ!」と即決で買いました。
ディーラーの営業の方とは約8年ぐらいの付き合いですが、やっと報いる事が出来ました!笑
納車は2月上旬〜中旬ぐらいなので楽しみです!
納車されたらインプレッションで紹介しますね!
みなさんも納車された方がいらっしゃいましたら教えてくださいね!?笑
特にブルーの方…!笑
書込番号:17034637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心底マツダファンで、車格の都合で現在ゴルフを乗ってますが、この車好きです。文句なしに格好いい。
私もCX-5は好きですが、スレ主様には申し訳ないですが、同時期に発売されたアクセラハイブリッドに比べると断然こちらの方がいいです。
私はマツダ贔屓ですから運転していて楽しい・デザインも秀逸なマツダ車が大好きですが、ゴルフ7を試乗する機会もあり思ったのは、走り以外の便利な機能がこのヴェゼルにしっかり納められて、「コンパクトSUVであればこれが欲しいーー」と思わせる車ですね。
まず、電子操作のPブレーキ、オートブレーキホールド機能、ワンタッチウインカー、これらは最近の車には増えてきて標準装備されてもおかしくない便利な機能ですよね。HONDAインターナビのスマホ的な操作感、この操作感は試乗していないので何とも言えませんが、拡大縮小はスマホ操作だと運転中は誤操作がありそうで好ましくないと思うのですが、スクロールや住所番地入力などスマホ的だと嬉しい。 スマホ的な操作って伝わりにくくて済みません。。ちょっと古いカーナビ使っているので、スマホとの操作感の違いを伝えかったので。
こんなコンパクトSUVがHONDAから出たら、マツダのCX-3も同等のレベルまで持ってきてほしいですね。クリーンディーゼルでトルクがすごいというだけじゃやってけないですよ。ハイブリッドでも燃費はそんなによくはないが、4WDを選択出来るのがまたいい。明日、試乗してきます。
書込番号:17034659
6点
雪国在住マツダ車が好き(前車フォレスター)な私が思ったことを書きます。
@フィットベースという事について
・車格的に少し大きく、内装の質感も高い(フィットベースにしては)ので小さい(チープ?)といった感覚にならなくて良い
・フィット=女性でも運転しやすい大きさと感じるのでは?そっちの印象を優先したのかな?その反面、「車格」「質感」「豪華さ」を優先する人からは敬遠されるかもしれないが、小さくても質感の良い車は確かに存在する(特に外車ですが)
「MINI」→「MINIクロスオーバー」のホンダ版といったイメージがあるのでは?
・日本で、ダウンサイジングターボの車は出ないのかなと思っていた自分(自動車税面でお得)からすると、「コンパクトガソリンエンジン+モーター」という組み合わせは似た印象があったので、自分的にはアリで、さらに「4WD」と組み合わせたのが貴重な存在だと思う、今現在「ハイブリッド=FF」が常識化しているので「ハイブリッド+4WD」にチャレンジしたホンダに拍手(他社にもあるが「価格高すぎる」「燃費が悪い」のでパス)なのでホンダさん是非「HYBRID Z のAWD」を
AFFか4WDか(スキーも想定して)
・FFでもほぼ問題なし
理由1:山の圧雪ではFFでも問題なく発進できる ※むしろ坂道の多い街中の信号発進などの場面では車が路面を磨いてアイスバーンになっていることが多いので、山よりはAWDのありがたみを感じることが多い
理由2:プリウスに乗る機会が増えているが問題に感じる事が少ない。 これは雪国に住んでいる人には4WD信者が多いが、プリウスのヒットでその価値観が良い意味で変わりつつある
でも私の結論は4WDを選ぶと思う。 なぜなら「スリップする冬の信号発進の機会の多さ」と「スタックした人を助けられる確率の高さ」を重視する。 なので、選ぶ車種に4WDが存在しているなら、4WDを選びます。でも4WDに乗ると過信をしてしまうので、雪道でスタックしてしまう回数はFFでも、4WDでもあまり変わらない
「ホンダヴェゼル」の印象=「コンパクト」「価格の割に高い質感」「スタイリッシュな外観(シュッとしている←わかる?)」「大人4人がしっかり座れる」「ハイブリッド+4WD」「恰好良い4WDのプリウスSUV」
書込番号:17037601
2点
> 「ホンダヴェゼル」の印象=「コンパクト」「価格の割に高い質感」「スタイリッシュな外観
> (シュッとしている←わかる?)」「大人4人がしっかり座れる」「ハイブリッド+4WD」
> 「恰好良い4WDのプリウスSUV」
格好良い4WDのプリウスSUVには、反対ですが、ハイブリッド+4WDは、魅力ですね。
マツダディラーにも、ヴェゼル対抗のCX-5を見積るお客が多数、来社してるみたいです。
自分もCX-5に、フォレスタ-にXトレール、バンガードを見積りました。
ホンダには、行かなかったけど、その時、ヴェゼルが有ったら悩んでたろうな!
あと、スキーを想定したら4WDです。
ここでは、FFでも問題なしとか、プリウスでもOKと言う人も多いですが、「・FFでもほぼ問題なし」ほぼ!です。
スキー場手前の最後の坂とか、登らなければ、それで終わりです。
運良く、問題無かった方は、FFで頑張って下さい。
ヴェゼルなら、普通にAWDが買える値段です。(同じ値段でFFのSUVに乗るなら!)
これって、凄い魅力です!!!
書込番号:17039137
0点
多くの人が、フィットベースを気にし過ぎているのでは?
プラットフォームが同じなだけでしょうに・・・
インプレッサとレガシィが同じプラットフォームでも
インプレッサの装備がレガシィよりショボイとか、
レガシィの価格がインプレッサの2倍以上で高すぎるとか、
そんなこと誰も言わないのに・・・
書込番号:17040919
7点
そのインプレッサのプラットフォームの完成度が高い気がするのです・・
30代の独身層に人気とのことで、ハリアーとか欲しかったけれど、手が届かない、という人向けでしょうかね?
書込番号:17084216
0点
やっと試乗してきました!!
年明けすぐの時は初売りで忙しそうで諦め、別なお店に日を改めて行った訳ですがそこも混んでいて無理を承知で試乗させてもらいました。ヴェゼルの納車手続きをしている方もいましたね。
ちょっと踏み込んだだけで、ECONモードだったのにも関わらず雪道でタイヤをスピンさせるほどで、低速からのパワーを感じさせました。ブレーキのタッチはハイブリッド的なのかHONDA独特なのか、大げさな表現ですが1センチも踏むか踏まないかでギュッとブレーキが利いてきます。いい表現をすれば、動作を小さくすることで運転者の負担軽減を図ったり、事故抑制・事故被害軽減のためにフルブレーキをしやすい構造にしているのかもしれません。が、なんだか利きすぎる感じがしないでもないな。
運転の視線も高く運転しやすいし、後部座席も広くハイブリッドで四駆も選択でき、オートブレーキホールドは楽チン!こりゃまいった。
あまり話題にでていませんが、ドリンクホルダーの細工が良く出来てますよ。底を下に押せば底が開いて500のペットボトルを邪魔にならないように入れられますし、背の低い飲み物では、側面のドリンクマークを押せばパタンと底が浅くなってさらに支えが飛び出してきます。よく使うところですが、ドリンクホルダーにここまで細工をしてくるとは驚きでした。
気になったのは、タッチパネルと電子制御パーキングブレーキ(サイドブレーキ)。これは私だけかもしれませんが。。
冬は運転しはじめは手袋をして運転しているので、スマホのような静電気式のタッチパネルは使いにくなーと思いました。日差しの強い地域の女性は手袋とかしませんか?指先を切るしかないですね。
電子式パーキングブレーキについてはただのイチャモンでしたかないですが、電子式にしたんだからこの位置じゃなくてもよくないよね。もっと言えば、パワーを切れば電子制御Pもかかるようにすればいいんじゃないの。サイドブレーキなんて概念なくしちゃえば。Pのボタンが2つもあるなんてジャマ。
パワーもあるし、四駆だし、視点高いし、オートブレーキで運転がどんどん楽しくなりますね。忙しい中試乗させてもらった販売店の方ありがとうございました。
書込番号:17087618
2点
記載内容からするとホンダ嫌いな人がグループで書いているように見受けられます。私は三菱,トヨタ,日産と10数台乗り継ぎ現在は初めてホンダ車を買いCRVに乗っています。ホンダ信奉者ではなく,乗り心地の良い車なら何でもいいという無節操なジイジです。CRVは乗り心地には不満は無いのですが,車庫に入れるのにやや図体が大きいことと燃費がかかるということで,もう少しコンパクトで燃費のいい車はないかと探しています。ディーラーでヴェゼルを勧められ,小さ過ぎず大き過ぎず,荷物がたっぷり詰められ,燃費も良好だということでカタログを請求したのですが,なかなか送ってこないのでネットで情報を集めているところです。
ここはヴェゼルの情報を集める場所だと思いますので,他社の車を褒めてヴェゼルを貶める内容を記載するのではなく,買い手の欲しい情報を流してくれると有り難いです。
書込番号:17147779
3点
私ではないのですが1月4日の初売りで実家の両親がVEZEL HV Z ルーセ ブラウン内装を契約しました。私も同行し交渉等は私が行いました。(VEZELを勧めたのも私です)
60後半の両親(乗るのは9割が母親です)の車歴は私が知る限り、カローラ スプリンター インテグラESi トルネオSiRと言う感じで根っからのセダン好きです。
本人達が言うには10年以上乗るつもり(トルネオは14年乗ってます)で人生最後のクルマだそうです。
何故、長年乗り続けたセダンから乗り換える気になったかと言うと、母親的にはこれから先足腰が弱くなってからの乗降のしやすさや1.5L HVの経済性の高さ、オートブレーキホールド シティブレーキアシスト等の先進装備が気に入り、父親的には昔からインスパイアが好きでスペシャリティカーへの憧れとクラスレスの質の良い内装、大昔にB級ライセンスを持っていたらしくスポーツカーも乗りたいという気持ちをずっと持っていたみたいで今回のVEZEL の登場は運命を感じたと言ってました。
ただ残念なのはACCとパワーシートが無いことだそうです。
発売直後に衝動的にクルマを買ったのは慎重派の(特に母親)両親にとっては人生初めてのことです。
Fitベースという言葉が先行してしまい「高い」と感じる方もいらっしゃるようですが、VEZEL というクルマ単体でみた場合この装備この内容でこの価格なら安いと両親共々感じています。
ちなみに納車は3月後半予定です。
書込番号:17150632
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルHX ルーセブラックで、コーナーカメラが必要か悩んでいます。
軽自動車からの乗り換えで不安なため、コーナーカメラが必要か考えています。
フロントの部分にカメラがつくため割と目立つのではないか、とも思っています。
サイドアンダーミラーがついているので不要かもしれないのですが、コーナーカメラをつけられた事がある方、サイドアンダーミラーを使用されている方に使い心地を伺いたいです。
よろしくお願いします。
2点
バックカメラは自動的に表示されるので見ること有りますが、サイドアンダーカメラは、初めは見ましたが、表示させるのにスイッチ操作が必要で、わざわざ押してまで見ようという気にならなくなりました。常時表示されていたなら見たかもしれませんが。
ヴェゼルのプリズム式は当たり前ですが常時表示となるので、まだ利用価値はありそうです。
コーナー心配ならカー用品ショップで売っているポールで充分だと思います。ポールあると車両感覚もつかみやすいですし。
書込番号:17000659
1点
用品カタログでコーナーポールを見ると、かなり後方に着いています。
スタイリッシュなエクステリアにマッチさせたのでしょうが、この位置ではあまり有効ではありませんね。
コーナーカメラ私もつけようと思っています。
こする心配はあまりしていないのですが、こういうの好きなんですよね。
写真で見る限り上着のボタン程度の大きさで、あまり目立たないでしょう。
ボデー同色ではないのが残念ですが価格も安いですし。
私の友人でホームセンターで透明なプラスチック製のロッドを買ってきて、ボデー色に合わせたビニールテープで取りつけ、感覚が掴めたらはずしてしまった人いましたが、ダサいけど有効かつ安価な方法で感心しました。
私はやる勇気ありませんが。
書込番号:17001463
3点
これまでのホンダ車ですとコーナーカメラ、フロントカメラは車が停止する前に自動で映像表示する設定にできました。2か月も乗ると感覚がつかめて、自動オンは解除してしていましたが・・今回のOPコーナーカメラは上から見ているようなビューにもできますので、狭い道に入るには便利でしょうか。サイドアンンダーミラーは左前タイヤ付近の限られたビューが見えますが、カタログでもおわかりのようにミラーそのものが小さいので、車の左前に何かあることを確認できるレベルです。 カメラナシの状態で幅2.5mの狭い道を試しましたが、曲がりやすさは自分の乗っているフリード(GP3)並みでした。ミラーを開いた車幅はインサイトやフリードと同じですので、狭い道でもそれほど苦労はあいでしょうか。
書込番号:17001876
1点
>アリカ・ユメミヤ さん
早速のレスありがとうございました。
正直なところ、サイドアンダミラーというものを知らず、法的にも着けないといけないものだということを今回の車で初めて知りました。まさかプリズム式になっているとも思わず、試乗の際には後ろが見えているのだと思ってました・・・。
ただ、狭い土手道など通ることを考えて、最初だけかもしれないのですが、コーナーカメラをつけてみようかな、と思っております。ポールで車幅感覚をつかむ練習をした方がいいと思うのですが、カメラより目立つと思いまして。
実際搭載されている方のご意見が伺えてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:17003209
5点
>asahikumaさん
コーナカメラつけられる方がいてよかったです。
確かに、もう一度見直したら、もしかしてそこまで目立たないかも・・・・と思うようになりました。
ありがとうございました。
コーナーポールの貼り付け、一瞬いいかも・・と思ってしましました。30cmサシでも貼り付けてやってみようか、と思ったのですが、ボディーコートをするのでやめておいた方がいいですね・・・。
>うにら さん
コーナーカメラが自動で表示される設定があるかもしれないのですね。その辺のことを詳しく書いているものを見ていないので衝撃でした。最初だけ見るようになるかもしれないのですが、カメラをつけてみようかと思っております。楽しみになりました。ありがとうございました。
書込番号:17003220
2点
もぐもぐ7さん、こんにちは^^
壁にどれだけ寄れるかだとポールは有効ですが、土手道の端っこへどこまで寄れるかだと、やはりコーナーカメラがいいかもしれません。ガイド線が心強そうです。
ハンドルのスイッチで表示できれば言うことなしですね。
書込番号:17004376
1点
2週間前に納車されたばかりの家族共用のFIT3HVに、コーナーカメラを付けて乗ってます。MOPナビでは、低速での走行時や駐停車時、交差点への進入時などにコーナーカメラを自動ONにする設定が可能で、車庫入れや駐車場での駐車や路肩への停車、左側面への巻き込み確認、信号停止時の車間計測などに活用しています。
ただ、当然ながらコーナーカメラを表示している間は、ナビの画面も見られませんので……。エンジン始動時や交差点での信号停止時に、ナビやオーディオを操作しようとした瞬間、画面が意図せずコーナーカメラの映像に切り替わって「イラッ☆」としたり、いざコーナーカメラが必用な時にテンパりながら視線を向けると、映像が表示されていなかったりして(例えば後退時に左斜め前の障害物が気になった時など。ギアがRに入っているのでバックカメラが表示されます)、自動であるがゆえ、完全に思い通りには働いてくれない点が歯がゆくも感じています。私の場合はまだ納車2週間で使い慣れていないだけという面もあるのですが、このように自動ONが邪魔になるという場合もあることも納得してから取り付けた方が、後になって「やっぱりコーナーカメラなんてやめて、その予算でエアロパーツでもつけておけば良かった……」なんて後悔することにならずに済むと思います。
見た目についてですが、FIT3ではコーナーカメラがヘッドライトの境界線すぐ下にあるので、ユニットの突起が涙滴や泣きボクロのようにも見え、これはこれでオシャレだ! セクシーだ! と自分では思っております。そう思っているのは自分だけかもしれませんが。ヴェゼルのコーナーカメラ取り付け位置は、公式サイトの写真を見る限りではフィットよりずっと下、マリリン・モンローのホクロくらいの位置にあるようですが、引いた構図で見るとどう見えるのかな……というのは気になります。
書込番号:17009943
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
以前ヴァンガード、フィットシャトルでは大変失礼しました。フィットシャトル購入を断念し、ヴェゼル購入を真剣に検討しています。
先ほど見積もりをしました!
ヴェゼルハイブリッド、X
車両本体、2560000
付属品、 69300
諸費用、 172345
合計、 2801645
値引きは無しでした。
ここからどのように交渉に持っていけばよいでしょうか?どなたか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16982051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も今日見積しに行きました。
本体値引きは期待せず、付属品値引きや下取金額で条件を
見た方が良いと思います。
ちなみに自分の下取金額が他の2社より、倍以上の条件だった
ので初売りで上乗せできれば契約しようと思っています。
書込番号:16983270
0点
他のディーラーと競合させるのはいいけど、同じ会社のディーラー同士で競合させても無意味だよ。
書込番号:16983307
1点
自分はHV X FFナビsパケで本体で4万
オプション146000から114000へ
車庫証明費用16800から0へ
ナビ カロッツェリア サイバーナビ 138000から100000 にして連動ETC やステアリモコン連動ハーネスなど
ウーハー移設ホーン取り付けフォグ球取り替えヘッドレスモニター取り付けの工賃無料など
出来ることが有ればやりますとのことでしたので難しいことでない限り工賃は無料と言うことでした!
初めて行ったDでしたが良かったと思います。
値引きのやり取りは嫁さん主導で自分がサポートやささやきをしてお願いしました。
嫁さんの職場の人が別系列のホンダの店長と知り合いだったため見積もりを見てもらいましたが限界かな?って言ってたそうです!
諦めずに値引きがんばって下さい。
健闘を祈ります!
書込番号:16983453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおきく値引きした後ボロクソに車や
値引き対応したディーラーを貶さないでね?
書込番号:16988362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1月4日、義弟につきあってHYBRID X 4WDを契約してきました。
結論から言うと、値引きは下取り無しで13万2千円程度でした。
県内にディラーが多数あったのですが、系列店毎に色分け資料を作成し商談時に
何気なく横に置き、これからいろいろ廻ってみると雑談しながら最初の値引きは3万円。
オプションも沢山つけたので、実際如何なんですかと聞いたら8万円になり、
有り難うございました。これから他も廻ってみますと立ち上がったら、初売り価格で
明日までに契約していただけたら+αとの提示。
家に帰って検討すると伝え、その足で2km離れた他系列のディラーに。
営業マンに前店にいただいた見積り書(見積りには値引き額提示無し)を見せ、
単刀直入にこの店は値引きいくらですかと直球勝負!
商談時には、系列店毎に色分け資料を横に置きながら、営業マンが、前の店では
どれくらいの値引きでしたかとの問いに、初売り価格で10万円と言ったら、かなり青ざめました。
色分け資料を持ちながら、これからいろいろと廻るのを告げ雑談。営業マンが、
スミマセン、その見積書を貸していただいてもよろしいですか?と見積書をもって店奥に。
10分位して、戻ってきて、いくら引いたら今日契約していただけますかの直球提示にこちらは無言。
今日中の契約であれば、13万2千円(2千円は端数)を引くように店長に掛け合いますとの涙目!
悩む降りをしながら、分りました。その金額なら契約しますと告げると、再度店長に確認に行きました。
結果、その値引きで契約しました。
最初に行ったディラー県内2店舗の弱小店で、契約したディラーは県内最大店舗。プライドがあったのかもしれません。
ちなみに最初のディラーでの納車は1ヶ月後。契約したディラーは3月中頃との話で、消費税増税前には問題なく納車出来るそうです。
書込番号:17041635
0点
こんにちは やすだジョニー 様
私は,アコードハイブリッドを なぜか値引き無しで買います。
アホみたいな話ですが,契約したのは盆明けで,登録を2月14日に指定したのでこのようなことになりました。
その時セールスの人から,今は引けないが暫くすれば値引きはできるといわれました。つまり,今から契約するのならいくらかの値引きは可能ということではないかと思いますが,やすだジョニー様も,新車効果が薄れて値引きが可能になるのはいつになるかお聞きになってみてはいかがでしょうか?
具体的には,10万円引けるようになったら買う,とか,こちらから具体的な金額を出して交渉すればよいと思います。買う気があると思われればいくらかの譲歩は引き出せるのではないかという気がします。
書込番号:17041802
1点
消費税増税前に買う人が多いはずので、値引きは渋くなりますかね。
ホンダは、フィット3、Nボックスシリーズが売れていて、生産が間に合わないそうです。
ヴェゼルの購入を考えている人は、消費税増税前に購入できるようにしないといけませんね。
書込番号:17050686
0点
タイプX メーカーOP:インターNAVI で見積もりしてもらいました。
ここ2〜3年、オイル交換等でお邪魔しているディラーです(車は購入していない)
納車は4月になってしまうってことで、消費税8%計算でした。
ディラーOP
ドアバイザー、フロアマット、ETCセットアップ、ラゲッジトレイ、
センターイルミネーション、光のアイテムパッケージ、ブライトポリマー、
アンダーコート(雪国のため)、点検パック、延長保証マモルくん
総額 311万円
値引き 3万円
何度脚を運んでも値引き額は変わらない。。。
営業担当マンの「売る」って誠意が見られませんでした。
今のところは、だまってても売れる車だからでしょうね。
書込番号:17063498
0点
本日、契約してきました!
結論から言うと、下取り車ナシで、
総額16〜7万円位値引きして頂きました!
ハイブリッドZ
外ミスティグリーン/内ブラウン
ナビ145VFI+ナビSパケ+ヒカリパケ
+センターイルミ+無限フロアマット
+無限バイザー+UGコート+ETC
+希望No.+点検パック
決め手は営業マン!
コレしかありません。
実は2日前の日曜、他のDに
「ぶっちゃけ幾ら値引きして貰えますか?」
と電話したところ、その店の店長が
「かなり値引き出来ます!」
と言ってくれたので
期待して行ったのですが、
店長経由で着いた営業が無愛想な奴で、
結果的に-6万円迄は提示して貰えたものの
思っていたよりは
値引きして貰えない印象あり
(でも、その後でココのレス見て、
これでもそこそこ
良い条件だったんですね(笑))
その営業も
「他にこんなに引く店ある訳ない」と
途中から逆ギレされて
頭にきて帰ってきたところでした。
それでもヴェゼルは諦めたくなかったんで、
今日の昼休みに
違う系列のDさんに電話し
「ぶっちゃけ幾ら値引きして貰えますか?」
と前回同様質問したところ、
その電話に出た営業さんが、
「このように○○してくれれば、
10万円以上値引き出来ますよ!」
と具体的金額を提示してくれたため、
コレは期待出来そうと
早速会社帰りの
20時待ち合わせでDに訪問。
その担当さん、
結構ハッチャけた方で、
値引きを多くするためのコツや
挙句の果てには
見積り単価の操作や、
後出しオプションのサービス
までしてくれて、
結果的に上記のような金額を
値引きして頂ける事になったって訳です。
その営業さん曰く、
「電話に出たのが他の営業だったら、
他のDと同じような
対応だったかもしれません(笑)」
との事。
そーゆー意味では
かなり運が良かったのかも知れません。
駆け引きせず、思い切りの良い値引きや
色々とタメになる話も満載で、
「この営業さんなら売れるな!」
と心底思わせてくれる方でしたので、
気持ち良く契約する事が出来ました。
因みに、サービスで
ヴェゼルキーホルダー3個、
ブランケット2枚、
Nboxクッション1個が
漏れなく付いてきました(笑)
因みに、ココのDさんは
都心にある大手さんでした。
書込番号:17098321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修斗♂さん
すっごいですね!!
『下取り車ナシで、 総額16〜7万円位値引き』は、関係者・知人値引きを除けば、過去最高ではないでしょうか?
よろしければ、その折衝方法のコツを伝授して頂けないでしょうか?
たまたま、良い営業マンに当たった運だけでしょうか?
私の数少ない経験からですが、契約金額の最終決裁権限者は営業所長等のトップだと思います。
その営業マンは、かなりの権限を持っているという事でしょうか?
>その電話に出た営業さんが、
「このように○○してくれれば、
10万円以上値引き出来ますよ!」
と具体的金額を提示してくれたため、
この○○とは、どのような条件でしょうか?
>都心にある大手さんでした。
どの系列でしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17100459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taccyさん
コレばかりは、営業さんとの
巡り合わせとし言えないです(笑)
交渉術と言えるテクニックも
そんなレベルのものではなく、
電話で率直に
幾ら値引き出来るか聞いたら、
具体的に金額提示してくれたため
出向いただけです。
ただ、メーカーオプションより
ディーラーオプションを沢山着けた方が
値引きし易いとは言われました。
その方の肩書きは主任さんでしたが、
20年勤続のベテランさんで、
店長に交渉する術も長けてるようでした。
因みにこの方、月間5台を
コンスタントに販売しているそうで、
600人の顧客がいるんで
紹介等で食っていけるから
新規は余りやらない、
と嘯いてましたけど(笑)
本当かどうかは分かりませんが、
あの方ならやれそう、と
思わせる営業さんでしたよ。
あと、Dの中でも大手というのが、
良かったのかも知れません。
小さな販売店は利益幅があるためか
融通が効きにくい印象ありますが、
大手販売店は成績(販売数)重視な
印象があり、多少無理しても
他社Dには負けたくないというのが、
もしかしたらあるのかも、ですね。
この辺りが、
コツといえばコツかな、、?(笑)
尚、販売店を特定してしまうと、
色々迷惑かけそうなので、
情報はココまで。
個別に連絡くれれば、
ご紹介しますよ(笑)
書込番号:17101476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修斗♂さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか。やはり、巡り合わせですか。
知人からの紹介とかじゃないと、誰を指名していいか分からないので、こればっかりは運ですね。
でも、ガソリン車に比べてハイブリッド車は利幅が少ないらしく、値引きは厳しい状況です。
今までの見積もりでは、ほとんど端数を丸める程度の値引きです。
後は、下取り車の査定額の上乗せぐらいですね。ガリバー等との相見積もりとかというのもありますが、ヴェゼルみたいに納期がかかる車種だと、競合できません。
>ただ、メーカーオプションより
ディーラーオプションを沢山着けた方が
値引きし易いとは言われました。
それは知っていました。
ただ、私が行った2箇所ともディーラーオプションの値引き無しでした。
>小さな販売店は利益幅があるためか
融通が効きにくい印象ありますが、
大手販売店は成績(販売数)重視な
印象があり、多少無理しても
他社Dには負けたくないというのが、
もしかしたらあるのかも、ですね。
こちらの地元では、大手の方が値引きに渋い感じです。
小規模店は、一部の手数料を無料化したり、融通がききます。
また、私が行った大手Dは、値引きを交渉すると、社内及びメーカーからの監査に引っかかるので、ほとんど出来ないの一点張りです。本当かな?って疑問です。
今までは、地元(東京都下)のディーラーしか回っていませんでしたが、23区内にも範囲を広げた方が良いですかね?
修斗♂さんのように、まずは、電話で感触を確認してとか。
何かグチばっかりになってしまいましたが、また機会がありましたら、是非ともよろしくお願いします。
書込番号:17102446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taccyさん
僕のイメージでは、
郊外の方が渋い感じで、
23区の方が引くイメージです。
実際、数社にヒアリングした際の印象で、
郊外のO市のDは3万円が上限、
それより都心寄りのT市のDが6万円、
更に超都心23区内のDが
僕が決めたDでしたので、
お住まい近辺にこだわらず、
広く探されることをお勧めします。
ただ、先述の通り、
同じDでも担当さんにより
対応が違うかもなので、
まずは電話で確認、
その際に
「幾ら引いてくれたら買う」
と、確実に買う意思表明を示した上で
交渉してみる事をお勧めします。
書込番号:17102467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修斗♂さん
ありがとうございます!!
参考にさせて頂きます。
家電と同じ感じなんですね。
いつも家電は、新宿か池袋で買っています。
車を自宅から離れたディーラーで買う発想がありませんでした。
港区勤務なので、今度、電話で確認してから回ってみたいと思います。
書込番号:17102728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も年明けに興味を持って近くのお世話になっているディーラーに来店。
その際試乗と見積もりをもらい、もう一つ興味を持っていたスバルのXV HYBRIDを試乗、合わせて見積もり。
スレと関係ないのでここはざっくりですが、XV HYBRID L-i sightでオプション、諸費用込みで350万から20万値引いて335万の見積もりをもらう。
その後再度ホンダに赴き、改めて見積もり開始。その際にナビ関係について自分の好みを伝え、色々と調整してもらえることに。
現段階での状況は以下の通り(それぞれは消費税無しで計算。合算は8%の消費税込みと思ってください)
・ヴェゼル HYBRID Z、ナビSパケ、ミスティグリーン:約265万
・付属品:32万
フロアマット
フットライト
Cオーガナイザー
カロッツェリア サイバーナビ AVIC-ZH0009CS(アンテナなど込み)
ETCセットアップ(ETC本体は今の車から移設)
ペイントシーラント
USB接続ジャックx2
HDMI接続ジャックx1(このふたつのジャックはフロントコンソールポケットにUSB2口とHDMI1口を入れるためのもの)
・諸費用21万
点検パック
延長保証マモル
その他
これらを全て合わせると318万くらいになりますが、300万でOKをもらいました。来週これに今の車の下取りを入れてもらって、最終的に決まります。なので、ざっと18万値引きと言うとこですね。
ただ、これには実は裏があって、ペイントシーラントの約4万は実は見積もりには入れず、ディーラーの担当がこっそりやってくれることにしています。なので、紙面上の値引きは14万くらいですね。
これが多いのか少ないのか分かりませんが、皆さんの話を聞いていると頑張ってくれたみたいですね。
値引きを多いとするなら、その背景には自分がホンダ車を乗っている(このディーラーで購入していない)のと妻がホンダ車を乗っている(このディーラーで購入)、2人してお世話になっているという3点も大きいのかも知れません。
参考になれば。
書込番号:17107938
0点
出来れば 本店狙いで値引き交渉した方が確実に下げて来るのではとおもいますよ 俺は下取り有りで値引き30万までしてもらいましたが 最初に各営業所で仮の見積もりを出し貰ってから本店に交渉した方値引き率は上がりますね 頑張ってみてください
書込番号:17108341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修斗♂さん
1月21日契約ということは、5月登録で消費税は8%計算ですよね。ディーラーオプションは点検パック、保証マモルを除いて450,000円位でしょうか。5%と8%の消費税の違いは90,000円程度の差になります。計算違ってたらすいません。
1月初旬までの商談では、3月登録に間に合うかどうか、万が一、4月登録にになっても増税分はディーラー負担という内容が多かったので、値引きも本体+用品値引きで50,000〜100,000円程度で契約された方が多かったはずです。
私の場合は1月16日に契約しましたが、納車は4月中旬予定です。幸い5%で契約出来ましたが、78,000円の値引きに相当します。その他本体より60,000円の値引きと下取り価格も一番高いところにあわせてもらいました。
修斗♂さんの商談の成果は、増税後のアップ分を値引きで調整する動きではないでしょうか。まだ、バックオーダーをたくさん抱えているので、地域の差もありそうですが、5月以降は本格化するのではないでしょうか。
書込番号:17109721
0点
nishiko1107さん
勿論、8%対応込みの値引き交渉です。
ただ、消費税還元、、、は、
表だってやったらダメですから、
現状はそれを理由に値引かない場合が
殆どだと思います。
まぁ、ひと段落すれば、
値引き幅も広がるんでしょうが、
早く乗りたかったので
コレで上出来です。
因みに、登録月が3月と4月だと、
4月の方が税金が安くなるようで、
消費税と相殺すると、
差は6万円くらいだそうです。
書込番号:17109900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴィゼルハイブリッドの場合、3月登録と4月登録では、翌年度の自動車税軽減と1回目の車検時の重量税が免税になるので4月以降の登録の方が3年間で税金が16,000円安くなります。
私が心配しているのは、4月納車予定が3月末に登録された場合です。4月登録でお願いするか、3月登録を了承する代わりにオプションを要求するか悩んでいます(笑)。
書込番号:17110842
0点
はじめまして。
先日HYBRID Z(ミスティグリーン)契約してきました。(新車契約は始めてでした。)
まず所有車を買取業者何社かに査定してもらい、ある程度相場が分かった所でディーラーに行き交渉。
友人の紹介ディーラーでしたが値引き10万、一応下取りもしてもらいましたが買取業者より30万程低かった(これは社外パーツ等の関係もあると思いますが)ので、検討の旨伝え退散。
下取りでは期待できない事が分かったので買取業者2社に競わせ売却。
後日別の友人から小規模目の知り合いディーラーを紹介して貰えた為行って交渉。
担当営業の方も一件目よりとても良い方で、値引きも18万ちょっとの金額を提示して貰い、
この先良い付き合いがしていけそうだった事もあり契約してきました。
納車は6月になってしまいますが、首を長くして楽しみに待っている状況です。
ひとつ「なるほど」と思ったのが、一件目の大型Dでは納車は7月と言われました。
その後行った二件目の小規模Dは最初行った時5月に1台、6月に10台程あるとの事でした。
どういう事か聞くと、まず1件目とは系列が違う事、2件目D系列が先に見込みで台数を確保している事を教えてくれました。
同じホンダでもそういう事があるんだなーと勉強になった次第です。
書込番号:17244633
2点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,952物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 99.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 99.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円




















